[go: up one dir, main page]

JP5352280B2 - 吸収パッド - Google Patents

吸収パッド Download PDF

Info

Publication number
JP5352280B2
JP5352280B2 JP2009045163A JP2009045163A JP5352280B2 JP 5352280 B2 JP5352280 B2 JP 5352280B2 JP 2009045163 A JP2009045163 A JP 2009045163A JP 2009045163 A JP2009045163 A JP 2009045163A JP 5352280 B2 JP5352280 B2 JP 5352280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
absorbent pad
tape
fixed
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009045163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194219A (ja
Inventor
裕之 花生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2009045163A priority Critical patent/JP5352280B2/ja
Publication of JP2010194219A publication Critical patent/JP2010194219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352280B2 publication Critical patent/JP5352280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、尿や経血等の排泄物を吸収するために使用される吸収パッドに関するものである。
例えば成人向けの使い捨ておむつにおいては、交換頻度を考慮して、内面に尿吸収を目的とした吸収パッドを用いることが一般的になっている(例えば特許文献1参照)。また、一般的な下着(ブリーフ、ショーツ等)に装着する吸収パッドも広く使用されている。このような吸収パッドは、不透液性バックシートと透液性トップシートとの間に吸収体が介在されるとともに、不透液性バックシートおよび透液性トップシートが吸収体の前端よりも前側及び後端よりも後側にそれぞれ延出され、これら延出部分により吸収体の存在しない前エンドフラップ部及び後エンドフラップ部がそれぞれ形成された構造を有している。製品によっては、不透液性バックシートの裏面を、より肌触りに優れた不織布で被覆することも行われている。
また、このような構造を有する吸収パッドにおいては、装着時のズレ防止のため、裏面に粘着剤や面ファスナー(メカニカルファスナー)のフックテープが取り付けられており、これらの止着手段を介しておむつ又は下着(以下、目的物)の内面に止着することが一般的となっている。中でも、面ファスナーのフックテープはフック状の突起を多数有しており、このフック状の突起が、目的物内面の繊維に絡まることにより係止できるものであり、止着及び剥離を繰り返しても止着能力が低下しないという利点を有している(例えば、特許文献1,2)。
上記のような、面ファスナーを有する吸収パッドには、特許文献2で開示されるように、パッドの前後端部に面ファスナーのフックテープが配され、ズレないように目的物に固定されるのが通常の形態である。
特開2005−287791号公報 特許3764010号
吸収パッドを適切な止着位置からずれた位置に止着した場合、目的物の着脱と吸収パッドの剥離・止着を繰り返し、その止着位置を微調整する必要がある。そのような場合、面ファスナーのフックテープは何度も止着及び剥離をすることができる、という利点があるものの、止着力が強いため、何度も止着及び剥離を繰り返すことにより、目的物の表面を傷める、剥離時に相当の引張力を要するため、介護者の手間や負担が増大する、という問題があった。特に比較的小型の吸収パッドの場合、微小な位置のずれが被吸収物(尿など)のモレを生じる要因となるため、容易に位置の微調整が可能な構造が必要である。
そこで、本発明の主たる課題は、装着位置の微調整が容易な吸収パッドを提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
透液性トップシートと不透液性バックシートとの間に吸収体が介在されるとともに、裏面に連結用テープが設けられた吸収パッドにおいて、
前記連結用テープは、前記吸収パッドの裏面における前後方向一方側に固着された固着部と、
前記固着部から前後方向他方側に延出する部分であって、且つ前記吸収パッドの裏面に対して非固着又は剥離可能に固着される延出部と、
前記延出部のうちの前記固着部から離間した部位に設けられた、フック状突起を有するフック部、とを備えるものであり、
前記フック部がおむつ又は下着に剥離可能に係止されるように構成され、かつその係止状態で前記延出部における固着部とフック部との間が自由部となることにより自由部の長さの範囲内で吸収パッドの装着位置が前後方向に調整可能である、
ことを特徴とする吸収パッド。
(作用効果)
本項記載の発明では、連結用テープの一部が吸収パッド裏面に固着されており(固着部)、残る部分が吸収パッド裏面に対して自由な構造である。一方、固着部と離間した部分がフック状突起により目的物に係止され(フック部)、フック部以外の部分はフックを有さないため、目的物に対して自由な構造である。したがって、吸収パッド、連結用テープ、目的物が、N字状に連結する形態となる。吸収パッドは完全には目的物には固定されず、止着後においても連結用テープの、固着、係止構造を有さない自由部の長さの範囲内で、吸収パッドの位置をずらすことが可能とる。
<請求項2記載の発明>
前記フック部の吸収パッドの裏面と対向する面が、吸収パッドの裏面に剥離可能に付着され、
前記フック面が、前記固着部が吸収パッドの裏面に固着される面とは反対側の面に構成される請求項1に記載の吸収パッド。
(作用効果)
連結用テープのフック部と固着部を互いに反対側の面に配することにより、連結用テープを折り返したり、捩ったりすることなく、目的物に吸収パッドを係止することができる。しかし、フック部の吸収パッド裏面に対向する部分が、吸収パッド裏面に対して自由であると、収納時に曲がりや捩れを起こす可能性があり、フック部の接着性により商品や使用者の手指を傷つける、使用時に曲がれ等を正さなくてはならず手間がかかる、等の問題が生じうる。本項記載の発明では、連結用テープの固着部ではない端部を吸収パッド裏面に剥離可能に仮止めすることにより、連結用テープの曲がり、捩れを防ぐことが可能としたものである。
<請求項3記載の発明>
前記フック面が、前記固着部が吸収パッドの裏面に固着される面と同じ面に構成される請求項1に記載の吸収パッド。
(作用効果)
固着部とフック部を同じ面に配することにより、収納時に折り返す必要がないため、連結用テープが形成する凸部を小さくすることが可能である。本形態の場合、使用時にフック部を吸収パッドの外側に折り返して使用することができる。
<請求項4記載の発明>
前記吸収体が、連結用テープが剥離可能に付着又は係止される部分に、バックシート側から身体側まで貫通する溝又はバックシート側にのみ開口する溝を有し、
吸収パッドの裏面の前記溝に相当する部分に、連結用テープの少なくともフック部を収納できるように構成される請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収パッド。
(作用効果)
フック部が外側に露出している形態では、使用者や商品に傷をつける恐れがある。また、吸収パッド裏面にフック部が係止されていても、連結用テープが形成する凸部が収納、運搬時に他の商品や障害物に接触することで使用時までに剥離し、フック部が露出する可能性もある。本項記載の発明は、吸収体にバックシート側から身体側まで貫通する溝(スリット)又はバックシート側にのみ開口する溝(エンボス)を形成することで、吸収パッド裏面に凹部を形成し、フック部を凹部の内側に収納できるようにする。これにより、上記の露出、剥離の危険性を軽減することができるものである。
吸収する液体の拡散性を向上させるため、吸収体にスリットを形成した吸収パッドは公知である。連結用テープの少なくともフック部を、スリットを配した公知の態様の吸収パッドのスリット部分に収納できるように配することもできる。
本発明によれば、装着位置の微調整が容易な吸収パッドの提供が可能になるものである。
テープ式使い捨ておむつの展開状態の内面側を示す平面図である。 図1のV−V断面図である。 図1のX−X断面図である。 図1のW−W断面図である。 要部拡大平面図である。 テープ式使い捨ておむつの展開状態の外面側を示す平面図である。 吸収パッドの展開状態の表面側を示す平面図である。 吸収パッドの展開状態の裏面側を示す平面図である。 図8のY−Y断面図である。 吸収パッドを取り付けた状態の、テープ式使い捨ておむつの展開状態の表面側を示す平面図である。 連結用テープの一例を示した図である。(A)平面図、(B)断面図。 フックテープの拡大図である。 第1の実施形態を示した図である。(A)連結用テープの平面図、(B)初期止着状態の長軸断面図、(C)吸収パッドの位置微調整後の止着状態の長軸断面図、(D)収納時の止着状態の長軸断面図。 第2の実施形態を示した図である。(A)連結用テープの平面図、(B)初期止着状態の長軸断面図、(C)収納時の止着状態の長軸断面図。 第3の実施形態を示した図である。(A)連結用テープの平面図、(B)初期止着状態の長軸断面図、(C)収納時の止着状態の長軸断面図。 第4の実施形態における吸収パッド裏面側を示した平面図である。 第5の実施形態における吸収パッド裏面側を示した平面図である。 第6の実施形態における吸収パッド裏面側を示した平面図である。 第7の実施形態における吸収パッド裏面側を示した平面図である。 図19のZ−Z断面図である。
以下、本発明の一実施形態について尿吸収パッドの例を引いて説明するが、本発明は生理用ナプキン等の他の吸収パッドにも適用できるものである。なお、以下の説明において「股間部」とは使用時に身体の股間と対応させる部分を意味し、殆ど多くの製品では前後方向中央部及びその前後近傍の部分である。具体的には、成人向け製品の場合、製品の前後方向中央を基準として±150mmの範囲である。また、「腹側部分」及び「前側部分」は股間部よりも前側の部分を意味し、「背側部分」及び「後側部分」は股間部よりも後側の部分を意味する。
(テープ式使い捨ておむつについて)
図1〜図6は、本発明に係るテープ式使い捨ておむつの一例100を示しており、この使い捨ておむつ100は、外面に外装シート12が積層された不透液性バックシート1の内面と、透液性トップシート2との間に、吸収体3が介在されているものである。
不透液性バックシート1としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。バックシート1の単位面積あたりの重量は13〜40g/m2であるのが好ましく、厚みは0.01〜0.1mmであるのが好ましい。
外装シート12としては各種の不織布を用いることができる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。外装シート12に用いる不織布の繊維目付けは13〜30g/m2であるのが好ましく、厚みは0.05〜1mmであるのが好ましい。
透液性トップシート2としては、有孔または無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどが用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。透液性トップシート2に用いる不織布の繊維目付けは15〜30g/m2であるのが好ましく、厚みは0.05〜1mmであるのが好ましい。
吸収体3としては、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。また、必要に応じて、吸収体3はクレープ紙(図示せず)により包むことができる。また、吸収体3の形状は適宜定めることができるが、図示のような砂時計形状の他、長方形等のように、股間部の前側から後側まで延在する形状が好適である。吸収体4におけるパルプ目付けは100〜500g/m2程度、厚みは1〜15mm程度であるのが望ましい。また、高吸水性樹脂の目付けは0〜300g/m2程度であるのが望ましい。高吸水性樹脂含有率が少な過ぎると、十分な吸収能を与えることができず、多過ぎるとパルプ繊維間の絡み合いが無くなり、ヨレや割れ等が発生し易くなる。
不透液性バックシート1は、吸収体3の周囲より外方に延在して略矩形状をなしている。不透液性バックシート1の側方延在部の内面にはバリヤーシート4の幅方向外側の部分4xが前後方向全体にわたり貼り付けられ、吸収体3の存在しないサイドフラップ部SFを構成している。バリヤーシート4の幅方向中央側の部分4cはトップシート2上にまで延在しており、その幅方向中央側の端部には、細長状弾性部材4Gが前後方向に沿って伸張状態でホットメルト接着剤等により固定されている。この細長状弾性部材4G及び後述する細長状弾性部材13としては、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。
透液性トップシート2は、吸収体3より若干大きめの砂時計形状とされ、吸収体3側縁より若干外方に延在する部分がバリヤーシート4と不透液性バックシート1との間に介在され不透液性バックシート1側にホットメルト接着剤等により固着されている。この固着部分は図3及び図4では点模様で示されている。バリヤーシート4の素材としては、プラスチックシートやメルトブローン不織布を使用することもできるが、肌への感触性の点で、不織布にシリコンなどにより撥水処理をしたものが好適に使用される。
不透液性バックシート1の外面を不織布で覆う場合には、不透液性バックシート1に代えて、外装不織布を吸収体3の周囲より外方に延在させてバリヤーシート4の側部とともに、吸収体8の存在しないサイドフラップ部SFを構成することもできる。この場合、不透液性バックシート1をサイドフラップ部SFまで延在させず、トップシート2と同様の形状とすることができる。
図3及び図4にも示されるように、両バリヤーシート4,4は、幅方向外側の部分4xが前後方向全体にわたり物品内面(図示形態ではトップシート2表面およびバックシート1内面)に着脱しないように固定されるとともに、幅方向中央側の部分4cが、前後方向の両端部では物品内面(図示形態ではトップシート2表面)に着脱しないように固定され、かつ前後方向の両端部間では物品内面(図示形態ではトップシート2表面)に固定されていない。この非固定部分は、図4に示されるように、物品内面(図示形態ではトップシート2表面)に対して起立可能なバリヤー部となる部分であり、その起立基端4bはバリヤーシート4における幅方向外側の固定部分4xと内側の部分4cとの境に位置する。
使い捨ておむつ100の前後方向両端部では、不透液性バックシート1および透液性トップシート2が吸収体3の前後端よりも前後両側にそれぞれ延在され、吸収体3の存在しないエンドフラップ部EFが形成され、このうち背側のエンドフラップ部EFにおいては、複数本、図示の例では3本の糸状弾性部材7,7…が幅方向に沿って配設されている。この糸状弾性部材7としては、通常使用されるスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等の素材を用いることができる。
また、背側B1の胴回り部における両サイドフラップ部SFには、それぞれファスニングテープ5,5が側方に突出するように取り付けられるとともに、使い捨ておむつ100の腹側F1の胴回り部表面に幅方向に沿ってフロントターゲットテープ6が貼着されており、このフロントターゲットテープ6にファスニングテープ5の接合片8aを止着することによって使い捨ておむつ100が身体に装着されるようになっている。
図示例のファスニングテープ5は、1枚のファスニング基材シート8の内端側を使い捨ておむつ100側に接着して取り付けられ、先端側には外側縁から延在して上下2段で側方に突出する接合片8a、8aが形成され、接合片8a、8aの間のファスニング基材シート8部分に対し、外側縁から内側に向かい、かつ水平方向に沿ってミシン目10が設けられているものであるが、これに限られず公知のファスニングテープを用いることができる。ファスニング基材シート8としては、種々のシート材を使用することができるが、好ましくは坪量40〜80g/m2の単層又は複層の不織布を用いるのがよい。加工法は強度特性に優れたスパンボンドが好ましい。接合片8a、8aの内面側(透液性表面シート2側)には、表面にフック状突起を多数有するフックテープ(メカニカルファスナーの雄材)9,9がそれぞれ取り付けられ、フック状突起が着脱可能に掛止される表面を有するフロントターゲットテープ(メカニカルファスナーの雌材)6へ接合可能となっている。
特徴的には、おむつ100幅方向両側における吸収体3の裏面側に、腹側部分F1から背側部分B1にわたり延在するとともに、股間部C1で幅方向中央側に膨出するように、複数本の細長状弾性部材13がそれぞれ設けられている。この弾性部材13は、本実施形態では外装シート12とバックシート1との間に接着剤を用いて固定されているが、バックシート1の内面に固定することもできる。
特に本実施形態においては、サイドフラップ部SFにおいて、脚周りに沿うように形成された括れ部分に沿って延在する複数本(図示例では5本)の外側弾性部材13sと、腹側及び背側のサイドフラップ部SFに始端及び終端を有し、股間側の部分において吸収体と重なる部分まで内側に膨出延在する複数本(図示例では3本)の内側弾性部材13iとが設けられている。
内側弾性部材13iは、股間部C1から離間するにつれて幅方向外側に位置変化するものであり、その変化の傾き(前後方向に対する)は腹側に延在する部分よりも背側に延在する部分の方が急になっており、外側弾性部材13sに近接した後は外側弾性部材に沿って一定の間隔で延在されている。
股間部C1における幅方向一方側の内側弾性部材13iと幅方向他方側の内側弾性部材13iとの最小幅方向間隔d1は適宜定めることができるが、10〜150mmであるのが好ましい。この間隔d1が狭すぎると、後述する吸収パッド200の弾性部材33と重なり易くなるか又は重なる面積が大きくなり、また広過ぎると、吸収パッド200の幅方向両側と重ならなくなるか又は重なる面積が少なくなり、いずれにせよ、フィット性の向上効果が乏しくなるおそれがある。
細長状弾性部材13s,13iとしては、糸状、紐状、帯状等の適宜の形状の合成又は天然ゴムを用いることができる。合成ゴムを用いる場合、太さ400〜1200dtex程度のものを伸張率180〜300%程度で設けるのが好ましい。また、外側弾性部材13sは2〜10mmの間隔で1〜10本程度並設するのが好ましく、内側弾性部材13iは2〜15mmの間隔で1〜10本程度並設するのが好ましい。
(吸収パッドについて)
図7〜11は、本発明に係る吸収パッド例200を示している。この吸収パッド200は、紙おむつ100の内面に敷いて使用されることを想定したものであり、股間部C2と、その前後両側に延在する前側部分F2及び背側部分B2とを有するものである。各部の寸法は適宜定めることができ、例えば、物品全長(前後方向長さ)L1は350〜700mm程度、全幅W1は130〜400mm程度(ただし、おむつの吸収面の幅より狭い)とすることができ、この場合における股間部C2の前後方向長さは10〜150mm程度、腹側部分F2の前後方向長さは50〜350mm程度、及び背側部分B2の前後方向長さは50〜350mm程度とすることができる。
吸収パッド200は、不透液性バックシート21の内面と、透液性トップシート22との間に、吸収体23が介在された基本構造を有している。吸収体23としては、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。必要に応じて、吸収体23はクレープ紙(図示せず)により包むことができる。また、吸収体23の形状は、相対的に前側の部分が後側の部分よりも幅広な帯状、あるいは長方形状、台形状等、適宜の形状とすることができる。
吸収体23における繊維目付け及び吸収性ポリマーの目付けは適宜定めることができるが、繊維目付けは100〜600g/m2程度とするのが好ましく、また吸収性ポリマーの目付け0〜400g/m2程度とするのが好ましい。
吸収体23の裏面側には、不透液性バックシート21が吸収体3の周縁より所定長さ食み出すように設けられている。不透液性バックシート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。
吸収体23の表面側は、透液性トップシート22により覆われている。図示形態ではトップシート22の側縁から吸収体23が一部食み出しているが、吸収体3の側縁が食み出さないようにトップシート22の幅を広げることもできる。トップシート22としては、有孔または無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどが用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
吸収パッド200の前後方向両端部では、透液性トップシート1が吸収体3の前後端よりも前後両側にそれぞれ延在されて貼り合わされ、吸収体23の存在しないエンドフラップ部EFが形成されている。
吸収パッド200の両側部では、不透液性バックシート21が吸収体23の側縁よりも外側にそれぞれ延在され、この延在部からトップシート22の側部までの部分の内面にはバリヤーシート24の幅方向外側の部分24xが前後方向全体にわたり貼り付けられ、吸収体23の存在しないサイドフラップ部SFを構成している。これら貼り合わせ部分は、図9では点模様で示されており、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シールにより形成できる。
エンドフラップ部EF及びサイドフラップ部SF以外の吸収体介在部分が本体部BDを構成する。図示形態では、吸収体3の前端及び後端はそれぞれ幅方向に沿う直線状をなしているため、前後エンドフラップ部EFと本体部BDとの境界BL(本発明では折り目となる)も同様の直線状となるが、これらは円弧状等の曲線状をなしていても、へ字状等の屈曲線状をなしていても良い。各エンドフラップ部EFの寸法は適宜定めることができるが、エンドフラップ部EFにおいて不透液性バックシート21と透液性トップシート22およびバリヤーシート24とが確実に貼り合わせられるため、少なくとも一部が本体部BDとの境界BLから10mm以上食み出しているのが好ましく、また各エンドフラップ部EFの面積は2000〜12000mm2程度確保されているのが好ましい。
バリヤーシート24の素材としては、プラスチックシートやメルトブローン不織布を使用することもできるが、肌への感触性の点で、不織布にシリコンなどにより撥水処理をしたものが好適に使用される。
バリヤーシート24の幅方向中央側の部分24cはトップシート22上にまで延在しており、その幅方向中央側の端部には、細長状弾性部材24Gが前後方向に沿って伸張状態でホットメルト接着剤等により固定されている。この細長状弾性部材24Gとしては、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。
また、両バリヤーシート24,24は、幅方向外側の部分24xが前後方向全体にわたり物品内面(図示形態ではトップシート22表面およびバックシート21表面)に貼り合わされて固定されるとともに、幅方向中央側の部分24cが、前後方向の両端部では物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に貼り合わされて固定され、かつ前後方向の両端部の間では物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に固定されていない。この非固定部分は、図9に示されるように、物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に対して起立可能なバリヤー部となる部分であり、その起立基端24bはバリヤーシート24における幅方向外側の固定部分24xと内側の部分24cとの境に位置する。
不透液性バックシート21の外面(裏面)は、外装シート25により覆われている。外装シート25としては各種の不織布を用いることができる。不織布を用いることによって、後述するように、連結用テープ30の非使用時には、連結用テープ30を外装シート25に止着させることができる。なお、不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。また、外装シート25の連結用テープ30を止着させる部位に、面ファスナーのメス材を積層することもできる(図示せず)。
なお、不透液性バックシート21として樹脂フィルムと不織布とをラミネート処理したラミネートシートを用いることもできる。この場合、不透液性バックシート21を不織布面が吸収パッド裏面になるように配することにより、外装シート25を省略することができる(図示せず)。
吸収パッドの裏面(図示例の場合は外装シート25の裏面、以下同じ)には、吸収体23の中央部に矩形状の連結用テープ30がその一端の固着部30cのみが剥離不能に固着されている。連結用テープ30の寸法は適宜定めることができ、例えば、幅方向長さを50mm〜200mm程度ただし、おむつの幅より狭い)、前後方向長さを5mm〜50mm程度とすることができる。
かくして構成された吸収パッド200は、使用に際して、連結用テープ30を介し、図10に示されるように、おむつ100の透液性トップシート2の表面側に止着される。
(連結用テープについて)
連結用テープ30は、矩形のテープ基材30aの片面の一端部に、吸収パッド裏面に固着される固着層30cを有する。また、固着部30cから延出した部分であり、かつ固着30cから離間した部分にフックテープ30bからなるフック部を有する。図11においては、固着部30cとフックテープ30bが反対側の面に存在するが、この形態に限定されるものではなく、フックテープ30bを固着部側とするか、その反対側とするかは選択可能である。
テープ基材の素材は特に限定されるものではないが、各種の不織布を使用することもできる。また、本発明の課題である吸収パッドの可動性をより高めるため、ウレタン不織布、エラストマー樹脂等の伸縮性素材も好ましく使用することができる。
フックテープ30bは、基材シート31aの表面に細かなフック状突起31bを多数有しており、透液性トップシート2を構成する不織布に対して着脱可能に接合可能となっている。具体的には、フック状突起31bの形状は図12に示すようにキノコ型に設けられていることによって、透液性トップシート2を構成する不織布繊維にフック状突起31bが絡まり、フックテープ30bが接合される。また、フック状突起31bの形状は、他に、レ字状、J字状、T字状、ダブルJ字状(J字状のものを背合わせに結合した形状のもの)等が存在するが、いずれの形状であっても良い。なお、フックテープ30bはホットメルト接着剤等により取り付けることができる。粘着剤層30eはベタ塗りであっても、散点状等のパターン塗りであっても良い。
基材シート31aは特に限定されるものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂を用いることができる。また、基材シート31aの厚みは特に限定されるものではないが柔軟性および強度を両立させることを考えると、50〜300μmとするのが好ましい。基材シートの端部は、角部で介護者、使用者の手指等に傷をつけないよう、角を面取りした状態にするのが、より好ましい。
フック状突起31bの素材は基材シート31aと同様のものを採用することができる。フック状突起31bの高さはメス材や止着特性に応じて適宜設定することができる。通常、基材シート31aからフック状突起31b先端までの高さは、100〜2000μmの範囲内で設定するのが好ましい。フック状突起31bの数密度、すなわち単位面積当りに配置されるフック状突起の数は、20〜600個/cm2、特に150〜350個/cm2とするのが好ましい。フック状突起31bの数密度は適宜定めることができるが、あまり疎らであったり、密であったりすると、止着力が弱くなる。また、フック状突起31bの付け根間のピッチpとしては、20〜2000μmであるのが好ましく、80〜700μmであると更に好ましい。
使用後の吸収パッドは丸めて廃棄されるが、その際に連結用テープ30のフックテープ31bを吸収パッドの裏面に係止させることにより、丸めた状態を保持することができる。連結用テープの長さと強度、吸収パッドへの固着強度は、このような係止が可能なように適宜設計するのが好ましい。例えば図8のように、連結用テープ30を吸収パッド裏面の前後方向のほぼ中央部に配した場合は、使用後の吸収パッドをトップシート22を内側として、前側と背側のエンドフラップ部EFが重なるように二つ折りにし、次いで重なったエンドフラップ部EFの方から丸め、フックテープ31bを係止させることにより容易に丸めた状態を保持することができる。
(第1の実施形態)
フック部の吸収パッド裏面に対向する部分が、吸収パッド裏面に対して自由であると、収納時に曲がりや捩れを起こす可能性があり、商品や使用者の手指を傷つける、使用時に曲がれ等を正さなくてはならず手間がかかる、等の問題が生じうる。図13に示す第1の実施形態は、フック部の裏面を吸収パッド裏面に剥離可能に仮止めする形態である。
矩形の連結用テープ41は、テープ基材41aの片面に粘着剤層41eを介してフックテープ41bを積層した構造である。連結用テープ41は、フックテープ41bとは反対側の面に、フックテープ41bと離間するように配された固着部41cを介して、吸収パッドの裏面50に、図7,8に示すように、長軸が吸収パッドの前後方向に沿い、フックテープが前側部分F2、固着部が背側部分B2にくるように固着される。フックテープ41bは、おむつの透液性トップシート2に剥離可能に係止される。初期の止着状態が(B)の状態であるが、(C)の矢印で示すように前方向に吸収ッドの位置を移動することが可能である。フックテープの裏側に相当する部分には仮止め部41dが存在し、収納時は(D)のように、吸収パッドの裏面50に剥離可能に付着される。仮止め部41dには、剥離可能な粘着剤として通常使用されるもの、例えば水性アクリル樹脂等を使用可能であるが、誤って皮膚に付着しても害の少ない材質であることが特に望ましい。
(第2の実施形態)
使用前、例えば製品状態では、多数の吸収パッドが積み重ねて包装される。その際、フックテープが吸収パッドの外側に露出していると、他の商品を傷つける要因となる。また、使用者が包装から吸収パッドを取り出す際に手指を傷つける要因ともなる。図14に示す第2の実施形態は、使用前にフックテープが吸収パッドの外側に露出しない形態である。
矩形の連結用テープ42は、テープ基材42aの片面に粘着剤層42eを介してフックテープ42bを積層した構造である。連結用テープ42は、フックテープ42bとは反対側の面に、フックテープ42bと離間するように配された固着部42cを介して、吸収パッドの裏面50に、長軸が吸収パッドの前後方向に沿うように、フックテープ42bが前側部分F2、固着部42cが背側部分B2にくるように固着される。フックテープ42bは、おむつの透液性トップシート2に剥離可能に係止される(B)。フック部42xと自由部42yの境界には折り返し線42zがあり、使用前において、フック部42xは裏面50側に折り返されてフックテープ42bが吸収パッドの裏面50に係合して、剥離可能に係止された状態となるため、フックテープ42bが吸収パッドの外側に露出しない(B)。
(第3の実施形態)
図15に第3の実施形態を示した。矩形の連結用テープ43は、テープ基材43aの片面に粘着剤層43eを介してフックテープ43bを積層した構造である。連結用テープ43は、フックテープ43bと同じ面に、フックテープ43bと離間するように配された固着部43cを介して、吸収パッドの裏面50に、長軸が吸収パッドの前後方向に沿うように、フックテープ43bが前側部分F2、固着部43cが背側部分B2にくるように固着される。使用前においては、フックテープ43bは、吸収パッドの裏面50に剥離可能に係止された状態とし(A)、使用時にはフック部43xが、自由部43yとの境界線の折り返し線43zでバックシートの外側に折り返され、フックテープ43bがおむつの透液性トップシート2に剥離可能に係止される。
(第4の実施形態)
図16に示すように、連結用テープ44を、図7,8に示す形態とは、前後逆の形態、すなわち、背側部分B2にフックテープ44b、前側部分F2に固着部44cが来るように取り付けることもできる。ここで使用する連結用テープ44は、第1〜3の実施形態で使用した連結用テープ、41、42、43のいずれと同じ形態を使用してもよい。
(第5の実施形態)
図17に示すように、連結用テープを2つ以上使用し、微調整後の止着の安定性向上を図ることも可能である。特に両脚周りの鼠蹊部に沿って配置することで、装着者へのフィット性も向上する。ここで使用する連結用テープ45は、第1〜3の実施形態で使用した連結用テープ、41、42、43のいずれと同じ形態を使用してもよい。
(第6の実施形態)
図18に第6の実施形態を示した。連結用テープは矩形のみならず、T字型、H型等の別の形状としてもよい。図17はT字型の止着テープ46を使用した例を開示するものである。連結用テープをT字型として、フックテープ46bを2箇所設けることによって、より目的物への接着強度を高めることが可能となる。
(第7の実施形態)
図19,20に第6の実施形態を示した。本形態においては、吸収体23に矩形のスリット23sを配した吸収パッドを使用する。不透液性バックシート21及び外装シート25(外装シート25を省略する場合は不透液性バックシート21のみ)がスリット部分内部に入り込むような形状となり、バックシート側に矩形の凹部が形成される。この凹部に連結用テープ47が収納される。それによって、図20に示すように、バックシートの裏面が、図9と比較して平坦になる。図19,20においては、より好ましい形態として、連結用テープ全体が凹部に収納された形態を開示しているガが、少なくともフックシート47bが収納されていればよい。この形態をとることにより、フック部が形成する吸収パッド裏面の凸部が障害物に接触することによる捲れ、剥離の可能性を低減することが可能である。吸収体にはスリットではなく、エンボスを配してもよい。
吸収した液体の拡散性を向上するため、吸収体にスリットを配した吸収パッドが使用されることは公知である。吸収体にスリットを配した吸収パッドとして公知のものを使用し、連結用テープを、既に配されているスリットにフック部が収納できるようにしてもよい。スリットを複数有する既存の吸収パッドにおいても、複数の連結用テープを同様に適用することができる。
本発明は、吸収パッドである限り、使い捨ておむつと組み合わせて用いられるものの他、生理用ナプキンにも利用可能である。生理用ナプキンのように下着の内面にパッドを固定する場合には、止着手段(必要であれば接合手段も同様)は下着への止着が可能なものとされる。
1,21…不透液性バックシート、2,22…透液性トップシート、3,23…吸収体、23s…スリット、4,24…バリヤーシート、5…ファスニングテープ、6…ターゲットテープ、7…弾性部材、8…基材シート、30…連結用テープ、30a…テープ基材、30b…フックテープ、30c…固着部、30d…仮止め部、30e…粘着剤層、31b…フック状突起、50…吸収パッド裏面、100…テープ式使い捨ておむつ、200…吸収パッド。

Claims (4)

  1. 透液性トップシートと不透液性バックシートとの間に吸収体が介在されるとともに、裏面に連結用テープが設けられた吸収パッドにおいて、
    前記連結用テープは、前記吸収パッドの裏面における前後方向一方側に固着された固着部と、
    前記固着部から前後方向他方側に延出する部分であって、且つ前記吸収パッドの裏面に対して非固着又は剥離可能に固着される延出部と、
    前記延出部のうちの前記固着部から離間した部位に設けられた、フック状突起を有するフック部、とを備えるものであり、
    前記フック部がおむつ又は下着に剥離可能に係止されるように構成され、かつその係止状態で前記延出部における固着部とフック部との間が自由部となることにより自由部の長さの範囲内で吸収パッドの装着位置が前後方向に調整可能である、
    ことを特徴とする吸収パッド。
  2. 前記フック部の吸収パッドの裏面と対向する面が、吸収パッドの裏面に剥離可能に付着され、
    前記フック面が、前記固着部が吸収パッドの裏面に固着される面とは反対側の面に構成される請求項1に記載の吸収パッド。
  3. 前記フック面が、前記固着部が吸収パッドの裏面に固着される面と同じ面に構成される請求項1に記載の吸収パッド。
  4. 前記吸収体が、連結用テープが剥離可能に付着又は係止される部分に、バックシート側から身体側まで貫通する溝又はバックシート側にのみ開口する溝を有し、
    吸収パッドの裏面の前記溝に相当する部分に、連結用テープの少なくともフック部を収納できるように構成される請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収パッド。
JP2009045163A 2009-02-27 2009-02-27 吸収パッド Expired - Fee Related JP5352280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045163A JP5352280B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 吸収パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045163A JP5352280B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 吸収パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194219A JP2010194219A (ja) 2010-09-09
JP5352280B2 true JP5352280B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42819573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045163A Expired - Fee Related JP5352280B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 吸収パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352280B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170221U (ja) * 1988-05-20 1989-12-01
JP2003250609A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Three M Innovative Properties Co 吸収性物品用メカニカルファスナのフックストリップ
JP4777223B2 (ja) * 2006-11-29 2011-09-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010194219A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456157B2 (ja) 吸収パッド
JP5303327B2 (ja) 吸収パッド
US6648871B2 (en) Absorbent article and a method for its manufacture
JP5769398B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4769676B2 (ja) 紙おむつ
KR101582714B1 (ko) 일회용 기저귀
JP2009011378A (ja) 吸収パッド、及び吸収性物品
JP4370348B2 (ja) 使い捨ておむつ、及び吸収性物品
JP5200143B2 (ja) 使い捨ておむつ
EP1427370B1 (en) Absorbent article with folded arcuate shaped belt and method for its manufacture
JP6037378B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6168687B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7349413B2 (ja) 連結式使い捨て着用物品
JP2014068852A5 (ja)
JP5442953B2 (ja) テープ式使い捨ておむつ
JP2009201849A5 (ja)
JP5352280B2 (ja) 吸収パッド
WO2002032364A1 (en) A sanitary garment with fastening tabs being portions of a band
JP5329102B2 (ja) 吸収パッド
JP5069639B2 (ja) 吸収パッドおよびその製造方法
JP4958711B2 (ja) 吸収パッド
JP6429624B2 (ja) 開放型の使い捨て着用物品
JP3644839B2 (ja) 保持手段が設けられた使い捨ておむつ
JP2010158410A (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP4111924B2 (ja) パンツ型吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees