JP5351779B2 - 自動二輪車用連動制動装置 - Google Patents
自動二輪車用連動制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351779B2 JP5351779B2 JP2010004494A JP2010004494A JP5351779B2 JP 5351779 B2 JP5351779 B2 JP 5351779B2 JP 2010004494 A JP2010004494 A JP 2010004494A JP 2010004494 A JP2010004494 A JP 2010004494A JP 5351779 B2 JP5351779 B2 JP 5351779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- frame portion
- slave cylinder
- cylinder
- motorcycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
特許文献1における図13,図14の符号を借りて説明すると,この連動ブレーキ装置は,ブレーキペダル(21)を操作することにより,ブレーキロッド(23C)を介して後輪ブレーキを作動させるとともに,反力伝達手段(26D(トルクロッド))を介してマスターシリンダ(M2)を押圧して,液圧を発生させ,前輪ブレーキも作動させるようになっている。
一方,前輪制動手段とともに,後輪制動手段も液圧により作動する,所謂,ディスクブレーキ形式にすればペダル周りを簡素化することが可能になるが,コストが嵩むという別の問題が生じることになる。
本発明が解決しようとする課題は,機械的な後輪制動手段を採用しながら,ペダル周りの構造を簡素化することが可能な自動二輪車用連動制動装置を提供することである。
後輪を制動するリアドラムブレーキと,
前輪を制動するフロントディスクブレーキと,
前記車体フレームに回動可能に支持されたブレーキペダルと,
前記ブレーキペダルの操作に連動して,前記リアドラムブレーキ及び前記フロントディスクブレーキに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置と,を備え,
前記連動ブレーキ装置は,前記ブレーキペダルの操作に連動して作動するマスターシリンダを備える自動二輪車用連動制動装置において,
前記マスターシリンダの作動で発生した液圧力を前記フロントディスクブレーキに伝達するフロント配管と,
前記マスターシリンダの作動で発生した液圧力がリア配管を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダと,
前記スレーブシリンダの出力を前記リアドラムブレーキに伝達するための機械的伝達部材とを,さらに備え,
前記スレーブシリンダが前記ブレーキペダルから離間した前記リアフレーム部に支持されていることを特徴とする。
この自動二輪車用連動制動装置によれば,後輪ブレーキがドラムブレーキのままであるため,コストを抑えることができると共に,車体フレームに支持されたブレーキペダルから離間したリアフレーム部にスレーブシリンダが支持されるため,ブレーキペダル周りを簡素化することができる。すなわち,スレーブシリンダをリアフレーム部に支持させることにより,ブレーキペダル周りを簡素化することが可能になり,ブレーキペダル周りのレイアウトの自由度が向上する。
望ましくは,前記機械的伝達部材を屈曲可能なブレーキケーブルで構成するとともに,前記スレーブシリンダを,該スレーブシリンダの軸線を前記リアフレーム部に沿わせるようにして,リアフレーム部に沿わせて配置した構成とする。
このような構成にすると,スレーブシリンダをリアフレーム部に沿わせることにより,スレーブシリンダを支持しやすくすることができるとともに,配置スペースをコンパクトにできる。また,機械的伝達部材を屈曲可能なブレーキケーブルとすることで,スレーブシリンダとリアドラムブレーキとの接続作業が容易になる。
さらに望ましくは,前記ピボットフレーム部に一端部が揺動可能に支持されるとともに,他端部が前記後輸を回動可能に支持するスイングアームを備え,前記リアドラムブレーキは,一端部が回動可能に支持されるブレーキアームを備え,側面視で,前記ブレーキケーブルは,前方に湾曲した後で後方に延びるように配設されて前記ブレーキアームの他端部に接続されている構成とする。
このように構成すると,ブレーキケーブルを,十分な屈曲半径をもたせて配設することが可能となるため,スイングアームが揺動した時においても,ブレーキケーブルにかかる負荷を小さくすることが可能になる。
さらに望ましくは,前記ブレーキアームは,回動可能に支持された回動軸から下方に延び,側面視で,前記ブレーキケーブルは,前記スイングアームの下側で前記ブレーキアームの他端部に接続されている構成とする。
このように構成すると,ブレーキケーブルにかかる負担を一層小さくできる。
また望ましくは,下縁が後上がりに傾斜して前記リアフレーム部を覆う車体力バーを備え,前記スレーブシリンダは,平面視で前記リアフレーム部の外側縁よりも,車幅方向内側に配置されるとともに,側面視で前記車体力バーの内側かつ車体カバーの下縁よりも上方に配置される構成とする。
このように構成すると,リアフレーム部の内側にスレーブシリンダが配置されかつカバーで側方が覆われることにより,スレーブシリンダを外力から保護することが可能になる。また,スレーブシリンダがカバーで隠れるため,意匠性を向上させることが可能になる。
また望ましくは,前記連動ブレーキ装置は, 前記フロン卜ディスクブレーキに伝達されるタイミングを遅延させるディレイバルブと,前記リアブレーキの制動力が所定値以上になったときに,前記スレーブシリンダへ送る液圧を抑制する液圧抑制弁とを一体的に備えている構成とする。
このように構成すると,各バルブにより,適切に制動力をコントロールすることができるとともに,一体化により,ブレーキペダル周りが複雑になることを抑制することができる。
図1は,本発明に係る自動二輪車用連動制動装置の一実施の形態が適用された自動二輪車の一例を示す側面図,図2は同自動二輪車のフレーム構成および連動ブレーキ装置の要部を示す側面図,図3は同じく平面図である。
図1および図4に示すように,この自動二輪車は,車体フレームFに回転可能に支持された後輪WRを制動するリアドラムブレーキBRと,車体フレームFに回転可能に支持された前輪WFを制動するフロントディスクブレーキBFと,車体フレームF(この実施の形態ではステップホルダ30)に回動可能に支持されたブレーキペダルBPと,ブレーキペダルBPの操作に連動して,リアドラムブレーキBR及びフロントディスクブレーキBFに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置CBとを備えている。
ブレーキキャリパ40には,前ブレーキ操作部材であるブレーキレバー44(図1参照)の操作に応じて作動する前輪用マスタシリンダMFから出力されるブレーキ油圧を導くブレーキホース45が接続されている。このブレーキホース45で導かれるブレーキ油圧は前記油圧シリンダ41〜43のうち両側の油圧シリンダ41,43に作用する。すなわち,ブレーキレバー44を操作すると,油圧シリンダ41,43が作動して図示しないブレーキパッドがブレーキディスク46に押し付けられて前輪WF(図1参照)に制動力が与えられる。
また,連動ブレーキ装置CBは, フロン卜ディスクブレーキBFに伝達されるタイミングを遅延させるディレイバルブ60と,前記リアブレーキBRの制動力が所定値以上になったときにスレーブシリンダ80へ送る液圧を抑制する液圧抑制弁70とをマスターシリンダ50と一体的に備えている。
以下,連動ブレーキ装置CBの各部について順次説明する。
このシリンダユニットCUは,ブロック状の本体U1を有しており,この本体U1に上記マスターシリンダ50,ディレイバルブ60,および液圧抑制弁70が組み込まれている。
シリンダ孔51の一端51bは閉じられていてマスターピストン52との間に出力液圧室53が形成されている。
マスターピストン52に,入力ロッド54の一端部に設けられる球状頭部54hが押圧可能に当接して設けられている。入力ロッド54と本体U1との間には,ブーツ54bが設けられている。図1,図2に示すように,ブレーキペダルBPの後端部は,ステップホルダ30に設けた支軸31でステップホルダ30の下部に回動可能に支持されており,該プレーキペダルBPの後端部に一体に連なって後方に延びる腕部BP1の先端が連結ピン54p(図2参照)で前記入力ロッド54の他端部に連結されている。
なお,ブレーキペダルBPには,その踏み込み操作が解除されたときにブレーキペダルBPを原位置に復帰させる図示しないバネが設けられているとともに,図5(b)に示すように,出力液圧室53内において,シリンダ孔51の一端51bとマスターピストン52との間にはバネ受け55bを介して圧縮バネ55が設けられ,このバネ55がマスターピストン52を非作動側(原位置)に向けて常時付勢している。したがって,ブレーキペダルBPの踏み込み操作が解除されると,ブレーキペダルBPが原位置に復帰するとともに,マスターピストン52も原位置(図5(b)に示す位置)に復帰する。
ディレイバルブ60は,前記シリンダ孔51と平行に本体U1に設けられた収納孔61と,この収納孔61内にスライド可能に収納されたピストン62とを備えている。
ピストン62は,頭部62hと,この頭部62hと一体のロッド部62rとを有し,頭部62hが収納孔61の小径部61sにスライド可能に嵌り合っているとともに,ロッド部62rがガイド部材63の中心部に設けられたガイド孔63gにスライド可能に嵌り合っている。
弁体67と前記ガイド部材63との間にはバネ受け67cを介して圧縮バネ(弁バネ)67sが設けられており,この弁バネ67sによって弁体67はリング状流路66rを閉じるように付勢されているが,ブレーキペダルBPが操作されてマスターピストン52の出力液圧室53に生じた液圧が連通孔56を通じてピストン62に作用し,その力が前記ピストン付勢バネ65による付勢力より大きくなると,ピストン62が連通孔56から後退する方向へ移動することとなる。このピストン62の移動で頭部62hが弁体67に当接し,その状態においてピストン62を介して弁体67に作用する力と,連通孔56からオリフィス66oおよびリング状流路66rを通じて弁体67に作用する力との合力が,前述したピストン付勢バネ65による付勢力と弁バネ67sによる付勢力との合力よりも大きくなると,弁体67はリング状流路66rを開放する方向へ移動し,これによって連通孔56からオリフィス66oおよびリング状流路66rを通じて収納孔61の大径部61m内へと液体が流入することとなる。
大径部61mの周壁には連通孔61rが設けられており,この連通孔61rには前記フロント配管47(図5(a)および図4参照)が接続されている。
液圧抑制弁70は,前記シリンダ孔51と平行に本体U1に設けられた収納孔71と,この収納孔71内にスライド可能に収納された弁体72とを備えている。
ロッド部72rにはフランジ72fが一体に設けられており,このフランジ72fを境として弁部72v側のロッド部72r1は小径に形成され,ガイド部材73側のロッド部72r2は大径に形成されている。別言すれば,ロッド部72rの軸線方向から見たフランジ72fの面積(受圧面積)は弁部72v側で大きく,ガイド部材73側で小さくなっている。
収納孔71における小径部71sの周壁には,弁体72が突出状態にあるとき,弁部72vの下部に開口(開口部を77iで示す)している流路77が設けられており,この流路77には前記リア配管81が接続されている。
この力が前記弁バネ75による付勢力より小さいうちは,弁体72は図示のように突出した状態にある。この状態においては,マスターピストン52の出力液圧室53に生じた液圧が連通孔56,大径部(液室)71m,上記隙間C1,C2,流路77,およびリア配管81を通じてスレーブシリンダ80に作用するため,ブレーキペダルBPの操作に応じ,後述するスレーブシリンダ80の作用でリアドラムブレーキBRが作動して後輪WRに制動力が付与される。
これによって,流路77の開口部77iが弁部72vで閉じられるとともに,弁部72vが弁座76に当接して,隙間C2を流れる液体が遮断または抑制され,連通孔56からのリア配管81およびスレーブシリンダ80への液圧が抑制されることとなる。
すなわち,リアブレーキBRの制動力(液圧値)が所定値以上になると,スレーブシリンダ80へ作用する液圧が抑制され,リアドラムブレーキBRによって後輪WRへ過度の制動力が作用することが防止されることとなる。
スレーブシリンダ80はブレーキペダルBPの操作に連動するマスターシリンダ50からの液圧力を受けて作動し,機械的伝達部材90(図4参照)を介してリアドラムブレーキBRを作動させるためのもので,シリンダボディ80bと,このシリンダボディ80bに設けられたシリンダ孔82と,このシリンダ孔82内にスライド可能に収納されたピストン83とを備えている。
シリンダボディ80bには,上記リア配管81の一端が接続され,このリア配管81を介して上記液圧抑制弁70に接続される流路85が設けられており,この流路85の先端85cがシリンダ孔82の大径部82mに開口している。
第1フランジ83f1はシリンダ孔82における大径部82m内を移動可能であり,第2フランジ83f2はシリンダ孔82における小径部82s内を移動可能である。
第2スライダ部83s2には,一端に半球状頭部86hを有する接続ロッド86が首振り可能に連接されており,この接続ロッド86の他端に機械的伝達部材90の一端が接続される(図2参照)。
より具体的には,シリンダユニットCUは,二股状の取り付けアームCUaを有しており,このアームCUaが側面視でスイングアーム17の支軸20を跨ぐようにしてボルト57(図3参照)でステップホルダ30の内側に固定されている。
したがって,ブレーキアーム105を回動させると,それに応じてカム102が回動し,それによってブレーキシュー101がドラム100の内周面に押し付けられて後輪WRに制動力が付与される。
ブレーキアーム105は,その基部が軸103に固定され,先端に機械的伝達部材90が接続される。
機械的伝達部材90は公知のブレーキケーブルで構成することができる。ブレーキケーブルは,チューブ状のアウターケーブル91と,このアウターケーブル91に挿通されたワイヤー92とを有している。すなわち機械的伝達部材90は屈曲可能なブレーキケーブルで構成されている。
ロッド110は円柱状のジョイント駒111に挿通されている。ロッド110の他端には雄ネジ112が設けられており,その雄ネジ部112にナット113が結合されている。ナット113には筒状部114が一体に設けられており,この筒状部114の先端がジョイント駒111に当接している。ジョイント駒111の両端はブレーキアーム105の先端に保持されている。
したがってブレーキペダルBPが操作されてスレーブシリンダ80のピストン83および接続ロッド86がワイヤー92を引っ張ると,リアドラムブレーキBRのロッド110が引かれ(図2において右方に移動し),ブレーキアーム105が制動方向(ブレーキシューをドラムに押し付ける方向)に回動して,その回動に応じた制動力が後輪WRに付与されることとなる。
また,ブレーキアーム105は,回動軸103から下方に延ばし,側面視(図2)で,ブレーキケーブル90は,スイングアーム17の下側で,ブレーキアーム105の先端部に接続した。
なお,この実施の形態では,ワイヤー92はロッド110およびジョイント駒111を介してブレーキアーム105に接続したが,ワイヤー92を直接ブレーキアーム105に接続することも可能である。
なお,図2に仮想線で示すように,ブレーキアーム105は,回動軸103から上方に延ばし,ブレーキケーブル90は,スイングアーム17の上側で,ブレーキアーム105の先端部に接続することもでき,図1はその場合の状態を示している。この場合,保持部材120は仮想線で示すように機械的伝達部材90を後方に向かってスイングアーム17の上側に導くように設ける。
(a)この実施の形態は,ハンドル16を操舵可能に支持するヘッドパイプ12から下後方に延びるメインフレーム部13と,このメインフレーム部13の後端部から上後方に延びるリアフレーム部15と,メインフレーム部13の後端部から下方に延びるピボットフレーム部14とを備える車体フレームFと,車体フレームFに回転可能に支持された後輪WRを制動するリアドラムブレーキBRと,車体フレームFに回転可能に支持された前輪WFを制動するフロントディスクブレーキBFと,車体フレームFに回動可能に支持されたブレーキペダルBPと,ブレーキペダルBPの操作に連動して,リアドラムブレーキBR及びフロントディスクブレーキBFに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置CBと,を備え,連動ブレーキ装置CBは,ブレーキペダルBPの操作に連動して作動するマスターシリンダを備える自動二輪車用連動制動装置において,マスターシリンダ50の作動で発生した液圧力をフロントディスクブレーキBFに伝達するフロント配管47と,マスターシリンダ50の作動で発生した液圧力がリア配管81を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダ80と,スレーブシリンダ80の出力をリアドラムブレーキBRに伝達するための機械的伝達部材90とを,さらに備え,スレーブシリンダ80がブレーキペダルBPから離間したリアフレーム部15に支持されているので,この自動二輪車用連動制動装置によれば,次のような効果が得られる。
後輪ブレーキBRがドラムブレーキのままであるため,コストを抑えることができると共に,車体フレームFに支持されたブレーキペダルBPから離間したリアフレーム部15にスレーブシリンダ80が支持されるため,ブレーキペダルBP周りを簡素化することができる。すなわち,スレーブシリンダ80をリアフレーム部15に支持させることにより,ブレーキペダルBP周りを簡素化することが可能になり,ブレーキペダBPル周りのレイアウトの自由度が向上する。
例えば,本願では,ピリオンステップホルダ30の裏側にペダル軸31が支持されているが,これに限らず,ペダル軸31はピボットフレーム14に取付けても,エンジンにおけるクランクケースの一部に取り付けてもよい。また,シリンダユニットCUはステップホルダ30にではなくピボットフレーム部14に取り付けることもできる。
RB リアドラムブレーキ
WR 後輪
EF 前輪
BF フロントディスクブレーキ
BP ブレーキペダル
CB 連動ブレーキ装置
12 ヘッドパイプ
13 メインフレーム
14 ピボットフレーム部
15 リアフレーム部
16 ハンドル
17 スイングアーム
27,28 車体力バー
47 フロント配管
50 マスターシリンダ
60 ディレイバルブ
70 液圧抑制弁
81 リア配管
80 スレーブシリンダ
90 機械的伝達部材(ブレーキケーブル)
103 回動軸
105 ブレーキアーム
Claims (6)
- ハンドルを操舵可能に支持するヘッドパイプから下後方に延びるメインフレーム部と,このメインフレーム部の後端部から上後方に延びるリアフレーム部と,前記メインフレーム部の後端部から下方に延びるピボットフレーム部とを備える車体フレームと,
後輪を制動するリアドラムブレーキと,
前輪を制動するフロントディスクブレーキと,
前記車体フレームに回動可能に支持されたブレーキペダルと,
前記ブレーキペダルの操作に連動して,前記リアドラムブレーキ及び前記フロントディスクブレーキに与える制動力を発生させる連動ブレーキ装置と,を備え,
前記連動ブレーキ装置は,前記ブレーキペダルの操作に連動して作動するマスターシリンダを備える自動二輪車用連動制動装置において,
前記マスターシリンダの作動で発生した液圧力を前記フロントディスクブレーキに伝達するフロント配管と,
前記マスターシリンダの作動で発生した液圧力がリア配管を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダと,
前記スレーブシリンダの出力を前記リアドラムブレーキに伝達するための機械的伝達部材とをさらに備え,
前記スレーブシリンダが前記ブレーキペダルから離間した前記リアフレーム部に支持されていることを特徴とする自動二輪車用連動制動装置。 - 前記機械的伝達部材を屈曲可能なブレーキケーブルで構成するとともに,前記スレーブシリンダを,該スレーブシリンダの軸線を前記リアフレーム部に沿わせるようにして,リアフレーム部に沿わせて配置したことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用連動制動装置。
- 前記ピボットフレーム部に一端部が揺動可能に支持されるとともに,他端部が前記後輸を回動可能に支持するスイングアームを備え,
前記リアドラムブレーキは,一端部が回動可能に支持されるブレーキアームを備え,
側面視で,前記ブレーキケーブルは,前方に湾曲した後で後方に延びるように配設されて前記ブレーキアームの他端部に接続されていることを特徴とする請求項2記載の自動二輪車用連動制動装置。 - 前記ブレーキアームは,回動可能に支持された回動軸から下方に延び,側面視で,前記ブレーキケーブルは,前記スイングアームの下側で,前記ブレーキアームの他端部に接続されていることを特徴とする請求項3記載の自動二輪車用連動制動装置。
- 下縁が後上がりに傾斜して前記リアフレーム部を覆う車体力バーを備え,
前記スレーブシリンダは,平面視で前記リアフレーム部の外側縁よりも,車幅方向内側に配置されるとともに,側面視で前記車体力バーの内側かつ車体カバーの下縁よりも上方に配置されることを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の自動二輪車用連動制動装置。 - 前記連動ブレーキ装置は, 前記フロン卜ディスクブレーキに伝達されるタイミングを遅延させるディレイバルブと,前記リアブレーキの制動力が所定値以上になったときに,前記スレーブシリンダへ送る液圧を抑制する液圧抑制弁とを一体的に備えていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の自動二輪車用連動制動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004494A JP5351779B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 自動二輪車用連動制動装置 |
BRPI1100683-8A BRPI1100683B1 (pt) | 2010-01-13 | 2011-01-10 | sistema de freio combinado para motocicleta |
CN 201110009654 CN102126534B (zh) | 2010-01-13 | 2011-01-12 | 二轮摩托车用连动制动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004494A JP5351779B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 自動二輪車用連動制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011143766A JP2011143766A (ja) | 2011-07-28 |
JP5351779B2 true JP5351779B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=44264886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004494A Expired - Fee Related JP5351779B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 自動二輪車用連動制動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5351779B2 (ja) |
CN (1) | CN102126534B (ja) |
BR (1) | BRPI1100683B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5695550B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2015-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用ブレーキ装置 |
CN102582759B (zh) * | 2012-02-22 | 2013-11-20 | 隆鑫通用动力股份有限公司 | 联动制动阀及其摩托车 |
CN102537152B (zh) * | 2012-02-22 | 2015-05-06 | 隆鑫通用动力股份有限公司 | 联动制动系统用液压缸总成及其摩托车 |
CN102530167B (zh) * | 2012-02-22 | 2015-06-24 | 隆鑫通用动力股份有限公司 | 摩托车联动制动系统及其摩托车 |
JP2014012462A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両用ブレーキ装置及び鞍乗型車両 |
JP5887241B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-03-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の連動ブレーキ装置 |
CN103693152B (zh) * | 2012-09-27 | 2017-01-04 | 本田技研工业株式会社 | 鞍乘型车辆的联动制动装置 |
WO2014147900A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用ブレーキ装置 |
JP5919242B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2016-05-18 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP6306896B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP6306895B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
CN105151025A (zh) * | 2015-08-20 | 2015-12-16 | 江门市大长江集团有限公司 | 联动液压装置及机动车 |
CN106043267A (zh) * | 2016-07-11 | 2016-10-26 | 厦门厦杏摩托有限公司 | 一种摩托车前蝶后鼓式制动器的比例阀 |
JP2020015364A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 制御装置及び制御方法 |
US11124264B2 (en) | 2019-05-29 | 2021-09-21 | Charles Robert Schueller | Hydraulically actuated auxiliary brake system for motorcycles |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2757921B2 (ja) * | 1989-06-14 | 1998-05-25 | ヤマハ発動機株式会社 | スクータ型自動二輪車の油圧ブレーキ装置 |
JPH08175352A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Nisshinbo Ind Inc | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JPH09272484A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-21 | Nissin Kogyo Kk | バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
JP2995457B2 (ja) * | 1996-04-11 | 1999-12-27 | 日信工業株式会社 | 車両用連動ブレーキ装置 |
JPH10181546A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Suzuki Motor Corp | スクータ型自動二輪車のブレーキ装置 |
JP2000280886A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Nissin Kogyo Co Ltd | 液圧式バーハンドル車両用ブレーキ装置 |
KR100747250B1 (ko) * | 2001-09-07 | 2007-08-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 보조 브레이크시스템 |
CN2578190Y (zh) * | 2002-08-05 | 2003-10-08 | 光阳工业股份有限公司 | 全地域车辆的制动装置 |
JP4119344B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2008-07-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP4555630B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2010-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両の連動ブレーキ装置 |
JP4533307B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2010-09-01 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用連動ブレーキ機構 |
-
2010
- 2010-01-13 JP JP2010004494A patent/JP5351779B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-10 BR BRPI1100683-8A patent/BRPI1100683B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-01-12 CN CN 201110009654 patent/CN102126534B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102126534B (zh) | 2013-07-24 |
BRPI1100683B1 (pt) | 2020-12-29 |
BRPI1100683A2 (pt) | 2012-07-17 |
CN102126534A (zh) | 2011-07-20 |
JP2011143766A (ja) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351779B2 (ja) | 自動二輪車用連動制動装置 | |
US6450301B1 (en) | Brake device | |
JP5981638B2 (ja) | 自動二輪車用ブレーキ装置 | |
US9126653B2 (en) | Straddle type vehicle brake system and straddle type vehicle | |
JP5351780B2 (ja) | 自動二輪車用連動制動装置 | |
JP5364618B2 (ja) | 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP5887241B2 (ja) | 自動二輪車の連動ブレーキ装置 | |
JP6306895B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5422672B2 (ja) | 自動二輪車用ブレーキ装置 | |
JP3845245B2 (ja) | 車両における前後輪ブレーキ連動装置 | |
JP5887240B2 (ja) | 自動二輪車の連動ブレーキ装置 | |
JP5816600B2 (ja) | 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP5153710B2 (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 | |
WO2017056281A1 (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP2011178246A (ja) | 連動ブレーキ装置及び自動二輪車 | |
JP2010235033A (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 | |
JP5250907B2 (ja) | 車両用油圧装置 | |
JP4945604B2 (ja) | 自動二輪車の制動装置 | |
JP4590197B2 (ja) | 二輪車のブレーキ装置 | |
EP3539857B1 (en) | Straddled vehicle | |
JP2014070704A (ja) | ブレーキキャリパ及びそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP5364620B2 (ja) | スレーブシリンダ及びそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP4392005B2 (ja) | 自動二輪車の制動装置 | |
JP2023156186A (ja) | パーキングブレーキ構造 | |
JP5210227B2 (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |