JP5351472B2 - 超高強度コンクリート用水硬性組成物 - Google Patents
超高強度コンクリート用水硬性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351472B2 JP5351472B2 JP2008236689A JP2008236689A JP5351472B2 JP 5351472 B2 JP5351472 B2 JP 5351472B2 JP 2008236689 A JP2008236689 A JP 2008236689A JP 2008236689 A JP2008236689 A JP 2008236689A JP 5351472 B2 JP5351472 B2 JP 5351472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrogen atom
- carbon atoms
- strength concrete
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/40—Surface-active agents, dispersants
- C04B2103/408—Dispersants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/56—Compositions suited for fabrication of pipes, e.g. by centrifugal casting, or for coating concrete pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2201/00—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
- C04B2201/50—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
- C04B2201/52—High compression strength concretes, i.e. with a compression strength higher than about 55 N/mm2, e.g. reactive powder concrete [RPC]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
前記分散剤組成物が、下記(A)成分と、下記(B)〜(D)成分から選ばれる1種以上の成分とを、(A)/〔(B)+(C)+(D)〕=20/80〜80/20の重量比で含有する分散剤組成物である、超高強度コンクリート用水硬性組成物に関する。
下記一般式(1)で示されるアルケニルエーテル(A1)とアクリル酸(A2)との共重合体又はその塩であって、該共重合体又はその塩における構成単位のモル比(A2)/(A1)が95/5〜50/50である共重合体又はその塩
R1a‐O(AO)n1‐R2a (1)
〔式中、R1aは炭素数2〜4のアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、平均付加モル数n1は20〜120の数、R2aは炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示す。〕
下記一般式(B1)で示される単量体1と、下記一般式(B2)で示される単量体2と、下記一般式(B3)で示される単量体3とを、pH7以下で共重合して得られるリン酸エステル系共重合体又はその塩
下記一般式(C1−1)で示される単量体(c1)と、下記一般式(C1−2)で示される単量体及び下記一般式(C1−3)で示される単量体から選ばれる単量体(c2)とを構成単位として含む共重合体又はその塩
R1c、R2c:水素原子又は−CH3
R3c:水素原子又は−COO(A3O)n3X1
A3:炭素数2〜4のアルキレン基
X1:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基
m4:0〜2の数
n3:2〜300の数
を示す。〕
R4c、R5c、R6c:同一でも異なっていてもよく、水素原子、−CH3又は(CH2)rCOOM2であり、(CH2)rCOOM2はCOOM1又は他の(CH2)rCOOM2と無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM1、M2は存在しない。
M1、M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
r:0〜2の数
を示す。〕
R7c:水素原子又は−CH3
Z1:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
を示す。〕
下記一般式(D1)で示されるアルケニルエーテルとマレイン酸及び/又はマレイン酸無水物との共重合体又はその塩
R1d‐O(A4O)n4‐R2d (D1)
〔式中、R1dは炭素数2〜4のアルケニル基、A4Oは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、平均付加モル数n4は5〜200の数、R2dは炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示す。〕
本発明に用いられるセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、エコセメント(例えばJIS R5214等)が挙げられる。
本発明において、無機粉末とは、セメント以外の水硬性粉体と非水硬性粉体を意味する。本発明に用いられる無機粉末としては、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフューム等のセメント以外の水硬性粉体や、石灰石微粉末等の非水硬性粉体が挙げられる。なかでも、シリカフュームが好ましい。なお、これら無機粉末がセメントと混合されたシリカフュームセメントや高炉セメントを、セメントと無機粉末として使用してもよい。
本発明に用いられる細骨材としては、山砂、陸砂、川砂、砕砂が好ましく、粗骨材としては、山砂利、陸砂利、川砂利、砕石が好ましい。用途によっては、軽量骨材を使用してもよい。なお、細骨材、粗骨材、軽量骨材の用語は、「コンクリート総覧」(1998年6月10日、技術書院発行)による。
本発明に用いられる分散剤組成物は、上記(A)成分と、上記(B)〜(D)成分から選ばれる1種以上の成分とを、(A)/〔(B)+(C)+(D)〕=20/80〜80/20の重量比で含有する。以下、(A)〜(D)成分について説明する。
本発明の(A)成分を構成するアルケニルエーテルの一般式(1)に於いて、R1aで示される炭素数2〜4のアルケニル基として好ましくは、ビニル基、アリル基、メタリル基等であるが、中でもアリル基が反応性の点で好ましい。なお、一般式(1)中のR1aが炭素数2〜4のものは、本発明の効果が十分得られる上に、起泡連行性も適切となる。R2aは炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル、エチル、プロピル基等が挙げられる。特にメチル基が好ましい。
(B)成分は、上記単量体1と、上記単量体2及び上記単量体3を含む混合単量体とを、pH7以下で共重合して得られるリン酸エステル系重合体又はその塩である。(B)成分は特開2006−52381号公報に記載の公知の化合物である。(A)成分との併用において、(B)成分は、作業性(成形可能なスランプ値の管理範囲、及び型枠への充填性)の観点から好ましい共重合体である。
単量体1について、一般式(B1)中のR1bは水素原子が好ましく、A2Oは炭素数2〜4のオキシアルキレン基が好ましく、オキシエチレン基(以下、EO基という)を含むことがより好ましく、EO基が70モル%以上、更に80モル%以上、更に90モル%以上、より更に全A2OがEO基であることが好ましい。また、Xは水素原子又は炭素数1〜18、更に1〜12、更に1〜4、更に1又は2のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。具体的には、ω−メトキシポリオキシアルキレンメタクリル酸エステル、ω−メトキシポリオキシアルキレンアクリル酸エステル等を挙げることができ、ω−メトキシポリオキシアルキレンメタクリル酸エステルがより好ましい。ここで、一般式(B1)中のn2は、重合体の水硬性組成物に対する分散性と低粘性付与効果の点で、3〜200であり、好ましくは4〜120である。また、平均n2個の繰り返し単位中にA2Oが異なるもので、ランダム付加又はブロック付加又はこれらの混在を含むものであっても良い。A2Oは、EO基以外にもオキシプロピレン基等を含むことができる。
単量体2としては、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸エステル、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートアシッドリン酸エステル等が挙げられる。中でも、製造の容易さ及び製造物の品質安定性の観点から、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステルが好ましい。
単量体3としては、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステル、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸〕エステル等が挙げられる。中でも、製造の容易さ及び製造物の品質安定性の観点から、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステルが好ましい。
iv)1H−NMR条件
水に溶解した重合体を減圧乾燥したものを3〜4重量%の濃度で重メタノールに溶解し、1H−NMRを測定する。二重結合の残存率は、5.5〜6.2ppmの積分値により求めることができる。なお、1H−NMRの測定は、Varian社製「Mercury 400 NMR」を用い、データポイント数42052、測定範囲6410.3Hz、パルス幅4.5μs、パルス待ち時間10s、測定温度25.0℃の条件で行った。
(B)成分は、公知の方法で製造することができる、例えば、特開2006−52381号公報に記載の方法が挙げられる。
(C)成分は、上記一般式(C1−1)で示される単量体(c1)と、上記一般式(C1−2)で示される単量体及び上記一般式(C1−3)で示される単量体から選ばれる単量体(c2)とを構成単位として含む共重合体又はその塩である。(A)成分との併用において、(C)成分は、作業性(成形可能なスランプ値の範囲)の観点から好ましい共重合体である。(C)成分は、(C)成分を含む混和剤、例えば水硬性組成物用分散剤として入手できるものを使用できる。
(D)成分は、上記一般式(D1)で示されるアルケニルエーテルとマレイン酸及び/又はマレイン酸無水物との共重合体又はその塩である。(A)成分との併用において、(D)成分は、作業性(成形可能なスランプ値の範囲、および型枠への充填性)の観点から好ましい共重合体である。
本発明に用いられる分散剤組成物は、(A)成分を20〜80重量%、更に20〜60重量%、より更に30〜60重量%含有することが好ましい。
本発明の超高強度コンクリート用水硬性組成物は、硬化することで超高強度コンクリートとなる水硬性組成物(フレッシュ状態の水硬性組成物)である。本発明のの超高強度コンクリート用水硬性組成物は、W/Pが10〜14.5重量%であり、11.0〜14.5重量%、更に12.0〜14.5重量%であることが好ましい。
本発明は、上記本発明の超高強度コンクリート用水硬性組成物を遠心成形して超高強度コンクリート硬化体を製造する、遠心成形超高強度コンクリート硬化体の製造方法に関するものである。その際の遠心成形の条件として、遠心締固め開始直後から、0.1〜1.5Gの加速度で1〜5分間遠心成形する工程(第1段階)を有することが好ましい。なお、通常、遠心締め固めは、混練した超高強度コンクリート用水硬性組成物を型枠に充填した後、直ちに行なわれる。また、遠心成形の間は加速度に変動があってもよいが、一定の加速度に保持されることが好ましい。
(I)前置き:20℃、1〜4時間
(II)昇温:10〜30℃/時間
(III)保持:60〜90℃、4〜12時間
(IV)降温:40℃以下まで、10〜20℃/時間
(I’)前置き:20℃、2〜4時間
(II’)昇温:15〜25℃/時間
(III’)保持:60〜90℃、6〜10時間
(IV’)降温:40℃以下まで、10〜20℃/時間
(I'')前置き:20℃、3〜4時間
(II'')昇温:10〜20℃/時間
(III'')保持:60〜70℃、4〜6時間
(IV'')降温:40℃以下まで、10〜20℃/時間
下記のコンクリート材料を用いて表1の配合によりコンクリートを製造した。
W:水道水
HC:早強ポルトランドセメント〔太平洋セメント(株)〕、密度=3.14(g/cm3)
SF:シリカヒューム〔花王(株)〕、密度=2.25(g/cm3)、比表面積=20000(cm2/g)
S:細骨材、中国福建省ミン江産川砂、表乾密度=2.65(g/cm3)、FM=2.90
G:粗骨材、兵庫県措赤穂産砕石、表乾密度=2.63(g/cm3)、吸水率=0.65
W/P:[W/(HC+SF)]×100(%、重量比)
S/a:[S/(S+G)]×100(%、体積比)
分散剤組成物に用いた共重合体〔(A)成分及び他の共重合体〕を以下に示す。これらの共重合体を含有する分散剤組成物を使用して、以下の方法でコンクリートを製造し、各配合と遠心成形条件における初期スランプ値、内壁面の平滑性、端面状態、圧縮強度を評価した。結果を表3〜5に示す。なお、分散剤組成物は、水溶液状の組成物を水道水に溶解して投入して使用するため、表1のWは分散剤組成物の水溶液由来の水と水道水の合計を意味する。
・A−1:下記合成例A1により製造された共重合体
(合成例A1)
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に、ポリオキシエチレン(EOの平均付加モル数100)アリルエーテルの65%水溶液を406g仕込み、65℃まで昇温した。そこに2%過酸化水素水溶液20.1gを滴下した。滴下後、アクリル酸38.4gを3.0時間かけて滴下し、それと同時に3−メルカプトプロピオン酸(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社、試薬)1.26g、L−アスコルビン酸0.52g、イオン交換水33.8gを溶解した単量体混合溶液を3.5時間かけて滴下した。滴下終了後、65℃を1時間維持し反応を終了した。その後、20%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、重量平均分子量60000の共重合体の水溶液を得た。その後、イオン交換水を用いて固形分20重量%に調整した。
・B−1:下記合成例B1により製造された共重合体
(合成例B1)
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水395gを仕込み、撹拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(EOの付加モル数23:新中村化学製NKエステルM230G)261g、ホスマーM〔2−ヒドロキシエチルメタクリレートモノリン酸エステルと2−ヒドロキシエチルメタクリレートジリン酸エステルとの混合物、ユニケミカル(株)〕67.3g、及びメルカプトプロピオン酸4.3gを水141gに溶解した混合溶液と、過硫酸アンモニウム8.0gを水45gに溶解した溶液の2者を、それぞれ別の滴下口から1.5時間かけて上記反応容器中に滴下した。その後、1時間熟成し、更に過硫酸アンモニウム1.8gを水10gに溶解した溶液を30分かけて滴下し、引き続き1.5時間熟成した。この一連の間の反応系の温度は80℃に保った。熟成終了後に40℃以下に冷却した後、30%水酸化ナトリウム水溶液66gで中和し、重量平均分子量37000の共重合体の水溶液を得た。その後、イオン交換水を用いて固形分濃度20重量%に調整した。
・C−1:下記合成例C1により製造された共重合体
(合成例C1)
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水333gを仕込み、撹拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(EOの平均付加モル数23:新中村化学製NKエステルM230G)300g、メタクリル酸(試薬:和光純薬工業(株))69.7g、及びメルカプトプロピオン酸6.3gを水200gに溶解した混合溶液と、過硫酸アンモニウム12.3gを水45gに溶解した溶液の2者を、それぞれ別の滴下口から1.5時間かけて上記反応容器中に滴下した。その後、1時間熟成し、更に過硫酸アンモニウム4.9gを水15gに溶解した溶液を30分かけて滴下し、引き続き1.5時間熟成した。この一連の間の反応系の温度は80℃に保った。熟成終了後に40℃以下に冷却した後、48%水酸化ナトリウム水溶液50.2gで中和し、重量平均分子量43000の共重合体の水溶液を得た。その後、イオン交換水を用いて固形分濃度20重量%に調整した。
・D−1:下記合成例D1により製造された共重合体
(合成例D1)
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水225g、及びポリオキシエチレン(EOの平均付加モル数25)アリルエーテル300gを仕込み、撹拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。マレイン酸(試薬:和光純薬工業(株)純度:99%)92.1g、及びメルカプトプロピオン酸5.6gを水266gに溶解した混合溶液と、過硫酸アンモニウム12.0gを水90gに溶解した溶液の2者を、それぞれ別の滴下口から2.5時間かけて上記反応容器中に滴下した。その後、2時間熟成し、更に過硫酸アンモニウム4.8gを水45gに溶解した溶液を60分かけて滴下し、引き続き2時間熟成した。この一連の間の反応系の温度は80℃に保った。熟成終了後に40℃以下に冷却した後、48%水酸化ナトリウム水溶液51.6gで中和し、重量平均分子量28000の共重合体の水溶液を得た。その後、イオン交換水を用いて固形分濃度20重量%に調整した。
(合成例D2)
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水225g、及びポリオキシエチレン(EOの平均付加モル数30)アリルエーテル300gを仕込み、撹拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。マレイン酸(試薬:和光純薬工業(株)純度:99%)47.4g、及びメルカプトプロピオン酸3.7gを水137gに溶解した混合溶液と、過硫酸アンモニウム7.1gを水90gに溶解した溶液の2者を、それぞれ別の滴下口から2.5時間かけて上記反応容器中に滴下した。その後、2時間熟成し、更に過硫酸アンモニウム2.8gを水45gに溶解した溶液を60分かけて滴下し、引き続き2時間熟成した。この一連の間の反応系の温度は80℃に保った。熟成終了後に40℃以下に冷却した後、48%水酸化ナトリウム水溶液26.6gで中和し、重量平均分子量31000の共重合体の水溶液を得た。その後、イオン交換水を用いて固形分濃度20重量%に調整した。
混練量は、40リットルとし、以下のように製造した。
分散剤組成物と混練水以外のコンクリート材料全てを60リットル強制2軸ミキサーに投入し、30秒間混練後、分散剤組成物と混練水の混合溶液を投入し、任意の時間混練した後、排出する。混練時間については、目視判断によりコンクリートが十分に練りあがった事を確認して決定した。
フレッシュコンクリート15kgを、パイル製造のための筒状の遠心成形型枠(φ20cm×高さ30cm)に入れて、下記表2の条件で遠心成形を行った。すなわち、初速(第1段階)、2速(第2段階)、3速(第3段階)、4速(第4段階)の4段階に分けて加速度をかけた。
蒸気養生条件は、以下の通りとした(養生条件1とする)。
(I)前置き:20℃、3時間
(II)昇温:20℃/時間
(III)保持:80℃、8時間
(IV)降温:20℃まで、10℃/時間
フレッシュコンクリート(混練直後)の初期スランプ値をJIS A 1101に従って測定した。
セメント等の水硬性粉体に水が接触してから(接水開始から)24時間後のコンクリート硬化体の上部と下部の厚み(mm)を、直交する2対角、各4個所測定し、計8箇所の厚みの変動を数値(mm)で示した。数値(mm)が小さいほど、内壁面の平滑性がよいことを意味する。
セメント等の水硬性粉体に水が接触してから(接水開始から)24時間後のコンクリート硬化体の両端の露出面の状態を目視観察し、以下の基準で評価した。
合格:ジャンカが発生せず、両端面ともに平滑で均一な面を呈している
不合格:ジャンカが発生している
セメント等の水硬性粉体に水が接触してから(接水開始から)24時間後のコンクリートコンクリート硬化体の圧縮強度を、油圧式圧縮試験機(東京衡機製造(株)製:CME II−500,TK−15)により測定した。
分散剤組成物の性能を確認するために、セメントペーストに対する分散剤組成物の評価を行った。ペースト評価は、「JIS R5201 セメントの物理試験方法」に準じて調製したセメントペーストのフロー試験により行った。その際、ペースト配合は練り水/早強ポルトランドセメント=160g/800gとし、練り混ぜ機の混練速度は低速(140rpm)とした。表3、4には、このペースト評価の結果も併せて示した。
・練り混ぜ機
本体 パドルに自転及びそれと逆方向の公転運動を与える電動式、自転:140±5rpm、公転:62±5rpm、
練り鉢 ステンレス製 5リットル
・フロー試験に用いた器具
フローテーブル テーブル直径:300±1mm、テーブル落差:10.0±0.5mm
コーン上部内径:70.0±0.5mm
コーン下部内径:100.0±0.5mm
コーンの高さ:60.0±0.5mm
・フロー値測定
練り混ぜ機で作製したセメントペーストをコーンの1/2の深さまで入れ突き棒で全面にわたって15回突き、不足分を補い表面をならす。直ちにコーンを正しく上方に取り去りペーストが最も広がった方向と直交する2点を測定し平均値をmmで表す(初期フロー)。測定後直ちに15秒間に15回の落下運動(タッピング)を与え上記同様に広がりを測定する(タッピングフロー)。初期フロー値とタッピングフロー値の差を「延び(mm)」とし、「延び(mm)」の初期フロー値に対する百分率〔(タッピングフロー値−初期フロー値)/初期フロー値×100〕を「延び(%)」とした。なお、練り混ぜ時間は初期フローが150±5mmとなるように調整した。
Claims (6)
- セメント、無機粉末、細骨材、粗骨材、分散剤組成物、及び水を含有し、W/Pが10〜14.5重量%、S/aが20〜33体積%、初期スランプ値が0〜5cmである、超高強度コンクリート用水硬性組成物であって、
前記分散剤組成物が、下記(A)成分と、下記(B)〜(D)成分から選ばれる1種以上の成分とを、(A)/〔(B)+(C)+(D)〕=20/80〜80/20の重量比で含有する分散剤組成物である、超高強度コンクリート用水硬性組成物。
<(A)成分>
下記一般式(1)で示されるアルケニルエーテル(A1)とアクリル酸(A2)との共重合体又はその塩であって、該共重合体又はその塩における構成単位のモル比(A2)/(A1)が95/5〜50/50である共重合体又はその塩
R1a‐O(AO)n1‐R2a (1)
〔式中、R1aは炭素数2〜4のアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、平均付加モル数n1は20〜120の数、R2aは炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示す。〕
<(B)成分>
下記一般式(B1)で示される単量体1と、下記一般式(B2)で示される単量体2と、下記一般式(B3)で示される単量体3とを、pH7以下で共重合して得られるリン酸エステル系共重合体又はその塩
〔式中、R1b及びR2bは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基、R3bは水素原子又は−(CO)pO(A2O)n2X、A2Oは炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチレン基、pは0又は1の数、n2はA2Oの平均付加モル数であり、3〜200の数、Xは水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を表す。〕
〔式中、R4bは水素原子又はメチル基、R5bは炭素数2〜12のアルキレン基、m1は1〜30の数、Mは水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属(1/2原子)を表す。〕
〔式中、R6b及びR8bは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基、R7b及びR9bは、それぞれ独立に炭素数2〜12のアルキレン基、m2及びm3は、それぞれ独立に1〜30の数、Mは水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属(1/2原子)を表す。〕
<(C)成分>
下記一般式(C1−1)で示される単量体(c1)と、下記一般式(C1−2)で示される単量体及び下記一般式(C1−3)で示される単量体から選ばれる単量体(c2)とを構成単位として含む共重合体又はその塩
〔式中、
R1c、R2c:水素原子又は−CH3
R3c:水素原子又は−COO(A3O)n3X1
A3:炭素数2〜4のアルキレン基
X1:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基
m4:0〜2の数
n3:2〜300の数
を示す。〕
〔式中、
R4c、R5c、R6c:同一でも異なっていてもよく、水素原子、−CH3又は(CH2)rCOOM2であり、(CH2)rCOOM2はCOOM1又は他の(CH2)rCOOM2と無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM1、M2は存在しない。
M1、M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
r:0〜2の数
を示す。〕
〔式中、
R7c:水素原子又は−CH3
Z1:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
を示す。〕
<(D)成分>
下記一般式(D1)で示されるアルケニルエーテルとマレイン酸及び/又はマレイン酸無水物との共重合体又はその塩
R1d‐O(A4O)n4‐R2d (D1)
〔式中、R1dは炭素数2〜4のアルケニル基、A4Oは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、平均付加モル数n4は5〜200の数、R2dは炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示す。〕 - 請求項1記載の超高強度コンクリート用水硬性組成物を遠心成形して超高強度コンクリート硬化体を製造する、遠心成形超高強度コンクリート硬化体の製造方法。
- 前記遠心成形が、遠心締固め開始直後から、0.1〜1.5Gの加速度で1〜5分間遠心成形する工程(第1段階)を有する、請求項2記載の遠心成形超高強度コンクリート硬化体の製造方法。
- 前記遠心成形が、更に、前記第1段階後から2〜10Gの加速度で2〜6分間遠心成形する工程(第2段階)、第2段階後から10〜20Gの加速度で1〜5分間遠心成形する工程(第3段階)、及び第3段階後から20〜35Gの加速度で1〜6分間遠心成形する工程(第4段階)の4段階の工程を有し、得られる遠心成形超高強度コンクリート硬化体の内壁面の厚みの変動が少なく平滑である、請求項3記載の遠心成形超高強度コンクリート硬化体の製造方法。
- 請求項2〜4の何れか1項記載の製造方法により得られる圧縮強度(24時間後)が140N/mm2以上の遠心成形超高強度コンクリート硬化体。
- 内壁面の厚みの変動が少なく平滑である、請求項5記載の遠心成形超高強度コンクリート硬化体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008236689A JP5351472B2 (ja) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | 超高強度コンクリート用水硬性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008236689A JP5351472B2 (ja) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | 超高強度コンクリート用水硬性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010070395A JP2010070395A (ja) | 2010-04-02 |
JP5351472B2 true JP5351472B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=42202541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008236689A Active JP5351472B2 (ja) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | 超高強度コンクリート用水硬性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5351472B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103804608B (zh) * | 2012-11-13 | 2017-04-12 | Sika技术股份公司 | 用于水硬性体系的改善的分散剂 |
DE102013108836A1 (de) * | 2013-08-15 | 2015-02-19 | Europoles Gmbh & Co. Kg | Ultrahochfester Beton und daraus hergestelltes Betonbauteil |
JP6470116B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2019-02-13 | 花王株式会社 | 水硬性組成物の硬化体の製造方法 |
JP2018111627A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 株式会社日本触媒 | セメント混和剤およびセメント組成物 |
CN108623745B (zh) * | 2018-06-08 | 2020-03-06 | 科之杰新材料集团有限公司 | 一种含磷聚羧酸减水剂及其制备方法 |
DE102019103763A1 (de) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | Universität Kassel | Betonmischung zur Bildung eines ultrahochfesten Leichtbetons |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4410438B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2010-02-03 | 株式会社日本触媒 | セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物 |
JP4947856B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2012-06-06 | 株式会社日本触媒 | セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物 |
JP4963046B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2012-06-27 | 花王株式会社 | 水硬性組成物成形体の製造方法 |
-
2008
- 2008-09-16 JP JP2008236689A patent/JP5351472B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010070395A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1743877B1 (en) | Dispersant for hydraulic composition | |
JP2007210877A (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP6359772B2 (ja) | セメント用添加剤、セメント組成物、およびセメント用添加剤用原料 | |
JP5351472B2 (ja) | 超高強度コンクリート用水硬性組成物 | |
JP6514806B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2009256201A (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP5351638B2 (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP6864478B2 (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
US10501371B2 (en) | Copolymer as a water-reducing agent in a hydraulic composition and use of copolymers for improving the early mechanical strength of a hydraulic composition | |
JP5351473B2 (ja) | 超高強度コンクリート用水硬性組成物 | |
JP5312900B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JP2007153652A (ja) | Aeコンクリートの製造方法及びaeコンクリート | |
JP3964096B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP5676238B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP5305746B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP5422233B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JP2011116587A (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP2018111627A (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
JP4717713B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP5311891B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JP6837824B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP4832873B2 (ja) | コンクリート組成物 | |
JP5135099B2 (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP7239525B2 (ja) | プレキャスト成形方法 | |
JP4943007B2 (ja) | リン酸エステル系重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130823 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5351472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |