JP5349591B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5349591B2 JP5349591B2 JP2011518421A JP2011518421A JP5349591B2 JP 5349591 B2 JP5349591 B2 JP 5349591B2 JP 2011518421 A JP2011518421 A JP 2011518421A JP 2011518421 A JP2011518421 A JP 2011518421A JP 5349591 B2 JP5349591 B2 JP 5349591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- crystal display
- region
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 180
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 58
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 217
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0231—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/30—Collimators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0215—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133504—Diffusing, scattering, diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133388—Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13356—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
- G02F1/133562—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
本発明は、表示装置、特に直視型の表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶表示パネル、バックライト装置、液晶表示パネルに各種の電気信号を供給する回路や電源、およびこれらを収容する筐体を備えている。液晶表示パネルは、複数の画素が配列された表示領域と、その周辺の額縁領域とを有している。表示領域には、画素電極やTFTが設けられている。額縁領域には、シール部や駆動回路実装部等が設けられている。額縁領域には画素が配列されていないので、額縁領域は表示に寄与しない。液晶表示装置は、狭額縁化されてきているが、額縁領域は、原理的に無くすことはできない。
複数の表示パネルを配列することによって大画面を構成すると、表示パネルの額縁領域は表示に寄与しないので、画像に継ぎ目が生じてしまう。そこで、継ぎ目が無い画像を表示するために、特許文献1および2には、表示パネルの観察者側に透光性カバーを設けた表示装置が開示されている。この透光性カバーのエッジ部分は、観察者側の表面が屈曲した部分を有している。屈曲した部分はレンズとして機能するので、以下では「レンズ部」ということにする。透光性カバーのレンズ部は、表示パネルの額縁領域と、表示領域内の額縁領域に隣接する領域の一部に重なるように設けられている。表示領域のうち、レンズ部と重なる部分を「周辺表示領域」という。周辺表示領域に配列された画素から出射された光は、レンズ部によって額縁領域側へ屈折される。その結果、額縁領域の前面にも画像が表示され、画面全体として継ぎ目が無い画像が表示される。
本発明者は、額縁が視認され難い新規な表示装置を実現することを検討した。表示パネルの周辺表示領域および額縁領域にレンズ部が重なるように、特許文献1および2に記載のレンズ部を有する透光性カバーを配置すると、表示パネルの額縁領域を見え難くすることができる。しかしながら、透光性カバーの位置合わせ精度またはレンズ部の観察者側表面の形状精度が低いと、後に詳述するように、レンズ部の端辺に、場所によって異なる色が表示され、観察者に違和感を与えることがわかった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、表示パネルの額縁領域を見え難くするとともに、観察者に与えられる違和感が抑制された表示装置を提供することにある。
本発明の直視型の表示装置は、第1の方向に延びる複数の画素列を含む表示領域と前記表示領域の外側に設けられた額縁領域とを有し、前記表示領域と前記額縁領域との間に前記第1の方向に延びる境界が存在する表示パネルと、前記表示パネルの観察者側に配置された透光性カバーとを備え、前記複数の画素列は、前記境界に隣接する第1画素列と、前記第1画素列に隣接する第2画素列と、前記第2画素列に隣接する第3画素列とを有し、前記第1画素列と、前記第2画素列と、前記第3画素列とは互いに色が異なり、前記透光性カバーは、前記境界を跨ぐように配置されたレンズ部であって、前記表示領域から出射された光の一部を前記額縁領域の側に屈折させるレンズ部を有し、前記第1画素列と、前記第2画素列と、前記第3画素列とを含む、前記表示パネルの部分と、前記レンズ部との間に光拡散構造が設けられている。
ある実施形態において、前記光拡散構造は、前記表示パネルの前記額縁領域の一部と、前記額縁領域の前記一部に隣接する前記表示領域内の周辺表示領域の一部とを含む領域に重なる位置に配置されている。
ある実施形態において、前記光拡散構造は、前記表示領域の側に、前記表示領域の側から前記額縁領域の側に向かって、光拡散度が連続的または段階的に大きくなるように形成された低光拡散領域を有する。
ある実施形態において、前記複数の画素列は、前記第1の方向に垂直な第2の方向に互いに隣接するように配列されており、前記光拡散構造は、前記第2の方向の光拡散度が、前記第1の方向の光拡散度より大きい。
ある実施形態において、前記光拡散構造として、光散乱フィルムが設けられている。
ある実施形態において、前記光拡散構造として、レンチキュラレンズが設けられている。
ある実施形態において、前記光拡散構造は、ヘイズ値が30%以上70%未満である光拡散粘着剤を含む。
本発明によると、表示パネルの額縁領域を見え難くするとともに、観察者に与えられる違和感が抑制された表示装置が提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、液晶表示装置100の模式的な断面図である。図1に示すように、液晶表示装置100は、唯一の液晶表示パネル10と、液晶表示パネル10の観察者側に配置された透光性カバー20と、光拡散構造60と、上側偏光板32と、下側偏光板34と、バックライト装置40とを備える。
液晶表示パネル10は、表示領域10Aと表示領域10Aの外側に設けられた額縁領域10Fとを有する。表示領域10Aには、複数の画素が行方向および行方向に垂直な列方向にマトリクス状に配置されている。ここで、図1は列方向(図1における紙面に垂直な方向。以下、「第1の方向」ともいう。)に垂直な平面で切って得られる液晶表示装置100の断面図である。図1には、行方向(図1における紙面に水平な方向。以下、「第2の方向D2」ともいう。)に沿って配列された画素の断面が示されている。本実施形態では、列方向に並ぶ複数の画素の列を、列ごとに「画素列」と称する。表示領域10Aには、第1の方向に延びる複数の画素列18が、行方向に並んでいる。表示領域10Aと額縁領域10Fとの間には、第1の方向に延びる境界が存在する。複数の画素列18は、表示領域10Aと額縁領域10Fとの境界に隣接する第1画素列18aと、第1画素列18aに隣接する第2画素列18bと、第2画素列18bに隣接する第3画素列18cとを含む。第1画素列18aと、第2画素列18bと、第3画素列18cとは互いに色が異なる。例えば、第1画素列18a、第2画素列18b、および第3画素列18cは、それぞれ、青、緑および赤である。すなわち、液晶表示パネル10の画素配列は、R、G、Bの縦ストライプ配列である。
透光性カバー20は、レンズ部22と平板部24とを有している。レンズ部22は、液晶表示パネル10の額縁領域10Fと、額縁領域10Fに隣接する表示領域10A内の周辺表示領域10Dとを含む領域に重なる位置に配置されている。周辺表示領域10Dから出射される光をレンズ部22によって外側(額縁領域10F側)に屈折させることによって、周辺表示領域10Dに形成される画像を周辺表示領域10Dおよび額縁領域10Fから構成される領域に拡大する。液晶表示パネル10には額縁領域10Fが存在するが、液晶表示パネル10の観察者側にレンズ部22を有する透光性カバー20を設けることによって、額縁領域10Fを見え難くすることができる。レンズ部22の好ましい形状については後述する。
光拡散構造60は、第1画素列18a、第2画素列18b、および第3画素列18cを含む、液晶表示パネル10の部分とレンズ部22との間に設けられている。液晶表示装置100は、光拡散構造60が設けられているので、以下に示すようにレンズ部22の端辺22dにおける違和感を抑制することができる。
ここで、図2〜4を参照して、光拡散構造を有しない液晶表示装置200において、透光性カバー20の位置合わせ精度またはレンズ部22の形状精度が低いと、観察者が違和感をおぼえる理由を説明する。
図2は、液晶表示装置200の模式的な断面図であり、図3は、液晶表示装置200の模式的な斜視図である。図2は、第1の方向(図3に「D1」で示す方向)に垂直な平面で切って得られる液晶表示装置200の断面図である。液晶表示装置200は、光拡散構造60を有しない点で図1に示した液晶表示装置100と異なる。液晶表示装置100と同じ構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。以下、説明のため、液晶表示装置200を、表示領域10Aと額縁領域10Fとの境界に垂直な平面で2つの領域に分けて考える。図3に示すように、2つの領域を、領域200Aおよび200Bと称する。
まず、図4(a)および(b)を参照して、液晶表示装置200において、透光性カバー20の位置合わせずれにより、領域200Aではレンズ部22の端辺22dが液晶表示パネル10の端辺10dと重なり、領域200Bではレンズ部22の端辺22dが液晶表示パネル10の端辺10dより内側に存在した場合について説明する。
図4(a)は、領域200Aにおける、液晶表示装置200のレンズ部22付近の模式的な断面図である。図4(a)に示すように、第1画素列18aから出た光はレンズ部22によって屈折され、端辺22dから出射される。従って、領域200Aにおけるレンズ部22の端辺22dからは青色の光が出射される。
図4(b)は、領域200Bにおける、液晶表示装置200のレンズ部22付近の模式的な断面図である。レンズ部22の端辺22dが液晶表示パネル10の端辺10dより内側に存在すると、図4(b)に示すように、レンズ部22の端辺22dからは、第1画素列18aより内側にある第2画素列18bから出射した光が出射される。従って、領域200Bでは、レンズ部22の端辺22dからは緑色の光が出射される。
このように、領域200Aにおけるレンズ部22の端辺22dには青色が表示されるのに対し、領域200Bにおけるレンズ部22の端辺22dには緑色が表示される。従って、端辺22dには、場所によって異なる色が表示されるので、観察者が違和感をおぼえる。
次に、領域200Bにおけるレンズ部22の出射面の形状精度が低く、領域200Aにおけるレンズ部22(図4(a))の出射面より領域200Bにおけるレンズ部22’の出射面の曲率が大きい場合について説明する。
領域200Bにおけるレンズ部22’付近の断面図を図4(c)に示す。図4(c)に示すように、レンズ部22’の出射面の曲率が領域200Aにおけるレンズ部22の出射面(図4(c)に破線で示す。)の曲率より大きいと、レンズ部22’の端辺22d’からは、第1画素列18aより内側の第2画素列18bから出た光が出射される。すなわち、領域200Bの端辺22d’からは緑色の光が出射される。一方、図4(a)を参照して説明したように、領域200Aではレンズ部22の端辺22dから青色の光が出射される。従って、端辺22dには、場所によって異なる色が表示されるので、観察者が違和感をおぼえる。
本実施形態の液晶表示装置100は、光拡散構造60を有するので、観察者が違和感をおぼえることが抑制される。光拡散構造60は、光拡散構造60に入射した光を拡がるように出射させる。言い換えると、光拡散構造60は、光拡散構造60に入射した光を、入射角度範囲よりも大きな角度範囲で出射させるものであれば良く、光の散乱、拡散反射、あるいは屈折のいずれを利用するものでも良い。光拡散構造60として、例えば、光散乱フィルムを用いることができる。光散乱フィルムは、例えば、支持体と、支持体の両面に形成された粘着層を有するフィルムであって、支持体の少なくとも一方の面に形成された粘着層に微細粒子が混入されたフィルムである。また、光拡散構造60として、例えば、レンチキュラレンズなどのレンズを用いることができる。光拡散構造の他の例は後述する。
液晶表示装置100においては、図5に示すように、液晶表示パネル10の第1画素列18a、第2画素列18b、および第3画素列18cから出た光は、光拡散構造60を通ってレンズ部22に入射するので、拡散されてレンズ部22に入射する。光拡散構造60は、第1画素列18a、第2画素列18b、および第3画素列18cから出た光を、複数の画素列18が延びる方向(第1の方向)に垂直な方向である第2の方向D2に拡散させる。拡散されてレンズ部22に入射した青、緑および赤色の光は混合される。従って、レンズ部22の端辺22dには、青、緑、および赤色が混合した色が表示されるので、レンズ部22の端辺22dにおいて、場所によって異なる色が表示されることが抑制される。従って、液晶表示装置100においては、上述した、観察者がおぼえる違和感が抑制される。
上記では、3つの画素列の観察者側に光拡散構造60が設けられる例を示したが、光拡散構造は、例えば、4つ以上の画素列の観察者側に設けられてもよい。また、画素列の色は、青、緑および赤でなくてもよい。
液晶表示装置100の液晶表示パネル10は、公知の任意の液晶表示パネルであってよく、例えばTFT型のVAモードの液晶表示パネルであってもよい。図1に示すように、液晶表示パネル10は、上基板11および下基板12を有し、上基板11と下基板12との間には液晶層13が設けられている。下基板12には、例えばTFTや画素電極が設けられ、上基板11には、例えばカラーフィルタ層や対向電極が設けられている。上基板11の上方および下基板12の下方には、それぞれ、上側偏光板32および下側偏光板34が配置される。液晶表示パネル10の額縁領域10Fには、シール部16や駆動回路等が形成されている。
また、液晶表示装置100は透過型であり、バックライト装置40を備えている。バックライト装置40は、例えば、LEDと、導光板と、拡散板やプリズムシート等の光学シートから構成される、エッジライト方式と呼ばれるバックライト装置である。
表示パネルとしては、液晶表示パネルに限られず、例えば、PDP用表示パネル、有機EL表示パネル、電気泳動表示パネル等を用いることもできる。また、上側偏光板32および下側偏光板34は必要でなければ省略してもよい。また、液晶表示装置100の液晶表示パネル10は透過型の表示パネルであり、液晶表示装置100はバックライト装置40を備えるが、バックライト装置40は、必要でなければ省略してもよい。
次に、光拡散構造が設けられる位置の他の例を説明する。図1に示した液晶表示装置100の光拡散構造60は、第1画素列18a、第2画素列18b、および第3画素列18cを含む、液晶表示パネル10の部分に設けられているが、図6に示す液晶表示装置100Aのように、光拡散構造60Aが額縁領域10Fおよび周辺表示領域10Dを含む領域に設けられていてもよい。すなわち、光拡散構造はレンズ部22が配置される領域全体に設けられていてもよい。
また、レンズ部が4辺に設けられた表示装置では、2辺のレンズ部が設けられる領域に光拡散構造を設けてもよいし、4辺全てに光拡散構造を設けてもよい。図2〜4を参照して説明したように、透光性カバーの位置合わせ精度またはレンズ部の形状精度が低いと、画素列に平行な方向(第1の方向D1)に延びるレンズ部の端辺に、場所によって異なる色が表示される。従って、2辺のレンズ部が設けられる領域に光拡散構造を設けるときは、少なくとも画素列に平行な2辺に設けることが好ましい。
なお、同一の色の画素が第1の方向D1に垂直な方向(すなわち、第2の方向D2)に並んでいる横ストライプ配列の表示パネルを備える表示装置においては、透光性カバーの位置合わせ精度またはレンズ部の形状精度が低いと、第2の方向D2に延びるレンズ部の端辺に場所によって異なる色が表示される。従って、カラーフィルタが横ストライプ配列である表示パネルを備える表示装置においては、光拡散構造は、第2の方向D2に延びる2辺のレンズ部が設けられる領域に設けることが好ましい。
また、光拡散構造は、表示領域10Aおよび額縁領域10Fを含む領域に設けてもよい。例えば、図7に示す液晶表示装置100Bのように、上側偏光板32の表面全体に重なるように光拡散構造60Bを設けてもよい。すなわち、光拡散構造は、透光性カバー20が配置される領域全体に設けられていてもよい。
なお、光拡散構造が設けられた部分では、画像のボケや表示のコントラスト比の低下が目立つことがある。従って、光拡散構造が設けられる部分は小さいほうが好ましい。従って、液晶表示装置100および100Aは、液晶表示装置100Bに比べ、光拡散構造が設けられる領域が小さいので有利である。
上述した液晶表示装置100、100Aおよび100Bは、いずれも、光拡散構造が上側偏光板32と透光性カバー20との間に設けられる例を示したが、図8に示す液晶表示装置100Cのように、光拡散構造60Cが、上側偏光板32と液晶表示パネル10との間に設けられていてもよい。光拡散構造60Cが上側偏光板32の下に設けられていると、上側偏光板32の上に設けられている場合に比べ、光拡散構造の表面における外光の反射が小さいという利点がある。一方、図1に示した液晶表示装置100のように、透過型の表示パネル(液晶表示パネル10)とバックライト装置40とを備える表示装置においては、光拡散構造60が上側偏光板32の上に設けられていると、バックライト装置40から出射された光は、下側偏光板34、表示パネル10、および上側偏光板32を通ってから光拡散構造60に入射し拡散されるので、図8に示した液晶表示装置100Cのように光拡散構造60Cが上側偏光板32の下に設けられている場合に比べ、透過表示のコントラスト比の低下が少ないという利点がある。
次に、光拡散構造の例を説明する。
光拡散構造として、上述したように光散乱フィルムを用いることができる。光散乱フィルムとしては、例えば、支持体と、支持体の両面に形成された粘着層とを有し、支持体の少なくとも片面の粘着層に微粒子が混入されているものを用いることができる。
図7に示した、透光性カバー20の裏面および上側偏光板32の表面に接する、液晶表示装置100Bの光拡散構造60Bとして、光散乱フィルムを用いるときは、例えば以下のようにして設けることができる。
まず、平板ステージに液晶表示パネル10と、上側偏光板32とを有する表示パネルユニットを固定する。
次に、光散乱フィルムの一方の粘着層(以下、「第1粘着層」ともいう。)を上側偏光板32の表面に固定する。第1粘着層に剥離処理が施された保護フィルムが貼り付けられているときは、保護フィルムを剥離しながら上側偏光板32の表面に光散乱フィルムを貼り付ける。
続いて、光散乱フィルムの他方の粘着層(以下、「第2粘着層」ともいう。)の表面に、他の平板ステージに固定された透光性カバー20を固定する。第2粘着層に保護フィルムが貼り付けられているときは、保護フィルムを剥離した後に透光性カバー20を第2粘着層の表面に固定する。こうして、上側偏光板32の表面および透光性カバー20の裏面に接するように光散乱フィルムが設けられた液晶表示装置100Bが得られる。
光散乱フィルムとしては、例えば、株式会社巴川製紙所の拡散粘着を施したフィルムを用いることができる。
なお、表示装置が上側偏光板32を有しないときは、液晶表示パネル10の表示面に対し、上記と同様の方法で、光散乱フィルムを貼り付ければよい。上記の工程は、上側偏光板32の表面(または液晶表示パネル10の表示面)と光散乱フィルムとの間や、光散乱フィルムと透光性カバー20の裏面との間に気泡が混入しないように、真空下で行うことが好ましい。また、上記の工程の後、光散乱フィルムと透光性カバー20との密着性、および光散乱フィルムと上側偏光板32との密着性を高めるために、加熱や加圧を行ってもよい。また、例えば、図6に示した液晶表示装置100Aの光拡散構造60Aのように、光拡散構造を上側偏光板32の一部に設けるときは、あらかじめ光拡散構造を設ける領域の大きさに合わせて形成した光散乱フィルムを位置合わせして貼り付けてもよい。例えば、液晶表示装置100Aの光拡散構造60Aは、レンズ部22が配置される領域の大きさと同じ大きさとなるように形成した光散乱フィルムを、レンズ部22が配置される位置に位置合わせして貼り付けることにより設けてもよい。
上述した方法では、光散乱フィルムの一方の面(裏面)を上側偏光板32の表面に固定した後、光散乱フィルムの他方の面(表面)に透光性カバー20を固定する例を示したが、先に透光性カバー20の裏面に光散乱フィルムを固定してから、上側偏光板32の表面に固定してもよい。光拡散構造をあらかじめ透光性カバー20の裏面に設ける他の例は後述する。
図7に示した液晶表示装置100Bの光拡散構造60Bとして、拡散粘着剤を用いて、上側偏光板32の表面および透光性カバー20の裏面に接するように拡散粘着層を形成してもよい。拡散粘着剤は、粘着剤(樹脂材料)中に、屈折率が粘着剤と異なる微粒子を分散した材料である。拡散粘着剤は、例えば、株式会社巴川製紙所から入手できる。
液晶表示装置100Bの光拡散構造60Bとして拡散粘着層を用いたときの、ヘイズ値とレンズ部の端辺に生じる違和感との関係を評価した。ヘイズ値は30%、50%、および70%とし、拡散粘着層を有しない液晶表示装置の評価結果と併せて表1に示す。拡散粘着層のヘイズ値は、例えば、拡散粘着層の厚さを変化させることや、粘着剤中に分散させる微粒子の粒径、屈折率、充填率等を変化させることにより調整することができる。なお、拡散粘着層の厚さは、0.2mm未満であることが好ましい。拡散粘着層の厚さが0.2mm以上であると、観察者に拡散粘着層の側面が見えてしまうことがあるので好ましくない。また、拡散粘着層の厚さが0.2mm以上であると、観察者が視差を感じることがあるので好ましくない。ここでは、拡散粘着層の厚さを25μmとした。
表1において、○は違和感が生じなかったことを示し、×は違和感が生じたことを示し、△は違和感が少し生じたことを示す。
表1に示すように、光拡散構造を有しない表示装置では、違和感が生じた。ヘイズ値が30%であるときは違和感が少し生じたが、50%以上で違和感が生じなかった。従って、光拡散構造として用いる拡散粘着層のヘイズ値は、30%以上であることが好ましい。また、ヘイズ値が70%であると、外光の反射により、表示が白っぽく見え、コントラスト比の低下が確認された。従って、拡散粘着層のヘイズ値は、70%未満であることが好ましい。なお、ヘイズ値が70%であっても、暗室においては、外光の反射が無くコントラスト比の低下は確認されなかった。
なお、「ヘイズ値」とは「曇り度」を示す値である。ヘイズ値は、全光線透過率をTt(%)とし、拡散透過率をTd(%)とした場合、以下の式で定義される。
ヘイズ値(%)=(Td/Tt)×100
ヘイズ値(%)=(Td/Tt)×100
ここで、全光線透過率Ttは、入射光(平行光線)強度に対する拡散透過光および平行透過光の合計強度の比率である。また、拡散透過率Tdは、入射光(平行光線)強度に対する拡散透過光の強度の比率である。ヘイズ値が小さいほど光拡散構造の明度は増し、ヘイズ値が大きいほど光拡散構造の曇り度が強くなる。ここでは、光拡散構造のヘイズ値を積分球式光線透過率測定装置(例えば日本電色工業社製のヘイズメータNDH2000)によって測定した。
図8に示した液晶表示装置100Cのように、上側偏光板32と液晶表示パネル10との間に設けられた光拡散構造60Cを有する液晶表示装置は、図9に示すような光学フィルム積層体70を液晶表示パネル10の表示面に貼り付けることによっても実現できる。図9は、光学フィルム積層体70の模式的な断面図である。光学フィルム積層体70は、上側偏光板32と、上側偏光板32の下に粘着層72を介して貼り付けられた位相差フィルム74と、光拡散構造76と、光拡散構造76の下に設けられた保護フィルム78とを有する。保護フィルム78は剥離処理されている。光学フィルム積層体70を、例えば、保護フィルム78を剥離しながら液晶表示パネル10の表示面に貼り付けることにより、上側偏光板32と液晶表示パネル10との間に設けられた光拡散構造60Cを有する液晶表示装置100Cが得られる。なお、光拡散構造76は、拡散粘着剤を用いて形成されていることが好ましい。光拡散構造76を拡散粘着剤で形成することにより、光拡散構造としての機能と、粘着層としての機能とを兼ねることができるので、別途粘着層を形成する必要が無く、コストを抑制できる。なお、位相差フィルム74を省略するときは、上側偏光板32の下に拡散粘着剤を付与して形成された光拡散構造が設けられた光学フィルム積層体を用いればよい。
上述したように、光拡散構造はあらかじめ透光性カバー20の裏面に設けられていてもよい。例えば、上述した拡散粘着剤をあらかじめ透光性カバー20の裏面に付与して光拡散構造を設けてもよい。また、光拡散構造をあらかじめ透光性カバー20の裏面に設けるときは、光拡散構造を別部材とせず、図10に示す、裏面を凹凸面とした透光性カバー20Fを用いてもよい。図10に示すように、透光性カバー20Fは、レンズ部22Fと平板部24Fとを有する。レンズ部22Fの裏面26F、および平板部24Fの裏面28Fには、凹凸構造が形成されている。凹凸構造として、例えば、アンチグレア機能を発揮する凹凸構造を形成してもよい。アンチグレア機能を発揮する凹凸構造は、例えば、裏面26Fおよび28Fに、球径数μmの粒子を含有した樹脂を塗布して形成することができる。透光性カバー20Fは、例えば、レンズ部22Fの裏面26Fの凹凸構造および平板部24Fの裏面28Fの凹凸構造が反転された凹凸構造を有する金型を用いて、射出成型により作製することができる。また、透光性カバー20Fは、裏面が平坦である透光性カバーを用意し、裏面に対しサンドブラスト法によって凹凸構造を形成することによっても得られる。
レンズ部が設けられる領域のみに光拡散構造を設けるときは、図11に示す、レンズ部22Gの裏面26Gのみに凹凸構造が設けられた透光性カバー20Gを用いることができる。透光性カバー20Gは、液晶表示装置100Bのように、レンズ部22が配置される領域のみに光拡散構造60Bが設けられた表示装置に用いることができる。透光性カバー20Gのような、あらかじめ光拡散構造が形成された透光性カバーを用いると、透光性カバーと光拡散構造とを別部材とする場合に比べ、位置合わせ工程が不要であるという利点が得られる。
透光性カバー20Gは、例えば、図12に示すように、透光性カバー20Gの観察者側表面の形状が反転された形状を有する上金型92と、透光性カバー20Gのレンズ部22Gに対応する領域に凹凸構造が設けられた下金型94とを用いて射出成型により作製することができる。下金型94には、例えば、サンドブラストやエッチングにより凹凸構造を形成することができる。
また、透光性カバー20Gは、裏面が平坦な透光性カバーに対し、サンドブラスト法を用いて作製することもできる。まず、図13(a)に示すように、裏面が平坦な透光性カバー20G’を用意する。続いて、図13(b)に示すように、平板部24G’の裏面にレジスト96を形成する。その後、図13(c)に示すように、サンドブラスト法によって、レンズ部22Gの裏面26Gに凹凸構造を形成する。その後、平板部24Gの裏面からレジスト96を剥離する。こうして、図11に示した透光性カバー20Gが得られる。
ここで、光拡散構造60から出射される光の角度分布の広がりの程度を「光拡散度」と称することとする。光拡散度は、例えば光拡散構造60から出射される光の強度分布の半値角(FWHM)を用いて評価することができる。半値角とは、出射光強度が法線方向の出射光強度の1/2となる角度の幅を意味する。
光拡散構造として、上述した「光拡散度」に異方性がある光拡散構造を用いることもできる。ここで、本発明において、光拡散度に異方性があるとは、交差する2つの方向の光拡散度が異なることをいう。
図14に、光拡散度に異方性がある光拡散構造60H(斜線で示す。)を有する液晶表示装置100Hの模式的な斜視図を示す。液晶表示装置100Hは、第1の方向D1に平行なレンズ部22を有する透光性カバー20と、液晶表示パネル10とを備える。光拡散構造60Hは、レンズ部22が配置される領域に設けられている。光拡散構造60Hの第2の方向D2における光拡散度は、第1の方向D1における光拡散度より大きい。なお、図14には図示していないが、図1に示した液晶表示装置100と同様に、液晶表示装置100Hの液晶表示パネル10の表示領域には、第1の方向に延びる複数の画素列が並んでいる。複数の画素列は第1の方向D1に垂直な第2の方向D2に互いに隣接するように配列されている。
光拡散構造60Hから出射される光線を、図14に模式的に示す。図14には、液晶表示装置100Hの第2の方向D2に延びる2辺のうち、図14において左側の辺に設けられた光拡散構造60Hに入射し第1の方向D1に拡散される光と、図14において右側の辺に設けられた光拡散構造60Hに入射し、第2の方向D2に拡散される光を模式的に示す。図14に示すように、光拡散構造60Hから出射される光の角度範囲は、第1の方向D1より第2の方向D2のほうが大きい。図5を参照して説明したように、光拡散構造は、光拡散構造に入射した光を画素列が延びる方向(第1の方向D1)に垂直な方向(第2の方向D2)に拡散させることにより違和感を抑制することができる。光拡散構造60Hは、第1の方向D1の光拡散度より第2の方向D2(行方向)の光拡散度が大きいので、効果的に違和感を抑制できる。
光拡散度に異方性がある光拡散構造60Hとして、例えば、レンチキュラレンズを用いることができる。レンチキュラレンズとしては、例えば日本特殊光学樹脂社製のレンチキュラレンズを用いることができる。図15は、レンチキュラレンズを用いた光拡散構造60Hの模式的な斜視図である。図15に示すように、レンチキュラレンズを用いた光拡散構造60Hは、複数のかまぼこ状(半円柱状)のレンズ80(以下、「レンズ80」ともいう。)が平行に配列された構造を有している。レンチキュラレンズは、屈折作用により光を拡散させることができる。かまぼこ状のレンズ80は、長軸方向の光拡散度が、レンズ80の長軸方向に直交する方向の光拡散度と異なり、長軸方向に直交する方向の光拡散度が長軸方向の光拡散度より大きい。従って、図15に示すように、かまぼこ状のレンズ80の長軸方向が第1の方向D1と一致するように、光拡散構造60Hを配置することにより、効果的に違和感を抑制することができる。
レンチキュラレンズを用いた光拡散構造60Hとして、例えば、レンチキュラレンズの形状を有するレンズシートを用いることができる。また、上述した、裏面に凹凸構造が設けられた透光性カバー20Gと同様に、裏面がレンチキュラレンズの形状となるように形成された透光性カバーを用いてもよい。裏面がレンチキュラレンズの形状を有する透光性カバーは、例えば射出成型によって作製できる。
レンズ80のピッチP0の好ましい大きさを検討した実験結果を表2に示す。ここで、レンズ80のピッチP0は、図15に示すように、レンズ80の長軸方向(第1の方向D1)に直交する方向(第2の方向D2)における幅である。ピッチP0を0.02mm、0.03mm、および0.04mmの3通りとした表示装置において、違和感が生じるかを評価した。ピッチが異なる3通りの表示装置においては、レンズ80の曲率半径はいずれも0.02mmとし、中心角の大きさを変えることによって、レンズのピッチP0を変えた。○、△および×は、表1と同様である。
表2に示すように、ピッチが0.02mmであると、違和感が少し生じたが、ピッチが0.03mm以上では違和感は生じなかった。従って、光拡散構造60Hとしてレンチキュラレンズを用いるときは、レンズのピッチが0.02mm以上であることが好ましく、0.03mm以上であることがさらに好ましい。
また、光拡散度に異方性がある光拡散構造として、互いに交差する2つの方向において、光拡散度が異なるように形成された凹凸構造を表面に有するレンズ拡散板を用いることができる。このようなレンズ拡散板としては、ルミニット社製のレンズ拡散板を用いることができる。ルミニット社製のレンズ拡散板は、表面にミクロンレベルの凹凸構造が配置されており、屈折作用によって光を拡散することができる。ルミニット社製のレンズ拡散板は、凹凸構造の形状により、互いに交差する2つの方向において、光拡散度を異ならせている。
また、光拡散度に異方性がある光拡散構造として、互いに直交する2つの方向の光拡散度が異なる棒状分子配向フィルムを用いることができる。棒状分子配向フィルムとして、例えば、特開2007−10798号公報に記載の異方性散乱フィルムを用いることができる。特開2007−10798号公報に記載の異方性散乱フィルムには、少なくとも2種の非相溶性の樹脂を用いて、少なくともフィルムの表層部に棒状で一方向に配向した島相が存在する海−島構造が形成されている。非相溶性の樹脂の組合せとして、例えば、オレフィン系樹脂とポリエステル樹脂との組合せを用いることができる。特開2007−10798号公報に記載の異方性散乱フィルムは、島相の配向方向に比べ、島相の配向方向に直交する方向の光拡散度が大きい。
また、棒状分子配向フィルムとして、特開2006−251395号公報に記載の異方性散乱シートを用いることができる。特開2006−251395号公報に記載の異方性散乱シートは、互いに屈折率が異なる連続相と分散相とを有し、分散相のアスペクト比が1より大きく、分散相の長手方向が一方向に配向した異方性光散乱層を有する。特開2006−251395号公報に記載の異方性散乱シートは、分散相の長手方向の光拡散度より、長手方向に直交する方向の光拡散度が大きい。
また、光拡散構造は、表示領域10Aの側に、表示領域10Aの側から額縁領域10Fの側に向かって、光拡散度が連続的または段階的に大きくなるように形成された低光拡散領域を有していてもよい。図16に、低光拡散領域62を有する光拡散構造60Iを備える液晶表示装置100Iの模式的な断面図を示す。光拡散構造60Iは、表示領域10Aの側に設けられた低光拡散領域62と、低光拡散領域62の外側(額縁領域10Fの側)に設けられた高光拡散領域64とを有する。低光拡散領域62は、表示領域10Aの側に設けられた第1低光拡散部分62aと、第1低光拡散部分62aより額縁領域10Fの側にあり、第1低光拡散部分62aより光拡散度が大きい第2低光拡散部分62bとを有する。高光拡散領域64の光拡散度は、第2低光拡散部分62bの光拡散度より大きい。
光拡散構造が設けられている領域は、光拡散構造が設けられていない領域に比べ、表示のコントラスト比が低い。従って、光拡散構造が設けられている領域と光拡散構造が設けられていない領域との境界があるときは、境界において表示のコントラスト比の変化が目立つことがある。液晶表示装置100Iの光拡散構造60Iは低光拡散領域62を有するので、光拡散構造がある領域と無い領域との光拡散度の差を小さくすることができる。従って、光拡散構造がある領域と光拡散構造が無い領域との境界におけるコントラスト比の変化を目立たなくすることができる。
光拡散構造60Iとして、領域によってピッチの大きさが異なるレンチキュラレンズを用いることができる。図17(a)、(b)および(c)に、第1低光拡散部分62a、第2低光拡散部分62b、および高光拡散領域64における光拡散構造60Iの模式的な断面図を示す。光拡散構造60Iの第1低光拡散部分62a、第2低光拡散部分62b、および高光拡散領域64には、それぞれ、複数のかまぼこ状レンズ82a、82b、および84が配列されている。かまぼこ状レンズ82a、82b、および84は、いずれも曲率半径は同じであるが、互いにピッチの大きさ(長軸に直交する方向の幅の大きさ)が異なる。ここで、図17(a)〜(c)に示すように、かまぼこ状レンズ82a、82b、および84のピッチの大きさを、それぞれP2a、P2b、およびP4と称することとする。P2a<P2b<P4とすれば、表示領域10Aの側から額縁領域10Fの側に向かって、光拡散度を段階的に大きくすることができる。例えば、曲率半径をいずれも0.02mmとし、P2a=0.02mm、P2b=0.03mm、P4=0.04mmとしてもよい。
図17に示した光拡散構造60Iは、光拡散度が3段階で大きくなるように形成する例を示したが、これに限られない。例えば、第2低光拡散部分62bの光拡散度と高光拡散領域64の光拡散度とを等しくすることによって、光拡散度が2段階で大きくなる光拡散構造とすることもできる。また、光拡散度が4段階以上で変化するようにしてもよいし、連続的に変化するように形成してもよい。光拡散度が連続的に変化する光拡散構造として、例えば、かまぼこ状レンズのピッチの大きさを連続的に変化させたレンチキュラレンズを用いることができる。
また、レンチキュラレンズのかまぼこ状レンズの曲率半径の大きさを連続的または段階的に変化させることによっても、光拡散度を連続的または段階的に変化させることができる。なお、曲率半径を変化させるよりピッチを変化させるほうが、同じ切削刃物で製造できる点で容易である。
また、例えば拡散粘着層のヘイズ値を連続的または段階的に変化させることによっても、表示のコントラスト比の変化を目立たなくすることができる。例えば、上述した光拡散構造60Iにおいて、第1低光拡散部分62a、第2低光拡散部分62b、および高光拡散領域64のヘイズ値をこの順に大きくなるように(すなわち、第1低光拡散部分62aのヘイズ値<第2低光拡散部分62bのヘイズ値<高光拡散領域64のヘイズ値、となるように)ヘイズ値の異なる複数の拡散粘着層を設けてもよい。
[レンズ部の形状]
ここで、レンズ部22の観察者側表面22aの形状を説明する。レンズ部22の観察者側表面(「正面側表面」ともいう。)22aは、周辺表示領域10Dに配列された画素から出射された光を観察者側に屈折させるレンズ面である。例えば、レンズ部22の正面側表面22aは、液晶表示パネル10の表示面10aに垂直で且つ第1の方向と直交する平面との交線が円弧である。また、観察者側表面22aと、表示面10aに垂直で且つ第1の方向と直交する平面との交線は、円弧ではない曲線であってもよい。特に、国際公開第2009/157150号に記載の非球面関数によって規定される曲線であることが好ましい。参考のために、国際公開第2009/157150号の開示内容の全てを本明細書に援用する。
ここで、レンズ部22の観察者側表面22aの形状を説明する。レンズ部22の観察者側表面(「正面側表面」ともいう。)22aは、周辺表示領域10Dに配列された画素から出射された光を観察者側に屈折させるレンズ面である。例えば、レンズ部22の正面側表面22aは、液晶表示パネル10の表示面10aに垂直で且つ第1の方向と直交する平面との交線が円弧である。また、観察者側表面22aと、表示面10aに垂直で且つ第1の方向と直交する平面との交線は、円弧ではない曲線であってもよい。特に、国際公開第2009/157150号に記載の非球面関数によって規定される曲線であることが好ましい。参考のために、国際公開第2009/157150号の開示内容の全てを本明細書に援用する。
例えば、周辺表示領域10Dに形成する画像を、中央表示領域10Bに形成する画像と比較して画像圧縮率aだけ圧縮して形成し、レンズ部22の観察者側表面22a上に、周辺表示領域10Dに形成される画像を1/a倍に拡大して表示するようなレンズ部22の観察者側表面22aの形状は、以下のように求めることができる。
非球面関数f(x)として、以下の関数を用いる。
f(x)=h-cx2/(1+(1-(1+k)c2x2)1/2)+A4x4+A6x6+A8x8+A10x10
ここで、
c:レンズ部22の曲率(曲率半径の逆数)
h:平板部24の厚さ
k:円錐定数(「コーニック定数」又は「conic constant」ともいう。)
である。xは、レンズ部22の観察者側表面22a上の各点の第2の方向D2における位置を示し、中央表示領域10B側を零(0)とし、額縁領域10F側ほど数値が大きくなる。
f(x)=h-cx2/(1+(1-(1+k)c2x2)1/2)+A4x4+A6x6+A8x8+A10x10
ここで、
c:レンズ部22の曲率(曲率半径の逆数)
h:平板部24の厚さ
k:円錐定数(「コーニック定数」又は「conic constant」ともいう。)
である。xは、レンズ部22の観察者側表面22a上の各点の第2の方向D2における位置を示し、中央表示領域10B側を零(0)とし、額縁領域10F側ほど数値が大きくなる。
例えば、
周辺表示領域10Dの幅L1:12mm
額縁領域10Fの幅L2:3mm
画像圧縮率a:0.8
平板部24の厚さh:13mm
曲率半径(レンズ部22の曲率cの逆数、1/c):23mm
レンズ部22の屈折率n:1.49(アクリル樹脂)
とすると、
k=1.15
A4=−7.86×10-7
A6=1.89×10-8
A8=−1.62×10-10
A10=4.95×10-13
となる。
周辺表示領域10Dの幅L1:12mm
額縁領域10Fの幅L2:3mm
画像圧縮率a:0.8
平板部24の厚さh:13mm
曲率半径(レンズ部22の曲率cの逆数、1/c):23mm
レンズ部22の屈折率n:1.49(アクリル樹脂)
とすると、
k=1.15
A4=−7.86×10-7
A6=1.89×10-8
A8=−1.62×10-10
A10=4.95×10-13
となる。
また、kの値は下記の式で与えられる。
k=89.918a4-194.57a3+159.82a2-57.099a+7.1865
k=89.918a4-194.57a3+159.82a2-57.099a+7.1865
なお、画像圧縮率が小さい(例えばa<0.7)と、1/aの値が大きくなり、各画素は大きく拡大される。このため、画素と画素の間にあるブラックマトリクスが目立って見えてしまうことがあり、表示不良となる場合が多い。また画像圧縮率が大きい(例えばa>0.9)と、額縁領域の幅に対して大きいレンズ部が必要となるために、あまり好ましくない。例えば、画像圧縮率a=0.95のとき、a=L1/(L1+L2)=0.95であるから、レンズ部の幅(L1+L2)は額縁領域の幅L2の20倍となる。上記の例のように額縁領域の幅L2が3mmであれば、レンズ部の幅L1+L2が60mmとなる。例えば携帯電話用の表示装置等では、装置の幅が60mm以下である場合が多く、レンズ部の幅L1+L2が60mmのレンズ部材を配置できない。従って、画像圧縮率aは0.7〜0.9程度が好ましい。上記の式から、画像圧縮率a=0.7、0.9における円錐定数kは、それぞれk≒0.38、2.4と算出されるので、円錐定数kの好ましい範囲は、0.38以上2.4以下である。
上記kの値を用いて上記非球面関数f(x)を求め、f(x)で表される正面側表面22aを有するレンズ部22を作製すれば、周辺表示領域10Dおよび額縁領域10Fに、歪みが無い画像を表示することができる。
上述した実施形態の液晶表示装置はいずれも唯一の液晶表示パネルを有しているが、本発明による実施形態の液晶表示装置は上述の例に限られず、複数の液晶表示パネルをタイリングしてもよい。
図18に本発明による実施形態の直視型の液晶表示装置500Aの模式的な断面図を示す。液晶表示装置500Aは、複数の液晶表示パネルをタイリングした表示装置であり、2つの液晶表示パネル10および10’を有している。ここでは、液晶表示パネル10、10’が互いに隣接するように配置された液晶表示装置を例示する。なお、液晶表示パネル10および10’に代えて、液晶表示パネル10が筐体に収められた液晶表示ユニットと、液晶表示パネル10’が筐体に収められた液晶表示ユニットとが互いに隣接するように配置されたものを用いることもできる。
液晶表示パネル10、10’は、複数の画素が配列された表示領域10A、10A’と表示領域10A、10A’の外側にある額縁領域10F、10F’とを有する。表示に寄与しない領域を総称して非表示領域10FFと称することとする。非表示領域10FFには、額縁領域10F、10F’が含まれ、これらの間隙または接続部が存在する場合には、これら間隙や接続部も含まれる。液晶表示パネル10、10’の表示領域10A、10A’には、第1の方向(図18における紙面に垂直な方向)および第1の方向に垂直で表示パネル10、10’の表示面19、19’に平行である第2の方向(図18において、D2で示す方向)にマトリクス状に複数の画素が配置されている。画素は、第1の方向と第2の方向それぞれに、等ピッチで配列されている。
液晶表示パネル10は、上基板11および下基板12を有し、上基板11と下基板12との間には液晶層13が設けられている。上基板11には、例えばカラーフィルタ層や対向電極が形成されており、下基板12には、例えば透明電極がマトリクス状に形成されているほか、TFTやバスライン、これらに信号を供給するための駆動回路等が設けられている。また、液晶表示パネル10の額縁領域10Fには、液晶層13を上基板11と下基板12との間に保持しておくためのシール部16や、画素を駆動するための駆動回路等が含まれる。液晶表示パネル10’には、液晶表示パネル10と同様に、上基板11’、下基板12’、液晶層13’、シール部16’が設けられている。
液晶表示パネル10、10’の観察者側には、透光性カバー14、14’が配置されている。透光性カバー14、14’は、レンズ部141、141’と平板部142、142’とを有する。レンズ部141、141’と平板部142、142’とは観察者側表面の形状が互いに異なる。
レンズ部141は、液晶表示パネル10の、表示領域10Aと額縁領域10Fとの間の、第1の方向に延びる境界を跨ぐように配置されている。レンズ部141’も同様に、液晶表示パネル10’の、表示領域10A’と額縁領域10F’との間の、第1の方向に延びる境界を跨ぐように配置されている。言い換えると、レンズ部141は、額縁領域10Fの一部と、額縁領域10Fの一部に第2の方向D2に隣接する、表示領域10A内の周辺表示領域10Dの一部とを含む領域の観察者側に配置されている。レンズ部141’も同様に、額縁領域10F’の一部と、額縁領域10F’の一部に第2の方向D2に隣接する、表示領域10A’内の周辺表示領域10D’の一部とを含む領域の観察者側に配置されている。
液晶表示パネル10、10’の中央表示領域10B、10B’に配列された画素から出る光は、平板部142、142’に入射し、平板部142、142’内を液晶表示パネル10、10’の表示面19、19’に垂直な方向に直進して観察者側に出射され、表示面19、19’に垂直な方向に進む。周辺表示領域10D、10D’に配列された画素から出る光は、レンズ部141、141’に入射し、外側(液晶表示パネル10と10’との境界線側)へ屈折して観察者側に出射され、表示面19、19’に垂直な方向に進む。このようにして、液晶表示パネル10、10’の周辺表示領域10D、10D’から出射された光が屈折することにより、額縁領域10F、10F’の前面に画像が表示される。従って、額縁領域10Fおよび10F’、すなわちタイリングした場合に画像の継ぎ目として見える非表示領域10FFを視認されないようにすることができる。
透光性カバー14および14’のそれぞれのレンズ部141、141’の表面形状は、例えば図1に示した透光性カバー20のレンズ22の表面形状と同様に設計される。例えば、レンズ部141、141’の観察者側表面1411、1411’と、表示パネル10、10’の表示面19、19’に垂直で且つ第1の方向と直交する平面との交線1412、1412’を、上述した国際公開第2009/157150号に記載の非球面関数によって規定される曲線となるようにレンズ部141、141’が設計される(国際公開第2009/157150号参照)。
例えば、図1に示した液晶表示装置100における液晶表示パネル10および透光性カバー20に代えて、液晶表示装置500Aを用い、透光性カバー14および14’の額縁領域の形状をレンズ部22と同じにし、液晶表示パネルと透光性カバーとの間に光拡散構造が設けられる構成とすれば、タイリングした液晶表示パネルを備え、額縁が視認され難く違和感が抑制された直視型の液晶表示装置が得られる。
さらに、図19に示す液晶表示装置500Bのように、液晶表示装置500aを2方向にタイリングすることもできる。図19に、本発明による実施形態の液晶表示装置500Bの模式的な平面図を示す。また、図20(a)および(b)は、液晶表示装置500Bに用いられる液晶表示装置500aの構成を示す図であり、図20(a)は模式的な平面図であり、図20(b)は図20(a)における線20B−20B’に沿った模式的な断面図である。また、図21に、液晶表示パネル500の端部の模式的な上面図を示し、図22に液晶表示装置500aの端部の模式的な断面図を示す。
液晶表示装置500aを縦方向および横方向の2方向にタイリング(2×2)することにより、図19に示す大画面の液晶表示装置500Bを得ることができる。図19には、各液晶表示装置500a上に配置された透光性カバーのレンズ部の屈曲形状を等高線で示している。
液晶表示装置500Bにおいて、継ぎ目が無い表示を実現するためには、各液晶表示パネル500の表示領域520に対して横方向(第1の方向D1)および縦方向(第2の方向D2)の境界部分に加えて、そのいずれにも含まれない角部に存在する非表示領域538(図19に太斜線を付して示す。)を見え難くすることが好ましい。非表示領域538を見え難くするには、各液晶表示パネル500の角部の上に、例えば回転体の一部で表される形状のレンズ部を有する透光性カバーを設ければよい(特願2008−322964号参照)。参考のために、特願2008−322964号の開示内容の全てを本明細書に援用する。以下に、図20から図22を参照して、液晶表示装置500aの構成を説明する。
図20(a)および(b)に示すように、液晶表示装置500aは、液晶表示パネル500と、液晶表示パネル500の観察者側に配置された透光性カバー600とを備える。液晶表示パネル500は、複数の画素が行および列を有するマトリクス状に配列された表示領域520と、表示領域520の外側に設けられた額縁領域530とを有する。表示領域520は、額縁領域530に隣接する周辺表示領域525と、周辺表示領域525以外の領域の中央表示領域524から構成されている。透光性カバー600は、平板部650とレンズ部610とを有している。
液晶表示パネル500の周辺表示領域525とは、表示領域520の内、その観察者側に透光性カバー600のレンズ部610が配置される領域をいい、平板部650は中央表示領域524上に配置される。周辺表示領域525から出射される光をレンズ部610によって屈折させることによって、周辺表示領域525に形成される画像を周辺表示領域525および額縁領域530から構成される領域に拡大する。
ここで、行方向を第1の方向D1とし、列方向を第2の方向D2とすると、表示領域520と額縁領域530との間には、第1の方向D1に延びる第1境界線B1、および第1境界線B1と交差し第2の方向D2に延びる第2境界線B2が存在する。周辺表示領域525と中央表示領域524との間には、第1の方向D1に延びる第3境界線B3と、第3境界線B3と交差し第2の方向D2に延びる第4境界線B4が存在する。
周辺表示領域525は、第3境界線B3と第4境界線B4とが交差する点Cを通り第1境界線B1に直交する直線L1と、点Cを通り第2境界線B2に直交する直線L2と、第1境界線B1と、第2境界線B2とで囲まれた第1周辺表示部分521を有する。
また、額縁領域530は、第1周辺表示部分521に第1境界線B1または第2境界線B2を介して隣接する第1額縁部分531を有している。第1額縁部分531は、第1境界線B1、第2境界線B2、直線L1および直線L2と液晶表示パネル500の外縁によって規定される部分である。
透光性カバー600のレンズ部610は、図20(b)に示すように屈曲した表面を有している。図20(a)においては、レンズ部610の表面(観察者側表面)が屈曲している様子を等高線で示している。なお、ここでは簡単のために等高線の間隔を一定にしているが、これに限られない。レンズ部610の観察者側表面の好ましい形状については、後に詳述する。
液晶表示装置500aが有する透光性カバー600のレンズ部610は、第1周辺表示部分521から出射される光を屈折させることによって、第1周辺表示部分521に形成される画像を第1周辺表示部分521および第1額縁部分531から構成される領域に拡大する。すなわち、図20(a)に示すように、レンズ部610は、第1周辺表示部分521内の画素571から出射された光を、点Cから画素571に向かう方向X1に屈折させる。同様に、第1周辺表示部分521内の各画素から出射された光は、点Cからそれぞれその画素に向かう方向に屈折される。液晶表示装置500aの表示面に垂直な方向から画像を観察すると、液晶表示パネル500の第1周辺表示部分521に形成される画像が第1周辺表示部分521および第1額縁部分531から構成される領域に拡大されて表示されることになる。すなわち、第1周辺表示部分521および第1額縁部分531の上に配置された、レンズ部610の部分は、第1周辺表示部分521から出射された光を、横方向D1でも縦方向D2でない方向(例えばX1)に屈折させることによって、第1額縁部分531を見え難くする。
以下、図21および図22を参照して、より詳細に説明する。
図21は、液晶表示パネル500の角部付近を拡大して模式的に示す上面図である。図21に示すように、表示領域520と額縁領域530との間には、第1境界線B1と第2境界線B2が存在し、周辺表示領域525と中央表示領域524との間には、第3境界線B3と第4境界線B4が存在する。第1周辺表示部分521は、直線L1、直線L2、第1境界線B1および第2境界線B2で囲まれた部分である。第1額縁部分531は、額縁領域530内の、直線L1、直線L2、第1境界線B1、第2境界線B2および額縁領域530の外縁535に囲まれた部分である。
次に、図22を参照する。図22は、液晶表示装置500aのX1―Y1平面における断面図である。ここで、Y1軸は、図21に示した点Cを通り、液晶表示パネル500の表示面19に垂直な軸である。
図22に、表示領域520に配列された画素から出射された光線を破線で示す。図22に示すように、第1周辺表示部分521内の画素から出射された光は、レンズ部610に入射し、X1方向に屈折される。このとき、レンズ部610に入射した光は、レンズ部610の観察者側表面(「出射面」ともいう。)で屈折され、第1周辺表示部分521および第1額縁部分531の上に配置された、レンズ部610の部分の観察者側表面から出射される。レンズ部610の観察者側表面から出射された光は、表示面19に垂直な方向に直進する。従って、液晶表示装置500aの表示面19に垂直な方向から画像を観察すると、液晶表示パネル500の第1周辺表示部分521に形成される画像が第1周辺表示部分521および第1額縁部分531から構成される領域に拡大されて表示されるので、第1額縁部分531は見えない。
液晶表示装置500aは液晶表示パネル500の額縁領域530の全ての領域に対応するレンズ部610を有するので、観察者には額縁領域530が全く見えないようにできる。しかしながら、これに限らず、額縁領域530の一部(例えば第1額縁部分531)のみを見えなくすることもできる。なお、第1額縁部分531のような角部以外の部分は、従来の任意の方法によって見え難くしてもよいが、透光性カバー600として一体となったレンズ部を用いることが好ましい。
上述したように、各液晶表示装置500aでは、第1額縁部分531を見え難くすることができる。従って、図19に示した液晶表示装置500Bの非表示領域538は、4つの液晶表示装置500aの第1額縁部分531に含まれているので、液晶表示装置500Bでは、非表示領域538を見え難くすることができる。
上述したように、図20(a)に示した液晶表示装置500aでは、液晶表示パネル500の額縁領域530の全ての領域に対応するレンズ部610を有しているので、継ぎ目が無い画像を表示することができるとともに、継ぎ目となる部分以外の額縁部分も見え難くすることができる。このため、液晶表示装置500Bは、さらに大画面で表示することができる。
また、図22では、中央表示領域524内の画素から出射された光線も図示している。中央表示領域524上に配置されている平板部650の出射面は、表示面19に平行である。中央表示領域524から出射された光は、平板部650に入射し、平板部650内を表示面19に垂直な方向に直進し、観察者側に出射される。
次に、レンズ部610のうち、第1周辺表示部分521上および第1額縁部分531上に配置された部分(第1レンズ体611という。)は、回転体を、回転軸を含む2つの平面で切り取って得られる立体の一部分であることが好ましい。このとき、回転軸がY1軸に一致するようにこの回転体の一部分が配置されていることが好ましい。すなわち、回転軸が、点Cを通り、第3境界線B3と第4境界線B4とに垂直となるように配置されていることが好ましい。本明細書において、回転体とは、平面図形をそれと同平面に位置する直線の周りに360°回転することにより得られる立体図形をいうこととする。また、この直線を回転軸ということとする。
上述した本発明による実施形態の液晶表示装置は、以下に示す液晶表示装置700Aのように、表示パネルの側面に配置される筐体部を有する筐体が設けられていてもよい。特に、唯一の表示パネルを備える表示装置は、以下に示す筐体が設けられていることが好ましい。図23を参照して、液晶表示装置700Aを説明する。図23に、液晶表示装置700Aの模式的な断面図を示す。図23に示すように、液晶表示装置700Aは、唯一の液晶表示パネル10と、液晶表示パネル10の観察者側に配置された透光性カバー20と、筐体30とを備える。
液晶表示パネル10は、表示領域10Aと表示領域10Aの外側に設けられた額縁領域10Fとを有する。液晶表示パネル10は、公知の任意の透過型の液晶表示パネル10であってよい。液晶表示パネル10の下方にはバックライト装置40が設けられている。なお、バックライト装置は、表示パネルとして有機EL表示パネル等の自発光型の表示パネルを用いるときは不要である。
透光性カバー20は、レンズ部22と平板部24とを有している。透光性カバー20のレンズ部22は、液晶表示パネル10の額縁領域10Fと、額縁領域10Fに隣接する表示領域10A内の周辺表示領域10Dとを含む領域に重なる位置に配置されている。周辺表示領域10Dから出射される光をレンズ部22によって屈折させることによって、周辺表示領域10Dに形成される画像を周辺表示領域10Dおよび額縁領域10Fから構成される領域に拡大する。液晶表示パネル10には額縁領域10Fが存在するが、液晶表示パネル10の観察者側にレンズ部22を有する透光性カバー20を設けることによって、額縁領域10Fを見え難くすることができる。
筐体30は、液晶表示パネル10を保護することができる。本実施形態の表示装置700Aは、筐体30を備えていることにより、表示パネルが塵や水にさらされるのを防止することができる。また、表示パネルに直接衝撃が加わるのを防止することもできる。以下、筐体の一部を「筐体部」と称することとする。筐体30は、横筐体部36と底筐体部38とを有する。横筐体部36は透光性であり、液晶表示パネル10の側面10bに配置されている。底筐体部38はバックライト装置40の下方に配置されている。
横筐体部36は、透光性であるので、横筐体部36の観察者側には、横筐体部36に背面側から入射する光の一部が出射される。従って、観察者には、横筐体部36の背景が透けて見えるので、額縁が視認され難い表示装置が実現される。
以下、図24および図25を参照して、液晶表示装置700Aは額縁が視認され難いことをより詳細に説明する。
図24は、液晶表示装置700Aの端部付近を模式的に示す拡大断面図である。
液晶表示パネル10は矩形であり、表示領域10Aには複数の画素が行および列を有するマトリクス状に配列されている。表示領域10Aは、額縁領域10Fに隣接する周辺表示領域10Dと、周辺表示領域10D以外の領域の中央表示領域10Bから構成されている。ここで、行方向を第1の方向D1(図24において紙面に垂直な方向。後述する図25に示す。)とし、列方向を第2の方向D2とする。
液晶表示パネル10は、例えば、上基板11および下基板12を有し、上基板11と下基板12との間には液晶層13が設けられている。下基板12には、例えばTFTや画素電極が設けられ、上基板11には、例えばカラーフィルタ層や対向電極が設けられている。上基板11の上方および下基板12の下方には必要に応じて偏光板が配置される。液晶表示パネル10の額縁領域10Fには、シール部16や駆動回路等が形成されている。バックライト装置40は、例えば、LEDと、導光板と、拡散板やプリズムシート等の光学シートとから構成される、エッジライト方式と呼ばれるバックライト装置である。
透光性カバー20のレンズ部22は、液晶表示パネル10の額縁領域10Fおよび周辺表示領域10Dを含む領域に重なる位置に配置されており、レンズ部22の観察者側表面22aは曲面である。平板部24は、中央表示領域10Bに重なる位置に配置されており、平板部24の出射面は液晶表示パネル10の表示面10aに平行である。透光性カバー20は矩形であり、レンズ部22は、透光性カバー20の4辺のうち第1の方向D1に延びる2辺に設けられている。
筐体30の横筐体部36は透光性であり、液晶表示パネル10の4辺のうち第1の方向D1に延びる2辺の側面の外側に設けられている。横筐体部36の観察者側表面36aおよび背面側表面36cは液晶表示パネル10の表示面10aに平行である。
図24に、表示領域10Aに配列された画素から出射され透光性カバー20に入射する光線、および横筐体部36の背面側から横筐体部36に入射する光線を破線で示す。図24に示すように、周辺表示領域10Dから出射された光は、レンズ部22に入射し、外側(額縁領域10Fの側)に屈折される。このとき、レンズ部22に入射した光は、レンズ部22の観察者側表面22aで屈折され、周辺表示領域10Dおよび額縁領域10Fの上に配置された、レンズ部22の観察者側表面22aから出射される。レンズ部22の観察者側表面22aから出射された光は、表示面10aに垂直な方向に直進する。従って、液晶表示パネル10の周辺表示領域10Dに形成される画像が、周辺表示領域10Dおよび額縁領域10Fから構成される領域に拡大されて表示されるので、額縁領域10Fが見え難くなる。また、中央表示領域10Bに配列された画素から出射された光は、平板部24に入射し、表示面10aに垂直な方向に直進する。従って、平板部24の観察者側には中央表示領域10Bに形成される画像が表示される。横筐体部36の背面側表面36cから横筐体部36に入射した光は、横筐体部36内を背面側表面36cに垂直な方向に直進し、観察者側表面36aから出射される。従って、観察者には横筐体部36の背景が透けて見えるので、額縁が視認され難い表示装置が実現される。
レンズ部22は第1の方向D1に延びる2辺の額縁領域上に設けられており、第1の方向D1に延びる2辺の額縁領域10F上には画像の一部が表示される。また、横筐体部36は液晶表示パネル10の第1の方向D1に延びる2辺の外側に設けられており、観察者には液晶表示パネル10の第1の方向D1に延びる2辺の外側に横筐体部36の背景が透けて見える。従って、液晶表示装置700Aは、第1の方向D1に延びる2辺の額縁を見え難くすることができる。
図25に、観察者から見た液晶表示装置700Aを模式的に示す。図25には、画像が表示される領域101、額縁が視認される領域102、および背景が透けて見える領域103を示す。図25に示すように、第2の方向D2に延びる2辺の額縁は視認される(額縁が視認される領域102)。一方、第1の方向D1に延びる2辺の額縁には横筐体部36の背景が透けて見える(背景が透けて見える領域103)。すなわち、液晶表示装置700Aは、第1の方向D1に延びる2辺の額縁を見え難くすることができる。
上記では、横筐体部の観察者側に背景が透けて見える実施形態を示したが、横筐体部の観察者側に、表示領域に形成される画像の一部を表示しても額縁を見え難くすることができる。横筐体部の観察者側に、表示領域から出射される光の一部を出射させると横筐体部の観察者側に画像の一部を表示することができる。例えば、上記の実施形態では、レンズ部により、周辺表示領域から出射された光が外側に屈折され、表示パネルの額縁領域上に画像の一部が表示されるが、周辺表示領域から出射される光をさらに外側に屈折させることにより、横筐体部の観察者側に周辺表示領域に形成された画像の一部を表示することができる。また、横筐体部の観察者側に、画像の一部が表示される領域と背景が透けて見える領域とが存在する構成としても、額縁を見え難くすることができる。横筐体部の観察者側に、表示領域から出射された光の一部および横筐体部の背面側から入射する光を出射させると横筐体部の観察者側に、背景が透けて見える領域と画像が表示される領域とを存在させることができる。
筐体30の底筐体部38は、横筐体部36と別部材としてもよいし、省略しても本発明の効果は損なわれない。また、底筐体部38は表示に影響しないので、透光性でなくてもよい。また、横筐体部36の観察者側表面36aおよび背面側表面36cは表示面10aに平行な平面であるが、横筐体部の観察者側表面および背面側表面の形状はこれに限られない。例えば、横筐体部の観察者側表面および背面側表面の少なくとも一方を曲面としてもよい。また、透光性カバーと筐体とを別部材とせず、透光性カバーと筐体が一体に形成されたレンズ一体型筐体を用いてもよい。
また、上記の液晶表示装置700Aは、4辺のうち、第1の方向に延びる2辺の額縁を見え難くすることができるが、他の額縁を見え難くしてもよい。
唯一の表示パネルと、筐体と備える表示装置は、額縁領域および額縁領域の外側に設けられた筐体の一部(横筐体部)が視認されるが、横筐体部の観察者側に周辺表示領域から出射された光の一部が出射されると横筐体部の観察者側に画像の一部が表示され、また、横筐体部の観察者側に背面側から入射する光が出射されると観察者に横筐体部の背景が透けて見えるので、額縁を視認され難くすることができる。
本発明は、テレビや情報表示用の表示装置として好適に用いられる。
10 液晶表示パネル
10A 表示領域
10B 中央表示領域
10D 周辺表示領域
10F 額縁領域
10b 表示パネルの側面
11 上基板
12 下基板
13 液晶層
16 シール部
18 画素列
18a 第1画素列
18b 第2画素列
18c 第3画素列
20 透光性カバー
22 レンズ部
24 平板部
32 上側偏光板
34 下側偏光板
40 バックライト装置
60 光拡散構造
100 液晶表示装置
D1 第1の方向
D2 第2の方向
10A 表示領域
10B 中央表示領域
10D 周辺表示領域
10F 額縁領域
10b 表示パネルの側面
11 上基板
12 下基板
13 液晶層
16 シール部
18 画素列
18a 第1画素列
18b 第2画素列
18c 第3画素列
20 透光性カバー
22 レンズ部
24 平板部
32 上側偏光板
34 下側偏光板
40 バックライト装置
60 光拡散構造
100 液晶表示装置
D1 第1の方向
D2 第2の方向
Claims (7)
- 第1の方向に延びる複数の画素列を含む表示領域と前記表示領域の外側に設けられた額縁領域とを有し、前記表示領域と前記額縁領域との間に前記第1の方向に延びる境界が存在する表示パネルと、
前記表示パネルの観察者側に配置された透光性カバーとを備え、
前記複数の画素列は、前記境界に隣接する第1画素列と、前記第1画素列に隣接する第2画素列と、前記第2画素列に隣接する第3画素列とを有し、
前記第1画素列と、前記第2画素列と、前記第3画素列とは互いに色が異なり、
前記透光性カバーは、前記境界を跨ぐように配置されたレンズ部であって、前記表示領域から出射された光の一部を前記額縁領域の側に屈折させるレンズ部を有し、
前記第1画素列と、前記第2画素列と、前記第3画素列とを含む、前記表示パネルの部分と、前記レンズ部との間に光拡散構造が設けられている、直視型の表示装置。 - 前記光拡散構造は、前記表示パネルの前記額縁領域の一部と、前記額縁領域の前記一部に隣接する前記表示領域内の周辺表示領域の一部とを含む領域に重なる位置に配置されている、請求項1に記載の表示装置。
- 前記光拡散構造は、前記表示領域の側に、前記表示領域の側から前記額縁領域の側に向かって、光拡散度が連続的または段階的に大きくなるように形成された低光拡散領域を有する、請求項1または2に記載の表示装置。
- 前記複数の画素列は、前記第1の方向に垂直な第2の方向に互いに隣接するように配列されており、
前記光拡散構造は、前記第2の方向の光拡散度が、前記第1の方向の光拡散度より大きい、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。 - 前記光拡散構造として、光散乱フィルムが設けられている、請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
- 前記光拡散構造として、レンチキュラレンズが設けられている、請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
- 前記光拡散構造は、ヘイズ値が30%以上70%未満である拡散粘着剤を含む、請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011518421A JP5349591B2 (ja) | 2009-06-03 | 2010-05-27 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009134461 | 2009-06-03 | ||
JP2009134461 | 2009-06-03 | ||
JP2011518421A JP5349591B2 (ja) | 2009-06-03 | 2010-05-27 | 表示装置 |
PCT/JP2010/059030 WO2010140537A1 (ja) | 2009-06-03 | 2010-05-27 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010140537A1 JPWO2010140537A1 (ja) | 2012-11-15 |
JP5349591B2 true JP5349591B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=43297673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011518421A Expired - Fee Related JP5349591B2 (ja) | 2009-06-03 | 2010-05-27 | 表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8572893B2 (ja) |
EP (1) | EP2439582A4 (ja) |
JP (1) | JP5349591B2 (ja) |
CN (1) | CN102460281B (ja) |
RU (1) | RU2011153689A (ja) |
WO (1) | WO2010140537A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170013482A (ko) * | 2015-07-27 | 2017-02-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8562770B2 (en) | 2008-05-21 | 2013-10-22 | Manufacturing Resources International, Inc. | Frame seal methods for LCD |
US9573346B2 (en) | 2008-05-21 | 2017-02-21 | Manufacturing Resources International, Inc. | Photoinitiated optical adhesive and method for using same |
EP2398005A4 (en) * | 2009-02-10 | 2013-10-09 | Sharp Kk | DISPLAY DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
WO2012073929A1 (ja) | 2010-12-02 | 2012-06-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム |
JP5662482B2 (ja) | 2011-01-27 | 2015-01-28 | シャープ株式会社 | マルチディスプレイシステムおよびこれに用いられる透光性カバー |
US9146343B2 (en) * | 2011-03-07 | 2015-09-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, multi-display system and method for manufacturing display device |
US20140307197A1 (en) * | 2011-04-28 | 2014-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing display apparatus, display apparatus, and multi-display system |
WO2012157207A1 (ja) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | シャープ株式会社 | マルチディスプレイシステム及び表示装置 |
JP5680495B2 (ja) | 2011-07-13 | 2015-03-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器 |
WO2013008776A1 (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-17 | シャープ株式会社 | 表示装置およびマルチディスプレイシステム |
US20130083080A1 (en) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Apple Inc. | Optical system and method to mimic zero-border display |
US9244282B2 (en) * | 2011-10-12 | 2016-01-26 | Corning Incorporated | Curved bezel-concealing display device covers and bezel-free display devices |
JP5849776B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2016-02-03 | 旭硝子株式会社 | 前面板付きディスプレイパネル |
JP5942521B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-06-29 | 大日本印刷株式会社 | 配列型表示装置 |
JP5286436B1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | 映像表示装置 |
WO2014002859A1 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-03 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US9377174B2 (en) * | 2012-07-09 | 2016-06-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
US8976324B2 (en) | 2012-07-13 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Displays with optical fiber layers |
US20140092346A1 (en) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Apple Inc. | Borderless Display with Light-Bending Structures |
US10067535B2 (en) | 2012-09-28 | 2018-09-04 | Apple Inc. | Multiple-element light-bending structures for minimizing display borders |
US9435939B2 (en) | 2012-08-02 | 2016-09-06 | Apple Inc. | Displays with coherent fiber bundles |
WO2014011389A2 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Apple Inc. | Displays with minimized border regions |
CN104756177B (zh) | 2012-10-30 | 2017-10-13 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、显示面板以及具备该显示面板的显示装置 |
WO2014073348A1 (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-15 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US20140313452A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-10-23 | Manufacturing Resources International, Inc. | Glass Assembly on Monitor Array |
JP2014215312A (ja) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 株式会社東芝 | 光学素子および表示システム |
KR102018741B1 (ko) | 2013-06-03 | 2019-09-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 커버 윈도우를 구비하는 표시 장치 |
WO2015040873A1 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-26 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN104464557B (zh) * | 2013-09-24 | 2019-07-12 | 夏展敏 | 一种边缘显示与液晶显示集成的方案 |
JP6234825B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2017-11-22 | Nkkスイッチズ株式会社 | 額縁レス表示装置 |
JP6310734B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2018-04-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN103984127B (zh) * | 2014-04-29 | 2016-10-05 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 一种显示装置及其制造方法 |
TWI519996B (zh) * | 2014-05-12 | 2016-02-01 | 緯創資通股份有限公司 | 顯示裝置及其授權認證方法 |
JP5905173B1 (ja) | 2014-06-11 | 2016-04-20 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置 |
CN104035233B (zh) * | 2014-06-13 | 2017-02-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示屏边框消除装置及显示设备 |
CN104133310A (zh) * | 2014-08-22 | 2014-11-05 | 深圳市中兴移动通信有限公司 | 一种无边框显示装置 |
CN104181716A (zh) * | 2014-08-22 | 2014-12-03 | 深圳市中兴移动通信有限公司 | 一种无边框显示装置 |
TW201612591A (en) * | 2014-09-29 | 2016-04-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Display device |
JP2015099375A (ja) * | 2015-01-07 | 2015-05-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN104503115B (zh) * | 2015-01-14 | 2017-12-05 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
TWI600938B (zh) * | 2015-09-18 | 2017-10-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
CN105261299A (zh) * | 2015-11-24 | 2016-01-20 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示器 |
TWI596379B (zh) * | 2016-01-21 | 2017-08-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示模組與應用其之頭戴式顯示裝置 |
JP6727054B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2020-07-22 | 三菱電機株式会社 | マルチディスプレイ装置 |
CN110178171B (zh) * | 2016-12-19 | 2021-07-13 | 三菱电机株式会社 | 多显示器 |
US11203182B2 (en) * | 2017-01-17 | 2021-12-21 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Filling-bonding material, protective sheet-equipped filling-bonding material, laminated body, optical device, and protective panel for optical device |
KR20180098466A (ko) * | 2017-02-25 | 2018-09-04 | 삼성전자주식회사 | 코너가 둥근 디스플레이를 구비한 전자 장치 |
CN106647007B (zh) * | 2017-03-08 | 2019-12-13 | 深圳市帝晶光电科技有限公司 | 一种无边框液晶显示模组及实现工艺 |
WO2019017443A1 (ja) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示装置 |
EP3721273B1 (en) * | 2017-12-07 | 2024-03-13 | BOE Technology Group Co., Ltd. | Display panel, display apparatus, and method of fabricating display panel |
CN111630582B (zh) * | 2018-01-31 | 2022-10-11 | 索尼公司 | 显示装置及光学装置 |
US11817025B1 (en) * | 2018-11-13 | 2023-11-14 | Apple Inc. | Electronic devices having housings with image transport layers |
CN109377892A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-02-22 | 深圳市眸合科技有限公司 | 一种实现多屏幕无缝拼接显示的光学系统 |
KR102749972B1 (ko) | 2019-04-11 | 2025-01-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US11880235B2 (en) * | 2019-05-10 | 2024-01-23 | Apple Inc. | Electronic devices with enhanced display areas |
US11862083B2 (en) * | 2020-08-13 | 2024-01-02 | Apple Inc. | Electronic devices with curved display surfaces |
KR20220097772A (ko) * | 2020-12-31 | 2022-07-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널, 이를 구비한 표시 장치, 및 표시 패널의 제조방법 |
CA3210876A1 (en) | 2021-02-12 | 2022-08-18 | Manufacturing Resources International, Inc. | Display assembly using structural adhesive |
WO2023281589A1 (ja) * | 2021-07-05 | 2023-01-12 | 株式会社Joled | タイリングパネル、自発光パネル、および、製造方法 |
CN114267251A (zh) | 2021-12-16 | 2022-04-01 | Tcl华星光电技术有限公司 | 一种显示装置及拼接显示装置 |
KR20250003549A (ko) * | 2022-04-08 | 2025-01-07 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 타일링 디스플레이, 단위 패널군, 타일링 디스플레이의 제조 방법 및 타일링 디스플레이의 메인터넌스 방법 |
US12124125B2 (en) * | 2022-04-27 | 2024-10-22 | Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Display panel and electronic device |
JP2024122193A (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US12350730B1 (en) | 2023-12-27 | 2025-07-08 | Manufacturing Resources International, Inc. | Bending mandril comprising ultra high molecular weight material, related bending machines, systems, and methods |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61267002A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-26 | エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン | 光学イメ−ジ拡大素子 |
JPS62175711A (ja) * | 1986-01-02 | 1987-08-01 | ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション | 表示装置 |
JP2002122714A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光拡散性粘着層、光拡散性粘着シートおよびそれを用いた液晶表示装置 |
JP2003157031A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Nippon Tokushu Kogaku Jushi Kk | マルチディスプレイ装置 |
JP2004524551A (ja) * | 2000-11-27 | 2004-08-12 | シームレス ディスプレイ リミテッド | ビジュアル・ディスプレイスクリーン装置 |
JP2008129546A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光拡散フィルム、光拡散積層フィルム、及びそれらを用いた光学部材 |
WO2008149449A1 (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-11 | Telesystems Co., Ltd. | マルチディスプレイ装置 |
WO2009066436A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0622320B2 (ja) * | 1985-11-26 | 1994-03-23 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPH05188873A (ja) | 1992-01-08 | 1993-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 大画面ディスプレイ装置 |
US6380994B1 (en) * | 1995-07-28 | 2002-04-30 | Fujitsu Limited | Fresnel lens and liquid crystal display device |
JP4912520B2 (ja) * | 1999-05-31 | 2012-04-11 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | マルチディスプレイ装置 |
AU2001294286A1 (en) * | 2000-09-19 | 2002-04-02 | Si Han Kim | Multi display device |
US6727313B2 (en) * | 2001-01-17 | 2004-04-27 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric compositions and articles with anisotropic light scattering and methods of making and using |
GB0223883D0 (en) * | 2002-10-15 | 2002-11-20 | Seamless Display Ltd | Visual display screen arrangement |
KR101094772B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2011-12-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 타일형 표시장치 |
KR101030537B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2011-04-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그를 이용한 휘도 편차 보상방법 |
KR20060016518A (ko) * | 2004-08-18 | 2006-02-22 | 삼성전자주식회사 | 표시장치 |
EP1792225A4 (en) * | 2004-09-01 | 2010-07-28 | Optical Res Associates | HIGH COMPACT HEAD DISPLAY DEVICES WITH INCLINE / DECENTRE LENS ELEMENT |
JP2006251395A (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Daicel Chem Ind Ltd | 異方性散乱シート |
US7633583B2 (en) * | 2005-05-23 | 2009-12-15 | Ran-Hong Raymond Wang | Controlling polarization for liquid crystal displays |
JP2007010798A (ja) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Asahi Kasei Corp | 異方性散乱フィルム |
JP5011676B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2012-08-29 | 株式会社日立製作所 | 表示装置を備える機器 |
JP2008134617A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-06-12 | Nec Lcd Technologies Ltd | 表示装置、端末装置、表示パネル及び光学部材 |
JP4494446B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2010-06-30 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
TW200916833A (en) * | 2007-10-15 | 2009-04-16 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Multi-function optical film and polarizer |
KR100918034B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2009-09-18 | 제일모직주식회사 | 배면에 반사부를 구비하는 광학시트와 전면에 렌티큘러렌즈를 구비하는 광학시트를 포함하는 확산판 |
US8692737B2 (en) | 2008-06-25 | 2014-04-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device including light-transmitting cover with a lens portion |
WO2010070871A1 (ja) | 2008-12-18 | 2010-06-24 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
-
2010
- 2010-05-27 EP EP10783321.2A patent/EP2439582A4/en not_active Withdrawn
- 2010-05-27 CN CN201080024439.8A patent/CN102460281B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-27 US US13/375,489 patent/US8572893B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-27 RU RU2011153689/28A patent/RU2011153689A/ru not_active Application Discontinuation
- 2010-05-27 WO PCT/JP2010/059030 patent/WO2010140537A1/ja active Application Filing
- 2010-05-27 JP JP2011518421A patent/JP5349591B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61267002A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-26 | エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン | 光学イメ−ジ拡大素子 |
JPS62175711A (ja) * | 1986-01-02 | 1987-08-01 | ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション | 表示装置 |
JP2002122714A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光拡散性粘着層、光拡散性粘着シートおよびそれを用いた液晶表示装置 |
JP2004524551A (ja) * | 2000-11-27 | 2004-08-12 | シームレス ディスプレイ リミテッド | ビジュアル・ディスプレイスクリーン装置 |
JP2003157031A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Nippon Tokushu Kogaku Jushi Kk | マルチディスプレイ装置 |
JP2008129546A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光拡散フィルム、光拡散積層フィルム、及びそれらを用いた光学部材 |
WO2008149449A1 (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-11 | Telesystems Co., Ltd. | マルチディスプレイ装置 |
WO2009066436A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170013482A (ko) * | 2015-07-27 | 2017-02-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102569315B1 (ko) | 2015-07-27 | 2023-08-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010140537A1 (ja) | 2012-11-15 |
US8572893B2 (en) | 2013-11-05 |
RU2011153689A (ru) | 2013-07-20 |
CN102460281A (zh) | 2012-05-16 |
CN102460281B (zh) | 2014-08-27 |
EP2439582A1 (en) | 2012-04-11 |
WO2010140537A1 (ja) | 2010-12-09 |
US20120069273A1 (en) | 2012-03-22 |
EP2439582A4 (en) | 2014-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5349591B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5122695B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5269983B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2012073929A1 (ja) | 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム | |
JP6038193B2 (ja) | 指向性バックライトを使用したベゼルフリーディスプレイ装置 | |
US8472114B2 (en) | Display device | |
US8692737B2 (en) | Display device including light-transmitting cover with a lens portion | |
CN104503115B (zh) | 一种显示面板和显示装置 | |
US20110255301A1 (en) | Display device | |
CN102741713A (zh) | 光学组件以及显示装置 | |
EP3264146A1 (en) | Laminated optical member, lighting device, display device and television receiver | |
KR20140097877A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2007294465A (ja) | 照明装置、電気光学装置及び電子機器 | |
EP4120227B1 (en) | Splicing display unit and display screen | |
KR102344296B1 (ko) | 다중 패널 표시장치 및 그를 위한 판상 광학 부재 | |
TWI845306B (zh) | 顯示裝置 | |
JPH1039286A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5349591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |