本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更しうることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る半導体装置の主要な構成を説明するための上面図及び断面図である。図1は、特に薄膜トランジスタの構成を示しており、図1(A)は上面図、図1(B)は図1(A)における破線O−P間の断面図、図1(C)は図1(A)における破線Q−R間の断面図を示している。なお、図1(A)は、一部薄膜等を省略している。
図1に示す薄膜トランジスタ120は、絶縁表面を有する基板100上に設けられている。薄膜トランジスタ120は、半導体層106と、半導体層106の側面と接して設けられた絶縁層108と、半導体層106の一表面上に設けられた絶縁層110と、該絶縁層110を介して半導体層106上に設けられた導電層112と、で構成されている。
基板100としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、表面に絶縁層が形成された金属基板などを用いることができる。
基板100上に半導体層106が形成されている。基板100と半導体層106の間には、下地絶縁層として機能する絶縁層102、絶縁層104を設けてもよい。下地絶縁層は、基板100から半導体層106へアルカリ金属などの不純物が拡散して汚染することを防ぐものであり、ブロッキング層として適宜設ければよい。また、基板100の表面に凹凸がある場合、下地絶縁層は平坦化する層として設けることもできる。
絶縁層102、104は、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)等を用いて形成する。また、本実施の形態では、下地絶縁層を絶縁層102、104の積層構造としたが、もちろん単層構造でも3層以上の積層構造でもよい。例えば、本実施の形態のように2層の積層構造とする場合、1層目に窒化酸化シリコン層、2層目に酸化窒化シリコン層を形成することができる。また、1層目に窒化シリコン層を形成し、2層目に酸化シリコン層を形成してもよい。
半導体層106は島状に形成されている。半導体層106は、単結晶半導体又は多結晶半導体で形成することが好ましく、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム等の種々の半導体材料を用いて形成することができる。半導体層106の膜厚は、10nm乃至150nm、好ましくは30nm乃至100nm、又は10nm乃至30nmの範囲で形成するとよい。
また、半導体層106の端部は垂直形状に近くなるように形成されているのが好ましい。具体的には、テーパ角が45°以上95°未満、好ましくはテーパ角が60°以上95°未満となるように形成されているとよい。半導体層106の端部を垂直に近い形状とすることで、ゲート電極として機能する導電層112と半導体層106の端部が重畳する領域において、半導体層106の端部と導電層112が半導体層106の側面と接するゲート絶縁層を介して形成してしまう寄生チャネルを低減することができる。これは、半導体層の端部を垂直に近い形状とすることで、半導体層の端部を緩やかなテーパ角(例えば、テーパ角45°以下)を有するテーパ形状とするよりも、半導体層全体の面積において半導体層の端部が占める面積を減少させることができるためである。なお、寄生チャネルは、チャネル形成領域においてソース領域とドレイン領域とを結ぶ方向にほぼ平行に形成されるチャネルに対して垂直又は筋交いに交差する方向で、且つチャネル形成領域の端部に形成されるチャネルを示す。寄生チャネルが形成されるとリーク電流の発生につながるため、半導体層の端部を垂直形状に近い形状に加工して寄生チャネルを防止することは、完成する半導体装置の特性のバラツキを低減し、信頼性を向上させるのに非常に効果的である。
また、テーパ角とはテーパ形状を有する層において、当該層の側面と底面がなす傾斜角を示す。なお、半導体層106の端部をテーパ角が30°以上85°未満、又は45°以上60°未満の緩やかなテーパ形状としてもよい。半導体層106の端部をテーパ形状としてコーナー部(角部)を緩やかにすることにより、該コーナ部に電界が集中することを緩和することができる。
なお、本明細書において、半導体層の「端部」とは、島状に形成された半導体層の縁部分(エッジ部分)を示す。半導体層の「側面」とは、半導体層の縁部分の面を示す。
半導体層106は、チャネル形成領域114と、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域116と、を有する。不純物領域116には、一導電型を付与する不純物元素が添加されている。また、チャネル形成領域114に、トランジスタの閾値電圧を制御するための一導電型を付与する不純物元素が添加されていてもよい。チャネル形成領域114は、絶縁層110を介して導電層112と略一致する領域に形成されており、不純物領域116の間に位置するものである。
また、半導体層106に、LDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する低濃度不純物領域を形成してもよい。低濃度不純物領域は、チャネル形成領域と、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域との間に形成することができる。また、低濃度不純物領域は、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域と比較して、不純物濃度が低いものとする。
半導体層106の側面と接して絶縁層108が形成されている。また、半導体層106の一表面上及び絶縁層108上に、絶縁層110が形成されている。絶縁層108及び絶縁層110は、薄膜トランジスタ120のゲート絶縁層として機能する。すなわち、本発明に係るゲート絶縁層は、一体物ではなく複数の絶縁層の複合物で構成される。なお、複数の絶縁層の境界は明確なものでなくともよい。
ゲート絶縁層を、半導体層106の側面と接する絶縁層108、並びに半導体層106の一表面及び絶縁層108と接する絶縁層110で形成することで、半導体層106の端部におけるゲート絶縁層の被覆性を良好にすることができる。よって、半導体層106の端部におけるゲート絶縁層の被覆不良に起因した不良、例えば半導体層とゲート電極層の短絡、リーク電流の発生、静電破壊等を防止することができる。
また、絶縁層108及び絶縁層110にて形成されるゲート絶縁層は、半導体層106の一表面上に形成された領域と比較して、半導体層106の側面と接する領域の膜厚が厚いことが好ましい。このとき、半導体層106の側面と接する領域の厚さは、半導体層106の一表面上の厚さの1倍以上3倍以下であることが好ましい。例えば、半導体層106の一表面上からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離を膜厚t1する。半導体層106の側面からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離を膜厚t2とする。このとき、ゲート絶縁層は、膜厚t1<膜厚t2を満たすことが好ましい。例えば、t1<t2≦3t1を満たすことができる。なお、半導体層106の側面と接する領域の膜厚、例えば半導体層106の側面からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離である膜厚t2は、一定値であるとは限らない。この場合は、膜厚t1と比較して、膜厚t2の最小値が同じ或いは膜厚t1より大きいことが好ましい。このようにゲート絶縁層により半導体層106の端部を十分に被覆する、好ましくは半導体層106の側面と接する領域の膜厚を厚くすることで、半導体層106の端部に掛かる電界を緩和することができ、リーク電流の発生等を防止することができる。
また、絶縁層108及び絶縁層110にて形成されるゲート絶縁層は、半導体層106の一表面上に形成された領域と比較して、半導体層106の側面と接する領域の誘電率が小さいことが好ましい。例えば、絶縁層110と比較して、絶縁層108の誘電率を小さくすることで、半導体層106の側面と接する領域のゲート絶縁層の誘電率を小さくすることができる。好ましくは、絶縁層108を誘電率4以下の低誘電率材料を用いて形成するとよい。ゲート絶縁層において、半導体層106の一表面上と比較して、半導体層106の側面と接する領域の誘電率を小さくすることで、半導体層の端部、特にコーナー部(角部)に電界が集中することを緩和できる。その結果、ゲート絶縁層に局所的に過度な電界が掛かることを防止でき、ゲート絶縁層の絶縁不良を防止することができる。よって半導体装置を歩留まり良く製造することができ、完成する半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ここでは、絶縁層108は、島状に形成された半導体層106の周囲を囲うように、半導体層106の側面と接して形成されている。また、絶縁層108は、半導体層106の上面が露出するように開口部を有しているともいえる。
なお、上述したように、半導体層を島状に形成した場合は、半導体層の端部に起因する様々な不良が生じやすい。なかでも、ゲート電極と重畳する半導体層の端部、さらにはゲート電極と重畳する半導体層の端部に形成されたチャネル形成領域端部(チャネル形成領域とソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域との境界付近)は不良が生じやすく、静電破壊等の影響を受けやすい。この要因としては、チャネル形成領域端部及びゲート電極が、両者が重畳する領域において、チャネル形成領域端部(半導体層の端部)の側面と接するゲート絶縁層を介して寄生チャネルを形成しやすいこと、チャネル形成領域において中央付近と比較して端部(ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域との境界付近)に高い電圧が加わること、上層に形成されるゲート電極層(導電層)を加工する際にエッチング等の影響を受けること、半導体層の端部においてゲート絶縁層が局所的に薄くなること等が挙げられる。したがって、少なくともゲート電極層と半導体層との端部が重畳する領域において、半導体層の側面と接して絶縁層を形成することで、絶縁破壊や静電破壊、リーク電流等の不良を低減することが可能である。例えば、図8(A)乃至(C)に示すように、島状に形成された半導体層106の端部とゲート電極として機能する導電層112が重畳する領域において、半導体層106の側面と接する絶縁層208が形成されていればよい。図8(A)は上面図を示し、図8(B)は図8(A)における破線O−P間の断面図、図8(C)は図8(A)における破線Q−R間の断面図に相当する。ここでは、絶縁層208は、導電層112と半導体層106の端部が重畳する領域及びその近傍のみに形成されている。よって、図8(B)では半導体層106の側面には絶縁層208が形成されておらず、図8(C)では半導体層106の側面と接して絶縁層208が形成されている。
図8(A)乃至(C)に示すように、少なくとも、ゲート電極として機能する導電層と半導体層の端部とが重畳する領域において半導体層の側面と接する絶縁層を形成することで、半導体層の端部及びゲート電極として機能する導電層との短絡を防止することができる。また、半導体層106下の絶縁層104が、半導体層106の端部付近で除去されていても、半導体層106の側面と接する絶縁層208を形成することで、半導体層106の端部を十分に被覆することができる。特に、本発明を適用してゲート絶縁層の被覆性を向上させることは、ゲート絶縁層の膜厚が数nm乃至数10nmの範囲にあり、半導体層の膜厚よりも薄い場合に効果的である。また、本発明を適用することで半導体層の端部に電界が集中することを緩和することができ、リーク電流を防止・低減することができる。特に、ゲート絶縁層において、半導体層の一表面上と比較して半導体層の側面と接する領域の誘電率を小さくすることで、局所的に電界が掛かることを緩和できるため、効果的である。以上のように、半導体層の側面、特にゲート電極として機能する導電層と半導体層の端部とが重畳する領域における半導体層の側面と接して絶縁層を形成することで、完成する半導体装置の信頼性、及び動作特性を高めることができる。
絶縁層108及び絶縁層110は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、SiOF(フッ素含有酸化シリコン)、SiOC(炭素含有酸化シリコン)、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)、ポーラスシリカ等の材料を用いて、単層構造、又は積層構造で形成することができる。また、絶縁層108及び絶縁層110は同じ材料を用いて形成してもよいし、異なる材料を用いて形成してもよい。本実施の形態では、絶縁層108は酸化シリコン層を用いて形成し、絶縁層110は窒化シリコン層で形成する。
なお、絶縁層108は、絶縁層110と比較して誘電率が小さい材料を用いて形成するのが好ましい。また、絶縁層108は、SiOF、SiOC、DLC、ポーラスシリカ等の誘電率がおよそ4以下の低誘電率材料を用いて形成することが好ましい。なお、誘電率4以下の低誘電率材料はlow−k材料ともいわれ、low−k材料を用いて作製される膜はlow−k膜といわれている。このように、絶縁層110と比較して誘電率が小さい材料を用いて絶縁層108を形成することで、半導体層の一表面上と比較して、半導体層の側面と接する領域のゲート絶縁層の誘電率を小さくすることができる。
絶縁層110を介して半導体層106上にゲート電極として機能する導電層112が形成されている。導電層112は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又はニオブ(Nb)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。化合物材料としては、窒素化合物、酸素化合物、炭素化合物、ハロゲン化合物などを用いることができ、具体的には窒化タングステン、窒化チタン、窒化アルミニウム等が挙げられる。導電層112は、これらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造、又は積層構造で形成する。また、導電層112は、リン等の一導電型を付与する不純物元素を添加した多結晶シリコンを用いて形成してもよい。
次に、図1に示す薄膜トランジスタの作製方法について、図2を用いて具体的に説明する。
まず、基板100上に下地絶縁層として機能する絶縁層102、104を介して半導体層106を形成する(図2(A)参照)。
基板100は、ガラス基板、石英基板等の絶縁表面を有する基板を用いる。絶縁層102、104は、CVD法やスパッタリング法を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の材料を用いて形成する。絶縁層102、104は、基板100から半導体層106へアルカリ金属等が拡散し、半導体層106が汚染することを防ぐブロッキング層として機能する。また、基板100の表面に凹凸がある場合、平坦化する層としても機能することができる。なお、絶縁層102、104は、基板100からの不純物拡散や基板100表面の凹凸が問題とならなければ、形成しなくともよい。また、ここでは下地絶縁層を2層の積層構造としているが、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
半導体層106は、CVD法やスパッタリング法を用いて、シリコンを主成分とする材料を用いて形成するのが好ましい。具体的には、シリコン、シリコンゲルマニウム等を用いて形成することができる。また、ゲルマニウムを用いて形成してもよい。例えば、半導体層106は、シリコンを主成分とする材料を用いて非晶質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層を結晶化させた後に選択的にエッチングすることによって島状の半導体層を形成することができる。非晶質半導体層を結晶化する場合は、レーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法又はこれらの方法を組み合わせた方法等により行うことができる。また、半導体層106は、膜厚10nm乃至150nmの範囲、好ましくは30nm乃至100nm、又は10nm乃至30nmの範囲で形成する。
また、半導体層106は、端部が垂直形状となるように形成してもよいし、端部がテーパ形状となるように形成してもよい。半導体層106の端部の形状は、エッチング条件等を変化させることにより、適宜選択することができる。好ましくは、半導体層106の端部をテーパ角が45°以上95°未満、より好ましくはテーパ角が60°以上95°未満となるように形成するとよい。半導体層106の端部を垂直に近い形状とすることで寄生チャネルを低減することができる。
次に、半導体層106を覆うように絶縁層107(以下、第1の絶縁層107ともいう)を形成する(図2(B)参照)。第1の絶縁層107は、CVD法やスパッタリング法を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、SiOF、SiOC、DLC、ポーラスシリカ等の材料を用いて形成する。
また、第1の絶縁層107は、半導体層106の端部を十分に被覆できる膜厚で形成する。第1の絶縁層107の膜厚は、下層に形成される半導体層106の膜厚の1.5倍乃至3倍の範囲の厚さで形成するのが好ましい。
次に、第1の絶縁層107を、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより選択的にエッチングし、半導体層106の側面と接する絶縁層108(以下、第2の絶縁層108ともいう)を形成する(図1(C)参照)。
第1の絶縁層107を、垂直方向を主体として異方性のエッチングを行っていくと、半導体層106の一表面上および絶縁層104上に形成されている第1の絶縁層107から徐々にエッチングされていく。なお、半導体層106の一表面上及び絶縁層104上には、ほぼ同じ膜厚の第1の絶縁層107が形成されている。よって、半導体層106の一表面が露出したところでエッチングを停止させることにより、半導体層106の側面と接する領域及びその付近のみに第1の絶縁層107を残すことができる。残存する第1の絶縁層107は、第2の絶縁層108に相当する。なお、半導体層106の端部を垂直形状に近い形状としておくことで、半導体層106の側面と接する領域及びその付近のみに第1の絶縁層107を残すことが容易になる。つまり、第2の絶縁層108を容易に形成することができる。
第1の絶縁層107のエッチング方法は、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行えるものであれば特に限定されない。例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を利用することができる。また、反応性イオンエッチングは、プラズマ発生法により、平行平板方式、マグネトロン方式、2周波方式、ECR方式、ヘリコン方式、ICP方式などに分類される。このとき用いるエッチングガスは、第1の絶縁層107と、それ以外の層(半導体層106)とでエッチング選択比が高く取れるものを選択すればよい。絶縁膜を選択的にエッチングする際には、例えば、CHF3、CF4、C4F8、C2F6、NF3等のフッ素系のガスを用いることができる。その他、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe)などの不活性ガス、又はO2ガス、H2ガスを適宜加えてもよい。
第2の絶縁層108の形状は、薄膜を形成する材料、エッチング条件等を適宜選択することにより変更することができる。本実施の形態では、第2の絶縁層108は、底面(絶縁層104と接する面)からの垂直方向の高さが半導体層106と略一致するように形成している。また、第2の絶縁層108は、半導体層の側面と接しない面を湾曲状に形成している。具体的には、任意の曲率を有し、接する半導体層106の側面に対して凸形状に湾曲するように形成している。もちろん、本発明は特に限定されず、第2の絶縁層108は丸みを帯びた形状でなく、角を有する形状としてもよい。好ましくは、第2の絶縁層108のコーナー部を緩やかな形状とすると、上層に積層される層(ここでは、絶縁層110)の被覆性を良好にすることができる。なお、エッチング条件は、エッチングガスの種類、各ガスの流量比の他、基板を載置した電極に印加される電力量、基板が載置した電極の電極温度、チャンバー内圧力等を示す。
次に、半導体層106及び第2の絶縁層108上に絶縁層110(以下、第3の絶縁層110ともいう)を形成する(図2(D)参照)。第3の絶縁層110は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム等の材料を用いて形成する。また、第3の絶縁層110は、これらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。第3の絶縁層110は、膜厚1nm乃至50nm、好ましくは膜厚1nm乃至20nm、より好ましくは1nm乃至10nmの範囲で形成する。本実施の形態では、第3の絶縁層110として酸化窒化シリコン層を膜厚20nmで形成する。
また、第3の絶縁層110は、プラズマ処理による固相酸化若しくは固相窒化で形成することもできる。例えば、半導体層106及び第2の絶縁層108を、プラズマ処理により酸化又は窒化して、第3の絶縁層110を形成することができる。
プラズマ処理による固相酸化処理若しくは固相窒化処理は、マイクロ波(代表的には2.45GHz)等の高周波で励起され、電子密度が1×1011cm−3以上1×1013cm−3以下、且つ電子温度が0.5eV以上1.5eV以下のプラズマを利用して行うことが好ましい。固相酸化処理若しくは固相窒化処理において、500℃以下の温度で緻密な絶縁層を形成すると共に実用的な反応速度を得るためである。
プラズマ処理により半導体層106及び第2の絶縁層108の表面を酸化する場合には、酸素を含む雰囲気下(例えば、酸素(O2)、オゾン(O3)、亜酸化窒素(N2O)、一酸化窒素(NO)若しくは二酸化窒素(NO2)、及び希ガス(ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)の少なくとも1つを含む)を含む雰囲気下、又は酸素(O2)、オゾン(O3)、亜酸化窒素(N2O)、一酸化窒素(NO)若しくは二酸化窒素(NO2)と、水素(H2)と、希ガスと、を含む雰囲気下)で行う。また、プラズマ処理により半導体層106及び絶縁層108の表面を窒化をする場合には、窒素を含む雰囲気下(例えば、窒素(N2)と希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含む)を含む雰囲気下、窒素と水素と希ガスを含む雰囲気下、又はNH3と希ガスを含む雰囲気下)でプラズマ処理を行う。希ガスとしては、例えばArを用いることが好ましい。また、ArとKrを混合したガスを用いてもよい。
ここで、プラズマ処理を行うためのプラズマ処理装置1080の構成例を図9に示す。当該プラズマ処理装置1080は、支持台1088と、ガスを供給するためのガス供給部1084、ガスを排気するために真空ポンプに接続する排気口1086、アンテナ1098、誘電体板1082、プラズマ発生用の高周波を入力する高周波供給部1092を有している。被処理体1010は、支持台1088によって保持される。また、支持台1088に温度制御部1090を設けることによって、被処理体1010の温度を制御することも可能である。被処理体1010は、プラズマ処理をする基体であり、本実施の形態では基板100上に絶縁層102、104、島状の半導体層106を順に積層形成したものに相当する。
以下、図9に示すプラズマ処理装置1080を用いて半導体層表面に絶縁層を形成する具体例を述べる。なお、プラズマ処理とは、基板、半導体層、絶縁層、導電層に対する酸化処理、窒化処理、酸化窒化処理、水素化処理、表面改質処理を範疇に含んでいる。これらの処理は、その目的に応じて、ガス供給部1084から供給するガスを選択すれば良い。
まず、図9に示すプラズマ処理装置1080の処理室内を真空にする。そして、ガス供給部1084から希ガス、酸素又は窒素を含むガスを供給する。被処理体1010は室温、若しくは温度制御部1090により100℃以上550℃以下の範囲で加熱する。被処理体1010と誘電体板1082との間隔(以下、電極間隔ともいう)は、20mm以上200mm以下(好ましくは20mm以上60mm以下)程度である。
次に、高周波供給部1092からアンテナ1098に高周波を入力する。ここでは、高周波としてマイクロ波(周波数2.45GHz)を入力する。そしてマイクロ波をアンテナ1098から誘電体板1082を通して処理室内に入力することによって、プラズマ1094を生成し、当該プラズマ1094によって酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)又は窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)を生成する。このとき、プラズマ1094は、供給されたガスによって生成される。
マイクロ波の入力によりプラズマ1094を生成すると、低電子温度(3eV以下、好ましくは1.5eV以下)で高電子密度(1×1011cm−3以上)のプラズマを生成することができる。具体的には、電子温度が0.5eV以上1.5eV以下、且つ電子密度が1×1011cm−3以上1×1013cm以下のプラズマ生成することが好ましい。なお、本明細書では、マイクロ波の入力により生成された低電子温度で高電子密度のプラズマを高密度プラズマともいう。また、高密度プラズマを利用してプラズマ処理を行うことを高密度プラズマ処理ともいう。
プラズマ1094により生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)又は窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、被処理体1010に形成された半導体層の表面が酸化又は窒化されて絶縁層が形成される。このとき、供給するガスにアルゴンなどの希ガスを混合させると、希ガスの励起種により酸素ラジカルや窒素ラジカルを効率良く生成することができる。なお。供給ガスに希ガスを用いる場合、形成された絶縁層に希ガスが含まれる場合がある。この方法は、プラズマで励起した活性なラジカルを有効に使うことにより、500℃以下の低温で固相反応による酸化、窒化を行うことができる。
図9に示す装置を用いた高密度プラズマ処理により形成される好適な第3の絶縁層110の一例は、酸素を含む雰囲気下のプラズマ処理により半導体層106の一表面上に3nm乃至6nmの厚さで酸化シリコン層を形成し、その後窒素を含む雰囲気下でその酸化シリコン層の表面を窒化プラズマで処理した窒素プラズマ処理層を形成する。具体的には、まず、酸素を含む雰囲気下でのプラズマ処理により半導体層106の一表面上に3nm乃至6nmの厚さで酸化シリコン層を形成する。その後、続けて窒素を含む雰囲気下でプラズマ処理を行うことにより酸化シリコン層の表面又は表面近傍に窒素濃度の高い窒素プラズマ処理層を設ける。なお、表面近傍とは、酸化シリコン層の表面から概略0.5nm乃至1.5nmの範囲の深さをいう。例えば、窒素を含む雰囲気下でプラズマ処理を行うことによって、酸化シリコン層の表面から垂直方向に概略1nmの深さに窒素を20原子%乃至50原子%の割合で含有した構造となる。また、高密度プラズマ処理により絶縁層108の表面も酸化又は窒化することができる。
例えば、半導体層106としてシリコン層を形成し、該シリコン層の表面をプラズマ処理で酸化することで、界面に歪みのない緻密な酸化層を形成することができる。また、当該酸化層をプラズマ処理で窒化することで、表層部の酸素を窒素に置換して窒化層を形成すると、さらに緻密化することができる。それにより絶縁耐圧が高い絶縁層を形成することができる。
いずれにしても、上記のようなプラズマ処理による固相酸化処理若しくは固相窒化処理を用いることで、耐熱温度が700℃以下のガラス基板を用いても、950℃乃至1050℃の範囲で形成される熱酸化膜と同等な絶縁層を得ることができる。すなわち、半導体素子、特に薄膜トランジスタや不揮発性記憶素子のゲート絶縁膜として機能する絶縁層として信頼性の高い絶縁層を形成することができる。
次に、第3の絶縁層110を介して半導体層106上にゲート電極として機能する導電層112を形成する(図2(C)参照)。導電層112は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又はニオブ(Nb)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。また、リン等の一導電型を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いて形成することもできる。導電層112は、これらの材料を用いてCVD法やスパッタリング法により全面に形成した後、選択的にエッチングして所望の形状に加工することができる。また、導電層112は、単層構造でもよいし積層構造としてもよい。導電層112は、膜厚100nm乃至1000nm、好ましくは膜厚200nm乃至800nm、より好ましくは300nm乃至500nmの範囲で形成する。
次に、半導体層106に対して一導電型を付与する不純物元素を選択的に添加し、チャネル形成領域114と、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域116を形成する。ここでは、導電層112をマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を添加する。一導電型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等のp型を付与する元素、リン(P)、ヒ素)As)等のn型を付与する元素を用いることができる。
なお、半導体層106に一導電型を付与する不純物元素を添加した後、熱処理を行うことにより、添加した不純物元素を活性化することが好ましい。熱処理は、レーザビームの照射、又はRTA若しくはファーネスアニール炉を用いて行うことができる。具体的には、400℃乃至700℃、好ましくは500℃乃至550℃の温度範囲で熱処理を行うとよい。また、熱処理は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、550℃4時間の加熱を行うことにより、活性化を行うことができる。また、第1の絶縁層107を選択的にエッチングして第2の絶縁層を形成する際、エッチング条件やそれぞれの薄膜を形成する材料や膜厚等により、半導体層の一部が非晶質化する場合がある。この場合、熱処理を行うことにより、活性化とともに半導体層の再結晶化を行うことができる。
以上により、本発明を適用した薄膜トランジスタ120を形成することができる。なお、本実施の形態で示したTFTの構造は一例であり、図示した構造に限定されるものではない。例えば、直列に接続された少なくとも2つ以上のチャネル形成領域を含んだ半導体層と、それぞれのチャネル形成領域に電界を印加する少なくとも2つ以上のゲート電極層と、を有するマルチゲート構造を用いてもよい。また、TFTの半導体層にLDD領域を形成してもよい。
また、本実施の形態ではゲート電極として単層の導電層を形成する例を示したが、本発明は特に限定されるものではない。ゲート電極の側面をテーパ形状にしてもよいし、ゲート電極を2層以上の導電層の積層構造としてもよい。また、ゲート電極を2層の導電層の積層構造として各層でテーパ角度が異なるようにしてもよい。また、ゲート電極として機能する導電層の側面に接して、サイドウォールともいわれる絶縁層を形成してもよい。
本発明を適用して作製した薄膜トランジスタは、半導体層の端部に起因する不良を低減させることができる。よって、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また、半導体装置を歩留まり良く製造することも可能になる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と、適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1と異なる作製方法で半導体装置を作製する例について、図3を用いて説明する。
まず、基板300上に下地絶縁層として機能する絶縁層302、絶縁層304を介して第1の半導体層306を形成する(図3(A)参照)。次に、第1の半導体層306を覆うように第1の絶縁層308を形成する(図3(B)参照)。なお、第1の絶縁層308を形成するまでは、上記実施の形態1で示した基板100、絶縁層102、絶縁層104、半導体層106、第1の絶縁層107の説明に準じるため、簡略して以下に説明する。
基板300は、ガラス基板、石英基板等の絶縁表面を有する基板を用いることができる。絶縁層302、304は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いて形成する。第1の半導体層306は、CVD法やスパッタリング法により、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム等の半導体材料を用いて形成する。ここでは、シリコンを主成分とする材料を用いて非晶質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層を結晶化させた後に選択的にエッチングして島状の半導体層306を形成する。半導体層306の膜厚は、10nm乃至150nm、好ましくは30nm乃至100nm又は10nm乃至30nmの範囲で形成するとよい。また、第1の半導体層306の端部は垂直形状となるように形成してもよいし、端部がテーパ形状となるように形成してもよい。本実施の形態では、テーパ角が45°以上95°未満、より好ましくはテーパ角が60°以上95°未満と垂直形状に近くなるように形成する。第1の半導体層306の端部のテーパを急峻にすることで、後に完成する半導体装置の寄生チャネルを低減することができる。なお、本発明は特に限定されず、第1の半導体層306の端部をテーパ角が30°以上85°未満、又は45°以上60°未満の緩やかなテーパ形状としてもよい。
第1の絶縁層308は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、SiOF、SiOC、DLC、ポーラスシリカ等の材料を用いて形成する。また、第1の絶縁層308は、少なくとも第1の半導体層306の端部を十分に被覆できる膜厚で形成する。第1の絶縁層308は、第1の半導体層306と比較して1.5倍乃至3倍の膜厚で形成するのが好ましい。
また、第1の絶縁層308は、後に半導体層の一表面上に形成する絶縁層312と比較して誘電率が小さい材料を用いて形成するのが好ましい。第1の絶縁層308は、後に完成する半導体装置において半導体層の側面と接する領域のゲート絶縁層を形成する。半導体層を島状に形成した場合は、半導体層の端部、特にコーナー部(角部)において電界が集中しやすい。半導体層の端部に電界が集中すると、ゲート絶縁層の絶縁破壊やリーク電流の発生等の絶縁不良が起きやすくなる。そのため、半導体層の側面と接する第1の絶縁層308を、後に半導体層の一表面上に形成する絶縁層と比較して低い誘電率材料を用いて形成することで、局所的に過度な電界等のストレスがゲート絶縁層に加わることを防止できるため好ましい。
次に、第1の絶縁層308を、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより選択的にエッチングして、第1の半導体層306の側面と接する第2の絶縁層310を形成する。このとき、第1の半導体層306の上層部が非晶質化して非晶質領域311が形成される(図3(C)参照)。
例えば、絶縁層304として酸化窒化シリコン層を形成し、第1の半導体層306として結晶性シリコン層を形成し、第1の絶縁層308として窒化酸化シリコン層を形成する。次に、垂直方向を主体とした異方性のドライエッチングで第1の絶縁層308をエッチングしていく。エッチングは、第1の半導体層306の一表面上及び絶縁層304の一表面上に形成されている第1の絶縁層308から進行していく。なお、第1の半導体層306の一表面上及び絶縁層304上には、ほぼ同じ膜厚で第1の絶縁層308が形成されている。よって、第1の半導体層306の一表面が露出したところでエッチングを停止させることにより、第1の半導体層306の側面と接する領域及びその付近のみに第1の絶縁層308を残すことができる。残存する第1の絶縁層308は、第2の絶縁層310に相当する。なお、第1の半導体層306の端部を垂直形状に近い形状とする場合は、第1の半導体層306の側面と接する領域及びその付近のみに、第2の絶縁層310を容易に形成することができる。また、本実施の形態では、第2の絶縁層310は、第1の半導体層306と比較して、底面(絶縁層304と接する面)からの垂直方向の高さが略一致するように形成する。また、第2の絶縁層310は、第1の半導体層306の側面と接しない面を、第1の半導体層306の側面に対して凸形状に湾曲するように形成している。もちろん、本発明は特に限定されず、第2の絶縁層310は丸みを帯びた形状でなく、角を有する形状としてもよい。好ましくは、第2の絶縁層310のコーナー部を緩やかな形状とすることで、上層に積層される層(ここでは、絶縁層312)の被覆性を良好にすることができる。
第1の絶縁層308のエッチング方法は、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行えるものであれば特に限定されない。例えば、平行平板方式、マグネトロン方式、2周波方式、ECR方式、ヘリコン方式、又はICP方式などの反応性イオンエッチングを用いることができる。エッチングガスは、第1の絶縁層308と、それ以外の層(第1の半導体層306)とでエッチング選択比が高く取れるものを適宜選択すればよい。例えば、CHF3、CF4、C4F8、C2F6、NF3等のフッ素系のガスを用いることにより、絶縁層を選択的にエッチングすることが可能である。その他、He、Ar、Xeなどの不活性ガス、又はO2ガス、H2ガスを適宜加えてもよい。なお、エッチング条件を適宜変更することにより、第2の絶縁層310の形状を制御することができる。本実施の形態では、第1の絶縁層308のエッチングは、ICP方式の反応性イオンエッチングにより、エッチングガスとしてCHF3ガスおよびHeガスを用いて行う。
非晶質領域311は、第1の絶縁層308を異方性のドライエッチングする際に、プラズマ等のエネルギーの影響により第1の半導体層306の上層部が非晶質化されて形成される。非晶質領域311は、第1の半導体層306の膜厚や第1の絶縁層308を形成する材料、又は第1の絶縁層308のエッチング条件等を制御することにより形成することができる。非晶質領域311は、第1の半導体層306の0.2倍乃至0.6倍、好ましくは0.3乃至0.5倍程度の膜厚となるように形成する。なお、非晶質領域311は、第1の半導体層306の一表面上から底面(絶縁層304と接する面)に向かって形成される。
次に、第1の半導体層306の上層部に形成された非晶質領域311を選択的にエッチングして、第2の半導体層313を形成する。次に、第2の絶縁層310及び第2の半導体層313を覆うように第3の絶縁層312を形成する(図3(D)参照)。
第2の半導体層313は、第1の半導体層306の上層部に形成された非晶質領域311を選択的にエッチングすることで形成される。例えば、第1の半導体層306として結晶性シリコン層を形成する。結晶性シリコン層で形成される第1の半導体層306は、当該第1の半導体層306の側面と接する第2の絶縁層310をエッチングにより形成する際に、上層部が非晶質化されて非晶質シリコン層が形成される。このとき形成される非晶質シリコン層は、本実施の形態の非晶質領域311に相当する。よって、非晶質領域311である非晶質シリコン層を選択的にエッチングすることで、第2の半導体層313として結晶性シリコン層が残存する。なお、第2の半導体層313は、端部のテーパ角が45°以上95°未満、より好ましくはテーパ角が60°以上95°未満と垂直形状に近くなるように形成するとよい。また、第1の半導体層306の側面と接して形成された第2の絶縁層310は、非晶質領域311のエッチング後もそのまま残存し、第2の半導体層313に対して凸状に突き出た状態となる。
非晶質領域311のエッチング方法は、非晶質領域311とその他の絶縁層(第2の絶縁層310、絶縁層304)とのエッチング選択比が高く取れるものであれば、特に限定されない。なお、非晶質シリコン層と結晶性シリコン層とはエッチング選択比が低いため、予め非晶質領域311の膜厚をある程度制御し、非晶質領域311が形成されていると推定される深さまで、第1の半導体層306を垂直方向にエッチングする。エッチング方法としては、例えば、平行平板方式、マグネトロン方式、2周波方式、ECR方式、ヘリコン方式、ICP方式などの反応性イオンエッチングを用いることができる。このとき適用するエッチングガスは、非晶質領域311とその他の絶縁の層(第2の絶縁層310、絶縁層304)とのエッチング選択比を高く取れるものであればよい。例えば、Cl2等の塩素系のガス、又はHBrガスを用いることができる。また、HBrガス及びCl2ガスの混合ガスを用いてもよい。その他、HeやArなどの不活性ガスを適宜加えてもよい。本実施の形態では、エッチングガスとしてCl2ガスを用いて、非晶質領域311を選択的にエッチングする。
第3の絶縁層312は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム等の材料を用いて形成する。第3の絶縁層312は、これらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。また、第3の絶縁層312は、実施の形態1で示したような高密度プラズマ処理による第2の半導体層313、或いは第2の半導体層313及び第2の絶縁層310の固相酸化若しくは固相窒化で形成することもできる。第3の絶縁層312は、膜厚1nm乃至50nm、好ましくは膜厚1nm乃至20nm、より好ましくは1nm乃至10nmの範囲で形成する。
以上までで形成される第2の絶縁層310及び第3の絶縁層312は、ゲート絶縁層として機能する。すなわち、本発明に係るゲート絶縁層は、一体物ではなく複数の絶縁層の複合物で形成される。このように、半導体層の側面と接する第2の絶縁層310を形成することで、半導体層の端部においてゲート絶縁層の被覆性を良好にすることができる。また、半導体層を島状に加工する際のエッチングや様々な工程に付随するフッ酸等を用いた洗浄により、半導体層の端部下及びその付近の絶縁層(下地絶縁層)が除去された場合でも、半導体層を十分に被覆することができる。よって、半導体層の端部におけるゲート絶縁層の被覆不良に起因した半導体層とゲート電極層の短絡、リーク電流の発生、静電破壊等を防止することができる。
なお、第2の絶縁層310及び第3の絶縁層312で構成されるゲート絶縁層は、第2の半導体層313の一表面上に形成された領域と比較して、第2の半導体層313の側面と接する領域の膜厚が厚いことが好ましい。このとき、第2の半導体層313の側面と接する領域の厚さは、第2の半導体層313の一表面上の厚さの1倍以上3倍以下であることが好ましい。例えば、第2の半導体層313の一表面上からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離を膜厚t1する。第2の半導体層313の側面からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離を膜厚t2とする。ゲート絶縁層は、膜厚t1<膜厚t2を満たすことが好ましい。第2の半導体層313の側面と接する領域の膜厚は一定値であるとは限らないが、この場合は、膜厚t1と比較して、膜厚t2の最小値が同じ或いは膜厚t1より大きいことが好ましい。このようにすることで、半導体層の端部をゲート絶縁層により十分に被覆することができる。
また、第2の絶縁層310及び第3の絶縁層312で構成されるゲート絶縁層は、第2の半導体層313の一表面上に形成された領域と比較して、第2の半導体層313の側面と接する領域の誘電率が小さいことが好ましい。例えば、第3の絶縁層312と比較して、第2の絶縁層310の誘電率を小さくすることで、第2の半導体層313の側面と接する領域のゲート絶縁層の誘電率を小さくすることができる。好ましくは、第2の絶縁層310を誘電率4以下の低誘電率材料を用いて形成するとよい。ゲート絶縁層において、半導体層の一表面上と比較して、半導体層の側面と接する領域の誘電率を小さくすることで、半導体層の端部に電界が集中することを防止でき、ゲート絶縁層の絶縁不良を低減することができるため好ましい。
次に、第3の絶縁層312を介して第2の半導体層313上にゲート電極として機能する導電層314を形成する。導電層314をマスクとして第2の半導体層313に一導電型を付与する不純物元素を添加する。このとき第2の半導体層313に形成される不純物領域は、後に形成するLDD領域の一部を構成する。
次に、導電層314の側面と接する絶縁層315を形成する。そして、絶縁層315及び導電層314をマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を添加して、チャネル形成領域316、LDD領域として機能する低濃度不純物領域317、ソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域318を形成する(図3(E)参照)。
導電層314は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又はニオブ(Nb)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。また、リン等の一導電型を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いて形成することもできる。導電層314は、これらの材料を用いてCVD法やスパッタリング法により全面に形成した後、選択的にエッチングして所望の形状に加工すればよい。また、導電層314は、単層構造又は積層構造で形成すればよく、膜厚100nm乃至1000nm、好ましくは膜厚200nm乃至800nm、より好ましくは300nm乃至500nmの範囲で形成する。
絶縁層315は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の無機材料、有機樹脂などの有機材料を用いて、単層構造又は積層構造の絶縁層を形成する。当該絶縁層を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、導電層314の側面と接する絶縁層315を形成することができる。絶縁層315は、サイドウォールともいわれる。ここでは、絶縁層315は、導電層314の側面と接しない面を湾曲状に形成している。具体的には、任意の曲率を有し、接する導電層314の側面に対して凸形状に湾曲するように形成している。もちろん、本発明は特に限定されず、絶縁層315は丸みを帯びた形状でなく、角を有する形状としてもよい。なお、絶縁層315は、LDD領域を形成する際のドーピング用マスクとしても機能する。
第2の半導体層313には、チャネル形成領域316、低濃度不純物領域317、高濃度不純物領域318が形成されている。チャネル形成領域316は、第3の絶縁層312を介して導電層314と略一致する領域に形成される。低濃度不純物領域317は、第3の絶縁層312を介して絶縁層315と略一致する領域に形成され、且つ高濃度不純物領域318とチャネル形成領域316の間に形成される。なお、低濃度不純物領域317は、必ずしも設ける必要はない。
高濃度不純物領域318は、低濃度不純物領域317と比較して、高い濃度で不純物元素が添加されている。一導電型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等のn型を付与する不純物元素、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等のp型を付与する不純物元素を用いることができる。
以上により、本発明を適用した薄膜トランジスタ320を形成することができる。
また、第2の半導体層313に一導電型を付与する不純物元素を添加した後、熱処理を行うことにより、添加した不純物元素を活性化することができる。熱処理は、レーザビームの照射、又はRTA若しくはファーネスアニール炉を用いて行うことができる。具体的には、400℃乃至700℃、好ましくは500℃乃至550℃の温度範囲で熱処理を行うとよい。また、熱処理は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、550℃4時間の加熱を行うことにより、活性化を行うことができる。また、第2の半導体層313の一部に非晶質領域がある場合には、熱処理を行うことにより、不純物元素の活性化とともに半導体層の再結晶化を行うこともできる。
また、図4(A)乃至(C)、又は図4(D)乃至(F)に示すような作製方法を用いてTFTを作製することもできる。なお、基板300上に下地絶縁層として機能する絶縁層302、304を介して島状の半導体層306を形成し、当該半導体層306上に第1の絶縁層308を形成するまでは図3(A)、(B)と同じ方法であるため、説明は省略する。
まず、図4(A)乃至(C)に示す作製方法について説明する。第1の半導体層306上に第1の絶縁層308を形成した後(図3(B)参照)、第1の絶縁層308を、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより選択的にエッチングし、半導体層306の側面と接する第2の絶縁層330を形成する。第1の半導体層306の上層部は、非晶質化して非晶質領域331が形成される(図4(A)参照)。このとき、第1の半導体層306の側面と接する第2の絶縁層330が、第1の半導体層306と比較して、底面(絶縁層304と接する面)からの垂直方向の高さが低くなるように、エッチング条件を制御する。好ましくは、第2の絶縁層330の底面からの垂直方向の高さが、第1の半導体層306における底面から非晶質領域331までの高さと略一致するように形成するとよい。
第2の絶縁層330は、エッチングガスとして用いるガス種及びガス流量比等のエッチング条件を変更して所望の形状に加工することができる。例えば、第1の絶縁層308とその他の層(第1の半導体層306)のエッチング選択比を高くすることで、第1の半導体層306と比較して、第2の絶縁層330の底面から垂直方向の高さを低く形成することができる。つまり、非晶質領域331及び第2の絶縁層330が接しないようにすることも可能である。
次に、第1の半導体層306の上層部に形成された非晶質領域331を選択的にエッチングして、第2の半導体層332を形成する(図4(B)参照)。なお、非晶質領域331は、第1の半導体層306が結晶性シリコンである場合はエッチングの選択比が取れないため、予め非晶質領域331の膜厚をある程度制御し、非晶質領域331が形成されていると推定される深さまで、第1の半導体層306を垂直方向にエッチングする。ここでは、第2の絶縁層330は、非晶質領域331と接しないように形成している。そのため、非晶質領域331のエッチング後に、第2の絶縁層330が凸状に突き出た状態とならないようにすることができる。
次に、第2の半導体層332及び第2の絶縁層330上に第3の絶縁層334を形成する。第2の絶縁層330及び第3の絶縁層334は、ゲート絶縁層として機能する。次に、第3の絶縁層334を介して第2の半導体層332上にゲート電極として機能する導電層336を形成する。導電層336をマスクとして第2の半導体層332に一導電型を付与する不純物元素を添加する。このとき第2の半導体層332に形成される不純物領域は、後に形成するLDD領域の一部を構成する。次に、導電層336の側面と接する絶縁層338を形成する。そして、絶縁層338及び導電層336をマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を添加して、チャネル形成領域340、LDD領域として機能する低濃度不純物領域342、ソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域344を形成する。以上により、TFT350を形成することができる(図4(C)参照)。なお、第3の絶縁層334形成から導電層336及び絶縁層338を形成し、第2の半導体層にチャネル形成領域340、低濃度不純物領域342、高濃度不純物領域344を形成するまでの方法は、図3(D)、(E)と同様であるので、説明は省略する。
次に、図4(D)乃至(F)に示す作製方法について説明する。第1の半導体層306上に第1の絶縁層308を形成した後(図3(B)参照)、第1の絶縁層308を、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより選択的にエッチングし、半導体層306の側面と接する第2の絶縁層310を形成する。第1の半導体層306の上層部は、非晶質化して非晶質領域311が形成される(図3(C)、図4(D)参照)。
次に、第1の半導体層306の上層部に形成された非晶質領域311及び第2の絶縁層310を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、第2の半導体層362及び第3の絶縁層360を形成する(図4(E)参照)。非晶質領域311及び第2の絶縁層310は、エッチング選択比を極力小さくした条件、つまりエッチング選択比が1に近くなる条件でエッチングする。このようにすることで、エッチングより形成される第2の半導体層362及び第3の絶縁層360は、底面(絶縁層304と接する面)からの垂直方向の高さを略一致させることができる。
次に、第2の半導体層362及び第3の絶縁層360を覆うように第4の絶縁層364を形成する。第3の絶縁層360及び第4の絶縁層364は、ゲート絶縁層として機能する。次に、第4の絶縁層364を介して第2の半導体層362上にゲート電極として機能する導電層366を形成する。導電層366をマスクとして第2の半導体層362に一導電型を付与する不純物元素を添加する。このとき第2の半導体層362に形成される不純物領域は、後に形成するLDD領域の一部を構成する。次に、導電層366の側面と接する絶縁層368を形成する。そして、絶縁層368及び導電層366をマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を添加して、チャネル形成領域370、LDD領域として機能する低濃度不純物領域372、ソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域374を形成する。以上により、TFT380を形成することができる(図4(F)参照)。第4の絶縁層364形成から導電層366及び絶縁層368を形成し、第2の半導体層にチャネル形成領域370、低濃度不純物領域372、高濃度不純物領域374を形成するまでの方法は、図3(D)、(E)と同様であるので、説明は省略する。なお、第4の絶縁層364は、第3の絶縁層312に相当する。
以上により、本発明を適用した薄膜トランジスタ320、350、380を形成することができる。なお、本実施の形態で示したTFTの構造は一例であり、図示した構造に限定されるものではない。例えば、直列に接続された少なくとも2つ以上のチャネル形成領域を含んだ半導体層と、それぞれのチャネル形成領域に電界を印加する少なくとも2つ以上のゲート電極層と、を有するマルチゲート構造を用いてもよい。その他、TFTの半導体層にLDD領域を形成してもよい。
また、本実施の形態ではゲート電極として機能する導電層の側面と接して絶縁層を形成し、半導体層にLDD領域を形成する例を説明したが、本発明は特に限定されるものではない。実施の形態1で示したような構成としてもよいし、ゲート電極の側面をテーパ形状にしてもよい。また、ゲート電極を2層の導電層の積層構造とし、各層でテーパ角度が異なるようにしてもよい。
本発明を適用して作製した半導体装置は、半導体層の端部に起因する不良を防止することができる。特に、半導体層の端部におけるゲート絶縁層の被覆不良、半導体層の端部における電界集中等によるゲート絶縁層の絶縁破壊、静電破壊、リーク電流の発生等の不良を防止、低減することが可能である。よって、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また、本発明を適用することで、半導体装置を歩留まり良く製造することも可能になる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と、適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態1と異なる作製方法で半導体装置を作製する例について、図5を用いて説明する。
まず、基板400上に下地絶縁層として機能する絶縁層402、絶縁層404を介して第1の半導体層406を形成する(図5(A)参照)。次に、第1の半導体層406を覆うように第1の絶縁層408を形成する(図5(B)参照)。なお、第1の絶縁層408を形成するまでは、上記実施の形態1で示した基板100、絶縁層102、絶縁層104、半導体層106、第1の絶縁層107の説明に準じるため、簡略して以下に説明する。
基板400は、ガラス基板、石英基板等の絶縁表面を有する基板を用いることができる。絶縁層402、404は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いて形成する。第1の半導体層406は、CVD法やスパッタリング法により、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム等の半導体材料を用いて形成する。ここでは、シリコンを主成分とする材料を用いて非晶質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層を結晶化させた後に選択的にエッチングして島状の半導体層406を形成する。第1の半導体層406の膜厚は、10nm乃至150nmの範囲、好ましくは30nm乃至100nmの範囲で形成する。また、第1の半導体層406の端部は垂直形状となるように形成してもよいし、端部がテーパ形状となるように形成してもよい。本実施の形態では、第1の半導体層406の端部をテーパ角が30°以上85°未満、又は45°以上60°未満の緩やかなテーパ形状となるように形成する。第1の半導体層406の端部をテーパ形状としてコーナー部(角部)を緩やかにすることにより、該コーナ部に電界が集中することを緩和することができる。なお、本発明は特に限定されず、上記実施の形態で示すように、テーパ角が45°以上95°未満、より好ましくはテーパ角が60°以上95°未満と垂直形状に近くなるように形成してもよい。
第1の絶縁層408は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、SiOF、SiOC、DLC、ポーラスシリカ等の材料を用いて形成する。また、第1の絶縁層408は、少なくとも第1の半導体層406の端部を十分に被覆できる膜厚で形成する。好ましくは、下層の第1の半導体層406と比較して1.5倍乃至3倍の膜厚で形成する。なお、第1の絶縁層408は、後に半導体層の一表面上に形成する絶縁層416と比較して誘電率が小さい材料を用いて形成するのが好ましい。第1の絶縁層408は、後に完成する半導体装置においてゲート絶縁層の一部を形成し、具体的には半導体層の側面と接する領域のゲート絶縁層の一部となる。半導体層を島状に形成した場合は、半導体層の端部、特にコーナー部(角部)において電界が集中しやすい。電界が集中すると、ゲート絶縁層に絶縁破壊等の絶縁不良が生じる恐れが大きくなる。そのため、半導体層の側面と接する第1の絶縁層408を、後に半導体層の一表面上に形成する絶縁層と比較して低い誘電率材料を用いて形成することで、半導体層の端部に掛かる電界を緩和させることができるため好ましい。
次に、第1の絶縁層408を、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより選択的にエッチングして、第1の半導体層406の側面と接する第2の絶縁層410を形成する。このとき、第1の半導体層406の上層部が非晶質化して非晶質領域412が形成される(図5(C)参照)。
例えば、絶縁層404として酸化窒化シリコン層を形成し、第1の半導体層406として結晶性シリコン層を形成し、第1の絶縁層408として窒化酸化シリコン層を形成する。次に、垂直方向を主体とした異方性のドライエッチングで第1の絶縁層408をエッチングしていく。エッチングは、第1の半導体層406の一表面上及び絶縁層404の一表面上に形成されている第1の絶縁層408から進行していく。なお、第1の半導体層406及び絶縁層404上には、ほぼ同じ膜厚で第1の絶縁層408が形成されている。よって、第1の半導体層406の一表面が露出したところでエッチングを停止させることにより、第1の半導体層406の側面と接する領域及びその付近のみに第1の絶縁層408は残る。残存する第1の絶縁層408が第2の絶縁層410に相当する。
第1の絶縁層408のエッチング方法は、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行えるものであれば特に限定されない。例えば、平行平板方式、マグネトロン方式、2周波方式、ECR方式、ヘリコン方式、又はICP方式などの反応性イオンエッチングを用いることができる。エッチングガスは、第1の絶縁層408と、それ以外の層(第1の半導体層406)とでエッチング選択比が高く取れるものを適宜選択すればよい。例えば、CHF3、CF4、C4F8、C2F6、NF3等のフッ素系のガスを用いることにより、絶縁層を選択的にエッチングすることが可能である。その他、HeやArやXeなどの不活性ガス、又はO2ガス、H2ガスを適宜加えてもよい。ここでは、ICP方式の反応性イオンエッチングにより、エッチングガスとしてCHF3ガスおよびHeガスを用いて、第1の絶縁層408をエッチングする。なお、エッチング条件を適宜変更することにより、第2の絶縁層410の形状を制御することができる。本実施の形態では、第1の半導体層406と比較して、底面(絶縁層404と接する面)からの垂直方向の高さが略一致するように、第2の絶縁層410を形成する。また、第2の絶縁層410は、半導体層の側面と接しない面を湾曲状に形成している。具体的には、任意の曲率を有し、接する半導体層の側面に対して凸形状に湾曲するように形成している。もちろん、本発明は特に限定されず、第2の絶縁層410は丸みを帯びた形状でなく、角を有する形状としてもよい。なお、第2の絶縁層410のコーナー部を緩やかな形状とすると、上層に積層される層(ここでは、絶縁層416)の被覆性を良好にすることができるため好ましい。
非晶質領域412は、第1の絶縁層408をエッチングする際に、プラズマ等のエネルギーの影響により第1の半導体層406の上層部が非晶質化されて形成される。非晶質領域412は、第1の半導体層406の膜厚や第1の絶縁層408を形成する材料、又は第1の絶縁層408をエッチングする条件等を適宜選択することにより、形成することができる。非晶質領域412の膜厚は、第1の半導体層406の0.2倍乃至0.6倍、好ましくは0.3乃至0.5倍程度となるように形成する。なお、非晶質領域412は、第1の半導体層406の上面(絶縁層404と接する面と対向する面)から垂直方向に形成される。また、第1の半導体層406の膜厚も、第2の絶縁層410を形成するためのエッチングの際に非晶質化される領域を考慮して、厚めに形成しておくのが好ましい。
次に、第1の半導体層406の上層部に形成された非晶質領域412を選択的にエッチングして、第2の半導体層414を形成する。なお、非晶質領域412は、第1の半導体層406が結晶性シリコンである場合はエッチングの選択比が低いため、予め非晶質領域412の膜厚をある程度制御し、非晶質領域412が形成されていると推定される深さまで、第1の半導体層406を垂直方向にエッチングする。次に、第2の絶縁層410及び第2の半導体層414を覆うように第3の絶縁層416を形成する(図5(D)参照)。
第2の半導体層414は、第1の半導体層406の上層部に形成された非晶質領域412を選択的にエッチングすることで形成される。例えば、第1の半導体層406として結晶性シリコン層を形成する。結晶性シリコン層で形成される第1の半導体層406は、当該第1の半導体層406の側面と接する第2の絶縁層410をエッチングにより形成する際に、上層部が非晶質化されて非晶質シリコン層が形成される。このとき形成される非晶質シリコン層は、本実施の形態の非晶質領域412に相当する。よって、非晶質領域412である非晶質シリコン層を選択的にエッチングすることで、第2の半導体層414として結晶性シリコン層が残存する。、ここでは第2の半導体層414は、端部のテーパ角が30°以上85°未満、又はテーパ角が45°以上60°未満の緩やかなテーパ形状となるようにする。なお、本発明は特に限定されず、上記実施の形態で示すように、テーパ角が45°以上95°未満、より好ましくはテーパ角が60°以上95°未満と垂直形状に近くなるように形成してもよい。また、第1の半導体層406の側面と接して形成された第2の絶縁層410は、非晶質領域412のエッチング後もそのまま残存し、第2の半導体層414に対して凸状に突き出た状態となる。
本実施の形態では、非晶質シリコン層を膜厚66nmで形成した後、レーザ結晶化法により結晶化して第1の半導体層406を得る。第1の絶縁層408として酸化窒化シリコン層を膜厚200nmで形成した後、垂直方向を主体としたエッチングにより第2の絶縁層410を形成する。エッチングは、ICP方式の反応性イオンエッチングを行う。このとき形成された非晶質領域412を選択的にエッチングして、第2の半導体層414として結晶性シリコン層を膜厚25nmで形成する。
第3の絶縁層416は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム等の材料を用いて形成する。第3の絶縁層416は、これらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。また、第3の絶縁層416は、高密度プラズマ処理による固相酸化若しくは固相窒化で形成することもできる。例えば、第2の半導体層414及び第2の絶縁層410を、高密度プラズマ処理により酸化又は窒化して、第3の絶縁層416を形成することができる。第3の絶縁層416は、膜厚1nm乃至50nm、好ましくは膜厚1nm乃至20nm、より好ましくは1nm乃至10nmの範囲で形成する。
以上までで形成される第2の絶縁層410及び第3の絶縁層416は、ゲート絶縁層として機能する。すなわち、本発明に係るゲート絶縁層は、一体物ではなく複数の絶縁層の複合物で形成される。半導体層の側面と接する第2の絶縁層410を形成し、さらに半導体層の一表面上に第3の絶縁層416を形成することで、半導体層の端部においてゲート絶縁層の被覆性を良好にすることができる。よって、ゲート絶縁層の被覆不良に起因する半導体層とゲート電極との短絡やリーク電流の発生等を防止することができる。また、ゲート絶縁層の被覆性を良好にすることで、完成するトランジスタ等の素子の静電破壊も防止することができる。
なお、第2の絶縁層410及び第3の絶縁層416で形成されるゲート絶縁層は、第2の半導体層414の一表面上に形成された領域と比較して、第2の半導体層414の側面と接する領域の膜厚が厚いことが好ましい。このとき、第2の半導体層414の側面と接する領域の厚さは、第2の半導体層414の一表面上の厚さの1倍以上3倍以下であることが好ましい。例えば、第2の半導体層414の一表面上からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離を膜厚t1する。第2の半導体層414の側面からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離を膜厚t2とする。ゲート絶縁層は、膜厚t1<膜厚t2を満たすことが好ましい。なお、第2の半導体層414の側面と接する領域の膜厚は一定値であるとは限らないが、この場合は、膜厚t1と比較して、膜厚t2の最小値が同じ或いは膜厚t1より大きいことが好ましい。このようにゲート絶縁層により第2の半導体層414の端部を十分に被覆する、好ましくは第2の半導体層414の側面と接する領域の膜厚を厚くすることで、第2の半導体層414の端部に掛かる電界を緩和することができ、リーク電流の発生等を防止することができる。
また、第2の絶縁層410及び第3の絶縁層416で形成されるゲート絶縁層は、第2の半導体層414の一表面上に形成された領域と比較して、第2の半導体層414の側面と接する領域の誘電率が小さいことが好ましい。例えば、第3の絶縁層416と比較して、第2の絶縁層410の誘電率を小さくすることで、第2の半導体層414の側面と接する領域のゲート絶縁層の誘電率を小さくすることができる。好ましくは、第2の絶縁層410を誘電率4以下の低誘電率材料を用いて形成するとよい。ゲート絶縁層において、半導体層の一表面上と比較して、半導体層の側面と接する領域の誘電率を小さくすることで、半導体層の端部に掛かる電界を緩和させることができ、ゲート絶縁層の絶縁不良を防止することができる。
次に、第3の絶縁層416を介して第2の半導体層414上にゲート電極として機能する導電層417及び導電層418の積層構造を形成する。導電層417、導電層418をマスクとして第2の半導体層414に一導電型を付与する不純物元素を添加して、チャネル形成領域420、LDD領域として機能する低濃度不純物領域421、ソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域422を形成する(図5(E)参照)。
導電層417、418は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又はニオブ(Nb)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。また、リン等の一導電型を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いて形成することもできる。ゲート電極として機能する導電層はこれらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。また、膜厚100nm乃至1000nm、好ましくは膜厚200nm乃至800nm、より好ましくは300nm乃至500nmの範囲で形成するとよい。また、ゲート電極として機能する導電層は、上述の材料を用いてCVD法やスパッタリング法により全面に形成した後、選択的にエッチングして所望の形状に加工すればよい。
本実施の形態では、ゲート電極として導電層417、418の2層の積層構造を形成し、各層の側面をテーパ形状とし、さらに各層でテーパ角度が異なるように形成する例を示している。ゲート電極を構成する導電層の側面をテーパ形状にすることで、上層に積層する層の被覆性を向上することができる。
また、本実施の形態では、導電層417、418の幅(キャリアがチャネル形成領域を流れる方向(ソース領域とドレイン領域とを結ぶ方向)にほぼ平行な長さ)を異なるように形成している。具体的には、導電層418と比較して、導電層417の幅が大きくなるように、つまりゲート電極を2層の積層構造で形成する場合、下層の導電層の幅が大きくなるように形成している。このように導電層の幅を異なるように形成することで、第2の半導体層414に低濃度不純物領域421、高濃度不純物領域422を形成することが容易になる。
本実施の形態では、第2の半導体層414に一導電型を付与する不純物元素を添加する際に、導電層417は低濃度不純物領域421を形成する際のドーピング用マスクとして機能することができる。導電層418は、チャネル形成領域420を形成するドーピング用マスクとして機能する。よって、第3の絶縁層416を介してチャネル形成領域420は導電層418と略一致する領域に形成され、低濃度不純物領域421は、導電層417と重なり導電層418とは重ならない領域に形成されている。高濃度不純物領域422は、導電層418及び導電層417の両方と重ならない領域に形成されている。なお、低濃度不純物領域は、必ずしも設ける必要はない。
高濃度不純物領域422は、低濃度不純物領域421と比較して、高い濃度で不純物元素が添加されている。一導電型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等のn型を付与する不純物元素、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等のp型を付与する不純物元素を用いることができる。
以上により、本発明を適用した薄膜トランジスタ424を形成することができる。
また、第2の半導体層414に一導電型を付与する不純物元素を添加した後、熱処理を行うことにより、添加した不純物元素を活性化することができる。熱処理は、レーザビーム照射、又はRTA若しくはファーネスアニール炉を用いて行うことができる。具体的には、400℃乃至700℃、好ましくは500℃乃至550℃の温度範囲で熱処理を行うとよい。また、熱処理は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、550℃4時間の加熱を行うことにより、活性化を行うことができる。また、第2の半導体層414の一部に非晶質領域がある場合には、熱処理を行うことにより、不純物元素の活性化とともに半導体層の再結晶化を行うこともできる。
また、図6(A)乃至(C)、又は図6(D)乃至(F)に示すような作製方法を用いてTFTを作製することもできる。なお、基板400上に下地絶縁層として機能する絶縁層402、404を介して第1の半導体層406を形成し、当該第1の半導体層406上に第1の絶縁層408を形成するまでは図5(A)、(B)と同じ方法であるため、説明は省略する。
まず、図6(A)乃至(C)に示す作製方法について説明する。第1の半導体層406上に第1の絶縁層408を形成した後(図5(B)参照)、第1の絶縁層408を、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより選択的にエッチングし、第1の半導体層406の側面と接する第2の絶縁層430を形成する。第1の半導体層406の上面から垂直方向に進んだ領域が非晶質化して非晶質領域431が形成される(図6(A)参照)。このとき、第1の半導体層406の側面と接する第2の絶縁層430が、第1の半導体層406と比較して、底面(絶縁層404と接する面)からの垂直方向の高さが低くなるように、エッチング条件を制御する。好ましくは、第2の絶縁層430の底面からの垂直方向の高さが、第1の半導体層406における底面から非晶質領域431までの高さと略一致するように形成するとよい。つまり、非晶質領域431及び第2の絶縁層430が接しないようにエッチング条件を制御するのが好ましい。
次に、第1の半導体層406の上層部に形成された非晶質領域431を選択的にエッチングして、第2の半導体層432を形成する(図6(B)参照)。第2の絶縁層430は、非晶質領域431と接しないように形成している。そのため、非晶質領域431のエッチング後に、凸状に突き出た状態とならないようにできる。
次に、第2の半導体層432及び第2の絶縁層430上に第3の絶縁層434を形成する。第2の絶縁層430及び第3の絶縁層434は、ゲート絶縁層として機能する。次に、第3の絶縁層434を介して第2の半導体層432上にゲート電極として機能する導電層436、導電層438の積層構造を形成する。導電層436、導電層438をマスクとして第2の半導体層432に一導電型を付与する不純物元素を添加して、チャネル形成領域440、LDD領域として機能する低濃度不純物領域442、ソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域444を形成する。以上により、TFT450を形成することができる(図6(C)参照)。なお、第3の絶縁層434形成から導電層436、438を形成し、第2の半導体層432にチャネル形成領域440、低濃度不純物領域442、高濃度不純物領域444を形成するまでの方法は、図5(D)、(E)と同様であるので、説明は省略する。
次に、図6(D)乃至(F)に示す作製方法について説明する。第1の半導体層406上に第1の絶縁層408を形成した後(図5(B)参照)、第1の絶縁層408を、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより選択的にエッチングし、第1の半導体層406の側面と接する第2の絶縁層410を形成する。第1の半導体層406の上面から垂直方向に進んだ領域は、非晶質化して非晶質領域412が形成される(図5(C)、図6(D)参照)。
次に、第1の半導体層406の上層部に形成された非晶質領域412及び第2の絶縁層410を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、第2の半導体層462及び第3の絶縁層460を形成する(図6(E)参照)。非晶質領域412及び第2の絶縁層410は、選択比が極力低い条件、又はエッチング選択比が1に近い条件でエッチングする。つまり、非晶質領域412及び第2の絶縁層410を、ほぼ同じエッチング速度でエッチングしていく。よって、エッチングにより形成される第2の半導体層462及び第3の絶縁層460は、底面(絶縁層404と接する面)からの垂直方向の高さが略一致する。
次に、第2の半導体層462及び第3の絶縁層460上に第4の絶縁層464を形成する。第3の絶縁層460及び第4の絶縁層464は、ゲート絶縁層として機能する。次に、第4の絶縁層464を介して第2の半導体層462上にゲート電極として機能する導電層466、導電層468を形成する。導電層466、468をマスクとして第2の半導体層462に一導電型を付与する不純物元素を添加して、チャネル形成領域470、LDD領域として機能する低濃度不純物領域472、ソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域474を形成する。以上により、TFT480を形成することができる(図6(F)参照)。第4の絶縁層464形成から導電層466、468を形成し、第2の半導体層462にチャネル形成領域470、低濃度不純物領域472、高濃度不純物領域474を形成するまでの方法は、図5(D)、(E)と同様であるので、説明は省略する。なお、第4の絶縁層464は、第3の絶縁層416に相当する。
以上により、本発明を適用した薄膜トランジスタ424、450、480を形成することができる。なお、本実施の形態で示したTFTの構造は一例であり、図示した構造に限定されるものではない。例えば、直列に接続された少なくとも2つ以上のチャネル形成領域を含んだ半導体層と、それぞれのチャネル形成領域に電界を印加する少なくとも2つ以上のゲート電極層と、を有するマルチゲート構造を用いてもよい。その他、TFTの半導体層にLDD領域を形成してもよい。
また、本実施の形態ではゲート電極として、各層でテーパ角度が異なる2層の導電層の積層構造を形成する例を説明したが、本発明は特に限定されるものではない。ゲート電極は単層の導電層で形成してもよいし、導電層の側面をテーパ形状としてもよい。また、導電層の側面と接するサイドウォールともいわれる絶縁層を形成してもよい。
本発明を適用して作製した薄膜トランジスタは、半導体層の端部に起因する不良を低減させることができる。特に、半導体層の端部におけるゲート絶縁層の被覆不良を防止することができる。また、半導体層の端部における電界集中を緩和することができる。よって、半導体層及びゲート電極の短絡、ゲート絶縁層の絶縁破壊や静電破壊、及びこれらの不良に伴うリーク電流を防止、低減でき、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また、半導体装置を歩留まり良く製造することも可能になる。
また、本発明を適用することで、半導体層の端部に起因する不良を低減させるとともに、半導体層の薄膜化を図ることも可能である。また、半導体層の薄膜化に伴い生じる半導体層端部付近の不良も防止することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と、適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態1乃至3と異なる作製方法で半導体装置を作製する例について、図7を用いて説明する。
まず、基板700上に下地絶縁層として機能する絶縁層702、絶縁層704を介して第1の半導体層706を形成する(図7(A)参照)。次に、第1の半導体層706を覆うように第1の絶縁層708を形成する(図7(B)参照)。なお、第1の絶縁層708を形成するまでは、上記実施の形態3で示した基板400、絶縁層402、絶縁層404、第1の半導体層406、第1の絶縁層408の説明に準じるため、簡略して以下に説明する。
基板700は、ガラス基板、石英基板等の絶縁表面を有する基板を用いることができる。絶縁層702、704は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いて形成する。第1の半導体層706は、CVD法やスパッタリング法により、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム等の半導体材料を用いて形成する。ここでは、シリコンを主成分とする材料を用いて非晶質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層を結晶化させた後に選択的にエッチングして島状の第1の半導体層706を形成する。第1の半導体層706の膜厚は、10nm乃至150nmの範囲、好ましくは30nm乃至100nm、より好ましくは60nm乃至70nmの範囲で形成する。また、第1の半導体層706の端部は垂直形状となるように形成してもよいし、端部がテーパ形状となるように形成してもよい。本実施の形態では、第1の半導体層706の端部をテーパ角が30°以上85°未満、又は45°以上60°未満の緩やかなテーパ形状となるように形成する。第1の半導体層706の端部をテーパ形状としてコーナー部(角部)を緩やかにすることにより、該コーナ部に電界が集中することを緩和することができる。なお、本発明は特に限定されず、上記実施の形態で示すように、テーパ角が45°以上95°未満、より好ましくはテーパ角が60°以上95°未満と垂直形状に近くなるように形成してもよい。
第1の絶縁層708は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、SiOF、SiOC、DLC、ポーラスシリカ等の材料を用いて形成する。また、第1の絶縁層708は、少なくとも第1の半導体層706の端部を十分に被覆できる膜厚で形成する。好ましくは、下層の第1の半導体層706と比較して、1.5倍乃至3倍の膜厚で形成するとよい。なお、第1の絶縁層708は、後に半導体層の一表面上に形成する絶縁層716より誘電率が小さい材料を用いて形成するのが好ましい。第1の絶縁層708は、後に完成する半導体装置においてゲート絶縁層の一部を形成し、具体的には半導体層の側面と接する領域のゲート絶縁層の一部となる。第1の絶縁層708を低誘電率材料を用いて形成することで、半導体層の端部、特にコーナー部(角部)における電界や静電気の集中を緩和することができる。その結果、ゲート絶縁層の絶縁破壊や静電破壊等の不良、及びこれらの不良に起因するリーク電流を防止することができる。
次に、第1の絶縁層708及び第1の半導体層706を、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより全面エッチングして第1の絶縁層708及び第1の半導体層706を薄膜化し、第2の半導体層712と、当該第2の半導体層712の側面と接する第2の絶縁層710を形成する(図7(C)参照)。
第1の絶縁層708及び第1の半導体層706は、エッチング選択比を極力小さくした条件(エッチング選択比が1に近くなる条件)でエッチングする。つまり、第1の絶縁層708及び第1の半導体層706を、ほぼ同じエッチング速度でエッチングしていく。よって、エッチングにより形成される第2の半導体層712及び2の絶縁層710は、底面(絶縁層704と接する面)からの垂直方向の高さが略一致する。
第1の絶縁層708及び第1の半導体層706のエッチング方法は、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行えるものであれば特に限定されない。例えば、平行平板方式、マグネトロン方式、2周波方式、ECR方式、ヘリコン方式、又はICP方式などの反応性イオンエッチングを用いることができる。
エッチングガスは、第1の絶縁層708及び第1の半導体層706のエッチング選択比を極力小さくできるもの、つまりエッチング選択比が1に近くなるものを適宜選択すればよい。例えば、CHF3、CF4、C4F8、C2F6、NF3等のフッ素系のガスにO2ガスを適宜加えていくことにより、両者のエッチング選択比を小さくすることが可能である。さらにHeやArやXeなどの不活性ガスを適宜加えてもよい。また、エッチングガスとして、フッ素系のガスに代えてHBrガス、又はHBrとCl2との混合ガスを用いてもよい。HBrガスを用いる場合も、HeやArなどの不活性ガスを適宜加えてもよい。
なお、第1の絶縁層708及び第1の半導体層706は、エッチング後の第2の半導体層712の膜厚が、第1の半導体層706と比較して0.2倍乃至0.8倍、好ましくは0.4倍乃至0.6倍程度となるようにエッチングして薄膜化する。本実施の形態では、第1の半導体層を膜厚60nm乃至70nmの範囲で形成した後、全面エッチングにより薄膜化して、第2の半導体層712を膜厚20nm乃至30nmの範囲で形成する。また、第2の半導体層712の端部は、テーパ角が30°以上85°未満、又はテーパ角が45°以上60°未満の緩やかなテーパ形状となるようにする。なお、本発明は特に限定されず、上記実施の形態で示すように、テーパ角が45°以上95°未満、より好ましくはテーパ角が60°以上95°未満と垂直形状に近くなるように形成してもよい。
次に、第2の半導体層712及び第2の絶縁層710を覆うように第3の絶縁層716を形成する(図7(D)参照)。
第3の絶縁層716は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム等の材料を用いて形成する。、第3の絶縁層716は、これらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。また、第3の絶縁層716は、高密度プラズマ処理による固相酸化若しくは固相窒化で形成することもできる。例えば、第2の半導体層712及び第2の絶縁層710を、高密度プラズマ処理により酸化又は窒化して、第3の絶縁層716を形成することができる。第3の絶縁層716は、膜厚1nm乃至50nm、好ましくは膜厚1nm乃至20nm、より好ましくは1nm乃至10nmの範囲で形成する。
以上までで形成される第2の絶縁層710及び第3の絶縁層716は、ゲート絶縁層として機能する。すなわち、本発明に係るゲート絶縁層は、一体物ではなく複数の絶縁層の複合物で形成される。半導体層の側面と接する第2の絶縁層710を形成し、さらに半導体層の一表面上に第3の絶縁層716を形成することで、半導体層の端部においてゲート絶縁層の被覆性を良好にすることができる。よって、ゲート絶縁層の被覆不良によりゲート電極を形成する導電層と半導体層とが短絡することや、静電破壊を防止することができる。
なお、第2の絶縁層710及び第3の絶縁層716で形成されるゲート絶縁層は、第2の半導体層712の一表面上に形成された領域と比較して、第2の半導体層712の側面と接する領域の膜厚が厚いことが好ましい。このとき、第2の半導体層712の側面と接する領域の厚さは、第2の半導体層712の一表面上の厚さの1倍以上3倍以下であることが好ましい。例えば、第2の半導体層712の一表面上からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離を膜厚t1する。第2の半導体層712の側面からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離を膜厚t2とする。ゲート絶縁層は、膜厚t1<膜厚t2を満たすことが好ましい。なお、第2の半導体層712の側面と接する領域の膜厚は一定値であるとは限らないが、この場合は、膜厚t1と比較して、膜厚t2の最小値が同じ或いは膜厚t1より大きいことが好ましい。このようにすることで、半導体層の端部をゲート絶縁層により十分に被覆することができる。好ましくは第2の半導体層712の側面と接する領域のゲート絶縁層の膜厚を厚くすることで、第2の半導体層712の端部に掛かる電界を緩和することができ、リーク電流の発生等を防止することができる。
また、第2の絶縁層710及び第3の絶縁層716で形成されるゲート絶縁層は、第2の半導体層712の一表面上に形成された領域と比較して、第2の半導体層712の側面と接する領域の誘電率が小さいことが好ましい。例えば、第3の絶縁層716と比較して、第2の絶縁層710の誘電率を小さくすることで、第2の半導体層712の側面と接する領域のゲート絶縁層の誘電率を小さくすることができる。好ましくは、第2の絶縁層710を誘電率4以下の低誘電率材料を用いて形成するとよい。ゲート絶縁層において、半導体層の一表面上と比較して、半導体層の側面と接する領域の誘電率を小さくすることで、局所的に過度な電界等のストレスがゲート絶縁層に加わることを防止できるため好ましい。
次に、第3の絶縁層716を介して第2の半導体層712上にゲート電極として機能する導電層718を形成する。導電層718をマスクとして第2の半導体層712に一導電型を付与する不純物元素を添加して、チャネル形成領域720、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域722を形成する(図7(E)参照)。
導電層718は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又はニオブ(Nb)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。また、リン等の一導電型を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いて形成することもできる。ゲート電極として機能する導電層はこれらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができ、膜厚100nm乃至1000nm、好ましくは膜厚200nm乃至800nm、より好ましくは300nm乃至500nmの範囲で形成するとよい。また、ゲート電極として機能する導電層は、上述の材料を用いてCVD法やスパッタリング法により全面に形成した後、選択的にエッチングして所望の形状に加工すればよい。
一導電型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等のn型を付与する不純物元素、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等のp型を付与する不純物元素を用いることができる。
以上により、本発明を適用した薄膜トランジスタ730を形成することができる。
また、第2の半導体層712に一導電型を付与する不純物元素を添加した後、熱処理を行うことにより、添加した不純物元素を活性化することができる。熱処理は、レーザビーム照射、又はRTA若しくはファーネスアニール炉を用いて行うことができる。具体的には、400℃乃至700℃、好ましくは500℃乃至550℃の温度範囲で熱処理を行うとよい。また、熱処理は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、550℃4時間の加熱を行うことにより、活性化を行うことができる。また、第2の半導体層712の一部に非晶質領域がある場合には、熱処理を行うことにより、不純物元素の活性化とともに半導体層の再結晶化を行うこともできる。
なお、本実施の形態で示したTFTの構造は一例であり、図示した構造に限定されるものではない。例えば、直列に接続された少なくとも2つ以上のチャネル形成領域を含んだ半導体層と、それぞれのチャネル形成領域に電界を印加する少なくとも2つ以上のゲート電極層と、を有するマルチゲート構造を用いてもよい。その他、TFTの半導体層にLDD領域を形成してもよい。
また、ゲート電極として機能する導電層は、側面をテーパ形状としてもよいし、積層構造として各層でテーパ角度を異ならせてもよい。また、導電層の側面と接するサイドウォールといわれる絶縁層を形成してもよい。
本発明を適用して作製した薄膜トランジスタは、半導体層の端部に起因する不良を低減させることができる。特に、半導体層の端部におけるゲート絶縁層の被覆性が良好になるため、ゲート電極を形成する導電層と半導体層との短絡、素子の静電破壊等を防止することができる。また、半導体層の端部における電界の集中を緩和できるため、ゲート絶縁層の絶縁破壊や静電破壊等の絶縁不良を低減することができる。よって、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また、半導体装置を歩留まり良く製造することも可能になる。
また、本発明を適用することで、半導体層の端部に起因する不良を低減させるとともに、半導体層の薄膜化を図ることもできる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と、適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態1乃至4と異なる作製方法で半導体装置を作製する例について、図10、図11を用いて説明する。
まず、基板500上に下地絶縁層として機能する絶縁層502、絶縁層504を介して第1の半導体層506を形成する(図10(A)参照)。
第1の半導体層506を形成するまでは、上記実施の形態4で示した基板700、絶縁層702、絶縁層704、第1の半導体層706の説明に準じるため、簡略して以下に説明する。
基板500は、ガラス基板、石英基板等の絶縁表面を有する基板を用いる。絶縁層502、504は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いて形成する。なお、下地絶縁層として機能する絶縁層は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。本実施の形態では、基板500としてガラス基板を用い、絶縁層502、504として、窒化酸化シリコン層を膜厚50nm、酸化窒化シリコン層を膜厚100nmで順に積層形成する。
第1の半導体層506は、CVD法やスパッタリング法により、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム等の半導体材料を用いて形成する。また、第1の半導体層506は、膜厚10nm乃至150nmの範囲、好ましくは40nm乃至80nmの範囲で形成する。本実施の形態では、シリコンを主成分とする材料を用いて非晶質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層を結晶化させた後に選択的にエッチングして、第1の半導体層506を島状に形成する。また、第1の半導体層506は、膜厚50nmで形成する。
また、第1の半導体層506の端部は垂直形状となるように形成してもよいし、端部がテーパ形状となるように形成してもよい。本実施の形態では、テーパ角が45°以上95°未満、より好ましくはテーパ角が60°以上95°未満と垂直形状に近くなるように形成する。第1の半導体層506の端部のテーパ形状を急峻にすることで、後に完成する半導体装置の寄生チャネルを低減することができる。なお、本発明は特に限定されず、第1の半導体層506の端部をテーパ角が30°以上85°未満、又は45°以上60°未満の緩やかなテーパ形状としてもよい。
次に、高密度プラズマ処理により第1の半導体層506及び絶縁層504の表面を窒化して、第1の絶縁層510を形成する(図10(B)参照)。ここで行うプラズマ処理は、マイクロ波(代表的には2.45GHz)等の高周波で励起され、電子密度が1×1011cm−3以上1×1013cm−3以下、且つ電子温度が0.5eV以上1.5eV以下のプラズマ508を利用して行うことが好ましい。また、固相窒化処理を行うため、窒素を含む雰囲気下でプラズマ処理を行う。窒素を含む雰囲気下とは、例えば窒素と希ガスを含む雰囲気下、又はNH3と希ガスを含む雰囲気下である。希ガスとしては、Ar、又はArとKrとの混合を用いることが好ましい。詳しくは、実施の形態1で示した高密度プラズマ処理を利用すればよい。高密度プラズマ処理を用いて第1の絶縁層510を形成することで、CVD法やスパッタリング法を用いて形成した絶縁層よりも緻密な絶縁層を形成することができる。第1の絶縁層510の一部は、後に完成する薄膜トランジスタのゲート絶縁層として機能する。よって、緻密な絶縁層を形成することで絶縁耐圧を向上させることができる。特に、第1の絶縁層510の一部は半導体層の側面と接するゲート絶縁層を形成するため、信頼性の高い半導体装置を作製することが可能になる。第1の絶縁層510は、膜厚1nm乃至10nm、好ましくは1nm乃至5nmの範囲で形成する。本実施の形態では、第1の絶縁層510として窒化シリコン層を、第1の半導体層506表面、或いは第1の半導体層506及び絶縁層504の表面に形成する。
次に、第1の絶縁層510上に第2の絶縁層512を形成する(図10(C)参照)。第2の絶縁層512は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、SiOF、SiOC、DLC、ポーラスシリカ等の材料を用いて形成する。第2の絶縁層512は、第1の半導体層506の端部を覆う第1の絶縁層510を十分に被覆できる膜厚で形成する。好ましくは、第1の半導体層506及び第1の絶縁層510の膜厚と比較して、1.5倍乃至3倍の膜厚で形成するとよい。本実施の形態では、第2の絶縁層512として、酸化窒化シリコン層を膜厚150nmで形成する。
なお、第2の絶縁層512は、後に半導体層の一表面上に形成する絶縁層522より誘電率が小さい材料を用いて形成するのが好ましい。第2の絶縁層512は、後に完成する半導体装置においてゲート絶縁層の一部、詳しくは半導体層の端部近傍のゲート絶縁層を形成する。よって、半導体層の端部近傍のゲート絶縁層を形成する第2の絶縁層512を、半導体層の一表面上に形成するゲート絶縁層よりも低い誘電率材料を用いて形成することで、半導体層の端部、特にコーナー部(角部)での電界や静電気の集中を緩和することができ、ゲート絶縁層の絶縁不良を低減できるため好ましい。
次に、第2の絶縁層512を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、第1の絶縁層510を介して第1の半導体層506の側面に位置する第3の絶縁層514を形成する(図10(D)参照)。
第3の絶縁層514は、垂直方向を主体とした異方性のドライエッチングにより、選択的に第2の絶縁層512をエッチングして形成する。エッチングは、第1の絶縁層510を介して第1の半導体層506の一表面上に形成された第2の絶縁層512、及び第1の絶縁層510を介して絶縁層504上に形成された第2の絶縁層512から進行していく。よって、第1の半導体層506の一表面上に形成された第1の絶縁層510が露出したところでエッチングを停止させることにより、第1の半導体層506の側面の領域に第2の絶縁層512が残存して第3の絶縁層514が形成される。なお、第1の半導体層506の端部を垂直形状に近い形状とすることで、第1の半導体層506の側面に近接する領域のみに、第3の絶縁層514を容易に形成することができる。
第3の絶縁層514の形状は、薄膜を形成する材料、エッチング条件等を適宜選択することにより制御することができる。また、第3の絶縁層514を形成するためのエッチング方法は、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行えるものであれば特に限定されない。例えば、平行平板方式、マグネトロン方式、2周波方式、ECR方式、ヘリコン方式、又はICP方式などの反応性イオンエッチングを用いることができる。エッチングに用いるガス(エッチングガス)は、少なくとも第2の絶縁層512と第1の半導体層506とのエッチング選択比を確保できるものを選択すればよい。例えば、CHF3、CF4、C4F8、C2F6、NF3等のフッ素系のガスを用いることができる。その他、HeやArやXeなどの不活性ガス、又はO2ガス、H2ガスを適宜加えてもよい。本実施の形態では、第2の絶縁層512のエッチングは、ICP方式の反応性イオンエッチングにより、エッチングガスとしてCHF3ガスおよびHeガスを用いて行う。
次に、第1の絶縁層510、第3の絶縁層514及び第1の半導体層516を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより全面エッチングして薄膜化し、それぞれ第4の絶縁層518、第5の絶縁層520、及び第2の半導体層516を形成する(図11(A)参照)。
第1の絶縁層510、第3の絶縁層514及び第1の半導体層516は、エッチング選択比を極力小さくした条件(エッチング選択比が1に近くなる条件)でエッチングする。すなわち、第1の絶縁層510、第3の絶縁層514及び第1の半導体層516を、ほぼ同じエッチング速度でエッチングしていく。よって、エッチング後の第4の絶縁層518、第5の絶縁層520、及び第2の半導体層516は、垂直方向の高さが略一致するように形成される。好ましくは、第2の半導体層516の膜厚が30nm乃至100nmの範囲となるようにエッチングする。また、第2の半導体層516は、端部のテーパ角が45°以上95°未満、より好ましくはテーパ角が60°以上95°未満と垂直形状に近くなるように形成するとよい。本実施の形態では、膜厚50nmの第1の半導体層506をエッチングして、膜厚25nmの第2の半導体層516を形成する。このとき、第2の半導体層516端部が垂直形状に近くなるように形成する。
第1の絶縁層510、第3の絶縁層514及び第1の半導体層516のエッチング方法は、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行えるものであれば特に限定されない。例えば、平行平板方式、マグネトロン方式、2周波方式、ECR方式、ヘリコン方式、又はICP方式などの反応性イオンエッチングを用いることができる。
エッチングガスは、第1の絶縁層510、第3の絶縁層514及び第1の半導体層516のエッチング選択比を極力小さくできるものを適宜選択すればよい。例えば、CHF3、CF4、C4F8、C2F6、NF3等のフッ素系のガスにO2ガスを適宜加えていくことにより、両者のエッチング選択比を小さくすることが可能である。さらにHeやArやXeなどの不活性ガスを適宜加えてもよい。また、エッチングガスとして、フッ素系のガスに代えてHBr、又はHBrとCl2との混合ガスを用いてもよい。HBrガスを用いる場合も、HeやArなどの不活性ガスを適宜加えてもよい。
なお、このとき形成される第5の絶縁層520は、第4の絶縁層518と接しない面を、第2の半導体層516の側面に対して凸形状に湾曲するように形成するのが好ましい。もちろん、本発明は特に限定されず、第5の絶縁層520は丸みを帯びた形状でなく、角を有する形状としてもよいが、第5の絶縁層520のコーナー部を緩やかな形状とすることで、上層に積層される層(ここでは、第6の絶縁層522)の被覆性を良好にすることができる。
次に、第2の半導体層516上に第6の絶縁層522を形成する(図11(B)参照)。
第6の絶縁層522は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム等の材料を用いて形成する。第6の絶縁層522は、これらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。また、第6の絶縁層522は、高密度プラズマ処理による固相酸化若しくは固相窒化で形成することもできる。例えば、高密度プラズマ処理により第2の半導体層516、第4の絶縁層518及び第5の絶縁層520の表面を酸化又は窒化して、第6の絶縁層522を形成することができる。第6の絶縁層522は、第2の半導体層516の一表面上の膜厚を1nm乃至15nm、好ましくは1nm乃至10nmの範囲で形成する。なお、第6の絶縁層522は、少なくとも第2の半導体層516の一表面上に形成すればよく、第5の絶縁層520及び第4の絶縁層518上に形成することもできる。本実施の形態では、第6の絶縁層522として酸化窒化シリコン層を、膜厚10nmで形成する。
以上までで形成される第6の絶縁層522、第5の絶縁層520及び第4の絶縁層518は、ゲート絶縁層として機能する。すなわち、本発明に係るゲート絶縁層は、一体物ではなく複数の絶縁層の複合物で形成される。半導体層の側面と接して第4の絶縁層518及び第5の絶縁層520を形成し、さらに半導体層の一表面上に第6の絶縁層522を形成することで、半導体層の端部においてゲート絶縁層の被覆性を良好にすることができる。また、半導体層を島状に加工する際のエッチングやフッ酸等を用いた洗浄により、半導体層の端部下及びその近傍の絶縁層(支持基板上の絶縁層)が除去された場合でも、半導体層を十分に被覆することができる。よって、ゲート絶縁層の被覆不良によるゲート電極を形成する導電層と半導体層との短絡や、リーク電流の発生、静電破壊等を防止することができる。また、半導体層の端部に接して、高密度プラズマ処理を利用した緻密な絶縁層を形成することで、ゲート絶縁層の特性を向上させることができる。
なお、第6の絶縁層522、第5の絶縁層520及び第4の絶縁層518で形成されるゲート絶縁層は、第2の半導体層516の一表面上に形成された領域と比較して、第2の半導体層516の側面と接する領域の膜厚が厚いことが好ましい。このとき、第2の半導体層516の側面と接する領域の厚さは、第2の半導体層516の一表面上の厚さの1倍以上3倍以下であることが好ましい。例えば、第2の半導体層516の一表面上からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離を膜厚t1する。第2の半導体層516の側面からの垂直線とゲート絶縁層の最表面との交点までの距離を膜厚t2とする。ゲート絶縁層は、膜厚t1<膜厚t2を満たすことが好ましい。第2の半導体層516の側面と接する領域の膜厚は一定値であるとは限らないが、この場合は、膜厚t1と比較して、膜厚t2の最小値が同じ或いは膜厚t1より大きいことが好ましい。このようにゲート絶縁層により第2の半導体層516の端部を十分に被覆する、好ましくは第2の半導体層516の側面と接する領域の膜厚を厚くすることで、第2の半導体層516の端部に掛かる電界を緩和することができ、リーク電流の発生等を防止することができる。
次に、第6の絶縁層522を介して第2の半導体層516上にゲート電極として機能する導電層524、導電層526を順に形成する。導電層524、526をマスクとして第2の半導体層516に一導電型を付与する不純物元素を添加して、チャネル形成領域528、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域530を形成する(図11(C)参照)。
導電層524、526は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又はニオブ(Nb)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。また、リン等の一導電型を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いて形成することもできる。ゲート電極として機能する導電層はこれらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができ、膜厚100nm乃至1000nm、好ましくは膜厚200nm乃至800nm、より好ましくは300nm乃至500nmの範囲で形成するとよい。また、ゲート電極として機能する導電層は、上述の材料を用いてCVD法やスパッタリング法により全面に形成した後、選択的にエッチングして所望の形状に加工すればよい。本実施の形態では、導電層524、526として、窒化タンタル層、窒化タングステン層を、それぞれ膜厚30nm、膜厚370nmで順に積層形成する。
一導電型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等のn型を付与する不純物元素、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等のp型を付与する不純物元素を用いることができる。
以上により、本発明を適用した薄膜トランジスタ540を形成することができる。
また、第2の半導体層516に一導電型を付与する不純物元素を添加した後、熱処理を行うことにより、添加した不純物元素を活性化することができる。熱処理は、レーザビーム照射、又はRTA若しくはファーネスアニール炉を用いて行うことができる。具体的には、400℃乃至700℃、好ましくは500℃乃至550℃の温度範囲で熱処理を行うとよい。また、熱処理は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、550℃4時間の加熱を行うことにより、活性化を行うことができる。また、第2の半導体層516の一部に非晶質領域がある場合には、熱処理を行うことにより、不純物元素の活性化とともに半導体層の再結晶化を行うこともできる。
なお、本実施の形態で示したTFTの構造は一例であり、図示した構造に限定されるものではない。例えば、直列に接続された少なくとも2つ以上のチャネル形成領域を含んだ半導体層と、それぞれのチャネル形成領域に電界を印加する少なくとも2つ以上のゲート電極層と、を有するマルチゲート構造を用いてもよい。その他、TFTの半導体層にLDD領域を形成してもよい。
また、ゲート電極として機能する導電層は、側面をテーパ形状としてもよいし、積層構造として各層でテーパ角度を異ならせてもよい。また、導電層の側面と接するサイドウォールともいわれる絶縁層を形成してもよい。
本発明を適用して作製した薄膜トランジスタは、半導体層の端部に起因する不良を低減させることができる。特に、半導体層の端部におけるゲート絶縁層の被覆不良を防止することができ、半導体層及びゲート電極を形成する導電層との短絡を防止することができる。また、半導体層の端部における電界集中を緩和することができる。よって、リーク電流、静電破壊等を防止、低減できるため、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また、半導体装置を歩留まり良く製造することも可能になる。
また、本実施の形態で示すように、半導体層の側面と接して緻密な絶縁層を形成することで、半導体層の端部において絶縁耐圧が高く信頼性に優れる半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と、適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態と異なる半導体装置及びその作製方法の例について、図13乃至図19を用いて説明する。具体的には、異なる導電型の薄膜トランジスタを具備する半導体装置の例を示す。
図13は、本実施の形態で示す半導体装置の上面図及び断面図であり、複数のトランジスタを具備する半導体装置の構成を示している。図13(A)は上面図、図13(B)は図13(A)における破線A1−B1間の断面図を示し、図13(C)は図13(A)における破線A2−B2間の断面図を示している。なお、図13(A)は、一部薄膜等の構成要素を省略している。
図13に示す半導体装置は、基板800上に絶縁層802、絶縁層804を介して島状に設けられた半導体層805、半導体層813と、当該半導体層805、813上に絶縁層822を介して設けられたゲート電極を形成する導電層824、導電層826と、当該導電層826上に絶縁層836、絶縁層838を介して設けられたソース電極又はドレイン電極を形成する導電層840と、を有している(図13(A)乃至(C)参照)。
ゲート電極は、導電層824及び導電層826の積層構造で形成されている。導電層824、826は、島状の半導体層805、813をそれぞれ横断するように設けられている。また、導電層824及び導電層826の側面に接して絶縁層828が設けられている。絶縁層828は、サイドウォールともいわれる。なお、ここではゲート電極を導電層824、826の2層の積層構造で形成する例を示したが、本発明は特に限定されず、ゲート電極は単層構造でもよいし、3層以上の積層構造でもよい。また、ゲート電極として形成される導電層の側面をテーパ形状にしてもよいし、2層以上の導電層の積層構造として各層でテーパ角度が異なるようにしてもよい。また、実施の形態1乃至5で示したゲート電極の構成のいずれを適用しても構わない。
島状に設けられた半導体層805は、チャネル形成領域806と、LDD領域として機能する一対の低濃度不純物領域808と、ソース領域又はドレイン領域として機能する一対の高濃度不純物領域810と、を有する。チャネル形成領域806は、絶縁層822を介して導電層824、826と重なる領域の半導体層805に形成されている。低濃度不純物領域808は、絶縁層822を介して絶縁層828と重なる領域の半導体層805に形成されている。高濃度不純物領域810は、絶縁層822を介して導電層824、導電層826及び絶縁層828と重ならない領域の半導体層805に形成されている。チャネル形成領域806は一対の高濃度不純物領域810の間に位置しており、低濃度不純物領域808はチャネル形成領域806と高濃度不純物領域810の間にそれぞれ位置している。つまり、チャネル形成領域806は、一対の高濃度不純物領域810の間、及び一対の低濃度不純物領域808の間に位置しており、且つ一対の低濃度不純物領域808に接して形成されている。また、高濃度不純物領域810は、低濃度不純物領域808と比較して、高い濃度で一導電型を付与する不純物元素が添加されている。また、半導体層805の側面に接して、絶縁層812が設けられている。
同様に、島状に設けられた半導体層813は、チャネル形成領域814と、LDD領域として機能する低濃度不純物領域と816と、ソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域818と、を有する。チャネル形成領域814は、絶縁層822を介して導電層824、826と重なる領域の半導体層813に形成されている。低濃度不純物領域816は、絶縁層822を介して絶縁層828と重なる領域の半導体層813に形成されている。高濃度不純物領域818は、絶縁層822を介して導電層824、導電層826及び絶縁層828と重ならない領域の半導体層813に形成されている。チャネル形成領域814は高濃度不純物領域818の間に位置しており、低濃度不純物領域816はチャネル形成領域814と高濃度不純物領域818の間にそれぞれ位置している。つまり、チャネル形成領域814は、一対の高濃度不純物領域818の間、及び一対の低濃度不純物領域816の間に位置しており、且つ一対の低濃度不純物領域816に接して形成されている。また、高濃度不純物領域818は、低濃度不純物領域816と比較して、高い濃度で一導電型を付与する不純物元素が添加されている。また、半導体層813の側面に接して、絶縁層820が設けられている。
本実施の形態において、半導体層805及び半導体層813には、相異なる導電型の不純物元素が添加されているものとする。つまり、低濃度不純物領域808及び高濃度不純物領域810は、低濃度不純物領域816及び高濃度不純物領域810と異なる導電型を付与する不純物元素が添加されている。
半導体層805及び半導体層813と、ゲート電極を形成する導電層824、826との間には、絶縁層822が設けられている。また、絶縁層822は、半導体層805の側面と接して設けられた絶縁層812、半導体層813と接して設けられた絶縁層820上にも設けられている。絶縁層812、絶縁層820及び絶縁層822は、ゲート絶縁層として機能する。
ソース電極又はドレイン電極を形成する導電層840は、絶縁層836、絶縁層838に形成された開口を介して半導体層805に形成された高濃度不純物領域810、半導体層813に形成された高濃度不純物領域818と電気的に接続されるように設けられている。また、図13に示すように、半導体層805に形成された高濃度不純物領域810と、半導体層813に形成され、高濃度不純物領域810と導電型が異なる高濃度不純物領域818とを電気的に接続することにより、CMOS回路を形成してもよい。
次に、図13で示した半導体装置の作製方法の一例に関して、図面を用いて説明する。
まず、基板800上に絶縁層802、804を介して島状の半導体層805、島状の半導体層813を形成する(図14(A)、図17(A)、図18(A)参照)。
基板800は、絶縁表面を有する基板を用いればよい。例えばガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、表面に絶縁層が形成された金属基板などを用いることができる。
絶縁層802、804は、CVD法やスパッタリング法を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の材料を用いて形成する。絶縁層802、804は、基板800から半導体層805、813へアルカリ金属等が拡散し、半導体層805、813が汚染することを防ぐブロッキング層として機能する。また、基板800の表面に凹凸がある場合、平坦化する層としても機能することができる。なお、絶縁層802、804は、基板800からの不純物拡散や基板800表面の凹凸が問題とならなければ、形成しなくともよい。また、ここでは下地絶縁層を2層の積層構造としているが、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
半導体層805、813は、CVD法やスパッタリング法を用いて、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム等のシリコンを主成分とする材料を用いて形成するのが好ましい。例えば、半導体層805、813は、シリコンを主成分とする材料を用いて非晶質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層を結晶化させた後に選択的にエッチングすることによって、島状の半導体層を形成することができる。非晶質半導体層を結晶化する場合は、レーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法、又はこれらの方法を組み合わせて行うことができる。半導体層805、813の膜厚は、10nm乃至150nm、好ましくは30nm乃至100nm又は10nm乃至30nmの範囲で形成する。
なお、半導体層805、813は、端部がテーパ形状となるように形成してもよいし、垂直形状となるように形成してもよい。半導体層の端部の形状は、等方性エッチング又は異方性エッチング等のエッチング条件を適宜選択することにより制御することができる。
次に、半導体層805の側面と接する絶縁層812、及び半導体層813の側面と接する絶縁層820を形成する(図14(B)、図17(B)、図18(B)参照)。
絶縁層812、絶縁層820は、島状に設けられた半導体層805及び半導体層813を覆うように絶縁層を形成し、当該絶縁層を垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより選択的にエッチングして半導体層805、813の側面と接する領域のみ残存させて形成することができる。
具体的には、まず、半導体層805及び半導体層813を覆うように絶縁層を形成する。当該絶縁層は、CVD法やスパッタリング法を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、SiOF、SiOC、DLC、ポーラスシリカ等の材料を用いて形成する。好ましくは、後に半導体層805及び半導体層813の一表面上に形成する絶縁層822と比較して、誘電率が小さい層を形成する。また、半導体層805、813上を覆うように形成する絶縁層は、少なくとも半導体層805、813の端部を十分に被覆できる膜厚で形成し、好ましくは半導体層805、813の1.5倍乃至3倍の膜厚で形成する。
次に、半導体層805及び半導体層813を覆うように形成した絶縁層を、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより選択的にエッチングする。エッチングは、半導体層805の一表面上及び半導体層813の一表面上に形成された絶縁層から進行していく。なお、絶縁層は、半導体層805の一表面上、半導体層813の一表面上及び絶縁層804上に、ほぼ同じ膜厚で形成されている。よって、半導体層805、813の一表面が露出したところでエッチングを停止させることにより、半導体層の805、813の側面と接する領域に絶縁層を選択的に残すことができる。残存する絶縁層が、絶縁層812、820に相当する。ここでは、絶縁層812、820は、それぞれ接する半導体層805、813の側面に対して凸形状に湾曲するように形成している。もちろん、本発明は特に限定されず、絶縁層812、820は丸みを帯びた形状でなく、角を有する形状としてもよい。好ましくは、絶縁層812、820のコーナー部を緩やかな形状とすることで、上層に積層される層(ここでは絶縁層822)の被覆性を良好にすることができる。
なお、絶縁層812、820を形成する際のエッチングの影響により、半導体層805、813の上層部が非晶質化する場合がある。この場合、半導体層805、813の非晶質化された領域を選択的にエッチングしてもよい。また、レーザビームの照射、又はRTA若しくはファーネスアニール炉を用いて熱処理を行い、半導体層805、813を再結晶化してもよい。また、半導体層に一導電型を付与する不純物元素を添加して不純物領域を形成した後、不純物領域を活性化するための熱処理と併せて再結晶化してもよい。具体的には、上記実施の形態2又は実施の形態3に示す半導体層及びその半導体層の側面と接する絶縁層の形成方法を適用することができる。
また、あらかじめ半導体層を、完成する薄膜トランジスタの半導体層よりも厚めに形成し、後の工程で半導体層を薄膜化してもよい。例えば、完成する薄膜トランジスタの半導体層よりも2倍乃至3倍の膜厚で半導体層を形成する。次に、厚めに形成した半導体層上に絶縁層を形成する。当該絶縁層及び半導体層を、選択比を取らない条件若しくは選択比を極力小さくした条件(エッチング選択比1に近い条件)で垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより全面エッチングして、薄膜化した半導体層及びその側面と接する絶縁層を形成してもよい。具体的には、上記実施の形態4又は実施の形態5に示す半導体層及びその側面と接する絶縁層の形成方法を適用することができる。
また、上記実施の形態5に示すように、高密度プラズマ処理を用いて半導体層の側面と接する緻密な絶縁層(例えば、窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層等の窒素を含む絶縁層)を形成してもよい。
半導体層805及びその側面と接する絶縁層812、並びに半導体層813及びその側面と接する絶縁層820は、上記実施の形態1乃至5のいずれかの方法を用いて形成すればよい。ここでは、実施の形態1で示す方法を用いるものとする。
また、後に完成する薄膜トランジスタの閾値電圧を制御するため、半導体層805、813に低濃度の一導電型を付与する不純物元素を添加してもよい。この場合は、完成する薄膜トランジスタのチャネル形成領域にも不純物元素が添加されることになる。一導電型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等のn型を付与する不純物元素、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等のp型を付与する不純物元素を用いることができる。例えば、不純物元素として、ボロンを5×1015cm−3乃至5×1017cm−3の濃度で半導体層805、813に含まれるように添加することが可能である。このとき、半導体層805、813には、異なる濃度の不純物元素を添加してもよいし、異なる導電型の不純物元素を添加してもよい。
次に、半導体層805及びその側面と接する絶縁層812、並びに半導体層813及びその側面と接する絶縁層820上に絶縁層822を形成する(図14(C)、図18(C)参照)。
絶縁層822は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム等の材料を用いて形成する。好ましくは、半導体層805の側面と接する絶縁層812、及び半導体層813の側面と接する絶縁層820よりも誘電率が大きい材料を用いて形成するとよい。絶縁層822は、上述した材料のうち1つ又は複数を用いて単層構造又は積層構造で形成する。また、絶縁層822は、高密度プラズマ処理による半導体層805、813の固相酸化若しくは固相窒化で形成してもよい。
絶縁層812、絶縁層820、絶縁層822はゲート絶縁層を形成する。絶縁層822は、少なくとも半導体層805、813の一表面上に形成する。本実施の形態では、半導体層805及びその側面と接する絶縁層812、並びに半導体層813及びその側面と接する絶縁層820を覆うように、絶縁層822を形成する。すなわち、本実施の形態に係るゲート絶縁層は、一体物ではなく複数の絶縁層の複合物で構成される。なお、複数の絶縁層の境界は明確なものでなくともよい。このように、半導体層の側面と接する絶縁層を、半導体層の一表面上に形成する絶縁層と別に形成することで、半導体層の端部におけるゲート絶縁層の被覆性を良好にすることができる。また、半導体層を薄膜化した場合は、フッ酸等を用いた洗浄工程により、半導体層下の絶縁層が意図せずエッチングされるという問題が顕著になるが、本発明を適用して半導体層の側面と接する絶縁層を形成することで、ゲート絶縁層で半導体層を十分に被覆することが可能になる。よって、半導体層の端部におけるゲート絶縁層の被覆不良に起因した半導体層とゲート電極層の短絡、リーク電流の発生、静電破壊等を防止することができる。
なお、ゲート絶縁層は、半導体層の一表面上に形成された領域と比較して、半導体層の側面と接する領域の膜厚が厚いことが好ましい。このようにゲート絶縁層により半導体層の端部を十分に被覆する、好ましくは半導体層の側面と接する領域の膜厚を厚くすることで、半導体層の端部に掛かる電界を緩和することができ、リーク電流の発生等を防止することができる。
また、ゲート絶縁層は、半導体層の一表面上に形成された領域と比較して、半導体層の側面と接する領域の誘電率が小さいことが好ましい。このようにすることで、半導体層の端部に掛かる電界を緩和させることができ、ゲート絶縁層の絶縁不良を防止することができる。
次に、絶縁層822上に導電層823、導電層825を順に積層形成する(図14(D)、図19(A)参照)。
導電層823、導電層825は、CVD法やスパッタリング法を用いて、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又はニオブ(Nb)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。また、リン等の一導電型を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いて形成することもできる。
次に、導電層823、導電層825を選択的にエッチングして、ゲート電極として機能する導電層824、導電層826を形成する(図15(A)、図17(C)参照)。
本実施の形態では、導電層823、825を基板上全面に成膜した後、導電層823、825を選択的にエッチングして所望の形状に加工している。ここでは、島状の半導体層805、813を、分離した導電層がそれぞれ横断するようにエッチング加工している。このとき、分離した導電層は、島状の半導体層805、813と重ならない領域で一体となるように加工する。つまり、連続する導電層から枝分かれした2本の導電層が、それぞれ島状の半導体層805、813を横断するように形成している。
次に、半導体層813上を覆うようにレジストマスク850を選択的に形成し、当該レジストマスク850、導電層824及び導電層826をマスクとして、半導体層805に低濃度の一導電型を付与する不純物元素851を添加して、不純物領域807を形成する(図15(B)参照)。不純物元素851としては、リンやヒ素等のn型を付与する不純物元素、ボロンやアルミニウム、ガリウム等のp型を付与する不純物元素等を用いることができる。ここでは、不純物元素851として、リン(P)を添加する。なお、不純物領域807は、後のLDD領域として機能する低濃度不純物領域の一部を形成する。また、導電層824、826下の半導体層805には、チャネル形成領域806が形成される。
次に、半導体層805上を覆うようにレジストマスク852を選択的に形成し、当該レジストマスク852、導電層824、導電層826をマスクとして、半導体層813に低濃度の一導電型を付与する不純物元素853を添加して、不純物領域815を形成する(図15(C)参照)。不純物元素853は、上述した不純物元素851と同様の元素を用いることができる。ここでは、不純物元素853として、先の不純物元素851と異なる導電型の元素を添加するものとし、ボロン(B)を添加する。なお、不純物領域815は、後のLDD領域として機能する低濃度不純物領域の一部を形成する。また、導電層824、826下の半導体層813には、チャネル形成領域814が形成される。
次に、導電層824及び導電層826の側面と接する絶縁層828を形成する(図15(D)、図19(B)参照)。絶縁層828は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の無機材料、有機樹脂などの有機材料を用いて、単層構造又は積層構造の絶縁層を形成し、当該絶縁層を垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、導電層824及び導電層826の側面と接する絶縁層828を形成することができる。絶縁層828はサイドウォールともいわれる。ここでは、絶縁層828は、導電層824、826の側面と接しない面を湾曲状に形成する。具体的には、任意の曲率を有し、接する導電層824、826の側面に対して凸形状に湾曲するように形成する。もちろん、本発明は特に限定されず、絶縁層828は丸みを帯びた形状でなく、角を有する形状としてよい。なお、絶縁層828は、LDD領域として機能する低濃度不純物領域を形成する際のドーピング用マスクとして用いることができる。
次に、半導体層813上を覆うようにレジストマスク854を選択的に形成する。当該レジストマスク854、導電層824、826及び当該導電層824、826の側面と接して設けられた絶縁層828をマスクとして、半導体層805に高濃度の一導電型を付与する不純物元素855を添加する。その結果、半導体層805には、ソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域810、LDD領域として機能する低濃度不純物領域808、チャネル形成領域806が形成される。不純物元素855は、上述した不純物元素851と同様の元素を用いることができる。ここでは、不純物元素855として、先の不純物元素851と同じ導電型の元素であるリン(P)を添加する。なお、半導体層805に添加する不純物元素855は、先に半導体層805に添加した不純物元素851よりも高い濃度とする。
次に、半導体層805上を覆うようにレジストマスク856を選択的に形成する。当該レジストマスク856、導電層824、826及び当該導電層824、826の側面と接して設けられた絶縁層828をマスクとして、半導体層813に高濃度の一導電型を付与する不純物元素857を添加する。その結果、半導体層813には、ソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域818、LDD領域として機能する低濃度不純物領域816、チャネル形成領域814が形成される。不純物元素857は、上述した不純物元素851と同様の元素を用いることができる。ここでは、不純物元素857として、先の不純物元素853と同じ導電型の元素であるボロン(B)を添加する。なお、半導体層813に添加する不純物元素857は、先に半導体層813に添加した不純物元素853よりも高い濃度とする。
以上により、半導体層805とソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域810と、LDD領域として機能する低濃度不純物領域808と、チャネル形成領域806が形成される。また、半導体層813にソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域818と、LDD領域として機能する低濃度不純物領域816と、チャネル形成領域814が形成される。本実施の形態では、チャネル形成領域806、814は、導電層824、826を用いて自己整合的に形成することができる。また、低濃度不純物領域808、816は、導電層824、826及びその側面と接する絶縁層828を用いて自己整合的に形成することができる。
次に、基板800上に設けられた絶縁層や導電層等を覆うように絶縁層836、絶縁層838を形成し、当該絶縁層838上に半導体層805に形成された高濃度不純物領域810、半導体層813に形成された高濃度不純物領域818と電気的に接続される導電層840を形成する(図16(C)、図17(D)、図19(C)参照)。導電層840はソース電極又はドレイン電極として機能する。
絶縁層836、838は、CVD法やスパッタリング法、塗布法等により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の酸素若しくは窒素を含む無機絶縁材料や、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む絶縁材料、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機絶縁材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料を用いて形成する。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。また、絶縁層836、838は、CVD法やスパッタリング法を用いて絶縁層を形成した後、当該絶縁層に酸素雰囲気下又は窒素雰囲気下で高密度プラズマ処理を行うことにより形成してもよい。ここでは、導電層826等の上層に絶縁層836、838の2層の積層構造を形成しているが、単層構造としても3層以上の積層構造としてもよい。
導電層840は、CVD法やスパッタリング法を用いて、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。アルミニウムを含む合金材料としては、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素とシリコンの一方又は両方とを含む合金材料があげられる。導電層840は、例えば、バリア層とアルミニウムシリコン(Al−Si)層とバリア層の積層構造、バリア層とアルミニウムシリコン(Al−Si)層と窒化チタン層とバリア層の積層構造を採用することができる。なお、バリア層とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電層840を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができるため好ましい。
以上により、半導体層805を用いて形成されたnチャネルトランジスタ870及び半導体層813を用いて形成されたpチャネルトランジスタ880を具備する半導体装置を作製することができる。本実施の形態では、半導体層805に形成された高濃度不純物領域810と電気的に接続される導電層840と、半導体層813に形成された高濃度不純物領域818と電気的に接続される導電層840と、を電気的に接続させることによって、nチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジスタを有するCMOS回路を形成している。
なお、本実施の形態では相異なる導電型を有する2つの薄膜トランジスタを具備するCMOS回路を作製する例を示したが、本発明は特に限定されない。例えば、複数のnチャネル薄膜トランジスタを具備するnMOS回路、複数のpチャネル薄膜トランジスタを具備するpMOS回路等を作製することもできる。nMOS回路、pMOS回路等は、半導体層に添加する不純物元素を適宜選択すればよい。
本発明を適用した半導体装置は、半導体層の端部の形状及び特性等の影響による不良を防止、低減することができる。よって、信頼性の向上した半導体装置を作製することができる。また、歩留まり良く半導体装置を製造することが可能になる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と、適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本発明に係る半導体装置は、CPU(中央演算回路:Central Processing Unit)等の集積回路に適用することができる。本実施の形態では、図13に示した半導体装置を適用したCPUの例に関して、図面を用いて以下に説明する。
図20に示すCPU3660は、基板3600上に演算回路(ALU:Arithmetic logic unit)3601、演算回路用制御回路部(ALU Controller)3602、命令解析部(Instruction Decoder)3603、割り込み制御部(Interrupt Controller)3604、タイミング制御部(Timing Controller)3605、レジスタ(Register)3606、レジスタ制御部(Register Controller)3607、バスインターフェース(Bus I/F)3608、書き換え可能なROM3609、ROMインターフェース(ROM I/F)3620とを主に有している。また、ROM3609及びROMインターフェース3620は、別チップに設けても良い。これらCPU3660を構成する様々な回路は、上記実施の形態1乃至6に示した作製方法により形成される薄膜トランジスタ、当該薄膜トランジスタを組み合わせたCMOS回路、nMOS回路、pMOS回路等を用いて構成することが可能である。
なお、図20に示すCPU3660は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。したがって、本発明を適用するCPUの構成は、図20に示すものに限定されるものではない。
バスインターフェース3608を介してCPU3660に入力された命令は、命令解析部3603に入力され、デコードされた後、演算回路用制御回路部3602、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607、タイミング制御部3605に入力される。
演算回路用制御回路部3602、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607、タイミング制御部3605は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行う。具体的に演算回路用制御回路部3602は、演算回路3601の駆動を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部3604は、CPU3660のプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタ制御部3607は、レジスタ3606のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ3606の読み出しや書き込みを行う。
またタイミング制御部3605は、演算回路3601、演算回路用制御回路部3602、命令解析部3603、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607の駆動のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部3605は、基準クロック信号CLK1(3621)を元に、内部クロック信号CLK2(3622)を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
また、図21には、画素部と、CPU、その他の回路が同一基板に形成された表示装置、いわゆるシステムオンパネルを示す。基板3700上に画素部3701、当該画素部3701が有する画素を選択する走査線駆動回路3702と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路3703とが設けられている。走査線駆動回路3702、及び信号線駆動回路3703から引き回される配線によりCPU3704、その他の回路、例えばコントロール回路3705とが接続されている。なおコントロール回路にはインターフェースが含まれている。そして、基板の端部にFPC端子との接続部を設け、外部信号とのやりとりを行う。
その他の回路としては、コントロール回路3705の他、映像信号処理回路、電源回路、階調電源回路、ビデオRAM、メモリ(DRAM、SRAM、PROM)等を設けることができる。またこれら回路は、ICチップにより形成し、基板上に実装してもよい。さらに必ずしも走査線駆動回路3702、及び信号線駆動回路3703を同一基板に形成する必要はなく、例えば走査線駆動回路3702のみを同一基板に形成し、信号線駆動回路3703をICチップにより形成し、実装してもよい。
なお、本実施の形態では、本発明に係る半導体装置をCPUに適用する例を説明したが、本発明は特に限定されない。例えば、本発明に係る半導体装置は、有機発光素子、無機発光素子、又は液晶素子等を備えた表示装置の画素部及び駆動回路部等に適用することができる。また、その他、本発明を適用して、デジタルカメラ、カーオーディオなどの音響再生装置、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(携帯電話機、携帯型ゲーム機等)、家庭用ゲーム機などの記録媒体を備えた画像再生装置などを作製することも可能である。
本発明を適用した半導体装置は、半導体層の端部の形状及び特性等の影響による不良を防止、低減することができる。特に、リーク電流等を防止できるため、CPU等に適用した場合、低消費電力化を実現することができる。また、信頼性の向上した半導体装置を、歩留まり良く製造することが可能になる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置の使用形態の一例について説明する。具体的には、非接触でデータの入出力が可能である半導体装置の適用例に関して、図面を用いて以下に説明する。非接触でデータの入出力が可能である半導体装置は利用の形態によって、RFIDタグ、IDタグ、ICタグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、電子タグまたは無線チップとも呼ばれる。
本実施の形態で示す半導体装置の上面構造の一例について、図22(A)を参照して説明する。図22に示す半導体装置2180は、メモリ部やロジック部を構成する複数の薄膜トランジスタ等の素子が設けられた薄膜集積回路2131と、アンテナとして機能する導電層2132を含んでいる。アンテナとして機能する導電層2132は、薄膜集積回路2131に電気的に接続されている。薄膜集積回路2131には、上記実施の形態1乃至6で示した本発明に係る薄膜トランジスタを適用することができる。
また、図22(B)、(C)に図22(A)の断面の模式図を示す。アンテナとして機能する導電層2132は、メモリ部及びロジック部を構成する素子の上方に設ければよく、例えば、上記実施の形態6で示した構造の上方に、絶縁層2130を介してアンテナとして機能する導電層2132を設けることができる(図22(B)参照)。他にも、アンテナとして機能する導電層2132を基板2133に別に設けた後、当該基板2133及び薄膜集積回路2131を、導電層2132が間に位置するように貼り合わせて設けることができる(図22(C)参照)。ここでは、絶縁層2130上に設けられた導電層2136とアンテナとして機能する導電層2132とが、接着性を有する樹脂2135中に含まれる導電性粒子2134を介して電気的に接続されている。
なお、本実施の形態では、アンテナとして機能する導電層2132をコイル状に設け、電磁誘導方式または電磁結合方式を適用する例を示すが、本発明の半導体装置はこれに限られずマイクロ波方式を適用することも可能である。マイクロ波方式の場合は、用いる電磁波の波長によりアンテナとして機能する導電層2132の形状を適宜決めればよい。
例えば、半導体装置2180における信号の伝送方式として、マイクロ波方式(例えば、UHF帯(860MHz帯乃至960MHz帯)、2.45GHz帯等)を適用する場合には、信号の伝送に用いる電磁波の波長を考慮してアンテナとして機能する導電層の長さ等の形状を適宜設定すればよい。例えば、アンテナとして機能する導電層を線状(例えば、ダイポールアンテナ(図23(A)参照)、平坦な形状(例えば、パッチアンテナ(図23(B)参照)またはリボン型の形状(図23(C)、(D)参照)等に形成することができる。また、アンテナとして機能する導電層2132の形状は線状に限られず、電磁波の波長を考慮して曲線状や蛇行形状またはこれらを組み合わせた形状で設けてもよい。
アンテナとして機能する導電層2132は、CVD法、スパッタ法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
例えば、スクリーン印刷法を用いてアンテナとして機能する導電層2132を形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。
代表的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電層の形成の際は、導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下の微粒子)を用いる場合、150℃乃至300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電層を形成することができる。また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーはんだは、低コストであるといった利点を有している。
このように、非接触でデータの入出力が可能である半導体装置に本発明を適用することで、低消費電力化を図ることができるため、特に小型の半導体装置に用いる場合は効果的である。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の動作例について説明する。
半導体装置2180は、非接触でデータを交信する機能を有し、高周波回路81、電源回路82、リセット回路83、クロック発生回路84、データ復調回路85、データ変調回路86、他の回路の制御を行う制御回路87、記憶回路88およびアンテナ89を有している(図24(A)参照)。高周波回路81はアンテナ89より信号を受信して、データ変調回路86より受信した信号をアンテナ89から出力する回路である。電源回路82は受信信号から電源電位を生成する回路である。リセット回路83はリセット信号を生成する回路である。クロック発生回路84はアンテナ89から入力された受信信号を基に各種クロック信号を生成する回路である。データ復調回路85は受信信号を復調して制御回路87に出力する回路である。データ変調回路86は制御回路87から受信した信号を変調する回路である。また、制御回路87としては、例えばコード抽出回路91、コード判定回路92、CRC判定回路93および出力ユニット回路94が設けられている。なお、コード抽出回路91は制御回路87に送られてきた命令に含まれる複数のコードをそれぞれ抽出する回路であり、コード判定回路92は抽出されたコードとリファレンスに相当するコードとを比較して命令の内容を判定する回路であり、CRC判定回路93は判定されたコードに基づいて送信エラー等の有無を検出する回路である。図24(A)では、制御回路87の他に、アナログ回路である高周波回路81、電源回路82を含んでいる。
次に、上述した半導体装置の動作の一例について説明する。まず、アンテナ89により無線信号が受信される。無線信号は高周波回路81を介して電源回路82に送られ、高電源電位(以下、VDDと記す)が生成される。VDDは半導体装置2180が有する各回路に供給される。また、高周波回路81を介してデータ復調回路85に送られた信号は復調される(以下、復調信号という)。さらに、高周波回路81を介してリセット回路83およびクロック発生回路84を通った信号及び復調信号は制御回路87に送られる。制御回路87に送られた信号は、コード抽出回路91、コード判定回路92およびCRC判定回路93等によって解析される。そして、解析された信号にしたがって、記憶回路88内に記憶されている半導体装置の情報が出力される。出力された半導体装置の情報は出力ユニット回路94を通って符号化される。さらに、符号化された半導体装置2180の情報はデータ変調回路86を通って、アンテナ89により無線信号に載せて送信される。なお、半導体装置2180を構成する複数の回路においては、低電源電位(以下、VSSという)は共通であり、VSSはGNDとすることができる。
このように、リーダ/ライタから半導体装置2180に信号を送り、当該半導体装置2180から送られてきた信号をリーダ/ライタで受信することによって、半導体装置のデータを読み取ることが可能となる。
また、半導体装置2180は、電源(バッテリー)を搭載せず、各回路への電源電圧の供給を電磁波により行うタイプとしてもよいし、電源(バッテリー)を搭載して電磁波と電源(バッテリー)により各回路に電源電圧を供給するタイプとしてもよい。
次に、非接触でデータの入出力が可能な半導体装置の使用形態の一例について説明する。表示部3210を含む携帯端末の側面には、リーダ/ライタ3200が設けられ、品物3220の側面には半導体装置3230が設けられる(図24(B)参照)。品物3220が含む半導体装置3230にリーダ/ライタ3200をかざすと、表示部3210に品物の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴等、更に商品の説明等の商品に関する情報が表示される。また、商品3260をベルトコンベアにより搬送する際にリーダ/ライタ3240と、商品3260に設けられた半導体装置3250を用いて、該商品3260の検品を行うことができる(図24(C)参照)。半導体装置3230、半導体装置3250としては、上述した半導体装置2180を適用することができる。このように、システムに本発明に係る半導体装置を活用することで、情報の取得を簡単に行うことができ、高機能化と高付加価値化を実現する。また、本発明に係る半導体装置は低消費電力化を実現できるため、品物に設ける半導体装置を小型化することが可能である。
なお、上述した以外にも本発明に係る半導体装置の用途は広範にわたり、非接触で対象物の履歴等の情報を明確にし、生産・管理等に役立てる商品であればどのようなものにも適用することができる。例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類、包装用容器類、書籍類、記録媒体、身の回り品、乗物類、食品類、衣類、保健用品類、生活用品類、薬品類及び電子機器等に設けて使用することができる。これらの例に関して図25を用いて説明する。
紙幣、硬貨とは、市場に流通する金銭であり、特定の地域で貨幣と同じように通用するもの(金券)、記念コイン等を含む。有価証券類とは、小切手、証券、約束手形等を指す(図25(A)参照)。証書類とは、運転免許証、住民票等を指す(図25(B)参照)。無記名債券類とは、切手、おこめ券、各種ギフト券等を指す(図25(C)参照)。包装用容器類とは、お弁当等の包装紙、ペットボトル等を指す(図25(D)参照)。書籍類とは、書物、本等を指す(図25(E)参照)。記録媒体とは、DVDソフト、ビデオテープ等を指す(図25(F)参照)。乗物類とは、自転車等の車両、船舶等を指す(図25(G)参照)。身の回り品とは、鞄、眼鏡等を指す(図25(H))。食品類とは、食料品、飲料等を指す。衣類とは、衣服、履物等を指す。保健用品類とは、医療器具、健康器具等を指す。生活用品類とは、家具、照明器具等を指す。薬品類とは、医薬品、農薬等を指す。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ受像機、薄型テレビ受像機)、携帯電話機等を指す。
紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類等に半導体装置2180を設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、書籍類、記録媒体等、身の回り品、食品類、生活用品類、電子機器等に半導体装置2180を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。乗物類、保健用品類、薬品類等に半導体装置2180を設けることにより、偽造や盗難の防止、薬品類ならば、薬の服用の間違いを防止することができる。半導体装置2180の設け方としては、物品の表面に貼ったり、物品に埋め込んだりして設ける。例えば、本ならば紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりするとよい。
このように、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に半導体装置を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類に半導体装置を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物にセンサーを備えた半導体装置を埋め込む又は取り付けることによって、生まれた年や性別または種類等はもちろん現在の体温等の健康状態を容易に管理することが可能となる。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。