[go: up one dir, main page]

JP5343845B2 - 特定の有機酸を含有する経口製剤並びに経口製剤の溶出性及び化学的安定性の改善方法 - Google Patents

特定の有機酸を含有する経口製剤並びに経口製剤の溶出性及び化学的安定性の改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5343845B2
JP5343845B2 JP2009515239A JP2009515239A JP5343845B2 JP 5343845 B2 JP5343845 B2 JP 5343845B2 JP 2009515239 A JP2009515239 A JP 2009515239A JP 2009515239 A JP2009515239 A JP 2009515239A JP 5343845 B2 JP5343845 B2 JP 5343845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
carbons
hydrogen
oral preparation
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008143240A1 (ja
Inventor
琴恵 太田
賢 皆神
宏之 徳満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009515239A priority Critical patent/JP5343845B2/ja
Publication of JPWO2008143240A1 publication Critical patent/JPWO2008143240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343845B2 publication Critical patent/JP5343845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/02Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with oxygen atoms attached in positions 3 and 6, e.g. morphine, morphinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/282Organic compounds, e.g. fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Description

本発明は、含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体または薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とし、溶出性に優れた化学的に安定な、特定の有機酸を含有することを特徴とする経口製剤に関するものである。
特定の含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体、または薬理学的に許容される酸付加塩は、顕著な頻尿または尿失禁の治療もしくは予防効果、止痒効果、鎮痛効果、および機能性腸障害の治療もしくは予防効果を有しており、頻尿治療薬、止痒薬、鎮痛薬および機能性腸障害の治療もしくは予防薬として有用な化合物として開示されている(例えば、特許文献1、2、3、10参照)。しかしながら、モルヒナン誘導体は光・熱・酸素に対して化学的に不安定であることが知られており(例えば、特許文献4参照)、実際、特許文献1ないし3に記載される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体も同様な不安定性が認められた。したがって、その品質を確保するためには、安定性の良好な医薬品を開発する必要があった。また、上記特定の含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体は、水にほとんど溶けない性質を有しており、特に中性領域での溶出性に難があった。そこで、安定した吸収性を確保するため、化学的に良好な安定性を示すと同時に中性領域での溶出性を改善した医薬品を開発する必要があった。
従来、モルヒネをはじめとする各種モルヒナン誘導体の溶出性改善については、油やポリエチレングリコールおよび界面活性剤などの可溶化剤に溶解させる方法(例えば、特許文献5)、薬物を非イオン性可溶化剤および親油性の酸化防止剤ならびに水性溶媒を含む組成物とする手法が報告されている(例えば、特許文献6)。しかし、特許文献5においては、6ヶ月貯蔵後も良好な溶出性を有することが示されているものの、分解物量の変化など化学的安定性については特に記載されていない。また、特許文献6においては、酸化防止剤を利用することによる可溶化ならびに安定化効果について記載されているものの、経口による投与の場合は溶液またはゲルの形態に限定され、錠剤やカプセル剤などの固形剤については特に記載されていない。また、いずれにおいても本願になる特定の有機酸の添加による溶出性改善効果は記載されていない。
また、一般に塩基性薬物の溶出を改善する方法として、有機酸などの酸性化合物を添加する方法や、粉砕機により原薬を微細化し表面積を増加させることにより溶解速度を増加させる方法、ポリエチレングリコールやポリビニルピロリドンなどの高分子に原薬を分散させる固体分散法が利用されている。しかし、微細化は単に粒子の表面積を増大するだけでなく、固体の反応性や安定性にも大きな影響を与えることが知られており、溶出改善と同時に不安定化が起こることが指摘されている。また、固体分散法においても、多くの固体分散体は粒子が非晶質化されていることが多く、表面エネルギーが高いために不安定化につながることが報告されている(例えば、非特許文献1)。従って、水に溶けにくく不安定な化合物を、溶出性に優れた化学的に安定な製剤とすることは、非常に困難な課題である。
一方、モルヒネをはじめとする各種モルヒナン誘導体の安定化方法としては、モルヒネに塩基性成分を添加する手法(例えば、特許文献7)や、ナロキソンにチオ硫酸ナトリウムやトコフェロールなどの抗酸化剤を組み合わせる方法(例えば、特許文献8)、モルヒナン誘導体にチオ硫酸ナトリウムや没食子酸プロピルなどの酸化防止剤を添加し製剤を安定化する手法が開示されている(例えば、特許文献4)。
また、モルヒナン誘導体類の化学的安定性に及ぼす有機酸添加の影響を開示した報告については、ナロキソンにアスコルビン酸などを組み合わせた安定化経口製剤(例えば、特許文献8)、塩酸ナルトレキソンに有機酸を加え安定化する報告(例えば、特許文献9)、モルヒナン誘導体にアスコルビン酸、エリソルビン酸あるいはクエン酸を添加することにより安定化する報告(例えば、特許文献4)がある。しかし、いずれの報告においても添加する有機酸の溶解度と安定化効果については特に記載されていない。さらに、モルヒネにクエン酸および酒石酸を添加した場合に反対に安定性が低下するという報告もなされている(例えば、特許文献7)。
したがって、これら公知技術は、上記特定の含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体、または薬理学的に許容されるその酸付加塩に対して、溶出性および化学的安定性の優れた医薬を提供するために、特定の有機酸を添加することをなんら示唆するものではない。
橋田充編、「経口投与製剤の設計と評価」、第一版、株式会社じほう、1995年2月10日、p167-179 国際公開第2004/033457号パンフレット 国際公開第2005/094826号パンフレット 国際公開第2006/049248号パンフレット 国際公開第99/02158号パンフレット 特許第2960169号公報 国際公開第2004/026231号パンフレット 特開平2−160719号公報 国際公開第98/35679号パンフレット 特表2005−531515号公報 国際公開第2007/055184号パンフレット
本発明は、特定のモルヒナン誘導体、またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とし、溶出性に優れた化学的に安定な経口製剤を提供することを目的とする。
下記一般式(I)で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体は、予備検討の結果、光・熱・酸素に対して化学的に不安定であったことから、従来技術情報をもとに、相性の良い製剤添加物、製造法の選択を各種剤形ごとに行い試作を試みた。しかしながら、そのような一般的な手法では、安定性および溶出性の確保が十分でないことが明らかとなった。一方、塩基性である一般式(I)で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体に対して、有機酸を添加することにより、一定程度の溶出性の改善が達成された。しかしながら、有機酸の種類により有効成分が著しく分解し不安定化する場合が認められ、溶出性および化学的安定性に優れた医薬を提供するには至らなかった。そこで、鋭意検討を行った結果、フマル酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、および安息香酸からなる群から選ばれる有機酸を加えた場合に、溶出性が改善された化学的に安定な経口製剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一般式(I)
Figure 0005343845
[式中R1は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数6から8のシクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数3から7のアルケニル、フラニルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)、チエニルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)、またはピリジルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)を表し、R2、R3はそれぞれ別個に水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数3から7のアルケニロキシ、炭素数7から13のアラルキロキシ、または炭素数1から5のアルカノイロキシを表し、Y、Zは独立して原子価結合、または-C(=O)-を表し、-X-は環構造の一部になる炭素数2から7の炭素鎖(ただしそのうち1以上の炭素原子が窒素、酸素、または硫黄原子で置き換わっていてもよく、炭素鎖には不飽和結合が含まれていてもよい)を表し、kは0から8の整数を表し、R4は含窒素環状構造上のk個の置換基であり、それぞれ別個にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルキル、炭素数7から13のシクロアルキルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数7から13のアラルキロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8を表すか、k個のR4のうち、同一の炭素原子または硫黄原子に結合した2個のR4が一つの酸素原子となってカルボニル基またはスルホキシド基を(ただし、YまたはZが原子価結合の場合、こうして形成されたカルボニル基がモルヒナン骨格に結合する窒素原子に直接結合することはない)、同一の炭素原子に結合した2個のR4が一つの硫黄原子となってチオカルボニル基を、同一の硫黄原子に結合した4個のR4が2個の酸素原子となりスルホン基を表すか、またはk個のR4のうち隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR4が一緒になって無置換または1以上の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、ナフタレン縮合環、シクロプロパン縮合環、シクロブタン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロペンテン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘキセン縮合環、シクロヘプタン縮合環、またはシクロヘプテン縮合環を表し、R5はそれぞれ別個に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8 を表し、R9は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルケニル、炭素数7から13のアラルキル、炭素数1から3のヒドロキシアルキル、(CH2)pOR6、または(CH2)pCO2R6を表し、R10、R11は結合して-O-、-S-、または-CH2-を表すか、または、R10が水素で、R11が水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、または炭素数1から5のアルカノイロキシを表し、pは0から5の整数を表し、R6は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数3から7のアルケニル、炭素数6から12のアリール、または炭素数7から13のアラルキルを表し、R7、R8はそれぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル、または炭素数7から13のアラルキルを表す。]
で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体、またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とし、フマル酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、および安息香酸からなる群から選ばれる一種または二種以上の有機酸を含有する経口製剤を提供する。また、本発明は、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する経口製剤中に、フマル酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、および安息香酸からなる群から選ばれる一種または二種以上の有機酸を含有させることを含む、経口製剤の溶出性及び化学的安定性の改善方法を提供する。
本発明の経口製剤は、有機酸を共存させない場合と比較して良好な溶出性を示す。更に、本経口製剤はフマル酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、および安息香酸からなる群から選ばれる一種または二種以上の有機酸を共存させることにより、一般式(I)で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩が不安定化することなく、長期間にわたって溶出性および化学的安定性の優れた経口製剤が得られる。
含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)を有効成分とする配合例1〜3および比較例1記載の各種錠剤の溶出性を示したグラフであり、縦軸は有効成分の溶出率(%)、横軸は試験開始後の経過時間(分)をそれぞれ示す。
本発明は、一般式(I)で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体、またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として、溶出性に優れた化学的に安定な医薬品を得るために、フマル酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、および安息香酸からなる群から選ばれる一種または二種以上の有機酸を含有する経口製剤である。
本発明で製剤の有効成分として用いられる化合物は、特許文献1に記載されている方法により製造することができる、一般式(I)
Figure 0005343845
[式中R1は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数6から8のシクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数3から7のアルケニル、フラニルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)、チエニルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)、またはピリジルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)を表し、R2、R3はそれぞれ別個に水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数3から7のアルケニロキシ、炭素数7から13のアラルキロキシ、または炭素数1から5のアルカノイロキシを表し、Y、Zは独立して原子価結合、または-C(=O)-を表し、-X-は環構造の一部になる炭素数2から7の炭素鎖(ただしそのうち1以上の炭素原子が窒素、酸素、または硫黄原子で置き換わっていてもよく、炭素鎖には不飽和結合が含まれていてもよい)を表し、kは0から8の整数を表し、R4は含窒素環状構造上のk個の置換基であり、それぞれ別個にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルキル、炭素数7から13のシクロアルキルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数7から13のアラルキロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8を表すか、k個のR4のうち、同一の炭素原子または硫黄原子に結合した2個のR4が一つの酸素原子となってカルボニル基またはスルホキシド基を(ただし、YまたはZが原子価結合の場合、こうして形成されたカルボニル基がモルヒナン骨格に結合する窒素原子に直接結合することはない)、同一の炭素原子に結合した2個のR4が一つの硫黄原子となってチオカルボニル基を、同一の硫黄原子に結合した4個のR4が2個の酸素原子となりスルホン基を表すか、またはk個のR4のうち隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR4が一緒になって無置換または1以上の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、ナフタレン縮合環、シクロプロパン縮合環、シクロブタン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロペンテン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘキセン縮合環、シクロヘプタン縮合環、またはシクロヘプテン縮合環を表し、R5はそれぞれ別個に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8 を表し、R9は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルケニル、炭素数7から13のアラルキル、炭素数1から3のヒドロキシアルキル、(CH2)pOR6、または(CH2)pCO2R6を表し、R10、R11は結合して-O-、-S-、または-CH2-を表すか、または、R10が水素で、R11が水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、または炭素数1から5のアルカノイロキシを表し、pは0から5の整数を表し、R6は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数3から7のアルケニル、炭素数6から12のアリール、または炭素数7から13のアラルキルを表し、R7、R8はそれぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル、または炭素数7から13のアラルキルを表す。]
で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体、またはその薬理学的に許容される酸付加塩である。
一般式(I)において、Y、Zの少なくともどちらか一方が-C(=O)-であることが好ましく、Y、Zがともに-C(=O)-であることがより好ましい。
R1としては、水素、炭素数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数6から8のシクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数3から7のアルケニルが好ましく、中でも水素、シクロプロピルメチル、2-シクロプロピルエチル、3-シクロプロピルプロピル、4-シクロプロピルブチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2-シクロブテニルエチル、3-シクロブテニルプロピル、フェニル、ナフチル、トリル、アリル、プレニルが好ましい。これらの中でも特に、水素、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、アリル、プレニルが好ましい。
R2としては、水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数3から7のアルケニルオキシ、炭素数7から13のアラルキルオキシ、または炭素数1から5のアルカノイルオキシが好ましく、中でも水素、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、ベンジルオキシ、アセトキシ、プロピオノキシが好ましい。これらの中でも特に、水素、ヒドロキシ、メトキシ、アセトキシが好ましい。
R3としては、水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数7から13のアラルキルオキシ、炭素数1から5のアルカノイルオキシが好ましく、中でも水素、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、アセトキシ、プロピオノキシが好ましい。これらの中でも特に、水素、ヒドロキシ、メトキシ、アセトキシが好ましい。
-X-としては環構造の一部になる炭素数2から4の炭素鎖であることが好ましく、中でも環構造の一部になる炭素数2の炭素鎖であることが好ましい。
kは2から6の整数であることが好ましい。
R4としては、炭素数1から5のアルキル、炭素数7から13のアラルキル、炭素数7から13のアラルキロキシ、または、2個の隣接する炭素に置換したR4が一緒になって無置換または1以上の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、ナフタレン縮合環、シクロプロパン縮合環、シクロブタン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロペンテン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘキセン縮合環、シクロヘプタン縮合環、またはシクロヘプテン縮合環を形成することが好ましい。中でもメチル、エチル、エチリデン、プロピル、プロピリデン、ブチル、ブチリデン、ベンジル、ベンジリデン、メチルベンジル、メチルベンジリデン、フルオロベンジル、フルオロベンジリデン、トリフルオロメトキシベンジル、トリフルオロメトキシベンジリデン、フェネチル、フェネチリデン、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルメチリデン、フェノキシ、クロロフェノキシ、または、ベンゼン縮合環を形成することが好ましく、特に2個のR4が一緒になって無置換または1以上特に1から4個の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環を形成することが好ましい。
ベンゼン縮合環は無置換のものも好ましいが、置換基R5としてはそれぞれ別個に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、炭素数1から5のアルキル(特にメチル、エチル、プロピル)、炭素数7から13のアラルキル(特にベンジル)、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ(特にメトキシ、エトキシ)、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8(ここで、pは0から5の整数を表し、R6は水素、炭素数1から5のアルキル(特にメチル、エチル、プロピル)、炭素数3から7のアルケニルまたは炭素数6から12のアリール(特にフェニル)を表し、R7、R8はそれぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル(特にメチル、エチル、プロピル)、または炭素数7から13のアラルキル(特にベンジル)を表す)が好ましく、特に無置換に加え、置換基R5がフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、メチル、エチル、プロピル、ベンジル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、イソチオシアナト、メルカプト、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、アセトキシ、フェニルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジメチルカルバモイル、ジメチルアミノ、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、またはアミノであるものが好ましい。
R9としては、水素、炭素数1から5のアルキル、アリル、ベンジルが好ましく、特に水素、メチルが好ましい。
R10、R11としては、結合して-O-であるもの、またはR10が水素で、R11が水素、ヒドロキシ、メトキシのものが好ましく、特に、両者が結合して-O-であるものが好ましい。
特に好ましいのは、R1がシクロプロピルメチル、R2、R3がヒドロキシ、Y、Zが共に-C(=O)-、-X-が環構造の一部になる炭素数2の炭素鎖、2個のR4が一緒になって無置換のベンゼン縮合環、R9が水素、R10、R11が結合して-O-であるN-(17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル)-フタルイミドである(以下、化合物(1)という)。
Figure 0005343845
一般式(I)で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体の薬理学的に許容される酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、グルタル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩等の有機カルボン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、カンファ−スルホン酸塩等の有機スルホン酸塩等が挙げられ、中でも、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩等が好ましいが、特に限定されるものではない。
本発明の経口製剤の使用量は、症状、年齢、体重、投与方法等に応じて適宜選択されるが、有効成分として含有される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩の量として、成人に対して、1日0.1μg〜10g、好ましくは1μg〜1gであり、それぞれ1回または数回に分けて投与することができる。
本発明の経口製剤に使用しうる有機酸は、薬理学的に許容される有機酸であって、フマル酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、および安息香酸からなる群から選ばれる一種または二種以上の有機酸であり、20℃において1g溶かすのに30mL以上の水を必要とする有機酸であり、好ましくは20℃において1g溶かすのに100mL以上の水を要する有機酸である。好ましくはフマル酸、L-グルタミン酸、L-アスパラギン酸またはこれらの二種以上の混合物が挙げられる。
20℃において1g溶かすのに30mL以上の水を必要とする有機酸とは、第15改正日本薬局方通則第A-13頁の溶解性に関する記載に従い20±5℃で5分ごとに強く30秒間振り混ぜるとき、1gを30分以内に溶かすのに、30mL以上の水を必要とする有機酸を示す。表1に第15改正日本薬局方通則第A-13頁記載の溶解性を示す用語に関する一覧表を示す。
Figure 0005343845
本発明における上記有機酸の配合量は特に限定されないが、経口製剤総重量に対し0.01〜60重量%程度配合すればよく、60重量%より多く配合した場合は崩壊性が低下し経口製剤として好ましくない性質を呈する。有機酸の配合量は、さらに好ましくは経口製剤総重量に対して0.1〜40重量%、特に好ましくは1.0〜20.0重量%である。
投与形態は経口製剤であれば特に限定されるものではなく、錠剤、カプセル剤、ドライシロップ剤、シロップ剤、顆粒剤、散剤、ゲル剤、懸濁剤、乳剤など全ての剤形に利用可能である。
さらに、製剤を製造する際、必要に応じて当該技術分野で用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を含有することができる。使用される賦形剤などは特に限定されるものではないが、例えば、賦形剤として、乳糖、白糖、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、エリスリトール、結晶セルロース、トウモロコシデンプン、ゼラチン、デキストラン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、結合剤としてヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース等が挙げられる。崩壊剤の具体例としては、デンプン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、カルメロースカルシウム、部分アルファ化デンプンなどが挙げられる。滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、ショ糖脂肪酸エステル、軽質無水ケイ酸、タルクなどが挙げられる。
また、経口製剤を得る方法としては、ドラム混合機等を用いて原料を混合し、直ちに打錠を行う直接打錠法や、ハイスピードミキサーおよび流動層造粒機等を用いて湿式造粒法により造粒した後に打錠する湿式造粒打錠法、各成分を均等に混合した後にローラーコンパクターなどにより乾式造粒する乾式造粒法などを採用することができる。
以下、本発明になる優れた効果を明らかにするために、実施例を用いて説明するが、本発明はこれにより制限されるものではない。
実施例1 有機酸配合による薬物溶出性の改善効果
Figure 0005343845
(配合例1)
含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)2.0重量部(以下「部」と略記)に、有機酸としてフマル酸を13.0部(全配合量の9.09重量%に相当)、乳糖を92.25部、バレイショデンプンを35.1部、ステアリン酸マグネシウムを0.65部添加し、乳鉢で良く混合したのち、7mmφの臼杵に143mg充填し、加圧して錠剤を調製した。
(配合例2)
フマル酸を6.50部(全配合量の4.76重量%に相当)に減らし、錠剤重量を136.50mgとした以外は配合例1と同様にして錠剤を調製した。
(配合例3)
フマル酸を3.25部(全配合量の2.44重量%に相当)に減らし、錠剤重量を133.25mgとした以外は配合例1と同様にして錠剤を調製した。
(比較例1)
配合例1からフマル酸を除き、錠剤重量を130mgとした以外は配合例1と同様にして錠剤を調製した。
(溶出試験)
配合例1〜3および比較例1の錠剤について、第15改正日本薬局方溶出試験法第B-587頁に記載のパドル法に従い、試験液に第15改正日本薬局方試薬・試液第B-1012頁に記載の崩壊試験第2液900mLを用いて50rpmにて溶出試験を実施した。各時点における溶出率はHPLC法にて測定し、算出した。
結果は図1に示すとおりであり、有機酸を含まない比較例1の錠剤では30分での溶出率が約40%であったのに対して、フマル酸を添加した配合例1〜3では溶出率が上昇し、有機酸を添加したことで溶出性の改善効果が確認された。
実施例2 散剤に対する化学的安定性
(配合例4)
含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)および乳糖を、それぞれ精密に2部量りメノウ乳鉢で混合した。次ぎに乳糖198部を精密に量り少量ずつ添加して混合末を作製した。更に、この混合末を6部量り、フマル酸および乳糖をそれぞれ12部(全配合量の20重量%に相当)および42部添加し、メノウ乳鉢で混合した。
(配合例5)
フマル酸をL-アスパラギン酸に変更した以外は、配合例4と同様に調製した。
(配合例6)
フマル酸をL-グルタミン酸に変更した以外は、配合例4と同様にして調製した。
(比較例2)
配合例4で調製した含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)および乳糖の混合末を6部量り、マンニトールおよび乳糖をそれぞれ48部および6部添加し、メノウ乳鉢で混合した。
(比較例3)
配合例4で調製した含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)および乳糖の混合末を6部量り、乳糖を54部添加し、メノウ乳鉢で混合した。
(比較例4)
フマル酸をアスコルビン酸に変更した以外は、配合例4と同様にして調製した。
(比較例5)
フマル酸を無水クエン酸に変更した以外は、配合例4と同様にして調製した。
(比較例6)
フマル酸を酒石酸に変更した以外は、配合例4と同様にして調製した。
(安定性試験結果)
上記各散剤を医薬品製造販売指針(2006)に記載されている加速試験条件である40℃相対湿度75%条件下において8週間放置した後、HPLC法により分解物の生成量を調べることにより安定性を評価した。結果は表2に示すとおりであり、20℃において30mL未満の水に1g溶解する有機酸を含有する比較例4〜6では著しい分解物量の増加が認められたのに対して、20℃において1g溶かすのに30mL以上の水を必要とする有機酸を含有する配合例4〜6では、分解物の生成量が有機酸を含有しない比較例2または3と同程度もしくはより少なかった。これにより、20℃において1g溶かすのに30mL以上の水を必要とする有機酸を含有させた製剤は、実施例1にある通り溶出性が改善することに加え、化学的安定性も良好であることが示された。
Figure 0005343845
実施例3 錠剤およびカプセル剤に対する化学的安定性
(配合例7)
含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)0.1部に、乳糖を52.787部、バレイショデンプンを40部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを30部、カルボキシメチルセルロースカルシウムを4.5部、有機酸としてフマル酸を0.013部、ステアリン酸マグネシウムを2.6部添加して、V型混合機で混合を行った後、ロータリー式打錠機で打錠し130mgの錠剤とした。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(配合例8)
乳糖を52.67部に減らし、フマル酸を0.13部に変更した以外は、配合例7と同様にして錠剤を得た。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(配合例9)
含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)0.1部に、乳糖を118.0部、トウモロコシデンプンを68.4部、クロスカルメロースナトリウム4.5部、ヒドロキシプロピルセルロース6部、有機酸として安息香酸を2部、ステアリン酸マグネシウムを1部添加して、V型混合機で混合を行った。つぎに、該混合末をゼラチンの2号カプセルに手充填で200mg充填し、カプセル剤とした。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。なお、20℃において安息香酸を1g溶かすのに必要な水の量は100mL以上1000mL未満である。
(配合例10)
含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)0.1部に、マンニトールを38.1部、乳糖を38.2部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを40.0部、クロスカルメロースナトリウムを4.5部、有機酸としてフマル酸を6.5部、ステアリン酸マグネシウムを0.65部添加して、V型混合機で混合を行った。つぎに、該混合末を乾式造粒法により造粒および整粒し、顆粒を調製した。最後に、ステアリン酸マグネシウム1.95部を加えてV型混合機で混合を行い、ロータリー式打錠機で打錠し、130mgの錠剤とした。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(配合例11)
含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)0.1部に、乳糖を175.9部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを96部、クロスカルメロースナトリウムを32部、有機酸としてフマル酸を16部添加して、V型混合機で混合を行った。つぎに、該混合末を乾式造粒法により造粒および整粒した後、HPMCの1号カプセルに手充填で320mg充填し、カプセル剤とした。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(配合例12)
含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)0.1部に、乳糖を76.3部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを40部、クロスカルメロースナトリウムを4.5部、有機酸としてL-グルタミン酸を6.5部、ステアリン酸マグネシウムを2.6部添加して、V型混合機で混合を行った後、ロータリー式打錠機で打錠し、130mgの錠剤とした。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(配合例13)
乳糖を62.8部に減らし、L-グルタミン酸の代わりにフマル酸を20部に変更した以外は、配合例12と同様にして錠剤を得た。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(配合例14)
乳糖を0.8部に減らし、フマル酸を52部に変更した以外は、配合例7と同様にして錠剤を得た。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(配合例15)
乳糖を添加せず、バレイショデンプンを14.8部に減らし、フマル酸を78部に変更した以外は、配合例7と同様にして錠剤を得た。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(比較例7)
有機酸としてL-グルタミン酸に代わり無水クエン酸を6.5部添加した以外は、配合例12と同様にして錠剤を得た。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(比較例8)
乳糖を100部に減らし、有機酸として安息香酸に代わりアスコルビン酸を20部添加した以外は、配合例9と同様にしてカプセル剤を得た。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(比較例9)
乳糖を60部に減らし、有機酸として安息香酸に代わりコハク酸を60部添加した以外は、配合例9と同様にしてカプセル剤を得た。表3に各配合量を重量%に換算し処方を示した。なお、20℃においてコハク酸を1g溶かすのに必要な水の量は 10 mLである。
(安定性試験結果)
成形した錠剤もしくはカプセル剤に対して、実施例2と同様に医薬品製造販売指針(2006)に記載されている加速試験条件である40℃相対湿度75%条件下において、4週間放置した後に、分解物の生成量を調べた。結果は表3に示すとおりであり、20℃において1g溶かすのに30mL以上の水を必要とする有機酸を含有する配合例7〜15は、20℃において30mL未満の水に1g溶解する有機酸を含有する比較例7〜9と比較して、分解物生成量が少なく、化学的に良好な安定性を示した。
Figure 0005343845
実施例4 錠剤に対する化学的安定性および溶出性に及ぼすフマル酸添加効果
(配合例16)
含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体化合物(1)3部に、マンニトールを35.2部、乳糖を38.2部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを40.0部、クロスカルメロースナトリウムを4.5部、有機酸としてフマル酸を6.5部、ステアリン酸マグネシウムを0.65部添加して、V型混合機で混合を行った。つぎに、該混合末を乾式造粒法により造粒および整粒し、顆粒を調製した。最後に、ステアリン酸マグネシウム1.95部を加えてV型混合機で混合を行い、ロータリー式打錠機で打錠し、130mgの錠剤とした。表4に各配合量を重量%に換算し処方を示した。
(比較例10)
配合例16からフマル酸6.5部を除き、その分マンニトールを35.2部から41.7部に増量した以外は配合例16と同様にして錠剤を調製した。
(安定性試験結果)
配合例16および比較例10の錠剤について、実施例2と同様に医薬品製造販売指針(2006)に記載されている加速試験条件である40℃相対湿度75%条件下において、4週間放置した後に、分解物の生成量を調べた。結果は表4に示すとおりであり、20℃において1g溶かすのに30mL以上の水を必要とする有機酸であるフマル酸を添加した配合例16の錠剤は、添加していない比較例10に比べ、僅かに分解物生成量が多い、品質としては問題なく化学的に良好な安定性を示した。
(溶出試験結果)
配合例16および比較例10の錠剤について、実施例1と同様に第15改正日本薬局方溶出試験法第B-587頁に記載のパドル法に従い、試験液に第15改正日本薬局方試薬・試液第B-1012頁に記載の崩壊試験第2液900mLを用いて50rpmにて溶出試験を実施した。
結果は表4に示すとおりであり、有機酸を含まない比較例10の錠剤では30分の溶出率が88%であり完全に溶出していないのに対して、5%フマル酸を添加した配合例16では15分で95%以上溶出し30分以内に完全に溶出し、フマル酸による溶出性の改善効果が確認された。
以上の結果より、フマル酸を添加した配合例16は、添加していない比較例10に比べ、溶出性に優れかつ、問題とならない保存安定性を有し、溶出性ならびに化学的安定性を両立する製剤であることが示された。
Figure 0005343845

Claims (10)

  1. 一般式(I)
    Figure 0005343845
    [式中R1は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数6から8のシクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数3から7のアルケニル、フラニルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)、チエニルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)、またはピリジルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)を表し、R2、R3はそれぞれ別個に水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数3から7のアルケニロキシ、炭素数7から13のアラルキロキシ、または炭素数1から5のアルカノイロキシを表し、Y、Zは独立して原子価結合、または-C(=O)-を表し、-X-は環構造の一部になる炭素数2から7の炭素鎖(ただしそのうち1以上の炭素原子が窒素、酸素、または硫黄原子で置き換わっていてもよく、炭素鎖には不飽和結合が含まれていてもよい)を表し、kは0から8の整数を表し、R4は含窒素環状構造上のk個の置換基であり、それぞれ別個にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルキル、炭素数7から13のシクロアルキルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数7から13のアラルキロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8を表すか、k個のR4のうち、同一の炭素原子または硫黄原子に結合した2個のR4が一つの酸素原子となってカルボニル基またはスルホキシド基を(ただし、YまたはZが原子価結合の場合、こうして形成されたカルボニル基がモルヒナン骨格に結合する窒素原子に直接結合することはない)、同一の炭素原子に結合した2個のR4が一つの硫黄原子となってチオカルボニル基を、同一の硫黄原子に結合した4個のR4が2個の酸素原子となりスルホン基を表すか、またはk個のR4のうち隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR4が一緒になって無置換または1以上の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、ナフタレン縮合環、シクロプロパン縮合環、シクロブタン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロペンテン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘキセン縮合環、シクロヘプタン縮合環、またはシクロヘプテン縮合環を表し、R5はそれぞれ別個に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8 を表し、R9は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルケニル、炭素数7から13のアラルキル、炭素数1から3のヒドロキシアルキル、(CH2)pOR6、または(CH2)pCO2R6を表し、R10、R11は結合して-O-、-S-、または-CH2-を表すか、または、R10が水素で、R11が水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、または炭素数1から5のアルカノイロキシを表し、pは0から5の整数を表し、R6は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数3から7のアルケニル、炭素数6から12のアリール、または炭素数7から13のアラルキルを表し、R7、R8はそれぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル、または炭素数7から13のアラルキルを表す。]
    で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体、またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とし、フマル酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、および安息香酸からなる群から選ばれる一種または二種以上の有機酸を含有する経口製剤。
  2. 一般式(I)において、Y、Zの少なくともどちらか一方が-C(=O)-である請求項1記載の経口製剤。
  3. 一般式(I)において、Y、Zがともに-C(=O)-である請求項2記載の経口製剤。
  4. 一般式(I)において、R1が水素、炭素数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数6から8のシクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリール、または炭素数3から7のアルケニルであり、kは2から8の整数であり、隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR4が一緒になって無置換または1以上の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、ナフタレン縮合環、シクロプロパン縮合環、シクロブタン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロペンテン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘキセン縮合環、シクロヘプタン縮合環、もしくはシクロヘプテン縮合環を形成する請求項3記載の経口製剤。
  5. 一般式(I)において、R1が水素、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、アリル、またはプレニルであり、R2が、水素、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、ベンジルオキシ、アセトキシまたはプロピオノキシであり、R3が、水素、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、アセトキシまたはプロピオノキシであり、kが2から6の整数であり、2個のR4が一緒になって無置換または1から4個の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環であり、R5がそれぞれ別個に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、メチル、エチル、プロピル、ベンジル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、または(CH2)pN(R7)COR8であり、pが0から5の整数であり、R6が水素、メチル、エチル、プロピル、またはフェニルであり、R7、R8がそれぞれ別個に水素、メチル、エチル、プロピル、またはベンジルであり、R9が水素、またはメチルであり、R10、R11が結合して-O-であるか、またはR10が水素で、R11が水素、ヒドロキシ、またはメトキシである請求項4記載の経口製剤。
  6. 前記有機酸の配合量が経口製剤総重量に対して0.01〜60重量%である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の経口製剤。
  7. 錠剤、カプセル剤または散剤である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の経口製剤。
  8. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する経口製剤中に、フマル酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、および安息香酸からなる群から選ばれる一種または二種以上の有機酸を含有させることを含む、経口製剤の溶出性及び化学的安定性の改善方法。
  9. 前記有機酸の配合量が経口製剤総重量に対して0.01〜60重量%である請求項8記載の方法。
  10. 前記経口製剤が錠剤、カプセル剤または散剤である請求項8または9に記載の方法。
JP2009515239A 2007-05-21 2008-05-20 特定の有機酸を含有する経口製剤並びに経口製剤の溶出性及び化学的安定性の改善方法 Expired - Fee Related JP5343845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515239A JP5343845B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 特定の有機酸を含有する経口製剤並びに経口製剤の溶出性及び化学的安定性の改善方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133854 2007-05-21
JP2007133854 2007-05-21
JP2009515239A JP5343845B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 特定の有機酸を含有する経口製剤並びに経口製剤の溶出性及び化学的安定性の改善方法
PCT/JP2008/059196 WO2008143240A1 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 特定の有機酸を含有する経口製剤並びに経口製剤の溶出性及び化学的安定性の改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143240A1 JPWO2008143240A1 (ja) 2010-08-12
JP5343845B2 true JP5343845B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40031937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515239A Expired - Fee Related JP5343845B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 特定の有機酸を含有する経口製剤並びに経口製剤の溶出性及び化学的安定性の改善方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9084817B2 (ja)
EP (1) EP2168579B1 (ja)
JP (1) JP5343845B2 (ja)
KR (1) KR101520311B1 (ja)
CN (1) CN101848713B (ja)
AU (1) AU2008254038B2 (ja)
CA (1) CA2687558C (ja)
ES (1) ES2648037T3 (ja)
WO (1) WO2008143240A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013022059A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 第一三共株式会社 ジアミン誘導体含有医薬組成物
US10952968B2 (en) 2012-05-14 2021-03-23 Shionogi & Co., Ltd. Preparation containing 6,7-unsaturated-7-carbamoyl morphinan derivatives
CN104349768B (zh) * 2012-06-05 2017-11-07 纽罗德姆有限公司 包含阿朴吗啡和有机酸的组合物及其用途
ES2622585T3 (es) * 2012-09-19 2017-07-06 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Composición farmacéutica para administración oral con elución y/o absorbencia mejoradas
WO2015123437A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
SG11201606689VA (en) 2014-02-13 2016-09-29 Incyte Corp Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
LT3105226T (lt) 2014-02-13 2019-11-11 Incyte Corp Ciklopropilaminai, kaip lsd1 inhibitoriai
US9493442B2 (en) 2014-02-13 2016-11-15 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
WO2016007722A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
US9758523B2 (en) 2014-07-10 2017-09-12 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as LSD1 inhibitors
TW201613925A (en) 2014-07-10 2016-04-16 Incyte Corp Imidazopyrazines as LSD1 inhibitors
TWI687419B (zh) 2014-07-10 2020-03-11 美商英塞特公司 作為lsd1抑制劑之咪唑并吡啶及咪唑并吡嗪
MY191796A (en) 2015-04-03 2022-07-15 Incyte Corp Heterocyclic compounds as lsd1 inhibitors
CN110402244B (zh) 2015-08-12 2023-02-03 因赛特公司 Lsd1抑制剂的盐
KR102664509B1 (ko) * 2016-04-22 2024-05-10 인사이트 코포레이션 Lsd1 억제제의 제제
CA3060536A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and pharmaceutical dosage form comprising (e)-4-(2-(aminomethyl)-3-fluoroallyloxy)-n-tert-butylbenzamide, process for their preparation, methods for treating and uses thereof
US10968200B2 (en) 2018-08-31 2021-04-06 Incyte Corporation Salts of an LSD1 inhibitor and processes for preparing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055525A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Preparations contenant un acide
WO2006049248A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Toray Industries, Inc. 鎮痛剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372755B2 (en) 1997-07-11 2002-04-16 Toray Industries, Inc. Stable medicinal compositions containing 4,5-epoxymorphinan derivatives
US20020198246A1 (en) * 1998-09-30 2002-12-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for preventing and/or treating sinusitis
JP4683842B2 (ja) * 2002-03-14 2011-05-18 ユーロ−セルティーク エス.エイ. 塩酸ナルトレキソン組成物
US20040102476A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-27 Chan Tai Wah High concentration formulations of opioids and opioid derivatives
US7718664B2 (en) * 2004-03-30 2010-05-18 Toray Industries, Inc. Anti-itching agent
WO2006025247A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kaneka Corporation ミトコンドリア賦活剤
US8058286B2 (en) * 2005-11-09 2011-11-15 Toray Industries, Inc. Method for therapy of diarrhea-predominant irritable bowel disorders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055525A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Preparations contenant un acide
WO2006049248A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Toray Industries, Inc. 鎮痛剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2168579B1 (en) 2017-10-11
US9084817B2 (en) 2015-07-21
CA2687558A1 (en) 2008-11-27
CN101848713B (zh) 2012-04-11
CA2687558C (en) 2015-07-14
ES2648037T3 (es) 2017-12-28
WO2008143240A1 (ja) 2008-11-27
KR20100017119A (ko) 2010-02-16
US20100215750A1 (en) 2010-08-26
JPWO2008143240A1 (ja) 2010-08-12
AU2008254038A1 (en) 2008-11-27
EP2168579A4 (en) 2012-12-12
KR101520311B1 (ko) 2015-05-14
EP2168579A1 (en) 2010-03-31
AU2008254038B2 (en) 2013-01-10
CN101848713A (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343845B2 (ja) 特定の有機酸を含有する経口製剤並びに経口製剤の溶出性及び化学的安定性の改善方法
ES2381056T3 (es) Preparación sólida estable que contiene un derivado de 4,5-epoximorfinano
KR101682963B1 (ko) 4,5-에폭시모르피난 유도체를 함유하는 안정한 정제
JP6835746B2 (ja) イリノテカン含有経口用固形製剤及びその製造方法
JP6126780B2 (ja) ロキソプロフェンナトリウム及びトラネキサム酸を含有する固形製剤
CN113365611B (zh) 制备包含奈福泮和对乙酰氨基酚的药物组合物的方法和由该方法获得的药物组合物
AU2008254039B2 (en) Method for producing pharmaceutical tablet
JPH0337529B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5343845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees