JP5343588B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5343588B2 JP5343588B2 JP2009020053A JP2009020053A JP5343588B2 JP 5343588 B2 JP5343588 B2 JP 5343588B2 JP 2009020053 A JP2009020053 A JP 2009020053A JP 2009020053 A JP2009020053 A JP 2009020053A JP 5343588 B2 JP5343588 B2 JP 5343588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- time
- image
- exposure time
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 18
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
この制御手段は、レンズ系およびCCDを介して撮影された画像からその輝度レベルを求めて適正露光時間を求める測光評価部と、この適正露光時間に比し例えば露光が1/8となる露光時間および前記適正露光時間の双方で連続的に露光して撮像された画像を合成する画像合成部と、上記測光評価部および画像合成部を含めた制御手段の各部を制御する制御部等とを有している。
また、同様な撮像装置として、適正な露光時間を算出し、この適正露光時間を含めた長短の露光時間をそれぞれ算出して2つの画像を撮像して合成する撮像装置が知られている(例えば、特許文献2)。
この撮像装置は、レンズ系と、レンズ系の絞りを制御する露出制御機構(露出制御系)と、CCDと、各種デジタル処理を行うデジタルプロセス回路と、デジタルプロセス回路とCCDを制御するシステムコントローラとを備えている。
この露出制御系は、ユーザー設定や公知の自動露出調整手段(AE)が算出した結果(CCDからの出力信号を用いた公知の測光による結果)に基づいて、通常の露光時間つまり適正露光時間(代表露光時間)を算出する。そして、適正露光時間と、この適正露光時間に基づいて算出された別の露光時間とで短露光と長露光とを行い、両者の画像を合成する。
このため、2回目の露光の各画素行露光時間が所定時間(1フレーム転送時間−1画素行転送時間)より短い場合は、図7に示すように、上記1画素行の露光終了時点が1回目の露光のフレーム転送終了時点と一致するように2回目の第1画素行の露光が行われる。 このように2回目の露光が行われるため、各画素行露光時間が所定時間(1フレーム転送時間−1画素行転送時間)より短い場合には、1回目と2回目の露光間に露光が行われていない時間帯(ギャップ)が生じる。
このギャップにより露光していない時間が発生し、1回目と2回目の露光で得られた画像を合成した画像はこの時間帯での露光情報が欠落したものとなり、被写体が2重像として現れることとなる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記撮像光学系の絞りの絞り量、減光フィルタの減光量、前記CMOSセンサのアナログゲインのうち少なくとも1つを調整して、前記算出した長露光時間の前記算出した転送時間への変更によって増加する長露光の露光量を変更前の露光量と同一にし、この調整によって減少する短露光の露光量が、減少する前の露光量と同一となるように前記短露光時間を延長することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の撮像装置において、前記短露光時間で露光して得られた第1画像についてゲインを高める処理を行なって、第1画像の輝度を前記長露光時間で露光して得られた第2画像の輝度と同じにするとともに、第2画像において輝度が飽和している部分を特定し、この部分をこの部分に対応する前記第1画像の部分である第1の画像部分で置き換える合成処理をすることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の撮像装置において、増加する前記長露光の露光量を前記調整によって変更前の露光量と同一にできない場合、前記第2画像において輝度が飽和していない部分である第2の画像部分に含まれる画素について、各画素出力値データをビットシフトすることにより、前記第2の画像部分の画素出力値を減少させて、前記第2の画像部分を変更前の前記長露光時間で露光したものと同一にすることを特徴とする。
図1(a),(b),(c)に示すように、本実施形態に係るデジタルカメラ100の上面には、レリーズボタン(シャッタボタン)2、電源ボタン3、撮影・再生切替ダイアル4が設けられており、デジタルカメラ1の正面(前面)側には、撮影レンズ系(撮像光学系)5を有する鏡胴ユニット6、ストロボ発光部(フラッシュ)7、光学ファインダ8が設けられている。
(デジタルカメラのシステム構成)
図2に示すように、デジタルカメラ100は、フォーカスレンズ(フォーカス光学系)を含む撮影レンズ系5、撮影レンズ系5とCMOSセンサ16との間に設けられたメカニカルシャッタ17と、この撮影レンズ系5およびメカニカルシャッタ17を介して入射される被写体像を撮像するCMOSセンサ16と、撮影レンズ系5のうち少なくともフォーカスレンズを、その光軸に沿った可動範囲で変位させるモータドライバ18と、撮影開始の操作が入力されるレリーズボタン2等(図1(a)〜(c)参照)を含む操作部19と、主としてCMOSセンサ16からの信号読み取り処理を行うフロントエンド(F/E)のF/E信号処理部20と、デジタルカメラ100の振れを検出するジャイロセンサ21と、デジタルカメラ100の振れである手振れを補正する手振れ補正手段22と、CMOSセンサ16から信号を読み取るための制御や、読み取られた信号の処理、モータドライバ18の駆動制御、操作部19からの操作信号の入力処理、CMOSセンサ16から読み取って得られた画像信号に基づいて、この画像信号があらわす画像の焦点程度を表す指標値であるオートフォーカス評価値等の各種演算処理を行うデジタル信号処理IC(制御部)23等とを備えている。
<メカニカルシャッタ17>
メカニカルシャッタ17は、撮影レンズ系5とCMOSセンサ16との間の光路に介挿されて、光路を開閉し、CMOSセンサ16の露光を制限する。
<CMOSセンサ16>
デジタルカメラ100の内部には、CMOSステージ24がX−Y方向に移動可能に設けられており、このCMOSステージ24にCMOSセンサ16が搭載されている。CMOSステージ24は図示しない駆動機構によってX−Y方向に移動され、駆動機構は、ジャイロセンサ21が検出する振れ量に基づいてCPUなどを備えた後述するデジタル信号処理IC23の制御装置(制御手段:位置ズレ検出手段:画像処理手段)25により制御される。
<F/E信号処理部20>
F/E信号処理部20は、CDS(相関2重サンプリング)回路26、AGC(自動利得制御)回路27、A/D(アナログ・デジタル)変換器28、およびタイミング発生器(TG)29を備えている。
<デジタル信号処理IC23>
一方、デジタル信号処理IC23は、カメラインターフェイス31、メモリーコントローラ32、表示出力制御部33、圧縮処理部34、YUV変換部35、リサイズ処理部36、メディアインターフェイス(メディアI/F)37および制御装置25等を有している。
制御装置25は、接続されているROM38、フレームメモリ(SDRAM:記憶手段)41、液晶モニタ(LCディスプレイ)9、音声出力装置39およびメモリーカード14を制御するとともに、測距センサ40、操作部19およびROM38からの信号等を入力する。
<モニタリング動作>
撮影者がデジタルカメラ100のメニューボタン12(図1(C)参照)を操作して撮影設定画面(不図示)を液晶モニタ9に表示させる。そして、撮影設定画面に表示される「静止画撮影モード」を選択することにより、デジタルカメラ100は制御装置25の制御によって静止画撮影モードに設定される。
<AE処理>
また、制御装置25は、RAW−RGBデータにおけるRGB値のそれぞれを積分値からAE(自動露出)評価値を算出する。例えば、CMOSセンサ16の全画素の受光面に対応した画面を1024エリアに等分割(水平32分割、垂直32分割)し、それぞれのエリアのRGB積算を算出する。
そして、制御装置25は算出されたRGB積算値から、画面それぞれのエリアの輝度を算出して輝度分布から適正な露光量(適正露光時間Ts)を決定する。
<本実施形態における撮像動作>
図4に示すフロー図を参照しながら、本実施形態における撮像動作を説明する。ここでは1フレーム転送時間L1が20fps(1/20秒に1枚の画像を転送する)と仮定する。図6(b)に示すように、短露光の第1画素行の転送が開始され(時点ta1)、最終行の第N画素行の転送が終了する(時点ta2)ので、1フレーム転送時間L1は、時点ta2−時点ta1であり第1〜N画素行の転送時間の総和である。この1フレーム転送時間L1はカメラ固有のもので原則変化しない。
この長露光時間T2は1/40秒であり、所定時間(1フレーム転送時間―1画素行転送時間)の約1/20秒より短い。そのため、長露光のフレーム転送が、短露光のフレーム転送に重ならないように且つ連続するように長露光の露光開始時を設定すると、短露光と長露光間で露光されない時間帯のギャップG2が生じることになる(図3(a)参照)。
そのため、ステップS6でISO感度が調整できると判断された場合には、ゲイン(ISO感度)を下げる調整を行って延長後の長露光の露光量と延長前の長露光の露光量とを同一にし、延長後の長露光画像を意図したダイナミックレンジで撮像した長露光画像と同等にするものである。
例えば、ISO感度を200から100に設定すると信号のゲインが1/2となるので、露光時間を2倍にすれば延長前の長露光画像と同じものが得られる。すなわち、露光時間が2倍になったとき、ISO感度を例えば200から100に設定すればよい。
ISO感度を下げる調整を行うことで延長後の長露光の露光量を延長前の長露光の露光量と同一にできるが、このISO感度調整によって短露光の露光量が減少してしまうため、短露光時間T1をT1´(>T1)に延長してISO感度調整前の短露光の露光量と同一にする。上述した絞り量の調整や減光フィルタによる調整によっても短露光の露光量が変わってしまうため、この場合もその調整に応じて上記と同様に短露光時間T1を延長する。
ステップS9では、ローリングシャッタ方式により連続的に短露光と長露光を行う。
短露光時間T1と長露光時間T2を変更した場合(ステップS6でNOの場合)には、短露光時間T1´と長露光時間T2´でそれぞれの露光を行う。短露光時間T1を変更せず長露光時間T2のみを変更した場合(ステップS6でYESの場合)には、短露光時間T1と長露光時間T2´でそれぞれの露光を行う。短露光時間T1も長露光時間T2も変更しなかった場合(ステップS4でNOの場合)には、短露光時間T1と長露光時間T2でそれぞれの露光を行う。
ステップS10では、短露光時間T1(T1´)で露光された短露光画像(第1画像)と、長露光時間T2(T2´)で露光された長露光画像(第2画像)の合成処理の処理動作が行われる。
以下、その処理動作を図5に示すフロー図に基づいて説明する。
ステップS12では、短露光画像にゲイン処理をかけて長露光画像の明るさに一致させる。
ステップS13では、長露光画像において輝度飽和(サチレーション)した部分を特定する処理をして輝度飽和部分があるか判断し、NOであればステップS15へ進み、YESであればステップS14へ進む。
ステップS14では、ステップS13で特定した長露光画像の輝度飽和部分を、ゲイン処理をかけた短露光画像部分(輝度飽和部分に対応する画像部分)で置き換える合成処理をする。
ここで、ステップS16のビットシフト処理を行う理由について説明する。
ステップS6でYESと判断されISO感度を調整しなかった場合は、上記ステップS14で合成に使用される短露光画像は、短露光時間T1で露光された画像であるため、上記合成処理において短露光画像で置換された長露光画像部分は、撮影者の意図したダイナミックレンジが再現される。
<ビットシフト処理>
例えば、本来の長露光時間T2が1/80秒の場合、1フレーム転送時間に合わせて約1/20秒(1フレーム転送時間―1画素行転送時間)の長露光時間T2´で露光したことにより約4倍の露光時間となるので、短露光画像で置換されなかった長露光画像部分では情報が約4倍増幅されて出現している。
そこで、この画像部分に含まれる画素について、各画素の画素出力値データを2ビット分ビットシフトして4分の1にする処理を行う。
なお、ステップS7でISO感度を下げる調整をした場合は、延長後の長露光の露光量が延長前の長露光の露光量と同一となっているのでこのビットシフト処理は行わない(ステップS15でYESの場合)。
また、図6(b)に示すように、ステップS4で長露光時間T2が所定時間T2´(1フレーム転送時間―1画素行転送時間)より長く算出された場合、具体的な例としては長露光時間T2が1/10秒と算出されたような場合、この長露光時間T2は所定時間T2´(1フレーム転送時間―1画素行転送時間)の約1/20秒より長いので、ギャップG2が生じず露光時間の延長をしない。つまり、この場合は長露光時間T2で長露光がなされているので、このビットシフト処理は行わない(ステップS4でNOの場合)。
次に、本発明の作用・効果を説明する。
請求項1の発明によれば、制御装置25により算出された適正露光時間Tsに基づいて算出された長露光時間T2が所定時間T2´(1フレーム転送時間―1画素行転送時間)より短い場合でも、この長露光時間T2を所定時間T2´(1フレーム転送時間―1画素行転送時間)に変更して長露光を行うので、短露光と長露光との間に時間的なギャップG2が生じず、短露光と長露光とを略連続的に行うことができる。
請求項2の発明によれば、撮像光学系5のメカニカルシャッタ17の絞りの絞り量、減光フィルタの減光量、CMOSセンサ16のアナログゲインのうち少なくとも1つを調整することにより、長露光時間T2の変更後の長露光の露光量を変更前の露光量と同一にすることができる。
また、上記調整によって減少する短露光の露光量を、短露光時間T1を延長することにより上記調整前の短露光の露光量と同一にすることができる。
このため、短露光と長露光のそれぞれが適正露光時間Tsにより算出された短・長の露光量と同一となり、撮影者の意図したダイナミックレンジの合成画像を得ることができる。
請求項3の発明によれば、短露光時間T1(T1´)で露光して得られた短露光画像についてゲインを高める処理を行なって、短露光画像を長露光時間T2(T2´)で露光して得られた長露光画像の輝度と同じにするとともに、長露光画像において輝度が飽和している部分を特定し、この部分をこの部分に対応する前記短露光画像の部分で置き換える合成処理をするので、長露光画像において輝度飽和が生じている領域があっても、この領域に対応する被写体像を再現できるとともにこの領域において撮影者が意図したダイナミックレンジを再現できる。
請求項4の発明によれば、上記の各種調整(ISO感度の調整、NDフィルタの調整、メカニカルシャッタ17の絞りの調整)が出来ない場合、長露光画像において輝度が飽和していない画像部分に含まれる画素について、各画素出力値データのビットをビットシフト処理することにより、上記の各種調整ができない場合でも長露光画像の余分な画像情報をカットして延長後の長露光の露光量を延長前の長露光の露光量と同一にすることができ、この部分において撮影者が意図したダイナミックレンジを再現できる。
以上、本発明に係る撮像装置を上記実施形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
16 CMOSセンサ
25 制御装置
Ts 適正露光時間
T1 短露光時間(露光時間)
T2 長露光時間(露光時間)
100 デジタルカメラ(撮像装置)
L1 1フレーム転送時間
PxL1L 1画素行転送時間
Claims (4)
- 撮像光学系と、ローリングシャッタ機能を有するCMOSセンサと、前記CMOSセンサの制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記CMOSセンサから出力される被写体の画像データからこの被写体についての適正露光時間を算出するとともに、この適正露光時間に基づいて短露光時間と長露光時間とを算出し、ローリングシャッタ方式でこの算出した短露光時間と算出した長露光時間それぞれの露光時間で露光させ、この露光で得られた短露光画像と長露光画像を合成してダイナミックレンジの広い画像を生成する撮像装置において、
前記制御手段は、前記CMOSセンサの1フレーム転送時間から1画素行の転送時間を引いた時間を算出し、この算出した転送時間と前記算出した長露光時間とを比較し、前記算出した長露光時間が前記算出した転送時間より短い場合、前記算出した長露光時間をこの前記算出した転送時間に変更することを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段は、前記撮像光学系の絞りの絞り量、減光フィルタの減光量、前記CMOSセンサのアナログゲインのうち少なくとも1つを調整して、前記算出した長露光時間の前記算出した転送時間への変更によって増加する長露光の露光量を変更前の露光量と同一にし、この調整によって減少する短露光の露光量が、減少する前の露光量と同一となるように前記短露光時間を延長することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記短露光時間で露光して得られた第1画像についてゲインを高める処理を行なって、第1画像の輝度を前記長露光時間で露光して得られた第2画像の輝度と同じにするとともに、第2画像において輝度が飽和している部分を特定し、この部分をこの部分に対応する前記第1画像の部分である第1の画像部分で置き換える合成処理をすることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 増加する前記長露光の露光量を前記調整によって変更前の露光量と同一にできない場合、前記第2画像において輝度が飽和していない部分である第2の画像部分に含まれる画素について、各画素出力値データをビットシフトすることにより、前記第2の画像部分の画素出力値を減少させて、前記第2の画像部分を変更前の前記長露光時間で露光したものと同一にすることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020053A JP5343588B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020053A JP5343588B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010178164A JP2010178164A (ja) | 2010-08-12 |
JP5343588B2 true JP5343588B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=42708649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009020053A Expired - Fee Related JP5343588B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5343588B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2599174T3 (es) | 2010-08-23 | 2017-01-31 | Red.Com, Inc. | Vídeo de rango dinámico alto |
KR101895986B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2018-10-05 | 삼성전자주식회사 | 촬상장치, 촬상 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
JP5409829B2 (ja) | 2012-02-17 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および、プログラム |
CN104639845B (zh) * | 2015-03-17 | 2017-12-26 | 上海兆芯集成电路有限公司 | 高动态范围图像产生方法以及使用该方法的装置 |
KR102362138B1 (ko) | 2015-07-23 | 2022-02-14 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 모듈 및 그것을 포함하는 이미지 센서 장치 |
JP2017184094A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 撮像制御装置、撮像制御方法、コンピュータプログラム及び電子機器 |
WO2018012317A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 信号処理装置、撮影装置、及び、信号処理方法 |
JP2018019387A (ja) | 2016-07-15 | 2018-02-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 信号処理装置、撮影装置、及び、信号処理方法 |
CN117793539B (zh) * | 2024-02-26 | 2024-05-10 | 浙江双元科技股份有限公司 | 一种基于可变周期的图像获取方法及光学传感装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4477265B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2010-06-09 | 株式会社日立国際電気 | カラーテレビジョンカメラ |
JP4289244B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2009-07-01 | ソニー株式会社 | 画像処理方法並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器 |
JP4341691B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2009-10-07 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像方法、露光制御方法、プログラム |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009020053A patent/JP5343588B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010178164A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054583B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5343588B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5347707B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP6278713B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5123137B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
TWI459126B (zh) | 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體 | |
JP5223686B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2009010616A (ja) | 撮像装置および画像出力制御方法 | |
JP5256947B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5277863B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP4934617B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5063372B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP5310331B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5091781B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2010068046A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010068331A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2006261929A (ja) | 撮像装置 | |
JP4597887B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP5929362B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5169540B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5145876B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5370662B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2010068064A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5504905B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5262621B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5343588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |