JP5223686B2 - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents
撮像装置および撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5223686B2 JP5223686B2 JP2009001669A JP2009001669A JP5223686B2 JP 5223686 B2 JP5223686 B2 JP 5223686B2 JP 2009001669 A JP2009001669 A JP 2009001669A JP 2009001669 A JP2009001669 A JP 2009001669A JP 5223686 B2 JP5223686 B2 JP 5223686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- output
- pixel output
- bit
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 49
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 129
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 122
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 122
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 109
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 91
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/64—Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
- H04N1/648—Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
〈実施形態1〉
図1(a)は、本発明の実施形態1に係る撮像装置の一例としてのデジタルスチルカメラ(以下、「デジタルカメラ」という)を示す正面図、図1(b)は、その上面図、図1(c)は、その背面図、図2は、図1(a),(b),(c)に示したデジタルカメラ内のシステム構成の概要を示すブロック図である。
図1(a),(b),(c)に示すように、本実施形態に係るデジタルカメラ1の上面側には、レリーズボタン(シャッタボタン)2、電源ボタン3、撮影・再生切替ダイアル4が設けられており、デジタルカメラ1の正面(前面)側には、撮影レンズ系5を有する鏡胴ユニット6、ストロボ発光部(フラッシュ)7、光学ファインダ8が設けられている。
図2に示すように、このデジタルカメラ1は、鏡胴ユニット6の撮影レンズ系5を通して入射される被写体画像が受光面上に結像する固体撮像素子としてのCCD20、CCD20から出力される電気信号(アナログRGB画像信号)をデジタル信号に処理するアナログフロントエンド部(以下、「AFE部」という)21、AFE部21から出力されるデジタル信号を処理する信号処理部22、データを一時的に格納するSDRAM23、制御プログラム等が記憶されたROM24、鏡胴ユニット6を駆動するモータドライバ25等を有している。
次に、前記したデジタルカメラ1のモニタリング動作と静止画撮影動作について説明する。このデジタルカメラ1は、静止画撮影モード時には、以下に説明するようなモニタリング動作を実行しながら静止画撮影動作が行われる。
デジタルカメラ1のCCD20を構成する各画素上には、ベイヤ配列のRGBフィルタ(図3参照)が配置されているが、太陽光のように広い波長帯域を持つ光に対して、通常のRGBフィルタは各色ごとに輝度に対する感度が異なっている。
本実施形態に係るデジタルカメラ1のYUV変換部36は、前記したダイナミックレンジを拡大するためのダイナミックレンジ拡大処理機能を有している。
Ge=K×Go …式(2)
ただし、l、m、nはRGBの各フィルタの感度比率から設定される係数、Goは補正処理前のGフィルタの画素出力である。また、f(Ro)、f(Go)、f(Bo)は、下記の数1(式(3)〜式(5))で設定される係数である。
前記実施形態1では、図11(a)、(b)、図14(a)、(b)の4種類のビット圧縮変換テーブルを示したが、低輝度側の輝度分布に注目し、黒潰れ付近に画素データが多く存在するような場合には、例えば、図16に示すようなビット圧縮変換テーブルを用いることで、部分的にトーンカーブの補正を行うことも可能である。なお、図16において、aは12ビットの範囲である。このビット圧縮変換テーブルは、図11(b)に示したビット圧縮変換テーブルと比較すると、低輝度側で出力値が大きくなっていることが分かる。
例えば、画面上部でエリア内の平均輝度が高く、かつGフィルタの画素出力のヒストグラムが高輝度側に偏っていた場合、そのエリアは晴天時の空の可能性がある。このような明るい空を有する風景を撮影する場合に、前記したダイナミックレンジ拡大処理を行って、図11(a)のビット圧縮変換テーブルを用いてビット圧縮を行うと、以下のような理由で明るい空の部分が逆に薄暗くなってしまう可能性ある。
実施形態1では、Gフィルタの画素出力およびR、Bフィルタの画素出力のいずれかが飽和レベル以上に達している場合に、Gフィルタの画素出力の補正(予測補間)を行う例であったが、本実施形態では、Gフィルタの画素出力が飽和しているときのみ、Dレンジ拡大予測補間部50(図6参照)によるGフィルタの画素出力の補正(予測補間)処理を実施するものとする。
前記実施形態1では図3に示したように、RGBフィルタを有するCCD20に対して、2×2画素を処理単位(最小単位)としていたが、本実施形態では、図17に示すように、太枠A内の5画素(1つのGフィルタの画素、2つずつのR(R1、R2)、B(B1、B2)フィルタの画素)を処理単位(最小単位)とし、処理単位を前記実施形態1の場合よりも広い範囲とした例である。なお、デジタルカメラの構成、モニタリング動作、静止画撮影動作、およびダイナミックレンジの拡大処理動作は、前記実施形態1と同様である。
Ge=K×Ga …式(8)
ただし、l、m、nはRGBの各フィルタの感度比率から設定される係数、Gaは補正前のGフィルタの画素出力である。また、f(Ra)、f(Ga)、f(Ba)は、下記の数3(式(9)〜式(11))で設定される係数である。
本実施形態では、図18に示すように、RGBフィルタを有するCCD20に対して、前記実施形態5の場合よりも更に処理単位(太枠A)を広くした例である。なお、デジタルカメラの構成、モニタリング動作、静止画撮影動作、およびダイナミックレンジの拡大処理動作は、前記実施形態1と同様である。ただし、Gフィルタの画素出力に対する予測補間の算出式は、前記実施形態5と同様に式(7)〜式(11)を用いる。
5 撮影レンズ系(光学系)
6 鏡胴ユニット
9 液晶モニタ
12 メニューボタン
20 CCD(撮像素子)
21 アナログフロントエンド部
22 信号処理部
23 SDRAM
28 制御部
34 センサーI/F(画素出力分布算出手段、平均画素出力値算出手段)
35 メモリコントローラ
36 YUV変換部
50 Dレンジ拡大予測補間部
51 ビット圧縮変換部(ビット圧縮変換手段)
60 補正係数算出部(画素出力検出手段)
61 画素出力補正処理部(画素出力補正処理手段)
62 ビット拡張処理部
Claims (10)
- 光学系を通して入射される被写体像を複数の画素を有する受光面に受光して電気信号に変換するとともに、前記各画素の前面側に複数色の色分解フィルタが配置された撮像素子と、
前記各画素からの出力に対し、画素出力が各所定の飽和レベル以上に達しているか否かを判定する画素出力検出手段と、
前記画素出力検出手段により、特定色のフィルタが配置された画素からの出力に対し、この画素の周囲の前記特定色以外のフィルタが配置された画素からの出力のうちの前記所定の飽和レベル以上に達していると判定された画素出力に基づいて、前記特定色のフィルタが配置された画素からの出力を補正する画素出力補正処理手段と、
前記画素出力補正処理手段から出力される、第1のビット数から第2のビット数に一度拡張された画素出力データを、再度前記第1のビット数にビット圧縮するビット圧縮変換手段と、
前記撮像素子の受光面に対応した画面を縦横に複数に分割した各エリアごとの画素出力の分布を算出する画素出力分布算出手段と、を備え、
前記ビット圧縮変換手段は、前記画素出力分布算出手段で算出された前記各エリアごとの画素出力の分布に応じてそれぞれ設定されたビット圧縮特性に基づいて、前記各エリアごとの拡張された前記画素出力データをビット圧縮することを特徴とする撮像装置。 - 光学系を通して入射される被写体像を複数の画素を有する受光面に受光して電気信号に変換するとともに、前記各画素の前面側に複数色の色分解フィルタが配置された撮像素子と、
前記各画素からの出力に対し、画素出力が各所定の飽和レベル以上に達しているか否かを判定する画素出力検出手段と、
前記画素出力検出手段により、特定色のフィルタが配置された画素からの出力に対し、この画素の周囲の前記特定色以外のフィルタが配置された画素からの出力のうちの前記所定の飽和レベル以上に達していると判定された画素出力に基づいて、前記特定色のフィルタが配置された画素からの出力を補正する画素出力補正処理手段と、
前記画素出力補正処理手段から出力される、第1のビット数から第2のビット数に一度拡張された画素出力データを、再度前記第1のビット数にビット圧縮するビット圧縮変換手段と、
前記撮像素子の受光面に対応した画面を縦横に複数に分割した各エリアごとの平均画素出力値を算出する平均画素出力値算出手段と、を備え、
前記ビット圧縮変換手段は、前記平均画素出力値算出手段で算出された前記各エリアごとの平均画素出力値に応じてそれぞれ設定されたビット圧縮特性に基づいて、前記各エリアごとの拡張された前記画素出力データをビット圧縮することを特徴とする撮像装置。 - 光学系を通して入射される被写体像を複数の画素を有する受光面に受光して電気信号に変換するとともに、前記各画素の前面側に複数色の色分解フィルタが配置された撮像素子と、
前記各画素からの出力に対し、画素出力が各所定の飽和レベル以上に達しているか否かを判定する画素出力検出手段と、
前記画素出力検出手段により、特定色のフィルタが配置された画素からの出力が前記所定の飽和レベル以上に達していると判定された画素出力に対し、この画素の周囲の前記特定色以外のフィルタが配置された画素からの出力に基づいて、前記所定の飽和レベル以上に達している前記特定色のフィルタが配置された画素からの出力を補正する画素出力補正処理手段と、
前記画素出力補正処理手段から出力される、第1のビット数から第2のビット数に一度拡張された画素出力データを、再度前記第1のビット数にビット圧縮するビット圧縮変換手段と、
前記撮像素子の受光面に対応した画面を縦横に複数に分割した各エリアごとの画素出力の分布を算出する画素出力分布算出手段と、を備え、
前記ビット圧縮変換手段は、前記画素出力分布算出手段で算出された前記各エリアごとの画素出力の分布に応じてそれぞれ設定されたビット圧縮特性に基づいて、前記各エリアごとの拡張された前記画素出力データをビット圧縮することを特徴とする撮像装置。 - 光学系を通して入射される被写体像を複数の画素を有する受光面に受光して電気信号に変換するとともに、前記各画素の前面側に複数色の色分解フィルタが配置された撮像素子と、
前記各画素からの出力に対し、画素出力が各所定の飽和レベル以上に達しているか否かを判定する画素出力検出手段と、
前記画素出力検出手段により、特定色のフィルタが配置された画素からの出力が前記所定の飽和レベル以上に達していると判定された画素出力に対し、この画素の周囲の前記特定色以外のフィルタが配置された画素からの出力に基づいて、前記所定の飽和レベル以上に達している前記特定色のフィルタが配置された画素からの出力を補正する画素出力補正処理手段と、
前記画素出力補正処理手段から出力される、第1のビット数から第2のビット数に一度拡張された画素出力データを、再度前記第1のビット数にビット圧縮するビット圧縮変換手段と、
前記撮像素子の受光面に対応した画面を縦横に複数に分割した各エリアごとの平均画素出力値を算出する平均画素出力値算出手段と、を備え、
前記ビット圧縮変換手段は、前記平均画素出力値算出手段で算出された前記各エリアごとの平均画素出力値に応じてそれぞれ設定されたビット圧縮特性に基づいて、前記各エリア域ごとの拡張された前記画素出力データをビット圧縮することを特徴とする撮像装置。 - 前記ビット圧縮特性は、基準となる基準ビット圧縮特性に対して所定の特性範囲幅内となるように設定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 光学系を通して入射される被写体像を複数の画素を有する受光面に受光して電気信号に変換するとともに、前記各画素の前面側に複数色の色分解フィルタが配置された撮像素子を備えた撮像装置の撮像方法において、
前記各画素からの出力に対し、画素出力が各所定の飽和レベル以上に達しているか否かを判定する画素出力検出ステップと、
前記画素出力検出ステップにより、特定色のフィルタが配置された画素からの出力に対し、この画素の周囲の前記特定色以外のフィルタが配置された画素からの出力のうちの前記所定の飽和レベル以上に達していると判定された画素出力に基づいて、前記特定色のフィルタが配置された画素からの出力を補正する画素出力補正処理ステップと、
前記画素出力補正処理ステップから出力される、第1のビット数から第2のビット数に一度拡張された画素出力データを、再度前記第1のビット数にビット圧縮するビット圧縮変換ステップと、
前記撮像素子の受光面に対応した画面を縦横に複数に分割した各エリアごとの画素出力の分布を算出する画素出力分布算出ステップと、を含み、
前記ビット圧縮変換ステップは、前記画素出力分布算出ステップで算出された前記各エリアごとの画素出力の分布に応じてそれぞれ設定されたビット圧縮特性に基づいて、前記各エリアごとの拡張された前記画素出力データをビット圧縮することを特徴とする撮像方法。 - 光学系を通して入射される被写体像を複数の画素を有する受光面に受光して電気信号に変換するとともに、前記各画素の前面側に複数色の色分解フィルタが配置された撮像素子を備えた撮像装置の撮像方法において、
前記各画素からの出力に対し、画素出力が各所定の飽和レベル以上に達しているか否かを判定する画素出力検出ステップと、
前記画素出力検出ステップにより、特定色のフィルタが配置された画素からの出力に対し、この画素の周囲の前記特定色以外のフィルタが配置された画素からの出力のうちの前記所定の飽和レベル以上に達していると判定された画素出力に基づいて、前記特定色のフィルタが配置された画素からの出力を補正する画素出力補正処理ステップと、
前記画素出力補正処理ステップから出力される、第1のビット数から第2のビット数に一度拡張された画素出力データを、再度前記第1のビット数にビット圧縮するビット圧縮変換ステップと、
前記撮像素子の受光面に対応した画面を縦横に複数に分割した各エリアごとの平均画素出力値を算出する平均画素出力値算出ステップと、を含み、
前記ビット圧縮変換ステップは、前記平均画素出力値算出ステップで算出された前記各エリアごとの平均画素出力値に応じてそれぞれ設定されたビット圧縮特性に基づいて、前記各エリアごとの拡張された前記画素出力データをビット圧縮することを特徴とする撮像方法。 - 光学系を通して入射される被写体像を複数の画素を有する受光面に受光して電気信号に変換するとともに、前記各画素の前面側に複数色の色分解フィルタが配置された撮像素子を備えた撮像装置の撮像方法において、
前記各画素からの出力に対し、画素出力が各所定の飽和レベル以上に達しているか否かを判定する画素出力検出ステップと、
前記画素出力検出ステップにより、特定色のフィルタが配置された画素からの出力が前記所定の飽和レベル以上に達していると判定された画素出力に対し、この画素の周囲の前記特定色以外のフィルタが配置された画素からの出力に基づいて、前記所定の飽和レベル以上に達している前記特定色のフィルタが配置された画素からの出力を補正する画素出力補正処理ステップと、
前記画素出力補正処理ステップから出力される、第1のビット数から第2のビット数に一度拡張された画素出力データを、再度前記第1のビット数にビット圧縮するビット圧縮変換ステップと、
前記撮像素子の受光面に対応した画面を縦横に複数に分割した各エリアごとの画素出力の分布を算出する画素出力分布算出ステップと、を備え、
前記ビット圧縮変換ステップは、前記画素出力分布算出ステップで算出された前記各エリアごとの画素出力の分布に応じてそれぞれ設定されたビット圧縮特性に基づいて、前記各エリアごとの拡張された前記画素出力データをビット圧縮することを特徴とする撮像方法。 - 光学系を通して入射される被写体像を複数の画素を有する受光面に受光して電気信号に変換するとともに、前記各画素の前面側に複数色の色分解フィルタが配置された撮像素子を備えた撮像装置の撮像方法において、
前記各画素からの出力に対し、画素出力が各所定の飽和レベル以上に達しているか否かを判定する画素出力検出ステップと、
前記画素出力検出ステップにより、特定色のフィルタが配置された画素からの出力が前記所定の飽和レベル以上に達していると判定された画素出力に対し、この画素の周囲の前記特定色以外のフィルタが配置された画素からの出力に基づいて、前記所定の飽和レベル以上に達している前記特定色のフィルタが配置された画素からの出力を補正する画素出力補正処理ステップと、
前記画素出力補正処理ステップから出力される、第1のビット数から第2のビット数に一度拡張された画素出力データを、再度前記第1のビット数にビット圧縮するビット圧縮変換ステップと、
前記撮像素子の受光面に対応した画面を縦横に複数に分割した各エリアごとの平均画素出力値を算出する平均画素出力値算出ステップと、を含み、
前記ビット圧縮変換ステップは、前記平均画素出力値算出ステップで算出された前記各エリアごとの平均画素出力値に応じてそれぞれ設定されたビット圧縮特性に基づいて、前記各エリアごとの拡張された前記画素出力データをビット圧縮することを特徴とする撮像方法。 - 前記ビット圧縮特性は、基準となる基準ビット圧縮特性に対して所定の特性範囲幅内となるように設定されていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の撮像方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001669A JP5223686B2 (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 撮像装置および撮像方法 |
US12/652,515 US8144216B2 (en) | 2009-01-07 | 2010-01-05 | Imaging apparatus and imaging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001669A JP5223686B2 (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 撮像装置および撮像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010161557A JP2010161557A (ja) | 2010-07-22 |
JP5223686B2 true JP5223686B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=42311433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009001669A Expired - Fee Related JP5223686B2 (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 撮像装置および撮像方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8144216B2 (ja) |
JP (1) | JP5223686B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8269852B2 (en) * | 2007-09-14 | 2012-09-18 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging apparatus and imaging method |
JP5803233B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2015-11-04 | 株式会社リコー | 撮像装置および撮像方法 |
CN103373093A (zh) * | 2012-04-28 | 2013-10-30 | 新采国际股份有限公司 | 打印控制方法以及相关的打印装置系统 |
JP6150576B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP6200687B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2017-09-20 | ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6415063B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体 |
JP6304391B2 (ja) | 2014-10-17 | 2018-04-04 | 株式会社リコー | 車両用画像表示システム |
EP3226203A1 (en) | 2016-03-30 | 2017-10-04 | Thomson Licensing | Method for detection of saturated pixels in an image |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10262182A (ja) | 1997-03-17 | 1998-09-29 | Ricoh Co Ltd | 画像合成装置 |
JP4245699B2 (ja) | 1998-09-16 | 2009-03-25 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP3926947B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2007-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像データ形成装置および画像データ処理方法 |
JP4304788B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | カラー撮像装置 |
JP3988457B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2007-10-10 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び固体撮像素子の信号処理方法 |
US7573509B2 (en) * | 2002-01-30 | 2009-08-11 | Ricoh Company, Ltd. | Digital still camera, reproduction device, and image processor |
US7471321B2 (en) * | 2002-01-30 | 2008-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Photographing apparatus and photographing method |
JP4008778B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2007-11-14 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
US7589782B2 (en) | 2003-02-06 | 2009-09-15 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging apparatus and imaging method for reducing release time lag |
JP4136841B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2008-08-20 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP4184930B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2008-11-19 | 株式会社リコー | 撮像装置および撮像方法および記録媒体 |
CN1882528A (zh) * | 2003-11-26 | 2006-12-20 | 诺瓦提斯公司 | 有机化合物 |
JP2005184391A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置およびその異常検出方法 |
US7598997B2 (en) * | 2004-01-14 | 2009-10-06 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging apparatus and focus control method based on a number of automatic focus scan stages, and recording medium storing a program for executing such a method |
JP4595569B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2010-12-08 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP4530277B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-08-25 | 株式会社リコー | 画像再生装置、画像再生方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP2007094092A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP4666681B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2011-04-06 | 株式会社日立国際電気 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP4943721B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-05-30 | 株式会社リコー | 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置 |
US7813633B2 (en) * | 2007-07-31 | 2010-10-12 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging device and imaging method |
US7884866B2 (en) * | 2007-09-14 | 2011-02-08 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging apparatus and imaging method |
JP2009169601A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理システム及びこの画像処理システムを有するカメラ |
-
2009
- 2009-01-07 JP JP2009001669A patent/JP5223686B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-05 US US12/652,515 patent/US8144216B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100171842A1 (en) | 2010-07-08 |
US8144216B2 (en) | 2012-03-27 |
JP2010161557A (ja) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5347707B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5123137B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
US8269852B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4567593B2 (ja) | 撮像装置および撮影方法 | |
JP5660341B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法 | |
US7884866B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP5223686B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
US8319864B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2017022610A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP5458937B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法及びこの撮像方法を実行するためのプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な記録媒体 | |
JP5256947B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5277863B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2008053931A (ja) | 撮像装置 | |
JP5091781B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5948997B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2010068331A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5310331B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5091734B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5169540B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5145876B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2010068064A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2005311843A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5223686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |