JP5342340B2 - プリント配線基板 - Google Patents
プリント配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5342340B2 JP5342340B2 JP2009148505A JP2009148505A JP5342340B2 JP 5342340 B2 JP5342340 B2 JP 5342340B2 JP 2009148505 A JP2009148505 A JP 2009148505A JP 2009148505 A JP2009148505 A JP 2009148505A JP 5342340 B2 JP5342340 B2 JP 5342340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- lead terminal
- lead
- insulating substrate
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
第1実施形態に係るプリント配線基板のうち主として接続端子部が図1〜図4に図示されている。前記接続端子部の構造について、まず、図1(一部切欠平面図)及び図2(図1のA−A線断面図)を参照して説明する。なお、図2(a)は接続端子部の全体構造の断面図であり、図2(b)は前記接続端子部の先端部の部分拡大断面図である。
次に、本発明の第2実施形態に係わるプリント配線基板について、図6を参照して説明する。本実施形態におけるプリント配線基板PCaは、その本体部の両面に回路配線層を設けた例を示すものであり、両面銅張積層基板(両面CCL)を用いて形成されている。絶縁基板1の一方の面に設けられた第1回路配線層(図示せず)、リード端子層2、接着層3及び5、リード配線層4並びに第1の絶縁保護膜6は、前記第1実施形態に示された同一引用符号の部分と同一または同様な部分として構成されている。
次に、本発明の第3実施形態に係わるプリント配線基板について、図7を参照して説明する。本実施形態におけるプリント配線基板PCbは両面CCLを用いた両面配線タイプであり、一外形線に沿う接続端子部T3は両面リード端子構造とされている。絶縁基板1の一方の面に設けられた第1回路配線層(図示せず)、第1リード端子層2、接着層3及び5、第1リード配線層4並びに第1の絶縁保護膜6は、前記第1実施形態に示された同一引用符号の部分と同一または同様な部分として構成されている。
1a 絶縁基板の先端面
2、25 リード端子層
2a、25a リード端子層の先端面
2b、25b リード端子層の傾斜面
3、5、8、22、24、26、29 接着層
4、27 リード配線層
6、23、28 絶縁保護膜
7 補強体
7a 補強体の先端面
10、11 下金型、上金型
10d、11d 下側切断刃、上側切断刃
11e 上金型の成形用傾斜面
C0、C1、C2 コネクタ、コネクタ端子、接点部
O リード端子層の上表面の平坦面と先端面との交叉位置
P 交叉位置からの垂直距離
PC、PCa、PCb プリント配線基板
PC1 プリント配線基板用の配線基材
Q 交叉位置からの水平距離
T1、T2、T3 接続端子部
X 挿入方向
Y プリント配線基板の一外形線
Claims (4)
- 二股に分岐したコ字状に成形された導電性の弾性金属板からなる複数のコネクタ端子を、コネクタケース内に並列関係に配置したものであり、二股先端側の内壁の少なくとも一方に凸状に突出する接点部を有する外部コネクタの前記接点部に摺動移動させて挿入嵌合して電気的に接続するための接続端子部を有し、
前記接続端子部は、前記外部コネクタへの挿入方向に直交する一外形線に沿う先端面を有するフレキシブル絶縁フィルムからなる絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の面に形成された複数のリード配線層と、前記複数のリード配線層の各先端部を構成して互いに平行に配置され前記一外形線に沿う先端面をそれぞれ有する複数のリード端子層と、前記リード端子層に前記リード配線層を介して電気的に接続され前記絶縁基板の一方の面に設けられた第1回路配線層と、前記リード端子層の背面位置を避けて前記絶縁基板の他方の面に設けられた第2回路配線層と、前記リード端子層の背面位置において前記絶縁基板の他方の面に設けられ、前記一外形線に沿う先端面を有する補強体と、を備え、
前記各リード端子層は、上表面が露出された平坦面を有し、
前記リード端子層の剥がれを防止するために、前記平坦面と前記先端面とが交叉する先端縁部に前記絶縁基板側に傾斜する傾斜面が、前記リード端子層及び前記絶縁基板の各先端部の圧縮塑性変形で形成されていることを特徴とするプリント配線基板。 - 前記接続端子部の先端部における前記絶縁基板及び前記リード端子層の各先端面は、重なり合う前記絶縁基板、リード端子層及び補強体の各基材を、前記一外形線に合わせて厚さ方向に一括して打抜金型で打抜加工することによって形成された切断面であり、
前記打抜金型は、下金型及び上金型の対からなり、前記上金型の内側部分には、前記接続端子部のリード端子層の傾斜面と合同の形状を有する成形用の傾斜面が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線基板。 - 前記リード端子層は、前記絶縁基板に熱硬化性樹脂接着剤からなる接着層によって接着されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリント配線基板。
- 前記傾斜面は、前記リード端子層の先端面に対する交叉位置と、前記リード端子層の上表面の平坦面との垂直距離が2μm〜28μmの範囲となるように形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか1つに記載のプリント配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148505A JP5342340B2 (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | プリント配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148505A JP5342340B2 (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | プリント配線基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011009270A JP2011009270A (ja) | 2011-01-13 |
JP5342340B2 true JP5342340B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=43565629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009148505A Expired - Fee Related JP5342340B2 (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | プリント配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5342340B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6171778B2 (ja) | 2013-09-19 | 2017-08-02 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
CN110277018B (zh) * | 2019-06-24 | 2020-12-25 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示面板及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63131161U (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-26 | ||
JPH0265884U (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-17 | ||
JPH10335020A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Pfu Ltd | プリント配線板とコネクタとの接続構造 |
JP2003101167A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Canon Inc | フレキシブルプリント基板 |
JP3894774B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2007-03-22 | 富士通株式会社 | カードエッジコネクタ及びその製造方法、電子カードならびに電子機器 |
JP2005217173A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Sharp Corp | プリント配線板、プリント配線板の接続方法及びプリント配線板の製造方法 |
JP4804009B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2011-10-26 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ接続用端末構造を有するfpc |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009148505A patent/JP5342340B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011009270A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9601853B2 (en) | Printed wiring board and connector connecting the wiring board | |
CN103283091B (zh) | 端子 | |
EP2913897A1 (en) | Connector structure, female connector and male connector | |
JP5600428B2 (ja) | メス型コネクタブロック及びコネクタ | |
US9913383B2 (en) | Printed circuit board and method of fabricating the same | |
JP2005217022A (ja) | フレキシブル基板とその接続方法とその接続構造 | |
JP5342340B2 (ja) | プリント配線基板 | |
JP5342341B2 (ja) | プリント配線基板 | |
CN101325840A (zh) | 防氧化印刷电路板及其金手指和该印刷电路板的制造方法 | |
CN105449422A (zh) | 多件式fpc连接器 | |
JP2000196205A (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP5677475B2 (ja) | プリント配線基板 | |
JP5597870B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板、その接続構造、その製造方法、および電子機器 | |
CN204118339U (zh) | 多件式fpc连接器 | |
JP3169040U (ja) | フラットケーブル | |
JP5286513B2 (ja) | フレキシブルフラットケーブル及びフレキシブルプリント基板 | |
JP3124813U (ja) | フレキシブルフラットケーブル | |
JP4979974B2 (ja) | 配線回路基板 | |
JP3915928B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
CN211150129U (zh) | 可挠式扁平电缆结构 | |
JP2011009272A (ja) | プリント配線基板 | |
KR20130126985A (ko) | 배선 기판 | |
JP4388168B2 (ja) | 樹脂成形基板 | |
JP2007128697A (ja) | コネクタに対するフラットケーブルの接続構造 | |
JP5882132B2 (ja) | フレキシブル回路基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130809 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5342340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |