JP5340544B2 - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents
電子装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5340544B2 JP5340544B2 JP2007011168A JP2007011168A JP5340544B2 JP 5340544 B2 JP5340544 B2 JP 5340544B2 JP 2007011168 A JP2007011168 A JP 2007011168A JP 2007011168 A JP2007011168 A JP 2007011168A JP 5340544 B2 JP5340544 B2 JP 5340544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- ceramic
- laminated
- mold resin
- concavo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子装置100の概略断面構成を示す図であり、図2は、図1に示される電子装置100における積層回路基板20の概略上面図である。また、図3は、図1中の積層回路基板20の一面21における周辺部を示す拡大断面図である。なお、図2では、ボンディングワイヤ50は省略してある。
本発明の第2実施形態は、上記図1に示される電子装置100の製造方法のもう一つの例を示すものである。図7は、本実施形態の製造方法におけるセラミック積層基板20の形成工程を示す工程図である。
本発明の第3実施形態は、上記図1に示される電子装置100の製造方法のさらにもう一つの例を示すものである。図8は、本実施形態の製造方法におけるセラミック積層基板20の形成工程を示す工程図である。本実施形態の製造方法も、上記第1実施形態の製造方法に比べて、セラミック積層基板20の形成工程が相違するものであり、この相違点を中心に述べることとする。
図9は、本発明の第4実施形態に係る電子装置の要部を示す概略断面図であり、積層回路基板20の一面21における周辺部を示す拡大断面図である。なお、本実施形態の電子装置において、この図9に示されない部分については、上記第1実施形態の電子装置と同様である。
図10は、本発明の第5実施形態に係る電子装置の要部を示す概略断面図であり、本電子装置におけるセラミック積層基板20およびその一面21上の構成を示す図である。なお、本実施形態の電子装置において、この図10に示されない部分、たとえばヒートシンクやモールド樹脂、リードフレームなどについては、上記第1実施形態の電子装置と同様のものにできる。
図11は、本発明の第6実施形態に係る電子装置の要部を示す概略断面図であり、積層回路基板20の一面21における周辺部を示す拡大断面図である。なお、本実施形態の電子装置において、この図11に示されない部分については、上記第1実施形態の電子装置と同様である。
図14は、本発明の第7実施形態に係る電子装置の要部を示す概略断面図であり、本電子装置におけるセラミック積層基板20およびその一面21上の構成を示す図である。
図15は、本発明の第8実施形態に係る電子装置の要部を示す概略断面図であり、積層回路基板20の一面21における周辺部を示す拡大断面図である。なお、本実施形態の電子装置において、この図15に示されない部分については、上記第1実施形態の電子装置と同様である。
なお、セラミック積層基板20の一面21の周辺部に設けられた凹凸部24の断面形状は、上記各実施形態にて各図に示した形状に限定されるものではない。凹凸部24の断面形状は上記した矩形、三角形以外にも、レの字形状、半円形状、U字形状、台形など種々の形状が可能である。
20…積層回路基板としてのセラミック積層基板、
21…セラミック積層基板の一面、22…セラミック積層基板の他面、
23…導体部、24、27…凹凸部、25…第2の凹凸部、
28…突出部材としてのピン、30…モールド樹脂、
40…電子部品としてのICチップ、41…電子部品としてのコンデンサ。
Claims (5)
- 板状をなすとともにその一面(21)側から他面(22)側へ向かって複数のセラミックよりなるセラミック層(2)が積層されてなる積層回路基板(20)と、
前記積層回路基板(20)の一面(21)上に搭載された電子部品(40、41)と、
前記積層回路基板(20)および前記電子部品(40、41)を封止するモールド樹脂(30)とを備える電子装置において、
前記積層回路基板(20)の前記一面(21)における周辺部には、凹凸をなす凹凸部(24)が設けられ、この凹凸部(24)と前記モールド樹脂(30)とが噛み合っており、
前記凹凸部(24)は、前記積層回路基板(20)の前記一面(21)における周辺部に複数個設けられており、前記積層回路基板(20)の前記一面(21)のうち当該一面(21)の外周端部に近いほど密に配置されており、
前記凹凸部(24)は、前記積層回路基板(20)の前記一面(21)側の最表層となる前記セラミック層(2)に形成された、当該最表層となる前記セラミック層(2)の途中まで凹んだ溝部により構成されていることを特徴とする電子装置。 - 前記積層回路基板(20)の前記一面(21)における周辺部に設けられた前記凹凸部(24)を第1の凹凸部(24)としたとき、
この第1の凹凸部(24)よりも前記一面(21)における内周側において当該一面(21)に位置する導体部(23)の周辺には、凹凸をなす第2の凹凸部(25)が設けられており、この第2の凹凸部(25)と前記モールド樹脂(30)とも噛み合っていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - セラミックよりなる複数のグリーンシート(2a)を積層してなる積層体(2b)を焼成することにより、板状をなすとともにその一面(21)側から他面(22)側へ向かって複数のセラミックよりなるセラミック層(2)が積層されてなる積層回路基板(20)を形成する工程と、
前記積層回路基板(20)の一面(21)上に電子部品(40、41)を搭載する工程と、
前記積層回路基板(20)および前記電子部品(40、41)をモールド樹脂(30)にて封止する工程とを備え、
前記積層回路基板(20)の前記一面(21)における周辺部に、凹凸をなす凹凸部(24)を設け、この凹凸部(24)と前記モールド樹脂(30)とを噛み合わせるようにした電子装置の製造方法において、
前記凹凸部(24)は、前記積層回路基板(20)の前記一面(21)側の最表層となる前記セラミック層(2)に形成するものであり、
前記積層回路基板の形成工程では、前記積層体(2b)の一面側の最表層となる前記グリーンシート(2a)にプレス加工を施すことにより、当該最表層となる前記グリーンシート(2a)の途中まで凹んだ溝部により構成される前記凹凸部(24)を形成した後、前記積層体(2b)を焼成することを特徴とする電子装置の製造方法。 - セラミックよりなる複数のグリーンシート(2a)を積層してなる積層体(2b)を焼成することにより、板状をなすとともにその一面(21)側から他面(22)側へ向かって複数のセラミックよりなるセラミック層(2)が積層されてなる積層回路基板(20)を形成する工程と、
前記積層回路基板(20)の一面(21)上に電子部品(40、41)を搭載する工程と、
前記積層回路基板(20)および前記電子部品(40、41)をモールド樹脂(30)にて封止する工程とを備え、
前記積層回路基板(20)の前記一面(21)における周辺部に、凹凸をなす凹凸部(24)を設け、この凹凸部(24)と前記モールド樹脂(30)とを噛み合わせるようにした電子装置の製造方法において、
前記積層回路基板の形成工程では、前記積層体(2b)を焼成して前記積層回路基板(20)を形成した後、前記積層回路基板(20)の前記一面(21)側の最表層となる前記セラミック層(2)にエッチング加工を施すことにより、当該最表層となる前記セラミック層(2)の途中まで凹んだ溝部により構成される前記凹凸部(24)を形成することを特徴とする電子装置の製造方法。 - セラミックよりなる複数のグリーンシート(2a)を積層してなる積層体(2b)を焼成することにより、板状をなすとともにその一面(21)側から他面(22)側へ向かって複数のセラミックよりなるセラミック層(2)が積層されてなる積層回路基板(20)を形成する工程と、
前記積層回路基板(20)の一面(21)上に電子部品(40、41)を搭載する工程と、
前記積層回路基板(20)および前記電子部品(40、41)をモールド樹脂(30)にて封止する工程とを備え、
前記積層回路基板(20)の前記一面(21)における周辺部に、凹凸をなす凹凸部(24)を設け、この凹凸部(24)と前記モールド樹脂(30)とを噛み合わせるようにした電子装置の製造方法において、
前記凹凸部(24)は、前記積層回路基板(20)の前記一面(21)側の最表層となる前記セラミック層(2)に形成するものであり、
前記積層回路基板の形成工程では、前記積層体(2b)の一面側の最表層となる前記グリーンシート(2a)に、当該積層体(2b)の焼成により揮発する揮発材料(2c)を埋め込んでおき、その後、前記積層体(2b)を焼成することにより前記揮発材料(2c)が揮発した跡としての凹部を、前記最表層となる前記セラミック層(2)の途中まで凹んだ溝部により構成される前記凹凸部(24)として形成することを特徴とする電子装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011168A JP5340544B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 電子装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011168A JP5340544B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 電子装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220327A Division JP5522225B2 (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | 電子装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008177461A JP2008177461A (ja) | 2008-07-31 |
JP5340544B2 true JP5340544B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=39704248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011168A Expired - Fee Related JP5340544B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 電子装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5340544B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5691794B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2015-04-01 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP4941509B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2012-05-30 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP5797126B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2015-10-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7204637B2 (ja) | 2017-03-23 | 2023-01-16 | 株式会社東芝 | セラミックス金属回路基板およびそれを用いた半導体装置 |
TWI665770B (zh) * | 2018-12-13 | 2019-07-11 | 力成科技股份有限公司 | 半導體封裝結構及其製法 |
JP2021068850A (ja) * | 2019-10-25 | 2021-04-30 | 株式会社東芝 | セラミックス金属回路基板およびそれを用いた半導体装置 |
CN111952198B (zh) * | 2020-08-25 | 2022-09-13 | 嘉兴启创科技咨询有限公司 | 一种半导体封装及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279047U (ja) * | 1988-12-06 | 1990-06-18 | ||
JPH0637454A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Nec Corp | 多層配線セラミック基板およびその製造方法 |
JP3359521B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2002-12-24 | 京セラ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2000040774A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Kyocera Corp | 半導体装置 |
JP4273592B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2009-06-03 | 株式会社デンソー | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
JP2004259926A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | New Japan Radio Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4319591B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2009-08-26 | 株式会社日立製作所 | 半導体パワーモジュール |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011168A patent/JP5340544B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008177461A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5485110B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法、電子装置 | |
JP5340544B2 (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
WO2009110376A1 (ja) | リードフレーム基板、半導体モジュール、及びリードフレーム基板の製造方法 | |
CN103180941B (zh) | 布线基板 | |
CN107851616B (zh) | 布线基板以及电子装置 | |
CN103066184A (zh) | 配线基板、发光装置、以及配线基板的制造方法 | |
JP2009194079A (ja) | 半導体装置用配線基板とその製造方法及びそれを用いた半導体装置 | |
CN104412722B (zh) | 布线基板、电子装置以及发光装置 | |
JP5119981B2 (ja) | モールドパッケージ | |
TWI448219B (zh) | 電路板及電路板的製造方法 | |
JPH10149901A (ja) | 電気抵抗器および電気抵抗器の製造方法 | |
JP2006100759A (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
CN104956781A (zh) | 布线基板以及电子装置 | |
JP2014090103A (ja) | モールドパッケージおよびその製造方法 | |
JP4545022B2 (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP5522225B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP4946565B2 (ja) | モールドパッケージおよびその製造方法 | |
JP2007258197A (ja) | 半導体装置用テープキャリア及びその製造方法 | |
JP5375537B2 (ja) | プリント配線基板及びその製造方法 | |
JP6857504B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP2009152372A (ja) | プリント基板、半導体装置、及びこれらの製造方法 | |
JP5052290B2 (ja) | 金具付き回路基板の製造方法 | |
JP3889710B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP7018967B2 (ja) | 放熱基板、及びその製造方法 | |
JP4733061B2 (ja) | 複数個取り配線基台、配線基台および電子装置、ならびに複数個取り配線基台の分割方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121002 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121010 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5340544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |