JP5340332B2 - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5340332B2 JP5340332B2 JP2011045312A JP2011045312A JP5340332B2 JP 5340332 B2 JP5340332 B2 JP 5340332B2 JP 2011045312 A JP2011045312 A JP 2011045312A JP 2011045312 A JP2011045312 A JP 2011045312A JP 5340332 B2 JP5340332 B2 JP 5340332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- magnetic
- stator
- field
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
回転電動機10は、U相巻線21u、V相巻線21v、W相巻線21wが三相インバータに接続され、界磁巻線14が直流電源に接続された状態で使用される。そして、制御装置により三相インバータから出力される制御電流量と、直流電源から界磁巻線14に供給される電流量が制御される。
(1)回転電動機10は、回転シャフト15に一体回転可能に固定され、かつ周方向に一定間隔で磁気的突極18が形成されたロータコア16を有するロータ11と、筒状に形成されるとともにロータコア16の外周側に配置され、かつ固定子巻線が集中巻で巻き付けられたティース19が内周面に一定間隔で形成されたステータ12とを備えている。また、回転電動機10は、ステータ12の外周に設けられた界磁ヨーク13と、ロータ11が単極となる磁気回路を形成するための界磁巻線14とを備えている。磁気的突極18、ティース19がそれぞれ回転対称に配置され、固定子巻線の相配置が回転対称に設定され、かつ磁気的突極18の数をPn及びステータ12のスロット20の数Psが1以外の公約数を有する。したがって、回転シャフト15に加わるラジアル力のアンバランスをなくすことができる。
○ 磁気的突極18、ティース19がそれぞれ回転対称に配置され、固定子巻線の相配置が回転対称に設定され、かつ磁気的突極18の数Pn及びステータ12のスロットの数Psが1以外の公約数を有していれば、磁気的突極18の数Pnとスロット20の数Psとの組み合わせはPn=8、Ps=18に限らない。例えば、図3に示した磁気的突極18の数Pnが5、スロット20の数Psが12の回転電動機10ではPn及びPsが1以外の公約数を有せず、回転シャフト15に加わるラジアル力がアンバランスになったが、Pn及びPsが1以外の公約数を有する組み合わせにすると、回転シャフト15に加わるラジアル力のアンバランスをなくすことができる。例えば、Pn及びPsが1以外の公約数を有するように、Pn=10、Ps=24にすると、図5に示すように、180度の機械角をなすA,B,C,D,Eで示す各一対の磁気的突極18に作用するラジアル方向の力は、各一対の磁気的突極18毎に同じとなり、回転シャフト15に加わるラジアル力はバランスした状態になる。
○ 図8に示すように、回転シャフト15を、外周側の磁気抵抗が内周側の磁気抵抗より小さい2重構造に形成してもよい。この場合、界磁巻線14に電流が供給されて界磁巻線14から発生した磁束がロータコア16に向かって流れる際、磁束は磁気抵抗の小さい外周側を流れるため、磁束の経路長が短くなる。その結果、界磁電流量を低減させることができる。
○ ティース19に巻き付けられるU相巻線21u、V相巻線21v及びW相巻線21wの配置は、各巻線が巻き付けられたティース19がそれぞれ二つのグループ(360/2度で回転対称)に分けられる構成に限らない。例えば、図10(a)に示すように、Pn=10、Ps=24の回転電動機10において、各巻線が巻き付けられたティース19がそれぞれ四つのグループ(360/4度で回転対称)に分けられた構成にしてもよい。
○ 固定子巻線としてのU相巻線21u、V相巻線21v及びW相巻線21wは、一つのスロット20に2本の巻線の一部がそれぞれ収容される状態ではなく、一つのスロット20に1本の固定子巻線の一部が収容される構成であってもよい。
○ 磁気的突極18はロータコア16の全長に亘って延設されずに、全長より短く形成されていてもよい。
○ 電動機ではなく発電機に適用してもよい。
(1)前記界磁巻線は前記界磁ヨークの両端部にそれぞれ設けられている。
Claims (4)
- 回転子が界磁巻線により界磁される回転電機であって、
回転シャフトに一体回転可能に固定され、かつ周方向に一定間隔で磁気的突極が形成されたロータコアを有する回転子と、
筒状に形成されるとともに前記ロータコアの外周側に配置され、かつ三相交流電流で励磁される固定子巻線が集中巻で巻き付けられたティースが内周面に一定間隔で形成された固定子と、
前記固定子の外側に設けられるとともに、軸方向両側においてベアリングを介して前記回転シャフトを回転可能に支持する界磁ヨークと、
前記回転子が単極となる磁気回路を形成するための界磁巻線と
を備え、
前記磁気的突極、前記ティースがそれぞれ前記回転シャフトを中心とした回転対称に配置され、前記固定子巻線の相配置が前記回転シャフトを中心とした回転対称に設定され、かつ前記磁気的突極の数をPn、前記固定子のスロットの数をPsとした場合、Pn及びPsが1以外の公約数を有し、且つPn:Psが4:9、5:12のいずれかを満足する回転電機。 - 前記ロータコアは、複数枚積層された電磁鋼板で形成されている請求項1に記載の回転電機。
- 前記回転シャフトは、外周側の磁気抵抗が内周側の磁気抵抗より小さい2重構造に形成されている請求項2に記載の回転電機。
- 前記ロータコアは、筒状コアと前記筒状コアの外側に形成された積層コアとで構成され、前記筒状コアの材質は磁気抵抗が前記積層コアの材質より小さく構成されている請求項2に記載の回転電機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045312A JP5340332B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 回転電機 |
CN201210047825.XA CN102655363B (zh) | 2011-03-02 | 2012-02-27 | 旋转电机 |
US13/407,472 US9083225B2 (en) | 2011-03-02 | 2012-02-28 | Rotary electric machine |
EP20120157225 EP2495851A2 (en) | 2011-03-02 | 2012-02-28 | Rotary electric motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045312A JP5340332B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012182943A JP2012182943A (ja) | 2012-09-20 |
JP5340332B2 true JP5340332B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=47013668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011045312A Expired - Fee Related JP5340332B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5340332B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102406908B1 (ko) | 2016-06-30 | 2022-06-13 | 앰버 카이네틱스, 인크. | 플라이휠 에너지 저장 시스템에 대한 호모폴라 모터 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4857113A (ja) * | 1971-11-18 | 1973-08-10 | ||
JPS4911207U (ja) * | 1972-05-02 | 1974-01-30 |
-
2011
- 2011-03-02 JP JP2011045312A patent/JP5340332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012182943A (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5449892B2 (ja) | 永久磁石励磁式ラジアル磁気軸受並びにそのラジアル磁気軸受を備えた磁気軸受装置 | |
JP4926107B2 (ja) | 回転電機 | |
US8847464B2 (en) | Electrical machine with improved stator flux pattern across a rotor that permits higher torque density | |
JP4644832B2 (ja) | 回転電気機械 | |
JP2010025342A6 (ja) | 永久磁石励磁式ラジアル磁気軸受並びにそのラジアル磁気軸受を備えた磁気軸受装置 | |
CN110268610B (zh) | 具有磁旋转场降低和通量集中的同步电机 | |
JP2013005683A (ja) | ステータ及びモータ | |
JP2013074743A (ja) | 回転電機 | |
JP5610989B2 (ja) | 回転電動機 | |
JP6327221B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6388611B2 (ja) | ハイブリッド界磁式ダブルギャップ同期機 | |
JP2013215021A (ja) | 電磁誘導装置 | |
US9000648B2 (en) | Asymmetrical reluctance machine | |
JP2009153305A (ja) | ブラシレスモータ | |
WO2014195999A1 (ja) | 同期電動機 | |
JP2012182942A (ja) | 回転電機 | |
JP6483300B1 (ja) | シンクロナスリラクタンスモータ | |
JP5340332B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6658707B2 (ja) | 回転電機 | |
CN113615041A (zh) | 旋转电机 | |
JP2010166787A (ja) | 回転電機 | |
JP2006025486A (ja) | 回転電機 | |
CN112217301B (zh) | 用于具有转子混合的内部永磁体的装置和方法 | |
JP2018148675A (ja) | 回転電機のステータ | |
JP6830073B2 (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |