[go: up one dir, main page]

JP5339939B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5339939B2
JP5339939B2 JP2009020227A JP2009020227A JP5339939B2 JP 5339939 B2 JP5339939 B2 JP 5339939B2 JP 2009020227 A JP2009020227 A JP 2009020227A JP 2009020227 A JP2009020227 A JP 2009020227A JP 5339939 B2 JP5339939 B2 JP 5339939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
group
unit
groups
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009020227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176528A5 (ja
JP2010176528A (ja
Inventor
誠 廣田
賢一郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009020227A priority Critical patent/JP5339939B2/ja
Priority to US12/642,374 priority patent/US8638335B2/en
Publication of JP2010176528A publication Critical patent/JP2010176528A/ja
Publication of JP2010176528A5 publication Critical patent/JP2010176528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339939B2 publication Critical patent/JP5339939B2/ja
Priority to US14/137,816 priority patent/US9203990B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、複数画面から構成され、ユーザの操作等に応じて、表示する画面を遷移させる技術に関する。
デジタル機器の多機能化が進み、GUI(Graphical User Interface)としてディスプレイ等に切り替えて表示する画面の数が増大している。
そして近年では、数百から千程度の画面を切り替えてディスプレイ等に表示するデジタル機器が存在している。
さらに、複数の画面を切り替えてディスプレイ等に表示するためのルール(以下、画面遷移ルールとする)を設定する場合、ユーザによる特定の入力操作等の入力イベントに対して、遷移先の画面が一意に定められない場合がある。
つまり、複雑な画面遷移ルールを設定する必要が生ずる場合がある。
以下、前述のデジタルの一例としてプリンタを例に、複雑な画面遷移ルールを具体的に説明する。
一般に、当該プリンタのカバーを開けると、当該プリンタに接続されたディスプレイ等にはプリンタのカバーが開いている旨を通知する画面が表示される。
また、当該プリンタに接続されたメモリカードスロットに写真を記録したメモリカードが挿入されると、前述のディスプレイ等にはメモリカードに記録された写真を一覧表示する画面が表示される。
しかし例外的に、当該プリンタのカバーが開いている場合に、前述と同様にメモリカードが挿入されても、前述のディスプレイ等にはプリンタのカバーが開いている旨を通知する画面が表示される。
即ち、前述のディスプレイ等に表示される画面は、メモリカードに記録された写真を一覧表示する画面には切り替わらない。
そしてその後、プリンタのカバーが閉じられると、メモリカードに記録された写真を一覧表示する画面に切り替わる。
これは一般に、プリンタのカバーの開閉に関する情報が、メモリカードに記録された画像の情報よりも優先してユーザに報知すべきであるとされているからである。
このように、メモリカードが挿入されるという特定の入力イベントに対しても、例えば、プリンタのカバーの開閉等に応じて複雑な画面遷移のルールを設定する必要がある。
尚、従来UI(User Inter face)の画面遷移ルールは、C等のプログラミング言語によって実装されていた。
また、HTML(HyperText Makup Language)を用いた場合、アンカータグ(<a>)を用いて、画面遷移(Webの場合、ページ遷移)ルールを記述することができる。
即ち、画面遷移ルールは、マークアップ言語で記述することができる。
また、特許文献1には、各々の遷移元の画面を表す情報に対して、画面を遷移させる入力イベント及び当該入力イベントが生起された場合に表示する画面(遷移先の画面)を対応付けて設定する技術が開示されている。
特開2000−132295号公報
しかしながら、前述のように当該プリンタのカバーが開いている状況でメモリカードが挿入されても画面は切り替わらないようにする。
そしてその後、プリンタのカバーが閉じられると、メモリカードに記録された写真を一覧表示する画面に切り替わるようにするという画面遷移ルールを設定する場合、以下のような課題が生じる場合がある。
つまり、ディスプレイ等に切り替えて表示する画面の数が増大した場合、遷移元の画面、プリンタの状況及び画面を遷移させる入力イベント毎に画面遷移ルールを設定すると当該設定の作業は繁雑になる。
また、従来のプログラミング言語によって実装する場合には、大変な工数がかかる。
そこで本発明は、複数の画面の候補から、ディスプレイ等に表示する画面を効率良く指定するための技術を提供することを目的とする。また、画面遷移ルールを効率良く設定するための技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、画面遷移のトリガーとなるイベントの入力信号を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した入力信号に応じて、複数の画面を表す情報を蓄積し、予め優先度が設定された複数のグループ毎に保持する保持手段と、前記複数のグループのそれぞれにおいて、前記取得手段が取得した入力信号に応じて新たに情報が蓄積される画面を代表画面とし、前記優先度が最も高いグループの代表画面を表示部に表示させる制御手段と、前記取得手段が取得した入力信号に基づいて、前記イベントが対応する少なくとも1つの画面を表す情報を含む新たなグループを前記保持手段に追加する追加手段を有し、前記複数のグループのうち、前記追加手段によって追加されたグループに設定された優先度が最も高くなる場合、前記制御手段は、さらに、前記表示部に表示させる画面を、前記追加されたグループの代表画面に遷移させることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画面の候補から、ディスプレイ等に表示する画面を効率良く指定することが可能となる。また、画面遷移ルールを効率良く設定することが可能となる。
また、ディスプレイ等に切り替えて表示する画面の数が増大した場合であっても、画面遷移ルールを設定する作業が繁雑になることを抑えることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明していく。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本実施形態に係る情報処理装置の一例であるプリンタの機能ブロック図である。同図において、101は入力部、102は制御部、103は記述部、104は管理部、105は表示部である。
入力部101は、複数のボタン204、カバーの開閉を検知するセンサー等から構成され、ユーザによる各種の入力やセンサー入力等の指示信号を受け付ける。
制御部102は、CPU201等から構成され、ROM203に記憶されたプログラムやデータをRAM202に読み出して各種の処理を実行する。
記述部103は、ROM203等の記憶媒体から構成され、前記プログラムを実行する際に必要な画面遷移の仕様を表すデータ等がコンピュータ(CPU等を含む)読み出し可能なプログラムコードの形態で記述されている。
管理部104は、RAM202等から構成され、画面遷移の履歴等を管理し、表示部105は、LCD(液晶ディスプレイ)205等から構成され、画像、文字等により構成される各種情報を表示する。
図1(b)は、本実施形態に係る情報処理装置の一例であるプリンタのハードウエア構成を示す構成図である。尚、図1(a)の機能ブロック図の説明において示した要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
同図において、201はCPU、202はRAM、203はROM、204はボタン、205はLCD、206はシステムバスであり、システムバス206は、本装置内の各要素を接続し、各要素間における信号の送受信を行う。
次に、上記プリンタにおいて実行される画面遷移の一例について、図3に基づいて説明する。図3は、画面遷移の仕様を表す画面遷移図である。
上記プリンタにおいては、以下に示す入力イベントに応じて、所定の画面遷移が実行される。
表示部105に画面S01、S04、S11、S12、S21のいずれかが表示されている状態でプリンタのカバーを開けられた場合、表示部105には画面S31が表示される。
表示部105に画面S01、S04、S11、S12のいずれかが表示されている状態で印刷(プリントジョブ)が開始された場合、表示部105には画面S21が表示される。
表示部105に画面S01、S04のいずれかが表示されている状態でプリンタに接続されたメモリカードスロットにメモリカードが挿入された場合、表示部105には画面S11が表示される。
表示部105に画面S01が表示されている状態でOKボタンが押下された場合、表示部105には画面S04が表示され、表示部105に画面S11が表示されている状態でOKボタンが押下された場合、表示部105には画面S12が表示される。
表示部105に画面S31が表示されている状態でプリンタのカバーが閉じられた場合、管理部104が保持する情報に基づいて、表示部105には画面S01、S04、S11、S12、S21のいずれかが表示される。
表示部105に画面S21が表示されている状態で印刷(プリントジョブ)が終了した場合、管理部104が保持する情報に基づいて、表示部105には画面S01、S04、S11、S12のいずれかが表示される。
表示部105に画面S11、S12のいずれかが表示されている状態でプリンタに接続されたメモリカードスロットからメモリカードが取り外されると、管理部104が管理する情報に基づいて、表示部105には画面S01、S04のいずれかが表示される。
尚、上記の管理部104が管理する情報については後述する。
次に、上記の画面遷移を実行する際に用いる画面遷移の仕様を表すデータについて説明する。尚、画面遷移の仕様を表すデータは、バイナリデータでも図6に示すようなXML形式のテキストでもよい。
制御部102は、画面遷移の仕様を表すデータを、RAM202に読み出して実行する。
図3において、四角形(S01、S04、S11、S12、S21、S31)はそれぞれ画面を表し、角丸四角形(G0、G1、G2、G3)は画面を分類するためのグループを表す。
実線矢印(E04、E11、E13、E21、E31)は画面遷移を表し、実線矢印に付随する文字列は、当該画面遷移のトリガーとなる入力イベントに応じた指示信号を表す。
破線矢印(E12、E22、E32)は管理部104が管理する画面遷移履歴の情報から所定のグループに属する情報を削除する処理を表し、破線矢印に付随する文字列は、この処理のトリガーとなる入力イベントに応じた指示信号を表す。
次に、図2のフローチャートを用いて、上記の指示信号のいずれかが検知された場合に、制御部102において実行させる処理について説明する。
ステップS301において、制御部102は、指示信号が検知されたか否か判断し、指示信号が検知された場合、ステップS302の処理を実行する。一方、指示信号が検知されなかった場合、指示信号が検知されるまで待機する。
ステップS302においては、制御部102は、表示部105に表示されている画面を画面遷移の基準(遷移元の画面)として設定する。
次に、ステップS303において、遷移元の画面に対して、ステップS301で検知された指示信号による画面遷移が画面遷移の仕様を表すデータに定義されているか否か調べ、所定のデータが定義されていた場合、ステップS304の処理を実行する。
一方、所定のデータが定義されていなかった場合、ステップS308の処理を実行する。
ステップS304においては、画面遷移の仕様を表すデータに基づいて、遷移先の画面を決定する。
次に、ステップS305において、遷移元の画面から遷移先の画面に遷移したとき、当該遷移が、遷移先の画面の属するグループの外から遷移先の画面の属するグループの中への遷移となる場合、ステップS306の処理を実行する。
一方、遷移元の画面から遷移先の画面に遷移したとき、当該遷移が、遷移先の画面の属するグループの外から遷移先の画面の属するグループの中への遷移とならない場合、ステップS307の処理を実行する。
ステップS306において、制御部102は、管理部104に遷移先の画面の属するグループに対応する新たな履歴管理スタックを生成し、既存の履歴管理スタックのリストに追加する。尚、スタックとは、メモリ領域のことをいう。
尚、前記リストに対する生成した履歴管理スタックの追加位置は、遷移先の画面の属するグループに予め設定された優先度に基づいて決定される。
次に、ステップS307において、遷移先の画面の属するグループに対応する履歴管理スタックに遷移先の画面を示す情報を追加し、更に前記リストを参照して表示部105に表示する画面を決定する。
即ち、表示部105に表示する画面を、遷移先の画面に切り替えるか、引き続き遷移元の画面とするか決定する。
また、ステップS308において、制御部102は、S301で検知された指示信号が図3の破線矢印で表される入力イベントに応じた指示信号として定義されているか否か調べ、当該指示信号として定義されている場合、ステップS309の処理を実行する。
一方、S301で検知された指示信号が図3の破線矢印で表される入力イベントに応じた指示信号として定義されていない場合、ステップS310の処理を実行する。
ステップS309においては、履歴管理スタックのリストの中から、ステップS308で図3の破線矢印で表される入力イベントとして定義されていると判断された入力イベントによって削除する対象となる所定のグループの履歴管理スタックを削除する。次に、上述したステップS307の処理を実行する。
ステップS310において、制御部102は、遷移元の画面に親グループ(画面が属するグループ)が設定されているか否かを調べ、親グループが設定されていた場合、ステップS311の処理を実行する。
一方、親グループが設定されていない場合、次の指示信号が検知されるまで、表示部105に遷移元の画面を表示した状態で待機する。
ステップS311において、制御部102は、ステップS310で親グループと判断されたグループを遷移元の画面に相当する画面遷移の基準に設定し、ステップS303以降の処理を実行する。
次に、図3、図4(a)、図4(b)を参照しながら、画面遷移の仕様について詳細に説明する。図4(a)、図4(b)は履歴管理スタックの一例を示す模式図である。
ここでは、図3におけるメイン画面S01が現在の画面(遷移元の画面)であるとする。このとき、管理部104の履歴管理スタックのリストを模式的に示すと、図4(a)の501のようになっている。
また、アクティブな履歴管理スタックはH0であり、当該スタックの先頭(図4においては、一番下(右下))に示された画面を表す情報に対応する画面が表示部105に表示されている画面となる。
尚、スタックの先頭に示された画面を表すデータを、代表画面を表すデータとする。尚、アクティブな履歴管理スタックとは、表示部105に表示されている画面が属するグループを表す履歴管理スタックのことである。
ここで入力部101を介して、「OKボタン押下」という入力イベントに応じた指示信号(E04)が検知された場合、図3の画面遷移図に模式的に示した通り、表示部105に表示される画面は、画面S04に遷移する。
一方、管理部104においては、画面S04を表すデータが、履歴管理スタックH0の先頭にプッシュされる。尚、スタックの先頭に示された画面を表すデータを、代表画面を表すデータとする。
そして、このときの履歴管理スタックのリストを模式的に示すと、図4(a)の502のようになる。
続いて、入力部101を介してプリントジョブを開始させる入力イベントに応じた指示信号が検知されたとする。
このとき表示部105に表示されている画面である画面S04を表す情報には、プリントジョブを開始させる入力イベントによる画面遷移は定義されていない。
しかし、画面S04が属するグループであるG0には、プリントジョブを開始させる入力イベントが、入力イベントE21として定義されており、遷移先の画面は画面S21となる。
また、この画面S21への画面遷移は、グループG2の外からグループG2の中への画面遷移となる。
そこで、制御部102は管理部104に対して、グループG2を表す履歴管理スタックH2を新規に生成し、当該履歴管理スタックH2を履歴管理スタックのリストに追加する制御を行う。
尚、この処理による履歴管理スタックのリストを模式的に示すと、図4(b)の602のようになる。また、このときのアクティブなスタックは、履歴管理スタックH2となる。
従って、アクティブなスタックの先頭に示された情報に対応する画面S21が表示部105に表示される画面となる。
続いて(プリントジョブが終了しないうちに)、入力部101を介して、プリンタに接続されたメモリカードスロットに写真を記録したメモリカードが挿される入力イベントに応じた指示信号が検知されたとする。
このとき、表示部105に表示されている画面S21および画面S21が属するグループG2には、上記のメモリカードが挿される入力イベントによる画面遷移は定義されていない。
しかし、グループG2が属するグループであるグループG0には、メモリカードが挿される入力イベントが入力イベントE11として定義されている。
従って、メモリカードが挿される入力イベントに応じた指示信号が検知されると、遷移先の画面は画面S11となる。
尚、この画面遷移は、グループG1の外からグループG1の中への画面遷移となる。
従って、制御部102は履歴管理部104に対して、グループG1を表す履歴管理スタックH1を新規に生成し、履歴管理スタックのリストに追加する制御を行う。
ただし、グループG1には優先度(1)が設定され、グループG2には優先度(2)が設定されている。
そして、グループG1に設定されている優先度は、グループG2に設定されている優先度よりも低いので、履歴管理スタックH1は、履歴管理スタックH2とH0の間に挿入される。
即ち、本実施形態において、各々のグループを表す履歴管理スタックは、優先度(i)のi値の順に履歴管理スタックのリストに管理される。
つまり、このときの履歴管理スタックのリストを模式的に示すと、図4(b)の603のようになる。
従って、アクティブなスタックは履歴管理スタックH2のままとなり、表示部105に表示される画面は、履歴管理スタックH2の先頭に示された情報に対応する画面S21となる。即ち、画面遷移は起こらない。
続いて(プリントジョブが終了しないうちに)、入力部101を介して、プリンタのカバーが開けられるという入力イベントに応じた指示信号が検知されたとする。
このとき、表示部105に表示されている画面S21および画面S21が属するグループG2には、上記のプリンタのカバーが開けられるという入力イベントに応じた指示信号による画面遷移は定義されていない。
しかし、グループG2が属するグループであるグループG0には、プリンタのカバーが開けられるという入力イベントに応じた指示信号がE31として定義されている。
従って、メモリカードが挿される入力イベントに応じた指示信号が検知されると、遷移先の画面は画面S31となる。尚、この画面遷移は、グループG3の外からグループG3の中への画面遷移となる。
従って、制御部102は管理部104に対して、グループG3を表す履歴管理スタックH1を新規に生成し、履歴管理スタックのリストに追加する制御を行う。
ただしグループG3には優先度(3)が設定され、グループG2には優先度(2)が設定されている。
そして、グループG3に設定されている優先度は、グループG2に設定されている優先度よりも高いので、履歴管理スタックH3は、履歴管理スタックH2の外側に追加される。
つまり、このときの履歴管理スタックのリストを模式的に示すと、図4(b)の604のようになる。
従って、アクティブなスタックは履歴管理スタックH3となり、表示部105に表示される画面は、履歴管理スタックH3の先頭に示された情報に対応する画面S31となる。
即ち、表示部105に表示される画面は、画面S21から画面S31に切り替わる。
続いて(プリントジョブが終了しないうちに)、入力部101を介して、プリンタのカバーが閉じられるという入力イベントに応じた指示信号が検知されたとする。
このとき、表示部105に表示されている画面S31および画面S31が属するグループG3には、プリンタのカバーが閉じられるという入力イベントに対する画面遷移は定義されていない。
しかし、グループG3が属するグループであるグループG0には、プリンタのカバーが閉じられるという入力イベントが入力イベントE32として定義されている。
そして、指示信号E32が検知されると、グループG3を表す履歴管理スタックH3を履歴管理スタックのリストから削除するというアクションが設定されている。
そこで、制御部102は管理部104に対して、グループG3を表す履歴管理スタックH3を削除する制御を行う。
従って、このときの履歴管理スタックのリストを模式的に示すと、図4(b)の605のようになる。
その結果、アクティブなスタックは履歴管理スタックH2となり、表示部105に表示される画面は、画面S31から履歴管理スタックH2の先頭に示された情報に対応する画面であるS21に切り替わる。
続いて、入力部101を介して、プリントジョブが終了するという入力イベントに応じた指示信号が検知されたとする。
このとき、表示部105に表示されている画面S21および画面S21が属するグループG2には、プリントジョブが終了するという入力イベントによる画面遷移は定義されていない。
しかし、グループG2が属するグループであるグループG0には、プリントジョブが終了するという入力イベントが入力イベントE22として定義されている。
そして、指示信号E22が検知されると、グループG2を表す履歴管理スタックH2を履歴管理スタックのリストから削除するというアクションが設定されている。
そこで、制御部102は管理部104に対して、グループG2を表す履歴管理スタックH2を削除する制御を行う。
従って、このときの履歴管理スタックのリストを模式的に示すと、図4(b)の606のようになる。
その結果、アクティブなスタックは履歴管理スタックH1となり、表示部105に表示される画面は、画面S21から、履歴管理スタックH1の先頭に示された情報に対応する画面である画面S11に切り替わる。
続いて、入力部101を介して、「OKボタンが押される」という入力イベントE13が検知された場合、図3の画面遷移図に模式的に示した通り、表示部105に表示される画面は、画面S12に遷移する。
一方、管理部104においては、画面S12を表すデータがアクティブな履歴管理スタックH1の先頭にプッシュされる。何故なら、画面S12が画面S11と同じグループであるグループG1に属するからである。
従って、このときの履歴管理スタックのリストを模式的に示すと、図4(b)の607のようになる。その結果、表示部105に表示される画面は、画面S12となる。
続いて、入力部101を介して、プリンタに接続されたメモリカードスロットから写真を記録したメモリカードが抜かれるという入力イベントに応じた指示信号が検知されたとする。
このとき、表示部105に表示されている画面S12および画面S12が属するグループG1には、上記のようにメモリカードが抜かれるという入力イベントによる画面遷移は定義されていない。
しかし、グループG1が属するグループであるグループG0には、上記のようにメモリカードが抜かるという入力イベントに応じた指示信号がE12として定義されている。
そして、指示信号E12が検知されると、グループG1を表す履歴管理スタックH1を履歴管理スタックのリストから削除するというアクションが設定されている。
そこで、制御部102は管理部104に対して、グループG1を表すスタックH1を削除する制御を行う。従って、このときの履歴管理スタックのリストを模式的に示すと、図4(b)の608のようになる。
その結果、アクティブなスタックは履歴管理スタックH0となり、表示部105に表示される画面は、画面S12から、履歴管理スタックH0の先頭に示された情報に対応する画面である画面S04に切り替わる。
尚、履歴管理スタックのリストが図4(b)の606の状態であるとき、即ち、表示部105に画面S11が表示されているときに上記のようにメモリカードが抜かれた場合も、同様に履歴管理スタックH1が削除される。
従って、表示部105に表示される画面は、画面S11から画面S04に遷移することになる。
以上のように本実施形態に係る情報処理装置は、複雑な画面遷移のルールを、図3のように簡単に記述することができる。
尚、本実施の形態においてはプリンタを例に説明したが、本発明は、ディスプレイを備え、当該ディスプレイに複数の画面を切り替えて表示するデジタル機器にも利用可能である。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、管理部104が、グループ毎に履歴管理スタックを分けるようにしていたが、履歴管理スタックは一つでもよい。
即ち、図4(c)のように、1つの履歴管理スタックでも、スタック上の画面の所属グループを管理し、グループ単位で、履歴管理スタックへの追加、挿入、削除を行うようにすればよい。
例えば、履歴管理スタックが702の状態から703の状態になる際には、画面S11の属するグループG1の優先度がグループG2の優先度よりも低いので、画面S11は、画面S21よりも履歴管理スタックの内側に挿入される。
また、グループG3に属する画面S3が履歴管理スタックから削除されることで、当該履歴管理スタックは、704の状態から705の状態へ変化する。
(第3の実施形態)
上記の実施形態では、画面遷移仕様記述データを図3のような遷移図で表現していたが、実際にはテキストまたはバイナリのデータである。尚、テキストの場合、XMLを用いてもよい。
図3の遷移図は、例えば、図6のようなXMLで記述することができる。ここで、各要素の意味は以下のとおりである。
<screentransition>:root要素であり、図3のグループG0に相当する。
<screen>:画面を示し、図3では四角形で表現されている。
<group>:グループを示し、図3では、角丸四角形のG1、G2、G3に相当する。
<group>要素のpriority属性は、図3の優先度に相当する。
<transition>:画面遷移を示し、図3では実線矢印で表現されている。
<exit>:グループを削除するアクションを示し、図3では破線矢印で表現されている。
(第4の実施形態)
上記第3の実施形態では、画面遷移の仕様記述データは、XMLなどのテキストデータやバイナリデータでもよいことを述べたが、これらのデータは、図5に示すような設計ツール801で設計してもよい。
これは、図3の遷移図を描くツールで、遷移図のパーツ群802から必要なパーツを遷移図フィールド803にドラッグ&ドロップするなどして編集する。
パーツ群802には、少なくとも、画面(“screen”)、グループ(“group”)、遷移矢印(実線矢印)、グループを削除するアクション(破線矢印)が含まれる。
グループを表すパースの中に画面のパーツをドラッグ操作で配置することで、画面がグループに属する状態を表現することができる。
このようなツールで遷移図を描き、セーブボタン804を押すことで、遷移図の内容が、図6のようなXML形式でファイルに出力される。
そしてこのファイルそのもの、あるいはこのファイルを等価な内容をもつバイナリデータなどに変換したものを、画面遷移仕様記述部103の中に保持する。
更に、制御部102が読み込んで実行することで、このツールで設計した画面遷移の仕様通りの動作をプリンタなどのデジタル機器の上で実現することができる。
(第5の実施形態)
上記第1および第2の実施例では、画面遷移の仕様を表すデータはUI設計時に作成されプリンタの実機上に事前に組み込まれることを想定している。
しかし、プリンタが、メモリカードやネットワークなど媒体として、別の画面遷移仕様記述データを取り込み、既存の画面遷移の仕様を表すデータと置き換えることで、画面遷移のルールをカスタマイズできるようにしてもよい。
図7は、プリンタ1001が、インターネット1004を通じて配信サーバ1002に接続され、配信サーバ1002は、LAN1005によって、PC(パーソナルコンピュータ)1003と接続されている様子を示している。
PC1003では、上記第4の実施形態で説明したような設計ツールで、XML形式あるいはバイナリ形式の画面遷移仕様データを作成する。
作成した画面遷移の仕様を表すデータは、LAN1005を経由して配信サーバ1002にアップロードされる。
アップロードされた画面遷移の仕様を表すデータは、インターネット1004を経由してプリンタ1001へ配信される。
次に、図8のフローチャートを用いて、プリンタ1001と配信サーバ1002の動作を説明する。
配信サーバ1002は、ステップS1101において、PC1003から画面遷移仕様データがアップロードされたか否かをチェックする。
アップロードされた場合は、ステップS1102において、新しい画面遷移仕様データをダウンロード可能である旨を、インターネット1004を通じてプリンタ1001に通知する。
プリンタ1001は、ステップ1105において、配信サーバ1002から通知があるか否かをチェックする。
そして、通知があった場合は、ステップS1106において、新しい画面遷移仕様データをダウンロード可能である旨をLCD205に表示するなどしてユーザに通知する。
ステップS1107においては、ユーザからダウンロードの指示があるか否かをチェックし、当該指示があれば、ステップS1108において、インターネット1103を経由して、配信サーバ1002に対し、ダウンロード要求を行う。
配信サーバ1002は、ステップS1103において、プリンタ1101からの要求があるか否かをチェックする。
そして、要求があれば、ステップS1104においてインターネット1003を経由して新しい画面遷移仕様データをプリンタ1001に送信する。
プリンタ1001は、ステップS1109において、送信されてきた画面遷移仕様データを受信する。
そして、これをステップS1110において制御部102が読み込むことで、この新しい画面遷移の仕様を表すデータに基づいた画面遷移を実行する。
(その他の実施の形態)
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。
即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、CD−ROM等を用いることができ、当該プログラムコードはネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。
加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施形態に係るプリンタのブロック図及びハードウエア構成図ある。 本発明の第1の実施形態に係る制御部102の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る画面遷移の仕様を表すデータを表現する遷移図の例である。 管理部104が保持する履歴管理スタックの例である。 本発明の第4の実施形態に係る画面遷移の仕様を表すデータを設計する設計ツールの例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る画面遷移の仕様を表すデータをXML形式で表現した例である。 本発明の第5の実施形態に係る構成図である。 本発明の第5の実施形態に係るプリンタと配信サーバの動作を表すフローチャートである。
101 入力部
102 制御部
103 記述部
104 管理部
105 表示部

Claims (8)

  1. 画面遷移のトリガーとなるイベントの入力信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した入力信号に応じて、複数の画面を表す情報を蓄積し、予め優先度が設定された複数のグループ毎に保持する保持手段と、
    前記複数のグループのそれぞれにおいて、前記取得手段が取得した入力信号に応じて新たに情報が蓄積される画面を代表画面とし、前記優先度が最も高いグループの代表画面を表示部に表示させる制御手段と、
    前記取得手段が取得した入力信号に基づいて、前記イベントが対応する少なくとも1つの画面を表す情報を含む新たなグループを前記保持手段に追加する追加手段を有し、
    前記複数のグループのうち、前記追加手段によって追加されたグループに設定された優先度が最も高くなる場合、前記制御手段は、さらに、前記表示部に表示させる画面を、前記追加されたグループの代表画面に遷移させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 画面遷移のトリガーとなるイベントの入力信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した入力信号に応じて、複数の画面を表す情報を予め優先度が設定された複数のグループ毎に保持する保持手段と、
    前記複数のグループのそれぞれにおいて、前記取得手段が取得した入力信号に応じて新たに情報が蓄積される画面を代表画面とし、前記優先度が最も高いグループの代表画面を表示部に表示させる制御手段と、
    前記取得手段が取得した入力信号に基づいて、前記複数のグループのうち、前記イベントが対応する少なくとも1つのグループを前記保持手段から削除する削除手段を有し、
    前記削除されたグループの代表画面が、前記表示部に表示されていた場合、前記制御手段は、さらに、前記表示部に表示させる画面を、前記削除されていないグループのうち優先度が最も高いグループの代表画面に遷移させること特徴とする情報処理装置。
  3. 画面遷移のトリガーとなるイベントの入力信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した入力信号に応じて、複数の画面を表す情報を蓄積し、予め優先度が設定された複数のグループ毎に保持する保持手段と、
    前記複数のグループのそれぞれにおいて、前記取得手段が取得した入力信号に応じて新たに情報が蓄積される画面を代表画面とし、前記優先度が最も高いグループの代表画面を表示部に表示させる制御手段と、
    前記取得手段が取得した入力信号に基づいて、前記イベントが対応する少なくとも1つの画面を表す情報を含む新たなグループを前記保持手段に追加する追加手段と、
    前記取得手段が取得した入力信号に基づいて、前記複数のグループのうち、前記イベントが対応する少なくとも1つのグループを前記保持手段から削除する削除手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記複数のグループのうち、前記追加手段によって追加されたグループに設定された優先度が最も高くなる場合、前記表示部に表示させる画面を、前記追加されたグループの代表画面に遷移させ、
    前記削除手段によって削除されたグループの代表画面が、前記表示部に表示されていた場合、前記表示部に表示させる画面を、前記削除されていないグループのうち優先度が最も高いグループの代表画面に遷移させること特徴とする情報処理装置。
  4. 情報処理装置の制御方法であって、
    取得手段が、画面遷移のトリガーとなるイベントの入力信号を取得する取得工程と、
    保持手段が、前記取得工程で取得した入力信号に応じて、複数の画面を表す情報を蓄積し、予め優先度が設定された複数のグループ毎にメモリに保持する保持工程と、
    制御手段が、前記複数のグループのそれぞれにおいて、前記取得工程で取得した入力信号に応じて新たに情報が蓄積される画面を代表画面とし、前記優先度が最も高いグループの代表画面を表示部に表示させる制御工程と、
    追加手段が、前記取得工程で取得した入力信号に基づいて、前記イベントが対応する少なくとも1つの画面を表す情報を含む新たなグループを前記メモリに追加する追加工程と、
    遷移手段が、前記複数のグループのうち、前記追加工程によって追加されたグループに設定された優先度が最も高くなる場合、前記表示部に表示させる画面を、前記追加されたグループの代表画面に遷移する遷移工程を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  5. 情報処理装置の制御方法であって、
    取得手段が、画面遷移のトリガーとなるイベントの入力信号を取得する取得工程と、
    保持手段が、複数の画面を表す情報を蓄積し、予め優先度が設定された複数のグループ毎にメモリに保持する保持工程と、
    制御手段が、前記複数のグループのそれぞれにおいて、前記取得工程で取得した入力信号に応じて新たに情報が蓄積される画面を代表画面とし、前記優先度が最も高いグループの代表画面を表示部に表示させる制御工程と、
    削除手段が、前記取得工程で取得した入力信号に基づいて、前記複数のグループのうち、前記イベントが対応する少なくとも1つのグループを前記メモリから削除する削除工程と、
    遷移手段が、前記削除されたグループの代表画面が、前記表示部に表示されていた場合、前記表示部に表示させる画面を、前記削除されていないグループのうち優先度が最も高いグループの代表画面に遷移する遷移工程を有すること特徴とする情報処理装置の制御方法。
  6. 情報処理装置の制御方法であって、
    取得手段が、画面遷移のトリガーとなるイベントの入力信号を取得する取得工程と、
    保持手段が、複数の画面を表す情報を蓄積し、予め優先度が設定された複数のグループ毎にメモリに保持する保持工程と、
    制御手段が、前記複数のグループのそれぞれにおいて、前記取得工程で取得した入力信号に応じて新たに情報が蓄積される画面を代表画面とし、前記優先度が最も高いグループの代表画面を表示部に表示させる制御工程と、
    追加手段が、前記取得工程で取得した入力信号に基づいて、前記イベントが対応する少なくとも1つの画面を表す情報を含む新たなグループを前記メモリに追加する追加工程と、
    削除手段が、前記取得工程で取得した入力信号に基づいて、前記複数のグループのうち、前記イベントが対応する少なくとも1つのグループを前記メモリから削除する削除工程と、
    遷移手段が、
    前記複数のグループのうち、前記追加工程によって追加されたグループに設定された優先度が最も高くなる場合には、前記表示部に表示させる画面を、前記追加されたグループの代表画面に遷移し、
    前記削除されたグループの代表画面が、前記表示部に表示されていた場合、前記表示部に表示させる画面を、前記削除されていないグループのうち優先度が最も高いグループの代表画面に遷移する遷移工程を有すること特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法を実行するためのプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2009020227A 2009-01-30 2009-01-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 Active JP5339939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020227A JP5339939B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US12/642,374 US8638335B2 (en) 2009-01-30 2009-12-18 Priority ordered user interface screens for controlling a device
US14/137,816 US9203990B2 (en) 2009-01-30 2013-12-20 Priority ordered user interface screens for controlling a device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020227A JP5339939B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165345A Division JP5677531B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010176528A JP2010176528A (ja) 2010-08-12
JP2010176528A5 JP2010176528A5 (ja) 2012-03-01
JP5339939B2 true JP5339939B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42397303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020227A Active JP5339939B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8638335B2 (ja)
JP (1) JP5339939B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454544B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
US20150339272A1 (en) * 2013-01-08 2015-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Project-data creation apparatus
CN105912309A (zh) * 2015-10-30 2016-08-31 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 一种在应用程序窗口禁止通知的方法及装置
JP2019023766A (ja) * 2015-11-06 2019-02-14 大日本印刷株式会社 モバイル端末およびアプリケーションプログラム
JP6514276B2 (ja) * 2017-07-03 2019-05-15 ファナック株式会社 情報処理装置および情報処理システム
CN115390652A (zh) * 2021-05-19 2022-11-25 华为技术有限公司 显示方法和电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132295A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Toshiba Corp Gui動作仕様記述装置及びgui制御装置及びguiシステム
JP3633465B2 (ja) * 2000-09-27 2005-03-30 日本電気株式会社 携帯電話端末及びそれに用いる画面遷移制御方法
JP2003150297A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Sharp Corp 情報機器および情報機器における表示画面切換方法、表示画面切換プログラム、表示画面切換プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3938307B2 (ja) 2001-12-27 2007-06-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
US7058902B2 (en) * 2002-07-30 2006-06-06 Microsoft Corporation Enhanced on-object context menus
DE10250148A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und System zum Erzeugen einer grafischen Benutzeroberfläche zum Bedienen, zum Konfigurieren und/oder zur Diagnose eines elektrofotografischen Druckers oder Kopierers
JP2004164132A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nec Corp マルチウィンドウ表示装置、該装置に用いられるマルチウィンドウ管理方法及び表示制御プログラム
JP2004326742A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Nec Corp マルチアプリケーション環境におけるウィンドウ表示制御システム
JP4344921B2 (ja) * 2003-08-11 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 Ui制御装置、ui制御方法、ui制御プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US20050219227A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. User interface device executing selection and registration of two-dimensionally arranged options and associated image forming apparatus
JP4704234B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-15 株式会社リコー 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
US20090322790A1 (en) * 2008-04-01 2009-12-31 Yves Behar System and method for streamlining user interaction with electronic content
KR20110040188A (ko) * 2009-10-13 2011-04-20 삼성전자주식회사 기능에 대한 아이콘을 표시하는 화상형성장치 및 그 아이콘 표시 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8638335B2 (en) 2014-01-28
US9203990B2 (en) 2015-12-01
US20140104654A1 (en) 2014-04-17
JP2010176528A (ja) 2010-08-12
US20100194764A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574520B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体
US10691387B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP5339939B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
CN101410787A (zh) 在装置中产生xhtml数据的方法和设备
CN102271202B (zh) 信息处理系统、信息处理装置及其控制方法
EP2993581A1 (en) Information processing apparatus, and method of controlling information processing apparatus
JP5119857B2 (ja) 画像表示プログラム、および画像表示方法
JP2016148947A (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理装置の制御方法、管理装置の制御方法、及びプログラム
JP5677531B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016124104A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP6478601B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6016352B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2011066840A (ja) 画像処理装置、同装置におけるキー選択画面の表示方法及び表示制御プログラム
JP2005110183A (ja) 画像処理装置
WO2017002408A1 (ja) 画像形成装置
JP5353771B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012032880A (ja) 情報処理装置およびその動作方法
JP6632254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム
JP2004139142A (ja) 情報処理装置、その制御方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム
JP2007086823A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2024034274A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR20210001988A (ko) 인쇄 시스템 및 제어 방법
JP2012058905A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018132941A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5339939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151