JP5339755B2 - Mems振動子、半導体パッケージ - Google Patents
Mems振動子、半導体パッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5339755B2 JP5339755B2 JP2008077477A JP2008077477A JP5339755B2 JP 5339755 B2 JP5339755 B2 JP 5339755B2 JP 2008077477 A JP2008077477 A JP 2008077477A JP 2008077477 A JP2008077477 A JP 2008077477A JP 5339755 B2 JP5339755 B2 JP 5339755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration element
- discharge
- mems vibrator
- electrode
- semiconductor package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
(構成)
図3に示されるように、半導体パッケージ10の内部には、板状の封止キャップ12に覆われ外部と仕切られた発振室14が設けられている。
(作用・効果)
以上の構成により、MEMS振動子16の周波数を振動素子28の質量を増やすことで調整する場合は、振動素子28を正電極にし、放電電極36を負電極にして、アーク放電が起きるまで直流電圧を印加する。この際、必要であれば、アーク放電を開始するために瞬間的な高電圧を加えても良い。
14 発振室
16 MEMS振動子
20 半導体基板(基板)
24 固定電極
28 振動素子
36 放電電極(放電手段)
48 MEMS振動子
50 放電電極対(放電手段)
52 放電電極
54 放電電極
60 MEMS振動子
62 放電電極
70 MEMS振動子
72 放電電極
80 MEMS振動子
82 放電電極
84 放電電極
90 MEMS振動子
92 放電電極
94 放電電極
Claims (20)
- 基板上に設けられた固定電極に対して対向して配置される振動素子と、
前記振動素子と隣接して設けられる放電手段と、
を備えて所定の周波数を提供するMEMS振動子であって、
前記周波数の調整は、前記放電手段を正電極又は負電極の少なくともいずれか一方として放電を起こすことにより、前記振動素子の質量の調整をすることで行うことを特徴とするMEMS振動子。 - 前記振動素子の質量の調整は、前記振動素子を正電極にし、且つ前記放電手段を負電極にして行うことを特徴とする請求項1に記載のMEMS振動子。
- 前記振動素子の質量の調整は、前記放電手段から放出された物質の一部を前記振動素子に付着させることで行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のMEMS振動子。
- 前記振動素子の質量の調整を、前記振動素子を負電極にし、且つ前記放電手段を正電極にして行うことを特徴とする請求項1に記載のMEMS振動子。
- 前記振動素子及び前記放電手段は密閉された発振室の内部に配置され、前記発振室の内部には不活性ガスが含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のMEMS振動子。
- 前記不活性ガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンのいずれか1種類、又はこれらのうち2種類以上の不活性ガスであることを特徴とする請求項5に記載のMEMS振動子。
- 前記放電手段は、前記振動素子に向かって突出した突起部を備えていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のMEMS振動子。
- 前記放電手段は、互いに対向し、且つ一方が正電極になり、他方が負電極になる一対の放電手段となっていることを特徴とする請求項1に記載のMEMS振動子。
- 一対の前記放電手段の互いに対向する面の各々には、互いに対向する突起部が設けられていることを特徴とする請求項8に記載のMEMS振動子。
- 凹部を備えた本体と、
前記凹部内に形成され、基板と、前記基板上に設けられた固定電極と、前記基板上に前記固定電極に対向して配置された振動素子と、放電手段と、を備えて所定の周波数を提供するMEMS振動子と、
前記本体と共に前記MEMS振動子を密閉する封止キャップと、
を備えた半導体パッケージであって、
前記周波数の調整は、前記放電手段を正電極又は負電極の少なくともいずれか一方として放電を起こすことにより、前記振動素子の質量の調整することで行うことを特徴とする半導体パッケージ。 - 前記振動素子の質量の調整は、前記振動素子を正電極にし、且つ前記放電手段を負電極にして行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージ。
- 前記振動素子の質量の調整は、前記放電手段から放出された物質の一部を前記振動素子に付着させることで行うことを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体パッケージ。
- 前記振動素子の質量の調整を、前記振動素子を負電極にし、且つ前記放電手段を正電極にして行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージ。
- 前記振動素子及び前記放電手段は密閉された発振室の内部に配置され、前記発振室の内部には不活性ガスが含まれることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
- 前記不活性ガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンのいずれか1種類、又はこれらのうち2種類以上の不活性ガスであることを特徴とする請求項14に記載の半導体パッケージ。
- 前記放電手段は、前記振動素子に向かって突出した突起部を備えていることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
- 前記放電手段は、互いに対向し、且つ一方が正電極になり、他方が負電極になる一対の放電手段となっていることを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージ。
- 一対の前記放電手段の互いに対向する面の各々には、互いに対向する突起部が設けられていることを特徴とする請求項17に記載の半導体パッケージ。
- 前記放電手段は、前記封止キャップに接続されていることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
- 前記放電手段は複数形成されていることを特徴とする請求項19に記載の半導体パッケージ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008077477A JP5339755B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Mems振動子、半導体パッケージ |
US12/320,875 US20090243737A1 (en) | 2008-03-25 | 2009-02-06 | MEMS oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008077477A JP5339755B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Mems振動子、半導体パッケージ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009232345A JP2009232345A (ja) | 2009-10-08 |
JP5339755B2 true JP5339755B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41116209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008077477A Expired - Fee Related JP5339755B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Mems振動子、半導体パッケージ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090243737A1 (ja) |
JP (1) | JP5339755B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101117279B1 (ko) * | 2010-04-12 | 2012-03-20 | 연세대학교 산학협력단 | 나노공진기 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05327393A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-10 | Mitsutoyo Corp | 振動子 |
US5491604A (en) * | 1992-12-11 | 1996-02-13 | The Regents Of The University Of California | Q-controlled microresonators and tunable electronic filters using such resonators |
US6566786B2 (en) * | 1999-01-14 | 2003-05-20 | The Regents Of The University Of Michigan | Method and apparatus for selecting at least one desired channel utilizing a bank of vibrating micromechanical apparatus |
US7943412B2 (en) * | 2001-12-10 | 2011-05-17 | International Business Machines Corporation | Low temperature Bi-CMOS compatible process for MEMS RF resonators and filters |
JP2004243462A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Sony Corp | Mems素子 |
TWI260104B (en) * | 2003-07-25 | 2006-08-11 | Sony Corp | MEMS type resonator, method for manufacturing the same, and communication device |
US6930569B2 (en) * | 2003-07-31 | 2005-08-16 | Discera | Micromechanical resonator having short support beams |
JP4602130B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-12-22 | パナソニック株式会社 | 電気機械フィルタ |
US7344907B2 (en) * | 2004-11-19 | 2008-03-18 | International Business Machines Corporation | Apparatus and methods for encapsulating microelectromechanical (MEM) devices on a wafer scale |
WO2006055960A2 (en) * | 2004-11-20 | 2006-05-26 | Scenterra, Inc. | Device for emission of high frequency signals |
CN100568720C (zh) * | 2005-01-13 | 2009-12-09 | 松下电器产业株式会社 | 扭转谐振器和采用其的滤波器 |
JP2006216585A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Tohoku Univ | プラズマ加工装置 |
JP2007005909A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気機械信号選択素子、その製造方法およびそれを用いた電気機器 |
JP4438786B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2010-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | Mems振動子及びその製造方法 |
JP4481921B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2010-06-16 | シャープ株式会社 | プラズマプロセス方法およびプラズマプロセス装置 |
JP4655919B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 静電駆動素子とその製造方法、半導体装置、フィルタ、並びに通信装置 |
JP4961219B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2012-06-27 | パナソニック株式会社 | パラメトリック共振器およびこれを用いたフィルタ |
JP2007281715A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Sony Corp | 振動子 |
JP2007276089A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Sony Corp | 電気機械素子とその製造方法、並びに共振器とその製造方法 |
JP4822212B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2011-11-24 | セイコーインスツル株式会社 | 静電振動子 |
JP2008211420A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Seiko Instruments Inc | 発振器 |
JP5028646B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-09-19 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 小型発振子 |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008077477A patent/JP5339755B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-06 US US12/320,875 patent/US20090243737A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090243737A1 (en) | 2009-10-01 |
JP2009232345A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8334639B2 (en) | Package for electronic component, piezoelectric device and manufacturing method thereof | |
CN106169917B (zh) | 压电振动片的制造方法、压电振动片及压电振动器 | |
CN104283525A (zh) | 压电器件及压电器件的制造方法 | |
JP2001196883A (ja) | 圧電共振素子の周波数調整方法 | |
JP2009239860A (ja) | 圧電振動片及びその製造方法 | |
JP2000341065A (ja) | 圧電振動子の製造方法 | |
JP5339755B2 (ja) | Mems振動子、半導体パッケージ | |
JP2000223992A (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
JP2014192653A (ja) | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 | |
JP2010081127A (ja) | 水晶発振子および水晶発振子の製造方法 | |
CN102684630A (zh) | 圆片及封装件制品的制造方法 | |
JPH04196708A (ja) | 圧電素子の周波数調整装置および周波数調整方法 | |
JP2001177373A (ja) | 圧電振動子とその製造方法 | |
JP2017076911A (ja) | 圧電振動片の製造方法 | |
JP5170405B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法 | |
JP2015002414A (ja) | 電子デバイス | |
JP5494994B2 (ja) | 振動子の製造方法 | |
JP2001024468A (ja) | 圧電振動子の電極膜構造 | |
JPH06224677A (ja) | 圧電共振子の周波数調整方法 | |
JP5839997B2 (ja) | 水晶振動子の製造方法 | |
JP2002009578A (ja) | 圧電デバイス | |
JP5188836B2 (ja) | 水晶振動子の製造方法 | |
JP2007006091A (ja) | 圧電振動片および圧電デバイス | |
JP4724866B2 (ja) | 圧電デバイスの周波数調整装置及び方法、並びに圧電デバイス | |
JP2000223999A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5339755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |