JP5339091B2 - ハイブリッド車 - Google Patents
ハイブリッド車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5339091B2 JP5339091B2 JP2010069953A JP2010069953A JP5339091B2 JP 5339091 B2 JP5339091 B2 JP 5339091B2 JP 2010069953 A JP2010069953 A JP 2010069953A JP 2010069953 A JP2010069953 A JP 2010069953A JP 5339091 B2 JP5339091 B2 JP 5339091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- engine
- energy
- forced rotation
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
また、ハイブリッド車において、更に、エネルギーの消費を抑えるために、減速時における制動エネルギーを電気モータ(モータジェネレータ)により電気エネルギーに変換し、バッテリに回生する技術が開発されている。
また、ハイブリッド車は省エネ性能だけでなくエンジンから排出されるエミッションの低下も強く求められている。近年の触媒等の排気浄化技術の開発により、エンジンから排出されるエミッションの多くは始動時におけるものとなっており、特に冷態始動時における排気性能の向上が強く要求されている。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、エンジン始動前の電気モータ走行時における減速エネルギーを利用し、電気モータ走行後のエンジン始動時における排気性能を向上可能なハイブリッド車を提供することにある。
また、請求項5のハイブリッド車は、請求項1〜4のいずれかにおいて、エンジンの吸排気抵抗を可変させる可変抵抗手段を更に備え、制御手段は、強制回転手段によるエンジンの強制回転時に可変抵抗手段を制御して制動力を可変制御することを特徴とする。
本発明の請求項5のハイブリッド車によれば、強制回転制動手段によるエンジンの強制回転時に可変抵抗手段を可変制御することで、エンジンの回転負荷が可変し、制動力を容易に可変調整することが可能となる。
図1は、本発明に係るハイブリッド車両の第1の実施形態の概略構成図である。
図1に示すように、第1の実施形態のハイブリッド車両(以下、単に車両1という)は、走行駆動源としてエンジン2及び第1のモータジェネレータ3(電気モータ)を備えている。エンジン2は、クラッチ4及び変速機5を介して前輪6の車軸7に動力を伝達可能に構成されている。第1のモータジェネレータ3はクラッチ及び減速機を内部に備えた動力伝達装置8を介して後輪9の車軸10に動力を伝達可能に構成されている。即ち、車両1は、エンジン2にて前輪6を駆動し、第1のモータジェネレータ3にて後輪9を駆動する4輪駆動式のパラレル型ハイブリッド車である。第1のモータジェネレータ3は、バッテリ11から電力を供給されて駆動する。エンジン2には第2のモータジェネレータ12(発電機)が設けられ、該第2のモータジェネレータ12は、エンジン2により駆動されて発電する機能と、エンジン2を始動させるスタータモータとしての機能を有している。第2のモータジェネレータ12によって発電された電力はバッテリ11に供給され、バッテリ11を充電可能となっている。
車両コントロールユニット20(制御手段)は、エンジン2から回転速度等、バッテリ11の充電情報、車両減速検出装置21から車両の減速情報、ブレーキペダルセンサ15からのブレーキ踏み込み量、及びその他エンジン2の運転情報や車両の走行情報を入力し、第1のモータジェネレータ3、第2のモータジェネレータ12、クラッチ4、変速機5、動力伝達装置8及び車両制動装置22の制御を行なう。
次に、図2を用いて車両1の減速制御について説明する。
本ルーチンは、車両電源ON時に繰り返し実行される。
まず、ステップS10では、エンジン2の暖機情報として、水温センサ13より冷却水温度Tを入力する。そして、ステップS20に進む。
ステップS20では、ステップS10で入力した暖機情報に基づき、暖機が未完了であるか否かを判別する。詳しくは、冷却水温度Tが暖機完了温度T1未満であるか否かにより判別する。暖機未完了である場合、即ち冷却水温度Tが暖機完了温度T1未満である場合には、ステップS30に進む。
ステップS40では、必要減速エネルギーAを演算する。必要減速エネルギーAは、ブレーキ操作に対応した車速に減速させるまでの車両の走行エネルギーの低下量であって、現在の車速とブレーキペダルセンサ15から入力したブレーキ踏み込み量に基づいて演算すればよい。例えば車速とブレーキ踏み込み量をパラメータに基準減速エネルギーをマップデータとして持っておき、このマップデータを利用して必要減速エネルギーAを求めればよい(要求制動量演算手段)。そして、ステップS50に進む。
ステップS70において制動回生可能エネルギーCがエンジン吸収不能エネルギー(A−B)未満であると判定された場合には、ステップS100に進む。
ステップS20で暖機が完了していると判定された場合、またはステップS30で減速条件が成立していないと判定された場合には、ステップS120に進む。
以上のように制御することで、本実施形態では、エンジン2が暖機されていない状態で車両減速時に、必要減速エネルギーAに応じて、回生による制動とエンジン2の強制回転による制動が実施される。また、回生による制動とエンジン2の強制回転による制動でも必要な減速エネルギーAに満たない場合には、車両制動装置22も加えて制動される。このように、減速時に回生制動だけでなく、エンジン2の強制回転による制動も合わせて行なうことで、バッテリ11の充電可能な容量が少ない場合でも、減速エネルギーが十分に吸収されるので、車両制動装置22の使用が抑えられ、車両制動装置22の寿命を延ばすことができる。
更に、図2に示す減速制御の実行判定の条件にバッテリ11の充電状態を加えてもよい。
以下、第1の実施形態との相違点のみ述べる。
図3に示すように、第2の実施形態では、始めに、ステップS150において、バッテリ11の充電情報を読み込む。そして、ステップS160に進む。
ステップS160では、ステップS150において入力した充電情報により、バッテリ11の充電量Qが第2の所定量Q2以下であるか否かを判別する。第2の所定量Q2は、前述の第1の所定量Q1より高く、満充電に近い値に設定される。充電量Qが第2の所定量Q2以下である場合には、ステップS10に進む。充電量Qが第2の所定量Q2より大きい場合には、ステップS120に進む。
本実施形態では、車両に第1のモータジェネレータ3及び第2のモータジェネレータ12の代わりにモータジェネレータ40が設けられている。モータジェネレータ40は、エンジン2と変速機5との間に配置されている。エンジン2とモータジェネレータ40との間に第1のクラッチ41が設けられ、モータジェネレータ40と変速機5との間に第2のクラッチ42が設けられている。
本実施形態では、ステップS90及びステップS110においてエンジン強制回転を行なう場合には、第1のクラッチ41を接続させる。これにより、車両の走行エネルギーによってエンジン2を強制回転可能となる。
2 エンジン
3 第1のモータジェネレータ
5 変速機
11 バッテリ
12 第2のモータジェネレータ
13 水温センサ
20 車両コントロールユニット
22 車両制動装置
30 吸排気抵抗装置
40 モータジェネレータ
Claims (6)
- 走行駆動源として電気モータ及びエンジンを備え、前記電気モータによる単独走行が可能なハイブリッド車であって、
前記電気モータに電力を供給するバッテリと、
前記バッテリへの回生により車両の制動を行なう回生制動手段と、
前記車両の駆動輪の回転を伝達し燃料を噴射することなく前記エンジンを強制回転させて前記車両の制動を行なう強制回転制動手段と、
前記エンジンの温度を検出する温度検出手段と、
前記エンジンの始動前における前記電気モータによる単独走行時において、車両減速時に前記温度検出手段により検出した前記エンジンの温度に基づいて、前記回生制動手段による制動及び前記強制回転制動手段による制動を実行させる制御手段と、
を備えることを特徴とするハイブリッド車。 - 前記バッテリの充電量を検出する充電量検出手段と、
車両の走行状態及びブレーキ操作に基づいて要求される制動エネルギーを演算する要求制動量演算手段を更に備え、
前記制御手段は、前記温度検出手段により検出した前記エンジンの温度が所定温度以下かつ前記充電量検出手段により検出された充電量が所定値以下のときには、前記回生制動手段による制動を実行させるとともに、前記要求制動量演算手段により演算した制動エネルギーが前記回生制動手段による制動エネルギーの最大値に達するまでは前記強制回転制動手段における制動力を0に設定し、該制動エネルギーが前記回生制動手段による制動エネルギーの最大値を超える場合には前記要求制動量演算手段により演算した制動エネルギーと前記回生制動手段による制動エネルギーとの差に基づいて前記強制回転制動手段における制動力を可変制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車。 - 前記エンジンにより駆動されて発電する発電機を更に備え、当該発電機により発電した電力を前記バッテリに充電可能であって、
前記制御手段は、前記充電量検出手段により検出された充電量が、第1の所定量以上である場合に前記発電機による発電を抑制するとともに、前記第1の所定量より大きい第2の所定量以下である場合に前記強制回転制動手段による制動を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車。 - 前記エンジンは変速機を介して駆動輪に動力を伝達可能であって、
前記制御手段は、前記強制回転制動手段による前記エンジンの強制回転時に前記変速機を制御して制動力を可変制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド車。 - 前記エンジンの吸排気抵抗を可変させる可変抵抗手段を更に備え、
前記制御手段は、前記強制回転手段による前記エンジンの強制回転時に前記可変抵抗手段を制御して制動力を可変制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のハイブリッド車。 - 前記制御手段は、前記温度検出手段により検出されたエンジンの温度と前記エンジンの暖機完了を判定する暖機完了判定温度との偏差を算出し、該偏差が大きいほど前記強制回転制動手段による前記エンジンの強制回転時の回転速度が増加するように前記変速機を制御することを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069953A JP5339091B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | ハイブリッド車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069953A JP5339091B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | ハイブリッド車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011201393A JP2011201393A (ja) | 2011-10-13 |
JP5339091B2 true JP5339091B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=44878555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010069953A Expired - Fee Related JP5339091B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | ハイブリッド車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5339091B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201120114D0 (en) * | 2011-11-22 | 2012-01-04 | Land Rover Uk Ltd | Hybrid electric vehicle and method of control thereof |
CN112078370B (zh) * | 2020-08-06 | 2022-05-03 | 宁波中车新能源科技有限公司 | 一种城市轨道交通列车再生制动能量的回馈系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3175635B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2001-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車輌の内燃機関暖機装置 |
JP2005012874A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3856012B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2006-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置 |
JP2005348524A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリット車両の制御装置 |
JP4475203B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
JP2007237775A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
JP2008260489A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | 制駆動力制御装置 |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010069953A patent/JP5339091B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011201393A (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9127582B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP6011541B2 (ja) | 充電制御装置および充電制御方法 | |
JP5067445B2 (ja) | 車両用制御装置および車両用制御方法 | |
JP4394061B2 (ja) | ベルト型ハイブリッド車両の回生制動制御方法 | |
JP4506721B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 | |
JP4595829B2 (ja) | 二次電池の制御装置および制御方法 | |
US20120130577A1 (en) | Vehicular control apparatus and vehicular control method | |
JP2014054973A (ja) | ハイブリッド自動車のバッテリ充電方法およびシステム | |
JP2013252845A (ja) | 親環境自動車のエンジンクラッチ伝達トルク学習装置および方法 | |
KR20200054385A (ko) | 차량 및 그 제어 방법 | |
JP4321641B2 (ja) | ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可 | |
JP5598555B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP2011031659A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5092363B2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP4858060B2 (ja) | 車両の駆動トルク制御装置 | |
JP2010280334A (ja) | 車両用制御装置 | |
US7328096B2 (en) | Driving force switching control apparatus | |
JP2008094238A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP6194735B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5339091B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2017030595A (ja) | ハイブリッド車両及びその制御方法 | |
US9499054B2 (en) | Charge depleting mode control system for plug-in hybrid vehicle and method thereof | |
JP3956957B2 (ja) | 駆動制御装置及び駆動装置 | |
JP7143880B2 (ja) | ハイブリッド車両の発電制御装置 | |
JP2011201394A (ja) | ハイブリッド車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130523 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5339091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |