JP5338629B2 - 流体噴射装置 - Google Patents
流体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338629B2 JP5338629B2 JP2009261808A JP2009261808A JP5338629B2 JP 5338629 B2 JP5338629 B2 JP 5338629B2 JP 2009261808 A JP2009261808 A JP 2009261808A JP 2009261808 A JP2009261808 A JP 2009261808A JP 5338629 B2 JP5338629 B2 JP 5338629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbing member
- nozzle
- fluid
- ink
- fluid ejecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
- B41J2/16526—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16505—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16505—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
- B41J2/16508—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16585—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/1721—Collecting waste ink; Collectors therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
すなわち、本発明の流体噴射装置は、複数のノズルからなるノズル列を有すると共に、媒体に流体を噴射する流体噴射ヘッドを備え、前記ノズルから流体を吸収する吸収部材に向けて流体を噴射するフラッシング動作を行える流体噴射装置であって、前記吸収部材は、前記ノズル列に沿って延在する線状部材であり、前記吸収部材を、前記吸収部材が前記ノズルから噴射された前記流体の噴射方向から退避する退避位置と、該噴射方向に重なるフラッシング位置との間で、前記ノズル列の延在方向と交差する方向に沿って相対移動させる第1移動機構と、 前記流体噴射ヘッドに形成され、前記退避位置において前記吸収部材を収容する収容部と、を備えることを特徴とする。
前記収容部は、流体噴射ヘッドのノズル面から前記噴射方向に向けて突出し、前記ノズル列の延在方向に沿って延びる突条によって区画された領域であればよい。
また、前記突条の前記ノズル面から突出した突出高さは、前記吸収部材の断面における直径と同じか、それよりも大きければよい。
また、前記凹部の前記ノズル面からの深さは、前記吸収部材の断面における直径と同じか、それよりも大きければよい。
図1はプリンタの概略構成斜視図、図2はヘッドユニットの概略構成斜視図、図3はヘッドユニットを構成する記録ヘッドの概略構成斜視図、図4はキャップユニットの概略構成斜視図である。
キャップ部61A〜61Eが、記録ヘッド21A〜21Eの各ノズル面23に対してそれぞれ密着することにより、吸引動作において各ノズル面23からインク(流体)を排出させる吸引動作を良好に行うことができるようになっている。
そして、吸収部材12は、支持機構9によって支持されている。
移動機構14は、吸収部材12をノズル列の延在方向と交差(本実施形態においては直交)する方向に移動させることにより、吸収部材12をノズル14に対向するフラッシング位置と対向しない退避位置との間で移動させる。また、移動機構13は、吸収部材12を巻き取ることによって吸収部材12の延在方向に沿って移動させる。
このように、本実施形態のプリンタ1においては、移動機構13が、回転部15,16の回転駆動によって吸収部材12を延在方向に移動する。
一方、退避位置(図7参照)にあっては、各吸収部材12は、ノズル列L(ノズル列Lを構成する複数のノズル24)とは対向しない状態で、かつ突条(カバーヘッド)29,29で区画された収容部39内に収容され、ノズル24から噴射されたインク滴Qは、媒体(記録紙)Zに噴射可能になる。
また、上下動部材38が駆動装置14Cによって駆動されると、移動部材14A,14Bは噴射方向Hに沿って上下動され、これにより吸収部材12はノズル面23から離れた位置と、ノズル面23に接近、あるいは接触した位置、即ち突条29,29で区画された収容部39内に収容された位置との間で、流体の噴射方向Hに沿って上下動される。
これら移動部材14A,14Bおよび上下動部材38との作用によって、本実施形態においては、吸収部材12をフラッシング位置(図6参照)と退避位置(図7参照)との間で移動させる。
なお、こうした突条(カバーヘッド)29は、本実施形態においては記録ヘッド21A〜21Eの全域に渡って一律に延在するように形成されているが、例えば、ノズル列の存在する部分だけ断続的に形成したり、任意の領域にのみ形成しても良い。
例えば、図8に示すように、複数のヘッド21aを千鳥配置する場合には、ノズル列の配列方向(記録紙の搬送方向)において同一の位置に複数のノズル列が配置されることとなるが、フラッシング動作の際には、これらのノズル列の配列方向において同一の位置に配置される複数のノズル列を1つのノズル列とすることによって、上記実施形態と同様の制御でフラッシング動作を行うことができる
吸収部材12は、例えば、SUS304、ナイロン、親水性コートを施したナイロン、アラミド、絹、綿、ポリエステル、超高分子量ポリエチレン、ポリアリレート、ザイロン(商品名)等の繊維、あるいはこれらの複数を含む複合繊維から形成することができる。
より詳細には、上記繊維あるいは複合繊維から形成される繊維束が、撚り合わされるあるいは束ねられることによって吸収部材12が形成可能である。
図9は、吸収部材12の一例を示す模式図であり、(a)が断面図、(b)が平面図である。この図に示すように、吸収部材12は、例えば、繊維から形成される繊維束12aが2本撚り合わされることによって形成される。
SUS材の金属繊維を用いた吸収部材12は、耐腐食性に優れるため多様なインクを吸収可能となると共に、樹脂と比較して磨耗性が高いため繰り返しの使用が可能となる。
綿の繊維を用いた吸収部材12は、インク吸収性に優れたものとなる。
また、吸収部材12の表面に滴下したインクは、一部が直接吸収部材12の内部に浸透し、残りが繊維束12a間に形成される谷部12bを伝う。そして、吸収部材12の内部に浸透したインクは、吸収部材12の内部において一部が徐々に吸収部材12の延在方向に移動し吸収部材12の延在方向に分散して保持される。吸収部材12の谷部12bを伝うインクは、谷部12bを伝いながら、徐々にその一部が吸収部材12の内部に浸透し、残りが谷部12bに残存し、これによって吸収部材12の延在方向に分散して保持される。つまり、吸収部材12の表面に滴下したインクは、全てが滴下された箇所に留まるわけではなく、滴下された箇所の周囲に分散して吸収される。
なお、吸収部材12の繊維間に保持できるインク量及び谷部12bに保持できるインク量は、インクと繊維との接触角、インクの表面張力に依存する繊維隙間における毛細管力によって規定することができる。つまり、細い繊維によって形成することで、繊維間の隙間を多くし全体として繊維の表面積を増加することによって、吸収部材12の断面積が同一であっても、吸収部材12は、より多量のインクを吸収可能となる。したがって、より繊維間の隙間を多く得るために、繊維束12aを形成する繊維として、マイクロファイバー(極細繊維)を用いるようにしても良い。
ただし、吸収部材12のインク保持力は、繊維間の隙間が大きくなって毛細管力が低下することによって低減する。このため、繊維間の隙間は、吸収部材12におけるインク保持力が吸収部材12の移動によってインクが垂れない程度に設定する必要がある。
ただし、吸収部材12の太さは、ヘッド21A〜21E及び記録紙への接触を防止すべく、その最大寸法が、ヘッド21A〜21Eから記録紙の搬送領域までの離間距離から吸収部材12の撓みに起因する変位量を除いた寸法以下となるように設定される。
なお、吸収部材12の断面形状は、必ずしも円形である必要はなく、多角形等であっても良い。ここで、吸収部材は完全な円形に作るのは難しいので、円形とは略円形も含む。
なお、連続的に複数の記録紙に対して印刷を行う場合において、記録紙と記録紙との間がノズル24の直下に位置する時間は短時間である。従来のプリンタにおいては、フラッシング動作のために行われる吸収部材あるいはヘッドユニットの移動が大きい。このため、従来のプリンタ1では、上記短時間でフラッシング動作を完了することができず、記録紙の搬送を一時的に停止しており、この停止期間が単位時間あたりの印刷枚数を低減させる原因となる。これに対して、本実施形態のプリンタ1においては、平面視において吸収部材12が各ヘッド21A〜21Eの近傍の範囲の狭い領域内で移動するだけで、印刷とフラッシング動作とを切り替えることができ、記録紙と記録紙との間がノズル24の直下に位置する間にフラッシング動作を完了する、あるいはフラッシング動作のために記録紙の搬送を停止する期間を極めて短くすることができる。
まず、制御装置は、図11に示す移動機構(第一移動機構)14を駆動させて(図10:S1)、支持している複数の吸収部材12を図6に示すようなフラッシング位置へ移動させる。具体的には、移動部材14A,14Bをそれぞれ所定の回転数(本実施形態においては1回転)で正転させつつ、上下動部材38によって移動部材14A,14Bを噴射方向Hにおいてノズル面23から遠ざかる方向に移動させることにより、各吸収部材12を記録ヘッド21A〜21Eにおける各ノズル列Lに、所定の間隔を保って対向させる。このとき、各吸収部材12が、図9に示すように記録ヘッド21A〜21Eの配置方向に並ぶ複数のノズル列Lにも対向した状態となる。
このようにして、4本の吸収部材12を各ノズル列Lのインク吐出方向上に出現させる。
つまり、本実施形態のプリンタ1においては、移動機構13が、複数のフラッシング動作の後に吸収部材を移動しても良い。これにより、吸収部材12の同一領域で複数回インク滴を受けることとなり、吸収部材12に多くのインクを吸収することが可能となる。
具体的には、移動部材14A,14Bをそれぞれ所定の回転数で反転させるとともに、上下動部材38によって移動部材14A,14Bを噴射方向Hにおいてノズル面23に接近する方向に移動させることにより、各吸収部材12を、ノズル列L(ノズル列Lを構成する複数のノズル24)とは対向しない状態で、かつ突条(カバーヘッド)29,29で区画された収容部39内に収容させる。この退避位置では、ノズル24から噴射されたインク滴Qは、媒体(記録紙)Zに噴射可能になる。
なお、退避後に上述の巻取り動作を行っても良い。
そして、記録動作の間などにフラッシング動作を複数回実行した後、移動機構13の回転部15に巻回された吸収部材12の殆どが回転部16へと巻き取られて、回転部16による吸収部材12の巻き取りが終了したら新しいものと交換する。本実施形態の移動機構13は、図11に示すように取付部材70を介して取付板22の裏面22b側に着脱可能に設けられているので、容易に交換可能である。
また、吸収部材12として、線状部材を用いることによって、インクが吸収部材12に滴下される際に、吸収部材12の周囲における上昇気流の発生を抑制し、ヘッド21A〜21Eにインクが付着することを防止することができる。このため、吸収部材12をヘッド21A〜21Eに近接させることが可能となり、インクが揮発することによって生じ、ヘッド21A〜21E等の汚染の原因となるミストの発生を抑制することができる。
以上述べたように、本実施形態では、簡単な構成で高速にフラッシング動作を実行することができるので、印刷能力が向上する。
収容部39の深さ、即ち突条(カバーヘッド)29のノズル面23からの高さが、吸収部材12の直径よりも充分に高く、退避位置であっても吸収部材12が突条29の上端から突出せず、かつ吸収部材12とノズル面23との間隔を保てる場合には、吸収部材12を退避位置からフラッシング位置に移動させる際に、上下動部材38を設けず、噴射方向に沿って移動させない構造であってもよい。
以下に示す第2実施形態のインクジェットプリンタの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、フラッシングユニットの構成が異なっている。よって以下では、先の実施形態と異なる部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図11と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図12は、第2実施形態のプリンタにおけるヘッドユニットの概略構成を示す要部斜視図、図13は、フラッシングユニットのフラッシング位置での平面図、および断面図、図14は、フラッシングユニットの退避位置での平面図、および断面図である。
一方、退避位置(図14参照)にあっては、各吸収部材12A〜12Dは、ノズル列L(ノズル列Lを構成する複数のノズル24)とは対向しない状態で、かつ記録ヘッド81に形成された収容部(凹部)89a〜89d内にそれぞれ収容され、ノズル24から噴射されたインク滴Qは、媒体(記録紙)Zに噴射可能になる。
例えば、図15に示す実施形態では、ノズル面23から噴射方向Hに沿って突出した突条(カバーヘッド)91と、ノズル面23に形成した凹部92とで、退避位置における吸収部材12の収容部93を構成している。こうした実施形態では、突条91の噴射方向Rにおけるノズル面23からの突出高さWaと、凹部92のノズル面23からの深さWbとの合計量W3が、吸収部材12の断面における直径φと同じか、それより大きくなるように形成される。
Claims (7)
- 複数のノズルからなるノズル列を有すると共に、媒体に流体を噴射する流体噴射ヘッドを備え、前記ノズルから流体を吸収する吸収部材に向けて流体を噴射するフラッシング動作を行える流体噴射装置であって、
前記吸収部材は、前記ノズル列に沿って延在する線状部材であり、
前記吸収部材を、前記吸収部材が前記ノズルから噴射された前記流体の噴射方向から退避する退避位置と、該噴射方向に重なるフラッシング位置との間で、前記ノズル列の延在方向と交差する方向に沿って相対移動させる第1移動機構と、
前記流体噴射ヘッドに形成され、前記退避位置において前記吸収部材を収容する収容部と、
を備えることを特徴とする流体噴射装置。 - 前記第1移動機構は、前記噴射方向における前記吸収部材と前記流体噴射ヘッドとの相対位置を変化させることを特徴とする請求項1記載の流体噴射装置。
- 前記収容部は、流体噴射ヘッドのノズル面から前記噴射方向に向けて突出し、前記ノズル列の延在方向に沿って延びる突条によって区画された領域であることを特徴とする請求項1または2記載の流体噴射装置。
- 前記突条の前記ノズル面から突出した突出高さは、前記吸収部材の断面における直径と同じか、それよりも大きいことを特徴とする請求項3記載の流体噴射装置。
- 前記収容部は、前記ノズル列の延在方向に沿って延び、流体噴射ヘッドのノズル面に形成された凹部であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の流体噴射装置。
- 前記凹部の前記ノズル面からの深さは、前記吸収部材の断面における直径と同じか、それよりも大きいことを特徴とする請求項5記載の流体噴射装置。
- 回転体の回転駆動によって、前記吸収部材を延在方向に移動させる第2移動機構を更に備えることを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項記載の流体噴射装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261808A JP5338629B2 (ja) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | 流体噴射装置 |
US12/946,984 US8376508B2 (en) | 2009-11-17 | 2010-11-16 | Fluid ejecting apparatus |
CN2010105521242A CN102139571B (zh) | 2009-11-17 | 2010-11-17 | 流体喷射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261808A JP5338629B2 (ja) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | 流体噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011104857A JP2011104857A (ja) | 2011-06-02 |
JP5338629B2 true JP5338629B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=44011017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009261808A Expired - Fee Related JP5338629B2 (ja) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | 流体噴射装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8376508B2 (ja) |
JP (1) | JP5338629B2 (ja) |
CN (1) | CN102139571B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2864124B1 (en) * | 2012-06-26 | 2020-06-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print media guide |
DE112012006599T5 (de) * | 2012-06-26 | 2015-04-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Medienführung |
JP6422366B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2018-11-14 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド及び記録装置 |
WO2015183317A1 (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Shroud for a printhead assembly |
CN105128544A (zh) * | 2015-09-01 | 2015-12-09 | 宁波荣大昌办公设备有限公司 | 一种喷墨区下方的纸传导结构 |
JP6700583B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2020-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
JP6714362B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2020-06-24 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3791360B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2006-06-28 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2003063040A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Hitachi Koki Co Ltd | インクジェット印刷装置 |
KR100622177B1 (ko) * | 2003-02-28 | 2006-09-08 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액적 토출 장치 및 토출 이상 회복 방법 |
JP3800193B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2006-07-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置及びプリントヘッドの回復吐出方法 |
US7380903B2 (en) * | 2003-09-10 | 2008-06-03 | Fujifilm Corporation | Inkjet recording apparatus, and ink discharge surface cleaning method and device |
JP3801604B2 (ja) | 2003-09-22 | 2006-07-26 | 富士写真フイルム株式会社 | 液滴吐出装置及び画像形成装置並びに予備吐出方法 |
US7562961B2 (en) | 2003-09-22 | 2009-07-21 | Fujifilm Corporation | Droplet discharging apparatus, image forming apparatus and preliminary discharge method |
JP2005262551A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及びその制御方法 |
JP2007055130A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
JP2007062271A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Fujifilm Corp | 活性エネルギー硬化型インクジェット装置 |
JP2007062339A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
JP4742820B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-08-10 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェット記録装置及び廃インクの回収方法 |
JP2009226672A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | 流体噴射装置 |
US8888230B2 (en) | 2008-11-13 | 2014-11-18 | Seiko Epson Corporation | Fluid ejecting apparatus |
-
2009
- 2009-11-17 JP JP2009261808A patent/JP5338629B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-16 US US12/946,984 patent/US8376508B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-17 CN CN2010105521242A patent/CN102139571B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8376508B2 (en) | 2013-02-19 |
US20110115848A1 (en) | 2011-05-19 |
JP2011104857A (ja) | 2011-06-02 |
CN102139571A (zh) | 2011-08-03 |
CN102139571B (zh) | 2013-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8888230B2 (en) | Fluid ejecting apparatus | |
JP5338629B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5343806B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5741787B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5573067B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5531576B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5397288B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2011161857A (ja) | 流体噴射装置 | |
US8888234B2 (en) | Fluid ejecting apparatus | |
US8474948B2 (en) | Fluid ejecting apparatus | |
JP2011161856A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2011079234A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2011161738A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5713066B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
US20110080448A1 (en) | Fluid ejecting apparatus | |
JP2011240583A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2011093194A (ja) | 流体噴射装置及びメンテナンス方法 | |
JP2011131564A (ja) | メンテナンス装置及び流体噴射装置 | |
JP2011240576A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2011245728A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2011240578A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2011194600A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2011240580A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2011240577A (ja) | 流体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |