[go: up one dir, main page]

JP5335610B2 - 画像処理装置及びその制御方法と通信システム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法と通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5335610B2
JP5335610B2 JP2009188705A JP2009188705A JP5335610B2 JP 5335610 B2 JP5335610 B2 JP 5335610B2 JP 2009188705 A JP2009188705 A JP 2009188705A JP 2009188705 A JP2009188705 A JP 2009188705A JP 5335610 B2 JP5335610 B2 JP 5335610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
information processing
operation screen
determination
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009188705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041155A (ja
Inventor
俊幸 高木
郁夫 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009188705A priority Critical patent/JP5335610B2/ja
Priority to US12/836,112 priority patent/US8466968B2/en
Publication of JP2011041155A publication Critical patent/JP2011041155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335610B2 publication Critical patent/JP5335610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク上の情報処理装置から遠隔操作が可能な画像処理装置及びその制御方法と、その装置を含む通信システムに関するものである。
近年、Webブラウザを搭載した情報処理装置からネットワーク経由でカメラにアクセスし、その情報処理装置の画面にWebブラウザで操作画面を表示し、その操作画面を使用してカメラの遠隔操作を行うことが一般に行われている。このような情報処理装置には、パソコン(PC)やテレビ、携帯電話、PDAといった様々な装置があり、各装置によってWebブラウザの実装が異なる。例えばjavascriptの機能の一部しか動作しない装置もある。このため、その装置の操作画面にjavascriptの機能を用いる項目があったとしても、これが動作しないことがある。
従来は、情報処理装置に接続された外部入出力機器より装置情報を取得し、その取得した装置情報に応じて、情報処理装置で表示する操作画面をユーザが選択して表示するものがある(特許文献1)。
特開2006−248217号公報
しかしながら上述した従来技術では、装置情報と、使用可能な機能との対応付けを予め保持する必要があり、装置情報が不明な装置に対して対応することができなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本願発明の特徴は、ネットワークを介して接続されている情報処理装置の機能を判定して、その装置に最適な操作画面を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
ネットワークを介して情報処理装置と接続される画像処理装置であって、
前記情報処理装置からの要求に応答して動作判定プログラムを送信する手段と、
前記情報処理装置に前記動作判定プログラムを実行させることで前記情報処理装置から判定結果を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した前記判定結果に基づいて、前記画像処理装置を操作するための操作画面のデータを前記情報処理装置に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークを介して接続されている情報処理装置の機能を判定して、その装置に最適な操作画面を提供できるという効果がある。
本発明の実施形態1に係る通信システムの概要を示す図。 本実施形態1に係るカメラ及びPCの構成を示すブロック図。 本実施形態1に係るカメラとPCとの通信シーケンスを説明する図。 PCの表示部に表示される操作画面の一例を示す図。 PCの処理を説明するフローチャート。 判定フラグA〜Cに対応する操作可能な項目と操作画面を説明する図。 PCがカメラから画像データを受信する撮影処理の流れを説明する図。 本実施形態2に係るPCの処理を説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る通信システムの概要を示す図である。
本実施形態1では、画像処理装置の一例であるカメラ100と、情報処理装置とが、例えばインターネットやLAN等のネットワーク200を介して接続されている。ここで、カメラ100の通信相手である情報処理装置として、パーソナルコンピュータ(以下、PC)300、携帯電話400、PDA500など多様な機器が挙げられる。また例えば無線LANにおけるアドホック通信のように、カメラ100とPC300,400,500が直接通信するシステムとしてもよい。このような通信システムにおいて、各情報処理装置は、ネットワーク200を介してカメラ100を遠隔操作することにより、カメラ100で撮影された画像データを取得して、その情報処理装置の画面に表示することができる。この遠隔操作に際して、各情報処理装置はその画面上に、そのカメラ100を遠隔操作するための操作画面を表示し、ユーザはその操作画面を使用してカメラ100を遠隔操作することができる。
図2(A)は、本実施形態1に係る画像処理装置の一例であるカメラ100の構成を示すブロック図である。
このカメラ100は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のように被写体を撮像し画像データを得る撮像装置である。カメラ100は、撮影レンズなどの光学系101、撮像素子102、CPU103、一次記憶装置104、二次記憶装置105、記憶媒体106、表示部107、操作部108及び通信部109を具備している。光学系101は、レンズ、シャッタ、絞りなどを含み、被写体からの光を適切な量とタイミングで撮像素子102に結像させる。撮像素子102はCCDセンサなどで、光学系101を通って結像した光を画像信号に変換する。CPU103は、入力された信号や、一次記憶装置104に記憶されたプログラムに従って、各種の演算やカメラ100を構成する各部分の制御を行う。一次記憶装置104は、一時的なデータを記憶し、CPU103の作業用に使われる。二次記憶装置105は、カメラ100を制御するためのプログラム(ファームウェア)や各種の設定情報を記憶している。
記憶媒体106は、撮影した画像データなどを記憶する。尚、撮影後に記憶媒体106は取り外すことが可能であり、この記憶媒体106をPC300等に装着し、その記憶媒体106から直接データを読み出すことが可能である。表示部107は、撮影時のビューファインダ画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。尚、表示部107は、必ずしもカメラ100が備える必要はなく、カメラ100は表示部107の表示を制御する表示制御機能を有していればよい。操作部108は、ユーザの操作を受け付けるためのものである。操作部108は、例えばボタンやレバー、タッチパネルなどを備えている。通信部109は、外部装置と通信して制御コマンドやデータの送受信を行う。ここでデータ通信を行うプロトコルとして、例えばPTP(Picture Transfer Protocol)やHTTPが用いられる。尚、通信部109は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの有線接続により通信を行ってもよい。また無線LANなどの無線接続により通信を行ってもよい。また外部装置と直接接続してもよいし、サーバを経由したりインターネットなどのネットワークを介して外部装置と接続してもよい。本実施形態1では、HTTPを用いて通信するものとする。
図2(B)は、本実施形態1に係る情報処理装置(PC)300の構成を示すブロック図である。尚、ここで、これらPC300,400,500は、性能差はあるものの、基本的には同様の構成をしているとみなす。ここでは一例として情報処理装置(PC)300について説明する。
PC300は、CPU301、一次記憶装置302、二次記憶装置303、表示部304、操作部305、通信部306等を具備している。CPU301は、一次記憶装置302に記憶されたプログラムに従って、各種の演算や各部分の制御を行う。また一次記憶装置302は一時的なデータを記憶し、CPU301の作業用に使われる。二次記憶装置303は、PC300を制御するためのプログラムや各種の設定情報を記憶しており、そのプログラムは実行時には一次記憶装置302にロードされて実行される。表示部304は、LCDなどのディスプレイ装置が用いられる。また表示部304は必ずしもPC300が備える必要はなく、PC300は表示部304の表示を制御する表示制御機能を有していればよい。更に、操作部305はキーボードやマウス、付属のボタンやタッチパネルなどを用いることが可能である。通信部306は、外部装置と通信して制御コマンドやデータの送受信を行う。
図3(A)(B)は、本実施形態1に係るカメラ100とPC300との通信シーケンスを説明する図である。ここではPC300がカメラ100に操作画面の送信要求を発行してから、カメラ100からPC300に操作画面を送信する処理を説明している。尚、以下の説明では情報処理装置の一例としてPC300がカメラ100と通信するものとして説明するが、他の情報処理装置400,500が通信した場合でも、同様の動作を実行するものとする。
図3(A)のS301で、PC300の通信部306は、カメラ100に対して操作画面の送信要求を送信する。これによりカメラ100は、その送信要求に応答してS302で、通信部109よりPC300へWebブラウザの判定画面を送信する。これによりPC300は、S303で、そのWebブラウザの判定画面を受信し、そのWebブラウザの判定画面上でWebブラウザの動作判定プログラムを実行する。次にPC300は、そのWebブラウザの動作判定プログラムを実行した後、S304で、カメラ100へ、その判定結果を添付して操作画面の要求を送信する。これによりカメラ100は、S305で、PC300での判定結果を取得し、その判定結果に基づいた操作画面を選択する。そしてS306で、通信部109を介してPC300に、その選択した操作画面を送信する。この操作画面の選択処理については後述する。尚、S305では、操作画面で操作可能な項目の異なる複数の操作画面のデータを、例えば二次記憶装置105に保持しておき、S304で受信した判定結果に基づいて、対応する操作画面のデータを選択しても良い。
これが、カメラ100とPC300との通信シーケンスである。尚、図3(A)の例では、カメラ100がどの操作画面を使用するかを判定していた。これに対し、PC300上でWebブラウザの判定結果からどの操作画面を取得するか判定してカメラ100に要求しても良い。このときのシーケンスを、図3(B)を参照して説明する。
図3(B)のS311〜S313は、図3(A)のS301〜S303と同じである。S311で、カメラ100の通信部109は、PC300から操作画面の送信要求を受信する。S312では、通信部109よりPC300へWebブラウザの判定画面を送信する。これによりPC300は、S313で、カメラ100からWebブラウザ判定画面を受信し、Webブラウザ判定画面上でWebブラウザ判定プログラムを実行する。次にPC300は、S314で、その判定プログラムの実行結果に基づいた操作画面を選択する。そしてS315で、その判定結果に基づいてカメラ100へ操作画面を要求する。これによりカメラ100は、S316で、PC300から要求された操作画面を、通信部109よりPC300に送信する。
尚、ここでPC300のWebブラウザの判定処理を、カメラ100に対して操作画面を要求する度に行ってもよい。また或いは、PC300からカメラ100にアクセスする際には最初に認証を行い、その時にWebブラウザの判定処理を行ってもよい。また一度判定を行った判定結果をcookieとしてPC300の記憶領域内に保管してもよい。
図4は、PC300の表示部304に表示される操作画面の一例を示す図である。
本実施形態1に係る操作画面は、PC300がjavascritpで生成するWeb画面である。図4の操作画面には、撮影画像表示枠402、撮影ボタン403、パラメータ設定欄404が表示されており、これらをオブジェクトと呼ぶ。パラメータ設定欄404には、AV値(絞り値)、TV値(シャッタ速度)、ISO等の複数のパラメータアイコンが表示され、これら各パラメータアイコンがオブジェクトとして取り扱われる。
この操作画面上の撮影画像表示枠402、撮影ボタン403、パラメータ設定欄404の操作に従って以下のような処理が実行される。
(1)撮影ボタン403
撮影ボタン403が指示されると、PC300からカメラ100へ撮影要求を送信する。これによりカメラ100は、この撮影要求に応じて撮影処理を行い、こうして撮影した画像データをカメラ100からPC300に送信する。これによりPC300は、その画像データを受信して表示する。この際、PC300は、操作画面を変更せずに、撮影画像表示枠402に、その受信した画像データを表示する。
(2)撮影画像表示枠402
受信した、カメラ100で撮影された画像データを表示する。
(3)パラメータ設定欄404
カメラ100で設定されているパラメータを受信して表示する。
図5は、本実施形態1に係るPC300がWebブラウザ判定画面を受信した際の処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは二次記憶装置303に記憶されておりCPU301の制御の下に実行される。
この処理は、PC300が図3のS302、S312でカメラ100から送信された判定画面を受信することにより開始される。まずS501で、判定プログラム1を実行して、PC300はWebブラウザの設定をチェックし、javascriptが有効になっているかを判定する。ここで判定プログラム1の判定結果がNGであればS502に進んで、判定画面を表示する。この判定画面に、javascriptが無効のときのみWebブラウザに画面を描画するHTMLスクリプトを記載する。これにより、判定プログラム1の結果、javascriptが有効でないときはHTMLによる画面が表示される。
一方、判定プログラム1の判定結果がOKの場合はS503に進み、判定プログラム2を実行する。ここでは、カメラ100に対してHTTPリクエストを送信し、ページ遷移すること無しにレスポンスを受信するためのプログラムの実行を試みて、実行できたか否かを判定する。この判定プログラム2の結果がOKの場合はS504に進み、判定フラグAをオンとする。S503で判定がNGのとき、或いはS504を実行した後はS505に進んで判定プログラム3を実行する。ここでは、PC300でオブジェクトを生成するプログラムの実行を試みて、実行できたか否かを判定する。この判定プログラム3の結果がOKであればS506に進んで判定フラグBをオンとする。
S505で判定がNGのとき、或いはS506を実行した後はS507に進み、判定プログラム4を実行する。ここでは、PC300でオブジェクトを変更するプログラムの実行を試みて、判定プログラム4の結果がOKの場合はS508に進み、判定フラグCをオンとする。こうして判定プログラム1〜4を実行した後、S509で、PC300は、操作画面の要求と併せて、判定結果としてオンになっている判定フラグをカメラ100に送信する。
ここでカメラ100は、操作可能な項目の異なる複数の操作画面を保持しており、S509で送信された判定フラグ値に基づいて操作画面を選択し、その選択した操作画面をPC300に送信する。
図6(A)(B)は、オンになっている判定フラグA〜Cに対応する操作可能な項目と操作画面を説明する図である。
この操作可能な項目に応じて、図4に示す操作画面の撮影画像表示枠402、撮影ボタン403、パラメータ設定欄404の表示を制御する。例えば、撮影画像表示枠402、撮影ボタン403、パラメータ設定欄404の内、操作できないものは非表示にしたり、或いは操作できない項目はグレーアウト表示などで選択不可能にする。
図6(A)の例では、判定フラグAがオンの場合は、項目Aが操作可能となり、操作画面1が選択される。また判定フラグBがオンの場合は、項目Bが操作可能となり操作画面2が選択される。また判定フラグCがオンの場合は、項目Cが操作可能となり操作画面3が選択される。
図6(B)は、項目A〜Cの機能を示す。例えば項目Aの機能は「撮影実行」、項目Bの機能は「画像表示」、項目Cの機能は「パラメータの取得、変更」である。
判定フラグA〜Cの全てがオンの場合は、項目A、項目B、項目Cの全ての項目を操作可能となり操作画面7(図4の操作画面)が選択される。Webブラウザの動作判定の結果、「画像表示」と「パラメータ取得、変更」が不可の場合は、「撮影実行」のみが可能な操作画面となる。この場合は、判定フラグAのみがオンとなり、カメラ100は操作画面1(例えば、図4で撮影ボタン403のみが表示されている操作画面)を選択する。
またWebブラウザの動作判定の結果、「撮影実行」が不可で、「画像表示」と「パラメータ取得、変更」が可能な場合は、判定フラグBと判定フラグCがオンとる。この場合は、カメラ100は操作画面6(例えば、図4で撮影ボタン403が削除された操作画面)を選択する。
このようにしてカメラ100は、PC300の動作に合わせた操作画面をPC300に送信することが可能となる。
こうしてカメラ100が操作画面を選択し、その選択した操作画面をPC300に送信する。これによりPC300は、S510でその操作画面を受信するとS511に進み、その受信した操作画面を表示部304に表示する。ここで、例えば、全ての判定フラグがオンの場合は図6(A)の操作画面7となる。この操作画面では、PC300でのユーザ操作に合わせて、javascritpの機能を使い操作画面の一部を作り変えることが可能となる。
図7は、本実施形態1に係るPC300からカメラ100へ撮影実行命令を送信し、カメラ100から画像データを受信する撮影処理の流れを説明する図である。
S701で、PC100の操作画面上で、撮影ボタン403を指示(クリック或いはタッチ)する。これによりS702で、PC300からカメラ100に撮影命令を送信する。これによりカメラ100は、その撮影命令を受信して撮影を行う(S703)。カメラ100は撮影を実行した後、S704で、その撮影した画像データをPC300に送信する。これによりPC300は、その画像データを受信し(S705)、S706で、その受信した撮影画像を操作画面の撮影画像表示枠402に表示する。このとき、操作画面の撮影画像表示枠402だけが更新される。
尚、本実施形態1では、判定プログラムを4つとしたが、これより少なくても多くても良い。またjavascript動作の以外の判定、例えばcookieの有効無効の判定を行っても良い。
以上説明したように本実施形態1によれば、ネットワークを介してカメラに接続されている情報処理装置が有しているWebブラウザに応じた操作画面を、カメラからその情報処理装置に送信して情報処理装置に表示させることができる。これにより各情報処理装置は、その装置に最適な操作画面を表示してカメラを遠隔操作し、そのカメラで撮影した画像を取得できるという効果がある。
<実施形態2>
次に本発明の実施形態2について説明する。尚、この実施形態2に係る通信システム及びカメラ100及び情報処理装置300,400,500の構成は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。この実施形態2では、ブラウザの動作判定を複数の条件で行う際に、全ての判定がOKの時は全ての機能を表示する操作画面を表示し、一つでもNGの機能があれば機能を限定する操作画面を表示する。
図8は、本実施形態2に係るPC300がWebブラウザ判定画面を受信した際の処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは二次記憶装置303に記憶されておりCPU301の制御の下に実行される。
この処理は、PC300が図3のS302、S312でカメラ100から送信された判定画面を受信することにより開始される。まずS801で、判定プログラム1を実行する。この判定プログラム1の判定結果がNGの場合はS802に進んで、図5のS502と同様にして判定画面を表示する。
この判定プログラム1の判定結果がOKの場合はS803に進み、判定プログラム2を実行する。この判定プログラム2の結果がNGの場合はS804に進み、PC300は、機能を限定した操作画面をカメラ100に要求する。そしてS805で、カメラ100より機能を限定した操作画面を受信するとS806に進み、その受信した操作画面を表示する。
一方、S803で、判定プログラム2の結果がOKの場合はS807に進み、判定プログラム3を実行する。そして判定プログラム3の結果がNGの場合はS804に進み、前述したようにPC300は機能を限定した操作画面をカメラ100に要求する。一方、判定プログラム3の結果がOKの場合はS808に進み、判定プログラム4を実行する。この判定プログラム4の結果がNGの場合はS804に進んで、前述の処理を実行する。
S808で、判定プログラム4の結果がOKの場合は、判定プログラム1〜4の判定結果が全てOKであるためS809に進む。S809では、PC300は全ての機能を有効とした操作画面をカメラ100に要求する。そしてS810で、カメラ100より全機能が有効な操作画面を受信するとS811に進み、PC300は全機能を有効にした操作画面を表示部304に表示する。
尚、図3のS302,S312でカメラ100からPC300に送信される判定画面と、図8のS805で受信する機能限定画面は、データファイルとしては別だが、表示する内容は同一である(S812)。また判定画面と機能限定画面とはjavascritpを使わないHTMLによる画面、全機能画面はjavascriptを使用した画面とすることができる。即ち、カメラ100が判定結果によりPC300が所定の能力を有していると判定した場合は、そのPC300のユーザが、その操作画面を編集できる操作画面のデータをPC300に送信する。またHTMLによる判定画面と機能限定画面では、エラー文言又は注意書きを表示し、ユーザに全ての機能を使用することはできないことを伝えても良い。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. ネットワークを介して情報処理装置と接続される画像処理装置であって、
    前記情報処理装置からの要求に応答して動作判定プログラムを送信する手段と、
    前記情報処理装置に前記動作判定プログラムを実行させることで前記情報処理装置から判定結果を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記判定結果に基づいて、前記画像処理装置を操作するための操作画面のデータを前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記操作画面は、前記情報処理装置が前記画像処理装置に対して操作可能なオブジェクト、或いは前記画像処理装置から取得した画像データを表示するオブジェクトを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記動作判定プログラムは、前記操作画面が含む複数の機能のそれぞれを示すオブジェクトを前記情報処理装置で表示するかどうかを判定するためのプログラムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記操作画面で操作可能な項目の異なる複数の操作画面のデータを保持する保持手段を更に有し、前記送信手段は、前記判定結果に基づいて、前記保持手段に保持されている複数の操作画面のデータの中の対応する操作画面のデータを前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記送信手段は、前記判定結果により前記情報処理装置が操作画面のデータを編集できる能力を有していると判定した場合、前記情報処理装置が操作画面を編集できる操作画面のデータを送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記送信手段は、前記判定結果により前記情報処理装置が所定の能力を有していないと判定した場合、機能を限定した操作画面のデータを送信することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 撮像装置と情報処理装置とがネットワークを介して接続され、前記情報処理装置が前記撮像装置を遠隔操作できる通信システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記撮像装置に対して操作画面のデータを要求する要求手段と、
    前記要求手段の要求に応答して、前記撮像装置から受信した動作判定プログラムを実行して判定結果を前記撮像装置に送信する送信手段と、
    前記判定結果に応じて前記撮像装置から送信された操作画面のデータを受信して表示部に前記撮像装置の操作画面を表示する表示制御手段とを有し、
    前記撮像装置は、
    前記要求手段の要求に応答して前記情報処理装置の動作を判定する前記動作判定プログラムを前記情報処理装置に送信する手段と、
    前記送信手段で送信された前記判定結果に応じた前記操作画面のデータを前記情報処理装置に送信する手段とを有し、
    前記情報処理装置は、前記操作画面を使用して前記撮像装置を遠隔操作できることを特徴とする通信システム。
  8. ネットワークを介して情報処理装置と接続される画像処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置からの要求に応答して動作判定プログラムを送信する工程と、
    前記情報処理装置に前記動作判定プログラムを実行させることで前記情報処理装置から判定結果を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した前記判定結果に基づいて、前記画像処理装置を操作するための操作画面のデータを前記情報処理装置に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2009188705A 2009-08-17 2009-08-17 画像処理装置及びその制御方法と通信システム Active JP5335610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188705A JP5335610B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 画像処理装置及びその制御方法と通信システム
US12/836,112 US8466968B2 (en) 2009-08-17 2010-07-14 Image processing apparatus, method of controlling the apparatus and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188705A JP5335610B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 画像処理装置及びその制御方法と通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041155A JP2011041155A (ja) 2011-02-24
JP5335610B2 true JP5335610B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43588377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188705A Active JP5335610B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 画像処理装置及びその制御方法と通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8466968B2 (ja)
JP (1) JP5335610B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586925B2 (ja) * 2009-11-26 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、プログラム
JPWO2012157185A1 (ja) * 2011-05-13 2014-07-31 パナソニック株式会社 表示装置、操作装置、機器連携制御システム、表示方法、操作方法及び機器連携制御方法
JP6021524B2 (ja) * 2012-08-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
US8902325B2 (en) * 2012-10-19 2014-12-02 Facebook, Inc. Camera preview via video tag
JP6168771B2 (ja) * 2012-12-28 2017-07-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
JP5803949B2 (ja) 2013-02-01 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報処理端末およびプログラム
JP5928436B2 (ja) * 2013-11-01 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム
JP2015104015A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
WO2016095094A1 (zh) * 2014-12-15 2016-06-23 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理系统、遥控拍摄组件及曝光信息提示方法
US10009505B2 (en) * 2015-04-14 2018-06-26 Apple Inc. Asynchronously requesting information from a camera device
CN104917972A (zh) * 2015-06-26 2015-09-16 北京锤子数码科技有限公司 远程控制拍照的方法、装置及系统
JP6266157B2 (ja) * 2017-06-21 2018-01-24 キヤノン株式会社 制御方法及びプログラム
JP6552578B2 (ja) * 2017-11-06 2019-07-31 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6939650B2 (ja) * 2018-03-08 2021-09-22 オムロン株式会社 画像センサシステム、画像センサ、画像センサシステムにおける画像センサのデータ生成方法およびプログラム
JP7633821B2 (ja) * 2021-02-04 2025-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置、操作装置、制御方法、およびプログラム
JP2022177668A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20230199303A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and control device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006A (en) * 1841-03-16 Clamp for crimping leather
US7079177B2 (en) * 1995-02-27 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Remote control system and access control method for information input apparatus with limitation by user for image access and camemremote control
JP3817312B2 (ja) * 1996-11-29 2006-09-06 キヤノン株式会社 制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法
JP4590039B2 (ja) * 1998-04-17 2010-12-01 キヤノン株式会社 カメラ操作装置およびカメラサーバおよびそれらの制御方法およびそれらの動作処理を実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP3880495B2 (ja) * 2002-09-25 2007-02-14 キヤノン株式会社 撮像装置の制御方法及び画像配信装置
JP2004242200A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器、携帯型装置およびリモコン・プログラムの送信システム
JP2004320199A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像サーバ、制御端末、撮像視野の変更方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004320572A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Olympus Corp 判別プログラム、記録媒体、方法
JP4333263B2 (ja) * 2003-07-30 2009-09-16 パナソニック株式会社 カメラ装置
US20060067654A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Magix Ag Graphical user interface adaptable to multiple display devices
JP2006248217A (ja) 2005-02-09 2006-09-21 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
US20060242678A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Anthony Pugliese, Remote network video content recorder system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011041155A (ja) 2011-02-24
US8466968B2 (en) 2013-06-18
US20110037865A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335610B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法と通信システム
US9118821B2 (en) Memory card with wireless communication function, method of operating memory card with wireless communication function, and non-transitory computer-readable device storing a program for operating memory card with wireless communication function
JP6539735B2 (ja) 撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法、およびプログラム
JP2011114583A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2012217166A (ja) 画像送信装置、画像記録装置及び画像記録方法
JP6143004B2 (ja) 無線通信システム
US8368925B2 (en) Image transmission system, image storage device, and recording medium
JP2010016826A (ja) 画像処理オペレーションを効率的に実行するためのシステム及び方法
JP5441512B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2015088937A5 (ja)
JP2008154073A (ja) 撮像装置および撮像システム
US8432452B2 (en) Imaging system and information processing apparatus for presenting functional information relating to a shooting mode to an imaging apparatus
JP7204569B2 (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
US10567634B2 (en) Image capturing apparatus, communication apparatus, and control methods thereof
JP5562101B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2011045084A (ja) データ要請方法及び装置、並びにデータ獲得方法及び装置
JP7279416B2 (ja) 仲介端末、通信システム、入力システム、仲介制御方法、及びプログラム
US20140300763A1 (en) Recording medium and control method thereof
US10771732B2 (en) System, imaging apparatus, information processing apparatus, and recording medium
WO2016009751A1 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
JP2010026964A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5475392B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮影システム、情報処理装置による撮影処理方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2019129494A (ja) 映像送信装置、情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2010021652A (ja) 画像転送システム、および画像転送方法
US11496685B2 (en) Information processing system, information processing method, medium, and management device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5335610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151