JP3817312B2 - 制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法 - Google Patents
制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3817312B2 JP3817312B2 JP31989296A JP31989296A JP3817312B2 JP 3817312 B2 JP3817312 B2 JP 3817312B2 JP 31989296 A JP31989296 A JP 31989296A JP 31989296 A JP31989296 A JP 31989296A JP 3817312 B2 JP3817312 B2 JP 3817312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- imaging unit
- control
- display operation
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/147—Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/695—Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークを介して制御可能な撮像装置により撮像された映像信号を取り込んで配送する制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インターネット等のネットワークにビデオカメラを接続し、そのビデオカメラにより撮像された映像信号を、そのネットワークを介して遠隔地の多地点から観察できる撮像システムが知られている。このようなシステムでは、単にそのビデオカメラよりの映像を観察するだけでなく、そのビデオカメラのパン・チルト角度やズーム倍率を、そのネットワークを介して遠隔制御可能にしたものがある。例えば、インターネット上のWWW(World Wide Web)のサーバにコンピュータ制御可能なビデオカメラを接続し、そのビデオカメラにより撮影したリアルタイムの映像を、そのネットワークを介してアクセスしているクライアントに配送するだけでなく、そのビデオカメラの制御をもクライアントに許容しているシステムが開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような遠隔制御可能なビデオカメラに対して複数のクライアントが同時アクセスできる状況において、ビデオカメラにより撮像された映像信号に関しては同時に複数のクライアントに配送できるため、複数のクライアントによりその映像を見ることができる。しかし、そのビデオカメラの制御に関しては、複数のクライアントにより同時に行うことができない。この点に関して従来は、例えばカメラの制御権に関しては考慮されておらず、各クライアントが勝手にカメラ制御を行っていた。このため、複数のクライアントが同時に別々な方向を見るようなカメラ制御要求を発行した場合には、それらカメラ制御要求はカメラ制御装置に到着した順に解釈されて制御が行われるため、カメラ制御の争奪が生じてしまい絶えずカメラが制御されるような状況が発生していた。このような事態が発生すると、各クライアントは所望するカメラ制御を行うことができないだけでなく、そのような制御の下で撮像しているカメラよりの映像も、どのクライアントの制御の下で撮像された映像か判別しにくくなり、その映像もあまり意味のないものとなってしまう。
【0004】
このような事態を避けるために、カメラ制御要求を発行している各クライアントに順番に所定時間ずつカメラ制御権を渡して、そのビデオカメラの制御権を移行させる方法もある。しかしこの場合でも、各クライアントの制御可能な時間が制限されるため、各クライアントはビデオカメラの制御をじっくりと行って所望の映像を得ることができなかった。
【0005】
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、複数のクライアントからの表示及び制御要求に応じた撮像処理を効率良く行うことができる制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法を提供することを目的とする。
【0006】
また本発明の目的は、各クライアントからの撮像装置の制御要求の争奪を防止し、各クライアントの要望に応えることができる制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の制御装置は以下のような構成を備える。即ち、
ネットワークを介して複数の表示操作装置と接続し、撮像装置と当該撮像装置の制御装置とを含む撮像ユニットを複数管理する制御装置であって、
複数の撮像ユニットのうち第1撮像ユニットの映像を受信している第1表示操作装置が発行した撮像装置の制御要求コマンドを受信する受信手段と、
前記受信手段により前記制御要求コマンドを受信したことに応じて、映像を送信している前記第1撮像ユニットを除く他の撮像ユニットのうち未制御状態の第2撮像ユニットを制御対象として選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された前記第2撮像ユニットの接続情報を、前記第1表示操作装置に対して送信する送信手段とを有し、
前記第1撮像ユニットと前記他の撮像ユニットに関して互いに同じ映像が得られるように予め前記複数の撮像ユニットの撮像パラメータが設定されており、前記送信手段が前記制御要求コマンドの応答として前記第2撮像ユニットの接続情報を送信することにより、前記第1表示操作装置が前記第1撮像ユニットの送信映像と同じ映像を前記第2撮像ユニットから受信し前記第2撮像ユニットを制御することを許可することを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するために本発明の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
ネットワークを介して複数の表示操作装置と接続し、撮像装置と当該撮像装置の制御装置とを含む撮像ユニットを複数管理する制御方法であって、
複数の撮像ユニットのうち第1撮像ユニットの映像を受信している第1表示操作装置が発行した撮像装置の制御要求コマンドを受信する受信工程と、
前記受信工程により前記制御要求コマンドを受信したことに応じて、映像を送信している前記第1撮像ユニットを除く他の撮像ユニットのうち未制御状態の第2撮像ユニットを制御対象として選択する選択工程と、
前記選択工程により選択された第2撮像ユニットの接続情報を、前記第1表示操作装置に対して送信する送信工程とを有し、
前記第1撮像ユニットと前記他の撮像ユニットに関して互いに同じ映像が得られるように予め前記複数の撮像ユニットの撮像パラメータが設定されており、前記送信工程が前記制御要求コマンドの応答として前記第2撮像ユニットの接続情報を送信することにより、前記第1表示操作装置が前記第1撮像ユニットの送信映像と同じ映像を前記第2撮像ユニットから受信し前記第2撮像ユニットを制御することを許可することを特徴とする。
【0009】
上記目的を達成するために本発明の撮像システムは以下のような構成を備える。即ち、
撮像装置と当該撮像装置の制御装置とを含む撮像ユニットを複数管理する制御装置と複数の表示操作装置とをネットワークを介して接続する撮像システムであって、
前記制御装置は、
複数の撮像ユニットのうち第1撮像ユニットの映像を受信している第1表示操作装置が発行した撮像装置の制御要求コマンドを受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段により前記制御要求コマンドを受信したことに応じて、映像を送信している前記第1撮像ユニットを除く他の撮像ユニットのうち未制御状態の第2撮像ユニットを制御対象として選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された第2撮像ユニットの接続情報を、前記第1表示操作装置に対して送信する第1送信手段とを有し、
前記第1表示操作装置は、
前記第1撮像ユニットの映像を受信しているときに撮像装置の制御要求コマンドを送信する第2送信手段と、
前記第2送信手段により送信した前記制御要求コマンドの応答として前記選択手段により選択された未制御状態の第2撮像ユニットの接続情報を、前記制御装置から受信する第2受信手段と、
前記第1撮像ユニットからの映像に替えて、前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき前記第2撮像ユニットから受信した映像を表示する表示操作手段とを有し、
前記第1撮像ユニットと前記他の撮像ユニットに関して互いに同じ映像が得られるように予め前記複数の撮像ユニットの撮像パラメータが設定されており、前記第1送信手段が前記制御要求コマンドの応答として前記第2撮像ユニットの接続情報を第1表示操作装置に送信し、前記表示操作手段が、前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき第2撮像ユニットと接続することにより、前記第1撮像ユニットの送信映像と同じ第2撮像ユニットの映像を表示し前記第2撮像ユニットを制御することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の表示操作装置は以下のような構成を備える。即ち、
撮像装置と当該撮像装置の制御装置とを含む撮像ユニットを複数管理する制御装置とネットワークを介して接続する表示操作装置であって、
前記複数の撮像ユニットに含まれる第1撮像ユニットの映像を受信しているときに撮像装置の制御要求コマンドを送信する送信手段と、
前記送信手段により送信した前記制御要求コマンドの応答として映像を送信している前記第1撮像ユニットを除く他の撮像ユニットのうち制御対象として選択された未制御状態の第2撮像ユニットの接続情報を、前記制御装置から受信する受信手段と、
前記第1撮像ユニットからの映像に替えて、前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき前記第2撮像ユニットから受信した映像を表示する表示操作手段とを有し、
前記第1撮像ユニットと前記他の撮像ユニットに関して互いに同じ映像が得られるように予め前記複数の撮像ユニットの撮像パラメータが設定されており、前記表示操作手段は、前記制御要求コマンドの応答として前記制御装置から受信した前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき前記第2撮像ユニットと接続することにより、前記第1撮像ユニットの送信映像と同じ第2撮像ユニットの映像を表示し前記第2撮像ユニットを制御することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の表示操作方法は以下のような工程を備える。即ち、
撮像装置と当該撮像装置の制御装置とを含む撮像ユニットを複数管理する制御装置とネットワークを介して接続し前記撮像ユニットの映像表示と操作を行う表示操作方法であって、
前記複数の撮像ユニットに含まれる第1撮像ユニットの映像を受信しているときに撮像装置の制御要求コマンドを送信する送信工程と、
前記送信工程により送信した前記制御要求コマンドの応答として映像を送信している前記第1撮像ユニットを除く他の撮像ユニットのうち制御対象として選択された未制御状態 の第2撮像ユニットの接続情報を、前記制御装置から受信する受信工程と、
前記第1撮像ユニットからの映像に替えて、前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき前記第2撮像ユニットから受信した映像を表示する表示操作工程とを有し、
前記第1撮像ユニットと前記他の撮像ユニットに関して互いに同じ映像が得られるように予め前記複数の撮像ユニットの撮像パラメータが設定されており、前記表示操作工程は、前記制御要求コマンドの応答として前記制御装置から受信した前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき第2撮像ユニットから映像を受信することにより、前記第1撮像ユニットの送信映像と同じ第2撮像ユニットの映像を表示し前記第2撮像ユニットを制御する表示操作方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態は、ネットワークを介して接続されたカメラよりの映像を取り込んでネットワークを介して送信するカメラ制御システムにおいて、カメラ制御を実行するためのカメラ制御・映像送信装置(カメラ制御サーバ)を複数配置し、これら複数のカメラ制御サーバをあたかも1つのカメラ制御サーバであるかのようにして、ビデオカメラの制御及びそのビデオカメラよりの映像をネットワークを介して送信するカメラ制御システムに関するものである。
【0012】
図1は、本実施の形態に係る、ネットワークを介して接続されたカメラ制御システムの構成を示すブロック図である。尚、図1に示す受付制御装置1−1、カメラ制御・映像送信装置1−31〜1−3N及び表示操作端末1−41〜1−4mの各機能構成は、ハードウェアで構成されても、或はマイクロプロセッサ等を含んだソフトウェアにより実現されても良い。本実施の形態ではこれら各装置はCPUを含む制御回路(図示せず)を含んで構成され、後述する図3〜図5及び図7のフローチャートで示される処理は、各装置の制御回路のメモリに記憶されたプログラムに基づいて実行されるものとし、この制御プログラムは例えばハードディスク、或はフロッピィディスクなどの記憶媒体に記憶されていて、そのメモリにダウンロードされて実行されても良い。
【0013】
図1において、1−5は、例えばインターネット等のネットワークである。1−21〜1−2Nはそれぞれ同じ構成を有し、雲台を制御することによってビデオカメラのパン・チルト動作が可能となり、更にはズーム倍率の制御が可能なビデオカメラ装置である。1−31〜1−3Nはカメラ制御・映像送信装置(カメラ制御サーバ)で、それぞれ同じ構成を有し、ネットワーク1−5から受信した制御コマンドを解釈して、それに接続されているビデオカメラの動作を制御するとともに、そのビデオカメラにより撮像された映像信号をネットワーク1−5に出力している。このカメラ制御・映像送信装置(1−31)は、映像入力部1−311、映像圧縮部1−312、コマンド解釈部1−313、カメラ制御部1−314、通信制御部1−315を備えている。以下、このカメラ制御・映像送信装置1−31の構成を詳しく説明する。尚、他のカメラ制御・映像送信装置1−3Nに関しても、その構成及び動作が同じであるため、それらの説明を省略する。
【0014】
カメラ制御・映像送信装置1−31は、ネットワーク1−5より制御コマンドを受け付け、その制御コマンドに従って動作する。コマンド解釈部1−313は、その受け付けた制御コマンドを解釈し、その制御コマンドの内容に従って後述する各部を制御する。映像入力部1−311は、ビデオカメラ1−21からのNTSCなどの映像信号を受け取りA/D変換処理を施す。こうしてデジタル信号に変換された映像信号は、映像圧縮部1−312においてMotionJPEG圧縮される。こうして圧縮された圧縮映像信号は、その受け付けた制御コマンドに従って、通信制御部1−315の制御の下にネットワーク1−5を介して指定されたクライアント(表示操作端末1−4i:但しi=1〜M;Mは表示操作端末の数)に送られる。また、ネットワーク1−5からのカメラ制御要求に基づいてカメラ制御部1−314は、ビデオカメラ1−21のパン、チルト角度およびズーム倍率等を制御し、その指示された角度倍率等に変更する。通信制御部1−315は、ネットワーク1−5とカメラ制御・映像送信装置1−31内の各部との間の情報のやり取りを制御している。記憶部1−316は、受信したカメラ制御コマンド等を記憶したり、必要に応じて、圧縮した映像信号等、更には各種制御に必要なデータなどを記憶している。アドレスリスト1−3151は、送信先である表示操作端末のアドレス等を登録している。
【0015】
尚、映像圧縮部1−312における圧縮形式は、前述のMotionJPEG圧縮に限定されるものでなく、ディジタル動画の圧縮手段であればどのようなものでも構わない。
【0016】
次に、本実施の形態のカメラ制御・映像送信装置1−3Nが受け付けるコマンドとしては以下のものがある。
【0017】
PAN θ 送信元アドレスパスワード
TLT φ 送信元アドレスパスワード
ZOM σ 送信元アドレスパスワード
SRT 送信元アドレス
STP 送信元アドレス
但し、各コマンドは、PAN(パン)、TLT(チルト)、ZOM(ズーム)、SRT(映像送信要求)、STP(映像表示終了要求)を表している。また、上述のコマンドにおける、θ,φ,σ,送信元アドレス、送信元アドレスパスワードは、各コマンドの引数であり、それぞれ順に、パン角度(θ)、チルト角度(φ)、ズーム倍率(σ)、および命令を発行した表示操作端末アドレス、後述するパスワードに相当している。ここで、θ,φ,σはそれぞれ角度、倍率を示す文字列として与え、カメラの許可制御可能な範囲に収まっているものとする。
【0018】
ここで、ビデオカメラ1−21、カメラ制御・映像送信装置1−31とを合わせてカメラサーバ装置と呼ぶことにする。尚、前述したように、ビデオカメラ1−22,カメラ制御・映像送信装置1−32,ビデオカメラ1−23,カメラ制御・映像送信装置1−33,…等も全く同じ構成であり、同様にカメラサーバ装置を構成している。尚、ここで、これらカメラサーバ装置の台数に特に制限を設ける必要はないが、本実施の形態で用いるカメラサーバ装置の台数は全部でN台(N≧2)とし、これらN台のカメラサーバ装置と後述する1台の受付制御装置1−1とを合わせて一組のカメラサーバ装置群として扱うものとする。尚、i番目のカメラサーバ装置のビデオカメラを1−2i,カメラ制御・映像送信装置を1−3iで表し、各カメラ制御・映像送信装置の内部モジュールも1−31の場合と同様に、映像入力部1−3i1,映像圧縮部1−3i2,…,記憶部1−3i6のように参照するものとする。
【0019】
受付制御装置1−1の構成を説明すると、ネットワーク1−5との間の通信を制御する通信制御部1−103、この通信制御部1−103の制御の下でネットワーク1−5を介して表示操作端末装置1−4Nより発行されたコマンドを受信し、そのコマンドを解釈するコマンド解釈部1−101、このコマンド解釈部1−101により解釈されたコマンドに基づいて、そのカメラサーバ装置群の代表カメラサーバ装置に指示する等の、受付制御装置1−1全体の制御処理を行うカメラサーバ装置管理部1−102等を備えている。
【0020】
尚ここで、i番目のカメラサーバ装置群に含まれるビデオカメラi−21〜i−2Nの初期状態における各カメラよりの映像は、どれも同じ映像となるように、各ビデオカメラのパン、チルト角度、ズーム倍率等が設定されているものとする。また、各カメラサーバ装置は同時には1台の表示操作端末からのカメラ制御コマンドしか受け付けないようになっているものとする。
【0021】
受付制御装置1−1は、一組のカメラサーバ装置群を構成している複数のカメラサーバ装置(1−31〜1−3N)を、その管理下においている。尚、後述するように、一組のカメラサーバ装置群における複数のカメラサーバ装置のうち、特定の1台のカメラサーバ装置を特別な代表カメラサーバ装置として扱うものとする。ここでは、ビデオカメラ1−21とカメラ制御・映像送信装置1−31が代表的なカメラサーバ装置となっているものとする。この代表的なカメラサーバ装置は、ネットワークを介して、後述する表示操作端末からのコマンドを受け取り、そのコマンドに従って、その制御を行う適切なカメラサーバ装置のアドレスを知らせるように構成されている。
【0022】
なお、1台の受付制御装置1−1と複数のカメラサーバ装置1−31〜1−3Nとを有するカメラサーバ装置群は、ネットワーク1−5上に複数存在しても構わない。
【0023】
表示操作端末1−41はクライアントとして機能しており、遠隔地に置かれたビデオカメラにより撮像されたカメラ映像をネットワークを介して受信して見たり、ネットワークを介してビデオカメラのカメラ制御を行ったりするために使用される。各表示操作端末は、通信制御部1−411、コマンド発生部1−412、操作部1−413、映像伸長部1−414、映像表示部1−415及び表示管理部1−416を備える。通信制御部1−411は、ネットワーク1−5との間の通信を制御し、コマンド発生部1−412からのコマンドをネットワーク1−5に送信したり、ネットワーク1−5からの映像信号を受信する等の制御を行っている。操作部1−413は、例えばキーボードや、マウス等のポインティングデバイス等を含み、これらをユーザが操作して各種コマンドやデータを入力するのに使用される。この操作部1−413より入力された情報はコマンド発生部1−412に入力され、その操作に対応したコマンドが発生され、そのコマンドが通信制御部1−411を介してネットワーク1−5に送信される。映像伸長部1−414は、通信制御部1−411で受信された圧縮映像信号を伸長し、元の映像信号に復元する。こうして伸長された映像信号は映像表示部1−415に送られ、表示管理部1−416の制御の下に表示される。表示管理部1−416は、この表示操作端末装置1−41の全体の動作を制御しており、図2に示すようなGUIの表示制御を行っている。
【0024】
尚、ネットワーク1−5に接続される表示・操作端末1−4n(nは1又はそれ以上の整数)に関しても、その台数に特に制限はなく、同様の構成の複数の表示・操作端末がネットワーク1−5に接続されているものとする。また、各表示操作端末装置では、図2のような画面を構成できる何らかのウィンドウ・システムが稼働しているものとする。
【0025】
図2は、表示操作端末1−4nにおけるグラフィカル・ユーザ・インターフェース(Graphical User Interface:以下GUI)を説明するための画面の表示例を示す図である。
【0026】
図2において、2−1は映像表示用ウィンドウであり、映像表示部2−11、表示開始ボタン2−12、表示終了ボタン2−13、アドレス指定部2−14を備えている。アドレス指定部2−14で所望のカメラ制御装置のアドレスを指定し、表示開始ボタン2−12を指示(例えばクリック)することにより、その指定されたアドレスが通信制御部1−411を介してネットワーク1ー5に送信される。これにより、その表示操作端末と受付制御装置1−1とがネットワーク1−5を介して接続され、その受付制御装置1−1が管理しているカメラサーバ装置群のいずれかのカメラサーバ装置よりの映像を受信して、映像表示部2−11に表示することになる。尚、このような映像表示を終了したい時は、表示終了2−13を指示することにより、そのビデオカメラよりの映像受信と表示処理が終了される。
【0027】
また、2−2はカメラ操作用ウィンドウである。ユーザは、このカメラ操作用ウィンドウ2−2上に表示されたボタン、スクロールバーを操作部1−413のポインティングデバイス等を用いて指示することにより、カメラの制御操作を指示することができる。なお、このウインドウ2−2における「▲」「▼」等のボタン、及びスクロールバー2−21,2−22は、制御対象のビデオカメラのパン、チルト操作を指示するためのボタンおよびスクロールバーであり、2−23はカメラのズーム操作を指示するスクロールバーである。ここで、カメラ制御開始ボタン2−24を指示し、そのカメラの制御が操作が有効になった後に、これらボタン及びスクロールバーによるカメラ操作が有効になるものとする。これらのボタン、スクロールバーの操作入力の受付は、操作部1−413が行っており、この操作部1−413で受け付けた操作入力データがコマンド発生部1−412に送られ、その受け付けた操作入力データが解釈されて対応する制御コマンドが発生される。
【0028】
なお、ここで用いるネットワーク1−5に関しては、例えばインターネットのようなネットワークを想定しているが、カメラ制御のためのデータ通信および映像通信のための容量を有しているものであればどのような回線或はネットワークであっても構わない。また、受付制御装置、カメラサーバ装置、表示操作端末は各々、各自をネットワーク上で一意に識別できる異なるネットワークアドレス(以下、単にアドレスとする)を有しているものとする。
【0029】
図3、図4、図5は、それぞれ本実施の形態の表示操作端末、受付制御装置、カメラサーバ装置の動作を示すフローチャートである。以下、ネットワーク1−5に接続された複数の表示操作端末、受付制御装置、カメラサーバ装置はいずれも基本的には同様な動作を行うことができるので、表示操作端末1−41、受付制御装置1−1、カメラサーバ装置1−31を代表して参照して、各動作を説明する。
【0030】
先ず、映像表示に関する制御の流れについて説明する。
【0031】
受付制御装置1−1では、図4のステップS31で、自機の管理下におかれているカメラサーバ装置群(1−31〜1−3N)のアドレスを図6に示すようなデータ形式で、カメラサーバ装置管理部1−102の管理テーブル1−104に登録し、ステップS32で、表示操作端末1−41〜1−4nからの命令待ちとなる。尚、例えば図6における各アドレスは、所謂インターネットで用いられるIPアドレスであり“.”で区切られた最初の3つの数字が、そのサーバ装置、操作端末の接続されているネットワークを示し、末尾の数字はその装置或は端末に固有の数値とする。
【0032】
図6の管理テーブル1−104のデータ形式を説明すると、左欄はカメラサーバ装置のアドレスを示し、中央の欄は表示操作端末のアドレス、右欄はその表示操作端末のパスワードを示している。尚、この中央欄(表示操作端末アドレス)には、各カメラサーバ装置のビデオカメラを操作している表示操作端末がある場合には、その表示操作端末のアドレスが登録され、それに対応してパスワード欄にはパスワードが登録される。一方、操作中の表示操作端末がない場合には表示操作端末アドレスに“0”が登録され、それに対応するパスワード欄には何も登録されてない。また、最上段の行には、そのカメラサーバ装置群の代表カメラサーバ装置のアドレスと、それを操作している表示操作端末アドレス(もしあれば)が登録されているものとする。
【0033】
次に図3のフローチャートを参照して表示操作端末の動作を説明する。表示操作端末1−41を起動すると、まずステップS1で、初期化処理が実行され、そのディスプレイには図2に示すような表示データが表示される。このような画面データを表示した後ステップS2に進み、GUIの制御の下でユーザによる操作入力待ちとなる。次にステップS3に進み、アドレス指定部2−14に受付制御装置1−1のネットワークアドレスが入力され、映像表示開始ボタン2−12が指示されるとステップS3からステップS13、ステップS14に進む。このステップS14では、アドレス指定部2−14にアドレスが正しく設定されているか否かを確認した後、正しければステップS15に進み、その指定されたアドレスの受付制御装置1−1に対して映像表示要求命令を発行し、その受付制御装置1−1からの応答を待つ(ステップS16)。
【0034】
一方、このアドレス指定された受付制御装置(ここでは1−1とする)では、前述の表示操作端末1−41から送られてくる映像表示要求を受け付け(ステップS33)るとステップS34に進み、それに登録されている管理下にある代表カメラサーバ装置(例えば図1の例では1−31)のアドレスを返す。
【0035】
こうして指定した受付制御装置1−1からカメラサーバ装置1−31のアドレスが返送されるとステップS16からステップS17に進み、その指定されたカメラサーバ装置1−31に表示要求を発行する。この後、その指定したカメラサーバ装置1−31から送られてきた圧縮映像信号を受信し、その圧縮映像信号を映像伸長部1−414で伸長して映像表示部1−415にて表示する。
【0036】
この場合のカメラサーバ装置の動作を図5のフローチャートを参照して説明する。
【0037】
カメラサーバ装置では、ステップS51の初期化処理の後、ステップS52でコマンド待ちとなっている。ここで、ネットワーク1−5を介して表示操作端末から表示要求がくるとステップS53からステップS54に進み、その表示要求を発行した表示操作端末のアドレスを送信先アドレスリスト1−3151に登録する。そしてステップS55に進み、カメラ1−21から取り込み、映像圧縮部1−312で圧縮した圧縮映像信号の送信を開始する(ステップS55)。尚、カメラサーバ装置は、送信先アドレスリスト1−3151に登録されている複数の表示操作端末に対して、同時に映像信号を送信することが可能であるものとする。
【0038】
この映像表示がなされている状態で、表示操作端末より映像表示を終了させる場合は、映像表示用ウインドウ2−1の表示終了ボタン2−13を指示する。これにより、図3のフローチャートにおいて、ステップS2からステップS18、ステップS19に進み、現在映像信号を受信しているカメラサーバ装置群の代表カメラサーバ装置1−31に映像表示終了要求を発行し、ステップS20で映像表示処理を終了する。
【0039】
この時、対応する代表カメラサーバ装置1−31では、この表示終了要求を受け取るとステップS56からステップS57(図5)に進み、送信先アドレスリスト1−3151から、その表示を終了する要求を発行した表示操作端末のアドレスを削除し、ステップS58で映像信号の映像送信先を更新する。
【0040】
次に、ビデオカメラのカメラ制御に関する処理をフローチャートを参照して説明する。
【0041】
この場合、表示操作端末1−41では、カメラ制御の前に既に前述の方法により映像信号が受信されて表示されているものとする。
【0042】
図3の表示操作端末1−41に動作において、カメラ制御用ウインドウ2−2に表示されているカメラ操作開始ボタン2−24が指示されるとステップS3からステップS4に進み、受付制御装置1−1にカメラ制御権要求を発行し、ステップS5で、その受付制御装置からのアドレス待ちとなる。
【0043】
これにより図4のフローチャートにおいて、受付制御装置1−1は、ステップS35でカメラ制御権の要求を受け取るとステップS36に進み、カメラサーバ装置管理テーブル1−104(図6)の中で、操作端末アドレスのエントリが“0”(カメラ操作中でない)カメラサーバ装置を探す。エントリが“0”のものが見つかればステップS38に進み、その要求を発行した表示操作端末1−41のアドレスを図6の管理テーブル1−104に登録する。更にステップS39で、この制御セッションに、ネットワーク全体で固有のパスワードを生成して管理テーブル1−104に登録する。その後、このパスワードと、対応するカメラ制御装置(これを仮に1−3iとする)のアドレスを、その要求発行元の表示操作端末1−41に返す。またこれと同時に、カメラサーバ装置1−3iにパスワード登録命令を発行し、その操作要求を発行した表示操作端末1−41のアドレスと、このパスワードを登録する。
【0044】
尚、ステップS37でエントリに空きがなければ(全てのカメラ(N台)が制御中であれば)ステップS41に進み、カメラの制御権の獲得に失敗したことを、その要求の発行元である表示操作端末1−41に通知する。これは、受付制御装置1−1が受信したカメラ制御要求の対象となるカメラサーバ装置の台数が、その最大数(N)を越えていることを示している。この場合は、その要求を発行した表示操作端末1−41は、改めて自端末のディスプレイに表示しているカメラ制御用ウインドウのカメラ制御ボタンを指示し、上記の手段を用いてカメラサーバ装置にアクセスすることになる。
【0045】
ステップS38〜S40における処理の具体例を説明すると、例えば、カメラ制御権が受け付けられた表示操作端末のアドレスを「33.44.55.66」とすると、図6において、3番目のエントリのカメラサーバ装置(仮に1−33とし、そのアドレスを「150.61.24.2」とする)に対応する操作端末アドレスは“0”であるため、このカメラサーバ装置に対するカメラ制御がまだ行われておらず、制御の受付が可能な状態にある。こうして制御が受け付けられると、その操作端末アドレスのエントリを「33.44.56.66」に変更し、そのパスワード(「PASSWORD3」とする)を生成して(S39)パスワードのエントリに登録し、表示操作端末(アドレス「33.44.55.66」)にカメラサーバ装置1−33のアドレス「150.61.24.2」とパスワード「PASSWORD3」を返送することになる。これと同時に、カメラサーバ装置(アドレス「150.61.24.2」)に、制御権を獲得した表示操作端末のアドレス「33.44.55.66」と、そのパスワード「PASSWORD3」を送出する。
【0046】
このパスワード登録処理は、図5のステップS59〜S61に示されており、カメラサーバ装置1−33では、そのパスワード登録命令を受け取る際に、それが受付制御装置1−1からの命令であるかどうか、その受付制御装置のアドレスを受付制御装置1−1のアドレスと比較することにより確認し(S59,S60)、受付制御装置1−1からの命令であると判断すると、その登録命令に含まれる、操作クライアントとなる表示操作端末のアドレス(上記の例では「33.44.55.66」)と、そのパスワード(上記の例では「PASSWORD3」)を受け取り、これらを記憶部1−336に登録する(S61)。
【0047】
一方、操作表示端末1−41では、図3のステップS5で要求の結果を待っている状態で、カメラサーバ装置1−33のアドレス「150.61.24.2」と、そのパスワード「PASSWORD3」が返ってくるので、これを記憶部1−416に記憶して保持する(S5)。この時、もし制御権獲得失敗が通知されるとステップS9に進み、ユーザによるカメラ制御が失敗である旨を表示し、ステップS2に戻って次の操作待ちとなる。
【0048】
一方、ステップS6で、カメラ制御権の獲得に成功した場合はステップS7に進み、その受付制御装置1−1に表示終了命令を発行し、一旦、そのカメラサーバ装置群の代表カメラサーバ装置1−31からの映像の表示を終了し、再度、制御権を獲得したアドレス「150.61.24.2」に対応するカメラサーバ装置1−33からの映像表示に切り替えるため、そのカメラサーバ装置1−33に対して表示要求を発行する。これによりこれ以降は、カメラサーバ装置1−33からの映像に切り替わる。さらに、操作中である表示を行い(S7)、カメラ操作権フラグを立てる(S8)。これで制御セッションが確立される。これ以降、操作終了ボタン2−25が指示されるまで、その表示操作端末におけるカメラ操作(S21〜S23)が有効となる。
【0049】
尚、表示操作端末のコマンド発生部1−412では、ステップS21でカメラ操作ウィンドウ2−2を使用したGUI操作が行なわれるとステップS22に進み、制御権フラグを参照して制御権の有無を確認し、操作権がある時はステップS23に進み、そのカメラ制御操作に対応するカメラ操作命令を発行する。尚、このようなカメラ操作命令を発行する際には、表示操作端末の表示管理部1−416に保持されているカメラサーバ装置1−33のアドレス「150.61.24.2」に対して、自分のアドレス「3.44.55.66」とパスワード「PASSWORD3」を付加して、カメラ制御命令を発行する。
【0050】
一方、このような表示操作端末におけるカメラ制御操作により発行されるカメラ制御命令を受け取ったカメラサーバ装置1−33では、その制御コマンドに含まれているパスワードと表示操作端末のアドレスと、そのカメラサーバ装置1−33の記憶部1−336に保持しているパスワードと表示操作端末のアドレスとを比較し、それらが一致していれば、その受信したカメラ制御命令を受け付け、コマンド解釈部1−333で、そのコマンドを解釈する。そして、その解釈したコマンドの内容に従って、実際にカメラ制御部1−334によりビデオカメラ1−23のカメラ制御を行う。尚、異なる制御セッションでは、異なるパスワードが受付制御装置1−1により割り当てられているものとする。
【0051】
表示操作端末において、その操作者がカメラ制御をやめたい(制御権を放棄する)時は、カメラ制御ウインドウ2−2の操作終了ボタン2−25を指示する。これにより、図3のフローチャートにおいて、ステップS10からステップS11に進み、表示管理部1−416の制御権フラグをオフし、それまで制御していたカメラサーバ装置群の受付制御装置1−1にカメラ制御の終了を通知して、その表示操作端末におけるカメラ制御操作を無効にする(S12)。
【0052】
また、このカメラ制御操作の終了を受信した受付制御装置1−1では、その表示操作端末のアドレス及びパスワードを、図6に示す制御テーブルから削除する(S43)。尚、この制御セッションの終了時には、そのカメラサーバ装置に接続されているビデオカメラは、初期状態に戻るように制御されるものとする。
【0053】
なお、本実施の形態では代表カメラサーバ装置に対してカメラ制御を行わないことを仮定していたが、代表カメラサーバ装置に関して、カメラ制御を行っても構わないものとすることもできる。例えば、ある特権を持ったクライアント(表示操作端末)が代表カメラサーバ装置のカメラを制御することにより、そのビデオカメラの見る方向・ズーム倍率等を変更することができるものとする。この場合、カメラの制御セッション終了時に、そのビデオカメラを戻す初期位置の変更が必要であるが、この初期位置は常に、この代表カメラカメラサーバ装置におけるビデオカメラに合わせて変更するようになっているものとする。従って、代表カメラサーバ装置は、初期位置の変更が発生する度に、同じカメラサーバ装置群に属する他のカメラサーバ装置に対して、その代表カメラサーバ装置に接続されているビデオカメラの方向やズーム角等を通知し、そのビデオカメラ装置群の各ビデオカメラの初期位置の更新を行うものとする。
【0054】
本実施の形態1のように、同じ映像を獲得するようにそれぞれの初期位置が設定された複数のカメラを設置し、これら設置された複数のカメラ群をあたかも1つの制御可能なカメラであるかのように扱うことで、複数のクライアントによるカメラ制御に対するアクセス競合の問題を軽減できる。このようなシステムによれば、各クライアントは、複数のカメラが存在していることを全く意識することなく、通常の映像を見るだけの場合は、そのカメラサーバ装置群の代表カメラサーバ装置からの映像を受け取って表示し、実際にそのカメラ制御を行って映像を表示する時は、そのカメラサーバ装置群の受付制御装置から紹介されたカメラサーバ装置にアクセスすることで、複数のクライアントがあたかも同時に同じカメラサーバ装置にアクセスして、そのカメラをそれぞれ独立に制御して、その映像を見ることができるかのように制御するものである。
【0055】
[実施の形態2]
前述の実施の形態1では、あるカメラサーバ装置群の代表カメラサーバ装置は固定的に決められており、表示操作端末からカメラ制御を行う場合に、そのカメラサーバ装置群の中でカメラ制御権を取られていない空いているカメラを探してカメラ制御をするようになっていた。これに対し後述の実施の形態2では、前述の実施の形態1とほぼ同様であるが以下の点が異なる。この相違点を図7のフローチャート参照して説明する。
【0056】
即ち、代表カメラサーバ装置にも制御セッションが確立できるようにしておき、
(1)カメラ制御の場合には、図4のステップS35〜ステップS36に進み、受付制御装置1−1は代表カメラサーバ装置以外の制御権が取られていない空いているカメラサーバ装置に自動的に接続し、その装置アドレスを要求元の表示操作端末に返送する。
(2)その際、ステップS37で、カメラサーバ装置群の中で空いているカメラサーバ装置がなければステップS71に進み、その群の代表カメラサーバ装置の制御権を獲得して、その代表カメラサーバ装置を制御する。その後、図4のステップS38〜S40の処理を実行する。従って、この時点で代表カメラサーバ装置として機能するカメラサーバ装置がなくなる。
(3)一方、そのカメラサーバ装置群に更に空いているカメラサーバ装置があるかどうかを調べ(S72)、もしあればステップS73に進み、代表カメラサーバ装置が存在しているかどうかを調べる。存在していない時はステップS74に進み、その空いているカメラサーバ装置を改めて、そのカメラサーバ装置群の代表カメラサーバ装置に設定し直す。
(4)カメラ表示要求時は、図4のステップS34で代表カメラサーバ装置に接続する。但し、上述のように代表カメラサーバ装置が変更される可能性があるため、実施の形態1の図6の第1エントリを代表カメラサーバ装置アドレスとするのではなく、代表カメラサーバ装置を示すエントリ番号を記憶して参照する手段或は工程を、このステップS34に設けることで、代表カメラサーバ装置の変更に対して対応可能とする。但し、代表カメラサーバ装置が存在しない状態があり得るので、この時に表示アクセスがあった場合には、どれか1つのカメラをユーザが選択して表示するようにできるようにしても良い。
【0057】
以上の如く本実施の形態2のようにすることで、あるカメラサーバ装置群に属している全てのカメラの制御が可能となるため、1台分のカメラの無駄がなくなる。
【0058】
[実施の形態3]
実施の形態3では、実施の形態2に対して代表カメラサーバ装置も含む全てのカメラの向き(視野)を覆うようにパノラマ画像(静止画)を生成しておき、このパノラマ画像上に全てのカメラの向きを調整して表示することにより、ユーザが所望の映像を選択するためのカメラ選択をサポートするものである。
【0059】
先ず、初期化時に、制御可能な代表カメラサーバ装置のカメラのズーム倍率を最も広角にしておき、カメラのパン・チルト角度を適切に制御しながら静止画を取り込むことにより、代表カメラサーバ装置が撮影できる範囲を覆うパノラマ画像を生成する。このパノラマ画像を受付制御装置1−1の装置管理部1−102に記憶しておく。
【0060】
この後、表示操作端末は、最初に受付制御装置1−1にアクセスする時に、このパノラマ画像を各操作端末にダウンロードして、その画面上に表示する。また、この受付制御装置1−1の管理下にある各カメラサーバ装置(1−31〜1−3N)は、カメラ制御コマンドを受け取る毎に、受付制御装置1−1が管理している全ての映像送信先の表示操作端末に対してカメラのパン、チルト角度、ズーム倍率情報を通知する。これにより表示操作端末では、これら複数のカメラサーバ装置から送られてくるパン、チルト角度、ズーム倍率情報を受け取り、対応する視野を表す映像枠を作成して、パノラマ画像上に重畳して表示する。これにより、各表示操作端末のユーザは、そのカメラサーバ装置群の全てのカメラの視野を確認することができる。
【0061】
以上説明した本実施の形態3によれば、映像表示時にカメラサーバ装置群に属する全てのカメラサーバ装置の撮影範囲の概要を知ることができ、これにより各クライアントが、容易に所望の映像範囲を撮像しているカメラを選択することができる。
【0062】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0063】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。
【0064】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0065】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0066】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0067】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0068】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードを格納することになる。
【0069】
以上説明したように本実施の形態によれば、ある地点を撮像している映像を獲得するように、各カメラの初期操作位置が設定された複数のカメラを設置しておき、これら設置された一連のカメラ群をあたかも1つの制御可能なカメラであるかのように扱うことができるようにすることにより、複数のクライアントからのカメラ制御に対するアクセス競合の問題を軽減することができる。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数のクライアントからの表示及び制御要求に応じた撮像処理を効率良く行うことができるという効果がある。
【0071】
また本発明によれば、各クライアントからの撮像装置の制御要求の争奪を防止し、各クライアントの要望に応えることができるという効果がある。
【0072】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の撮像システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の表示操作端末の画面の表示例を示す図である。
【図3】本実施の形態のカメラ表示操作端末における処理を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態の受付制御装置における処理を示すフローチャートである。
【図5】本実施の形態のカメラサーバ装置における処理を示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態の受付制御装置が管理しているカメラサーバ装置の管理テーブルの構成を示す図である。
【図7】本実施の形態2の受付制御装置における処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1−1 受付制御装置
1−21〜1−2N ビデオカメラ
1−31〜1−3N カメラ制御・映像送信装置
1−41〜1−4N 表示操作端末
1−5 ネットワーク
Claims (19)
- ネットワークを介して複数の表示操作装置と接続し、撮像装置と当該撮像装置の制御装置とを含む撮像ユニットを複数管理する制御装置であって、
複数の撮像ユニットのうち第1撮像ユニットの映像を受信している第1表示操作装置が発行した撮像装置の制御要求コマンドを受信する受信手段と、
前記受信手段により前記制御要求コマンドを受信したことに応じて、映像を送信している前記第1撮像ユニットを除く他の撮像ユニットのうち未制御状態の第2撮像ユニットを制御対象として選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された前記第2撮像ユニットの接続情報を、前記第1表示操作装置に対して送信する送信手段とを有し、
前記第1撮像ユニットと前記他の撮像ユニットに関して互いに同じ映像が得られるように予め前記複数の撮像ユニットの撮像パラメータが設定されており、前記送信手段が前記制御要求コマンドの応答として前記第2撮像ユニットの接続情報を送信することにより、前記第1表示操作装置が前記第1撮像ユニットの送信映像と同じ映像を前記第2撮像ユニットから受信し前記第2撮像ユニットを制御することを許可することを特徴とする制御装置。 - 前記送信手段は、前記第2撮像ユニットの接続情報として、前記第2撮像ユニットのアドレス情報とパスワードを前記第1表示操作装置に対して送信し、前記第2撮像ユニットに対しても、前記第1表示操作装置のアドレス情報と前記パスワードを送信することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
- 撮像ユニットの映像を表示していない表示操作装置から映像表示要求を受信した場合、前記送信手段は、前記映像表示要求を発行した表示操作装置に対し、前記第1撮像ユニットの接続情報を、代表撮像ユニットの接続情報として送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
- 前記複数の撮像ユニットの使用状況を記憶するテーブルを更に有し、前記選択手段は前記テーブルを参照して未制御状態の撮像ユニットを選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
- 前記テーブルは、少なくとも前記撮像ユニットのアドレス、前記撮像ユニットを制御している表示操作装置のアドレス情報及び前記表示操作装置のパスワードを記憶していることを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
- 前記撮像装置の制御要求コマンドは、少なくとも前記撮像装置のズーム倍率、パン角度、チルト角度を制御するための要求を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
- ネットワークを介して複数の表示操作装置と接続し、撮像装置と当該撮像装置の制御装置とを含む撮像ユニットを複数管理する制御方法であって、
複数の撮像ユニットのうち第1撮像ユニットの映像を受信している第1表示操作装置が発行した撮像装置の制御要求コマンドを受信する受信工程と、
前記受信工程により前記制御要求コマンドを受信したことに応じて、映像を送信している前記第1撮像ユニットを除く他の撮像ユニットのうち未制御状態の第2撮像ユニットを制御対象として選択する選択工程と、
前記選択工程により選択された第2撮像ユニットの接続情報を、前記第1表示操作装置に対して送信する送信工程とを有し、
前記第1撮像ユニットと前記他の撮像ユニットに関して互いに同じ映像が得られるよう に予め前記複数の撮像ユニットの撮像パラメータが設定されており、前記送信工程が前記制御要求コマンドの応答として前記第2撮像ユニットの接続情報を送信することにより、前記第1表示操作装置が前記第1撮像ユニットの送信映像と同じ映像を前記第2撮像ユニットから受信し前記第2撮像ユニットを制御することを許可することを特徴とする制御方法。 - 前記送信工程は、前記第2撮像ユニットの接続情報として、前記第2撮像ユニットのアドレス情報とパスワードを前記第1表示操作装置に対して送信し、前記第2撮像ユニットに対しても、前記第1表示操作装置のアドレス情報と前記パスワードを送信することを特徴とする請求項7に記載の制御方法。
- 撮像ユニットの映像を表示していない表示操作装置から映像表示要求を受信した場合、前記送信工程は、前記映像表示要求を発行した表示操作装置に対し、前記第1撮像ユニットの接続情報を、代表撮像ユニットの接続情報として送信することを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
- 前記複数の撮像ユニットの使用状況を記憶するテーブルを更に有し、前記選択工程では、前記テーブルを参照して未制御状態の撮像ユニットを選択することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の制御方法。
- 前記テーブルは、少なくとも前記撮像ユニットのアドレス、前記撮像ユニットを制御している表示操作装置のアドレス情報及び前記表示操作装置のパスワードを記憶していることを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
- 前記撮像装置の制御要求コマンドは、少なくとも前記撮像装置のズーム倍率、パン角度、チルト角度を制御するための要求を含むことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
- 撮像装置と当該撮像装置の制御装置とを含む撮像ユニットを複数管理する制御装置と複数の表示操作装置とをネットワークを介して接続する撮像システムであって、
前記制御装置は、
複数の撮像ユニットのうち第1撮像ユニットの映像を受信している第1表示操作装置が発行した撮像装置の制御要求コマンドを受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段により前記制御要求コマンドを受信したことに応じて、映像を送信している前記第1撮像ユニットを除く他の撮像ユニットのうち未制御状態の第2撮像ユニットを制御対象として選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された第2撮像ユニットの接続情報を、前記第1表示操作装置に対して送信する第1送信手段とを有し、
前記第1表示操作装置は、
前記第1撮像ユニットの映像を受信しているときに撮像装置の制御要求コマンドを送信する第2送信手段と、
前記第2送信手段により送信した前記制御要求コマンドの応答として前記選択手段により選択された未制御状態の第2撮像ユニットの接続情報を、前記制御装置から受信する第2受信手段と、
前記第1撮像ユニットからの映像に替えて、前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき前記第2撮像ユニットから受信した映像を表示する表示操作手段とを有し、
前記第1撮像ユニットと前記他の撮像ユニットに関して互いに同じ映像が得られるように予め前記複数の撮像ユニットの撮像パラメータが設定されており、前記第1送信手段が前記制御要求コマンドの応答として前記第2撮像ユニットの接続情報を第1表示操作装置に送信し、前記表示操作手段が、前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき第2撮像ユニ ットと接続することにより、前記第1撮像ユニットの送信映像と同じ第2撮像ユニットの映像を表示し前記第2撮像ユニットを制御することを特徴とする撮像システム。 - 前記第1撮像ユニットは代表撮像ユニットであり、前記表示操作装置の表示操作手段は前記代表撮像ユニットにおいて前記撮像装置の視野角を変更して撮像したパノラマ画像を受信して表示し、前記複数の撮像ユニットの内の前記代表撮像ユニット以外の少なくとも1つの撮像ユニットにおける視野角に相当する表示枠を作成し、前記パノラマ画像に重畳して表示することを特徴とする請求項13に記載の撮像システム。
- 撮像装置と当該撮像装置の制御装置とを含む撮像ユニットを複数管理する制御装置とネットワークを介して接続する表示操作装置であって、
前記複数の撮像ユニットに含まれる第1撮像ユニットの映像を受信しているときに撮像装置の制御要求コマンドを送信する送信手段と、
前記送信手段により送信した前記制御要求コマンドの応答として映像を送信している前記第1撮像ユニットを除く他の撮像ユニットのうち制御対象として選択された未制御状態の第2撮像ユニットの接続情報を、前記制御装置から受信する受信手段と、
前記第1撮像ユニットからの映像に替えて、前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき前記第2撮像ユニットから受信した映像を表示する表示操作手段とを有し、
前記第1撮像ユニットと前記他の撮像ユニットに関して互いに同じ映像が得られるように予め前記複数の撮像ユニットの撮像パラメータが設定されており、前記表示操作手段は、前記制御要求コマンドの応答として前記制御装置から受信した前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき前記第2撮像ユニットと接続することにより、前記第1撮像ユニットの送信映像と同じ第2撮像ユニットの映像を表示し前記第2撮像ユニットを制御することを特徴とする表示操作装置。 - 前記受信手段は、前記第2撮像ユニットの接続情報として、前記第2撮像ユニットのアドレス情報とパスワードを前記制御装置から受信し、前記表示操作手段は、前記アドレス情報と前記パスワードを使用して前記第2撮像ユニットを制御することを特徴とする請求項15に記載の表示操作装置。
- 撮像ユニットの映像を表示していないときに前記制御装置に映像表示要求を送信した場合、前記表示操作制御手段は、前記第1撮像ユニットの映像を代表撮像ユニットの映像として受信し表示することを特徴とする請求項15又は16に記載の表示操作装置。
- 前記撮像装置の制御要求コマンドは、少なくとも前記撮像装置のズーム倍率、パン角度、チルト角度を制御するための要求を含むことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の表示操作装置。
- 撮像装置と当該撮像装置の制御装置とを含む撮像ユニットを複数管理する制御装置とネットワークを介して接続し前記撮像ユニットの映像表示と操作を行う表示操作方法であって、
前記複数の撮像ユニットに含まれる第1撮像ユニットの映像を受信しているときに撮像装置の制御要求コマンドを送信する送信工程と、
前記送信工程により送信した前記制御要求コマンドの応答として映像を送信している前記第1撮像ユニットを除く他の撮像ユニットのうち制御対象として選択された未制御状態の第2撮像ユニットの接続情報を、前記制御装置から受信する受信工程と、
前記第1撮像ユニットからの映像に替えて、前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき前記第2撮像ユニットから受信した映像を表示する表示操作工程とを有し、
前記第1撮像ユニットと前記他の撮像ユニットに関して互いに同じ映像が得られるように予め前記複数の撮像ユニットの撮像パラメータが設定されており、前記表示操作工程は 、前記制御要求コマンドの応答として前記制御装置から受信した前記第2撮像ユニットの接続情報に基づき第2撮像ユニットから映像を受信することにより、前記第1撮像ユニットの送信映像と同じ第2撮像ユニットの映像を表示し前記第2撮像ユニットを制御する表示操作方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31989296A JP3817312B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法 |
US08/972,358 US6414716B1 (en) | 1996-11-29 | 1997-11-18 | Method and apparatus for controlling an imaging apparatus, imaging operation control system, and storage medium storing a program implementing such a method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31989296A JP3817312B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10164421A JPH10164421A (ja) | 1998-06-19 |
JP3817312B2 true JP3817312B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=18115403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31989296A Expired - Fee Related JP3817312B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6414716B1 (ja) |
JP (1) | JP3817312B2 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4332231B2 (ja) * | 1997-04-21 | 2009-09-16 | ソニー株式会社 | 撮像装置コントローラおよび撮像システム |
JP3667042B2 (ja) * | 1997-08-01 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | カメラ制御システムおよびその制御方法およびカメラクライアント及びカメラクライアントの制御を実行するプログラムを記憶した記憶媒体 |
US6917968B2 (en) * | 1997-09-30 | 2005-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | System for providing location information from a remote terminal and displaying on a map display as a URL |
US7190392B1 (en) * | 1997-10-23 | 2007-03-13 | Maguire Jr Francis J | Telepresence system and active/passive mode display for use therein |
US7054916B2 (en) * | 1997-12-08 | 2006-05-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Imaging apparatus and network system using the same |
JP3649883B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2005-05-18 | 三洋電機株式会社 | 撮像装置及びネットワークシステム |
US6535243B1 (en) * | 1998-01-06 | 2003-03-18 | Hewlett- Packard Company | Wireless hand-held digital camera |
JP4532610B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理を実行するプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP4590039B2 (ja) * | 1998-04-17 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | カメラ操作装置およびカメラサーバおよびそれらの制御方法およびそれらの動作処理を実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP3296787B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2002-07-02 | 株式会社デジタル | 表示装置 |
JP3976942B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法、画像処理プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体 |
US20020138842A1 (en) * | 1999-12-17 | 2002-09-26 | Chong James I. | Interactive multimedia video distribution system |
JP2001245063A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 物品情報システム |
AU2001283502A1 (en) | 2000-07-26 | 2002-02-05 | Livewave, Inc. | Methods and systems for networked camera control |
US7382397B2 (en) * | 2000-07-26 | 2008-06-03 | Smiths Detection, Inc. | Systems and methods for controlling devices over a network |
JP4573988B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2002262259A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Pixela Corp | 動画像リアルタイム配信システム |
US20030107646A1 (en) * | 2001-08-17 | 2003-06-12 | Byoungyi Yoon | Method and system for adjusting display angles of a stereoscopic image based on a camera location |
JP4629929B2 (ja) * | 2001-08-23 | 2011-02-09 | 株式会社リコー | デジタルカメラシステム及びこの制御方法 |
US6825846B2 (en) * | 2001-12-10 | 2004-11-30 | American Megatrends, Inc. | Systems and methods for capturing screen displays from a host computing system for display at a remote terminal |
KR20030047343A (ko) * | 2001-12-10 | 2003-06-18 | 삼우정보기술 주식회사 | 인터넷을 이용한 감시 및 관리 시스템 |
JP4095325B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像配信方法およびその動作処理を実行するプログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体、および画像配信装置および画像受信装置 |
JP2004046780A (ja) * | 2002-05-21 | 2004-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | リモートサービス提供システム |
JP4021262B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2007-12-12 | 松下電器産業株式会社 | 監視カメラ装置 |
US7260624B2 (en) * | 2002-09-20 | 2007-08-21 | American Megatrends, Inc. | Systems and methods for establishing interaction between a local computer and a remote computer |
US8508643B2 (en) * | 2003-01-17 | 2013-08-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for processing an image |
US20040155971A1 (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-12 | Manish Sharma | Method and system for building a view of an object |
US20040189871A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-09-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of generating moving picture information |
US7418141B2 (en) * | 2003-03-31 | 2008-08-26 | American Megatrends, Inc. | Method, apparatus, and computer-readable medium for identifying character coordinates |
US7412625B2 (en) * | 2003-05-27 | 2008-08-12 | American Megatrends, Inc. | Method and system for remote software debugging |
US7546584B2 (en) * | 2003-06-16 | 2009-06-09 | American Megatrends, Inc. | Method and system for remote software testing |
US7663666B2 (en) * | 2003-06-23 | 2010-02-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Operation at mobile terminal when communicating with remote camera |
US7543277B1 (en) | 2003-06-27 | 2009-06-02 | American Megatrends, Inc. | Method and system for remote software debugging |
US20050010649A1 (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-13 | Ray Payne | Integrated security suite architecture and system software/hardware |
JP4333263B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2009-09-16 | パナソニック株式会社 | カメラ装置 |
US7827258B1 (en) * | 2004-03-01 | 2010-11-02 | American Megatrends, Inc. | Method, system, and apparatus for communicating with a computer management device |
US7519749B1 (en) | 2004-08-25 | 2009-04-14 | American Megatrends, Inc. | Redirecting input and output for multiple computers |
JP4717408B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 映像配信システム及び方法 |
US9131079B2 (en) | 2005-02-07 | 2015-09-08 | Robert A. Oklejas | System and method for providing a television network customized for an end user |
US10219035B2 (en) | 2005-02-07 | 2019-02-26 | Robert A. Oklejas | System and method for providing a television network customized for an end user |
US8151315B2 (en) * | 2005-02-07 | 2012-04-03 | Oklejas Robert A | Hybrid audio/video entertainment system |
US20060176374A1 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Robert Oklejas | System and method for providing hybrid audio/video system |
AU2005200888B2 (en) * | 2005-02-28 | 2009-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Visualising camera position in recorded video |
US7710452B1 (en) | 2005-03-16 | 2010-05-04 | Eric Lindberg | Remote video monitoring of non-urban outdoor sites |
US8508607B2 (en) * | 2005-09-06 | 2013-08-13 | Its-7 | Method and system for a programmable camera for configurable security and surveillance systems |
US8384825B2 (en) * | 2005-09-15 | 2013-02-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video image transfer device and display system including the device |
TWM286528U (en) * | 2005-09-27 | 2006-01-21 | Sunjet Components Corp | Digital recording TV device |
US8010843B2 (en) * | 2005-12-14 | 2011-08-30 | American Megatrends, Inc. | System and method for debugging a target computer using SMBus |
WO2007117406A2 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-18 | Bloom Energy Corporation | Fuel cell system and balance of plant configuration |
US7783799B1 (en) | 2006-08-31 | 2010-08-24 | American Megatrends, Inc. | Remotely controllable switch and testing methods using same |
JP5094113B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | 監視装置及び監視装置の制御方法 |
JP5374080B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-12-25 | キヤノン株式会社 | 撮影装置、その制御方法及びコンピュータプログラム |
JP5335610B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2013-11-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法と通信システム |
JP2011239150A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Sony Corp | 制御装置、カメラシステム及びプログラム |
JP5682168B2 (ja) | 2010-07-30 | 2015-03-11 | ソニー株式会社 | カメラ装置、カメラシステム、制御装置、及びプログラム |
JP2012034151A (ja) | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Sony Corp | カメラ装置、カメラシステム、制御装置、及びプログラム |
US20120098925A1 (en) * | 2010-10-21 | 2012-04-26 | Charles Dasher | Panoramic video with virtual panning capability |
US8885057B2 (en) * | 2011-12-16 | 2014-11-11 | Logitech Europe S.A. | Performing camera control using a remote control device |
JP5956761B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2016-07-27 | 株式会社ドワンゴ | 配信システム、配信方法及びコンピュータプログラム |
KR20140026787A (ko) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | 알서포트 주식회사 | 원격 지원을 위한 영상 교환 방법 및 원격 지원을 위한 영상 교환 시스템 |
RU2650493C2 (ru) * | 2013-06-07 | 2018-04-16 | Дап Риэлайз Инк. | Система распределения видео в реальном времени |
CN112533021B (zh) * | 2019-09-19 | 2023-04-11 | Vidaa(荷兰)国际控股有限公司 | 一种显示方法及显示设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4992866A (en) * | 1989-06-29 | 1991-02-12 | Morgan Jack B | Camera selection and positioning system and method |
GB2251704B (en) * | 1991-01-10 | 1994-07-20 | Sony Broadcast & Communication | Video camera control apparatus |
US5689553A (en) * | 1993-04-22 | 1997-11-18 | At&T Corp. | Multimedia telecommunications network and service |
US5745161A (en) * | 1993-08-30 | 1998-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Video conference system |
JPH0888787A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Fujitsu Ltd | 画像処理装置 |
JP3563787B2 (ja) * | 1994-11-30 | 2004-09-08 | キヤノン株式会社 | カメラ装置の制御システム、カメラシステム管理方法、及び管理装置 |
JPH08237532A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Canon Inc | カメラの遠隔制御システム |
JPH08237635A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Canon Inc | 撮像制御装置およびその制御方法 |
JP3689447B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | カメラ制御システム及び方法 |
US5737011A (en) * | 1995-05-03 | 1998-04-07 | Bell Communications Research, Inc. | Infinitely expandable real-time video conferencing system |
US6002995A (en) * | 1995-12-19 | 1999-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for displaying control information of cameras connected to a network |
JP3689473B2 (ja) * | 1996-01-30 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | 通信装置、画像処理装置、通信方法及び画像処理方法 |
JP3817313B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2006-09-06 | キヤノン株式会社 | カメラ制御装置及び方法 |
-
1996
- 1996-11-29 JP JP31989296A patent/JP3817312B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-11-18 US US08/972,358 patent/US6414716B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6414716B1 (en) | 2002-07-02 |
JPH10164421A (ja) | 1998-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3817312B2 (ja) | 制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法 | |
JP3311259B2 (ja) | 撮像制御方法と装置及び撮像システムと前記方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP4590039B2 (ja) | カメラ操作装置およびカメラサーバおよびそれらの制御方法およびそれらの動作処理を実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体 | |
US6836287B1 (en) | Image distribution system and method of controlling the same | |
US8064080B2 (en) | Control of data distribution apparatus and data distribution system | |
JP3787404B2 (ja) | カメラ制御システム及びその制御方法 | |
US7222356B1 (en) | Communication apparatus, storage medium, camera and processing method | |
US7161623B2 (en) | Camera control system, camera server, camera client, control method, and storage medium | |
US6985178B1 (en) | Camera control system, image pick-up server, client, control method and storage medium therefor | |
US7092012B2 (en) | Image processing apparatus and method, storage medium, and communication system | |
US6965399B1 (en) | Camera control system | |
US7663666B2 (en) | Operation at mobile terminal when communicating with remote camera | |
US6822676B1 (en) | Camera control system with electronic zoom processing | |
US20070245347A1 (en) | Installation method and communication apparatus | |
AU7005698A (en) | Camera control system | |
US6977672B1 (en) | Information control system using camera | |
JP2005333552A (ja) | パノラマ映像配信システム | |
JP2000151704A (ja) | 機器制御装置、端末装置、ネットワークシステム、制御方法、及び記憶媒体 | |
US6880169B1 (en) | Image down-loading apparatus and system, and image down-loading method | |
JP7344703B2 (ja) | 制御装置及びその制御方法及びプログラム | |
US6578067B1 (en) | Apparatus, system, method and memory medium for data processing | |
JP2000197031A (ja) | 撮像サ―バ及びクライアント及び制御方法及びシステム及び記憶媒体 | |
JP3817313B2 (ja) | カメラ制御装置及び方法 | |
JPH10136246A (ja) | カメラ制御システム、及び該システムにおけるカメラ管理装置及び方法、及びカメラ操作装置及び方法、及び記憶媒体 | |
JP4733942B2 (ja) | カメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |