JP5374080B2 - 撮影装置、その制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
撮影装置、その制御方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5374080B2 JP5374080B2 JP2008166541A JP2008166541A JP5374080B2 JP 5374080 B2 JP5374080 B2 JP 5374080B2 JP 2008166541 A JP2008166541 A JP 2008166541A JP 2008166541 A JP2008166541 A JP 2008166541A JP 5374080 B2 JP5374080 B2 JP 5374080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- data
- video
- recognition processing
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
- H04N23/611—Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/64—Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/188—Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
図1は本実施形態におけるシステム構成図の一例である。撮影装置101、映像音声蓄積装置102、センサ105、及び操作端末103は、ネットワーク104を介して接続される。撮影装置101は監視環境の映像の撮影や音声の集音を行う。映像音声蓄積装置102は撮影装置101から送信された映像・音声を必要に応じて蓄積する。操作端末103は撮影装置101から送信された映像・音声の閲覧や撮影装置101の操作等を行う。操作端末103は撮影装置101で状態の変化を検知した場合に異常検知通知の受信も行う。なお、撮影装置101で検知・認識された状態の変化に関連する情報も、映像音声蓄積装置102において、映像・音声と共に蓄積される。センサ105は例えば窓ガラスセンサやドアセンサであり、監視環境の状態を測定して、収集した測定結果を撮影装置101に出力する。ネットワーク104はLANやWANのようなIP網を想定しているが、専用の通信網等の映像・音声を通信するために十分は回線が確保できればどのようなものであってもかまわない。また、撮影装置101、映像音声蓄積装置102、センサ105、及び操作端末103は、それぞれ複数がネットワーク104に接続されていてもかまわない。この場合、通信相手を特定して通信できれば良い。
・音声の大きさが事前に設定した以上のレベルになる。
・音声における特定の周波数成分の一定時間内におけるレベルの総和が事前に設定した以上のレベルになる。
音声検知部203では、音声圧縮処理過程における音声検知、又は圧縮音声データを用いた音声検知がより高精度でできることが重要である。音声検知部203は検知した音声状態の変化を分析処理部222に通知する。
・特定のDCT(Discrete Cosine Transform)成分のDCT係数が事前に設定した以上の値になる。
・DCT成分ごとにDCT係数のフレーム間の差分をとり、一定時間内の差分和の積算の一定以上の値になる。
・動きベクトル成分の絶対値の和が特定の大きさ以上の値になる。
映像検知部213では、映像圧縮処理過程における映像検知、又は圧縮映像データを用いた映像検知がより高精度でできることが重要である。映像検知部213は検知した映像の状態の変化を分析処理部222に通知する。
第1の実施形態において、音声認識処理部205と映像認識処理部215とは、各検知部による異常検知直後に起動するようになっている。しかし、映像一時記憶部214と音声一時記憶部204との容量が十分にあれば、映像・音声の異常検知後の映像・音声の認識処理は、時間軸に沿ってリアルタイムで必ずしも実行する必要はなく、時間をかけて非同期に処理してもかまわない。
第1の実施形態では、認識処理部を撮影装置101の内部に備えている。認識処理部において行われる人物特定処理や、会話の内容把握や解析処理のような処理は、一般に高負荷である。そこで、図10のように、認識処理部を撮影装置101の外部に備えることで、撮影装置101の処理負荷を軽減しても良い。図10は認識処理部を別の装置にした場合のシステム構成図の一例である。認識処理装置1005と撮影装置101とはネットワーク104を介して接続される。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
102 映像音声蓄積装置
103 操作端末
104 ネットワーク
Claims (6)
- 監視環境の音声データ又は映像データを含む複数のデータをそれぞれ取得する複数の取得手段と、
前記複数の取得手段が取得した複数のデータの変化をそれぞれ検知する複数の検知手段と、
前記複数の取得手段が取得した音声データ又は映像データについて、前記複数の検知手段のそれぞれの検知対象となったデータの前後の一定時間のデータを保持する保持手段と、
前記複数の検知手段のいずれかによるデータの変化の検知に基づいて当該変化を検知した検知手段に対応する認識処理手段を選択的に起動し、当該変化を検知した検知手段の検知対象となったデータの前後の前記保持手段が保持した音声データ又は映像データを対象として、当該起動した認識処理手段により当該検知した変化に対応する認識データベースを用いて認識処理を行う複数の認識処理手段と
を備えることを特徴とする撮影装置。 - 前記複数の検知手段のそれぞれは、該検知手段による検知結果又は前記認識処理手段による認識処理結果に基づいて、前記データの変化の検知に使用するパラメータを調整することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
- 前記検知手段は、前記取得手段が映像データを取得する場合に、該映像データの変化の検知を、該映像データに含まれるDCT係数又は動きベクトルの変化に基づいて行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
- 前記検知手段による検知結果と前記認識処理手段による認識処理結果とを外部の装置へ送信する通信手段をさらに備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮影装置。
- 監視環境の音声データ又は映像データを含む複数のデータをそれぞれ取得する複数の取得手段を備える撮影装置の制御方法であって、
複数の検知手段が、前記複数の取得手段が取得した複数のデータの変化をそれぞれ検知する検知工程と、
保持手段が、前記複数の取得手段が取得した音声データ又は映像データについて、前記複数の検知手段のそれぞれの検知対象となったデータの前後の一定時間のデータを保持する保持工程と、
複数の認識処理手段が、前記検知工程における前記複数の検知手段のいずれかによるデータの変化の検知に基づいて当該変化を検知した検知手段に対応する認識処理手段を選択的に起動し、当該変化を検知した検知手段の検知対象となったデータの前後の前記保持手段が保持した音声データ又は映像データを対象として、当該起動した認識処理手段により当該検知した変化に対応する認識データベースを用いて認識処理を行う認識処理工程と
を有することを特徴とする撮影装置の制御方法。 - コンピュータを請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮影装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166541A JP5374080B2 (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | 撮影装置、その制御方法及びコンピュータプログラム |
US12/489,917 US8606570B2 (en) | 2008-06-25 | 2009-06-23 | Imaging apparatus, method of controlling same and computer program therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166541A JP5374080B2 (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | 撮影装置、その制御方法及びコンピュータプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010010967A JP2010010967A (ja) | 2010-01-14 |
JP2010010967A5 JP2010010967A5 (ja) | 2011-08-11 |
JP5374080B2 true JP5374080B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=41448515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008166541A Active JP5374080B2 (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | 撮影装置、その制御方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8606570B2 (ja) |
JP (1) | JP5374080B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013080015A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Toshiba Corp | 音声認識装置および音声認識方法 |
KR102116679B1 (ko) * | 2012-03-05 | 2020-05-29 | 엘지전자 주식회사 | 영상 표시 장치 및 그 동작 방법 |
TW201407538A (zh) * | 2012-08-05 | 2014-02-16 | Hiti Digital Inc | 影像擷取裝置與利用語音辨識進行影像處理的方法 |
KR20140132171A (ko) | 2013-05-07 | 2014-11-17 | 삼성전자주식회사 | 터치용 펜을 이용하는 휴대 단말기 및 이를 이용한 필기 입력 방법 |
JP2017182511A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | アイシン精機株式会社 | 車両用セキュリティ装置 |
CN111385624B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-10-01 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 一种基于语音的数据传输控制方法、智能电视及存储介质 |
CN112218137B (zh) * | 2020-10-10 | 2022-07-15 | 北京字跳网络技术有限公司 | 一种多媒体数据采集方法、装置、设备及介质 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02182093A (ja) * | 1989-01-07 | 1990-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | 監視装置 |
US6297856B1 (en) | 1994-11-30 | 2001-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and system for reading data from a dynamic image data file |
JPH08297792A (ja) | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Canon Inc | 監視システム |
JP2002182896A (ja) | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Canon Inc | 音声認識システム及び音声認識装置ならびにそれらの方法 |
US7174299B2 (en) | 1995-08-18 | 2007-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Speech recognition system, speech recognition apparatus, and speech recognition method |
US6002995A (en) | 1995-12-19 | 1999-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for displaying control information of cameras connected to a network |
JP3696999B2 (ja) | 1996-01-30 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | カメラ制御システムおよびカメラ制御装置 |
JP3817312B2 (ja) | 1996-11-29 | 2006-09-06 | キヤノン株式会社 | 制御方法及び装置と撮像システム及び表示操作装置とのその方法 |
JPH11341334A (ja) | 1998-05-27 | 1999-12-10 | Canon Inc | カメラ制御方法及び装置並びに記憶媒体 |
JP4235300B2 (ja) | 1999-01-14 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | 通信システム |
JP2002116796A (ja) | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Canon Inc | 音声処理装置、音声処理方法及び記憶媒体 |
JP4649050B2 (ja) | 2001-03-13 | 2011-03-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び制御プログラム |
GB2380556A (en) * | 2001-10-05 | 2003-04-09 | Hewlett Packard Co | Camera with vocal control and recording |
JP3947070B2 (ja) * | 2002-09-17 | 2007-07-18 | ティーオーエー株式会社 | 移動物体検出装置 |
US7663666B2 (en) | 2003-06-23 | 2010-02-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Operation at mobile terminal when communicating with remote camera |
US7999857B2 (en) * | 2003-07-25 | 2011-08-16 | Stresscam Operations and Systems Ltd. | Voice, lip-reading, face and emotion stress analysis, fuzzy logic intelligent camera system |
JP4789511B2 (ja) | 2004-06-04 | 2011-10-12 | キヤノン株式会社 | 状況モニタリング装置及び状況モニタリングシステム |
US8107625B2 (en) * | 2005-03-31 | 2012-01-31 | Avaya Inc. | IP phone intruder security monitoring system |
JP2008015860A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像認識カメラ |
-
2008
- 2008-06-25 JP JP2008166541A patent/JP5374080B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-23 US US12/489,917 patent/US8606570B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090326954A1 (en) | 2009-12-31 |
US8606570B2 (en) | 2013-12-10 |
JP2010010967A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5374080B2 (ja) | 撮影装置、その制御方法及びコンピュータプログラム | |
US8780203B2 (en) | Video recording apparatus, video recording system and video recording method executed by video recording apparatus | |
JP4622301B2 (ja) | 監視システム、および監視カメラ | |
EP2118704A1 (en) | Process for automatically determining a probability of image capture with a terminal using contextual data | |
JP2008035095A (ja) | 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム | |
CN108810400B (zh) | 控制设备、控制方法和记录介质 | |
KR20160061729A (ko) | 촬영 장치 및 그의 제어 방법 | |
JP4281338B2 (ja) | 画像検出装置及び画像検出方法 | |
KR101025133B1 (ko) | 영상감시 시스템 및 그 시스템의 영상감시방법 | |
JP5911227B2 (ja) | 判定装置、判定方法及びプログラム | |
KR20230089558A (ko) | 영상 전송 장치 및 방법, 그리고 영상 수신 장치 및 방법 | |
EP1884793A2 (en) | Monitoring apapratus, monitoring method, and program | |
JP4442571B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5769468B2 (ja) | 物体検出システム及び物体検出方法 | |
JP6016658B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP4622945B2 (ja) | 映像監視装置 | |
US20180316896A1 (en) | Surveillance camera, information processing device, information processing method, and recording medium | |
JP6771959B2 (ja) | 制御装置、通信装置、制御方法及びプログラム | |
KR101335647B1 (ko) | 저장장치 일체형 방범용 카메라 시스템 및 그를 이용한 감시방법 | |
JP2005057609A (ja) | カメラ | |
JP2013115566A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
JP2006197102A (ja) | 遠隔監視装置 | |
JP7045445B2 (ja) | 画像処理システム | |
KR102527133B1 (ko) | 영상 분석 대상 판별 서버 및 그 제어방법 | |
JP6091079B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130611 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5374080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |