JP5335220B2 - 髄内釘及び髄内釘を使用した骨折部位の接合方法 - Google Patents
髄内釘及び髄内釘を使用した骨折部位の接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5335220B2 JP5335220B2 JP2007290249A JP2007290249A JP5335220B2 JP 5335220 B2 JP5335220 B2 JP 5335220B2 JP 2007290249 A JP2007290249 A JP 2007290249A JP 2007290249 A JP2007290249 A JP 2007290249A JP 5335220 B2 JP5335220 B2 JP 5335220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- nail
- centering sleeve
- lag
- lag screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 22
- 238000005304 joining Methods 0.000 title abstract description 17
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 claims abstract description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 37
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 26
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 10
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 28
- 210000003275 diaphysis Anatomy 0.000 description 11
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 11
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 208000020089 femoral neck fracture Diseases 0.000 description 1
- 210000002436 femur neck Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
又、当該骨折部位の剥離や骨折部位周辺の更なる損傷等を招くことになる。
又、従来の髄内釘ではラグスクリューの到達深さの設定が困難であり、ラグスクリューの到達深さに「ばらつき」が生じていた。
又、請求項2による髄内釘は、請求項1に記載の髄内釘において、上記シャンク部の外周面は断面6角形状に形成されており、上記センタリングスリーブの内周面に設けられる係合構造は上記シャンク部の外周面と係合する断面6角形状の角穴によって形成されていることを特徴とするものである。
又、上記シャンク部の外周面は断面6角形状に形成されており、上記センタリングスリーブの内周面に設けられる係合構造は上記シャンク部の外周面と係合する断面6角形状の角穴によって形成されている場合には、比較的簡単な構造によってラグスクリューとセンタリングスリーブとの係合状態が形成され、ラグスクリューはセンタリングスリーブに対して軸方向には自由に摺動できるが、軸回りには単独では回転できないようになる。
又、上記シャンク部の後端部に該シャンク部に挿嵌された上記センタリングスリーブのシャンク部からの脱落を防止する抜止めストッパーを設けた場合には、ラグスクリューからの不用意なセンタリングスリーブの脱落が防止されてラグスクリューとセンタリングスリーブの取り扱いが容易になる。
又、上記シャンク部の後端部にラグスクリューの到達深さを固定した状態でラグスクリューを締め付け固定することができるラグスクリューレンチの第1係止部に係止される第1係止受け部を設け、上記センタリングスリーブの後端部に上記ラグスクリューレンチの第2係止部に係止される第2係止受け部を設けた場合には、ラグスクリューレンチとラグスクリュー及びセンタリングスリーブとの接続が可能になり、ラグスクリュー及びセンタリングスリーブを同時に回してラグスクリュー先端の捩込みスクリューを骨頭部の所定の到達深さに至らせて締め付け固定することが可能になる。
又、上記ネイルに上記傾斜貫通穴の内周面に到達するネジ孔と、該ネジ孔に螺合するセットスクリューを設け、上記セットスクリューの先端部を上記センタリングスリーブの外周面に刻設されている雄ネジ部に当接させる当接位置を可変することによってセンタリングスリーブの取付位置を調節自在に構成した場合には、上記テーパーロック構造によって一律的に定まるセンタリングスリーブの取付位置の他に骨折部位の個所や骨折状況あるいは骨折した骨の大、小等に応じてネイルとセンタリングスリーブあるいはラグスクリューとセンタリングスリーブの相対位置を可変することができる。
又、本発明による髄内釘を使用した骨折部位の接合方法によると、上記それぞれの髄内釘を使用しており、骨折した骨内腔にネイルを挿入して骨幹部に固定するネイル挿入工程と、ラグスクリュー深さ設定リーマを使用してラグスクリューを挿嵌する所定深さのラグスクリュー用下穴を形成するラグスクリュー用下穴形成工程と、センタリングスリーブが装着されたラグスクリューを上記ラグスクリュー用下穴を案内にしながらラグスクリューレンチを使用して骨頭部にねじ込んで行き、所定の深さで締め付け固定するラグスクリュー設置工程とを具備しているので、ラグスクリューの緩みが防止されて安心して長期に亘って髄内釘を使用することができる。又、ラグスクリューの到達深さを一定にすることができるから骨の大きさの違い等に応じてラグスクリューの到達深さを正確に調整することができる。
尚、以下の説明では大腿骨Aの頸部Bに骨折があった場合を例にとって説明し、当該骨折が直接生じている部位を骨折部位C、大腿骨Aの内図1中、左上に延びている部位(尾てい骨と接続している部位)を骨頭部D、大腿骨Aの内図1中、右上から下方にかけて長く延びている部位を骨幹部E、骨幹部Eの内頸部Bを境にして上部を近位F、下部を遠位G、大腿骨A内部の中空になっている部分を骨内腔Hと定義して説明する。
本発明の髄内釘1はネイル3とラグスクリュー5とセンタリングスリーブ7とを備えることによって基本的に構成されている。又、本実施の形態ではこれに加えて上記センタリングスリーブ7の取付位置を調整するためのセットスクリュー9と、該セットスクリュー9が収容されている収容室11の開口13を塞ぐプラグ15と、上記ネイル3を固定するための固定スクリュー17とが設けられている。
尚、上記固定スクリュー17、17はセルフタップ式のスクリューであり、自ら直接ネジを切って進み、固定できるようになっている。
ネイル3は骨幹部Eの近位Fに取り付けられる径の大きな近位大径部21と、骨幹部Eの遠位Gに取り付けられる径の小さな遠位小径部23と、上記近位大径部21と遠位小径部23との中間に設けられるテーパ状の中間部25とを備える一例としてチタン合金製のロッド状の部材である。
又、近位大径部21には上記傾斜貫通孔27の内周面に到達するネジ孔33が軸方向に延びるように近位大径部21の中心下部に設けられている。このネジ孔33は上方からセットスクリュー9が挿入されて螺合するようになっており、該セットスクリュー9の先端部10を後述するセンタリングスリーブ7の外周面に刻設されている雄ネジ部31に当接させる当接位置を可変することによってセンタリングスリーブ7の取付位置を適宜調節できるようになっている。
又、遠位小径部23の上記貫通孔45を横切るように上下2個の固定穴49、49が設けられている。そしてこれらの固定穴49、49には上記2本の固定スクリュー17、17が挿入されて上述したようにネイル3を遠位Gに固定できるようになっている。
具体的には中心に貫通穴55が形成されている軸部57の外周面に螺線状の切込み刃59を形成することによってねじ込み用スクリュー51は構成されており、上記切込み刃59の刃先部には鋸歯状の歯部61が刻設されている。
抜止めストッパー65は上記シャンク部63に対して挿嵌される次に述べるセンタリングスリーブ7のシャンク部63からの脱落を防止する部材で、一例として断面6角形状の貫通する角穴67を有する一例としてチタン合金製のパイプ状の部材である。抜止めストッパー65の外周面の直径は上記シャンク部63の外周面の対向する2面間の距離よりも少なくとも大きくなるように設定されており、このように構成することによってセンタリングスリーブ7の内周面の後方端部が上記抜止めストッパー65の前方端部に当接してシャンク部63からのセンタリングスリーブ7の脱落を防止している。又、抜止めストッパー65はシャンク部63の後端部に設けられているシャンク部63の外形より一回り小さな断面6角形状の角棒状の係合軸部69に上記角穴67が嵌合し圧入されることによってシャンク部63に取り付けられるようになっている。又、上記角穴67は後述するラグスクリューレンチ77の第1係止部79に係止される第1係止受け部81になっている。
そしてこのような形状のセンタリングスリーブ7の内周面とすることによってラグスクリュー5単独での軸方向の摺動は許容するが、ラグスクリュー5単独での軸回りの回転は規制する係合構造71が構成されている。
尚、上記テーパーロック構造73は上記雄ネジ部31とその後方に連なる大径部75との間に形成されているテーパ面によって構成されており、該テーパ面が上記傾斜貫通穴27の雌ネジ部29の端部に当接することによってセンタリングスリーブ7をネイル3に対して締め付け固定できるようになっている。
又、大径部75の端部周面にはU字溝が4つ等分配されており、該U字溝が後述するラグスクリューレンチ77の第2係止部83に係止される第2係止受け部85になっている。
因みに本実施例では雌ネジ部29及び雄ネジ部31のネジ条数は3であり、ネジピッチは1mmに設定されている。一方、ねじ込み用スクリュー51のネジ条数は1であり、ネジピッチは3mmに設定されている。
図4は本発明の実施の形態に係る髄内釘を使用した骨折部位の接合方法におけるネイル挿入工程を示す説明図、図5は同上、ラグスクリュー用下穴形成工程を示す説明図、図6は同上、ラグスクリュー設置工程を示す説明図、図7は上記ラグスクリュー用下穴形成工程で使用するラグスクリュー深さ設定リーマを示す側面図、図8は上記ラグスクリュー設置工程で使用するラグスクリューレンチを示す側面図である。
本発明の髄内釘を使用した骨折部位の接合方法は(1)ネイル挿入工程と、(2)ラグスクリュー用下穴形成工程と、(3)ラグスクリュー設置工程とを備えることによって基本的に構成されている。以下、これらの工程を図面に基づいて具体的に説明する。
ネイル挿入工程は骨折した骨内腔Hにネイル3を挿入して骨幹部Eに固定する工程である。具体的には図4(a)に示すようにネイル用下穴形成ドリル87によってネイル用下穴89を骨幹部Eの近位Fの上面から骨内腔Hにかけて形成する。
次に図4(b)に示すように形成したネイル用下穴89にネイル3を遠位小径部23を下にして挿入し、打込み工具41を使用して近位大径部21の上端面が近位Fの上面から少し隠れる所定の深さまで打設する。
尚、ネイル3が遠位Gに固定された状態では傾斜貫通孔27は図1、図3等に示すように右下から左上に向けて貫通する向きになっている。
そしてプラグ15をネイル3の近位部21の上部に取り付けて開口13を塞ぎ、プラグ15の上面がネイル用下穴89が形成された近位Fの周囲の上面とほぼ面一になる状態にする。
ラグスクリュー用下穴形成工程はラグスクリュー深さ設定リーマ91を使用してラグスクリュー5を挿嵌する所定深さのラグスクリュー用下穴53を形成する工程である。
尚、本工程で使用するラグスクリュー深さ設定リーマ91は図7に示すように入れ子状に設けられている円筒状の内刃93及び外刃95と、ラグスクリュー5の到達深さ及びラグスクリュー5とセンタリングスリーブ7との相対位置を設定する固定ノブ97と、上記内刃93及び外刃95を同時に回転させる図示しない駆動装置とを備えることによって基本的に構成されている。
次に上記各相対位置が固定されたラグスクリュー深さ設定リーマ91を使用して図5(a)に示すように頸部Bの骨幹部E側の側面から掘削を開始し、傾斜貫通穴27の中心を貫いて内刃93の先端を骨頭部D内部の所定の到達深さに至らせる。
尚、このようにして形成されたラグスクリュー用下穴53は図5(b)に示すようにラグスクリュー5におけるねじ込み用スクリュー51用の小径の下穴とセンタリングスリーブ7挿入用の大径の下穴とが組み合わされた形状になっている。
ラグスクリュー設置工程はセンタリングスリーブが装着されたラグスクリュー5を上記ラグスクリュー用下穴53を案内にしながらラグスクリューレンチ77を使用して骨頭部Dにねじ込んで行き、所定の深さで締め付け固定する工程である。
尚、本工程で使用するラグスクリューレンチ77は図8に示すように先端部に一例として断面6角形状の凸部によって形成されている第1係止部79を備えた円筒状の内レンチ101と、先端部に一例として4枚の爪部によって形成されている第2係止部83を備えた円筒状の外レンチ103とが入れ子状に組み合わされている。
本工程では上記第1係止部79をラグスクリュー5のシャンク部63の後端部に取り付けられている抜止めストッパー65における第1係止受け部81になっている角穴67に挿し込んで係合させる。そして上記第2係止部83をセンタリングスリーブ7の大径部75の後端部に形成されている第2係止受け部85に係合させ、上記ラグスクリュー用下穴形成工程において形成したラグスクリュー用下穴53を案内にしてねじ込み用スクリュー51側からラグスクリュー5及びセンタリングスリーブ7を挿入する。
次にハンドル107を握って図6(a)に示すように内レンチ101と外レンチ103を同時に回転させながら上記ラグスクリュー5及びセンタリングスリーブ7を押し込んで行く。
そして第1係止部79と第1係止受け部81との係止状態と、第2係止部83と第2係止受け部85との係止状態を解除してラグスクリューレンチ77を引き抜けば図6(b)に示すようにセンタリングスリーブ7が装着されたラグスクリュー5の設置が完了する。
因みに、ラグスクリュー5は上記センタリングスリーブ7に対して軸方向に対しては移動可能に構成されているので、例えば、使用者に何等かの荷重が作用してそれがラグスクリュー5に軸方向に沿って作用しても、ラグスクリュー5が上記センタリングスリーブ7に対して軸方向に適宜移動することによりこれを吸収することができるものである。
又、上記ねじ込み用スクリュー51のネジ条数及びネジピッチと、上記雌ネジ部29及び雄ネジ部31のネジ条数及びネジピッチとの関係によって、ラグスクリュー5の移動量とセンタリングスリーブ7の雄ねじ部31と傾斜貫通孔27の雌ねじ部29の螺合構造部における移動量を同じにすることができ、それによって、ラグスクリュー5を無理なくねじ込むことができる。
又、ラグスクリュー深さ設定リーマ91とラグスクリューレンチ77の採用によってラグスクリュー5の到達深さと、ラグスクリュー5とセンタリングスリーブ7との相対位置とを一定に保つことができ、体格ないし骨折状況の違う種々の使用者に対応できるようになる。
例えば、ねじ込み用スクリュー51のネジ条数及びネジピッチと、雌ネジ部29及び雄ネジ部31のネジ条数及びネジピッチは上述した関係を満たす範囲内で種々変更でき、一例としてねじ込み用スクリュー51のネジ条数を1、ネジピッチを2mm、雌ネジ部29と雄ネジ部31のネジ条数を2、ネジピッチを1mmにすることも可能である。
又、上記セットスクリュー9をセンタリングスリーブ7の固定手段として使用することも可能である。因みに、上記セットスクリュー9をセンタリングスリーブ7の固定手段として使用した場合にはセンタリングスリーブ7のネイル3に対する取付位置を調節することが可能となる。
セットスクリュー設置工程はネイル3に対するセンタリングスリーブ7の取付位置を調節したい場合にセンタリングスリーブ7の外周面に刻設されている雄ネジ部31にセットスクリュー9の先端部10を当接させてセンタリングスリーブ7を任意の位置に固定する工程である。
先ず、本工程を実施するに先立ってセンタリングスリーブ7のネイル3に対する取付位置を所望の位置に調節しておく。続いて図9(a)に示すように収容室11の上部開口13から締付け工具35を入れてセットスクリュー9を締め付けて行く。
次に、締付け工具35を収容室11から取り出し、プラグ15を収容室11の開口13に嵌めれば図9(b)に示すようにセットスクリュー9の設置が完了する。
そして、このような構成の本実施の形態によっても上記実施の形態と同様の作用効果が奏される。又、センタリングスリーブ7の雄ねじ部31と傾斜貫通孔27の雌ねじ部29の螺合構造によってセンタリングスリーブ7の位置は固定されることになり、それによってラグスクリュー5の回旋を防止することはできるが、上記セットスクリュー9による作用によってその固定がさらに強固なものとなる。
27 傾斜貫通穴、29 雌ネジ部、31 雄ネジ部、33 ネジ孔、35 締付け用工具、37 雌ネジ部、39 雄ネジ部、41 打込み工具、42 係合凸部、43 係合凹部、45 貫通孔、47 浅溝、49 固定穴、51 捩込み用スクリュー、53 ラグスクリュー用下穴、55 貫通孔、57 軸部、
59 切込み刃、61 歯部、63 シャンク部、65 抜止めストッパー、67 角穴、69 係合軸部、71 係合構造、73 テーパーロック構造、75 大径部、77 ラグスクリューレンチ、79 第1係止部、81 第1係止受け部、83 第2係止部、85 第2係止受け部、87 ネイル用下穴形成ドリル、89 ネイル用下穴、91 ラグスクリュー深さ設定リーマ、93 内刃、95 外刃、97 固定ノブ、101 内レンチ、103 外レンチ、105 固定ノブ、107 ハンドル、A 大腿骨、B 頸部、C 骨折部位、D 骨頭部、E 骨幹部、F 近位、G 遠位、H 骨内腔、θ 傾斜角
Claims (2)
- 骨折した骨内腔に挿入されるネイルと、
上記ネイルに形成されている傾斜貫通孔に挿嵌され、先端部に設けられているねじ込み用スクリューによって骨頭部に対してねじ込まれるラグスクリューと、
上記ネイルとラグスクリューとの間に設けられ、内周面に上記ねじ込み用スクリュー後方のシャンク部と係合してラグスクリュー単独での軸方向の摺動は許容するが、ラグスクリュー単独での軸回りの回転は規制する係合構造を有すると共に、外周面に上記傾斜貫通孔に刻設されている雌ネジ部と螺合する雄ネジ部と、該雄ネジ部の後部切上げ部に設けられ上記傾斜貫通孔に刻設されている雌ネジ部の後端部に当接することによりそれ以上の螺合を規制するテーパーロック構造とを備えるセンタリングスリーブと、を具備し、
上記雌ネジ部及び雄ネジ部のネジ条数は上記ねじ込み用スクリューのネジ条数のn(nは2以上の自然数)倍であり、上記雌ネジ部及び雄ネジ部のネジピッチは上記ねじ込み用スクリューのネジピッチの1/n(nは2以上の自然数)倍に設定されており、
上記ネイルには上記傾斜貫通孔の内周面に到達するネジ孔と、該ネジ孔に螺合するセットスクリューと、上記セットスクリューと別体に設けられ上記ネジ孔の開口を塞ぐプラグとが設けられており、上記セットスクリューの先端部を上記センタリングスリーブの外周面に刻設されている雄ネジ部に当接させることにより上記センタリングスリーブの取付位置を固定できるように構成し、
上記シャンク部の後端部には該シャンク部に挿嵌された上記センタリングスリーブのシャンク部からの脱落を防止する抜止めストッパーが設けられており、
上記抜止めストッパーにはラグスクリューの到達深さを固定した状態でラグスクリューを締め付け固定することができるラグスクリューレンチの第1係止部に係止される角穴形状の第1係止受け部が設けられており、
上記センタリングスリーブの後端部には上記ラグスクリューレンチの上記第1係止部に対して相対位置が設定された第2係止部に係止されU字溝が4つ等分配された第2係止受け部が設けられていることを特徴とする髄内釘。 - 請求項1に記載の髄内釘において、
上記シャンク部の外周面は断面6角形状に形成されており、上記センタリングスリーブの内周面に設けられる係合構造は上記シャンク部の外周面と係合する断面6角形状の角穴によって形成されていることを特徴とする髄内釘。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290249A JP5335220B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 髄内釘及び髄内釘を使用した骨折部位の接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290249A JP5335220B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 髄内釘及び髄内釘を使用した骨折部位の接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009112594A JP2009112594A (ja) | 2009-05-28 |
JP5335220B2 true JP5335220B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=40780414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290249A Active JP5335220B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 髄内釘及び髄内釘を使用した骨折部位の接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5335220B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2855695C (en) * | 2011-11-18 | 2021-06-01 | DePuy Synthes Products, LLC | Femoral neck fracture implant |
EP4252686A3 (en) | 2012-12-28 | 2023-12-27 | Paragon 28, Inc. | Alignment guide apparatus |
WO2017188261A1 (ja) | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 山田 郁史 | 骨折内固定具 |
US11045242B2 (en) | 2016-09-22 | 2021-06-29 | Globus Medical, Inc. | Systems and methods for intramedullary nail implantation |
US11083503B2 (en) | 2016-09-22 | 2021-08-10 | Globus Medical, Inc. | Systems and methods for intramedullary nail implantation |
US10751096B2 (en) | 2016-09-22 | 2020-08-25 | Bala Sundararajan | Systems and methods for intramedullary nail implantation |
US10299847B2 (en) | 2016-09-22 | 2019-05-28 | Globus Medical, Inc. | Systems and methods for intramedullary nail implantation |
JP6927558B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2021-09-01 | 株式会社ホムズ技研 | 骨固定部材の適用器具 |
WO2018081185A1 (en) | 2016-10-24 | 2018-05-03 | Paragon 28, Inc. | Osteotomy systems, devices and methods |
WO2018157170A1 (en) | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Paragon 28, Inc. | Targeting instruments, systems and methods of use |
CN107736930B (zh) * | 2017-09-30 | 2019-08-09 | 刘军 | 一种骨科器械 |
CN109009387B (zh) * | 2018-08-17 | 2024-09-20 | 上海市第六人民医院 | 股骨用可膨胀和自行降解的髓内钉 |
CN109498139A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-03-22 | 江苏双羊医疗器械有限公司 | 螺纹式拉力钉 |
JP7562545B2 (ja) | 2019-02-13 | 2024-10-07 | パラゴン28・インコーポレイテッド | インプラント、調整ガイド、システム、及び使用方法 |
WO2020168092A1 (en) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | Paragon 28, Inc. | Threaded targeting instruments, systems and methods of use |
JP7493529B2 (ja) | 2019-02-28 | 2024-05-31 | パラゴン28・インコーポレイテッド | 融合システム、器具、骨プレート及び使用方法 |
CN111557721A (zh) * | 2020-06-06 | 2020-08-21 | 苏州爱得科技发展股份有限公司 | 一种pfna股骨髓内钉 |
CN112155701B (zh) * | 2020-10-10 | 2023-03-28 | 江山市人民医院 | 一种跟骨用可调节螺钉 |
JP7164697B1 (ja) * | 2021-12-22 | 2022-11-01 | HOYA Technosurgical株式会社 | 骨接合具、及び骨接合セット |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0966061A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Mizuho Ika Kogyo Kk | 髄内釘 |
JP3311660B2 (ja) * | 1997-11-12 | 2002-08-05 | 瑞穂医科工業株式会社 | 髄内釘 |
US6443954B1 (en) * | 2001-04-24 | 2002-09-03 | Dale G. Bramlet | Femoral nail intramedullary system |
JP3979915B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2007-09-19 | 株式会社ホリックス | 骨接合装置 |
ES2306976T3 (es) * | 2004-09-27 | 2008-11-16 | Orthofix S.R.L. | Tornillo intramedular para el tratamiento de fracturas proximales de femur. |
-
2007
- 2007-11-08 JP JP2007290249A patent/JP5335220B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009112594A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5335220B2 (ja) | 髄内釘及び髄内釘を使用した骨折部位の接合方法 | |
JP4728322B2 (ja) | カニューレ挿入される固定具のための調節可能なツール | |
US9943340B2 (en) | Sacroiliac screw | |
TWI468145B (zh) | 具有整合式壓迫減輕裝置之無頭式壓迫性螺釘 | |
JP4195586B2 (ja) | 小骨手術用自己タッピング螺子 | |
TWI532473B (zh) | 小面干涉支架 | |
EP2881056B1 (en) | Extension device for a bone anchor, in particular for minimally invasive surgery | |
US10441385B2 (en) | Dental implant with interlocking and centering threads | |
JP3109624B2 (ja) | 転子間骨折固定器具 | |
US20050033303A1 (en) | Surgical instrumentation and method for forming a passage in bone having an enlarged cross-sectional portion | |
CA2889595C (en) | Intramedullary anchor for interphalangeal arthrodesis | |
US20090254089A1 (en) | Stabilization system and method for the fixation of bone fractures | |
US20130338722A1 (en) | Compression bone screw | |
US10980586B2 (en) | Driver device with anti-rotation feature | |
US10932829B2 (en) | Intramedullary nail system | |
TW201309258A (zh) | 多軸式骨骼固定裝置 | |
JP2007506454A (ja) | 大腿骨の骨折を治療するための装置 | |
CA2675138A1 (en) | Percutaneous intramedullary bone repair device and method for using same | |
JP2016002465A (ja) | 骨アンカーのための延長装置、延長装置のシステム、および脊柱安定化システム | |
EP3624737B1 (en) | Implant assembly tools | |
US20200222101A1 (en) | System and method for attaching a surgical instrument to a patient's bone | |
WO2016174787A1 (ja) | 骨接合具 | |
JP5961774B1 (ja) | 骨接合具 | |
JP2009125553A (ja) | インプラント | |
JP2007260446A (ja) | 骨接合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5335220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |