JP5333981B2 - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents
硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5333981B2 JP5333981B2 JP2008021676A JP2008021676A JP5333981B2 JP 5333981 B2 JP5333981 B2 JP 5333981B2 JP 2008021676 A JP2008021676 A JP 2008021676A JP 2008021676 A JP2008021676 A JP 2008021676A JP 5333981 B2 JP5333981 B2 JP 5333981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- mgkoh
- rigid polyurethane
- polyurethane foam
- propylene oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/141—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4804—Two or more polyethers of different physical or chemical nature
- C08G18/482—Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4829—Polyethers containing at least three hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/667—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6674—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
- C08G18/6677—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0025—Foam properties rigid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
- C08J2375/08—Polyurethanes from polyethers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
ポリイソシアネート(A)とポリオール(B)とを、触媒(C)、発泡剤(D)の存在下で反応・発泡させる厚物断熱材用硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、
ポリイソシアネート(A)が、ポリメリックMDI(A1−1)と、側鎖アルキル基を有するポリオール(A1−2)とを反応させて生成したイソシアネート基含有プレポリマー(A1)及び整泡剤(A2)を含有するものであり、
側鎖アルキル基を有するポリオール(A1−2)が、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、水素添加ビスフェノールA、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチロールヘプタンから選ばれる一種類のみからなり、
ポリオール(B)が、以下のポリオール(B1)〜(B4)を含有するものであり、
触媒(C)が、ウレタン化触媒(C1)と三量化触媒(C2)を含有するものであり、
発泡剤(D)がシクロペンタン(D1)及び水(D2)を併用する
ことを特徴とする、厚物断熱材用硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
ポリオール(B1):
シュークロースを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=3〜6、水酸基価=300〜600mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
ポリオール(B2):
ソルビトールを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=3〜6、水酸基価=300〜600mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
ポリオール(B3):
グリセリンを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=2〜4、水酸基価=1000〜1500mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
ポリオール(B4):
エチレンジアミンを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=3〜5、水酸基価=400〜800mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
シュークロースを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=3〜6、水酸基価=300〜600mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
ポリオール(B2):
ソルビトールを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=3〜6、水酸基価=300〜600mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
ポリオール(B3):
グリセリンを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=2〜4、水酸基価=1000〜1500mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
ポリオール(B4):
エチレンジアミンを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=3〜5、水酸基価=400〜800mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
合成例1
攪拌機、冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応器に、P−MDI(1)を983kg仕込み、攪拌しながら40℃に加温した。次いで1,2−PDを5kg仕込み、攪拌しながら80℃にて4時間反応させ、その後、L−6900を1.83kg、B−8466を7.31kg仕込み、均一に混合して硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネートNCO−1を得た。NCO−1のNCO含量は30.1%であった。NCO−1の外観において、濁りや沈殿は確認されなかった。
攪拌機、冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応器に、MR−200を983kg仕込み、攪拌しながら40℃に加温した。次いで1,2−PDを5kg仕込み、攪拌しながら80℃にて4時間反応させて硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネートNCO−2を得た。NCO−2のNCO含量は30.2%であった。NCO−2の外観において、濁りや沈殿は確認されなかった。
攪拌機、冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応器に、MR−200を983kg仕込み、攪拌しながら40℃に加温した。次いでL−6900を1.83kg、B−8466を7.31kg仕込み、均一に混合して硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネートNCO−3を得た。NCO−3のNCO含量は30.0%であった。NCO−3の外観において、濁りが確認された。
MR−200:日本ポリウレタン工業製ポリメリックMDI
商品名、ミリオネート(登録商標)MR−200
イソシアネート含量=31.1%
MDI含有量=40%
MDI中の4,4′−MDI以外の異性体含有量=0.1%
25℃の粘度=130mPa・s
1,2−PD:1,2−プロパンジオール
L−6900:東レ・ダウコーニング製シリコン整泡剤
B−8466:ゴールドシュミット製シリコン整泡剤
以下に示す質量配合比で混合して、ポリオールプレミックスOH−1、2を得た。
OH−1
ポリオール−1:60kg
ポリオール−2:20kg
ポリオール−3: 5kg
ポリオール−4:15kg
CAT−11 :1.5kg
CAT−12 :0.15kg
CAT−21 :0.3kg
水 :1.9kg
シクロペンタン:16.1kg
ポリオール−1:60kg
ポリオール−2:20kg
ポリオール−3: 5kg
ポリオール−4:15kg
CAT−11 :1.5kg
CAT−12 :0.15kg
CAT−21 :0.3kg
水 :1.9kg
シクロペンタン:16.1kg
L−6900 :0.3kg
B−8466 :1.2kg
ポリオール−1:
シュークロースを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られたポリエーテルポリオール、平均官能基数=4.4、水酸基価=400mgKOH/g
ポリオール−2:
ソルビトールを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られたポリエーテルポリオール、平均官能基数=5.0、水酸基価=460mgKOH/g
ポリオール−3:
グリセリンを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られたポリエーテルポリオール、平均官能基数=3.0、水酸基価=1120mgKOH/g
ポリオール−4:
エチレンジアミンを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られたポリエーテルポリオール、平均官能基数=4.0、水酸基価=640mgKOH/g
CAT−11:
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン
CAT−12:
ペンタメチルジエチレントリアミン
CAT−21:
トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサハイドロ−S−トリアジン
L−6900:
東レ・ダウコーニング製シリコン整泡剤
B−8466:
ゴールドシュミット製シリコン整泡剤
実施例1、比較例1、2
NCO−1とOH−1(実施例1)、NCO−2とOH−2(比較例1)、NCO−3とOH−1(比較例2)という組み合わせで、イソシアネートを45℃±1℃、ポリオールを20℃±1℃に調整した後、2.0リットルのポリエチレン製ビーカーにイソシアネートインデックス120で配合し、回転数5000rpmで攪拌ミキサーにより数秒間攪拌混合し、あらかじめ45℃に保温した500×500×100mmのアルミ製モールド中で、実施例1では硬化時間を3分、比較例1、2では硬化時間を3分、4分、5分としてモールド発泡を行い、得られたフォームについてキュア性を確認した。パック率は130%とした。結果を表1に示す。
ミリオネートMR−200(上記記載)とOH−2という組み合わせで、イソシアネートを45℃±1℃、ポリオールを20℃±1℃に調整した後、2.0リットルのポリエチレン製ビーカーにイソシアネートインデックス120で配合し、回転数5000rpmで攪拌ミキサーにより数秒間攪拌混合し、あらかじめ45℃に保温した500×500×100mmのアルミ製モールド中で、硬化時間を6分としてモールド発泡を行い、得られたフォームについてキュア性を確認した。パック率は130%とした。
Claims (1)
- ポリイソシアネート(A)とポリオール(B)とを、触媒(C)、発泡剤(D)の存在下で反応・発泡させる厚物断熱材用硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、
ポリイソシアネート(A)が、ポリメリックMDI(A1−1)と、側鎖アルキル基を有するポリオール(A1−2)とを反応させて生成したイソシアネート基含有プレポリマー(A1)及び整泡剤(A2)を含有するものであり、
側鎖アルキル基を有するポリオール(A1−2)が、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、水素添加ビスフェノールA、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチロールヘプタンから選ばれる一種類のみからなり、
ポリオール(B)が、以下のポリオール(B1)〜(B4)を含有するものであり、
触媒(C)が、ウレタン化触媒(C1)と三量化触媒(C2)を含有するものであり、
発泡剤(D)がシクロペンタン(D1)及び水(D2)を併用する
ことを特徴とする、厚物断熱材用硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
ポリオール(B1):
シュークロースを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=3〜6、水酸基価=300〜600mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
ポリオール(B2):
ソルビトールを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=3〜6、水酸基価=300〜600mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
ポリオール(B3):
グリセリンを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=2〜4、水酸基価=1000〜1500mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
ポリオール(B4):
エチレンジアミンを主成分とする開始剤にプロピレンオキサイドの付加により得られ、平均官能基数=3〜5、水酸基価=400〜800mgKOH/gであるポリエーテルポリオール
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021676A JP5333981B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
KR1020107015017A KR20100100951A (ko) | 2008-01-31 | 2008-11-14 | 경질 폴리우레탄폼의 제조 방법 |
PCT/JP2008/003320 WO2009095964A1 (ja) | 2008-01-31 | 2008-11-14 | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021676A JP5333981B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009179752A JP2009179752A (ja) | 2009-08-13 |
JP5333981B2 true JP5333981B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=40912335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008021676A Active JP5333981B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5333981B2 (ja) |
KR (1) | KR20100100951A (ja) |
WO (1) | WO2009095964A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101781395B (zh) * | 2010-03-30 | 2011-08-31 | 上海交通大学 | 硬质聚氨酯绝热保温发泡材料及其制备方法 |
CN103374113B (zh) * | 2012-04-23 | 2015-10-07 | 日立空调·家用电器株式会社 | 硬质聚氨酯泡沫体和硬质聚氨酯泡沫体制造用预混合多醇 |
KR101634309B1 (ko) * | 2015-02-27 | 2016-06-30 | (주)엠피텍 | 저밀도 경질 폴리우레탄 폼 조성물 |
KR101750714B1 (ko) | 2016-04-01 | 2017-06-27 | 김유석 | 단열성이 우수한 폴리우레탄 폼 보드의 제조방법 |
CN108164739B (zh) * | 2017-12-27 | 2020-11-24 | 上海东大聚氨酯有限公司 | 一种快速脱模聚氨酯组合聚醚、聚氨酯泡沫及其制备方法 |
KR102053658B1 (ko) | 2019-04-11 | 2020-01-17 | 주식회사 정우산업 | 준불연성 폴리우레탄 폼 보드의 제조방법 및 장치 |
KR102026626B1 (ko) | 2019-05-14 | 2019-09-30 | 정우화인 주식회사 | 경질 준불연성 폴리우레탄 폼 보드의 제조방법 |
KR102132638B1 (ko) | 2019-09-06 | 2020-07-21 | 김유석 | 준불연성 폴리우레탄 폼 보드의 제조용 무기필러의 자동공급장치 |
KR102141961B1 (ko) | 2019-12-31 | 2020-08-06 | 주식회사 정우산업 | 준불연성 폴리우레탄 보드의 제조방법 |
KR102321686B1 (ko) | 2019-12-31 | 2021-11-04 | 화인케미칼 주식회사 | 몰드캐리어를 이용하여 전자파 차폐가 가능한 하이브리드 폴리우레탄 폼 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08120048A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-05-14 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 硬質フォーム用ポリイソシアネート組成物及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP3389588B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2003-03-24 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 硬質フォーム用ポリイソシアネート混合物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP3191681B2 (ja) * | 1995-09-07 | 2001-07-23 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 土壌安定化ポリウレタン発泡樹脂組成物、及び該組成物を用いた土壌安定化方法 |
JPH09165427A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 |
JPH10182776A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Mitsui Chem Inc | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2001310925A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-06 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 難燃性硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2006291124A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2007191679A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-08-02 | Kao Corp | ポリウレタンフォームの製造法 |
JP5311267B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2013-10-09 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | シクロペンタン発泡用硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2008260842A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | シクロペンタン発泡用硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008021676A patent/JP5333981B2/ja active Active
- 2008-11-14 WO PCT/JP2008/003320 patent/WO2009095964A1/ja active Application Filing
- 2008-11-14 KR KR1020107015017A patent/KR20100100951A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100100951A (ko) | 2010-09-15 |
JP2009179752A (ja) | 2009-08-13 |
WO2009095964A1 (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5333981B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
AU740991B2 (en) | Process for rigid polyurethane foams | |
US20170313806A1 (en) | Stabilization of foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents | |
JP5294137B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
EP0906354B2 (en) | Process for rigid polyurethane foams | |
JP2008081701A (ja) | ポリイソシアネート組成物および該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
KR20190009748A (ko) | 폴리우레탄 발포체 및 그를 포함하는 폴리우레탄 복합체 | |
JP2008239725A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3906479B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2009084411A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2008260842A (ja) | シクロペンタン発泡用硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3817726B2 (ja) | 変性ポリイソシアネート組成物、並びにこれを用いた硬質ポリウレタンフォーム又はイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3689903B2 (ja) | 変性ポリイソシアネート組成物、並びにこれを用いた硬質ポリウレタンフォーム又はイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5311267B2 (ja) | シクロペンタン発泡用硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3837735B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3758182B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用変性ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4207220B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、並びに該組成物の製造方法及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2001316443A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2002128850A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2002322231A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2011190438A (ja) | シクロペンタン発泡用硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3879111B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3873270B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2002356534A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
US20250101198A1 (en) | A reaction mixture for manufacturing an inorganic-filler based closed-cell rigid polyurethane or polyisocyanurate containing foam with low water content |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5333981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130721 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |