JP5332994B2 - 電力・電力量計 - Google Patents
電力・電力量計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332994B2 JP5332994B2 JP2009166905A JP2009166905A JP5332994B2 JP 5332994 B2 JP5332994 B2 JP 5332994B2 JP 2009166905 A JP2009166905 A JP 2009166905A JP 2009166905 A JP2009166905 A JP 2009166905A JP 5332994 B2 JP5332994 B2 JP 5332994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- current
- connection
- power
- phase difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Description
図16において、100R,100S,100Tは三相(R相,S相,T相)3線式の交流配電線路、101R,101Tは線路100R,100Tにそれぞれ接続された変流器(CT)、200は線路100R,100S,100T及び変流器101R,101Tの二次側に接続された電力・電力量計である。なお、変流器101R,101Tに付された「k」,「l」は二次側端子を示す。
一方、変流器101R,101Tによりそれぞれ検出したR相電流及びT相電流は、I−V変換手段203,204によって電圧に変換され、A/D変換手段208,209によりディジタル信号に変換されてマイコン210に入力される。
図17において、周波数検出手段205は、線間電圧VRSのゼロクロスから電圧VRSの周波数(周期)を検出する。ここで、周波数検出手段205により検出した周期に基づいて適当な分割数(例えば1周期を24分割)で交流信号を分割し、A/D変換すると、図18のようなサンプリング波形が得られる。
周波数検出手段205では、位相差を求める必要がなく、ゼロクロスの時間間隔から周波数を検出するため、ゼロクロス検出のタイミング誤差があっても、十分な精度の周波数が検出可能である。また、商用周波数の50Hzか60Hzのみを周波数検出の対象とする場合、周波数検出手段205では、50Hzか60Hzの区別だけを行い、1周期を24分割したサンプリング波形を求める時間間隔を、50Hzなら1÷50÷24≒833μ秒、60Hzなら1÷60÷24≒694μ秒、としても十分な精度のサンプリング波形が得られる。
ここで、乗算手段211a及び平均値演算手段211bによりR相有効電力計測手段211が構成され、乗算手段212a及び平均値演算手段212bによりT相有効電力計測手段212が構成されている。
すなわち、R相有効電力計測手段211には、R相−S相間の線間電圧VRS及びR相電流IRのA/D変換後の信号が入力され、T相有効電力計測手段212には、S相−T相間の線間電圧VST及びT相電流ITのA/D変換後の信号が入力されている。ちなみに、これらの電圧及び電流のサンプリング波形は、図19のようになる。
こうして算出した電力・電力量は、図16における表示器214により表示すると共に、通信回路215を介して外部に伝送される。
例えば、本来R相に接続すべき変流器101RをT相に接続し、T相に接続すべき変流器101TをR相に接続するなどの誤接続があると、図19に示したサンプリング波形のIRとITとが入れ替わるため、電力の計算結果が本来の値とは異なることになる。また、R相の変流器101Rの電源側、負荷側を逆方向に接続すると、R相電流IRのサンプリング波形のプラス・マイナス符号が逆になるため、この場合にも電力を正しく計測することができない。
この従来技術は、被計測入力電圧・電流の中から一つの電圧または電流を選んで位相基準を設定し、入力される他の電圧・電流のそれぞれにつき上記位相基準からの位相差が所定範囲外であるときに変流器や計器用変圧器の接続方向の誤りを検出すると共に、誤接続が検出された場合には該当する計測入力電圧・電流の極性を反転させて電力演算を行うことにより、誤接続を自己修正するものである。
また、例えば変流器の接続方向の正誤を判定するための位相差(力率角)の範囲が0〜75度に設定されており、低力率時のように力率角が上記範囲以外の場合には、接続方向の誤りを検出できないという問題があった。
更に、この従来技術では、被計測電気量(入力信号)のゼロクロスに基づいて位相差を検出する原理に基づいているので、公報の段落[0014]に記載されているごとく、ゼロクロス検出のタイミング誤差を考慮してクロック数を調整する等の対応策を採る必要があった。
前記電流検出手段により検出したR相電流とT相電流とをスカラ合成してS相電流を求めるスカラ合成手段と、
前記R相電流と前記T相電流とをベクトル合成してS相電流を求めるベクトル加算電流算出手段と、
前記スカラ合成手段の出力信号の大きさと前記ベクトル加算電流算出手段の出力信号の大きさとを比較する電流比較手段と、
前記R相電流と前記電圧検出手段により検出したR相−S相間の線間電圧とから、R相有効電力を計測するR相有効電力計測手段及びR相無効電力を計測するR相無効電力計測手段と、
前記T相電流と前記電圧検出手段により検出したS相−T相間の線間電圧とから、T相有効電力を計測するT相有効電力計測手段及びT相無効電力を計測するT相無効電力計測手段と、
前記R相有効電力計測手段及び前記R相無効電力計測手段の出力から、R相−S相間の線間電圧とR相電流との位相差を求めるR相電流位相差算出手段と、
前記T相有効電力計測手段及び前記T相無効電力計測手段の出力から、S相−T相間の線間電圧とT相電流との位相差を求めるT相電流位相差算出手段と、
前記R相電流位相差算出手段及び前記T相電流位相差算出手段の出力の差を算出するR相・T相位相差算出手段と、
前記R相電流位相差算出手段から出力された位相差が所定範囲にあるか否かを判定するR相接続チェック手段と、
前記T相電流位相差算出手段から出力された位相差が所定範囲にあるか否かを判定するT相接続チェック手段と、
前記R相接続チェック手段及び前記T相接続チェック手段に力率条件を入力する力率条件入力手段と、
前記電流比較手段、前記R相・T相位相差算出手段、前記R相接続チェック手段及び前記T相接続チェック手段の出力から、前記電流検出手段の誤接続を含む配線状態を判断する配線状態判断手段と、を備えたものである。
前記配線状態判断手段により、前記配電線路のある相に接続された前記電流検出手段の接続方向の誤りを検出した際に、当該電流検出手段により検出した電流の符号を逆転させて当該相の前記有効電力計測手段及び前記無効電力計測手段に入力させる手段と、
前記配線状態判断手段により、前記配電線路のある相に接続された前記電流検出手段の接続相の誤りを検出した際に、当該電流検出手段により検出した電流を当該電流検出手段が接続されている相の前記有効電力計測手段及び前記無効電力計測手段に入力させる手段と、を備えたものである。
更に、誤接続を検出した場合には、マイコン等による演算処理によって誤接続状態を簡単に修正することができる。
図1において、1は、R相電流IR及びT相電流ITのスカラ合成によりS相電流ISを求めるS相電流スカラ合成手段、2は、R相電流IR及びT相電流ITのベクトル加算によりS相電流を求めるR相・T相ベクトル加算電流算出手段、3は、上記スカラ合成手段1の出力とベクトル加算電流算出手段2の出力とを比較する電流比較手段である。なお、上記スカラ合成の内容については後述する。
同様に、7は、乗算手段及び平均値演算手段からなるT相有効電力計測手段、8は、入力電圧を90度遅延させて乗算手段及び平均値演算手段により無効電力を演算するT相無効電力計測手段、9は、上記有効電力計測手段7及び無効電力計測手段8の出力を用いてT相電流ITと線間電圧VSTとの位相差θTを演算するT相電流位相差算出手段である。
また、14は、前記電流比較手段3、チェック手段11,13及び位相差算出手段12の出力に基づいて、変流器の接続状態(正常接続、逆方向接続、他相への誤接続)を判断する配線状態判断手段である。
まず、三相3線式の交流配電線路において、R相−S相間の線間電圧VRS、R相電流IR、S相−T相間の線間電圧VST、T相電流ITを被計測電気量としたとき、これらのベクトル図は図8のようになる。なお、図8は、力率が1.0の場合のものである。
R相電流IR、S相電流IS、T相電流ITはそれぞれ120°の位相差があるため、IR,IS,ITのベクトルを合算するとゼロになる。このため、IS=−(IR+IT)となるが、電流実効値は符号がないため、S相電流ISは、図9に示すようにR相電流IR及びT相電流ITの交流波形を加算した値の実効値となる。このようにして、本実施形態では、直接検出していないS相電流を図1のR相・T相ベクトル加算電流算出手段2により算出する。
一方、三相電流のバランスが保たれている場合、ISは、IR及びITの実効値(スカラ値)の平均値に近い値となる。図1におけるS相電流スカラ合成手段1を、IR及びITの実効値からISを求める手段として構成すると、図10のごとくT相の変流器を逆方向に接続した場合、R相・T相ベクトル加算電流算出手段2の出力信号の大きさは、S相電流スカラ合成手段1の出力信号の大きさの約1.7倍になる。
このため、図1の電流比較手段3により、S相電流スカラ合成手段1の出力信号の大きさとR相・T相ベクトル加算電流算出手段2の出力信号の大きさとを比較し、両者の比に応じて、図1の配線状態判断手段14が変流器の逆接続を検出することができる。
従って、図1のR相電流位相差算出手段6によりVRSとIRとの位相差である(30°+φ)を求めると共に、T相位相差算出手段9によりVSTとITとの位相差である(φ−30°)を求め、その差をR相・T相位相差算出手段12により計算した結果が60°から逸脱していれば、配線状態判断手段14は、力率が1.0でない場合でも、例えば変流器が本来の相ではない他の相に誤接続されていたり、逆方向に接続されていることを判断可能である。
なお、VRSとIRとの位相差θRは、R相有効電力計測手段4、R相無効電力計測手段5によりそれぞれ計測したPR,QRを用いて、R相電流位相差算出手段6が、数式1によりcosθR,sinθRを求めて計算する。
これらの図12、図13から明らかなように、正常接続時と誤接続時との位相差はどのケースでも60°以上あるため、力率1.0における電圧と電流との位相差が±30°以内(力率0.866以上)の場合、どの相に誤接続したかを判別可能である。
また、力率が1.0でなくても、通常の電力・電力量計の計測では、力率1.0における電圧と電流との位相差に対して180°以上ずれることはないので、R相の変流器の接続が正常であれば位相差θRは−60°≦θR≦120°、T相の変流器の接続が正常であれば位相差θTは−120°≦θT≦60°の範囲に入っているはずである。
従って、図1のR相接続チェック手段11、T相接続チェック手段12が力率に応じて位相差θR,θTが属する位相範囲をチェックし、その結果から、配線状態判断手段14が各相の変流器の誤接続を検出することができる。
図12、図13から、変流器を逆接続した場合には、正常接続時に比べて位相差が180°反転する。つまり、逆接続の場合、A/D変換器によりサンプリング信号の符号を逆転させる手段を設ければ、変流器を正常な方向に接続したのと等価な状態を実現でき、これによって電力・電力量を正常に計測することができる。更に、本来、R相に接続するべき変流器をT相に接続し、本来、T相に接続するべき変流器をR相に接続した場合のような接続相の誤りについては、変流器の接続相を入れ替える手段を設ければ、変流器を本来の相に接続したのと等価な状態を実現でき、これによって電力・電力量を正常に計測することができる。
以下、本実施形態を具体化した第1実施例、第2実施例について説明する。
図2において、マイコン300の入力側の構成は図17と同様であるため、同一の参照符号を付して詳述を省略する。
図19では、1周期について24回サンプリングしているので、R相電流1周期のサンプル値をIR1,IR2,……,IR24、T相電流1周期のサンプル値をIT1,IT2,……,IT24とすると、各相電流の実効値は数式3によって求めることができる。
また、S相電流スカラ合成手段1は、単純にIRとITとの算術平均値を求めるものとし、次式によって平均値ISAを計算する。
ISA=(IR+IT)÷2
こうして求められたIS及びISAは、電流比較手段3に入力される。
ステップS1において、ISAがゼロならば無通電を示すので、マイコン300の内部メモリ(RAM)のR相結果、T相結果を「無通電」にする(ステップS2)。また、ステップS3において、IRがゼロならばR相結果を「無通電」にし(ステップS4)、ステップS5において、ITがゼロならばT相結果を「無通電」にする(ステップS6)。その後、ステップS7によりISがISAの√3倍になっているかを判定する。ここでは、√3(≒1.73)倍に対して余裕をみて、IS/ISAが1.25倍以上ならば、判定結果として、変流器の接続方向の誤りを示す「接続異常有り」を記憶する(ステップS8)。
すなわち、R相有効電力、T相有効電力は、数式5により演算する。
すなわち、R相無効電力計測手段5、T相無効電力計測手段8は、数式6によってR相無効電力、T相無効電力を計算する。
R相・T相位相差算出手段12では、位相差θRと位相差θTとの差θを求める。すなわち、数式1,数式2を用いて数式7,数式8を演算することにより、cosθ,sinθを計算してθを求める。
配線状態判断手段14は、R相・T相位相差算出手段12により求めたcosθ,sinθに基づき、「0≦cosθ≦0.866、かつ、sinθ≧0.5」が成り立たなければ、判定結果としてマイコン300の内部メモリに「接続異常有り」を記憶する。
R相接続チェック手段11には、R相電流位相差算出手段6により計算したcosθR,sinθR、及び、力率条件入力手段10からの力率条件が入力されている。
図4のステップS11では、力率条件入力手段10を構成する押釦スイッチがONかOFFかを判定しており、押釦スイッチがOFFの場合(負荷の力率が悪い場合、ステップS11No)、θRが120°〜300°の範囲、すなわち、「cosθR≦0.5であってsinθR≦0.866」ならば、配線状態判断手段14はR相結果として「逆通電」状態であると判断し、この判断結果をマイコン300の内部メモリに記憶する(ステップS23Yes,S24)。そうでない場合は、内部メモリに「不明」を記憶する(ステップS23No,S25)。
T相接続チェック手段13には、T相電流位相差算出手段9により計算したcosθT,sinθT、及び、力率条件入力手段10からの力率条件が入力されている。
T相接続チェック手段13では、押釦スイッチがOFFの場合の判断基準となる位相角範囲が60°〜240°であり(ステップS43)、その判断結果に応じてT相結果が「逆通電」(S44)または「不明」(S45)となる一方、押釦スイッチがONの場合におけるステップS32,S34,S36,S38,S40の条件分岐によるT相結果が、「S相逆接続」(S33)、「R相接続」(S35)、「逆接続」(S37)、「S相接続」(S39)、「R相逆接続」(S41)、または「正常」(S42)となる。
この実施例では、電流比較手段3による比較結果、R相・T相位相差算出手段12による算出結果、R相接続チェック手段11によるチェック結果、T相接続チェック手段13によるチェック結果を利用するため、これらをそれぞれステップS51,S53,S55,S57等のサブルーチンにより呼び出している。
すなわち、図3の電流比較を行った後、R相及びT相の変流器が接続された状態で図4のR相接続チェック、図5のT相接続チェック及びR相・T相の位相差算出を行い(ステップS52No,S53,S54No,S55,S56No,S57)、R相結果及びT相結果が何れも「正常」である場合に(ステップS58Yes)、判定結果として接続異常がないことを確認してから「接続正常」と判断する(ステップS59No,S60)。
この例では、電力・電力量を表示する表示部154,155の他に、変流器の接続チェック結果を表示部151,152,153によりランプにて表示するように構成されている。
例えば、マイコンの内部メモリに記憶された判定結果により変流器の接続が正常であれば、表示部151の「接続正常」のランプを点灯させ、接続に異常があれば、「接続異常有り」のランプを点灯させる。また、表示部152では、R相の接続チェック結果に従い、所定箇所のランプを点灯させる。但し、R相接続チェック結果が不明である場合には、表示部152のランプは全て消灯となる。同様にして、T相の接続チェック結果については、表示部153によりランプを点灯または消灯させる。
この実施例では、マイコン350により判定したR相結果及びT相結果に応じて、R相電流またはT相電流の正負の符号を逆転させたり、あるいは、R相電流とT相電流とを入れ替えて各相の有効電力計測手段4,7、無効電力計測手段5,8に入力することで、検出された誤接続に対して配線を変更せずに適正な接続状態に修正するようにしたものである。
図14において、A/D変換手段208,209と各相の有効電力計測手段4,7及び無効電力計測手段5,8との間には、R相符号逆転手段16、T相符号逆転手段17、及び相入替手段18が設けられており、これらの各手段16,17,18はマイコン350のソフトウェアによって有効、無効となるように構成されている。
図15において、ステップS71,S72によりR相とT相の変流器の接続が入れ替わっているか否かを判定し、入れ替わっている場合には、図14の相入替手段18を有効にし(ステップS71Yes,S72Yes,S73)、それ以外では無効とする(ステップS80)。マイコン350における実際の内部処理では、相入替手段18が有効である時に図14におけるR相のA/D変換手段208の出力信号をT相電流用のメモリ領域に格納し、T相のA/D変換手段209の出力信号をR相電流用のメモリ領域に格納する。
2:R相・T相ベクトル加算電流算出手段
3:電流比較手段
4:R相有効電力計測手段
5:R相無効電力計測手段
6:R相電流位相差算出手段
7:T相有効電力計測手段
8:T相無効電力計測手段
9:T相電流位相差算出手段
10:力率条件入力手段
11:R相接続チェック手段
12:R相・T相位相差算出手段
13:T相接続チェック手段
14:配線状態判断手段
15:表示器
16:R相符号逆転手段
17:T相符号逆転手段
18:相入替手段
100R,100S,100T:配電線路
101R,101T:変流器
151,152,153,154,155:表示部
201,202:電圧変換手段
203,204:I−V変換手段
205:周波数検出手段
206,207,208,209:A/D変換手段
300,350:マイコン
301,306:遅延手段
302,304,307,309,311,314,318:乗算手段
303,305,308,310,312,315,319:平均値演算手段
313,316,320:開平手段
317,323:加算手段
321:R相電流計測手段
322:T相電流計測手段
324:除算手段
Claims (2)
- R相,T相,S相からなる三相3線式の交流配電線路に接続された電圧検出手段及び電流検出手段により各二つの線間電圧及び相電流をそれぞれ検出し、これらの電気量を用いて2電力計法により前記交流配電線路の電力を計測する電力・電力量計において、
前記電流検出手段により検出したR相電流とT相電流とをスカラ合成してS相電流を求めるスカラ合成手段と、
前記R相電流と前記T相電流とをベクトル合成してS相電流を求めるベクトル加算電流算出手段と、
前記スカラ合成手段の出力信号の大きさと前記ベクトル加算電流算出手段の出力信号の大きさとを比較する電流比較手段と、
前記R相電流と前記電圧検出手段により検出したR相−S相間の線間電圧とから、R相有効電力を計測するR相有効電力計測手段及びR相無効電力を計測するR相無効電力計測手段と、
前記T相電流と前記電圧検出手段により検出したS相−T相間の線間電圧とから、T相有効電力を計測するT相有効電力計測手段及びT相無効電力を計測するT相無効電力計測手段と、
前記R相有効電力計測手段及び前記R相無効電力計測手段の出力から、R相−S相間の線間電圧とR相電流との位相差を求めるR相電流位相差算出手段と、
前記T相有効電力計測手段及び前記T相無効電力計測手段の出力から、S相−T相間の線間電圧とT相電流との位相差を求めるT相電流位相差算出手段と、
前記R相電流位相差算出手段及び前記T相電流位相差算出手段の出力の差を算出するR相・T相位相差算出手段と、
前記R相電流位相差算出手段から出力された位相差が所定範囲にあるか否かを判定するR相接続チェック手段と、
前記T相電流位相差算出手段から出力された位相差が所定範囲にあるか否かを判定するT相接続チェック手段と、
前記R相接続チェック手段及び前記T相接続チェック手段に力率条件を入力する力率条件入力手段と、
前記電流比較手段、前記R相・T相位相差算出手段、前記R相接続チェック手段及び前記T相接続チェック手段の出力から、前記電流検出手段の誤接続を含む配線状態を判断する配線状態判断手段と、
を備えたことを特徴とする電力・電力量計。 - 請求項1に記載した電力・電力量計において、
前記配線状態判断手段により、前記配電線路のある相に接続された前記電流検出手段の接続方向の誤りを検出した際に、当該電流検出手段により検出した電流の符号を逆転させて当該相の前記有効電力計測手段及び前記無効電力計測手段に入力させる手段と、
前記配線状態判断手段により、前記配電線路のある相に接続された前記電流検出手段の接続相の誤りを検出した際に、当該電流検出手段により検出した電流を当該電流検出手段が接続されている相の前記有効電力計測手段及び前記無効電力計測手段に入力させる手段と、
を備えたことを特徴とする電力・電力量計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009166905A JP5332994B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 電力・電力量計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009166905A JP5332994B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 電力・電力量計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011021986A JP2011021986A (ja) | 2011-02-03 |
JP5332994B2 true JP5332994B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=43632208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009166905A Active JP5332994B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 電力・電力量計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332994B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105988055A (zh) * | 2014-10-07 | 2016-10-05 | 三菱电机株式会社 | 电力测量仪器以及交流电路与电力测量仪器的接线状态判断方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9194897B2 (en) | 2011-03-10 | 2015-11-24 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Electronic watt-hour meter and electronic watt-hour measuring method |
WO2016121405A1 (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 京セラ株式会社 | 電力制御装置及びその制御方法 |
KR101645873B1 (ko) * | 2015-04-22 | 2016-08-04 | 한국전력공사 | 전력량계의 오결선 감지 장치 및 그 방법 |
CN105319440A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-02-10 | 成都宏凯瑞科技有限公司 | 一种无线功率测试仪 |
AU2019401591A1 (en) * | 2018-12-17 | 2021-07-22 | Apparent Labs, LLC | Sensor-based energy management enclosure and distributed energy resource management based on sensor data |
JP7411927B2 (ja) * | 2019-11-14 | 2024-01-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 判定システム、判定方法及びプログラム |
-
2009
- 2009-07-15 JP JP2009166905A patent/JP5332994B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105988055A (zh) * | 2014-10-07 | 2016-10-05 | 三菱电机株式会社 | 电力测量仪器以及交流电路与电力测量仪器的接线状态判断方法 |
CN105988055B (zh) * | 2014-10-07 | 2019-09-03 | 三菱电机株式会社 | 电力测量仪器以及交流电路与电力测量仪器的接线状态判断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011021986A (ja) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5332994B2 (ja) | 電力・電力量計 | |
JP5538635B1 (ja) | 位相制御装置 | |
US6657424B1 (en) | DC load detection in an electric utility meter | |
US6815942B2 (en) | Self-calibrating electricity meter | |
US10088546B2 (en) | Method and apparatus to diagnose current sensor polarities and phase associations for a three-phase electric power system | |
US9829519B2 (en) | Method and apparatus to commission voltage sensors and branch circuit current sensors for branch circuit monitoring systems | |
JP2010066055A (ja) | 電力測定器における結線状態検出方法 | |
WO2013061475A1 (ja) | 判定装置、判定方法、およびプログラム | |
JPH03120477A (ja) | 電子デジタル電力量計の回路および要素を自己試験する方法および装置 | |
US20160349310A1 (en) | Method and apparatus to commission voltage sensors and branch circuit current sensors for branch circuit monitoring systems | |
JP6375846B2 (ja) | 電力計測機器、および交流回路と電力計測機器との結線状態判別方法 | |
US5652505A (en) | Power consumption measurement device for a multiphase alternating current system | |
JP2002286769A (ja) | 電力計測器 | |
JP2001124806A (ja) | 三相電力測定器および三相電力量計ならびにその結線状態判別方法 | |
JP2007298414A (ja) | 電力測定装置 | |
EP3118636A1 (en) | Electric power measuring system | |
JP4564863B2 (ja) | 電源ライン測定装置 | |
US8106670B2 (en) | Two pole circuit breaker voltage monitoring integration | |
JP4488888B2 (ja) | 計測方法および計測装置ならびに回路遮断器 | |
JPS62169061A (ja) | 三相電力測定器 | |
KR20180022387A (ko) | 오결선 감지 장치 및 방법 | |
CN110988522B (zh) | 一种用于换流器熄弧角裕度测试的发生器及检测方法 | |
JP3001712B2 (ja) | 複合計器 | |
JP2004138494A (ja) | 電子式電力量計 | |
JP2000221221A (ja) | 電力計測方法およびその電力計測器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20120625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5332994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |