JP5329825B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5329825B2 JP5329825B2 JP2008043257A JP2008043257A JP5329825B2 JP 5329825 B2 JP5329825 B2 JP 5329825B2 JP 2008043257 A JP2008043257 A JP 2008043257A JP 2008043257 A JP2008043257 A JP 2008043257A JP 5329825 B2 JP5329825 B2 JP 5329825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- treatment
- polysilazane
- silicon oxide
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 170
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 105
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 claims description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 34
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 34
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 34
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 30
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 28
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 22
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 15
- OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N choline Chemical compound C[N+](C)(C)CCO OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229960001231 choline Drugs 0.000 claims description 14
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 61
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 31
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 31
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 22
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 20
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 19
- 238000001157 Fourier transform infrared spectrum Methods 0.000 description 17
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 4
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000011284 combination treatment Methods 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020175 SiOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
本発明の半導体装置の製造方法の他の一態様としては、半導体基板にトレンチを形成する工程と、過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン溶液を前記半導体基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜を加熱して前記溶媒を揮発させ、ポリシラザン膜を形成する工程と、前記ポリシラザン膜を薬液処理して、前記ポリシラザン膜をシリコン酸化膜に変換する薬液処理工程と、前記シリコン酸化膜を加熱して、前記シリコン酸化膜を緻密化する工程とを含み、前記薬液処理工程は、前記ポリシラザン膜を純水中に浸す工程と、前記ポリシラザン膜を水を含む処理液中に浸す工程とを含み、前記処理液は、水酸化テトラメチルアンモニウム、アンモニア、およびコリンから選択される1種を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法のさらに他の一態様としては、半導体基板にトレンチを形成する工程と、過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン溶液を前記半導体基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜を加熱して前記溶媒を揮発させ、ポリシラザン膜を形成する工程と、前記ポリシラザン膜を薬液処理して、前記ポリシラザン膜をシリコン酸化膜に変換する薬液処理工程と、前記シリコン酸化膜を加熱して、前記シリコン酸化膜を緻密化する工程とを含み、
前記薬液処理工程は、前記ポリシラザン膜を酸と水とを含む処理液中に浸す工程と、前記ポリシラザン膜を塩基と水とを含む処理液中に浸す工程とを含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法のさらに他の一態様としては、半導体基板にトレンチを形成する工程と、過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン溶液を前記半導体基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜を加熱して前記溶媒を揮発させ、ポリシラザン膜を形成する工程と、前記ポリシラザン膜を酸化処理する工程と、酸化処理された前記ポリシラザン膜を薬液処理して、前記ポリシラザン膜をシリコン酸化膜に変換する薬液処理工程と、前記シリコン酸化膜を加熱して、前記シリコン酸化膜を緻密化する工程とを含み、前記薬液処理工程は、前記ポリシラザン膜を純水中に浸す工程と、前記ポリシラザン膜を水を含む処理液中に浸す工程とを含み、前記処理液は、水酸化テトラメチルアンモニウム、アンモニア、およびコリンから選択される1種を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法のさらに他の一態様としては、半導体基板にトレンチを形成する工程と、過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン溶液を前記半導体基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜を加熱して前記溶媒を揮発させ、ポリシラザン膜を形成する工程と、前記ポリシラザン膜を酸化処理する工程と、酸化処理された前記ポリシラザン膜を薬液処理して、前記ポリシラザン膜をシリコン酸化膜に変換する薬液処理工程と、前記シリコン酸化膜を加熱して、前記シリコン酸化膜を緻密化する工程とを含み、前記薬液処理工程は、前記ポリシラザン膜を酸と水とを含む処理液中に浸す工程と、前記ポリシラザン膜を塩基と水とを含む処理液中に浸す工程とを含むことを特徴とする。
PSZ膜7は、その基本骨格中にSi−N結合基、Si−H結合基、およびN−H結合基を含む。上記酸化処理における加水分解反応により、Si−N結合基もしくはSi−H結合基をSi−O結合基に転換することで、PSZ膜7を二酸化シリコン膜に変換する。
上述の手順によりシリコン基板上に形成され、水蒸気雰囲気中で酸化処理されたPSZ膜に対して、酸を含む処理液としてリン酸を用いて薬液処理を行った。リン酸濃度がそれぞれ16,41,60,75,85wt%に予め調整された5種類の処理液を用いた。処理温度は65℃、処理時間は30分間とした。
上述の手順によりシリコン基板上に形成され、水蒸気雰囲気中で酸化処理されたPSZ膜に対して、酸を含む処理液として硫酸を用いて薬液処理を行った。硫酸濃度がそれぞれ17,44,64,81,98wt%に予め調整された5種類の処理液を用いた。処理温度は65℃、処理時間は30分間とした。
上述の手順によりシリコン基板上に形成され、水蒸気雰囲気中で酸化処理されたPSZ膜に対して、酸を含む処理液として、濃度30wt%の硫酸を用い、処理時間は30分間とし、処理温度が25,65,100℃の場合についてそれぞれ薬液処理を行った。
上述の手順によりシリコン基板上に形成され、水蒸気雰囲気中で酸化処理されたPSZ膜に対して、純水(温水)による処理を行い、その後、酸を含む処理液による処理を行った。酸を含む処理液による処理としては、濃度85wt%のリン酸を用いた処理と、濃度30wt%の硫酸を用いた処理との2通りを実施した。
上述の手順によりシリコン基板上に形成され、水蒸気雰囲気中で酸化処理されたPSZ膜に対して、酸を含む処理液として塩酸を用いて薬液処理を行った。塩酸濃度がそれぞれ11,31,35wt%に予め調整された3種類の処理液を用いた。処理温度は65℃、処理時間は30分間とした。
上述の手順によりシリコン基板上に形成され、水蒸気雰囲気中で酸化処理されたPSZ膜に対して、塩基を含む薬液として水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液を用いて薬液処理を行った。TMAH濃度がそれぞれ1,5,10,25wt%に予め調整された4種類の処理液を用いた。処理温度は65℃、処理時間は30分間とした。
上述の手順によりシリコン基板上に形成され、水蒸気雰囲気中で酸化処理されたPSZ膜に対して、塩基を含む薬液としてアンモニア水を用いて薬液処理を行った。アンモニア濃度がそれぞれ1,5,10,25,29wt%に予め調整された5種類の処理液を用いた。処理温度は65℃、処理時間は30分間とした。
上述の手順によりシリコン基板上に形成され、水蒸気雰囲気中で酸化処理されたPSZ膜に対して、塩基を含む薬液としてコリン水溶液(TMY)を用いて薬液処理を行った。コリン濃度がそれぞれ1,5wt%に予め調整された2種類の処理液を用いた。処理温度は65℃、処理時間は30分間とした。
上述の手順によりシリコン基板上に形成され、水蒸気雰囲気中で酸化処理されたPSZ膜に対して、酸を含む処理液による処理を行い、その後、塩基を含む処理液による処理を行った。
Claims (10)
- 半導体基板にトレンチを形成する工程と、
過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン溶液を前記半導体基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を加熱して前記溶媒を揮発させ、ポリシラザン膜を形成する工程と、
前記ポリシラザン膜を薬液処理して、前記ポリシラザン膜をシリコン酸化膜に変換する薬液処理工程と、
前記シリコン酸化膜を加熱して、前記シリコン酸化膜を緻密化する工程とを含み、
前記薬液処理工程は、前記ポリシラザン膜を水を含む処理液中に浸す工程であり、
前記処理液は、水酸化テトラメチルアンモニウム、アンモニア、およびコリンから選択される1種を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板にトレンチを形成する工程と、
過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン溶液を前記半導体基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を加熱して前記溶媒を揮発させ、ポリシラザン膜を形成する工程と、
前記ポリシラザン膜を薬液処理して、前記ポリシラザン膜をシリコン酸化膜に変換する薬液処理工程と、
前記シリコン酸化膜を加熱して、前記シリコン酸化膜を緻密化する工程とを含み、
前記薬液処理工程は、前記ポリシラザン膜を純水中に浸す工程と、前記ポリシラザン膜を水を含む処理液中に浸す工程とを含み、
前記処理液は、水酸化テトラメチルアンモニウム、アンモニア、およびコリンから選択される1種を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板にトレンチを形成する工程と、
過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン溶液を前記半導体基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を加熱して前記溶媒を揮発させ、ポリシラザン膜を形成する工程と、
前記ポリシラザン膜を薬液処理して、前記ポリシラザン膜をシリコン酸化膜に変換する薬液処理工程と、
前記シリコン酸化膜を加熱して、前記シリコン酸化膜を緻密化する工程とを含み、
前記薬液処理工程は、前記ポリシラザン膜を酸と水とを含む処理液中に浸す工程と、前記ポリシラザン膜を塩基と水とを含む処理液中に浸す工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記酸と水とを含む処理液は、リン酸、硫酸、および塩酸から選択される1種を含み、
前記塩基と水とを含む処理液は、水酸化テトラメチルアンモニウム、アンモニア、およびコリンから選択される1種を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板にトレンチを形成する工程と、
過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン溶液を前記半導体基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を加熱して前記溶媒を揮発させ、ポリシラザン膜を形成する工程と、
前記ポリシラザン膜を酸化処理する工程と、
酸化処理された前記ポリシラザン膜を薬液処理して、前記ポリシラザン膜をシリコン酸化膜に変換する薬液処理工程と、
前記シリコン酸化膜を加熱して、前記シリコン酸化膜を緻密化する工程とを含み、
前記薬液処理工程は、前記ポリシラザン膜を水を含む処理液中に浸す工程であり、
前記処理液は、水酸化テトラメチルアンモニウム、アンモニア、およびコリンから選択される1種を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板にトレンチを形成する工程と、
過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン溶液を前記半導体基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を加熱して前記溶媒を揮発させ、ポリシラザン膜を形成する工程と、
前記ポリシラザン膜を酸化処理する工程と、
酸化処理された前記ポリシラザン膜を薬液処理して、前記ポリシラザン膜をシリコン酸化膜に変換する薬液処理工程と、
前記シリコン酸化膜を加熱して、前記シリコン酸化膜を緻密化する工程とを含み、
前記薬液処理工程は、前記ポリシラザン膜を純水中に浸す工程と、前記ポリシラザン膜を水を含む処理液中に浸す工程とを含み、
前記処理液は、水酸化テトラメチルアンモニウム、アンモニア、およびコリンから選択される1種を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板にトレンチを形成する工程と、
過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン溶液を前記半導体基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を加熱して前記溶媒を揮発させ、ポリシラザン膜を形成する工程と、
前記ポリシラザン膜を酸化処理する工程と、
酸化処理された前記ポリシラザン膜を薬液処理して、前記ポリシラザン膜をシリコン酸化膜に変換する薬液処理工程と、
前記シリコン酸化膜を加熱して、前記シリコン酸化膜を緻密化する工程とを含み、
前記薬液処理工程は、前記ポリシラザン膜を酸と水とを含む処理液中に浸す工程と、前記ポリシラザン膜を塩基と水とを含む処理液中に浸す工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記酸と水とを含む処理液は、リン酸、硫酸、および塩酸から選択される1種を含み、
前記塩基と水とを含む処理液は、水酸化テトラメチルアンモニウム、アンモニア、およびコリンから選択される1種を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ポリシラザン膜を酸化処理する工程においては、水蒸気を含む雰囲気中で、前記ポリシラザン膜を加熱することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記シリコン酸化膜を緻密化する工程においては、乾燥酸素中または水蒸気雰囲気中で、前記シリコン酸化膜を加熱することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043257A JP5329825B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
KR1020090015214A KR101106381B1 (ko) | 2008-02-25 | 2009-02-24 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US12/392,584 US8058139B2 (en) | 2008-02-25 | 2009-02-25 | Manufacturing method for semiconductor devices |
CN200910004430XA CN101521174B (zh) | 2008-02-25 | 2009-02-25 | 半导体装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043257A JP5329825B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009200426A JP2009200426A (ja) | 2009-09-03 |
JP5329825B2 true JP5329825B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=40998727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008043257A Expired - Fee Related JP5329825B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8058139B2 (ja) |
JP (1) | JP5329825B2 (ja) |
KR (1) | KR101106381B1 (ja) |
CN (1) | CN101521174B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5670777B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-02-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20120276714A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Nanya Technology Corporation | Method of oxidizing polysilazane |
US8796105B2 (en) * | 2012-07-25 | 2014-08-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method and apparatus for preparing polysilazane on a semiconductor wafer |
US20140322486A1 (en) * | 2013-04-30 | 2014-10-30 | Shigeto Kobori | Method for preparing modified silica film, coating liquid for the same and modified silica film prepared from the same |
CN105244322B (zh) * | 2014-06-18 | 2018-12-21 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体结构的形成方法 |
US9349631B2 (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-24 | Globalfoundries Inc. | Method for defining an isolation region(s) of a semiconductor structure |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0611067B1 (en) | 1993-02-05 | 1999-03-10 | Dow Corning Corporation | Coating electronic substrates with silica derived from silazane polymers |
US5747623A (en) | 1994-10-14 | 1998-05-05 | Tonen Corporation | Method and composition for forming ceramics and article coated with the ceramics |
JP3449798B2 (ja) * | 1994-10-14 | 2003-09-22 | 東燃ゼネラル石油株式会社 | SiO2被覆プラスチックフィルムの製造方法 |
JP3919862B2 (ja) * | 1996-12-28 | 2007-05-30 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | 低誘電率シリカ質膜の形成方法及び同シリカ質膜 |
CA2289782C (en) | 1997-07-15 | 2004-07-13 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Alkoxysilane/organic polymer composition for use in producing an insulating thin film and use thereof |
JP4230623B2 (ja) | 1999-09-21 | 2009-02-25 | グンゼ株式会社 | 厚膜二酸化ケイ素の被覆方法 |
JP5020425B2 (ja) | 2000-04-25 | 2012-09-05 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | 微細溝をシリカ質材料で埋封する方法 |
KR100362834B1 (ko) * | 2000-05-02 | 2002-11-29 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치의 산화막 형성 방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 장치 |
KR100436495B1 (ko) | 2001-06-07 | 2004-06-22 | 삼성전자주식회사 | 스핀온글래스 조성물을 이용한 반도체 장치의 산화실리콘막 형성방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 소자분리 방법 |
JP2004273519A (ja) | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Clariant (Japan) Kk | トレンチ・アイソレーション構造の形成方法 |
US6869860B2 (en) | 2003-06-03 | 2005-03-22 | International Business Machines Corporation | Filling high aspect ratio isolation structures with polysilazane based material |
KR100499171B1 (ko) * | 2003-07-21 | 2005-07-01 | 삼성전자주식회사 | 스핀온글래스에 의한 산화실리콘막의 형성방법 |
US7192891B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-03-20 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Method for forming a silicon oxide layer using spin-on glass |
JP4342895B2 (ja) | 2003-10-06 | 2009-10-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理方法及び熱処理装置 |
JP4607613B2 (ja) | 2005-02-09 | 2011-01-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP4672400B2 (ja) | 2005-03-09 | 2011-04-20 | 株式会社東芝 | 過水素化ポリシラザン溶液およびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP5091428B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP4634923B2 (ja) | 2005-12-15 | 2011-02-16 | 株式会社東芝 | 絶縁膜の製造方法、トランジスタの製造方法及び電子デバイスの製造方法 |
JP4950800B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-06-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
-
2008
- 2008-02-25 JP JP2008043257A patent/JP5329825B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-24 KR KR1020090015214A patent/KR101106381B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-02-25 US US12/392,584 patent/US8058139B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-25 CN CN200910004430XA patent/CN101521174B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101521174B (zh) | 2011-05-25 |
US8058139B2 (en) | 2011-11-15 |
JP2009200426A (ja) | 2009-09-03 |
KR20090091666A (ko) | 2009-08-28 |
KR101106381B1 (ko) | 2012-01-18 |
US20090215241A1 (en) | 2009-08-27 |
CN101521174A (zh) | 2009-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5091428B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5405031B2 (ja) | シリカ質膜の製造に用いる浸漬用溶液およびそれを用いたシリカ質膜の製造法 | |
JP5329825B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6191002B1 (en) | Method of forming trench isolation structure | |
TWI400755B (zh) | 用於由下而上間隙充填的介電質沈積與回蝕處理 | |
US7442620B2 (en) | Methods for forming a trench isolation structure with rounded corners in a silicon substrate | |
JP4607613B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20070083200A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2008071801A (ja) | エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法 | |
TW201005871A (en) | Method of forming integrated circuit structure | |
JP4509868B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4672400B2 (ja) | 過水素化ポリシラザン溶液およびそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
TW201003839A (en) | Shallow trench isolation structure and method for formation thereof | |
US20080305609A1 (en) | Method for forming a seamless shallow trench isolation | |
JPH1012716A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008078627A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007194286A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005150500A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2010171231A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JP2012009489A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
KR20130042304A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2010050145A (ja) | 素子分離構造の製造方法および素子分離構造 | |
JP4331133B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008010884A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008135504A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5329825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |