JP5329435B2 - 非対称性の薬剤放出が制御されたコーティングを有する冠状動脈ステント - Google Patents
非対称性の薬剤放出が制御されたコーティングを有する冠状動脈ステント Download PDFInfo
- Publication number
- JP5329435B2 JP5329435B2 JP2009549357A JP2009549357A JP5329435B2 JP 5329435 B2 JP5329435 B2 JP 5329435B2 JP 2009549357 A JP2009549357 A JP 2009549357A JP 2009549357 A JP2009549357 A JP 2009549357A JP 5329435 B2 JP5329435 B2 JP 5329435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drug
- coating
- stent
- carrier
- docetaxel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/08—Materials for coatings
- A61L31/10—Macromolecular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L31/16—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0058—Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
- A61F2250/0067—Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/416—Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/42—Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/60—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
- A61L2300/606—Coatings
- A61L2300/608—Coatings having two or more layers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/60—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
- A61L2300/606—Coatings
- A61L2300/608—Coatings having two or more layers
- A61L2300/61—Coatings having two or more layers containing two or more active agents in different layers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2420/00—Materials or methods for coatings medical devices
- A61L2420/08—Coatings comprising two or more layers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
従前の報告によれば、タキソール(特許文献1)、ラパマイシン、へパリン等の薬剤が上記ステントのコーティング中に使用され得る。これらの薬剤は、血管系が再狭窄するのを防ぐことにおいて有効である。しかしながら、これらの薬剤がコーティング中でキャリア材料と組み合わされて上記ステントにコートされる状況において、上記薬剤の用量ならびに上記薬剤の放出タイミングおよび放出率は臨床の要望を十分に満足させることができない。したがって、本発明においては、臨床の高まる要望を満足させるために、キャリア材料の選択および上記薬剤をコートするためのコーティングプロセスの選択を含む、これら公知の薬剤の使用方法がさらに検討される。
第一に、上記キャリアとしての材料は、上記薬剤が完全に放出された後、比較的迅速に消失し得るポリマー材料であり得る。第二に、上記キャリアとしての材料は、高度に生体適合性かつ血管非刺激性であり得る。第三に、上記キャリアとしての材料は、薬剤放出のタイミングおよび率を制御する能力を有し得る。第四に、上記薬剤キャリアの分解産物は、人体に対してごく僅かの副作用しか有さないか、または、人体に対して全く副作用を有さないことができる。
本発明においては、上記薬剤および薬剤キャリアは、コーティング用薬剤溶液中に処方される。次いで、該薬剤溶液は、スプレーコーティングまたは浸漬コーティングプロセスによって上記ステントの外壁表面にコートされる。
2.10gのランダム(ラクチド‐グリコリド)コポリマー(PLGA、分子量:100,000、ラクチド/グリコリドのモル比=70/30)をアセトン(0.5L)中に溶解した。該溶液の3分の2を分取し、その中にドセタキセル(0.46g)を添加した。該溶液の残りの3分の1中には、ドセタキセル(0.12g)を添加した。これら2つの溶液を、上記薬剤が溶解するまで、個別に攪拌し、次いで、個別にろ過して溶液No.1および溶液No.2を得た。
137μgのキャリア材料(PLGA、分子量:120,000、ラクチド/グリコリドのモル比=60/40)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、薬剤被覆ステントを調製した。上記コーティングの外側の層中のドセタキセル含有量は8μgであり、上記コーティングの内側の層中のドセタキセル含有量は30μgであった。
193μgのキャリア材料(PLGA、分子量:50,000、ラクチド/グリコリドのモル比=80/20)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、薬剤被覆ステントを調製した。上記コーティングの外側の層中のドセタキセル含有量は15μgであり、上記コーティングの内側の層中のドセタキセル含有量は45μgであった。
234μgのキャリア材料(PLGA、分子量:200,000、ラクチド/グリコリドのモル比=50/50)を使用したこと、および、上記コーティングの外側の層中にタキソールの薬剤を使用したこと以外は実施例1と同様にして、薬剤被覆ステントを調製した。上記コーティングの外側の層中のタキソール含有量は25μgであり、上記コーティングの内側の層中のドセタキセル含有量は40μgであった。
283μgのキャリア材料(PLGA、分子量:80,000、ラクチド/グリコリドのモル比=75/25)を使用したこと、および、上記コーティングを三層構造とし、その中において、上記コーティングの外側の層は、15μgの含有量でドセタキセルを使用し、上記コーティングの中間の層は、50μgの含有量でラパマイシンの薬剤を使用したこと以外は実施例1と同様にして、薬剤被覆ステントを調製した。上記コーティングの内側の層中のドセタキセル含有量は20μgであった。
212μgのキャリア材料(PLGA、分子量:200,000、ラクチド/グリコリドのモル比=25/75)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、薬剤被覆ステントを調製した。上記コーティングは二層構造であり、その中において、上記コーティングの外側の層は、タキソールの薬剤を25μgの含有量で使用した。上記コーティングの内側の層中のタキソール含有量は85μgであった。
上記コーティングの外側の層が薬剤を含有しないPLGA(ラクチド/グリコリドのモル比=50/50、分子量:150,000)であること、上記コーティングの中間の層が55μgのドセタキセルを含むPLGA(ラクチド/グリコリドのモル比=70/30、分子量:100,000)であること、および、上記コーティングの内側の層が25μgのタキソールを含むPLGA(ラクチド/グリコリドのモル比=80/20、分子量:200,000)であること以外は実施例1と同様にして、薬剤被覆ステントを調製した。
2.10gのランダム(ラクチド‐グリコリド)コポリマー(PLGA、分子量:100,000、ラクチド/グリコリドのモル比=70/30)をアセトン(0.5L)中に溶解した。該溶液の3分の2を分取し、その中にタキソール(0.46g)を添加した。該溶液の残りの3分の1中には、タキソール(0.12g)を添加した。これら2つの溶液を、上記薬剤が溶解するまで、個別に攪拌し、次いで、個別にろ過して溶液No.1および溶液No.2を得た。
1.ステント移植
実験用動物は、体重が20kgから30kgに及ぶオスのミニブタであった。手術方法は人間の手術と同じである。通常の麻酔の後、大腿部の動脈切開術を該豚に行った。7Frカテーテルシースを大腿動脈に挿入した。上記カテーテルは、上記大腿動脈を介して左回旋枝口に到達した。ガイドワイヤーは、上記左回旋枝の中に到達した。エチレンオキシドによって殺菌した後、本発明の各実施例で調製したステントおよび対照のステントをバルーンカテーテル中に導入し、左回旋枝の中央部に到達させた。上記対照ステントは、上記中国特許第02100011.5.の実施例1において調製されたステント(キャリア材料:2500μg GLPA、ラクチド/グリコリドのモル比=50/50、50μg タキソール)であった。
上記ステントが移植された実験用豚の一部に、ステント移植後4週、8週、および12週にそれぞれ、血管造影を行った。詳しくは、局所的な消毒の後、大腿動脈が写し出されるように、豚の体の特定の部位を切開した。動脈シースおよび冠動脈診断カテーテルを大腿動脈に挿入し、大動脈を介して冠状動脈口に到達させた。冠状動脈血管造影をDSAを用いて行い、血管の最も細い部分の内腔径を測定し、最小内腔径として記録した。
試料採取および検出:上記ステントを5mlのバッファー(pH7.2)中に浸漬した後、37℃で薬剤放出実験を実施した。上記ステントを、浸漬後1週、2週、および12週にそれぞれ取り出し、蒸留水で洗浄し、次いで、40%メタノールを含む10ml比色管中に入れた。5分間振動して(120回/分)抽出した後、溶液中の薬剤含有量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって測定した。結果を薬剤の残留量とした。以下の式に基づいて計算を行った:
薬剤放出率=(薬剤のコーティング量−薬剤の残留量)/薬剤のコーティング量
M0の重量を有する表面が剥き出しの乾燥したステントを、薬剤を含まないポリマー溶液でコートした。溶媒を揮発させて重量が一定となった後、該ステントはM1の重量であった。該ステントを5mlのバッファー(pH7.2)中に浸漬し、次いで、37℃で分解試験を実施した。浸漬後4週、8週、および12週に、該ステントを取り出し、蒸留水で洗浄して、その後、一定の重量M2になるように乾燥させた。
ポリマー分解の重量損失率(%)=(M1−M2)/(M1−M0)×100
上記ステント移植後4週、8週、および12週に連続して上記血管造影を行った後、上記動物を殺処分とした。上記ステントが移植された冠状動脈を取り出した。ホルマリン固定後、病的な部位が内部に埋まっている硬組織を切り出した。該部位を普通の顕微鏡で観察し、コンピューター画像解析を行った。血管内膜過形成の平均領域を計算した。
2.上記各層において異なる薬剤濃度を有する多層構造のコーティングは、薬剤の制御可能な放出を可能にして、臨床の要望を満足させる。
3.薄い層で一度にコーティングを完了することにより、キャリアの用量を低減し得、上記キャリアに起因する血管の炎症を減少させ得る。
4.極めて有効なドセタキセルの使用は、上記投薬量および上記コーティング厚みを低減することによって副作用を減少させ得る。
5.上記薬剤キャリアは、生分解性材料から作られる。したがって、分解周期および薬剤放出率が、キャリアとしての上記コポリマーの構成要素の比および分子量を調整することにより管理され得、そのため、上記薬剤放出が制御され得る。
1.極めて有効な薬剤、特にドセタキセル、の使用は、最薄のコーティングを可能にし、そのために、血管の炎症が低減される。
2.上記キャリアとして使用される材料は生分解性であり、インビボで適用することを認可されており、上記薬剤が完全に放出された後速やかに消失し得る。
3.上記薬剤放出は、コーティング方式を変更することにより管理されて、制御された薬剤放出に対する臨床の要求を満足させる。
4.上記用いられる非対称性のコーティングは、血管内皮の再生的な修復を促進する。
5.血管再狭窄が有効に防止されて、後期の血栓症の発生を低減し得る。
6.本発明のステントは、合理的な構造を備えた薬剤被覆冠状動脈ステントである。
Claims (3)
- 表面が剥き出しのステントと薬剤およびキャリアを含むコーティングとを含み、該コーティングが該表面が剥き出しのステントの外壁表面にのみコートされ、該コーティングが多層構造である、非対称性の薬剤放出が制御されたコーティングを有する冠状動脈ステントであって、
該コーティングの外側の層において、該キャリアが150,000の分子量を有し、50mol%のポリラクチド含有量を有するランダム(ラクチド‐グリコリド)コポリマーであり、薬剤が含有されず、
該コーティングの中間の層において、該キャリアが100,000の分子量を有し、70mol%のポリラクチド含有量を有するランダム(ラクチド‐グリコリド)コポリマーであり、薬剤がドセタキセルであって、その含有量が55μgであり、
該コーティングの内側の層において、該キャリアが200,000の分子量を有し、80mol%のポリラクチド含有量を有するランダム(ラクチド‐グリコリド)コポリマーであり、薬剤がタキソールであって、その含有量が25μgである、冠状動脈ステント。 - 前記コーティングが、前記内側の層中に1〜50%の薬剤濃度、および前記外側の層中に0〜50%の薬剤濃度を有することを特徴とする、請求項1に記載のステント。
- 薬剤とキャリアとを含む多層構造のコーティングを、表面が剥き出しのステントの外壁表面にコートすることを含み、
該コーティング中に使用される該薬剤が、ドセタキセルとタキソールとの組み合わせを含む、請求項1または2に記載の非対称性の薬剤放出が制御されたコーティングを有する冠状動脈ステントを製造する方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2007/000542 WO2008098418A1 (en) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | Intracoronary stent with asymmetric drug releasing controlled coating |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010517713A JP2010517713A (ja) | 2010-05-27 |
JP5329435B2 true JP5329435B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=39689614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009549357A Active JP5329435B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 非対称性の薬剤放出が制御されたコーティングを有する冠状動脈ステント |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8591931B2 (ja) |
EP (1) | EP2111818B1 (ja) |
JP (1) | JP5329435B2 (ja) |
WO (1) | WO2008098418A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5422999B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-02-19 | 株式会社カネカ | コーティング層を有するインプラント |
US8685433B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-04-01 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Absorbable coating for implantable device |
CN102166141B (zh) * | 2010-07-30 | 2013-08-21 | 深圳市信立泰生物医疗工程有限公司 | 一种药物洗脱支架的制备工艺 |
CN102283727A (zh) * | 2011-06-23 | 2011-12-21 | 北京航空航天大学 | 一种孔型药物涂层支架 |
CN102580170A (zh) * | 2012-02-15 | 2012-07-18 | 北京航空航天大学 | 药物涂层支架 |
CN104587534A (zh) * | 2013-10-31 | 2015-05-06 | 先健科技(深圳)有限公司 | 可吸收铁基合金支架 |
CN105477690B (zh) * | 2014-09-17 | 2019-02-15 | 上海微创医疗器械(集团)有限公司 | 一种多层可降解管材、支架及其制备方法 |
CN105597163B (zh) * | 2015-12-29 | 2019-05-31 | 先健科技(深圳)有限公司 | 铁基合金植入医疗器械及其制备方法 |
CN108338989B (zh) * | 2017-08-08 | 2021-12-17 | 新昕医药科技(上海)有限公司 | 冠脉药物洗脱支架的复合抗再狭窄药物及其控释系统 |
CN117298358A (zh) * | 2023-04-27 | 2023-12-29 | 雅伦生物科技(北京)有限公司 | 药物涂层、含有其的药物洗脱支架及其制备方法 |
CN116570775B (zh) * | 2023-05-16 | 2024-08-02 | 万瑞飞鸿(北京)医疗器材有限公司 | 一种药物涂层、血管支架及其制备方法和应用 |
CN116616953B (zh) * | 2023-07-21 | 2024-03-22 | 诺一迈尔(山东)医学科技有限公司 | 一种鼻窦覆膜载药支架及其制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2100011U (zh) | 1991-03-08 | 1992-03-25 | 上海长海计算机公司 | 四色象索单体 |
US5824048A (en) * | 1993-04-26 | 1998-10-20 | Medtronic, Inc. | Method for delivering a therapeutic substance to a body lumen |
US20020055710A1 (en) | 1998-04-30 | 2002-05-09 | Ronald J. Tuch | Medical device for delivering a therapeutic agent and method of preparation |
US5464650A (en) | 1993-04-26 | 1995-11-07 | Medtronic, Inc. | Intravascular stent and method |
US7208011B2 (en) * | 2001-08-20 | 2007-04-24 | Conor Medsystems, Inc. | Implantable medical device with drug filled holes |
US6153252A (en) * | 1998-06-30 | 2000-11-28 | Ethicon, Inc. | Process for coating stents |
CN1655738A (zh) * | 2002-05-20 | 2005-08-17 | 奥勃斯医学技术股份有限公司 | 可植入的药物洗脱医疗装置 |
EP1539270A1 (en) * | 2002-09-18 | 2005-06-15 | Medtronic Vascular, Inc. | Controllable drug releasing gradient coatings for medical devices |
US20060002968A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Gordon Stewart | Anti-proliferative and anti-inflammatory agent combination for treatment of vascular disorders |
EP2289571B1 (en) * | 2003-03-28 | 2016-08-03 | Innovational Holdings, LLC | Implantable medical device with beneficial agent concentration gradient |
US8801692B2 (en) * | 2003-09-24 | 2014-08-12 | Medtronic Vascular, Inc. | Gradient coated stent and method of fabrication |
US20050100577A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-05-12 | Parker Theodore L. | Expandable medical device with beneficial agent matrix formed by a multi solvent system |
KR100974733B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2010-08-06 | 안지오디바이스 인터내셔널 게엠베하 | 가교된 생합성물질을 형성하기 위한 조성물 및 시스템, 및이와 관련된 제조 및 사용 방법 |
WO2005123114A2 (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-29 | Trustees Of Tufts College | Silk-based drug delivery system |
KR100511618B1 (ko) * | 2005-01-17 | 2005-08-31 | 이경범 | 약물방출 조절형 다층 코팅 스텐트 및 이의 제조방법 |
-
2007
- 2007-02-14 US US12/527,251 patent/US8591931B2/en active Active
- 2007-02-14 WO PCT/CN2007/000542 patent/WO2008098418A1/zh active Application Filing
- 2007-02-14 JP JP2009549357A patent/JP5329435B2/ja active Active
- 2007-02-14 EP EP07710963.5A patent/EP2111818B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8591931B2 (en) | 2013-11-26 |
EP2111818A1 (en) | 2009-10-28 |
EP2111818B1 (en) | 2016-11-02 |
EP2111818A4 (en) | 2012-06-13 |
WO2008098418A1 (en) | 2008-08-21 |
US20100168842A1 (en) | 2010-07-01 |
JP2010517713A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5329435B2 (ja) | 非対称性の薬剤放出が制御されたコーティングを有する冠状動脈ステント | |
Ma et al. | Paclitaxel/sirolimus combination coated drug-eluting stent: in vitro and in vivo drug release studies | |
CN101940802B (zh) | 药物缓释性支架 | |
JP6114274B2 (ja) | マグネシウム合金を含む吸収性ステント | |
US20050180919A1 (en) | Stent with radiopaque and encapsulant coatings | |
JP5675611B2 (ja) | 生分解性エラストマ及び放出可能なタキサン剤をコーティングした埋込み医療器具 | |
RU2360646C2 (ru) | Эндолюминальный протез, содержащий лечебное средство | |
EP2219554A1 (en) | Progesterone-containing compositions and devices | |
CN105833358B (zh) | 一种颅内药物洗脱支架系统及其制备方法 | |
JP2016503316A (ja) | 糖尿病患者における脈管疾患を処置する方法 | |
CN101641059B (zh) | 一种不对称药物控释涂层冠脉内支架 | |
US20120150282A1 (en) | Implant having a paclitaxel-releasing coating | |
US8591571B2 (en) | Drug-eluting stent | |
JP2015154925A (ja) | 耐食性に優れたステント | |
KR102409251B1 (ko) | 약제 용출형 스텐트 | |
CN1429547A (zh) | 一种防血管再狭窄的冠脉内支架药物涂层 | |
JP2015154921A (ja) | 薬剤徐放性ステント | |
JP2010166936A (ja) | ステント | |
US7229979B2 (en) | Hypoestoxides, derivatives and agonists thereof for use as stent-coating agents | |
JP2016165375A (ja) | 防食被覆層を有するステントの製造方法 | |
Pendyala et al. | Vasorelaxation is impaired proximal and distal to paclitaxel-eluting stents | |
JP2012506278A (ja) | 被覆ii | |
JP2007301214A (ja) | 被覆ステント | |
JP2008119199A (ja) | カルシニューリン産生亢進を抑制する薬剤コーティングステント | |
JP2020534876A (ja) | 薬物送達面積が増大したインプラント型装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121127 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5329435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |