JP5327939B2 - アンテナ給電部 - Google Patents
アンテナ給電部 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5327939B2 JP5327939B2 JP2008014437A JP2008014437A JP5327939B2 JP 5327939 B2 JP5327939 B2 JP 5327939B2 JP 2008014437 A JP2008014437 A JP 2008014437A JP 2008014437 A JP2008014437 A JP 2008014437A JP 5327939 B2 JP5327939 B2 JP 5327939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric
- support member
- reflection
- dielectric support
- central axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Description
1次放射器3から放射された電磁波は誘電体支持部材1中を副反射鏡2に向って拡散伝搬し、副反射鏡2の反射面6で反射されて誘電体支持部材1中を伝搬し空間へ出て1次放射器3の後方にある主反射鏡11に向い、主反射鏡11で再反射されて空間へ放射される。
電磁波が副反射鏡2で反射されて、主反射鏡11に向う途中で誘電体支持部材1から空間へ出ることになる。ところが、誘電体支持部材1と空間とでは誘電率が異なるため空間と誘電体支持部材1との界面Rで反射を生ずることになる。
この反射は、本来放射したい電磁波の一部が放射されずに戻って来るものであるから損失(反射損=リターンロス)となる。
図7はその構造の第1の例を示す図であり、(a)は側断面図、(b)は(a)の図を右から見た正面図である。図8は、図7の構造の斜視図である。
誘電体支持部材1の左部分は1次放射器3に挿入されて支持され、1次放射器3の開口部から円錐状に拡がって行き、右方で反射面6を有する副反射鏡2の反射面6と密着し、副反射鏡2を支持している。
誘電体支持部材1は、円錐状に拡がっている途中から高さhを有する凸部5が副反射鏡2の円周部まで延びている。凸部5と凸部5の間は必然的に空間である凹部を形成している。凸部の高さhは、凹凸部内の波長の約4分の1となっている。
1次放射器3から副反射鏡2までの誘電体支持部材10の傾斜部分に、副反射鏡2の円の中心軸に関して同心状で、前記中心軸を含む面と傾斜部分との交線の方向に使用波長より充分短い繰り返し間隔で凸部8、凹部9を繰り返し、凸部8と凹部9との段差寸法が凹凸部内波長の約4分の1となっている。
(a)は断面図であり凹部(溝部)と凸部が交互になっている。rは凹凸の繰り返し間隔で使用周波数の波長より充分短く選ばれている。凹部の深さ(段差寸法)hは凹凸部内波長の4分の1に設定されている。
その結果として誘電体支持部材1内へ向う反射波は少なくなることになる。即ち、反射損失が小さくなるという効果がある。
即ち、誘電体支持部材1側からの電磁波はまず整合層7との界面で一部反射し、次いで整合層7と空間との界面で一部が反射されるが、整合層7の厚さhが約4分の1波長となっているので、この2つの反射波は位相が逆相に近くなり相殺し合って、結果的に反射が少なくなるということである(例えば、特許文献1参照)。
第1の例の構造(図8の構造)では、射出成形による製造は、成形後における型が簡単に抜けるので容易であるが、切削による製造の場合、中心軸回転による回転切削加工が不可能であり、切削に要する手間がかかると言う問題がある。
本発明の第1の構成は、円形周囲を有し、該円周から該円周を含む平面の一方側へ曲面的に出っ張る反射面を形成する導体が、その反射面を誘電体に密着させて支持され、前記誘電体の外形は、前記円の中心軸に直交する断面では円状で、前記中心軸を含む平面での断面では、反射面からの距離に対して径が階段状に小さくなり、階段状が終ったところからは円錐傾斜で端部に到り1次放射器に嵌合する形状であり、前記階段状の突角間のピッチは使用波長より短い間隔であることを特徴とするアンテナ給電部である。
本発明においては、この界面が中心軸を含む平面における断面が、図1に示すように、突角14間の寸法rが使用波長より小さい階段状になっている。従って、この断面における電磁波との関係を模式的に示すと図2のようになる。
このような構造において、電磁波が誘電体支持部材1内から空間へ伝搬していく場合、その波面は、イ、ロ、ハ、ニのように進んで行く。
従って、波面の進行に対して、その伝搬媒質は、誘電体から空間に一挙に変化するのではなく、誘電体の割合が徐々に減少して行きその分だけ空間領域が徐々に増加していく。このように伝搬媒質が電磁波の伝搬に対して徐々に変化することにより、反射が少なくなるという効果がある。
図1は、本発明アンテナ給電部の実施例の側面図である。本発明における誘電体支持部材1の左方の端部が1次放射器3である円形導波管に嵌合保持されている。
図3は、図1の中心軸を含む面における断面図である。
誘電体支持部材1の階段状部分が、反射を抑制する整合部13である。整合部13の突角14間の繰り返し間隔rは使用波長に較べて小さな値になっている。
なお、突角14や、軸方向辺から立ち上り辺への立ち上り部分は、角形である必要はなく丸味があってもよい。
2 副反射鏡
3 1次放射器
4 凹部
5 凸部
6 反射面
7 整合層
8 凸部
9 凹部
10 誘電体支持部材
11 主反射鏡
12 円周面
13 整合部
14 突角
Claims (2)
- 円形周囲を有し、該円周から該円周を含む平面の一方側へ曲面的に出っ張る反射面を形成する導体が、その反射面を誘電体に密着させて支持され、前記誘電体の外形は、前記円の中心軸に直交する断面では円状で、前記中心軸を含む平面での断面では、反射面からの距離に対して径が階段状に小さくなり、階段状が終ったところからは円錐傾斜で端部に到り1次放射器に嵌合する形状であり、前記階段状の突角間のピッチは使用波長より短い間隔であることを特徴とするアンテナ給電部。
- 前記誘電体外形の階段状部分の段差部以外の部分の直径が端部方向に進むにつれやや小さくなって行き円周面が傾斜していることを特徴とする請求項1記載のアンテナ給電部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014437A JP5327939B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | アンテナ給電部 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014437A JP5327939B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | アンテナ給電部 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009177552A JP2009177552A (ja) | 2009-08-06 |
JP5327939B2 true JP5327939B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=41032176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008014437A Active JP5327939B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | アンテナ給電部 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5327939B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101895016B (zh) * | 2010-03-19 | 2012-10-03 | 华为技术有限公司 | 双反射面微波天线 |
JP5496941B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2014-05-21 | 東芝電波プロダクツ株式会社 | スパイラルアンテナ |
FR2986376B1 (fr) | 2012-01-31 | 2014-10-31 | Alcatel Lucent | Reflecteur secondaire d'antenne a double reflecteur |
JP2015115821A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 日本放送協会 | 偏分波器、及び、通信装置 |
JP6877832B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-05-26 | 日本無線株式会社 | アンテナ給電部 |
RU2723904C1 (ru) * | 2019-10-09 | 2020-06-18 | Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") | Волноводный излучатель |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02260702A (ja) * | 1989-03-30 | 1990-10-23 | Nec Corp | ホーン・アンテナ |
ATE325441T1 (de) * | 2000-12-27 | 2006-06-15 | Marconi Comm Gmbh | Antenne mit cassegrain-zuführung |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008014437A patent/JP5327939B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009177552A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5327939B2 (ja) | アンテナ給電部 | |
US9722316B2 (en) | Horn lens antenna | |
US3413642A (en) | Dual mode antenna | |
US4658258A (en) | Taperd horn antenna with annular choke channel | |
JP2007329741A (ja) | 円−直線偏波変換器、衛星信号受信コンバータ、およびアンテナ装置 | |
JP5854888B2 (ja) | 一次放射器及びアンテナ装置 | |
JP2008516555A (ja) | 同時多帯域のリング焦点反射器アンテナ‐広帯域フィード | |
US20180191076A1 (en) | Corrugated feed horn for producing an oval beam | |
CN201749954U (zh) | 前馈式抛物面天线馈源系统 | |
JP4919423B2 (ja) | アンテナ給電部 | |
JP6320159B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6051904B2 (ja) | アンテナ装置用一次放射器、およびアンテナ装置 | |
CN103066392A (zh) | 一种毫米波段的多模波纹喇叭 | |
JP6198647B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6758534B1 (ja) | 反射鏡アンテナ装置 | |
JP6278500B2 (ja) | 誘電体装荷アンテナ | |
JP4178265B2 (ja) | 導波管ホーンアンテナ、アンテナ装置、および、レーダ装置 | |
RU2435262C1 (ru) | Многолучевая зеркальная антенна | |
KR101306789B1 (ko) | 개구면 변형 다중 모드 혼 안테나 및 이의 설계 방법 | |
JP6214326B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JPH02260702A (ja) | ホーン・アンテナ | |
JP4980397B2 (ja) | 方形同軸線路スロットアレーアンテナ | |
JP2012253411A (ja) | ホーンアンテナ | |
JP6877832B2 (ja) | アンテナ給電部 | |
JPH0119452Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5327939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |