JPH0119452Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0119452Y2 JPH0119452Y2 JP2581083U JP2581083U JPH0119452Y2 JP H0119452 Y2 JPH0119452 Y2 JP H0119452Y2 JP 2581083 U JP2581083 U JP 2581083U JP 2581083 U JP2581083 U JP 2581083U JP H0119452 Y2 JPH0119452 Y2 JP H0119452Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horn
- corrugated
- power feeding
- feeding horn
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 28
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005388 cross polarization Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Waveguides (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、コルゲート導波管を有し、マルチホ
ーン形式の成形ビームアンテナに用いて好適な給
電ホーンに関し、複数のかかる給電ホーンユニツ
トの各開口面を同一平面上に配置することによ
り、ホーンアンテナの開口の物理的大きさが小さ
く、しかもシヤープなアンテナビームを放射でき
る電気的性能のよい広帯域な成形ビームアンテナ
を実現しようとするものである。
ーン形式の成形ビームアンテナに用いて好適な給
電ホーンに関し、複数のかかる給電ホーンユニツ
トの各開口面を同一平面上に配置することによ
り、ホーンアンテナの開口の物理的大きさが小さ
く、しかもシヤープなアンテナビームを放射でき
る電気的性能のよい広帯域な成形ビームアンテナ
を実現しようとするものである。
従来、電気的性能のよいマルチビーム形式の成
形ビームアンテナの給電ホーンとしては、例えば
第1図に示すように十字形状の開口部1をもつ十
字開口ホーン、あるいは第2図に示すように、円
形導波管2と円形開口3とをステツプ部4で接続
したステツプホーンが多く用いられてきた。
形ビームアンテナの給電ホーンとしては、例えば
第1図に示すように十字形状の開口部1をもつ十
字開口ホーン、あるいは第2図に示すように、円
形導波管2と円形開口3とをステツプ部4で接続
したステツプホーンが多く用いられてきた。
しかし、十字開口ホーンでは、開口の斜めの方
向に交さ偏波成分が放射され、その大きさは、使
用周波数が大きくなるにつれて次第に増大する欠
点がある。ステツプホーンでは、ステツプ部4で
TM11モードを発生させ、円筒導波管2を伝搬し
てきたTE11モードとホーンの円形開口3で位相
を合わせるために位相調整部5が必要となり、広
帯域特性を保つことが困難となる欠点があつた。
向に交さ偏波成分が放射され、その大きさは、使
用周波数が大きくなるにつれて次第に増大する欠
点がある。ステツプホーンでは、ステツプ部4で
TM11モードを発生させ、円筒導波管2を伝搬し
てきたTE11モードとホーンの円形開口3で位相
を合わせるために位相調整部5が必要となり、広
帯域特性を保つことが困難となる欠点があつた。
そこで、本考案の目的は、上述の欠点を除去
し、物理的大きさが小さく、しかも広帯域特性を
得ることができ、以て、成形ビームアンテナを構
成するのに好適な給電ホーンを提供することにあ
る。
し、物理的大きさが小さく、しかも広帯域特性を
得ることができ、以て、成形ビームアンテナを構
成するのに好適な給電ホーンを提供することにあ
る。
かかる目的を達成するために、本考案では複数
のコルゲート溝を有するコルゲート導波管と、コ
ルゲート導波管の出力端に接続された入力開口端
および入力開口端より大きい出力開口端を有する
放射部とを有する給電ホーンユニツトを複数個並
設し、複数個の給電ホーンユニツトの各放射部の
出力開口端の開口面をほぼ同一平面上に配置した
ことを特徴とする。
のコルゲート溝を有するコルゲート導波管と、コ
ルゲート導波管の出力端に接続された入力開口端
および入力開口端より大きい出力開口端を有する
放射部とを有する給電ホーンユニツトを複数個並
設し、複数個の給電ホーンユニツトの各放射部の
出力開口端の開口面をほぼ同一平面上に配置した
ことを特徴とする。
以下に、図面を参照して本考案を詳細に説明す
る。
る。
本考案給電ホーンにおける構成単位としての給
電ホーンユニツトの一例を第3図および第4図に
示す。ここで、11は入力フランジ、12はコル
ゲート導波管、13は放射部である。コルゲート
導波管12は複数のコルゲート溝12Aを有し、
このコルゲート導波管12の出力端12Bにテー
パのついた円形断面の導波管より成る放射部13
の入力端13Aを接続する。
電ホーンユニツトの一例を第3図および第4図に
示す。ここで、11は入力フランジ、12はコル
ゲート導波管、13は放射部である。コルゲート
導波管12は複数のコルゲート溝12Aを有し、
このコルゲート導波管12の出力端12Bにテー
パのついた円形断面の導波管より成る放射部13
の入力端13Aを接続する。
ここで、コルゲート導波管12および放射部1
3は中心軸XX′に対し回転対称形である。コルゲ
ート導波管12は従来多く用いられているコルゲ
ートホーンと同一の構造であり、そのコルゲート
溝12Aの歯の厚さは約λ/20、歯と歯の間隔は
約λ/15、コルゲート溝12Aの深さは約λ/4
とする。ここで、λは自由空間の波長である。
3は中心軸XX′に対し回転対称形である。コルゲ
ート導波管12は従来多く用いられているコルゲ
ートホーンと同一の構造であり、そのコルゲート
溝12Aの歯の厚さは約λ/20、歯と歯の間隔は
約λ/15、コルゲート溝12Aの深さは約λ/4
とする。ここで、λは自由空間の波長である。
放射部13にはコルゲート溝は設けず放射部1
3の入力端13Aの内径はコルゲート導波管12
の出力端12Bの内径と同一直径となして、コル
ゲート導波管12とスムーズに接続されるように
する。放射部13の出力端13Bの内径D2は、
入力端13Aの内径D1より大きくなす。この内
径D2によりホーンの開口の電気的大きさが定め
られる。放射部13の出力端13Bの外径D3は
コルゲート部出力端12Bの外径と同一となす。
この外径D3によりこのホーンの物理的大きさが
定められる。放射部13の長さlは、この放射部
13におけるテーパの角度θ2を定めるもので、コ
ルゲート導波管12のテーパθ1とほぼ等しくする
か、または若干大きくなるようにする。なお、
D3とD2が等しいときに、このホーンは電気的開
口の大きさと物理的開口の大きさが等しいことに
なる。但し、この場合にあつても、放射部13の
壁面の厚さは所定の厚さ、例えば、約0.5mmが常
にとれるように設計することが必要である。
3の入力端13Aの内径はコルゲート導波管12
の出力端12Bの内径と同一直径となして、コル
ゲート導波管12とスムーズに接続されるように
する。放射部13の出力端13Bの内径D2は、
入力端13Aの内径D1より大きくなす。この内
径D2によりホーンの開口の電気的大きさが定め
られる。放射部13の出力端13Bの外径D3は
コルゲート部出力端12Bの外径と同一となす。
この外径D3によりこのホーンの物理的大きさが
定められる。放射部13の長さlは、この放射部
13におけるテーパの角度θ2を定めるもので、コ
ルゲート導波管12のテーパθ1とほぼ等しくする
か、または若干大きくなるようにする。なお、
D3とD2が等しいときに、このホーンは電気的開
口の大きさと物理的開口の大きさが等しいことに
なる。但し、この場合にあつても、放射部13の
壁面の厚さは所定の厚さ、例えば、約0.5mmが常
にとれるように設計することが必要である。
放射部13の開口面の電界分布は次のようにし
て求めることができる。
て求めることができる。
コルゲート導波管12の出力端12Bにおける
開口面の電界分布は、TE11モードとTM11モード
の合成で近似できると考えると、放射部13が無
い場合のE面のθ方向の電界は、 EθE=C0(1−α/1−(3.832/u)2)(J1u/u
)e-jkR/R
…(1) で与えられる。。ここで、uは、 u=πD1/λsinθ …(2) であり、C0は定数である。Rはホーンの中心か
ら観測点までの距離である。kは定数であり、k
=2π/λである。λは自由空間の波長を表わす。
なお、ここでは、R≫λと仮定している。
開口面の電界分布は、TE11モードとTM11モード
の合成で近似できると考えると、放射部13が無
い場合のE面のθ方向の電界は、 EθE=C0(1−α/1−(3.832/u)2)(J1u/u
)e-jkR/R
…(1) で与えられる。。ここで、uは、 u=πD1/λsinθ …(2) であり、C0は定数である。Rはホーンの中心か
ら観測点までの距離である。kは定数であり、k
=2π/λである。λは自由空間の波長を表わす。
なお、ここでは、R≫λと仮定している。
H面のθ方向の電界は、
EθH=C1(J1′u/1−(u/1.841)2)e-jkR/R…
(3) で与えられる。
(3) で与えられる。
コルゲートホーンの放射パターンのE、H面が
非常によく合つていることから、(1)式と(3)式のパ
ターンが非常によく合うαを求めて、放射部13
がない、すなわちコルゲートホーンのみに相当す
る場合の放射パターンを、前記αを用い(1)式の
EθEと(3)式のEθHとで近似したときに、放射部1
3がある場合の放射パターンは、この放射部13
におけるTE11モードとTM11モードの位相変化量
の違いをΔφとすると、 EθE=C0(1−αej〓〓/1−(3.832/u)2)(J1
u/u)e-jkR/R
…(4) EθH=C1(J1′u/1−(u/1.841)2)e-jkR/R…
(5) で与えられる。ここで、uは、 u=πD2/λsinθ …(6) である。
非常によく合つていることから、(1)式と(3)式のパ
ターンが非常によく合うαを求めて、放射部13
がない、すなわちコルゲートホーンのみに相当す
る場合の放射パターンを、前記αを用い(1)式の
EθEと(3)式のEθHとで近似したときに、放射部1
3がある場合の放射パターンは、この放射部13
におけるTE11モードとTM11モードの位相変化量
の違いをΔφとすると、 EθE=C0(1−αej〓〓/1−(3.832/u)2)(J1
u/u)e-jkR/R
…(4) EθH=C1(J1′u/1−(u/1.841)2)e-jkR/R…
(5) で与えられる。ここで、uは、 u=πD2/λsinθ …(6) である。
Δφの値はlが小さい程小さくなり、また、周
波数による変化はlが小さい範囲ではほとんど無
視できる。
波数による変化はlが小さい範囲ではほとんど無
視できる。
第5図は本考案給電ホーンにおける給電ホーン
ユニツトの寸法を、l=21mm、D1=52mm、D2=
56mmと定めた場合に、このホーンアンテナを円偏
波で励振したときの主偏波の放射パターンを示
す。第5図には、コルゲート導波管12のみで測
定した放射パターンについても比較のために破線
で示してある。第5図より、本考案によれば放射
部の効果が現れていることがわかる。主偏波成分
が−10dBとなる点における交さ偏波成分は、図
に示されていないが、約−23dBで通常の円すい
ホーンよりも約3dB改善された。
ユニツトの寸法を、l=21mm、D1=52mm、D2=
56mmと定めた場合に、このホーンアンテナを円偏
波で励振したときの主偏波の放射パターンを示
す。第5図には、コルゲート導波管12のみで測
定した放射パターンについても比較のために破線
で示してある。第5図より、本考案によれば放射
部の効果が現れていることがわかる。主偏波成分
が−10dBとなる点における交さ偏波成分は、図
に示されていないが、約−23dBで通常の円すい
ホーンよりも約3dB改善された。
本考案給電ホーンにおける給電ホーンユニツト
では、従来のステツプホーンのような複モードホ
ーンと異なり、非常に広帯域なコルゲート導波管
12により放射部13を励振するので、ホーンの
特性を広帯域にすることができるとともに、放射
部13の長さlが短かくなるに従つて、放射部1
3の影響も小さくなる。しかも、放射部13の出
力端13Bの開口の広がりにより放射ビームを細
く鋭いものにすることが可能となる。
では、従来のステツプホーンのような複モードホ
ーンと異なり、非常に広帯域なコルゲート導波管
12により放射部13を励振するので、ホーンの
特性を広帯域にすることができるとともに、放射
部13の長さlが短かくなるに従つて、放射部1
3の影響も小さくなる。しかも、放射部13の出
力端13Bの開口の広がりにより放射ビームを細
く鋭いものにすることが可能となる。
従来のコルゲートホーンをマルチホーン形式の
成形ビームアンテナの給電ホーンに単に用いた場
合には、コルゲート溝のために物理的開口の大き
さが大きくなり、従つてマルチビームのビーム間
隔が大きくなりすぎてしまう欠点があつたのに対
し、本考案では給電ホーンユニツトを複数個用
い、その各開口面が同一平面上に位置するように
配置してマルチビーム形式の成形ビームアンテナ
を構成すると、コルゲートホーンのもつ広帯域特
性を生かしつつ、しかもホーンの物理的開口の大
きさを電気的な開口の大きさに近ずけることが可
能となるので、マルチビームのビーム間隔を狭く
することができる。
成形ビームアンテナの給電ホーンに単に用いた場
合には、コルゲート溝のために物理的開口の大き
さが大きくなり、従つてマルチビームのビーム間
隔が大きくなりすぎてしまう欠点があつたのに対
し、本考案では給電ホーンユニツトを複数個用
い、その各開口面が同一平面上に位置するように
配置してマルチビーム形式の成形ビームアンテナ
を構成すると、コルゲートホーンのもつ広帯域特
性を生かしつつ、しかもホーンの物理的開口の大
きさを電気的な開口の大きさに近ずけることが可
能となるので、マルチビームのビーム間隔を狭く
することができる。
本考案給電ホーンを用いたマルチビーム形式の
成形ビームアンテナの一例として、人工衛星搭載
の放送用アンテナを第6図に示す。ここで、21
および22は本考案給電ホーンにおける給電ホー
ンユニツトであり、それらホーンユニツト21お
よび22の各開口面を同一平面上に配置してお
く。23は開口角が例えば64゜のオフセツトパラ
ボラ反射鏡であり、その焦点Fに一方の給電ホー
ン21の開口の中心を配置し、他方の給電ホーン
22の開口の中心は焦点Fに対して2.2゜ずれた点
Pに配置する。すなわち、パラボラ23の一点0
に対して点FとPとのはさむ角度が2.2゜とする。
このように配置させるためには、本願考案の給電
ホーンユニツトのように物理的開口径(第4図D
3に示す)が小でないと、隣接ホーンが障害とな
つて配置不能となる。またパラボラ23を効率よ
く照射するためには、ホーンの放射パターンを余
りブロードにはできない。従つて、放射パターン
のビーム幅に対し、ホーンの物理的開口径を小さ
くする必要があることがわかる。これら給電ホー
ンユニツト21および22に対して、個別の給電
器24および25からそれぞれ異なる周波数帯の
信号を供給することにより、パラボラ23からは
別個のサービスエリア26および27に向けてそ
れぞれビーム間隔の狭い電波を放射することがで
きる。
成形ビームアンテナの一例として、人工衛星搭載
の放送用アンテナを第6図に示す。ここで、21
および22は本考案給電ホーンにおける給電ホー
ンユニツトであり、それらホーンユニツト21お
よび22の各開口面を同一平面上に配置してお
く。23は開口角が例えば64゜のオフセツトパラ
ボラ反射鏡であり、その焦点Fに一方の給電ホー
ン21の開口の中心を配置し、他方の給電ホーン
22の開口の中心は焦点Fに対して2.2゜ずれた点
Pに配置する。すなわち、パラボラ23の一点0
に対して点FとPとのはさむ角度が2.2゜とする。
このように配置させるためには、本願考案の給電
ホーンユニツトのように物理的開口径(第4図D
3に示す)が小でないと、隣接ホーンが障害とな
つて配置不能となる。またパラボラ23を効率よ
く照射するためには、ホーンの放射パターンを余
りブロードにはできない。従つて、放射パターン
のビーム幅に対し、ホーンの物理的開口径を小さ
くする必要があることがわかる。これら給電ホー
ンユニツト21および22に対して、個別の給電
器24および25からそれぞれ異なる周波数帯の
信号を供給することにより、パラボラ23からは
別個のサービスエリア26および27に向けてそ
れぞれビーム間隔の狭い電波を放射することがで
きる。
上例では、開口の形状が円形の場合について本
考案を説明してきたが、開口は任意所望の形状と
することもでき、例えば楕円開口の場合について
も、楕円開口のコルゲート導波管と楕円開口の放
射部とにより本考案給電ホーンを構成でき、この
場合にも円形の開口の場合と同様な解析手法を用
いることができる。
考案を説明してきたが、開口は任意所望の形状と
することもでき、例えば楕円開口の場合について
も、楕円開口のコルゲート導波管と楕円開口の放
射部とにより本考案給電ホーンを構成でき、この
場合にも円形の開口の場合と同様な解析手法を用
いることができる。
以上から明らかなように、本考案によれば、給
電ホーンをマルチビーム形式の成形ビームアンテ
ナの一次放射器として用いることにより、隣接す
るホーン間の間隔を小さくでき、しかも、円偏波
で励振したときの交さ偏波特性を広い周波数範囲
にわたつて良好に保つことができる。従つて、第
6図に示したように、サービスエリアの形状が定
められており、隣接するアンテナビームのビーム
間隔を狭くする必要のある日本の放送衛星搭載成
形ビームアンテナのようなマルチビーム形式の成
形ビームアンテナの一次放射器として本考案給電
ホーンを用いることにより、ビーム成形度のよい
成形ビームアンテナを実現できる。
電ホーンをマルチビーム形式の成形ビームアンテ
ナの一次放射器として用いることにより、隣接す
るホーン間の間隔を小さくでき、しかも、円偏波
で励振したときの交さ偏波特性を広い周波数範囲
にわたつて良好に保つことができる。従つて、第
6図に示したように、サービスエリアの形状が定
められており、隣接するアンテナビームのビーム
間隔を狭くする必要のある日本の放送衛星搭載成
形ビームアンテナのようなマルチビーム形式の成
形ビームアンテナの一次放射器として本考案給電
ホーンを用いることにより、ビーム成形度のよい
成形ビームアンテナを実現できる。
第1図および第2図は従来の給電ホーンの2例
を示す斜視図、第3図および第4図は本考案給電
ホーンにおける給電ホーンユニツトの一例を示
す、それぞれ、斜視図および断面図、第5図はそ
の主偏波の放射パターンの実測例を示す線図、第
6図は本考案給電ホーンを用いた成形ビームアン
テナの説明図である。 1……十字開口、2……円筒導波管、3……円
形開口、4……ステツプ部、5……位相調整部、
11……入力フランジ、12……コルゲート導波
管、12A……コルゲート溝、12B……出力
端、13……放射部、13A……入力端、13B
……出力端。
を示す斜視図、第3図および第4図は本考案給電
ホーンにおける給電ホーンユニツトの一例を示
す、それぞれ、斜視図および断面図、第5図はそ
の主偏波の放射パターンの実測例を示す線図、第
6図は本考案給電ホーンを用いた成形ビームアン
テナの説明図である。 1……十字開口、2……円筒導波管、3……円
形開口、4……ステツプ部、5……位相調整部、
11……入力フランジ、12……コルゲート導波
管、12A……コルゲート溝、12B……出力
端、13……放射部、13A……入力端、13B
……出力端。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 複数のコルゲート溝を有するコルゲート導波
管と、該コルゲート導波管の出力端に接続され
た入力開口端および該入力開口端より大きい出
力開口端を有する放射部とを有する給電ホーン
ユニツトを複数個並設し、前記複数個の給電ホ
ーンユニツトの各放射部の出力開口端の開口面
をほぼ同一平面上に配置したことを特徴とする
給電ホーン。 2 実用新案登録請求の範囲第1項記載の給電ホ
ーンにおいて、前記入力開口端の外壁および内
壁の形状を前記コルゲート導波管の前記出力端
の形状と同一となし、前記放射部の内壁面をテ
ーパ面としたことを特徴とする給電ホーン。 3 実用新案登録請求の範囲第2項記載の給電ホ
ーンにおいて、前記コルゲート導波管および前
記放射部の各断面を円形としたことを特徴とす
る給電ホーン。 4 実用新案登録請求の範囲第2項記載の給電ホ
ーンにおいて、前記コルゲート導波管および前
記放射部の各断面を楕円形としたこと特徴とす
る給電ホーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2581083U JPS59132209U (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 給電ホ−ン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2581083U JPS59132209U (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 給電ホ−ン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59132209U JPS59132209U (ja) | 1984-09-05 |
JPH0119452Y2 true JPH0119452Y2 (ja) | 1989-06-06 |
Family
ID=30156783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2581083U Granted JPS59132209U (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 給電ホ−ン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59132209U (ja) |
-
1983
- 1983-02-25 JP JP2581083U patent/JPS59132209U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59132209U (ja) | 1984-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6396453B2 (en) | High performance multimode horn | |
US4783665A (en) | Hybrid mode horn antennas | |
US6992639B1 (en) | Hybrid-mode horn antenna with selective gain | |
US6011520A (en) | Geodesic slotted cylindrical antenna | |
JP4428864B2 (ja) | 同軸キャビティアンテナ | |
JPH03167906A (ja) | 誘電体集束ホーン | |
JPS60132406A (ja) | マイクロウエーブ・アンテナ | |
JP2008516555A (ja) | 同時多帯域のリング焦点反射器アンテナ‐広帯域フィード | |
WO2014073445A1 (ja) | 一次放射器 | |
JPH0119452Y2 (ja) | ||
JPH11274847A (ja) | 2衛星受信用一次放射器 | |
US20020190911A1 (en) | Multimode horn antenna | |
JP2005184806A (ja) | 放射アパーチャ導波管フィードアンテナ | |
JPS6251002B2 (ja) | ||
US4516129A (en) | Waveguide with dielectric coated flange antenna feed | |
JPS6333362Y2 (ja) | ||
US5049893A (en) | Microwave energy distributor capable of radiating directly | |
JPS5994902A (ja) | 反射鏡形アンテナ | |
KR100802895B1 (ko) | 박형 안테나 | |
JP3029003B2 (ja) | 直線偏波用平面アンテナ | |
Yassin et al. | THEORETICAL ANALYSIS OF THE POTTER HORN-REFLECTOR ANTENNA FOR SUBMILLIMETRE-WAVE APPLICATIONS | |
Kittara et al. | A Pickett-Potter horn-reflector antenna for submillimetre-wave applications | |
JP2953428B2 (ja) | 楕円ステップホーン | |
JPH02152307A (ja) | 漏洩波型導波管スロットアンテナ | |
Kittara et al. | Theoretical analysis of the Pickett Potter horn-reflector antenna for submillimetre-wave applications |