[go: up one dir, main page]

JP5325426B2 - 内視鏡用エラストマー成形体 - Google Patents

内視鏡用エラストマー成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5325426B2
JP5325426B2 JP2008026669A JP2008026669A JP5325426B2 JP 5325426 B2 JP5325426 B2 JP 5325426B2 JP 2008026669 A JP2008026669 A JP 2008026669A JP 2008026669 A JP2008026669 A JP 2008026669A JP 5325426 B2 JP5325426 B2 JP 5325426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
molded body
flexible tube
tpc
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008026669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009183467A (ja
Inventor
仁志 小倉
健一郎 齋藤
有理 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2008026669A priority Critical patent/JP5325426B2/ja
Priority to US12/333,503 priority patent/US20090198021A1/en
Priority to EP08021749A priority patent/EP2087914B1/en
Priority to CN2008101852963A priority patent/CN101502679B/zh
Publication of JP2009183467A publication Critical patent/JP2009183467A/ja
Priority to US12/838,884 priority patent/US8106133B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5325426B2 publication Critical patent/JP5325426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/049Mixtures of macromolecular compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明はエラストマー成形体に係り、特に内視鏡用可撓管のエラストマー成形体に関する。
内視鏡では、その可撓管外皮などとして、可撓性を有するエラストマー成形体が使用されている。内視鏡は繰り返し使用され、使用のたびに洗浄や消毒を行う必要があることから、可撓管の外皮としては体液や洗浄液、消毒液等に対する非透水性が必要であり、また、体腔内への挿入を損なわないような適度な可撓性と弾発性が必要である。
従来の内視鏡用可撓管の外皮は、一般的に、熱可塑性ポリエステルエラストマー(TPC)と熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)を混合した樹脂や、又は、軟性ポリビニルクロライド(PVC)を配合したTPUとTPCを混合した樹脂で形成されていた。
最近は滅菌手法が多様化し、内視鏡にも耐熱性が求められるようになってきたが、TPUはTPCと比較して耐熱性が低いため、耐熱性を求められる場合にTPUは使用に適さず、TPCが好適に用いられる。
このTPCは、結晶化し架橋点として機能するハードセグメントと、結晶化しないで柔軟性を発現するソフトセグメントで構成されている。ハードセグメントにポリブチレンナフタレート(PBN)を用いたTPCは、特に耐薬品性に優れ、オートクレーブ耐性も示す(特許文献1)。しかしながら、このPBNをハードセグメントとしたTPCはその化学構造のために、大腸用などの長尺な内視鏡の先端に用いるには可撓性が小さく硬いという性質を有している。
一方、ポリブチレンテレフタレート(PBT)をハードセグメントにしたTPCは、内視鏡先端に用いるのに十分な柔軟性を有しているが、耐薬品性がPBN系のTPCより低く、またオートクレーブ耐性がないという問題があった。
特開2004−141487
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、弾発性(反発弾性)に優れ且つ適度な可撓性を有するとともに洗浄・消毒液などの各種薬品に対する耐性を有する、内視鏡に使用可能なエラストマー成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、可撓性を調整するため及び耐薬品性を改善するために、ハードセグメントにPBNとPBTをそれぞれ用いた2種類の熱可塑性ポリエステルエラストマー(TPC)を溶融混練した。しかし、これら二つのTPCは、セグメントが相違するために完全には相溶せず、弾発性が著しく低下し、また各種薬液耐性も内視鏡用可撓管外皮として満足し得るものではなかった。そこで、本発明者らは鋭意検討を行った結果、2種類以上のTPCを架橋させることが効果的であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ポリブチレンテレフタレートから成るハードセグメントを含む第1の熱可塑性ポリエステルエラストマーと、ポリブチレンナフタレートから成るハードセグメントを含む第2の熱可塑性ポリエステルエラストマーとが架橋しており、さらに架橋剤と、可塑剤とを含むことを特徴とする、内視鏡用エラストマー成形体を提供する。
本発明の好ましい態様によれば、上記2種類以上の熱可塑性ポリエステルエラストマーは、カルボジイミド化合物を架橋剤として用いて架橋される。本発明の他の好ましい態様によれば、該カルボジイミドの平均分子量は10000以上である。本発明の他の好ましい態様によれば、上記熱可塑性ポリエステルエラストマーの少なくとも1種類のハードセグメントはポリブチレンテレフタレートである。本発明の他の好ましい態様によれば、上記外皮はさらに可塑剤を5〜25重量部含有する。
また本発明の他の態様によれば、内視鏡用可撓管の表面を被覆する外皮として成形されたことを特徴とする上記内視鏡用エラストマー成形体が提供される。またさらに、本発明の他の態様によれば、上記のエラストマー成形体から成る外皮で被覆されたことを特徴とする内視鏡用可撓管が提供される。
上記したように、PBN系のTPCは可撓性が小さい(硬い)ため、PBN系TPCのみを用いて架橋させた場合、さらに可撓性が小さくなる。従って、少なくとも1種類のTPCのハードセグメントはPBT系であることが好ましい。
TPCを架橋させる方法には種々あるが、カルボジイミド化合物は耐加水分解安定剤としても機能するため、特に有効である。用いるカルボジイミドは、分子量が大きいほどブルームしにくく、低溶出のため医療用途に好適である。さらに可撓性を大きく(柔らかく)したい場合は、可塑剤を添加することができる。TPC分子同士が化学的に架橋しているため、架橋していない単なる混合物より可塑剤のブリードが少ない。
以上のように構成される本発明のエラストマー成形体及びそれを使用した内視鏡用可撓管は、以下のような優れた特徴を有している。即ち、2種類の熱可塑性エラストマーが架橋しているため弾発性(反発弾性)に優れ、適切な可撓性を有しているため挿入性がよく、患者の負担(苦痛)を軽減することができる。また、各種洗浄・消毒液、低温プラズマ滅菌、耐加水分解性にも優れ、感染症の対策の面でより安全なオートクレーブ(高圧水蒸気滅菌)への使用も可能となるため、高い挿入性を長期にわたり維持できる。
本発明によれば、弾発性(反発弾性)に優れ、適度な可撓性を有するとともに洗浄・消毒液などの各種薬品に対する耐性を有する内視鏡用エラストマー成形体が得られる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一つの実施形態に係る内視鏡用可撓管1を示す。図2は、図1に示す内視鏡用可撓管の一部を拡大した図である。図に示すように、内視鏡用可撓管(以下、「可撓管」と称す)1は、可撓管素材4と、その外周を被覆する外皮6とにより構成されている。また、可撓管素材4は、螺旋管2と、その外周を被覆する網状管3とにより構成されている。
螺旋管2を構成する材料としては、ステンレス鋼、銅合金を用いることができる。網状管3は、金属製、或いは非金属製の細線を複数本編組することにより構成される。細線の材料としては、金属製ではステンレス鋼、非金属製では合成樹脂を用いることができる。また、外皮樹脂との接着性を向上させるために、金属製と非金属製の細線を混在させて編組する場合もある。
可撓管素材4の外周を被覆する外皮6は、2種類以上のTPCを架橋させてなる樹脂により構成される。これらに用いるTPCとしては、公知のものを広く用いることができ、例えば、ハイトレル(東レ・デュポン製)、グリラックス(大日本インキ化学工業)、プリマロイ(三菱化学製)、アーニテル(DSM製)、ペルプレン(東洋紡績製)等が挙げられる。
また、TPCを架橋させる方法としては、架橋剤を使用して加熱する方法、またはγ線、電子線などの電離性放射の照射による方法のどちらを採用してもよい。架橋剤としてはカルボジイミド化合物が好適に用いられるがこれに限定されず、エポキシ化熱可塑性エラストマーなどエラストマーの架橋の際に通常使用されている従来公知の架橋剤を単独で又は併用して使用することができる。
熱可塑性エラストマーは、架橋させると熱可塑性を失うことが多いが、架橋度を適切に調整することにより、熱可塑性を失わずに成形することが可能となる。架橋剤としてカルボジイミド化合物を用いる場合は、TPCに0.5〜5重量部のカルボジイミド化合物を添加することが好ましい。
さらに、可撓性を調整するためにTPCにさらに可塑剤を添加してもよい。可塑剤はこれに限定されないが5〜25重量部を添加することができる。可塑剤としては、脂肪酸エステル系、グリコール系、グリセリン系、エポキシ系、ポリエステル系などの公知のものを単独で、或いは複数を組合せて用いることができる。
またさらに、必要であればTPCに充填剤を配合してもよい。充填剤は、カーボンブラック、シリカ、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、及びケイ酸アルミニウムから成る群から選択される無機系充填剤、ポリテトラフロロエチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、及びシリコーン樹脂から成る群から選択される有機系充填剤、及びそれらの任意の組合せを用いることができるがこれらに限定されない。
さらに、任意に繊維などをTPCに配合してもよい。繊維は、例えば、ガラス繊維、アルミナ繊維、及びロックウールから成る群から選択される無機繊維、綿、羊毛、絹、麻、ナイロン繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、アセテート繊維、フェノール−ホルムアルデヒド繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、アクリル繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維、及びテトラフルオロエチレン繊維から成る群から選択される有機繊維、及びそれらの任意の組合せを用いることができるがこれらに限定されない。
なお、滑剤、安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等も、本発明の効果を阻害しない範囲で添加することができる。
本発明のTPCは、種々の慣用の方法で製造することができる。一般的にはニーダー、バンバリーミキサー、連続混練押出し機等の混練機で溶融混練を行う。混練温度は、各成分が均一に分散され、且つ、TPCや添加剤の分解温度以下である限り、任意の温度であってよい。
TPCを電離性放射線の照射により架橋させる場合は、2種類以上のTPCに共架橋剤等を添加し、上記の混練方法で混練を行い、可撓管状に成形したのちに照射してもよい。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明する。
実施例
表1に記載したとおりに、2種類のTPC、架橋剤、及び任意に可塑剤を配合し、連続混練押出し機で混練を行い、エラストマー成形体を得た。螺旋管に網状管を被覆した芯材の外周に得られたエラストマー成形体を被覆し、実施例1〜6の内視鏡用可撓管を作製した。
比較例
表1に記載した配合に従って、架橋剤を添加せずに、上記実施例と同様に比較例1〜4の内視鏡用可撓管を作製した。但し、比較例1はTPUをそのまま用いて可撓管を作製した。
Figure 0005325426
実施例1〜6及び比較例1〜4の可撓管を、可撓性、弾発性、耐熱性、薬品耐性について試験した。耐熱性試験は136℃で100時間おいた後、融解状況を目視し判定した。薬品耐性試験は、3.7%の過酢酸水溶液中、53℃で30日間おいた後、外観を目視し判定した。試験結果を表2に示した。評価の記載は次の通りである「◎:かなり良好」「○:良好」「△:容認できる」「×:容認できない」。
Figure 0005325426
表2から分かるように、実施例1と比較例2はエラストマーの組成は同じであるが、架橋剤を含有する実施例1は、比較例2よりも弾発性が良好であった。実施例4と比較例3も、架橋剤を含有する実施例4が比較例3よりも弾発性が良好であった。実施例6は、比較例4より弾発性、耐熱性、薬品耐性が良好であり、可塑剤のブリードもなかった。これに対して比較例4は可塑剤のブリードがあった。
これらの試験結果から明らかなように、実施例1〜6は、可撓性、弾発性、耐熱性、薬品耐性の結果が概ね良好であり、2種類のTPCを架橋させることによって、単に混合したものよりも優れた特性を有することがわかった。また、TPCを架橋させることによって、可塑剤のブリードが抑制されることも実証された。
本発明は以上の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
(付記)
付記1.可撓管表面に外皮を被覆してなる内視鏡用可撓管において、前記外皮は、2種類以上の熱可塑性ポリエステルエラストマーが架橋して成ることを特徴とする内視鏡用可撓管。
付記2. 前記2種類以上の熱可塑性ポリエステルエラストマーが、カルボジイミド化合物を架橋剤として用いて架橋されることを特徴とする、請求項1に記載の内視鏡用可撓管。
付記3.前記カルボジイミドの平均分子量が10000以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の内視鏡用可撓管。
付記4.前記熱可塑性ポリエステルエラストマーの少なくとも1種類のハードセグメントがポリブチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の内視鏡用可撓管。
付記5.前記外皮がさらに可塑剤を5〜25重量部含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の内視鏡用可撓管。
付記6.2種類以上の熱可塑性ポリエステルエラストマーが架橋して成ることを特徴とする、内視鏡用可撓管外皮。
本発明の一実施形態に係る内視鏡用可撓管を示す断面図。 図1に示す可撓管の一部を拡大した図。
符号の説明
1…可撓管、2…螺旋管、3…網状管、4…可撓管素材、6…外皮、7…コート層。

Claims (6)

  1. ポリブチレンテレフタレートから成るハードセグメントを含む第1の熱可塑性ポリエステルエラストマーと、ポリブチレンナフタレートから成るハードセグメントを含む第2の熱可塑性ポリエステルエラストマーとが架橋しており、さらに架橋剤と、可塑剤とを含むことを特徴とする、内視鏡用エラストマー成形体。
  2. 前記架橋剤はカルボジイミド化合物であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  3. 前記カルボジイミド化合物の平均分子量が10000以上であることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  4. 前記可塑剤を5〜25重量部含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  5. 内視鏡用可撓管の表面を被覆する外皮として成形されたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の内視鏡用エラストマー成形体。
  6. 請求項1〜の何れか一項に記載の内視鏡用エラストマー成形体から成る外皮で被覆されたことを特徴とする、内視鏡用可撓管。
JP2008026669A 2008-02-06 2008-02-06 内視鏡用エラストマー成形体 Active JP5325426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026669A JP5325426B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 内視鏡用エラストマー成形体
US12/333,503 US20090198021A1 (en) 2008-02-06 2008-12-12 Elastomer molding for endoscope
EP08021749A EP2087914B1 (en) 2008-02-06 2008-12-15 Elastomer molding for endoscope
CN2008101852963A CN101502679B (zh) 2008-02-06 2008-12-25 内窥镜用弹性体成型体
US12/838,884 US8106133B2 (en) 2008-02-06 2010-07-19 Elastomer molding for endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026669A JP5325426B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 内視鏡用エラストマー成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183467A JP2009183467A (ja) 2009-08-20
JP5325426B2 true JP5325426B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40668110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026669A Active JP5325426B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 内視鏡用エラストマー成形体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090198021A1 (ja)
EP (1) EP2087914B1 (ja)
JP (1) JP5325426B2 (ja)
CN (1) CN101502679B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
CN105074306B (zh) 2013-03-27 2017-03-15 富士胶片株式会社 内窥镜用挠性管及其制造方法
CN115697175A (zh) 2020-06-29 2023-02-03 富士胶片株式会社 内窥镜用挠性管、内窥镜型医疗器材、构成内窥镜用挠性管的被覆材料的制造方法及内窥镜用挠性管的制造方法
JP7514928B2 (ja) * 2020-06-29 2024-07-11 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及び内視鏡用可撓管基材被覆材料

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1310138A (ja) * 1960-12-02 1963-03-06
DE2615343C2 (de) * 1976-04-08 1984-09-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polymerkombinationen
EP0294179A2 (en) 1987-06-02 1988-12-07 Hoechst Celanese Corporation Blend of copolyester elastomer and carbodiimide
EP0357194A1 (en) 1988-08-30 1990-03-07 Hoechst Celanese Corporation Blends of copolyester elastomers and carbodiimides
JPH06169887A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Toshiba Corp 内視鏡スコープ
JP3500219B2 (ja) * 1995-03-03 2004-02-23 オリンパス株式会社 内視鏡
JP3332701B2 (ja) * 1995-12-29 2002-10-07 日清紡績株式会社 不飽和ポリエステル樹脂用の添加剤及び該添加剤による不飽和ポリエステル樹脂の耐加水分解安定化方法
JP3461267B2 (ja) * 1997-08-11 2003-10-27 大日精化工業株式会社 ポリカルボジイミド化合物、その製造方法、樹脂組成物及び物品の処理方法
DE10015658A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Blockcopolymere auf Basis von Polycarbodiimiden, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Hydrolysestabilisatoren
JP4130945B2 (ja) 2000-06-09 2008-08-13 Hoya株式会社 内視鏡用可撓管
JP4611510B2 (ja) * 2000-11-20 2011-01-12 Hoya株式会社 外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管
JP2002253490A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡可撓管用外皮の製造方法および内視鏡可撓管用外皮
JP3824572B2 (ja) * 2002-10-25 2006-09-20 オリンパス株式会社 内視鏡用可撓管
JP3830489B2 (ja) * 2004-03-01 2006-10-04 オリンパス株式会社 内視鏡用エラストマー成形体
JP2006104363A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
US20060094858A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Turner Sam R Novel copolyester compositions with improved impact strength at low temperatures
KR100646654B1 (ko) 2005-03-09 2006-11-23 주식회사 코오롱 굴곡특성이 우수한 열가소성 폴리에테르에스테르 엘라스토머 수지조성물 및 이로부터 제조된 차량용 에어백 장치용커버
JP4878869B2 (ja) * 2005-04-08 2012-02-15 日東電工株式会社 発泡部材、発泡部材積層体及び発泡部材が用いられた電気・電子機器類
JP2006314521A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用可撓管
JP2007065587A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Bridgestone Corp 導電性エンドレスベルト
JP4249744B2 (ja) * 2005-11-22 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 ポリ乳酸系モノフィラメント及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009183467A (ja) 2009-08-20
EP2087914B1 (en) 2013-03-20
EP2087914A1 (en) 2009-08-12
US8106133B2 (en) 2012-01-31
US20090198021A1 (en) 2009-08-06
US20100280319A1 (en) 2010-11-04
CN101502679A (zh) 2009-08-12
CN101502679B (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101642362B (zh) 内窥镜用挠性管及其制造方法
JP5325426B2 (ja) 内視鏡用エラストマー成形体
US20080119825A1 (en) Catheter and Process for Producing the Catheter
JP4360849B2 (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡
US7011627B2 (en) Flexible tube for an endoscope and electronic endoscope equipped with the flexible tube
US20170113018A1 (en) Catheter
US20050061381A1 (en) Flexible tube for an endoscope and an endoscope equipped with the flexible tube
US20190216292A1 (en) Sheet for endoscope flexible tube, endoscope flexible tube, endoscope, and method of producing sheet for endoscope flexible tube
JP4721322B2 (ja) カテーテル
JP4360848B2 (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡
JP4767519B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JP2001275936A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2007282678A (ja) カテーテルチューブ
JP2020180167A (ja) 内視鏡用エラストマー成形体、内視鏡用可撓管及び内視鏡用材料
JP7411088B2 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、内視鏡用可撓管を構成する被覆材料の製造方法、及び内視鏡用可撓管の製造方法
WO2022004658A1 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及び内視鏡用可撓管基材被覆材料
JP2001161632A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2002153417A (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5325426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250