JP5323457B2 - 観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法 - Google Patents
観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5323457B2 JP5323457B2 JP2008303674A JP2008303674A JP5323457B2 JP 5323457 B2 JP5323457 B2 JP 5323457B2 JP 2008303674 A JP2008303674 A JP 2008303674A JP 2008303674 A JP2008303674 A JP 2008303674A JP 5323457 B2 JP5323457 B2 JP 5323457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defect
- category
- observation
- observation condition
- defects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/20—Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2200/00—Indexing scheme for image data processing or generation, in general
- G06T2200/24—Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30148—Semiconductor; IC; Wafer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
それぞれの前記欠陥画像に基づいて、複数の前記同一の欠陥の分類を行い、前記分類の結果として前記観察条件毎に前記同一の欠陥の属する第1カテゴリを決定し、
複数の前記同一の欠陥それぞれについて前記観察装置のユーザによって分類され決定された第2カテゴリを取得し、
前記取得した前記第2カテゴリに前記第1カテゴリが一致する前記同一の欠陥の数の比率である一致率を前記観察条件毎に算出し、前記観察条件毎に算出した一致率を表示する観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法であることを特徴とする。
条件で撮影した欠陥画像の違い、及びそれに伴うカテゴリの違いを総覧可能となり、最適な撮像条件の選択を可能としている。また、エンジニアによるカテゴリと詳細観察装置5で自動で分類したカテゴリが異なった欠陥に対して、確認/修正が可能となる。同一のカテゴリに属している複数の欠陥をまとめて表示することで、複数の欠陥に共通する特徴での比較が可能となり、エンジニアはその共通する特徴を把握した上で、最適なカテゴリを指定することができる。
2 記憶手段
3 ユーザI/F
4 検査装置
5 詳細観察装置
6 通信回線
7a、7b 製造工程
8、9 検査工程
10 観察条件決定支援装置
11 観察対象欠陥抽出手段
12 欠陥分類手段
13 分類結果集計手段
14 分類結果表示手段
15 詳細観察条件決定・登録手段
16 詳細観察実施判定手段
17 詳細観察条件読出手段
21 検査データDB
22 詳細観察条件DB
23 レイアウトデータDB
24 詳細観察対象データDB
25 分類用教示データDB
26 詳細観察条件の詳細観察結果DB
28 観察対象欠陥抽出条件DB
29 致命率決定情報DB
30 詳細観察結果集計データDB
31 チップ(半導体装置)
32 配線パターン
33 拡大率変更ツール
34 拡大領域
35、36、37、38 欠陥の存在範囲
41 ウエハ
42 観察対象欠陥
Claims (16)
- 検査装置で検出された半導体装置の欠陥に関する検査データに基づいて、観察装置において予め設定した複数の観察条件で同一の前記欠陥を撮影した複数の欠陥画像を取得する手段と、
それぞれの前記欠陥画像に基づいて、複数の前記同一の欠陥の分類を行い、前記分類の結果として前記観察条件毎に前記同一の欠陥の属する第1カテゴリを決定する手段と、
複数の前記同一の欠陥それぞれについて前記観察装置のユーザによって分類され決定された第2カテゴリを取得する手段と、
前記取得した前記第2カテゴリに前記第1カテゴリが一致する前記同一の欠陥の数の比率である一致率を前記観察条件毎に算出し、前記観察条件毎に算出した一致率を表示する手段と
を有することを特徴とする観察条件決定支援装置。 - 前記同一の欠陥毎に、前記第2カテゴリと、前記複数の観察条件に対応する第1カテゴリとを一覧表示する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の観察条件決定支援装置。
- 前記同一の欠陥毎に、複数の前記観察条件で前記同一の欠陥を撮影した複数の前記欠陥画像を一覧表示する手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の観察条件決定支援装置。
- 前記欠陥画像を一覧表示する手段では、
複数の前記欠陥画像を一覧表示するとともに、前記ユーザが決定した前記第2カテゴリの入力を促すことを特徴とする請求項3に記載の観察条件決定支援装置。 - 前記欠陥画像を取得する手段では、
直前の検査工程より前の検査工程で検出された前記欠陥の座標に一致する座標上の前記欠陥の前記欠陥画像の取得を省くことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の観察条件決定支援装置。 - 前記欠陥画像を取得する手段では、
前記半導体装置のレイアウトデータを用いて、前記欠陥によって前記半導体装置が不良となる確率を決定し、
前記確率に基づいて、前記欠陥画像を取得する前記欠陥を抽出することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の観察条件決定支援装置。 - 前記欠陥画像を取得する手段では、
複数の前記欠陥の座標に基づいたウエハ内の前記欠陥の分布に基づいて前記欠陥を分類し、分類された前記欠陥の中から前記欠陥画像を取得する前記欠陥を抽出することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の観察条件決定支援装置。 - 前記第2カテゴリに一致していない前記第1カテゴリが決定されている前記欠陥を抽出する手段と、
抽出された前記欠陥の前記第1カテゴリと同じカテゴリの前記欠陥の前記欠陥画像と、抽出された前記欠陥の前記第2カテゴリと同じカテゴリの前記欠陥の前記欠陥画像とを並べて表示するとともに、前記第1カテゴリ又は前記第2カテゴリを変更する入力を促す手段とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の観察条件決定支援装置。 - コンピュータが、
検査装置で検出された半導体装置の欠陥に関する検査データに基づいて、観察装置において予め設定した複数の観察条件で同一の前記欠陥を撮影した複数の欠陥画像を取得し、
それぞれの前記欠陥画像に基づいて、複数の前記同一の欠陥の分類を行い、前記分類の結果として前記観察条件毎に前記同一の欠陥の属する第1カテゴリを決定し、
複数の前記同一の欠陥それぞれについて前記観察装置のユーザによって分類され決定された第2カテゴリを取得し、
前記取得した前記第2カテゴリに前記第1カテゴリが一致する前記同一の欠陥の数の比率である一致率を前記観察条件毎に算出し、前記観察条件毎に算出した一致率を表示すること
を特徴とする観察条件決定支援方法。 - 前記同一の欠陥毎に、前記第2カテゴリと、前記複数の観察条件に対応する第1カテゴリとを一覧表示することを特徴とする請求項9に記載の観察条件決定支援方法。
- 前記同一の欠陥毎に、複数の前記観察条件で前記同一の欠陥を撮影した複数の前記欠陥画像を一覧表示することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の観察条件決定支援方法。
- 前記欠陥画像を一覧表示することでは、
複数の前記欠陥画像を一覧表示するとともに、前記ユーザが決定した前記第2カテゴリの入力を促すことを特徴とする請求項11に記載の観察条件決定支援方法。 - 前記欠陥画像を取得することでは、
直前の検査工程より前の検査工程で検出された前記欠陥の座標に一致する座標上の前記欠陥の前記欠陥画像の取得を省くことを特徴とする請求項9乃至請求項12のいずれか1項に記載の観察条件決定支援方法。 - 前記欠陥画像を取得することでは、
前記半導体装置のレイアウトデータを用いて、前記欠陥によって前記半導体装置が不良となる確率を決定し、
前記確率に基づいて、前記欠陥画像を取得する前記欠陥を抽出することを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれか1項に記載の観察条件決定支援方法。 - 前記欠陥画像を取得することでは、
複数の前記欠陥の座標に基づいたウエハ内の前記欠陥の分布に基づいて前記欠陥を分類し、分類された前記欠陥の中から前記欠陥画像を取得する前記欠陥を抽出することを特徴とする請求項9乃至請求項14のいずれか1項に記載の観察条件決定支援方法。 - 前記第2カテゴリに一致していない前記第1カテゴリが決定されている前記欠陥を抽出し、
抽出された前記欠陥の前記第1カテゴリと同じカテゴリの前記欠陥の前記欠陥画像と、抽出された前記欠陥の前記第2カテゴリと同じカテゴリの前記欠陥の前記欠陥画像とを並べて表示するとともに、前記第1カテゴリ又は前記第2カテゴリを変更する入力を促すことを特徴とする請求項9乃至請求項15のいずれか1項に記載の観察条件決定支援方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008303674A JP5323457B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法 |
PCT/JP2009/069607 WO2010061771A1 (ja) | 2008-11-28 | 2009-11-19 | 観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法 |
US13/131,759 US8472696B2 (en) | 2008-11-28 | 2009-11-19 | Observation condition determination support device and observation condition determination support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008303674A JP5323457B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010129814A JP2010129814A (ja) | 2010-06-10 |
JP5323457B2 true JP5323457B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=42225647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008303674A Expired - Fee Related JP5323457B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8472696B2 (ja) |
JP (1) | JP5323457B2 (ja) |
WO (1) | WO2010061771A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9244946B2 (en) | 2012-11-26 | 2016-01-26 | International Business Machines Corporation | Data mining shape based data |
CN107305855B (zh) * | 2016-04-19 | 2021-05-07 | 株式会社国际电气 | 衬底处理装置、装置管理控制器及装置管理方法 |
JP7181033B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2022-11-30 | 株式会社Screenホールディングス | データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム |
US11122680B2 (en) * | 2019-03-18 | 2021-09-14 | International Business Machines Corporation | Passive methods of loose die identification |
CN111863645B (zh) * | 2019-04-12 | 2022-04-08 | 长鑫存储技术有限公司 | 加工工艺参数确定方法、装置、存储介质及电子设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156135A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Hitachi Ltd | 欠陥画像の分類方法及びその装置並びにそれを用いた半導体デバイスの製造方法 |
JP3784603B2 (ja) * | 2000-03-02 | 2006-06-14 | 株式会社日立製作所 | 検査方法及びその装置並びに検査装置における検査条件設定方法 |
JP2003107022A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Hitachi Ltd | 欠陥検査装置及び検査方法 |
US6833692B2 (en) | 2002-01-17 | 2004-12-21 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for maintaining an approximate constant current output characteristic in a switched mode power supply |
US7508973B2 (en) * | 2003-03-28 | 2009-03-24 | Hitachi High-Technologies Corporation | Method of inspecting defects |
JP4741936B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2011-08-10 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | データ処理装置,検査作業支援システム、およびデータ処理方法 |
US7570797B1 (en) * | 2005-05-10 | 2009-08-04 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for generating an inspection process for an inspection system |
JP4681356B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2011-05-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 欠陥自動観察分類システム、欠陥自動観察分類システムにおける装置の選択方法、プログラム、及び観察装置 |
JP2007019270A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Hitachi High-Technologies Corp | 顕微鏡を用いた欠陥観察方法および観察装置 |
JP4825469B2 (ja) | 2005-08-05 | 2011-11-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 半導体デバイスの欠陥レビュー方法及びその装置 |
JP4654093B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-03-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 回路パターン検査方法及びその装置 |
JP4857095B2 (ja) | 2005-12-07 | 2012-01-18 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 欠陥レビュー方法及びその装置 |
US8073240B2 (en) * | 2007-05-07 | 2011-12-06 | Kla-Tencor Corp. | Computer-implemented methods, computer-readable media, and systems for identifying one or more optical modes of an inspection system as candidates for use in inspection of a layer of a wafer |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008303674A patent/JP5323457B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-19 WO PCT/JP2009/069607 patent/WO2010061771A1/ja active Application Filing
- 2009-11-19 US US13/131,759 patent/US8472696B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8472696B2 (en) | 2013-06-25 |
US20110311125A1 (en) | 2011-12-22 |
JP2010129814A (ja) | 2010-06-10 |
WO2010061771A1 (ja) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444092B2 (ja) | 検査方法およびその装置 | |
US7681159B2 (en) | System and method for detecting defects in a semiconductor during manufacturing thereof | |
JP5081590B2 (ja) | 欠陥観察分類方法及びその装置 | |
JP4014379B2 (ja) | 欠陥レビュー装置及び方法 | |
CN103186657B (zh) | 智能型缺陷良率总览接口系统与方法 | |
JP5948138B2 (ja) | 欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム | |
US9990708B2 (en) | Pattern-measuring apparatus and semiconductor-measuring system | |
TW202012920A (zh) | 晶圓檢查方法以及晶圓檢查系統 | |
JP6080379B2 (ja) | 半導体欠陥分類装置及び半導体欠陥分類装置用のプログラム | |
JP5479782B2 (ja) | 欠陥画像処理装置、欠陥画像処理方法、半導体欠陥分類装置および半導体欠陥分類方法 | |
KR101588367B1 (ko) | 하전 입자선 장치 | |
KR20140039075A (ko) | 영역 결정 장치, 관찰 장치 또는 검사 장치, 영역 결정 방법 및 영역 결정 방법을 사용한 관찰 방법 또는 검사 방법 | |
JP2002100660A (ja) | 欠陥検出方法と欠陥観察方法及び欠陥検出装置 | |
JP2009170606A (ja) | パターン欠陥解析装置、パターン欠陥解析方法およびパターン欠陥解析プログラム | |
TW201445347A (zh) | 智慧型弱點圖形診斷方法、系統與電腦可讀取記憶媒體 | |
US20130248709A1 (en) | Defect inspecting apparatus | |
JP2009272497A (ja) | レシピパラメータ管理装置およびレシピパラメータ管理方法 | |
JP5323457B2 (ja) | 観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法 | |
JP2010165876A (ja) | 欠陥関連付け装置、基板検査システム、および欠陥関連付け方法 | |
JP4842782B2 (ja) | 欠陥レビュー方法および装置 | |
JP5469704B2 (ja) | 欠陥解析装置、欠陥解析方法および欠陥解析プログラム | |
JP2004087820A (ja) | 検査条件データ管理方法及びシステム並びにプログラム、検査装置 | |
JP2003272983A (ja) | 欠陥源候補抽出プログラムと検査システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |