JP5323025B2 - 固体撮像素子 - Google Patents
固体撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5323025B2 JP5323025B2 JP2010240185A JP2010240185A JP5323025B2 JP 5323025 B2 JP5323025 B2 JP 5323025B2 JP 2010240185 A JP2010240185 A JP 2010240185A JP 2010240185 A JP2010240185 A JP 2010240185A JP 5323025 B2 JP5323025 B2 JP 5323025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoelectric conversion
- fullerene
- group
- electron blocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
- H10K30/353—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
この単板式固体撮像素子においては、カラーフィルタが限られた波長の光のみしか透過しないため、カラーフィルタを透過しなかった光が利用されず光利用効率が悪い。また、近年、多画素化が進む中、画素サイズが小さくなっており、フォトダイオード部の面積が小さくなり、開口率の低下、集光効率の低下が問題になっている。
特許文献1では、光電変換層が混合比の異なる、電子受容体及び電子供与体の混合層を複数有する光電変換素子を提示しているが、複数の混合層は、いずれも光電変換層であり、光電変換効率を高くするために用いており、耐熱性に関する記載は一切無い。
特許文献2では、光電変換層ではなく、電荷ブロッキング層にフラーレンを含有した構成が開示されているが、耐熱性に関する記載は一切無い。またフラーレンはn型有機半導体の特性を利用して、電子の輸送に使用し、電極からの正孔注入を抑制するための、正孔ブロッキング層に用いられている。
更に、カラーフィルタ設置、保護膜敷設、素子の半田付けなど加熱工程を有する製造プロセスへの適用や保存性の向上を考慮すると、光電変換素子用の材料、該材料を含む膜は、高い耐熱性を有する必要がある。
本発明者は、鋭意検討を行った結果、上記必要な要件を満たし、高光電変換効率、低暗電流性、高速応答性、更に耐熱性を実現できる手段として、以下のような材料選択、組合せを見出した。
<1>
一対の電極と、前記一対の電極に挟持された光電変換層を有する光電変換素子と、前記光電変換素子の前記光電変換層で発生した電荷に応じた信号を読み出す信号読み出し部とを備える固体撮像素子であって、
該光電変換層が少なくとも1つの有機材料を含み、
該一対の電極の一方の電極と、該光電変換層との間に複数の電子ブロッキング層を備え、
複数の電子ブロッキング層の少なくとも1層が、フラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で10%以下含む層であり、
前記フラーレン又はフラーレン誘導体の含有量が体積比で10%以下の層が電極と接する層であり、
該複数の電子ブロッキング層の少なくとも1層が、該フラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で10%以下含む層に含まれるフラーレン又はフラーレン誘導体以外の材料と、フラーレン又はフラーレン誘導体とを含む混合層であり、
前記混合層に含有されるフラーレン又はフラーレン誘導体の含有量が体積比で30%〜70%であり、該混合層が、光電変換層と接する層である、固体撮像素子。
<2>
前記複数の電子ブロッキング層のうち、電極と接する電子ブロッキング層が、フラーレンを含まない層である、<1>に記載の固体撮像素子。
<3>
前記光電変換層がn型有機半導体材料とp型有機半導体材料が混合されたバルクへテロ層である、<1>又は<2>に記載の固体撮像素子。
<4>
前記n型有機半導体材料がフラーレン又はフラーレン誘導体である、<3>に記載の固体撮像素子。
<5>
前記バルクへテロ層がフラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で40%〜80%含む、<4>に記載の固体撮像素子。
<6>
前記電子ブロッキング層の厚みが20nm以上である、<1>〜<5>のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
<7>
前記電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャル(Ip)が5.2eV以上である、<1>〜<6>のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
<8>
前記混合層の厚みが5nm以上である、<1>〜<7>のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
<9>
前記混合層の厚みが10nm以上である、<1>〜<8>のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
<10>
前記混合層が更にTgが200℃以上の有機化合物を含有する、<1>〜<9>のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
<11>
複数の前記光電変換素子と、
複数の、前記光電変換素子の各々の上方に設けられたカラーフィルタと、
を備える<1>〜<10>のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
本発明は、上記<1>〜<11>に関するものであるが、参考のためその他の事項(例えば、下記〔1〕〜〔14〕に記載した事項等)についても記載した。
〔1〕
一対の電極と、前記一対の電極に挟持された光電変換層を有する光電変換素子であって、
該光電変換層が少なくとも1つの有機材料を含み、
該一対の電極の一方の電極と、該光電変換層との間に少なくとも1層の電子ブロッキング層を備え、
該電子ブロッキング層の少なくとも1層が、フラーレン又はフラーレン誘導体を含む混合層である
光電変換素子。
〔2〕
前記電子ブロッキング層が複数であり、複数のブロッキング層の少なくとも1層が、フラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で10%以下含む層であり、
該複数のブロッキング層の少なくとも一層が、該フラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で10%以下含む層に含まれるフラーレン又はフラーレン誘導体以外の材料と、フラーレン又はフラーレン誘導体とを含む混合層である〔1〕に記載の光電変換素子。
〔3〕
前記フラーレン又はフラーレン誘導体の含有量が体積比で10%以下の層が電極と接する層である、〔2〕に記載の光電変換素子
〔4〕
前記混合層に含有されるフラーレン又はフラーレン誘導体の含有量が体積比で30%〜70%である、〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の光電変換素子。
〔5〕
前記混合層に含有されるフラーレン又はフラーレン誘導体の含有量が体積比で30%〜70%であり、該混合層が光電変換層と接する層である、〔4〕に記載の光電変換素子。
〔6〕
前記光電変換層がn型有機半導体材料とp型有機半導体材料が混合されたバルクへテロ層である、〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の光電変換素子。
〔7〕
前記n型有機半導体材料がフラーレン又はフラーレン誘導体である、〔6〕に記載の光電変換素子。
〔8〕
前記バルクへテロ層がフラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で40%〜80%含む、〔7〕に記載の光電変換素子。
〔9〕
前記電子ブロッキング層の厚みが20nm以上である、〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の光電変換素子。
〔10〕
前記電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャル(Ip)が5.2eV以上である、〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の光電変換素子。
〔11〕
前記混合層の厚みが5nm以上である、〔1〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の光電変換素子。
〔12〕
前記混合層の厚みが10nm以上である、〔1〕〜〔11〕のいずれか一項に記載の光電変換素子。
〔13〕
前記混合層が更にTgが200℃以上の有機化合物を含有する、〔1〕〜〔12〕のいずれか一項に記載の光電変換素子。
〔14〕
複数の、〔1〕〜〔13〕のいずれか一項に記載の光電変換素子と、
複数の、前記光電変換素子の各々の上方に設けられたカラーフィルタと、
前記光電変換素子の前記光電変換層で発生した電荷に応じた信号を読み出す信号読み出し部とを備える固体撮像素子。
本発明の光電変換素子は、一対の電極と、前記一対の電極に挟持された光電変換層を有する光電変換素子であって、
該光電変換層が少なくとも1つの有機材料を含み、
該一対の電極の一方の電極と、該光電変換層との間に少なくとも1層の電子ブロッキング層を備え、
該電子ブロッキング層の少なくとも1層が、フラーレン又はフラーレン誘導体を含む混合層である。
図1に、本発明の実施形態に係る光電変換素子の構成例を示す。
図1(a)に示す光電変換素子10aは、下部電極として機能する導電性膜(以下、下部電極とする)11上に、下部電極11上に形成された電子ブロッキング層16と、電子ブロッキング層16上に形成された光電変換層12と、上部電極として機能する透明導電性膜(以下、上部電極とする)15がこの順に積層された構成である。電子ブロッキング層16は、電子ブロッキング層16Abと、電子ブロッキング層16Ab上に形成された混合層16Aaが積層された構成である。
図1(b)に別の光電変換素子の構成例を示す。図1(b)に示す光電変換素子10bは、下部電極11上に、電子ブロッキング層16Abと、混合層16Aaと、光電変換層12と、正孔ブロッキング層16Bと、上部電極15がこの順に積層された構成である。なお、図1(a)、図1(b)中の電子ブロッキング層、混合層、光電変換層、正孔ブロッキング層の積層順は、用途、特性に応じて逆にしても構わない。
これらのような構成では、透明導電性膜を介して有機光電変換膜に光が入射されることが好ましい。
また、これらの光電変換素子を使用する場合には電場を印加することができる。この場合、導電性膜と透明導電性膜が一対の電極とし、この一対の電極間に例えば、1V/cm以上1×107V/cm以下の電場を印加することができる。
本実施形態に係る光電変換素子を構成する要素について説明する。
電極(上部電極(透明導電性膜)15と下部電極(導電性膜)11)は、導電性材料から構成される。導電性材料としては、例えば、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物、有機導電性化合物、これらの混合物等が挙げられる。具体例としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化インジウムタングステン(IWO)、酸化チタン等の導電性金属酸化物、窒化チタン(TiN)等の金属窒化物、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)等の金属、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等の有機導電性化合物、これらとITOとの積層物、などが挙げられる。
上部電極15から光が入射されるため、上部電極15は検知したい光に対し十分透明である事が必要である。具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属薄膜、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは、高導電性、透明性等の点から、透明導電性金属酸化物である。透明導電性膜は有機光電変換膜上に直接形成されることが好ましい。上部電極15は光電変換層12上に成膜するため、光電変換層12の特性を劣化させることのない方法で成膜される事が好ましい。
電極の材料がITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾル−ゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で形成することができる。更に、ITOを用いて作製された膜に、UV−オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。電極の材料がTiNの場合、反応性スパッタリング法をはじめとする各種の方法が用いられ、更にUV−オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。
光電変換層12は、光を受光して、その光量に応じた電荷を発生する有機の光電変換材料を含んで構成された層である。光電変換層12の材料としては、可視光に感度を持つ材料を用いることが好ましい。光電変換層12の材料としては特に限定されないが、p型有機半導体材料とn型有機半導体材料を混合したバルクへテロ構造の層で形成することで、有機光電変換素子の性能を良好なものにすることができる。
p型有機半導体材料は、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
(b)ピラゾリノン核:例えば1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−(2−ベンゾチアゾイル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン等。
(c)イソオキサゾリノン核:例えば3−フェニル−2−イソオキサゾリン−5−オン、3−メチル−2−イソオキサゾリン−5−オン等。
(d)オキシインドール核:例えば1−アルキル−2,3−ジヒドロ−2−オキシインドール等。
(e)2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核:例えばバルビツル酸又は2−チオバルビツル酸及びその誘導体等。誘導体としては例えば1−メチル、1−エチル等の1−アルキル体、1,3−ジメチル、1,3−ジエチル、1,3−ジブチル等の1,3−ジアルキル体、1,3−ジフェニル、1,3−ジ(p−クロロフェニル)、1,3−ジ(p−エトキシカルボニルフェニル)等の1,3−ジアリール体、1−エチル−3−フェニル等の1−アルキル−1−アリール体、1,3−ジ(2―ピリジル)等の1,3位ジヘテロ環置換体等が挙げられる。
(f)2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核:例えばローダニン及びその誘導体等。誘導体としては例えば3−メチルローダニン、3−エチルローダニン、3−アリルローダニン等の3−アルキルローダニン、3−フェニルローダニン等の3−アリールローダニン、3−(2−ピリジル)ローダニン等の3位ヘテロ環置換ローダニン等が挙げられる。
(h)チアナフテノン核:例えば3(2H)−チアナフテノン−1,1−ジオキサイド等。
(i)2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン核:例えば3−エチル−2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン等。
(j)2,4−チアゾリジンジオン核:例えば2,4−チアゾリジンジオン、3−エチル−2,4−チアゾリジンジオン、3−フェニル−2,4−チアゾリジンジオン等。
(k)チアゾリン−4−オン核:例えば4−チアゾリノン、2−エチル−4−チアゾリノン等。
(l)2,4−イミダゾリジンジオン(ヒダントイン)核:例えば2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−2,4−イミダゾリジンジオン等。
(m)2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン(2−チオヒダントイン)核:例えば2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン等。
(n)イミダゾリン−5−オン核:例えば2−プロピルメルカプト−2−イミダゾリン−5−オン等。
(o)3,5−ピラゾリジンジオン核:例えば1,2−ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオン、1,2−ジメチル−3,5−ピラゾリジンジオン等。
(p)ベンゾチオフェンー3−オン核:例えばベンゾチオフェンー3−オン、オキソベンゾチオフェンー3−オン、ジオキソベンゾチオフェンー3−オン等。
(q)インダノン核:例えば1−インダノン、3−フェニルー1−インダノン、3−メチルー1−インダノン、3,3−ジフェニルー1−インダノン、3,3−ジメチルー1−インダノン等。
L1〜L3は互いに連結して環を形成しても良く、形成する環として好ましくはシクロヘキセン環、シクロペンテン環、ベンゼン環、チオフェン環等が挙げられる。
Ra、Rbは互いに置換基同士が結合して環(好ましくは5員又は6員環、より好ましくは6員環)を形成してもよく、また、Ra、RbはそれぞれがL(L1、L2、L3のいずれかを表す)中の置換基と結合して環(好ましくは5員又は6員環、より好ましくは6員環)を形成してもよい。
一般式(1)で表される化合物は一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
D22、及びD23が表すアリール基としては、それぞれ独立に、Ra、及びRbが表すヘテロ環基と同義であり、その好ましい例も同様である。
一般式(1)で表される化合物は、成膜適性の観点から、分子量が300以上1500以下であることが好ましく、350以上1200以下であることがより好ましく、400以上900以下であることが更に好ましい。分子量が小さすぎる場合では、成膜した光電変換膜の膜厚が揮発により減少してしまい、逆に分子量が大きすぎる場合では蒸着ができず、光電変換素子を作製できない。
一般式(1)で表される化合物は、蒸着安定性の観点から、融点が200℃以上であることが好ましく、220℃以上がより好ましく、240℃以上が更に好ましい。融点が低いと蒸着前に融解してしまい、安定に成膜できないことに加え、化合物の分解物が多くなるため、光電変換性能が劣化する。
一般式(1)で表される化合物の吸収スペクトルのピーク波長は、可視領域の光を幅広く吸収するという観点から450nm以上700nm以下であることが好ましく、480nm以上700nm以下がより好ましく、510nm以上680nm以下であることが更に好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、光を効率よく利用する観点から、モル吸光係数は高ければ高いほどよい。吸収スペクトル(クロロホルム溶液)が、波長400nmから700nmまでの可視領域において、モル吸光係数は20000M−1cm−1以上が好ましく、30000M−1cm−1以上がより好ましく、40000M−1cm−1以上が更に好ましい。
前記n型有機半導体材料はフラーレン又はフラーレン誘導体が好ましい。
フラーレンとは、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレンC540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブを表し、フラーレン誘導体とはこれらに置換基が付加された化合物のことを表す。置換基としては、アルキル基、アリール基、又は複素環基が好ましい。
フラーレン誘導体としては、特開2007−123707号公報に記載の化合物が好ましい。
フラーレン及びフラーレン誘導体のうち、フラーレンが好ましく、特に、フラーレンC60が好ましい。
(電子ブロッキング層)
電子ブロッキング層は、電極から光電変換層に電子が注入されてしまうのを防ぐための層であり、単層又は複数層で構成されている。電子ブロッキング層は、有機材料単独膜で構成されてもよく、複数の異なる有機材料の混合層で構成されていてもよく、有機材料とフラーレン若しくはフラーレン誘導体との混合層で構成されてもよい。
電子ブロッキング層は、隣接する電極からの電子注入障壁が高く、かつ正孔輸送性が高い材料で構成することが好ましい。電子注入障壁としては、隣接する電極の仕事関数よりも、電子ブロッキング層の電子親和力が1eV以上小さいことが好ましい、より好ましくは1.3eV以上、特に好ましいのは1.5eV以上である。
電子ブロッキング層は、電極と光電変換層の接触を十分に抑制し、また下部電極表面に存在する欠陥やゴミの影響を避けるために、20nm以上であることが好ましく、より好ましくは40nm以上であり、特に好ましいのは60nm以上である。また、電子ブロッキング層の膜厚は、300nm以下であることが好ましく、より好ましくは200nm以下、更に好ましくは100nm以下である。
電子ブロッキング層が複数の層で構成されるする場合、電子ブロッキング層の総膜厚は、300nm以下であることが好ましく、より好ましくは200nm以下、更に好ましくは100nm以下である。
電子ブロッキング層の厚みが上記の範囲であれば、光電変換層に適切な電界強度を印加するために必要な、供給電圧が高くなるのを抑えることができる。また、電荷ブロッキング層中のキャリア輸送過程が、光電変換素子の性能に悪影響を生じない。
電子ブロッキング層には、電子供与性有機材料を用いることができる。具体的には、低分子材料では、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジザゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アニールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体などを用いることができ、高分子材料では、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体や、その誘導体を用いることができる。電子供与性化合物でなくとも、充分な正孔輸送性を有する化合物であれば用いることは可能である。
電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャル(Ip)が5.2eV以上であることが好ましく、5.3eV〜5.8eVがより好ましく、5.4eV〜5.7eVが更に好ましい。
本発明においては、一対の電極の一方の電極と、光電変換層との間に少なくとも1層の電子ブロッキング層を備え、該電子ブロッキング層の少なくとも1層が、フラーレン又はフラーレン誘導体を含む混合層である。
混合層は、光電変換素子の耐熱性を向上させるための層である。混合層は、電子ブロッキング層を構成する材料とフラーレン、若しくはフラーレン誘導体を混合した層である。混合層は有機材料とフラーレン若しくはフラーレン誘導体の比率が一定の層でもよく、膜厚方向によって比率が異なるグラデーション層であってもよい。混合層が複数存在する場合に、電極に近づくに従い、混合層におけるフラーレン又はフラーレン誘導体の含有量が少なくことが好ましい。混合層を挿入することで光電変換素子の光電変換効率、光応答速度を低下させずに、光電変換素子の耐熱性を向上させることができる。光電変換層と混合層の間に別の機能層を挿入しても良い。
フラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で10%以下含む層におけるフラーレン又はフラーレン誘導体の含有量は0%〜5%であることが好ましく、0%〜3%であることがより好ましい。
複数のブロッキング層の少なくとも1層を、フラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で10%以下含む層とし、電極と接する層とすることで、光電変換素子の光電変換効率、光応答速度に加え、暗電流特性を低下させずに、光電変換素子の耐熱性を向上させることができ、好ましい。フラーレン、若しくはフラーレン誘導体を体積比で10%より多く含む層が、電極と隣接する層で有る場合は、電極からの電子注入を抑制する電子ブロッキング層としての機能が低下してしまうが、電極と隣接する電子ブロッキング層を、フラーレン、若しくはフラーレン誘導体を体積比で10%以下とすることで、電極からの電子注入を効果的に抑制することができる。
混合層に含有されるフラーレン又はフラーレン誘導体の含有量は体積比で30%〜70%であることが好ましい。この領域の体積比にすることで耐熱性と電荷輸送性をより高度に両立することができる。混合層のフラーレン、若しくはフラーレン誘導体のC60の含有量が70%以下であれば、充分な正孔輸送能が得られる。また、混合層のフラーレン、若しくはフラーレン誘導体のC60の含有量が30%以上であれば、十分な耐熱性向上の効果が得られる。
混合層の膜厚としては、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上である。混合層の膜厚が5nm以上であれば、耐熱性向上の効果が発揮できる。また、混合層の膜厚は300nm以下であることが好ましく、より好ましくは200nm以下、更に好ましくは100nm以下であり、特に好ましくは50nm以下である。
電子ブロッキング層の少なくとも1層である混合層は光電変換層と隣接する層であることが好ましい。
電子ブロッキング層に使用する材料としては、ガラス転移温度が200℃以上の有機化合物が好ましい。ガラス転移温度が200℃以上の有機化合物としては、特に限定はされないが、分子サイズが大きい化合物が好ましい。また、分岐アルキル基を有することが好ましく、t−Bu基(三級ブチル基)を有する有機化合物であることがより好ましい。分子サイズを大きくしたり、分岐アルキル基等の嵩高い置換基を有したりすることで、所望のガラス転移温度を有する有機化合物とすることができる。
ガラス転移温度が200℃以上の有機化合物としては、ガラス転移温度が200℃以上でかつ下記一般式(1−A1)又は一般式(1−A2)で表される化合物が好ましい。一般式(1−A1)又は一般式(1−A2)で表される化合物はカルバゾール骨格又はフルオレン骨格を含むため分子サイズが大きく、ガラス転移温度が高く、中間層に用いると耐熱性に優れた光電変換素子を作製することができる。
Lがアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、アリーレン基、2価の複素環基、又はイミノ基を表す場合、これらは更に置換基を有していてもよい。該更なる置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環が挙げられる。
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イゾプロピル基、又はt−ブチル基が挙げられ、メチル基であることがより好ましい。
アリール基としては、好ましくは炭素数6〜20のアリール基である。該アリール基は、アルキル基を有していてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよい炭素数6〜15のアリール基である。例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、9−ジメチルフルオレニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基等が挙げられ、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、9−ジメチルフルオレニル基が好ましい。
正孔ブロッキング層には、電子受容性有機材料を用いることができる。
電子受容性材料としては、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)等のオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、バソクプロイン、バソフェナントロリン、及びこれらの誘導体、トリアゾール化合物、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、ビス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール化合物などを用いることができる。また、電子受容性有機材料でなくとも、十分な電子輸送性を有する材料ならば使用することは可能である。ポルフィリン系化合物や、DCM(4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(4−(ジメチルアミノスチリル))−4Hピラン)等のスチリル系化合物、4Hピラン系化合物を用いることができる。具体的には特開2008−72090号公報の[0073]〜[0078]に記載の化合物が好ましい。
光電変換素子は光電池と光センサに大別できるが、本発明の光電変換素子は光センサに適している。光センサとしては、上記光電変換素子単独で用いたものでもよいし、前記光電変換素子を直線状に配したラインセンサや、平面上に配した2次元センサの形態とすることができる。本発明の光電変換素子は、ラインセンサでは、スキャナー等の様に光学系及び駆動部を用いて光画像情報を電気信号に変換し、2次元センサでは、撮像モジュールのように光画像情報を光学系でセンサ上に結像させ電気信号に変換することで撮像素子として機能する。
光電池は発電装置であるため、光エネルギーを電気エネルギーに変換する効率が重要な性能となるが、暗所での電流である暗電流は機能上は問題にならない。更にカラーフィルタ設置当の後段の加熱工程が必要ない。光センサは明暗信号を高い精度で電気信号に変換することが重要な性能となるため、光量を電流に変換する効率も重要な性能であるが、暗所で信号を出力するとノイズとなるため、低い暗電流が要求される。更に後段の工程に対する耐性も重要である。
次に、光電変換素子10aを備えた撮像素子の構成例を説明する。なお、以下に説明する構成例において、すでに説明した部材などと同等な構成・作用を有する部材等については、図中に同一符号又は相当符号を付すことにより、説明を簡略化或いは省略する。
撮像素子とは画像の光情報を電気信号に変換する素子であり、複数の光電変換素子が同一平面状でマトリクス上に配置されており、各々の光電変換素子(画素)において光信号を電気信号に変換し、その電気信号を画素ごとに逐次撮像素子外に出力できるものをいう。そのために、画素ひとつあたり、一つの光電変換素子、一つ以上のトランジスタから構成される。
撮像素子の好ましい態様の一つとして、複数の、前記光電変換素子と、複数の、前記光電変換素子の各々の上方に設けられたカラーフィルタと、前記光電変換素子の前記光電変換層で発生した電荷に応じた信号を読み出す信号読み出し部とを備える固体撮像素子をあげることができる。
図2は、本発明の一実施形態を説明するための撮像素子の概略構成を示す断面模式図である。この撮像素子は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置、電子内視鏡、携帯電話機等の撮像モジュール等に搭載して用いられる。
この撮像素子は、図1に示したような構成の複数の光電変換素子と、各光電変換素子の光電変換層で発生した電荷に応じた信号を読み出す読み出し回路が形成された回路基板とを有し、該回路基板上方の同一面上に、複数の光電変換素子が1次元状又は二次元状に配列された構成となっている。
[封止層]
封止層110としては次の条件が求められる。
第一に、素子の各製造工程において溶液、プラズマなどに含まれる有機の光電変換材料を劣化させる因子の浸入を阻止して光電変換層を保護することが挙げられる。
第二に、素子の製造後に、水分子などの有機の光電変換材料を劣化させる因子の浸入を阻止して、長期間の保存/使用にわたって、光電変換層107の劣化を防止する。
第三に、封止層110を形成する際は既に形成された光電変換層を劣化させない。
第四に、入射光は封止層110を通じて光電変換層107に到達するので、光電変換層107で検知する波長の光に対して封止層110は透明でなくてはならない。
光電変換材料は水分子などの劣化因子の存在で顕著にその性能が劣化してしまう。そのために、水分子を浸透させない緻密な金属酸化物・金属窒化物・金属窒化酸化物などセラミクスやダイヤモンド状炭素(DLC)などで光電変換層全体を被覆して封止することが必要である。従来から、酸化アルミニウム、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素やそれらの積層構成、それらと有機高分子の積層構成などを封止層として、各種真空製膜技術で形成されている。もっとも、これら従来の封止層は、基板表面の構造物、基板表面の微小欠陥、基板表面に付着したパーティクルなどによる段差において、薄膜の成長が困難なので(段差が影になるので)平坦部と比べて膜厚が顕著に薄くなる。このために段差部分が劣化因子の浸透する経路になってしまう。この段差を封止層で完全に被覆するには、平坦部において1μm以上の膜厚になるように製膜して、封止層全体を厚くすることが好ましい。
下部電極/電子ブロッキング層1/電子ブロッキング層2(混合層)/光電変換層/上部電極/封止層で構成された光電変換素子である。電子ブロッキング層1は、フラーレン又はフラーレン誘導体の含有量が体積比で10%以下である電子ブロッキング層である。電子ブロッキング層1と混合層を合わせた層が電子ブロッキング層である。下部電極上に電子ブロッキング層1、混合層、光電変換層、上部電極の順に形成した。下部電極はTiNである。電子ブロッキング層1は化合物1で示される有機化合物を真空蒸着法で60nmの膜厚で形成した。混合層には、化合物1で示される有機化合物とC60の混合層(化合物1:C60=1:2(体積比))を、真空中で共蒸着により、40nmの膜厚で形成した。光電変換層は化合物2で示される有機化合物とC60の混合層(化合物2:C60=1:2(体積比))を、真空中で共蒸着により、400nmの膜厚で形成し、化合物2とフラーレン(C60)とがバルクへテロ構造を形成した光電変換層を形成した。有機化合物の蒸着は、いずれも5.0×10−4Pa以下真空度で、蒸着速度1Å/s〜10Å/sで成膜を行なった。上部電極はITOを高周波マグネトロンスパッタにより、10nmの膜厚で形成した。封止層は、酸化アルミニウム、窒化珪素の積層膜を形成した。酸化アルミニウムは原子層堆積装置を使用し、200nmの膜厚で形成した。窒化珪素はマグネトロンスパッタにより、100nmの膜厚で形成した。
表3〜16に示すとおりに電子ブロッキング層1、電子ブロッキング層2(混合層)、光電変換層(バルクヘテロ層)の材料、該材料の混合比率及び膜厚を変更して実施例1と同様に実施例2〜4、6〜8、10〜12、14〜16、18〜20、22〜31の素子を作製した。
下部電極/電子ブロッキング層2(混合層)/光電変換層/上部電極/封止層で構成された光電変換素子である。電子ブロッキング層2(混合層)、光電変換層、上部電極の順に形成する。下部電極はTiNである。混合層には、化合物1で示される有機化合物とC60の混合層(化合物1:C60=1:1(体積比))を、真空中で共蒸着により、100nmの膜厚で形成する。光電変換層は化合物2で示される有機化合物とC60の混合層(化合物2:C60=1:2(体積比))を、真空中で共蒸着により、400nmの膜厚で形成する。上部電極はITOを高周波マグネトロンスパッタにより、10nmの膜厚で形成する。封止層は、酸化アルミニウム、窒化珪素の積層膜を形成した。酸化アルミニウムは原子層堆積装置を使用し、200nmの膜厚で形成した。窒化珪素はマグネトロンスパッタにより、100nmの膜厚で形成した。
なお、実施例5は、「参考例」に読み替えるものとする。
表4〜7に示すとおりに電子ブロッキング層2(混合層)、光電変換層(バルクヘテロ層)の材料、該材料の混合比率及び膜厚を変更して実施例5と同様に実施例9、13、17、及び21の素子を作製した。
なお、実施例9、13、17、及び21は、「参考例」に読み替えるものとする。
実施例1における電子ブロッキング層1の材料を、化合物1で示される有機化合物とC60の混合層(化合物1:C60=10:1(体積比))に変更し、真空中で共蒸着により、60nmの膜厚で形成した以外は実施例1と同様に実施例32の素子を作成した。
表16に示すとおりに電子ブロッキング層1、電子ブロッキング層2(混合層)、光電変換層(バルクヘテロ層)の材料、該材料の混合比率及び膜厚を変更して実施例32と同様に実施例33、34の素子を作製した。
比較例1
下部電極/電子ブロッキング層1/光電変換層/上部電極/封止層で構成された光電変換素子である。電子ブロッキング層1、光電変換層、上部電極の順に形成する。下部電極はTiNである。電子ブロッキング層1は化合物1で示される有機化合物を真空蒸着法で100nmの膜厚で形成した。光電変換層は化合物2で示される有機化合物とC60の混合層(化合物2:C60=1:2(体積比))を、真空中で共蒸着により、400nmの膜厚で形成した。上部電極はITOを高周波マグネトロンスパッタにより、10nmの膜厚で形成した。封止層は、酸化アルミニウム、窒化珪素の積層膜を形成した。酸化アルミニウムは原子層堆積装置を使用し、200nmの膜厚で形成した。窒化珪素はマグネトロンスパッタにより、100nmの膜厚で形成した。
表中、各層の材料及び膜厚が空欄の箇所は、その層を設けなかったことを意味する。
表2に電子ブロッキング層1及び2に用いた材料のTgを示す。
表3〜16に熱処理前における、作製した素子に上部電極側に正のバイアスを2.0E+5V/cm印加した状態での相対感度、暗電流、光応答速度と、素子の熱処理温度と熱処理後の性能劣化の有無を示す。光応答速度は、光電変換素子に光を入射してから光電流が99%立ち上がるのにかかる時間を示す。感度は1%以上の変化があった場合に感度劣化、暗電流は、100pA/cm2以上の増加があった場合に暗電流増加、応答速度は、10μs以上遅くなった場合に応答速度劣化と判断した。
また、電極と光電変換層の間に、電子ブロッキング層を備え、該電子ブロッキング層の少なくとも一層が、有機化合物材料とフラーレンを混合した混合層であり、電極と接する電子ブロッキング層は、該混合層に含まれるフラーレン以外の有機化合物材料を含み、該電極と接する電子ブロッキング層のフラーレンの体積比率を10%以下の層とすることで、光電変換効率、暗電流、応答速度を劣化させずに、耐熱性を向上させることができると立証された。
11 下部電極(導電性膜)
12 光電変換層(光電変換膜)
15 上部電極(透明導電性膜)
16 電子ブロッキング層
16Aa 混合層
16Ab 電子ブロッキング層
16B 正孔ブロッキング層
100 撮像素子
Claims (11)
- 一対の電極と、前記一対の電極に挟持された光電変換層を有する光電変換素子と、前記光電変換素子の前記光電変換層で発生した電荷に応じた信号を読み出す信号読み出し部とを備える固体撮像素子であって、
該光電変換層が少なくとも1つの有機材料を含み、
該一対の電極の一方の電極と、該光電変換層との間に複数の電子ブロッキング層を備え、
複数の電子ブロッキング層の少なくとも1層が、フラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で10%以下含む層であり、
前記フラーレン又はフラーレン誘導体の含有量が体積比で10%以下の層が電極と接する層であり、
該複数の電子ブロッキング層の少なくとも1層が、該フラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で10%以下含む層に含まれるフラーレン又はフラーレン誘導体以外の材料と、フラーレン又はフラーレン誘導体とを含む混合層であり、
前記混合層に含有されるフラーレン又はフラーレン誘導体の含有量が体積比で30%〜70%であり、該混合層が、光電変換層と接する層である、固体撮像素子。 - 前記複数の電子ブロッキング層のうち、電極と接する電子ブロッキング層が、フラーレンを含まない層である、請求項1に記載の固体撮像素子。
- 前記光電変換層がn型有機半導体材料とp型有機半導体材料が混合されたバルクへテロ層である、請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
- 前記n型有機半導体材料がフラーレン又はフラーレン誘導体である、請求項3に記載の固体撮像素子。
- 前記バルクへテロ層がフラーレン又はフラーレン誘導体を体積比で40%〜80%含む、請求項4に記載の固体撮像素子。
- 前記電子ブロッキング層の厚みが20nm以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
- 前記電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャル(Ip)が5.2eV以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
- 前記混合層の厚みが5nm以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
- 前記混合層の厚みが10nm以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
- 前記混合層が更にTgが200℃以上の有機化合物を含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
- 複数の前記光電変換素子と、
複数の、前記光電変換素子の各々の上方に設けられたカラーフィルタと、
を備える請求項1〜10のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240185A JP5323025B2 (ja) | 2010-10-26 | 2010-10-26 | 固体撮像素子 |
CN201110328932.5A CN102456838B (zh) | 2010-10-26 | 2011-10-26 | 光电转换装置和固态成像装置 |
EP11186674.5A EP2448031B1 (en) | 2010-10-26 | 2011-10-26 | Photoelectric conversion device and solid-state imaging device |
US13/281,815 US8704213B2 (en) | 2010-10-26 | 2011-10-26 | Photoelectric conversion device and solid-state imaging |
KR1020110110133A KR101829465B1 (ko) | 2010-10-26 | 2011-10-26 | 광전 변환 소자 및 고체 촬상 소자 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240185A JP5323025B2 (ja) | 2010-10-26 | 2010-10-26 | 固体撮像素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012094660A JP2012094660A (ja) | 2012-05-17 |
JP5323025B2 true JP5323025B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=44862697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010240185A Active JP5323025B2 (ja) | 2010-10-26 | 2010-10-26 | 固体撮像素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8704213B2 (ja) |
EP (1) | EP2448031B1 (ja) |
JP (1) | JP5323025B2 (ja) |
KR (1) | KR101829465B1 (ja) |
CN (1) | CN102456838B (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10224486B2 (en) | 2015-09-25 | 2019-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device and image sensor including the same |
US10236461B2 (en) | 2016-05-20 | 2019-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectronic device and image sensor |
US10276802B2 (en) | 2016-04-06 | 2019-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compound and organic photoelectric device, image sensor and electronic device including the same |
US10381412B2 (en) | 2015-11-30 | 2019-08-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectronic device |
US10505146B2 (en) | 2016-08-29 | 2019-12-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectronic device and image sensor and electronic device |
US11133352B2 (en) | 2019-05-24 | 2021-09-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical wireless communications systems |
US11145822B2 (en) | 2017-10-20 | 2021-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same |
US11322688B2 (en) | 2019-05-15 | 2022-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | N-type semiconductor composition, and thin film, organic photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same |
US11532671B2 (en) | 2016-06-29 | 2022-12-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectronic device and image sensor |
US11557741B2 (en) | 2018-11-14 | 2023-01-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoelectric conversion devices and organic sensors and electronic devices |
US11631819B2 (en) | 2020-02-27 | 2023-04-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoelectric conversion device, organic sensor and electronic device |
US11713952B2 (en) | 2019-05-17 | 2023-08-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectric device, image sensor, and electronic device |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5814044B2 (ja) * | 2011-08-16 | 2015-11-17 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子およびその使用方法、撮像素子、光センサ |
JP5927039B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-05-25 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡装置及びその撮像モジュール |
JP5806176B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2015-11-10 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法 |
CN104508838B (zh) * | 2012-08-09 | 2018-07-10 | 索尼公司 | 光电转换元件、成像装置及光学传感器 |
JP5956292B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2016-07-27 | 浜松ホトニクス株式会社 | 電子管 |
JP6144470B2 (ja) | 2012-09-05 | 2017-06-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | 電子管及び電子管の製造方法 |
JP5824436B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2015-11-25 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子 |
JP6046649B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子 |
US10276817B2 (en) | 2013-04-12 | 2019-04-30 | University Of Southern California | Stable organic photosensitive devices with exciton-blocking charge carrier filters utilizing high glass transition temperature materials |
JP6397892B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2018-09-26 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン | 励起子阻止電荷キャリアフィルタを含む有機感光性デバイス |
CN103346262A (zh) * | 2013-06-03 | 2013-10-09 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种高外量子效率和低暗态电流的高速有机光电探测器 |
JP6059697B2 (ja) | 2013-09-30 | 2017-01-11 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子および撮像素子 |
JP6145883B2 (ja) | 2013-12-17 | 2017-06-14 | 富士フイルム株式会社 | 受光層形成方法及び有機光電変換素子の製造方法、成膜用有機材料及びそれを用いて得られた有機光電変換素子、光センサ。 |
JP6047109B2 (ja) | 2014-02-14 | 2016-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光センサおよび撮像素子 |
JP6231435B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2017-11-15 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子 |
CN104091889B (zh) * | 2014-07-24 | 2015-08-05 | 华中科技大学 | 半导体钙钛矿太阳能电池及其制备方法 |
CN104157788B (zh) * | 2014-08-19 | 2017-03-29 | 武汉大学 | 一种基于SnO2的钙钛矿薄膜光伏电池及其制备方法 |
KR102504124B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2023-02-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
EP3196953B1 (en) | 2016-01-19 | 2022-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optoelectronic device, and image sensor and electronic device including the same |
JP2018098438A (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | ソニー株式会社 | 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 |
WO2018186397A1 (ja) | 2017-04-07 | 2018-10-11 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光センサ、撮像素子、および、化合物 |
WO2019009249A1 (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-10 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光センサ、撮像素子、および、化合物 |
KR20200029564A (ko) | 2017-09-11 | 2020-03-18 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광전 변환 소자, 광센서, 촬상 소자, 화합물 |
EP4227296A1 (en) | 2018-03-28 | 2023-08-16 | FUJIFILM Corporation | Photoelectric conversion element, imaging element, optical sensor, and compound |
EP3806174A4 (en) | 2018-05-31 | 2021-06-30 | FUJIFILM Corporation | PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, IMAGING ELEMENT, OPTICAL SENSOR AND COMPOUND |
EP3823054B1 (en) | 2018-07-13 | 2024-02-14 | FUJIFILM Corporation | Photoelectric conversion element, imaging element, optical sensor, and compound |
CN111129321A (zh) * | 2018-11-01 | 2020-05-08 | Tcl集团股份有限公司 | 一种量子点发光二极管及其制备方法 |
EP3660935A1 (en) * | 2018-11-14 | 2020-06-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoelectric conversion devices and organic sensors and electronic devices |
JP7531162B2 (ja) | 2019-03-12 | 2024-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像素子、撮像素子の製造方法及び撮像装置 |
DE112020000885T5 (de) * | 2019-03-20 | 2021-11-11 | Japan Display Inc. | Detektionsvorrichtung |
WO2021141078A1 (ja) | 2020-01-10 | 2021-07-15 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、撮像素子、光センサ |
JP7599100B2 (ja) | 2020-04-27 | 2024-12-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
EP4145548B1 (en) | 2020-04-30 | 2024-10-09 | FUJIFILM Corporation | Photoelectric conversion element, imaging element, optical sensor, and compound |
JP7566910B2 (ja) | 2020-07-17 | 2024-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、撮像素子、光センサ、及び化合物 |
JPWO2022138833A1 (ja) | 2020-12-24 | 2022-06-30 | ||
EP4290596A4 (en) | 2021-02-05 | 2024-09-04 | FUJIFILM Corporation | PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, IMAGING ELEMENT, LIGHT SENSOR AND INTERCONNECTION |
WO2024150622A1 (ja) * | 2023-01-11 | 2024-07-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光電変換素子および撮像装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5178980A (en) * | 1991-09-03 | 1993-01-12 | Xerox Corporation | Photoconductive imaging members with a fullerene compound |
JP3919028B2 (ja) | 1996-12-09 | 2007-05-23 | 三菱化学株式会社 | 炭素クラスター誘導体 |
JP3480298B2 (ja) | 1998-03-09 | 2003-12-15 | 三菱化学株式会社 | C60誘導体 |
JP3438571B2 (ja) | 1998-03-09 | 2003-08-18 | 三菱化学株式会社 | C70誘導体 |
JP4213832B2 (ja) | 1999-02-08 | 2009-01-21 | 富士フイルム株式会社 | 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびスチリルアミン化合物 |
JP4115674B2 (ja) | 2001-02-20 | 2008-07-09 | 三菱化学株式会社 | 炭素クラスターアニオン及びこれを含む金属錯体 |
JP2003196881A (ja) | 2001-09-03 | 2003-07-11 | Mitsui Chemicals Inc | フラーレン系色素及びその用途 |
JP2005303266A (ja) | 2004-03-19 | 2005-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子 |
US8586967B2 (en) * | 2004-04-13 | 2013-11-19 | The Trustees Of Princeton University | High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions |
US20050224905A1 (en) | 2004-04-13 | 2005-10-13 | Forrest Stephen R | High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions |
JP5040057B2 (ja) | 2004-09-03 | 2012-10-03 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 光電変換素子の製造方法および放射線画像検出器の製造方法 |
KR100712290B1 (ko) | 2005-04-12 | 2007-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광소자 |
JP4677314B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2011-04-27 | 富士フイルム株式会社 | センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法 |
JP4914597B2 (ja) | 2005-10-31 | 2012-04-11 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法 |
JP2008072090A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-03-27 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
EP2087537B1 (en) * | 2006-12-01 | 2021-06-23 | The Regents of The University of California | Enhancing performance characteristics of organic semiconducting films by improved solution processing |
EP2142584A1 (en) * | 2007-05-02 | 2010-01-13 | Plextronics, Inc. | Solvent system for conujugated polymers |
JP2009182095A (ja) | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
JP4604128B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2010-12-22 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及び撮像素子 |
EP2194055B1 (en) | 2008-12-03 | 2012-04-04 | Novaled AG | Bridged pyridoquinazoline or phenanthroline compounds and organic semiconducting material comprising that compound |
JP4444371B1 (ja) * | 2009-09-01 | 2010-03-31 | 富士フイルム株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
-
2010
- 2010-10-26 JP JP2010240185A patent/JP5323025B2/ja active Active
-
2011
- 2011-10-26 CN CN201110328932.5A patent/CN102456838B/zh active Active
- 2011-10-26 US US13/281,815 patent/US8704213B2/en active Active
- 2011-10-26 EP EP11186674.5A patent/EP2448031B1/en active Active
- 2011-10-26 KR KR1020110110133A patent/KR101829465B1/ko active Active
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10224486B2 (en) | 2015-09-25 | 2019-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device and image sensor including the same |
US10381412B2 (en) | 2015-11-30 | 2019-08-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectronic device |
US10276802B2 (en) | 2016-04-06 | 2019-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compound and organic photoelectric device, image sensor and electronic device including the same |
US10566544B2 (en) | 2016-04-06 | 2020-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compound and organic photoelectric device, image sensor and electronic device including the same |
US10236461B2 (en) | 2016-05-20 | 2019-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectronic device and image sensor |
US10615354B2 (en) | 2016-05-20 | 2020-04-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectronic device and image sensor |
US11532671B2 (en) | 2016-06-29 | 2022-12-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectronic device and image sensor |
US10505146B2 (en) | 2016-08-29 | 2019-12-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectronic device and image sensor and electronic device |
US11005070B2 (en) | 2016-08-29 | 2021-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectronic device and image sensor and electronic device |
US11793072B2 (en) | 2017-10-20 | 2023-10-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same |
US11145822B2 (en) | 2017-10-20 | 2021-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same |
US11569451B2 (en) | 2017-10-20 | 2023-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same |
US11557741B2 (en) | 2018-11-14 | 2023-01-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoelectric conversion devices and organic sensors and electronic devices |
US11322688B2 (en) | 2019-05-15 | 2022-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | N-type semiconductor composition, and thin film, organic photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same |
US11713952B2 (en) | 2019-05-17 | 2023-08-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectric device, image sensor, and electronic device |
US11133352B2 (en) | 2019-05-24 | 2021-09-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical wireless communications systems |
US11631819B2 (en) | 2020-02-27 | 2023-04-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoelectric conversion device, organic sensor and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012094660A (ja) | 2012-05-17 |
EP2448031A2 (en) | 2012-05-02 |
CN102456838B (zh) | 2015-09-23 |
EP2448031B1 (en) | 2014-07-23 |
KR20120043659A (ko) | 2012-05-04 |
US20120098079A1 (en) | 2012-04-26 |
US8704213B2 (en) | 2014-04-22 |
EP2448031A3 (en) | 2013-05-01 |
CN102456838A (zh) | 2012-05-16 |
KR101829465B1 (ko) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5323025B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP5270642B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP5292432B2 (ja) | 新規化合物、電子ブロッキング材料、膜 | |
JP5557663B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法 | |
JP4852663B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子並びにそれらの駆動方法 | |
JP6059697B2 (ja) | 光電変換素子および撮像素子 | |
JP6046649B2 (ja) | 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子 | |
KR101873665B1 (ko) | 광전 변환 소자, 광 센서 및 촬상 소자 | |
WO2011125526A1 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP5662893B2 (ja) | 光電変換素子用蒸着材料及び光電変換素子、センサ、撮像素子 | |
JP5824436B2 (ja) | 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子 | |
JP2015220395A (ja) | 固体撮像素子 | |
WO2013031471A1 (ja) | 光電変換素子の製造方法、および撮像素子の製造方法 | |
JP5651507B2 (ja) | 有機光電変換素子の製造方法、有機光電変換素子、撮像素子、撮像装置 | |
WO2015025717A1 (ja) | 光電変換素子、光センサおよび撮像素子 | |
JP6059616B2 (ja) | 光電変換材料、光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子 | |
KR101846975B1 (ko) | 유기 광전 변환 소자의 제조 방법, 유기 광전 변환 소자, 촬상 소자, 및 촬상 장치 | |
JP2013055248A (ja) | 光電変換素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5323025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |