JP5322424B2 - 摺動部材および滑り軸受 - Google Patents
摺動部材および滑り軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5322424B2 JP5322424B2 JP2007323438A JP2007323438A JP5322424B2 JP 5322424 B2 JP5322424 B2 JP 5322424B2 JP 2007323438 A JP2007323438 A JP 2007323438A JP 2007323438 A JP2007323438 A JP 2007323438A JP 5322424 B2 JP5322424 B2 JP 5322424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous body
- sliding
- polymer gel
- sliding member
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/20—Sliding surface consisting mainly of plastics
- F16C33/201—Composition of the plastic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/36—After-treatment
- C08J9/40—Impregnation
- C08J9/42—Impregnation with macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
また、摺動部材表面に高分子ゲル層を形成した場合であっても、高分子ゲルの膨張収縮による体積変化のため摺動部材表面から剥離するという問題がある。
しかし、樹脂製多孔質体内に流動性のない高分子ゲルを含浸することは困難であるという問題がある。
上記開放孔の平均孔径が 1μm 以上、1000μm 以下であり、かつ平均空孔面積率が 25%以上、99%以下であることを特徴とする。
また、上記高分子ゲルが摺動部材の摺動面に 1 mm 未満の厚さの被膜を形成していることを特徴とする。
また、上記多孔質体が有機高分子多孔質体であることを特徴とする。特にフッ素樹脂、ポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂から選ばれた少なくとも1つの樹脂多孔質体であることを特徴とする。
上記高分子ゲルが親水性高分子ゲルであることを特徴とする。
また、高分子ゲルが摺動部材の摺動面に 1 mm 未満の厚さの被膜を形成しているので、優れた低摩擦特性と、寸法精度を維持するための耐摩耗性とが両立する。
特に、多孔質体が有機高分子多孔質体であり、高分子ゲルが親水性高分子ゲルであるので、水中で使用される摺動材料に好適に使用できる。
多孔質体に形成される空孔は、多孔質体内で空孔が相互につながっている連通孔、つながっていない独立孔、または連通孔および独立孔が混在しているものを使用することができる。本発明においては、高分子ゲルとの密着性が得やすいことから特に連通孔であることが好ましい。また、摺動部材の摺動面に存在する開口部を有する開放孔は、独立孔であっても使用することができる。
なお、開放孔の平均孔径は、多孔質体の摺動部表面に開口して存在する立体形状の微小空孔の孔直径の平均値を表し、摺動部表面に存在する単位面積当たりの開口数と、開口孔直径の総和とから算出することができる。
平均空孔面積率は、多孔質体の摺動部表面に開口して存在する立体形状の微小空孔の存在する単位表面積当たりの開放孔の開口数と、開口孔の平均直径(平均孔径)とから算出することができる。均質な多孔質体の場合は全体積に占める空孔部の体積率である空孔率と同値である。
有機高分子材料としては、超高分子量ポリエチレン樹脂や高密度ポリエチレン樹脂等のポリエチレン樹脂類、ポリプロピレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスチレン樹脂、6ナイロン樹脂や66ナイロン樹脂、11ナイロン樹脂等のポリアミド樹脂類、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル樹脂類、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリテトラフロオロエチレン樹脂やエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体樹脂、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂等のフッ素樹脂類、ポリフェニレンサルファイド樹脂やポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂等のスーパーエンジニアリングプラスチック、フェノール樹脂、シリコーン樹脂などを例示することができる。
無機物としては、ガラスやシリカ、ゼオライト、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素等のセラミック類、活性炭や黒鉛等のカーボン類等を例示することができる。またこれら無機物の粒子を樹脂等の有機物のバインダー等を用いて固めたものでもよい。
なおこれら多孔質体に、必要に応じて耐食性付与や高分子ゲルとの密着力向上等を目的とするような表面改質を行なってもよい。
本発明に使用できる有機高分子材料を原料とする多孔質体としては、表面に開口した独立孔を得やすく、また連通孔を得やすい抽出法が好ましい。
本発明における高分子ゲルとは、高分子を増ちょう剤とした粘ちょうな液状物ではなく、その骨格となる高分子が架橋構造、好ましくは 3 次元架橋構造を有し、自重の数倍〜1000 倍程度の溶媒を吸収して膨潤した固体状物のことをいう。
ハイドロゲルおよび親水性オルガノゲルの骨格となる高分子の例としては、親水性高分子が好ましく、例えば、ポリアクリルアミド類、ポリビニルアルコール類、ポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸、ポリヒドロキシアクリル酸エステル類もしくはポリヒドロキシメタクリル酸エステル類等の親水性のポリアクリル酸エステル類もしくはポリメタクリル酸エステル類、およびスルフォン酸基等の親水基やこれらの電解質基を側鎖や末端基として有するような高分子が挙げられる。また、これらの高分子の共重合体や複合体を用いてもよい。
また上記のような合成高分子だけでなく、例えば多糖類である寒天やゼラチン、セルロース等の天然高分子を用いることもできる。
網目構造の架橋点としては、化学結合により形成された化学的架橋点、熱やpH等の外部刺激により可逆的に形成されると共に乖離可能な物理的架橋点のいずれも使用できる。
化学的架橋としては、化学結合により形成できるなら特に架橋方法に制約はないが、例えば、主成分となるポリマーやオリゴマーまたは原料モノマーと共有結合を作ることが可能な少なくとも 2 つ以上の官能基を有する架橋剤や、過酸化物を用いた酸素架橋、硫黄化合物を用いた加硫、電子線や放射線を用いた電子線架橋、放射線架橋により 3 次元架橋構造を形成することができる。
物理架橋としては、その架橋点を、水素結合、イオン結合や配位結合による架橋、へリックス形成による架橋、疎水結合による架橋、結晶形成による架橋等により形成することが可能である。このような架橋を起こすことができる分子構造を、少なくとも骨格となる高分子 1 分子中に 2 ヶ所以上有する高分子を用いることで、3 次元架橋構造体を有する高分子物理ゲルを得ることができる。
また、多孔質体表面に高分子ゲルの原料溶液をはけ塗りなどで塗布した後に、上記含浸法を採用して少なくとも多孔質体表面に原料溶液層を形成することができる。
架橋後の膨潤処理は、高分子ゲルが充填されている高分子多孔質体を溶媒となる液中に浸漬することで処理可能である。なお必要に応じて、例えばこれらの膨潤処理や乾燥処理は、摺動部材中に含まれる未反応モノマーやオリゴマー、触媒等を溶媒または大気中に抽出または放出する除去処理・低減処理として用いることもできる。
高分子ゲルを滑り軸受の摺動層に使用することで低摩擦でかつ多孔質体と複合化することで寸法変化を小さくした滑り軸受が得られる。
また、本発明で使用される高分子ゲルが親水性の高分子ゲルの場合、水中もしくは水分が塗布または散布される用途で使用される滑り軸受に好適である。この用途で用いられる滑り軸受は、軸精度の維持、低摩擦に加えて、耐腐食性が必要となるが、水溶媒の高分子ゲルの場合は、溶媒分の蒸発による寸法変化や摩擦係数の増大が発生するため、水中や十分湿度の高い環境下でのみ軸受として使用可能となる。
一方、高分子ゲルに潤滑油が含まれる高分子オルガノゲルの場合、水溶媒時のような蒸発の問題が起こり難いことから、大気中から油中までの広い範囲で用いることが可能な滑り軸受となる。
高分子ゲルとして、N,N-ジメチルアクリルアミド(主原料モノマー: 25℃で液体)とメチレンビスアクリルアミド(架橋剤)との原料溶液を重合して得られるポリジメチルアクリルアミドゲルを用いた。
多孔質体として、抽出法により得られたポリプロピレン樹脂多孔質体を用いた。このポリプロピレン樹脂多孔質体は、平均孔径が 30μm 、平均空孔面積率が 30%の独立孔を有している。
N,N-ジメチルアクリルアミド 97 モル%と、メチレンビスアクリルアミド 3 モル%とを水に溶解して濃度 10 重量%の水溶液を得た。この水溶液にラジカル重合開始剤として、 2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジハイドロクロライド を水溶液の 0.3 重量%添加して原料モノマー溶液を得た。
直径φ8 mm×厚み 3 mm の円盤状に加工したポリプロピレン樹脂多孔質体に、上記原料モノマー溶液を真空加圧含浸後、窒素雰囲気下 50℃にて 10 時間以上静置し重合させた。その後 1 週間超純水中に浸漬する処理(以後、膨潤処理と記す)を施すことで高分子ゲルを平衡吸水状態とした摺動部材試験片を得た。
この摺動部材試験片を以下に示す動摩擦係数測定および体積収縮率測定試験にそれぞれ供し、動摩擦係数測定および体積収縮率を測定した。また、上記原料モノマー溶液を窒素雰囲気下 50℃にて 10 時間以上静置し重合させた高分子ゲルの膨潤度を測定した。結果を表1に示す。
用いた高分子ゲルを飽和吸水させた後の重量と、絶乾状態時の重量とを測定し、飽和吸水時の重量と絶乾時の重量とから、式(1)により膨潤度を求める。なお、飽和吸水は 25℃にて 100 時間超純水中に浸漬することで、絶乾状態は 100℃にて 50 時間乾燥することで求めた。
膨潤度(倍)=飽和吸水時のゲル重量/乾燥時のゲル重量 ・・・・(1)
重合前の摺動部材試験片の厚みと、膨潤処理後の同試験片の厚みとの差から、式(2)により摺動部材試験片表面のゲル被膜の厚みを求めた。
ゲル被膜の厚み=膨潤処理後の試験片の厚み−処理前の試験片の厚み ・・・(2)
試験機:ピンオンディスク型摩擦試験機
摺動部材試験片形状: 内径φ8 mm×厚み約 3 mm (ピン形状)
ディスク相手材質: ガラス(Ra:0.005μm )
荷重 : 2 N
速度 : 10 m/分
時間 : 30分間
雰囲気 : 常温、水中
上記条件で、試験開始 30分経過時の動摩擦係数を測定した。摩擦係数 0.1 未満のものを合格、0.1 以上のものを不合格とする。
試験機の概要を図1に示す。図1は試験機の断面図である。試験機は内径 8.0 mm の穴を有する円筒状の部品1と、直径 7.95 mm の円柱状の底板2および押し棒3とからなる。上記寸法を有する摺動部材試験片4(内径φ8 mm×厚み約 3 mm)を底板2と押し棒3との間にセットし、かつ外径面を部品1で拘束した状態で、押し棒3を介して試験片4に荷重 10 N を加えたまま 200 時間静置し、試験前後の試験片4の厚さ寸法から体積収縮率を測定した。試験片4の体積収縮率が 10%以下のものを合格、10%をこえたものを不合格とする。
動摩擦係数および体積収縮率のいずれも合格の場合は優れた摺動部材であるとして「○」を、それ以外を不適格な摺動部材であるとして「×」をそれぞれ記録する。
多孔質体として、三菱樹脂社製の商品名フィルダスS HP の超高分子量ポリエチレン樹脂多孔質体を用いて、実施例1と同一の形状に成形した。この超高分子量ポリエチレン樹脂多孔質体は、平均孔径が 98μm 、平均空孔面積率が 52%の連通孔を有している。
この多孔質体を用いた以外は実施例1と同一の高分子ゲルを用いて実施例1と同様の処理および測定を実施した。結果を表1に併記する。
多孔質体として、抽出法により得られた4フッ化エチレン樹脂多孔質体を用いて、実施例1と同一の形状に成形した。この4フッ化エチレン樹脂多孔質体は、平均孔径が 30μm 、平均空孔面積率が 50%の連通孔を有している。
この多孔質体を用いた以外は実施例1と同一の高分子ゲルを用いて実施例1と同様の処理および測定を実施した。結果を表1に併記する。
N,N-ジメチルアクリルアミド 98 重量%と補強材兼架橋剤として親水性の合成ヘクトライト(和光純薬社製) 2 重量%とからなる原料を水に溶解して濃度 10 重量%の水溶液を得た。この水溶液にラジカル重合開始剤として、 2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジハイドロクロライド を水溶液の 0.3 重量%添加して原料モノマー溶液を得た。
実施例2で用いた形状の超高分子量ポリエチレン樹脂多孔質体に、上記原料モノマー溶液を真空加圧含浸後、窒素雰囲気下 50℃にて 10 時間以上静置し重合させた。その後、膨潤処理をすることで高分子ゲルを平衡吸水状態とした摺動部材試験片を得た。この摺動部材試験片を用いて、実施例1と同様の測定を実施した。結果を表1に併記する。
親水性粘土鉱物のヘクトライト(和光純薬社製) 6 重量%水溶液の無機物ゲルを実施例1で用いた形状のポリプロピレン樹脂多孔質体表面に厚み 500μm で含浸・塗布して摺動部材試験片を得た。この摺動部材試験片を用いて、実施例1と同様の測定を実施した。結果を表1に併記する。
実施例1と同一の原料モノマー溶液を内径 8 mm のガラス管中で実施例1と同一の条件で重合させて高分子ゲルを得た。膨潤処理後、厚み 3 mm に加工した高分子ゲル自体を摺動部材試験片とした。この摺動部材試験片を用いて、実施例1と同様の測定を実施した。結果を表1に併記する。
実施例1と同一形状であって多孔質体でない、超高分子量ポリエチレン樹脂を用いた以外は実施例1と同様の処理および測定を実施した。結果を表1に併記する。
実施例2で用いた形状の超高分子量ポリエチレン樹脂多孔質体を用いて、高分子ゲル層の厚みを 1 mm にした以外は実施例2と同様の処理および測定を実施した。結果を表1に併記する。
N,N-ジメチルアクリルアミド 90 モル%と、メチレンビスアクリルアミド 10 モル%とを混合してモノマー溶液を得た。この水を含まないモノマー溶液にラジカル重合開始剤として、 2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジハイドロクロライドを溶かした 5 重量%水溶液をモノマー溶液に 5 重量%添加して原料モノマー溶液を得た。
実施例2で用いた形状の超高分子量ポリエチレン樹脂多孔質体に、上記原料モノマー溶液を真空加圧含浸後、窒素雰囲気下 50℃にて 10 時間以上静置し重合させた。その後 1 週間超純水中に浸漬する処理することで高分子ゲルを平衡吸水状態とした摺動部材試験片を得た。この摺動部材試験片を用いて、実施例1と同様の測定を実施した。結果を表1に併記する。
比較例1は膨潤度が約 16 倍であり、高分子ゲルではなく、無機物によるゲルであるため、水中での摩擦係数測定時、溶出によりゲル被膜が消失し摩擦係数も 0.1 より大きくなった。また体積収縮率も 10%よりも大きかった。これらのことから摺動部材として不合格となった。
比較例2は試験片の摩擦係数は 0.05 未満と実施例と同様の優れた低摩擦係数を示したが、多孔質体と複合化していないため体積収縮率が 40%をこえた。このことから摺動部材として不合格となった。
比較例3は非多孔質体を使用したため、高分子ゲルの密着性が十分でなく、膨潤処理時に基材から高分子ゲル被膜が剥離した。このため摩擦特性および溶媒非放出性を評価することができず、摺動部材として不合格となった。
比較例4は摩擦係数では 0.05 未満と実施例と同様の優れた低摩擦係数を示したが、体積収縮率が 10%をこえたことから摺動部材として不合格となった。
比較例5は試験片の体積収縮率は 10%以下であったが、ゲルの膨潤度は 2 倍未満であり、試験片の摩擦係数が 0.1 をこえたことから摺動部材として不合格となった。
これら滑り軸受は、摺動面において、高分子ゲル6が剥離することなく、 0.05 未満の優れた低摩擦係数を示した。
また本発明の滑り軸受はこの摺動部材を用いているため、液中、特に水中に浸漬されるか、または液が摺動部に塗布や散布される条件下で用いられる滑り軸受として好適に利用できる。
2 底板
3 押し棒
4 摺動部材試験片
5 多孔質体
6 高分子ゲル
Claims (6)
- 少なくとも摺動面となる表面に開放孔を有する多孔質体と、該多孔質体に高分子ゲルを充填してなる摺動部材であって、
前記高分子ゲルは、前記多孔質体に非架橋状態で含浸後に架橋された架橋高分子が潤滑成分を含んで膨潤したゲルであり、
前記多孔質体が、有機高分子多孔質体または金属多孔質体であり、
前記開放孔の平均孔径が 1μm 以上、1000μm 以下であり、かつ平均空孔面積率が 25%以上、99%以下であり、
前記高分子ゲルが、前記摺動面に固体状の被膜を形成していることを特徴とする摺動部材。 - 前記被膜の厚さが、1 mm 未満であることを特徴とする請求項1記載の摺動部材。
- 前記有機高分子多孔質体がフッ素樹脂、ポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂から選ばれた少なくとも1つの樹脂多孔質体であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の摺動部材。
- 前記高分子ゲルが親水性高分子ゲルであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の摺動部材。
- 滑り面を有する滑り軸受であって、この滑り面は請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の摺動部材により形成されてなることを特徴とする滑り軸受。
- 請求項5記載の滑り軸受であって、該滑り軸受は水中で使用されることを特徴とする滑り軸受。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007323438A JP5322424B2 (ja) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | 摺動部材および滑り軸受 |
PCT/JP2008/072445 WO2009078323A1 (ja) | 2007-12-14 | 2008-12-10 | 摺動部材および滑り軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007323438A JP5322424B2 (ja) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | 摺動部材および滑り軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009144836A JP2009144836A (ja) | 2009-07-02 |
JP5322424B2 true JP5322424B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=40795439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007323438A Expired - Fee Related JP5322424B2 (ja) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | 摺動部材および滑り軸受 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5322424B2 (ja) |
WO (1) | WO2009078323A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201012576D0 (en) * | 2010-07-27 | 2010-09-08 | Highgate Donald J | Improved active bearing system |
JP2014077475A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Ihi Corp | 軸受構造、および、水噴射式空気圧縮装置 |
JP6525650B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 摺動部材 |
EP3291208B1 (en) | 2016-08-31 | 2020-09-30 | Ricoh Company, Ltd. | Hydrogel structure, blood vessel, internal organ model, practice tool for medical procedure, and method of manufacturing the hydrogel structure |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6241426A (ja) * | 1985-08-19 | 1987-02-23 | Nippon Seiko Kk | すべり軸受 |
JPH10182968A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及び摺動部材 |
JP3931269B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2007-06-13 | 株式会社ジェイテクト | 歯車装置 |
JP2003120676A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Mikuni Makino Kogyo Kk | 軸受及び軸受装置並びに軸受装置の製造方法 |
JP2004232838A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Koyo Seiko Co Ltd | 転がり、摺動部品およびその製造方法 |
JPWO2006051671A1 (ja) * | 2004-10-20 | 2008-05-29 | ポーライト株式会社 | 熱可逆性ゲル状の潤滑性を有する組成物及び軸受用潤滑剤及びこれらを用いた軸受システム |
JP2006250262A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Ntn Corp | 精密摺動部品用すべり軸受 |
JP2006266429A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 軸受および軸受と軸との組み合わせ |
JP2007046752A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Ntn Corp | 動圧型軸受装置 |
-
2007
- 2007-12-14 JP JP2007323438A patent/JP5322424B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-10 WO PCT/JP2008/072445 patent/WO2009078323A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009144836A (ja) | 2009-07-02 |
WO2009078323A1 (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | Developments and challenges in self‐healing antifouling materials | |
Zhang et al. | Emulsion templating: porous polymers and beyond | |
JP5221020B2 (ja) | 親水性膜及び方法 | |
JP6961238B2 (ja) | Anfsを含むゲル及びナノ複合体 | |
JP5322424B2 (ja) | 摺動部材および滑り軸受 | |
US7251893B2 (en) | Tribological applications of polyelectrolyte multilayers | |
AU2008296781B2 (en) | Hydrogels with gradient | |
Zhang et al. | High thermal stability and wear resistance of porous thermosetting heterocyclic polyimide impregnated with silicone oil | |
GB2033232A (en) | Vascular prosthesis | |
Deng et al. | Tribological properties of hierarchical structure artificial joints with poly acrylic acid (AA)-poly acrylamide (AAm) hydrogel and Ti6Al4V substrate | |
Zhang et al. | Preparation and swelling behavior of fast‐swelling superabsorbent hydrogels based on starch‐g‐poly (acrylic acid‐co‐sodium acrylate) | |
Lin et al. | Nonswellable hydrogels with robust micro/nano-structures and durable superoleophobic surfaces under seawater | |
US20070173951A1 (en) | Tissue substitute material | |
JP7007837B2 (ja) | 水中用しゅう動部材組成物および水中用しゅう動部材の製造方法 | |
Wang et al. | Robust, Sprayable, and multifunctional hydrogel coating through a polycation reinforced (PCR) surface bridging strategy | |
JP3208130B2 (ja) | 滑り板 | |
CA2208455A1 (en) | A strong water-permeable thin composite membrane | |
WO1996020040A9 (en) | A strong water-permeable thin composite membrane | |
KR102324171B1 (ko) | 이중 소수성 코팅 하이드로젤 및 이의 제조방법 | |
Mansard | A macroporous smart gel based on a pH-sensitive polyacrylic polymer for the development of large size artificial muscles with linear contraction | |
KR20190060696A (ko) | 불소계 수지 다공성 막 및 그 제조방법 | |
Kazmierska et al. | Polyvinylpyrrolidone-polyurethane interpolymer hydrogel coating as a local drug delivery system | |
Heuer et al. | Evaluation of Critical Parameters for the Fabrication of Metal Hollow Spheres Using an Alginate‐Based Sol–Gel Process | |
KR102382237B1 (ko) | 주형 성형에 의한 카본 폼의 제조방법 | |
CN116790164B (zh) | 一种多孔储油自润滑耐磨高分子合金涂层及制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |