JP5322150B2 - セルロースを含むバイオマスの糖化方法 - Google Patents
セルロースを含むバイオマスの糖化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5322150B2 JP5322150B2 JP2008032732A JP2008032732A JP5322150B2 JP 5322150 B2 JP5322150 B2 JP 5322150B2 JP 2008032732 A JP2008032732 A JP 2008032732A JP 2008032732 A JP2008032732 A JP 2008032732A JP 5322150 B2 JP5322150 B2 JP 5322150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfuric acid
- cellulose
- biomass
- enzyme
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 80
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title claims description 71
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title claims description 70
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 title claims description 53
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 208
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 36
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 28
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 22
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 22
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 claims description 19
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 18
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 claims description 18
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 claims description 8
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 claims description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 5
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 3
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 60
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 47
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 33
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 30
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 29
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 29
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 26
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 26
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 25
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 24
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 24
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 23
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 21
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 20
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 16
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 16
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 16
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 16
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 16
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 12
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 12
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 10
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 9
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 9
- 108010093096 Immobilized Enzymes Proteins 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 8
- -1 α-D-glucosidase Proteins 0.000 description 8
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 6
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 6
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 5
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 5
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 5
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 5
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 5
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 5
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 5
- 108010084650 alpha-N-arabinofuranosidase Proteins 0.000 description 5
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 5
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 5
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 5
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 5
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 5
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 5
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 5
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 5
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 5
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 description 4
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 4
- 108010008885 Cellulose 1,4-beta-Cellobiosidase Proteins 0.000 description 4
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 description 4
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 4
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 4
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 4
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 4
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 4
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 4
- 108010073178 Glucan 1,4-alpha-Glucosidase Proteins 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 3
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 description 3
- 102000004139 alpha-Amylases Human genes 0.000 description 3
- 229940024171 alpha-amylase Drugs 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002029 lignocellulosic biomass Substances 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000007974 sodium acetate buffer Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001065065 Aspergillus awamori Feruloyl esterase A Proteins 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 101710130006 Beta-glucanase Proteins 0.000 description 2
- 235000000378 Caryota urens Nutrition 0.000 description 2
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 2
- 240000000163 Cycas revoluta Species 0.000 description 2
- 235000008601 Cycas revoluta Nutrition 0.000 description 2
- 101710121765 Endo-1,4-beta-xylanase Proteins 0.000 description 2
- 229920002670 Fructan Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010103 Metroxylon rumphii Nutrition 0.000 description 2
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 2
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 2
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 2
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 2
- 108010093941 acetylxylan esterase Proteins 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 108010030291 alpha-Galactosidase Proteins 0.000 description 2
- 102000005840 alpha-Galactosidase Human genes 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 108010019077 beta-Amylase Proteins 0.000 description 2
- 108010047754 beta-Glucosidase Proteins 0.000 description 2
- 102000006995 beta-Glucosidase Human genes 0.000 description 2
- 108010055059 beta-Mannosidase Proteins 0.000 description 2
- 108010051098 beta-galactanase Proteins 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 108010080434 cephalosporin-C deacetylase Proteins 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 108010038658 exo-1,4-beta-D-xylosidase Proteins 0.000 description 2
- 108010093305 exopolygalacturonase Proteins 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 108010072638 pectinacetylesterase Proteins 0.000 description 2
- 102000004251 pectinacetylesterase Human genes 0.000 description 2
- 108020004410 pectinesterase Proteins 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010907 stover Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229920001221 xylan Polymers 0.000 description 2
- 150000004823 xylans Chemical class 0.000 description 2
- FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N (2s,3r,4s,5s,6r)-2-[(2r,4r,5r,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5r,6s)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1[C@@H](CO)O[C@@H](OC2[C@H](O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 229920002498 Beta-glucan Polymers 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 description 1
- AEMOLEFTQBMNLQ-YMDCURPLSA-N D-galactopyranuronic acid Chemical compound OC1O[C@H](C(O)=O)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O AEMOLEFTQBMNLQ-YMDCURPLSA-N 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N D-mannomethylose Natural products CC1OC(O)C(O)C(O)C1O SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N Galacturonsaeure Natural products O=CC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008892 Helianthus tuberosus Species 0.000 description 1
- 235000003230 Helianthus tuberosus Nutrition 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004157 Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 1
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N L-rhamnopyranose Chemical compound C[C@@H]1OC(O)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N 0.000 description 1
- PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N L-rhamnose Natural products CC(O)C(O)C(O)C(O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 1
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 1
- 240000003829 Sorghum propinquum Species 0.000 description 1
- 235000011684 Sorghum saccharatum Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000002154 agricultural waste Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N arabinose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000002551 biofuel Substances 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-ZWSAEMDYSA-N cellotriose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](OC(O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-ZWSAEMDYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000001461 cytolytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 150000002972 pentoses Chemical class 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000008057 potassium phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- 229920003124 powdered cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019814 powdered cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、バイオマス原料を、過分解を抑えた穏和な条件で希硫酸加水分解した後に、硫酸可溶性オリゴ糖を含む硫酸水溶液可溶性画分と、結晶性セルロースを含む不溶性画分に分離することを特徴とする。前者は、pH調整後に酵素固定化物に接触させることによりさらに糖化し、後者は濃硫酸処理後の希硫酸加水分解を含む工程により糖化する。
また、バイオマス原料を単糖に変換することにより、石油化学原料に代わる化学原料を製造するための、いわゆるバイオリファイナリ技術を開発する際には、原料に含まれる多様な糖質資源を単糖として回収する工程が重要である。でん粉系原料をエタノールに変換する場合は、コスト、エネルギー効率およびLCA評価においても実用性が高いという評価を受けているが、リグノセルロース原料を用いた場合には研究開発の余地が大きいのが現状である。
さらに、農産廃棄物や一次加工廃棄物等の原料を確保する段階で季節性が高いことが問題となり、工場の稼働日数が制限され、雇用の確保が不安定化することが懸念されている。特定の原料に拘らず、選定残渣や雑草、食品廃棄物等の原料が混入して材料がヘテロになった場合においても、安定的に周年稼働する糖化システムの開発が望まれている。
しかしながら、加水分解を受けやすいキシランなどの多糖を回収する際には、処理条件が過酷すぎることから過分解に注意が必要となる。フルフラールなどの過分解物は、エタノール発酵工程における阻害物質として知られており、その生成を抑えることが重要である。これまでに、予めヘミセルロースを回収するための前・前処理(希硫酸処理)が行われるような方法も考案されているが(鈴木宏之著「バイオマスの科学的転換利用とエンジニアリングアプローチ」、武田書店、H12年発行)、多様なヘミセルロース、ペクチン、でん粉等の多糖を含む単数または複数の原料を用いる場合には、過分解を抑えつつ単糖の収率を最大にするよう原料組成別に処理条件を最適化する必要が生じる。また、濃硫酸処理によってセルロースを可溶化した後には、硫酸濃度を下げて加水分解を行う必要があり、回収・再利用すべき硫酸の濃度が低くなり、その濃縮・再利用工程にエネルギーを消費するという欠点がある。さらに、糖液を分離回収した後には中和を行う必要がある。
しかしながら、この方法では、一段階目での加水分解で単糖にまで加水分解することから、糖の種類によっては過分解が起こる可能性に注意をする必要がある。また、二段階目では、希硫酸加水分解の条件をやや強くして、セルロースからグルコースを製造しているが、反応条件が過酷であることから、過分解を抑制する段階で反応を停止する必要が生じ、セルロース由来のグルコース収率が低くなる。さらに、一段階目の希酸加水分解における糖化液と二段階目の希酸加水分解における糖化液は、別々に中和する必要があり、結果的に多量の薬液を使用することとなる。
しかしながら、加水分解を受けやすい細胞壁多糖、セルロースの非晶部分、絞りかす中の砂糖、でん粉の一部などは、処理工程において可溶化することとなり、その一部は過分解されてしまい、その効率的な回収が困難となる。酸性条件下における水蒸気爆砕法による前処理については、セルロースの酵素糖化効率を向上させるが、スケールアップ時の設備コストや硫酸による高圧処理装置の腐食が問題となるとともに、先に述べた過分解の問題が残る。コーンストーバを熱水前処理し、キシランを中心としたヘミセルロースの単糖への分解を行いつつ可溶化率を最大にして、過分解を抑えるという考え方は文献(非特許文献2参照)で発表されているが、pH調整が不要という熱水前処理を用いた利点を活かしたものであり、希硫酸処理法については、可溶化率を指標とした検討は行われていない。
さらに、酵母が資化できるグルコース、ガラクトースなどの他に、細胞壁多糖の構成成分であるキシロース、アラビノース、ガラクツロン酸、ラムノースなども回収することにより、新たな変換技術の適用範囲を拡げることが可能となる。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1)セルロースおよびそれ以外の多糖を含むバイオマスに対して、硫酸濃度0.1wt%以上5wt%以下の硫酸水溶液を加え、80℃以上121℃以下の条件で1分から3時間加水分解した後に固液分離し、遊離オリゴ糖を含む液画分と、結晶性セルロースを含む不溶性画分と、に分離し、前記遊離オリゴ糖を含む液画分を、pH調整後に酵素固定化物と接触させて酵素加水分解する、という一連の工程を含むこと;並びに、
前記結晶性セルロースを含む不溶性画分を、硫酸濃度65wt%以上の硫酸水溶液と接触させることにより、セルロースを部分分解物として可溶化後、硫酸水溶液とセルロース部分分解物を分離して、分離されたセルロース部分分解物を、希硫酸により加水分解し糖化する、という一連の工程を含むこと;
を特徴とする、バイオマスの糖化方法である。
(2)前記(1)記載の方法において、セルロース部分分解物を吸着素材に吸着させることにより硫酸水溶液と分離した後に、吸着素材から溶出させた、希硫酸とセルロース部分分解物を含む溶液を、第一段階の希硫酸加水分解の際の希硫酸供給源の少なくとも一部として用いる工程を含むことを特徴とする、バイオマスの糖化方法である。
本発明はバイオマスの糖化方法に関し、セルロースおよびそれ以外の多糖を含むバイオマスに対して、硫酸濃度0.1wt%以上5wt%以下の硫酸水溶液を加え、80℃以上150℃以下の条件で1分から3時間加水分解した後に固液分離し、遊離オリゴ糖を含む液画分は、pH調整後に酵素固定化物と接触させて酵素加水分解し、また、不溶性画分に残存する糖は、適宜、硫酸濃度65wt%以上の硫酸水溶液によるセルロース可溶化後、硫酸水溶液とセルロースを分離して、分離したセルロースを希硫酸を用いた糖化方法により加水分解するというものである。
セルロースおよびそれ以外の多糖を含むバイオマス原料としては、例えば稲、稲わら、籾殻、麦、麦わら、トウモロコシ、コーンストーバ、バガス、その他の単子葉植物茎葉、竹、芋、豆、サゴヤシ、双子葉草本植物茎葉、広葉樹材、針葉樹材、キャッサバ絞りかす、製紙スラッジ、古紙、濾紙粉末セルロースなどが挙げられる。
セルロース及びでん粉を両方蓄積するバイオマス原料としては、例えば稲、芋、トウモロコシ、豆、サゴヤシ、麦等が挙げられる。
セルロース及び砂糖(ショ糖)を両方蓄積するバイオマス原料としては、例えばサトウキビ、ビート、ソルガム等が挙げられる。これら植物系バイオマス原料は、植物体の全部を用いても、種子、茎、葉、根など一部のみを用いても良い。
バイオマスとしては、でん粉を含み、一回または複数回のでん粉分離後の残渣を用いることができる。
また、バイオマスとしては、ショ糖を含み、一回または複数回のショ糖搾汁後の残渣を用いることができる。
なお、これらバイオマス原料は、1種類を単独で、あるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
特に、本発明では、希酸加水分解によりセルロース以外の易分解性糖質を可溶化することを特徴としていることから、広範な原料の糖化工程として対応可能となる。
易分解性糖質を希酸加水分解する際には、糖質は、可溶化→単糖への分解→過分解(フルフラール類やタールへの変換)という経路により変換される。これまでの希硫酸加水分解条件は、単糖の回収を最大限にするように決定されていたが、この方法では、加水分解特性の異なる複数の易分解性糖質に対して条件の最適化を行うことが極めて困難となる。
それに対して、本発明においては、液相に易分解性糖質やその部分分解物を一旦回収することが目的であることから、主要な易分解性糖質を対象として、「可溶化→単糖への分解」の間の広い条件範囲を反応条件として設定することが可能となり、主要な易分解性糖質の殆どが可溶化する条件を探索することができる。
例えば、ビートパルプ、ポテトパルプなどのリグニン沈着度が低い原料の場合、反応は100℃程度でも十分に進行する。100℃で1時間程度の加水分解反応を行う場合、耐圧容器を用いる必要がないことから、開放形容器を使用することができ、これにより設備投資費用を抑えて作業安全性を向上することが可能となる。その一方で、スギ粉末、ナラ粉末などの木粉を原料とした場合、リグニン沈着度が大きいことから、収率を上げるためには、適宜、耐圧・耐酸容器を用いて、100℃以上150℃以下程度の比較的過酷な条件下で処理することが望ましい。
ここで、固液分離は、遠心分離などにより行えばよく、例えば20,300×gで3分間程度遠心分離すればよい。
即ち、固液分離して得られた可溶性オリゴ糖は、固定化酵素の反応性および安定性を考慮し、pH4から9、好ましくはpH4から6の範囲になるように中和した後に、固定化酵素と接触させることにより、単糖にまで加水分解を行う。
本発明では、反応条件を穏やかにするために、単糖の生成量にこだわらず、可溶性画分の収量を最適化させることを特徴としており、本プロセスは固定化酵素を用いることにより最も効率化する。
また、バイオマスがヘミセルロースを含んでいる場合には、酵素固定化物に固定化する酵素としては、キシラナーゼ、グルコマンナナーゼ、β−D−キシロシダーゼ、β−D−グルコシダーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、α−D−グルクロニダーゼ、β−L−アラビノフラノシダーゼ、β−D−マンノシダーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、フェルロイルエステラーゼ、β−グルカナーゼ、β−ガラクタナーゼのうち、少なくとも一つを含んでいることが好ましい。
次に、バイオマスがペクチンを含んでいる場合には、酵素固定化物に固定化する酵素がアラビナナーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、ペクチンメチルエステラーゼ、ペクチンアセチルエステラーゼ、ポリガラクツロナーゼ、ペクトリアーゼ、α−D−ガラクツロナーゼ、α−D−ガラクトシダーゼのうち、少なくとも一つを含んでいることが好ましい。
さらに、バイオマスがセルロースなどのβ-グルカンを含んでいる場合には、酵素固定化物に固定化する酵素がエンドグルカナーゼ、セロビオハイドロラーゼI、セロビオハイドロラーゼII、β−グルコシダーゼのうち、少なくとも一つを含んでいることが好ましい。
そして可溶性の糖を含む液相、つまり遊離オリゴ糖を含む液画分は、上記したように、pH調整後に酵素固定化物と接触させて単糖にまで加水分解する。
そのため、本発明では、固液分離後に反応条件を変えて固相画分から糖を可溶化させて回収する必要がある。
濃硫酸法は、ある程度乾燥した原料を室温前後の温度で65wt%以上の濃度の硫酸と接触させることにより、セルロース鎖などの不溶性多糖を膨潤・加水分解させる工程である。木材チップなどの原料に濃硫酸を噴霧する方法も知られている(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構『開発項目「バイオマスエネルギー高効率転換技術開発/セルロース系バイオマスを原料とする新規なエタノール発酵技術等により燃料用エタノールを製造する技術の開発』平成13年度〜平成17年度成果報告書」、平成18年3月)。これに水を加えて希釈する際に加水分解が起こり、多糖はさらに低分子化し、適宜、加熱することにより単糖にまで加水分解される。単糖と硫酸の分離は、通常のイオン交換カラムクロマトグラフィーのほか、擬似移動層を用いたイオン交換カラムクロマトグラフィーなどを用いることにより連続的に行うことができる。
しかしながら、先述したとおり、大量の希硫酸が副生することとなり、その回収・濃縮工程にコストがかかることが問題となる。
このような部分分解物の回収法としては、65wt%以上の濃度の硫酸水溶液中で可溶化したセルロースと親和性を有する素材にセルロースを吸着させ、次いで硫酸濃度を低下させて回収する方法を利用することができる。
ここでセルロース部分分解物を吸着する素材としては、鉱物の酸処理工程を経て調製された無機物を有効成分とするものが用いられ、具体的には例えば活性白土などを挙げることができる。
活性白土など、鉱物の酸処理工程を経て調製された無機物を有効成分とする、セルロース部分分解物を吸着する素材は、単糖との結合性が低いことから、容易に単糖が解離して、希硫酸溶液の方に遊離することになる。
65wt%以上、好ましくは72wt%以上の濃度の硫酸水溶液中で、可溶化したセルロースと親和性を有する素材を用いてセルロースを該素材に吸着させ、硫酸水溶液とセルロース部分分解物(可溶化糖)とを分離した後に、硫酸水溶液の濃度を可能な限りに低下させることにより、セルロースを該素材から溶出させる。
このセルロース部分分解物について、さらに希硫酸により、加水分解する。希硫酸加水分解を行う際の硫酸濃度、反応温度、圧力、反応時間などの条件は、第一段階での希硫酸加水分解と同様である。部分分解を受けて結晶性が大幅に低下したセルロースまたはオリゴ糖は、希酸により速やかに分解される。
後者の方法により可溶化物として回収したセルロースは、上記したように、希硫酸により加水分解を行い、単糖にまで加水分解することができる。
また、硫酸の濃度を下げて活性白土等の吸着材料から溶出させた、セルロースと希硫酸の両方を含む液(希硫酸の残るセルロース部分分解物の溶液)は、第一段階における希酸加水分解時の酸として利用することが可能である。
この場合、第一段階における希酸加水分解工程で、セルロースの部分分解物も低分子化されることとなる。カラムにセルロース分解酵素系を固定化することにより、グルコースの収率はさらに向上する。
この方法により、二段階の工程から得られる硫酸の中和工程を効率化することが可能となり、希硫酸二段階法などのように、ヘミセルロース画分からの糖液とセルロース画分からの糖液を別々に中和する工程を改良することができる。
既知の濃硫酸法と同様に、本発明においても、濃硫酸処理前に固相部分の脱水を行い、含水率を制御することにより、濃硫酸が効果的に作用するように条件を制御することが望ましい。また、副生成物として得られるリグニンについては、脱水ケーキとして燃料に回す等の処理技術を用いることが可能である。
このように、本発明は、でん粉を含む原料や植物体全体の変換にも適している。絞りかす中に残存する砂糖についても、細胞壁成分の希硫酸分解の進行に伴い撹拌が内部にまで進み、それに伴って溶出することから、効率的に可溶性糖質の回収を行うことができる。このように、多様な原料に対応する反応方法であることから、季節性の高い農産物残渣や一次加工残渣などの発生に柔軟に対応することができる。
例えば、穀粒を付けたイネ全体を利用する際には、全体を粉砕して、本発明の方法により全量を糖化するか、あるいは、穀粒の部分を乾式粉砕あるいは湿式粉砕により磨り潰してでん粉粉末として分離・回収した後、籾殻などの粉砕残渣を茎葉とともに本発明の方法で糖化することにより、リグノセルロース由来の糖とともに、残存するでん粉由来の糖質の回収が可能となる。
このようにして得られた糖化物に、エタノール生産菌を加えて発酵させることにより、エタノールを製造することができる。エタノール生産菌としては、エタノールの生産に通常使用されているものを用いることができる。具体的には、例えばサッカロミセス・セレビシエなどが挙げられる。
1.5 ml容のプラスチック製開放形容器に、稲わら粉砕物、ポテトパルプ粉末、ビートパルプ粉末またはキャッサバでん粉絞りかすを各々10.0 mgとり、1wt%硫酸水溶液を加えて閉栓し、ボルテックスミキサーで撹拌した後に100℃のヒートブロック中で1時間加水分解を行った。その後、20,300×gで3分間遠心分離を行い、別の容器に上澄部分0.5 mlを移した。これを微量の1 N水酸化ナトリウム水溶液で中性付近に中和して中和試料とした。
これとは別に、50 ml容ファルコンチューブへ1 Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を10 ml入れたものを2本用意した。1本には3 mgのViscozyme L(ノボザイム・ジャパン社)と3 mgのPectinex Ultra SP-L(ノボザイム・ジャパン社)を加え、もう1本には20.8 mgのアミログルコシダーゼ(A9228, SIGMA社)と20.3 mgのα-アミラーゼ(A-6380, SIGMA社)を加えた(それぞれPV, AAとした。)。
続いて、それぞれに500 mgの固定化酵素製造用樹脂(オイパーギットC、(株)樋口商会)を加えて、室温で36時間、軽く振とうした。
その後、各々の溶液部分を廃棄し、樹脂部分を冷水40 mlで5回洗った後、100 mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)に懸濁して8 mlとした。
PVの懸濁液をエッペンドルフチューブに200 μlとり、これに1wt%硫酸で100℃、1時間処理した稲わら(Straw)、ポテトパルプ(PP)あるいはビートパルプ(BP)の反応液上澄み部の中和物を200 μl加え、37℃で1時間、毎分12回転で反応を行った。
コントロール(Control)としては、懸濁液200 μlの代わりに100 mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)を200 μlを入れたものに、各中和物を加えた試料を用いた。
同様に、AAの懸濁液については、キャッサバでん粉絞りかす(Cassava)の中和試料を200 μl用いた。
反応後、上澄み液中の還元糖量を、グルコースを標準物質としたソモギ・ネルソン法で定量した。結果を表1に示す。
また、反応後、樹脂と反応液の入ったエッペンドルフチューブを遠心分離して上澄み部を除去した後に、沈殿部に残存する樹脂に対して1 mlの50 mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)を加え、軽くボルテックスミキサーで撹拌し、遠心分離して上澄みを捨てるという作業を6回繰り返し、樹脂を洗浄した。その後、同緩衝液を加えて200 μlとした後に、これを用い、上述した、各バイオマス原料由来の中和物と反応させる実験を再度実施した。その結果を表1に示す。
稲わら粉末を3.00 g量り取り、これを100 ml容ガラス瓶に入れて、5wt%硫酸を30 ml加えた後、121℃、60分処理した。
これを常温に戻した後、イオン交換水を用いて100 mlにメスアップした。これを懸濁させて3.33 mlとり、15 ml容ファルコンチューブに入れた後、遠心分離により上澄み部を除去し、沈殿部を60℃で12時間乾燥した。
これに、室温下で1 mlの72wt%硫酸を加え、ボルテックスミキサーによる撹拌およびガラス棒を用いた懸濁を行いつつ、1時間処理した。
これを遠心分離にかけた上澄み部を用い、スピンカラム(UFC30LG00、ミリポア社)中に入れて4700×gで遠心分離し、濾液を800 μl回収した。
この濾液を200 μlずつ、150 mgの風乾状態の活性白土をフィルターの上に置いた同スピンカラム4本に分注して、室温で15分間静置した後、4700×gで30分間遠心分離を行った。その濾液(濾液A、総量571 μl)を除いた後、各スピンカラムに対して、200 μlのイオン交換水を加えて、同様に室温で15分静置した後に、4700×gで30分間遠心分離を行った。濾液を回収した後(濾液B、総量730 μl)、濾液Bの100 μlを5.00 mgの稲わら粉末と混合し、さらに400 μlのイオン交換水を加えたもの(試料1)、濾液100 μlに対して400 μlのイオン交換水を加えたもの(試料2)、そして5.00 mgの稲わら粉末に500 μlのイオン交換水を加えたもの(試料3)を用意し、ボルテックスミキサーで撹拌後、100℃で60分間反応した。その後、遠心上澄部の一部を中和し、ソモギ・ネルソン法によりグルコースを標準物質として還元糖を定量した。
稲わら粉末を3.00 g量り取り、これを100 ml容ガラス瓶に入れて、5wt%硫酸を30 ml加えた後、121℃、60分処理した。
これを常温に戻した後、イオン交換水を用いて100 mlにメスアップした。これを懸濁させて3.33 mlとり、15 ml容ファルコンチューブに入れた後、遠心分離により上澄み部を除去し、沈殿部を60℃で36時間乾燥した。
これに、室温下で1 mlの72wt%硫酸を加え、ボルテックスミキサーによる撹拌およびガラス棒を用いた懸濁を行いつつ、1時間処理した。
これを遠心分離にかけた上澄み部をスピンカラム(UFC30LG00、ミリポア社)に入れて4700×gで遠心分離し、濾液を回収した(濾液1)。
この濾液200 μlを、150 mgの活性白土をフィルターの上に置いた同スピンカラムに加えて、室温で15分間静置した後、4700×gで30分間遠心分離を行った。その濾液(濾液2、総量134 μl)を回収した後、スピンカラムに対して200 μlのイオン交換水を加えて、同様に室温で15分静置した後に4700×gで30分間遠心分離を行った。その濾液を濾液3として回収した(178 μl)。さらに、同様に200 μlのイオン交換水を加えて同様に室温で15分静置した後に4700×gで30分間遠心分離を行う操作を繰り返し、濾液を回収した(濾液4、154 μl)。濾液1および2はイオン交換水で8倍に希釈し、濾液3はイオン交換水で2倍に希釈し、濾液4は等量の72wt%硫酸と6倍量のイオン交換水を加えることにより、加水分解試料を調製した。これらを100℃で60分間加水分解反応して、中和後に生成したグルコース量をグルコースC-IIテストワコー(和光純薬工業株式会社)を用いて定量した。
また、本発明は、リグノセルロースのほかに糖質や澱粉を含む、ホールクロップとしてのバイオマスあるいは資源作物から糖質・でん粉を粗く回収した後の糖質含量やでん粉含量の高い原料などに対する、効率的な糖化技術の開発に繋がるものと考えられる。
バイオマス中には、加水分解特性の異なる複数種類の糖質が存在していることが一般的である。
多糖の特性に応じて単糖にまで加水分解する工程を最適化させる技術として、本発明は高い有効性を発揮する。
また、季節性をもつ草本系バイオマス原料や食品廃棄物等を複数利用することを考慮する際には、原料の変化にも対応できる、汎用性の高い総合的糖化システムを提案できる。
さらに、本発明では、希硫酸と糖質加水分解酵素を用いた穏和な反応を想定しており、副産物の利用や廃棄物処理を考慮した際には、環境影響が低く、受容性が高い利用・処理方法を提供できることが期待される。
糖化産物は最終的に弱酸性から中性pH条件で製造されることから、既知の六炭糖、五炭糖あるいはウロン酸を原料とした発酵工程を経てエタノール等の有用物質への変換が可能となる。
本発明により、反応条件が穏和な地域型エネルギー生産プロセスやバイオリファイナリープロセスが開発されることが期待される。
Claims (2)
- セルロースおよびそれ以外の多糖を含むバイオマスに対して、硫酸濃度0.1wt%以上5wt%以下の硫酸水溶液を加え、80℃以上121℃以下の条件で1分から3時間加水分解した後に固液分離し、遊離オリゴ糖を含む液画分と、結晶性セルロースを含む不溶性画分と、に分離し、前記遊離オリゴ糖を含む液画分を、pH調整後に酵素固定化物と接触させて酵素加水分解する、という一連の工程を含むこと;並びに、
前記結晶性セルロースを含む不溶性画分を、硫酸濃度65wt%以上の硫酸水溶液と接触させることにより、セルロースを部分分解物として可溶化後、硫酸水溶液とセルロース部分分解物を分離して、分離されたセルロース部分分解物を、希硫酸により加水分解し糖化する、という一連の工程を含むこと;
を特徴とする、バイオマスの糖化方法。 - 請求項1記載の方法において、セルロース部分分解物を吸着素材に吸着させることにより硫酸水溶液と分離した後に、吸着素材から溶出させた、希硫酸とセルロース部分分解物を含む溶液を、第一段階の希硫酸加水分解の際の希硫酸供給源の少なくとも一部として用いる工程を含むことを特徴とする、バイオマスの糖化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008032732A JP5322150B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | セルロースを含むバイオマスの糖化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008032732A JP5322150B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | セルロースを含むバイオマスの糖化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189291A JP2009189291A (ja) | 2009-08-27 |
JP5322150B2 true JP5322150B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=41071946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008032732A Expired - Fee Related JP5322150B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | セルロースを含むバイオマスの糖化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5322150B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102239184B (zh) | 2008-07-16 | 2014-07-23 | 瑞恩麦特克斯股份有限公司 | 使用一种或多种超临界流体从生物质萃取糠醛和葡萄糖的方法 |
US8546560B2 (en) | 2008-07-16 | 2013-10-01 | Renmatix, Inc. | Solvo-thermal hydrolysis of cellulose |
JP5311548B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-10-09 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 稲の糖化法 |
US9359651B2 (en) | 2010-01-19 | 2016-06-07 | Renmatix, Inc. | Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids |
JP5807273B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2015-11-10 | 株式会社ダイセル | 単糖の製造方法 |
JP5873635B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2016-03-01 | 株式会社ダイセル | 単糖含有組成物の製造方法 |
CA2831543C (en) * | 2011-03-29 | 2019-11-05 | Toray Industries, Inc. | Method for producing sugar solution |
WO2012151524A2 (en) | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Renmatix, Inc. | Lignin production from lignocellulosic biomass |
EP2710021A4 (en) | 2011-05-04 | 2015-07-22 | Renmatix Inc | INCREASED YIELDS OF SOLUBLE C5 SACCHARIDES |
US8568533B2 (en) * | 2011-05-04 | 2013-10-29 | Renmatix, Inc. | Multistage cellulose hydrolysis and quench with or without acid |
US8895265B2 (en) | 2011-05-04 | 2014-11-25 | Renmatix, Inc. | Multistage fractionation process for recalcitrant C5 oligosaccharides |
US8801859B2 (en) | 2011-05-04 | 2014-08-12 | Renmatix, Inc. | Self-cleaning apparatus and method for thick slurry pressure control |
US8759498B2 (en) | 2011-12-30 | 2014-06-24 | Renmatix, Inc. | Compositions comprising lignin |
JPWO2015068768A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-03-09 | 東レ株式会社 | 化学品の製造方法 |
CN105637095A (zh) * | 2013-11-07 | 2016-06-01 | 东丽株式会社 | 精制大豆寡糖液的制造方法 |
FI3186326T3 (fi) | 2014-09-26 | 2024-05-14 | Renmatix Inc | Selluloosan ii-tyyppiä käsittäviä liimakoostumuksia |
JP6084198B2 (ja) * | 2014-12-21 | 2017-02-22 | シージェイ チェイルジェダン コーポレイション | 電気透析および直接回収方法を用いた糖化液からのキシロースの製造のための経済的な工程 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61257180A (ja) * | 1985-05-09 | 1986-11-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 生体触媒の固定化及び回収方法 |
JP4522797B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2010-08-11 | 月島機械株式会社 | リグノセルロースの前処理方法及びエタノール製造方法 |
-
2008
- 2008-02-14 JP JP2008032732A patent/JP5322150B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009189291A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5322150B2 (ja) | セルロースを含むバイオマスの糖化方法 | |
Muktham et al. | A review on 1st and 2nd generation bioethanol production-recent progress | |
JP5190858B2 (ja) | 多糖を含む素材からの低分子糖質等の製造法 | |
CN103597085B (zh) | 用于将木质纤维素材料转化为有用产品的方法 | |
AU2010305447B2 (en) | Process for the preparation of a fermentation product from lignocellulose containing material | |
WO2012029842A1 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法及びリグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
CN103958689A (zh) | C1-c2有机酸处理木质纤维素生物质以制造酰化纤维素纸浆、半纤维素、木质素以及糖和糖的发酵 | |
WO2015005589A1 (ko) | 목질계 바이오매스로부터 당, 바이오에탄올 또는 미생물 대사산물을 제조하는 방법 | |
CA2896251A1 (en) | Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material | |
KR101039792B1 (ko) | 바이오 연료 및 바이오 화학물질 제조용 전처리 장치, 및 이를 이용한 전처리 공정과 바이오 연료 및 바이오 화학물질의 제조 공정 | |
JP5701632B2 (ja) | 糖含有組成物 | |
AU2017202594A1 (en) | Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars | |
CN110283863A (zh) | 一种从针叶材中制备可发酵性糖的方法 | |
Burhan et al. | Evaluation of simultaneous saccharification and fermentation of oil palm empty fruit bunches for xylitol production | |
JP4886074B2 (ja) | バイオマス糖化の前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法 | |
CN101619333B (zh) | 一种将木糖渣或糠醛渣高效糖化的方法 | |
JP2014090707A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法及びリグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP6123504B2 (ja) | エタノールの製造方法 | |
KR101965841B1 (ko) | 바이오매스의 전처리 방법 | |
KR101425172B1 (ko) | 전분을 함유하는 바이오매스로부터 당수율을 향상시키는 방법 | |
JP2014039492A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
WO2017010141A1 (ja) | イネ科植物の茎葉由来発酵生成物の製造方法及び製造装置 | |
Yahmed et al. | Impact of Pretreatment Technology on Cellulosic Availability for Fuel | |
US20120040413A1 (en) | Chlorine dioxide treatment of biomass feedstock | |
JP6026026B1 (ja) | エタノールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |