[go: up one dir, main page]

JP5320829B2 - 制御チャネル送信方法、及び無線通信装置 - Google Patents

制御チャネル送信方法、及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5320829B2
JP5320829B2 JP2008150359A JP2008150359A JP5320829B2 JP 5320829 B2 JP5320829 B2 JP 5320829B2 JP 2008150359 A JP2008150359 A JP 2008150359A JP 2008150359 A JP2008150359 A JP 2008150359A JP 5320829 B2 JP5320829 B2 JP 5320829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
control
antennas
control channel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008150359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296506A (ja
Inventor
大 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008150359A priority Critical patent/JP5320829B2/ja
Priority to US12/415,528 priority patent/US20090303868A1/en
Priority to EP09157766A priority patent/EP2134024A2/en
Priority to KR1020090038317A priority patent/KR100991929B1/ko
Priority to CNA200910137097XA priority patent/CN101605121A/zh
Publication of JP2009296506A publication Critical patent/JP2009296506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320829B2 publication Critical patent/JP5320829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、制御チャネル送信方法、及び無線通信装置に関する。
第3世代携帯電話の次世代通信方式として、LTE(Long Term Evolution)が検討されている。LTEでは、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)と呼ばれる制御チャネルを用いて上りリンクの制御情報を送信する。例えば、下りパケット伝送に対するACK/NACKや下り品質情報であるCQIなどがPUCCHを用いて送信される。
図6はPUCCHのフレームフォーマットの例を示す図である。1msのサブフレームが2つに分割され、分割された各スロットは7つのブロック(FFTブロック)からなる。例えば、同図に示すように、各スロットの第2及び第6ブロックにリファレンス信号が含まれる(例えば、以下の非特許文献2)。なお、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)はデータを送信するためのチャネルであり、時間軸上及び周波数軸上で各ユーザにサブフレーム毎に割り当てられる。
図7はPUCCHを送受信する送信装置100及び受信装置200の構成例を示す図である。送信装置100は、ZC系列発生部11でZC(Zadoff-Chu)系列の信号列が発生し、巡回シフト(Cyclic Shift)部12で時間軸上の巡回シフトを加え、変調部13において制御ビット(PUCCHの送信シンボルに対応する制御ビット)により変調する。その後、サブキャリアマッピング部14で予め決められた周波数帯域にマッピングし、IFFT(Inverse Fat Fourier Transfer)部15で時間軸上の信号に変換した後、CP付加部16でCP(Cyclic Prefix)を付加してアンテナ17より送信する。
一方、受信装置200では、2つの受信アンテナ21,22により送信信号を受信し、CP除去部23,24で受信信号から各々CPを除去し、FFT(Fast Fourier Transfer)部25,26で周波数軸上の信号に変換した後、サブキャリアデマッピング部27,28で各サブキャリアにマッピングされた信号を抽出する。その後、SIMO受信部29でアンテナ間合成を行い、ZCキャンセル部30でZC系列の信号列をキャンセルして制御ビットを出力する。
また、LTEではユーザ間で巡回シフトによる多重送信、すなわち複数ユーザによる多重送信も提案されている。図8はかかる場合の送受信機の構成例を示す図である(例えば、以下の非特許文献3)。同図に示すように、ZC系列発生部11で発生したZC系列の信号列に対して、2つの巡回シフト部12‐1,12‐2により異なる2つの巡回シフト量が加えられた後、夫々変調部13‐1,13‐2において異なる制御ビットで変調して送信する。
一方、送信アンテナ間で異なる信号を送信してスループットを向上させるMIMO(Multi-Input Multi-Output)方式がある。上りデータチャネル(PUSCH)をMIMO方式により送信が行われている場合、制御チャネル(PUCCH)もMIMO方式により送信することができる。図9はMIMO方式による送受信機の構成例を示す図である。異なる制御ビットにより変調された信号を2つの送信アンテナ17‐1,17‐2で送信する。
TS36.211 V8.0 3GPP R1-073658
しかしながら、図6で示したように、1msで送信できるPUCCHは、参照信号(RS)を除くと予め決められた数のブロック数(シンボル数、図6の例では1msで10個)しか送信できない。このため、チャネル符号化も考慮すると、あるユーザが1msで送信できるビット数は限られている(例えば、QPSK変調で符号化率1/4の場合は、5ビットとなる)。
また、図8で示した例は、異なる巡回シフト量を加えたZC系列に対して異なる制御ビットで変調しているものの、加算部18において2つの信号を加算して送信している。そのため、マルチキャリア送信となり、時間軸上でのみ送信データやパイロット信号を多重するシングルキャリア伝送(図7参照)と比較してPAPR(Peak to Average Power Ratio)が大きくなる。
さらに、図9で示したように、MIMO方式により送信する場合、PAPRの増大を防いでスループットの向上を図ることができるものの、送信アンテナ17‐1,17‐2間の信号は完全には直交していないため受信特性が劣化する。
そこで、本件の目的の一つは、ユーザあたりの最大送信ビット数を増加させるようにした制御チャネル送信方法、及び無線通信装置を提供することにある。
また、本件の他の目的は、PAPRの増大を防ぐようにした制御チャネル送信方法等を提供することにある。
さらに、本件の他の目的は、受信特性を向上させるようにした制御チャネル送信方法等を提供することにある。
上記目的を達成するために、開示の一実施態様によれば、複数のアンテナを有する無線通信装置における制御チャネル送信方法において、前記各アンテナ間において周波数軸上で互いに直交する信号系列を生成し、制御チャネルに対応する制御信号で前記信号系列を各々変調し、前記変調された信号系列をシングルキャリア伝送により前記各アンテナから送信する。
また、上記目的を達成するために、開示の他の実施態様によれば、複数のアンテナを有する無線通信装置における制御チャネル送信方法において、生成された信号系列に対して、制御チャネルに対応する制御信号で前記信号系列を変調し、前記変調された前記アンテナ毎の信号系列を夫々異なる周波数帯域に割り当て、前記割り当てられた前記信号系列をシングルキャリア伝送により前記各アンテナから送信する。
さらに、上記目的を達成するために、開示の他の実施態様によれば、複数のアンテナを有する無線通信装置において、前記各アンテナ間において周波数軸上で互いに直交する信号系列を生成する生成部と、制御チャネルに対応する制御信号で前記信号系列を各々変調する変調部と、前記変調された信号系列をシングルキャリア伝送により前記各アンテナから送信する送信部とを備える。
さらに、上記目的を達成するために、開示の他の実施態様によれば、複数のアンテナを有する無線通信装置において、生成された信号系列に対して、制御チャネルに対応する制御信号で前記信号系列を変調する変調部と、前記変調された前記アンテナ毎の信号系列を夫々異なる周波数帯域に割り当てる割り当て部と、前記割り当てられた前記信号系列をシングルキャリア伝送により前記各アンテナから送信する送信部とを備える。
ユーザあたりの最大送信ビット数を増加させるようにした制御チャネル送信方法、及び無線通信装置を提供できる。また、PAPRの増大を防ぐようにした制御チャネル送信方法等を提供できる。さらに、受信特性を向上させるようにした制御チャネル送信方法等を提供できる。
以下、図面を参照して最良の形態を説明する。図1はPUCCHなどの制御チャネルを送受信する送信装置10及び受信装置20の構成例を示す図である。送信装置10は無線通信装置の送信側の装置であり、受信装置20は無線通信装置の受信側の装置である。送信装置10は例えば端末装置であり、受信装置20は基地局装置である。
送信装置10は、ZC系列発生部11と、巡回シフト部12‐1,12‐2と、変調部13‐1,13‐2と、サブキャリアマッピング部14‐1,14‐2と、IFFT部15‐1,15‐2と、CP付加部16‐1,16‐2と、送信アンテナ17‐1,17‐2とを備える。
一方、受信装置20は、受信アンテナ21,22と、CP除去部23,24と、FFT部25,26と、サブキャリアデマッピング部27,28と、SIMO(Single-Input Multiple-Output)受信部29と、ZCキャンセル部30‐1,30‐2とを備える。
送信装置10のZC系列発生部11は、ZC系列の信号列を発生する。ZC系列は、CAZAC(Constant amplitude zero auto-correlation)系列の一種であり、IFFT後の時間軸の信号はシングルキャリアと同等の信号となり、低いPAPRを実現できる。ZC系列は以下の式により表される。
Figure 0005320829
数1で示すZC系列は、振幅が1、時間相関が0、FFT(またはIFFT)により変換しても振幅が一定という特徴がある。IFFT後のZC系列は、
Figure 0005320829
となる。ここで、sb,nはb番目のブロックのn番目のサンプル、NはFFT(またはIFFT)サイズ、Δは巡回シフト量、インデックスl(k)はk番目のサブキャリアにZC系列のl番目の系列が割り当てられたことを示す。また、xはb番目のブロックの送信シンボルであり、シングルキャリアを満たすためにブロック内で一定とする。
巡回シフト部12‐1,12‐2は、ZC系列に対して時間軸上の夫々異なる巡回シフト量を加える。巡回シフト部12‐1,12‐2における巡回シフト量(数2のΔ)を各々変化させることで、送信アンテナ17‐1,17‐2から互いに周波数軸上で直交した送信信号が送信される。
変調部13‐1,13‐2は、巡回シフト量が加えられたZC系列を、夫々異なる制御ビットで変調する。制御ビットは、制御チャネル(例えば、PUCCH)の送信シンボルに対応する制御ビットである。
サブキャリアマッピング部14‐1,14‐2は、変調されたZC系列を予め決められた周波数帯域に割り当てる(サブキャリアマッピング)。サブキャリアマッピングによりZC系列は、例えば図6に示すようにシステム帯域の両側の周波数領域に割り当てられる。
IFFT部15‐1,15‐2は、サブキャリアマッピング部14‐1,14‐2からの出力に対して逆フーリエ変換により時間軸の信号に変換する。
CP付加部16‐1,16‐2は、IFFT部15‐1,15‐2からの出力信号にCPを付加する。
送信アンテナ17‐1,17‐2は、CPが付加された信号をそれぞれ送信する。送信装置10はシングルキャリア送信(時間軸上でのみ送信データやパイロット信号を多重して送信する)により制御チャネルを送信する。
このように送信装置10は、単一の制御ビットにより送信する場合(図7)と比較して、2つの制御ビットにより送信しているため、送信可能なシンボル数は増加する。よって、送信装置10からは送信可能なユーザ数を増やすことができる。
また、送信装置10は、ZC系列に対して異なる巡回シフト及び異なる制御ビットを付加した後に加算する(図8の加算部18)ことはないため、マルチキャリア送信とはならない。したがって、送信装置10はPAPRの増大を防ぐことができる。
さらに、送信装置10は、2つの巡回シフト部12‐1,12‐2における巡回シフト量を変化させて送信アンテナ17‐1,17‐2から互いに直交した信号を送信する。よって、MIMO送信と異なり送信アンテナ間で信号が完全に直交し、MIMO送信と比較して受信装置20の受信特性は向上する。
受信装置20の受信アンテナ21,22は、送信装置10からの送信信号をそれぞれ受信する。
CP除去部23,24は各受信アンテナ21,22で受信した受信信号からCPを除去する。
FFT部25,26は、CPが除去された受信信号に対しそれぞれフーリエ変換を施して、周波数軸上の信号に変換する。
サブキャリアデマッピング部27,28は、周波数帯域に割り当てられたサブキャリアから信号を抽出する(サブキャリアデマッピング)。
SIMO受信部29は、抽出された信号に対してアンテナ間合成等を行い、ZC系列を出力する。
ZCキャンセル部30‐1,30‐2は、夫々巡回シフト部12‐1,12‐2における巡回シフト量を考慮してZC系列をキャンセルし、2つの制御ビットを出力する。
ZCキャンセル部30‐1,30‐2におけるZCキャンセルは以下のように行う。制御ビットが2系列ある場合に、サブキャリアデマッピング後のサブキャリア番号kの受信信号は、
Figure 0005320829
となる。ここで、s1は制御ビット1に対応する送信シンボル、s2は制御ビット2に対応する送信シンボル、XはZF系列、Δは巡回シフト量を示す。また、Hはチャネル応答を表し、既知のリファレンス信号を用いて推定可能とする。
数3で示す受信信号に対して、以下に示すように、ZCキャンセル部30‐1,30‐2においてZC系列のキャンセルおよびチャネルの周波数等価を行う。
Figure 0005320829
この数4で示す系列に対して、逆フーリエ変換(IFFT)を施し時間軸上の系列に変換すると、
Figure 0005320829
を得る。数5において、δ(n)はインパルス応答であり、δ(0)の場合にのみ値を持つ。よって、ZCキャンセル部30‐1,30‐2は、n=0の点を取ることで制御ビット1に対応する送信シンボルs1を出力し、n=Δの点を取ることで制御ビット1に対応する送信シンボルs2を出力できる。
次に送信装置10及び受信装置20の他の構成例を説明する。図2は他の構成例を示す図である。同図に示すように、送信装置10は符号化部19、受信装置20は復号部31を更に備える。
符号化部19は、2つの制御ビットをまとめて符号化し、各変調部13‐1,13‐2に振分けて出力する。本例における送信装置10は、符号化された制御ビットの系列をアンテナ間に振分け、その後変調等を施しているため、上述した例の送信装置10(図1)に対して更に送信アンテナ17‐1,17‐2間のダイバシチーゲインを得ることができる。
符号化部19における符号化は、例えばRead‐Muller符号化を用いる。Read‐Muller符号化は、3GPP(3GPP TS25.212)においてTFCI(Transport Format Combination Indicator)情報(トランスポートチャネルのフォーマットを示す情報)を符号化する場合に採用されている符号化方式である。符号化部19は、例えば2つの制御ビットが夫々5ビットの場合、40ビットに符号化する。この場合の符号化率は1/4となる。
受信装置20の復号部31は、ZCキャンセル部30‐1,30‐2からの信号に対して、全ての送信パターン(例えば10ビット、1024通り)の相関を取り、最大の相関値を示す送信パターンを選択することで制御ビットを復号する。
図3は送信装置10及び受信装置20の他の構成例を示す図である。同図に示す送信装置10は送信アンテナ17‐1,17‐2間で異なる周波数帯域を割り当てる場合の構成例である。
同図に示すように、巡回シフト部12は一つで、サブキャリアマッピング部14‐3,14‐4は夫々異なる周波数帯域のサブキャリアを変調されたZC系列に対して割り当てる。送信アンテナ17‐1,17‐2からは、異なる送信帯域の信号が送信される。
一方、受信装置20は、4つのサブキャリアデマッピング部27‐1,27‐2,28‐1,28‐2と、2つのSIMO受信部29‐1,29‐2を更に備える。
サブキャリアデマッピング部27‐1,28‐1は、受信アンテナ21で受信した受信信号に含まれるサブキャリアから信号を抽出するためのもので、夫々送信装置10側のサブキャリアマッピング部14‐3,14‐4に対応する。同様に、サブキャリアデマッピング部28‐1,28‐2は受信アンテナ22で受信した受信信号に対するもので、夫々送信装置10側のサブキャリアマッピング部14‐3,14‐4に対応する。
SIMO受信部29‐1は、サブキャリアデマッピング部27‐1,28‐1からの信号に対してアンテナ間合成を行う。一方、SIMO受信部29‐2はサブキャリアデマッピング部27‐2,28‐2から出力される信号に対してアンテナ間合成を行う。その後、ZCキャンセル部30‐1,30‐2でZCキャンセルし、制御ビットを出力する。
図4は送信装置10及び受信装置20の他の構成例を示す図である。同図に示す例は、上りリンクの制御情報量が多くない場合、制御情報を送信するのに必要なだけのチャネルリソースを基地局側(受信装置20)が割り当て、例えば1本の送信アンテナで送信するようにした例である。
同図に示すように、送信装置10は受信アンテナ17‐3、CP除去部41、FFT部42、復調部43、ON/OFF制御部44を更に備える。また、受信装置20はスケジューラ32、制御情報作成部33、サブキャリアマッピング部34、IFFT部35、CP付加部36、及び送信アンテナ37をさらに備える。
受信装置20のスケジューラ32は、送信装置10の送信スケジュールを管理し、上りリンクの制御情報の送信は送信アンテナ17‐1,17‐2のうち1本のアンテナで十分と判断したとき、制御情報作成部33に制御情報の作成を指示する。制御情報作成部33は制御情報を作成し、サブキャリアマッピング部34、IFFT部35、CP付加部36、及び送信アンテナ37を介して下りリンクで送信する。
送信装置10は受信アンテナ17‐3で制御情報を受信し、CP除去部41、FFT部42、復調部43を介して制御情報をON/OFF制御部44に出力する。ON/OFF制御部44は、復調された制御情報の内容に従って、制御ビット2により変調された信号がサブキャリアマッピング部14‐2に出力されないようにする。この場合、送信アンテナ17‐1のみを利用して制御チャネルが送信される。
図5(A)乃至同図(C)は制御チャネル(PUCCH)の割り当て例を示す図である。各図とも縦軸は巡回シフト量、横軸は送信帯域を示す。
図5(A)は、例えば図7に示す1本の送信アンテナ17で制御チャネルを送信する場合の例である。同図(A)に示すように、異なる巡回シフト量の異なる送信帯域にそれぞれ異なるユーザを割り当てる。図7に示す送信装置10において、巡回シフト部12で異なる巡回シフト量をZC系列に与え、異なる巡回シフト量が与えられたZC系列に対してサブキャリアマッピング部14で夫々異なる送信帯域に割り当てることで図5(A)のような割り当てを行い得る。
これに対して、本送信装置10(図1及び図2)は、図5(B)に示すように、あるユーザの送信アンテナ数が2の場合に、同じ送信帯域の異なる巡回シフト量に同じユーザを割り当てることができる。これは、各サブキャリアマッピング部14‐1,14‐2で共通の送信帯域を使用するようにし、2つの巡回シフト部12‐1,12‐2で4種類の巡回シフト量を変化させることで行い得る。
また、本送信装置10(図3)は、図5(C)に示すように、あるユーザの送信アンテナ数が2の場合に、異なる送信帯域に同じユーザを割り当てることも可能である。サブキャリアマッピング部14‐3,14‐4で異なる送信帯域を使用するようにし、巡回シフト部12で共通の巡回シフト量を使用することでかかる割り当てを行い得る。
上述したいずれの例も、送信装置10の送信アンテナ17‐1,17‐2は2本の例で説明した。勿論、3本、4本等としても実施できる。この場合、各送信アンテナ間で送信信号が直交するように巡回シフト部で巡回シフト量を調整すればよい。
また、本送信装置10と受信装置20は、上述した例の組み合わせでも実施できる。例えば、制御ビットを符号化する例(図2)は、異なる周波数帯域で送信する例(図3)や、制御ビットの送信が受信装置20側からの制御情報により制御される例(図4)でも実施できる。
以上まとめると付記のようになる。
(付記1)
複数のアンテナを有する無線通信装置における制御チャネル送信方法において、
前記各アンテナ間において周波数軸上で互いに直交する信号系列を生成し、
制御チャネルに対応する制御信号で前記信号系列を各々変調し、
前記変調された信号系列をシングルキャリア伝送により前記各アンテナから送信する、
ことを特徴とする制御チャネル送信方法。
(付記2)
前記各アンテナ間で巡回シフト量を変化させることで前記信号系列を周波数軸上で互いに直交させることを特徴とする付記1記載の制御チャネル送信方法。
(付記3)
前記信号系列はCAZAC系列であることを特徴とする付記1記載の制御チャネル制御方法。
(付記4)
前記制御チャネルに対応する制御信号を符号化し、符号化された前記制御信号で前記信号系列を各々変調することを特徴とする付記1記載の制御チャネル制御方法。
(付記5)
さらに、送信先の無線通信装置から制御情報を受信し、
前記受信した制御情報に基づいて、前記信号系列の前記各アンテナからの送信が制御されることを特徴とする付記1記載の制御チャネル制御方法。
(付記6)
複数のアンテナを有する無線通信装置における制御チャネル送信方法において、
生成された信号系列に対して、制御チャネルに対応する制御信号で前記信号系列を変調し、
前記変調された前記アンテナ毎の信号系列を夫々異なる周波数帯域に割り当て、
前記割り当てられた前記信号系列をシングルキャリア伝送により前記各アンテナから送信する、
ことを特徴とする制御チャネル送信方法。
(付記7)
前記制御チャネルに対応する制御信号を符号化し、符号化された前記制御信号で前記信号系列を各々変調することを特徴とする付記6記載の制御チャネル制御方法。
(付記8)
さらに、送信先の無線通信装置から制御情報を受信し、
前記受信した制御情報に基づいて、前記信号系列の前記各アンテナからの送信が制御されることを特徴とする付記6記載の制御チャネル制御方法。
(付記9)
複数のアンテナを有する無線通信装置において、
前記各アンテナ間において周波数軸上で互いに直交する信号系列を生成する生成部と、
制御チャネルに対応する制御信号で前記信号系列を各々変調する変調部と、
前記変調された信号系列をシングルキャリア伝送により前記各アンテナから送信する送信部と
を備えることを特徴とする無線通信装置。
(付記10)
複数のアンテナを有する無線通信装置において、
生成された信号系列に対して、制御チャネルに対応する制御信号で前記信号系列を変調する変調部と、
前記変調された前記アンテナ毎の信号系列を夫々異なる周波数帯域に割り当てる割り当て部と、
前記割り当てられた前記信号系列をシングルキャリア伝送により前記各アンテナから送信する送信部と
を備えることを特徴とする無線通信装置。
図1は送信装置と受信装置の構成例を示す図である。 図2は送信装置と受信装置の他の構成例を示す図である。 図3は送信装置と受信装置の他の構成例を示す図である。 図4は送信装置と受信装置の他の構成例を示す図である。 図5(A)乃至同図(C)はPUCCHの割り当て例を示す図である。 図6はフレームフォーマットの例を示す図である。 図7は送信装置と受信装置の従来の構成例を示す図である。 図8は送信装置と受信装置の従来の構成例を示す図である。 図9は送信装置と受信装置の従来の構成例を示す図である。
符号の説明
10 送信装置、 11 ZC系列発生部、 12,12‐1,12‐2 巡回シフト部、 13‐1,13‐2 変調部、 14‐1〜14‐4 サブキャリアマッピング部、 15‐1,15‐2 IFFT部、 16‐1,16‐2 CP付加部、 17‐1,17‐2 送信アンテナ、 19 符号化部、 20 受信装置、 21,22 受信アンテナ、 23,24 CP除去部、 25,26 FFT部、 27,27‐1,27‐2,28,28‐1,28‐2 サブキャリアデマッピング部、 29,29‐1,29‐2 SIMO受信部、 30‐1,30‐2 ZCキャンセル部、 32 スケジューラ、 33 制御情報作成部、 34 サブキャリアマッピング部、 35 IFFT部、 36 CP付加部、 37 送信アンテナ、 41 CP除去部、 42 FFT部、 43 復調部、 44 ON/OFF制御部

Claims (7)

  1. 第1及び第2のアンテナを有する無線通信装置における制御チャネル送信方法において、
    前記第1及び第2のアンテナ間において周波数軸上で互いに直交する第1及び第2の信号系列を生成し、
    制御チャネルに対応する第1及び第2の制御信号前記第1及び第2の信号系列でそれぞれ変調し、
    前記変調された第1及び第2の制御信号をシングルキャリア伝送により前記第1及び第2のアンテナからそれぞれ送信する、
    ことを特徴とする制御チャネル送信方法。
  2. 前記第1及び第2のアンテナ間で巡回シフト量を変化させることで前記第1及び第2の信号系列を周波数軸上で互いに直交させることを特徴とする請求項1記載の制御チャネル送信方法。
  3. 第1及び第2のアンテナを有する無線通信装置における制御チャネル送信方法において、
    制御チャネルに対応する第1及び第2の制御信号を生成された第1及び第2の信号系列でそれぞれ変調し、
    前記変調された第1及び第2の制御信号第1及び第2の周波数帯域にそれぞれ割り当て、
    前記割り当てられた前記第1及び第2の制御信号をシングルキャリア伝送により前記第1及び第2のアンテナからそれぞれ送信する、
    ことを特徴とする制御チャネル送信方法。
  4. 前記制御チャネルに対応する前記第1及び第2の制御信号を符号化し、符号化された前記第1及び第2の制御信号前記第1及び第2の信号系列でそれぞれ変調することを特徴とする請求項1または3記載の制御チャネル制御方法。
  5. さらに、送信先の無線通信装置から制御情報を受信し、
    前記受信した制御情報に基づいて、前記第1及び第2の制御信号の前記第1及び第2のアンテナからの送信が制御されることを特徴とする請求項1または3記載の制御チャネル制御方法。
  6. 第1及び第2のアンテナを有する無線通信装置において、
    前記第1及び第2のアンテナ間において周波数軸上で互いに直交する第1及び第2の信号系列を生成する生成部と、
    制御チャネルに対応する第1及び第2の制御信号前記第1及び第2の信号系列でそれぞれ変調する変調部と、
    前記変調された第1及び第2の制御信号をシングルキャリア伝送により前記第1及び第2のアンテナからそれぞれ送信する送信部と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  7. 第1及び第2のアンテナを有する無線通信装置において、
    制御チャネルに対応する第1及び第2の制御信号を生成された第1及び第2の信号系列でそれぞれ変調する変調部と、
    前記変調された第1及び第2の制御信号第1及び第2の周波数帯域にそれぞれ割り当てる割り当て部と、
    前記割り当てられた前記第1及び第2の制御信号をシングルキャリア伝送により前記第1及び第2のアンテナからそれぞれ送信する送信部と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
JP2008150359A 2008-06-09 2008-06-09 制御チャネル送信方法、及び無線通信装置 Expired - Fee Related JP5320829B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150359A JP5320829B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 制御チャネル送信方法、及び無線通信装置
US12/415,528 US20090303868A1 (en) 2008-06-09 2009-03-31 Control Channel Transmission Method And Radio Communication Apparatus
EP09157766A EP2134024A2 (en) 2008-06-09 2009-04-09 Control channel transmission method and radio communication apparatus
KR1020090038317A KR100991929B1 (ko) 2008-06-09 2009-04-30 제어 채널 송신 방법 및 무선 통신 장치
CNA200910137097XA CN101605121A (zh) 2008-06-09 2009-05-04 控制信道传输方法和无线通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150359A JP5320829B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 制御チャネル送信方法、及び無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296506A JP2009296506A (ja) 2009-12-17
JP5320829B2 true JP5320829B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41119375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150359A Expired - Fee Related JP5320829B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 制御チャネル送信方法、及び無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090303868A1 (ja)
EP (1) EP2134024A2 (ja)
JP (1) JP5320829B2 (ja)
KR (1) KR100991929B1 (ja)
CN (1) CN101605121A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102687476B (zh) 2009-06-26 2017-06-30 普拉斯N有限责任公司 用于控制组合无线信号的系统和方法
KR101532821B1 (ko) * 2010-04-02 2015-06-30 후지쯔 가부시끼가이샤 Occ 생성을 위한 장치 및 방법과 occ 매핑을 위한 장치 및 방법
JP2012010205A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sharp Corp 通信システム、通信装置および通信方法
US9451597B2 (en) * 2010-07-09 2016-09-20 Zte Corporation Method and apparatus for receiving physical uplink control channel in LTE system
US8787873B1 (en) 2011-11-04 2014-07-22 Plusn Llc System and method for communicating using bandwidth on demand
CN102710309B (zh) * 2012-05-31 2015-10-07 东南大学 适用于大规模天线阵列的同步信号发射方法
US9369324B2 (en) 2012-11-16 2016-06-14 Icom Incorporated Communication apparatus and communication method
JP6089613B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-08 アイコム株式会社 通信機および通信方法
MX359006B (es) 2013-11-26 2018-09-12 Plusn Llc Sistema y método para agregación de portadoras de radiofrecuencia.

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195703A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toshiba Corp 無線通信装置
US6952454B1 (en) * 2000-03-22 2005-10-04 Qualcomm, Incorporated Multiplexing of real time services and non-real time services for OFDM systems
JP3478242B2 (ja) * 2000-05-18 2003-12-15 日本電気株式会社 Cdma移動通信システムの移動機
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
US6873606B2 (en) * 2002-10-16 2005-03-29 Qualcomm, Incorporated Rate adaptive transmission scheme for MIMO systems
US20040121730A1 (en) * 2002-10-16 2004-06-24 Tamer Kadous Transmission scheme for multi-carrier MIMO systems
US7095790B2 (en) * 2003-02-25 2006-08-22 Qualcomm, Incorporated Transmission schemes for multi-antenna communication systems utilizing multi-carrier modulation
JP4869724B2 (ja) * 2005-06-14 2012-02-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
JP4065283B2 (ja) * 2005-07-06 2008-03-19 松下電器産業株式会社 送信方法
WO2007122727A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Panasonic Corporation Mimo受信装置およびmimo送信装置
JP4830613B2 (ja) * 2006-04-28 2011-12-07 日本電気株式会社 マルチユーザ通信システム、通信装置及びそれらを用いるマルチパス伝送路推定方法
US8374161B2 (en) * 2006-07-07 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending data and control information in a wireless communication system
JP5044165B2 (ja) * 2006-08-14 2012-10-10 株式会社東芝 マルチアンテナ無線通信システムにおける送信機、受信機及び方法
CA2664481C (en) 2006-09-26 2013-06-11 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing multiplexing for data-non-associated control channel
JP4629056B2 (ja) * 2006-10-03 2011-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法及び通信システム
KR100910707B1 (ko) * 2006-10-19 2009-08-04 엘지전자 주식회사 제어신호 전송 방법
US8259773B2 (en) * 2006-10-31 2012-09-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for multiplexing code division multiple access and single carrier frequency division multiple access transmissions
US8228782B2 (en) * 2006-12-22 2012-07-24 Lg Electronics Inc. Sequence generation and transmission method based on time and frequency domain transmission unit
KR100987266B1 (ko) 2007-02-14 2010-10-12 삼성전자주식회사 단일 반송파 주파수 분할 다중접속 시스템에서 제어정보 송수신 방법 및 장치
JP4601637B2 (ja) * 2007-03-20 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び無線通信システム
US8451915B2 (en) * 2007-03-21 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient uplink feedback in a wireless communication system
JP4755137B2 (ja) * 2007-05-01 2011-08-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
JP5019966B2 (ja) * 2007-06-19 2012-09-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局装置及びチャネル状態情報通信方法
US8503375B2 (en) * 2007-08-13 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Coding and multiplexing of control information in a wireless communication system
US20090067391A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Zukang Shen Separate Rank and CQI Feedback in Wireless Networks

Also Published As

Publication number Publication date
EP2134024A2 (en) 2009-12-16
US20090303868A1 (en) 2009-12-10
KR100991929B1 (ko) 2010-11-04
KR20090127803A (ko) 2009-12-14
CN101605121A (zh) 2009-12-16
JP2009296506A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320829B2 (ja) 制御チャネル送信方法、及び無線通信装置
KR101494002B1 (ko) 이동통신 시스템에서 자원 할당 및 그에 따른 수신 장치 및방법
CN102106097B (zh) 基于发送上行链路时的多码字在使用单用户mimo的系统中分配phich并生成基准信号的方法
JP4755137B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
US8599954B2 (en) Transmission methods for downlink ACK/NACK channels
KR100987266B1 (ko) 단일 반송파 주파수 분할 다중접속 시스템에서 제어정보 송수신 방법 및 장치
US8514971B2 (en) Base station apparatus and method in mobile communication system
US8516327B2 (en) Method and apparatus for performing HARQ in a multiple antenna system
EP2495905B1 (en) Wireless communication system, base station device, mobile station device, wireless communication method, and integrated circuit
US9048914B2 (en) Radio base station device, mobile station device and radio communication method
KR100925436B1 (ko) 효율적인 다중화를 이용한 제어 신호 전송 방법
EP2346201A2 (en) Method and system for MU-MIMO transmission
JP5283669B2 (ja) 送信機、受信機及び無線通信方法
KR101388577B1 (ko) 이동단말장치, 무선기지국장치 및 무선통신방법
CN102378385A (zh) 上行控制信息传输方法、基站和用户设备
JPWO2009028095A1 (ja) 制御情報通信方法及びその装置
JP4755297B2 (ja) 基地局装置及び送信方法
JP2010200077A (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および移動通信方法
WO2010084821A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および移動通信方法
KR20130004790A (ko) 무선 통신시스템에서 신호 전송 방법 및 신호 처리 방법, 그 단말, 그 기지국
JP5338893B2 (ja) 制御情報通信方法及びその装置
WO2010146924A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および無線通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees