JP5320201B2 - タイヤ製造方法及びタイヤ - Google Patents
タイヤ製造方法及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5320201B2 JP5320201B2 JP2009178780A JP2009178780A JP5320201B2 JP 5320201 B2 JP5320201 B2 JP 5320201B2 JP 2009178780 A JP2009178780 A JP 2009178780A JP 2009178780 A JP2009178780 A JP 2009178780A JP 5320201 B2 JP5320201 B2 JP 5320201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing layer
- tire
- belt reinforcing
- tread
- rubber strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
また、従来、リボン状のゴムストリップを螺旋状に巻き付けて積層し、ベース部、及び、その外周に重なるキャップ部を順に形成して、トレッドを所定の断面形状及び構造に形成するタイヤ製造方法が知られている(特許文献2参照)。
ここでは、図示のように、未加硫タイヤ成形の所定段階で、ベルト71を配置した被成形体70の外周に、ベルト補強層80とトレッド90とを順に形成する。ベルト補強層80(図5A参照)は、回転する被成形体70に対して、サイド部72から所定幅の補強部材の巻き付けを開始し(矢印M1)、同時に、タイヤ赤道面CL付近からも補強部材の巻き付けを開始する(矢印M2)。このように、ベルト補強層80を幅方向に分割し、それぞれ補強部材を螺旋状に巻き付けて形成し、その分割位置Dで、分割形成したベルト補強層80A、80Bの補強部材同士を重ねて、1つのベルト補強層80を被成形体70に形成する。
このベルト補強層80は、図示のように、複数本(図では6本)の並列したコード81(図7参照)を未加硫ゴムで被覆した帯状の補強部材82からなり、補強部材82を側面を当接させてタイヤ周方向に沿って巻き付け、2層積層して形成される。その際、2つの補強部材82を同時に巻き付け、ベルト補強層80を幅方向に分割して形成することで、ベルト補強層80を効率的に形成して形成時間を短縮している。ただし、この場合には、分割形成したベルト補強層80A、80B間に隙間ができるのを防止するため、分割位置Dで各補強部材82を重ね合わせる必要があり、ベルト補強層80A、80Bの重ねた部分に段差が生じる。
また、本発明は、ゴムストリップにより形成されたトレッドを備えたタイヤであって、幅方向に分割して、かつ、分割位置で互いに重ねて形成され、トレッドの内側に配置されたベルト補強層を備え、トレッドが、ベルト補強層の少なくとも重ねた部分を覆わずに、ベルト補強層にゴムストリップを積層して形成されたベース部と、ベース部の外周に沿ってゴムストリップを順次重ね合わせて積層して形成され、ベース部のゴムストリップを積層していない範囲のゴムストリップの積層間隔が他の範囲の積層間隔よりも狭いキャップ部と、を有することを特徴とする。
本実施形態のタイヤ製造方法では、被成形体の外周にベルト補強層を挟んでゴムストリップを積層し、ベース部とキャップ部とを有するトレッド(トレッドゴム)を形成して未加硫タイヤを成形する。その際、ここでは、上記と同様に、ベルト補強層を、複数本の並列したコードを未加硫ゴムで被覆した帯状の補強部材により形成する。また、トレッドのベース部とキャップ部を、互いに異なる種類や特性のゴムからなり、同じ幅に成形された各ゴムストリップにより形成する。
ゴムストリップG1、G2は、図示のように、幅が同じときでも、積層間隔が狭くなるほど、重なり幅と被積層面に対する積層角度とが大きくなり、積層後の全体としてのゲージ(厚さ)が厚くなる。このように、積層間隔に応じてゴムゲージを変更でき、これを利用して、ベース部11とキャップ部12の各部を、それぞれ必要な各厚さに形成する。具体的には、ベース部11(図4A参照)は、ゴムストリップG1の積層間隔P1を広くして積層角度を小さくし、ゲージT1が薄く形成される。
本発明の効果を確認するため、以上説明したタイヤ製造方法により、ベルト補強層80とトレッド10を形成して未加硫タイヤを成形した後、加硫成型してタイヤを製造した。このタイヤを、非破壊で内部の欠陥を特定可能な検査装置(ここでは、シアログラフィー)により検査し、エア入りの有無を確認した。試験では、JATMA YEAR BOOK(2009、日本自動車タイヤ協会規格)で定めるタイヤサイズ235/35R19、及び、235/40R18の乗用車用ラジアルプライタイヤを41本と30本製造し、それぞれエア入りを検査した。試験結果を、表1に示す。
Claims (6)
- 被成形体の外周にベルト補強層を挟んでゴムストリップを積層し、ベース部とキャップ部とを有するトレッドを形成して未加硫タイヤを成形するタイヤ製造方法であって、
ベルト補強層を幅方向に分割して、かつ、分割位置で互いに重ねて被成形体の外周に形成する工程と、
ベルト補強層の少なくとも重ねた部分を覆わずに、ベルト補強層にゴムストリップを積層してベース部を形成する工程と、
ベース部の外周に沿って、ゴムストリップを順次重ね合わせて積層してキャップ部を形成する工程と、
キャップ部の形成中にゴムストリップの積層間隔を変更し、ベース部のゴムストリップを積層していない範囲で他の範囲よりも積層間隔を狭くする工程と、
を有することを特徴とするタイヤ製造方法。 - 請求項1に記載されたタイヤ製造方法において、
ベース部を形成する工程が、ベルト補強層の重ねた部分を挟んだ両側のゴムストリップの端部を、トレッドの溝形成位置を外して配置する工程を有することを特徴とするタイヤ製造方法。 - 請求項1又は2に記載されたタイヤ製造方法において、
ベース部を形成する工程が、ベルト補強層の重ねた部分の段差を含んで設定された非積層範囲を除いて、ベルト補強層にゴムストリップを積層する工程を有することを特徴とするタイヤ製造方法。 - ゴムストリップにより形成されたトレッドを備えたタイヤであって、
幅方向に分割して、かつ、分割位置で互いに重ねて形成され、トレッドの内側に配置されたベルト補強層を備え、
トレッドが、ベルト補強層の少なくとも重ねた部分を覆わずに、ベルト補強層にゴムストリップを積層して形成されたベース部と、ベース部の外周に沿ってゴムストリップを順次重ね合わせて積層して形成され、ベース部のゴムストリップを積層していない範囲のゴムストリップの積層間隔が他の範囲の積層間隔よりも狭いキャップ部と、を有することを特徴とするタイヤ。 - 請求項4に記載されたタイヤにおいて、
ベース部は、ベルト補強層の重ねた部分を挟んだ両側のゴムストリップの端部が、トレッドの溝形成位置を外して配置されていることを特徴とするタイヤ。 - 請求項4又は5に記載されたタイヤにおいて、
ベース部が、ベルト補強層の重ねた部分の段差を含んで設定された非積層範囲を除いて、ベルト補強層にゴムストリップを積層して形成されていることを特徴とするタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009178780A JP5320201B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | タイヤ製造方法及びタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009178780A JP5320201B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | タイヤ製造方法及びタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011031446A JP2011031446A (ja) | 2011-02-17 |
JP5320201B2 true JP5320201B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=43761015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009178780A Expired - Fee Related JP5320201B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | タイヤ製造方法及びタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5320201B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5676320B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2015-02-25 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP6994297B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2022-02-04 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0698510B1 (en) * | 1994-08-23 | 1999-04-28 | Dunlop GmbH | Pneumatic vehicle tyre |
JP2673675B2 (ja) * | 1995-06-02 | 1997-11-05 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤベルト補強層の巻付け装置 |
JP3808980B2 (ja) * | 1997-02-21 | 2006-08-16 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH10297215A (ja) * | 1997-05-01 | 1998-11-10 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2003094913A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Bridgestone Corp | 冬用ランフラットタイヤ及びその製造方法 |
JP4690699B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2011-06-01 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2006103425A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Bridgestone Corp | 航空機用空気入りタイヤ |
JP4956070B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2012-06-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009178780A patent/JP5320201B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011031446A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010167829A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP6455442B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JPH0655659A (ja) | 空気入りタイヤ用ゴムコンタ及びこの空気入りタイヤ用ゴムコンタの製造方法 | |
JP2016141005A (ja) | タイヤ製造方法およびタイヤ製造方法に用いる金型 | |
JP5667433B2 (ja) | タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5320201B2 (ja) | タイヤ製造方法及びタイヤ | |
JP2013147166A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008213750A (ja) | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5066220B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2008254400A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤの製造方法及び重荷重用空気入りタイヤ | |
US9327465B2 (en) | Retreaded tire manufacturing method and tires suited therefor | |
JP5452123B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2016107932A (ja) | タイヤ、タイヤ製造方法、および、トリート複合材成形装置 | |
JP6136131B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP2005254674A (ja) | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 | |
JP2011025807A (ja) | 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4333839B2 (ja) | 空気入りタイヤ用カーカス材の製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP4635633B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
CN108237711A (zh) | 充气轮胎及其制造方法 | |
JP2007111944A (ja) | バイアスタイヤの製造方法およびバイアスタイヤ | |
JP6825892B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP3735445B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2024104232A (ja) | 生タイヤの製造方法、空気入りタイヤの製造方法、生タイヤの製造装置及び空気入りタイヤ | |
US20130284349A1 (en) | Tire manufacturing method and precured tread | |
JP6225071B2 (ja) | 航空機用更生タイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5320201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |