JP5319630B2 - 複合型変圧器 - Google Patents
複合型変圧器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5319630B2 JP5319630B2 JP2010197416A JP2010197416A JP5319630B2 JP 5319630 B2 JP5319630 B2 JP 5319630B2 JP 2010197416 A JP2010197416 A JP 2010197416A JP 2010197416 A JP2010197416 A JP 2010197416A JP 5319630 B2 JP5319630 B2 JP 5319630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transformer
- inductor
- magnetic
- magnetic leg
- leg portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/26—Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
- H01F27/263—Fastening parts of the core together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F30/00—Fixed transformers not covered by group H01F19/00
- H01F30/06—Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
- H01F30/10—Single-phase transformers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Description
たとえば、下記特許文献1には、巻線から生じる磁束の磁束方向が互いに打ち消すように複数の巻線が配列された磁気相殺型の変圧器(以下、単に「トランス」ともいう。)を用いたDC/DCコンバータが開示されている。
また、下記特許文献2には、上記する磁気相殺変圧器を改良したものとして、トランス用の巻線と昇降圧用インダクタに用いられる巻線とを共用化して、トランスとインダクタとが構造的に一体化した複合型変圧器が開示されている。
よって、二つの巻線が巻き回しされる中央磁脚部において、トランスコアの飽和磁束密度を超える磁束の過密化を招き、磁気エネルギーの損失が生じていた。
そして、トランスコアを周回する磁束は、トランス用磁脚部に巻き回しされる二つの巻線の他方を電磁誘導する。
ここで、二つの巻線は、トランスコアにより構成される磁束の閉磁路において、互いに打ち消すように巻き回しされている。そのため、トランスコアを周回する磁束は、二つの巻線の他方の電圧を昇圧させる電磁誘導となる。よって、二つの巻線の一方に電流を流せば、トランスコアを介して、二つの巻線の他方の電圧が昇圧される。
また、二つの巻線の一方に電流を流して励磁させた場合、インダクタ用磁脚部にも磁束が生じ、その磁束が閉磁路であるインダクタコアを周回する。よって、二つの巻線のそれぞれに電流を流せば、磁束がインダクタコアを周回し、磁気エネルギーを蓄積される。
そして、複合型変圧器のトランス用磁脚部は、軸線方向に延出しているため、二つの巻線が巻き回しされたとしても磁束が過密しない。そのため、本願発明の複合型変圧器によれば、トランス用磁脚部の飽和磁束密度を超える磁束がトランス用磁脚部に生じてしまい、磁気エネルギーが損失するという事態を回避できる。
さらに、本願発明の複合型変圧器では、二つの巻線から生ずる磁束が閉磁路トランスコアにおいて互いに打ち消すように巻き回しされているため、トランスコアの残留磁化が低減される。よって、本願発明の複合型変圧器によれば、残留磁化による磁気エネルギーの損失を低減させることができる。
実施形態にかかる複合型変圧器1は、図1(a)及び(b)に示すように、二つの巻線10を備えており、トランスとインダクタとが一体に構成された二相複合型変圧器である。なお、本実施形態の複合型変圧器1においては、巻線10を二つ用いているが、説明の便宜上、二つの巻線10を区別して説明する場合において、二つの巻線10のうち上側に配置される巻線10を第1の巻線11とし、下側に配置される巻線10を第2の巻線12と称して説明する。
巻線10は、外部電気回路に接続して、外部電気回路から流れる電流を磁気エネルギーに変換するための部材である。
本実施形態の複合型変圧器1においては、巻線10を二つ備えており、二つの巻線10を構成する第1の巻線11と第2の巻線12とは、図2に示すように、第1の巻線11と第2の巻線12とは、銅線などの線材を同心円状に巻き回してなる円筒形状のコイルであり、線材の両端部分がコイルから引き出されてなる接続端子11a、11b、12a、12bを備えている。
但し、図2に示すように、第1の巻線11の円筒形状のコイルは、接続端子11aに対して接続端子11bが右回り(上方側から見て時計回り)となるように巻き回すことにより形成され、第2の巻線12の円筒形状のコイルは、接続端子12aに対して接続端子12bが左回り(上方側から見て反時計回り)となるように巻き回すことにより形成されている。
また、第1の巻線11における接続端子11a、11bの両端は、同一方向に引き出されるように形成されている。同様に、第2の巻線12の接続端子12a、12bにおいても、両端が同一方向に引き出されるように形成されている。
また、第1の巻線11の巻回数と第2の巻線12の巻回数は、同じ巻回数となるように巻き回されているが、その巻回数については、本発明において特に限定されない。
そして、第1の巻線11と第2の巻線12とは、図1(b)に示すように、上下方向に並べて配置されているとともに、第1の巻線11と第2の巻線12におけるコイル内部に後記する磁脚部36が挿通され、第1の巻線11と第2の巻線12とがトランスコア20内部で軸線方向に支持されている。
以上、巻線10の形状等について説明したが、コイル内部に挿通される磁脚部36に対する第1の巻線11と第2の巻線12との巻き回し方向については、トランスコア20とインダクタコア30の構成を説明した後に説明する。
その他、以下において、巻線10を形成する際、線材を巻き回しする中心軸方向を、単に、「巻線の軸線方向」或いは「上下方向」として説明する。また、巻線の軸線に対する直交する方向であって、複合型変圧器1から巻線10の接続端子11a、11bが引き出されている方向を「前後方向」とし、上下方向と前後方向の両方向に対して直交する方向を「左右方向」として、説明する。
トランスコア20は、図1(b)に示すように、巻き回しされる二つの巻線10を磁気結合させる磁性部材であり、二つの巻線10が巻き回されるトランス用磁脚部23と、トランス用磁脚部23と平行に延びるトランス用外磁脚部24と、トランス用磁脚部23とトランス用外磁脚部24との両端に接続する一対のトランス用基部21a、21aとを備えて構成される。
トランス用磁脚部23は、図3に示すように、上下方向から視て略半円となるように形成されているとともに、その半円における径が巻線10の内径における半径と等しくなるように形成されている。
また、本実施形態において、トランス用磁脚部23に巻き回しされる巻線10の数は、図1(b)に示すように、上下方向に並べて配置される第1の巻線11と第2の巻線12との二つである。よって、トランス用磁脚部23は、二つの巻線10の軸線方向における長さと等しくなるように軸線方向に延出しており、二つの巻線10を軸線方向に並べて巻き回し可能に形成されている。
また、トランス用外磁脚部24は、図3に示すように、上下方向から視て円弧状となるように形成されている。そして、トランス用外磁脚部24における円弧の中心は、図3に示すように、トランス用磁脚部23における半円の中心と同心となるように形成されているとともに、トランス用外磁脚部24における円弧の内周面側である内径が巻線10の外径と等しくなるように形成されている。
これによれば、一対のトランス用基部21a、21aが、巻線10の軸線方向に平行に延びるトランス用磁脚部23とトランス用外磁脚部24との両端をするため、図1に示すように、一部が巻線10の内部を通過した環状のトランスコア20を構成することができる。
したがって、巻線10の内部に位置するトランス用磁脚部23に生じた磁束は、図1(b)に示すように、トランスコア20内を磁気経路として周回し、トランスコア20は、磁束の閉磁路BT(請求の範囲に記載されるトランスコアの「閉磁路」に相当。)として機能することとなる。
そのほか、一対のトランス用基部21a、21aのそれぞれは、トランス用磁脚部23の両端に接続しているため、トランス用磁脚部23に巻き回しされている巻線10を支持することができる。
なお、トランスコア部材21におけるトランス用基部21aは、トランスコア20の構成である一対のトランス用基部21aと同一構成であり、詳細な説明は省略する。
また、トランス用磁脚構成部21b、21bにより半円柱のトランス用磁脚部23が構成され、トランス用外磁脚構成部21c、21cにより円弧状のトランス用外磁脚部24が構成されることとなる。
インダクタコア30は、巻き回しされる巻線10から生じる磁気エネルギーを蓄積するための磁性部材である。
インダクタコア30は、図1(a)及び(b)に示すように、軸線巻線10が巻き回されるインダクタ用磁脚部37と、インダクタ用磁脚部37と平行に延びるインダクタ用側方磁脚部38、38とインダクタ用前方磁脚部39と、インダクタ用磁脚部37とインダクタ用側方磁脚部38、38とインダクタ用前方磁脚部39との両端とを接続する一対のインダクタ用基部34a、34aとを備えて構成される。
なお、インダクタコア30において、インダクタ用側方磁脚部38、38とインダクタ用前方磁脚部39とは、巻線10が巻き回しされない磁脚であり、特許請求の範囲に記載される「インダクタ用外磁脚部」に相当する構成である。
インダクタ用磁脚部37は、図3に示すように、上下方向から視て略半円となるように軸線方向に延びており、その半円の径が、巻線10の内径における半径と等しくなるように形成されている。また、インダクタ用磁脚部23は、巻線10の軸線方向における長さと等しくなるように上下方向に延出している。
インダクタ用側方磁脚部38、38は、図3に示すように、巻線10から直線上に引き出されている接続端子11a、11bに沿って直線上となるように形成されている。一方で、インダクタ用前方磁脚部39は、巻線10から直線上に引き出されている接続端子11a、11bの間に位置するように形成されている。
これによれば、図1に示すように、インダクタコア30は、一部が巻線10の内部を通過した状態で環状を形成している。
よって、巻線10の内部に位置するインダクタ用磁脚部37に生じた磁束は、図1(b)に示すように、インダクタコア30内を磁気回路として周回するため、インダクタコア30は、磁束の閉磁路BLとして機能することとなる。
なお、インダクタコア30における閉磁路BLにおいて、インダクタ用磁脚部37以外に、一対のインダクタ用基部34a、34aとの両者を結ぶ磁気回路は、図4及び図5に示すように、インダクタ用側方磁脚部38、38とインダクタ用前方磁脚部39とがある。よって、インダクタ用側方磁脚部38、38又はインダクタ用前方磁脚部39を通過する経路それぞれが、インダクタコア30の閉磁路BLに相当する。
そして、上下方向に配列される二つのインダクタコア30、30は、インダクタ用磁脚部37がトランスコア20のトランス用磁脚部23に対して、隣り合うように配置される。これによれば、図1(b)に示すように、インダクタコア30のインダクタ用磁脚部37とトランスコア20のトランス用磁脚部23と後記する磁気絶縁シート40とから構成される円柱形の磁脚部36が形成される。
なお、インダクタコア部材34におけるインダクタ用基部34aは、インダクタコア30の構成である一対のインダクタ用基部34aと同一構成であり、詳細な説明は省略する。
また、インダクタ用磁脚構成部34bにおける上下方向の長さは、インダクタ用磁脚部37の上下方向の長さの半分の長さとなるように形成されている。
前方インダクタ用磁脚構成部34dは、インダクタ用前方磁脚部39の構成要素であって、インダクタ用基部34aにおける平面部分であって、前側の端辺側から、上下方向から視て矩形状で延出するように形成されている。
そして、二つのインダクタコア部材34、34におけるインダクタ用磁脚構成部34bの端面同士、側部インダクタ用磁脚構成部34c、34cの端面同士、前方インダクタ用磁脚構成部34dの端面同士とを接合することにより、インダクタコア30が構成させる。
インダクタコア30は、インダクタ用基部34a、34aとの間であって、後方側中央部に半円柱状のインダクタ用磁脚部37が形成され、左右側にインダクタ用側方磁脚部38、38が形成され、前方側にインダクタ用前方磁脚部39が形成される。
ただし、インダクタコア内に生じる磁束は、漏れ磁束が主となる。よって、トランスコアの材料としては、鉄損[W/kg]が高いことより、飽和磁束密度[T]が小さいことが優先され、例えば、ダストパーマロイ、圧粉鉄心、圧粉珪素鋼、珪素鋼板などが挙げられる。
磁気絶縁シート40は、トランスコア20とインダクタコア30とに生じる磁界をそれぞれ分離するための透磁率が低いシート部材である。
磁気絶縁シート40は、図2に示すように、トランスコア20とインダクタコア30との間に配置される第1磁気絶縁シート部41と第2磁気絶縁シート部42と、インダクタコア30同士の間に配置される第3磁気絶縁シート部43とから構成される。
また、第1磁気絶縁シート部41〜第3磁気絶縁シート部43は、シート状であって薄く形成されており、配置される箇所の対応する大きさに形成されている。
また、第1磁気絶縁シート部41と第2磁気絶縁シート部42にあっては、トランスコア20とインダクタコア30との間に配置されるため、トランスコア20とインダクタコア30の両方に介在する巻線10を通過可能とするための切り欠きが形成されている。
二つの巻線10である第1の巻線11と第2の巻線12は、磁脚部36に対して、第1の巻線11の接続端子11a、11bと第2の巻線12の接続端子12a、12bとが、複合型変圧器1の前後方向における前側に向くように巻き回しされている。これによれば、複合型変圧器1に対して、第1の巻線11と第2の巻線12の引き出し方向を同一となる。
例えば、第1の巻線の接続端子11aと第2の巻線の接続端子12aとの端子側が正極と接続し、第1の巻線の接続端子11bと第2の巻線の接続端子12bとの端子側が負極と接続するものとする。
この場合において、第1の巻線11は、磁脚部36に対し、上方から見て右回りとなるように巻き回しされ、第2の巻線12は、磁脚部36に対し、上方から見て左回りとなるように巻き回しされる。
そのため、第1の巻線11から生じる磁束B1Tの磁束方向は、図4に示すように、トランスコア20のトランス用磁脚部23において下方方向となり、トランス用外磁脚部24を上方方向に周回する方向となる。一方で、第2の巻線12から生じる磁束B2Tの磁束方向は、図4に示すように、トランスコア20のトランス用磁脚部23において上方方向になり、トランス用外磁脚部24を下方方向に周回する方向となる。これによれば、第1の巻線から生じる磁束B1Tの磁束方向と第2の巻線から生じる磁束B2Tの磁束方向が互いに打ち消すように構成することができる。
また、第2の巻線12から生じる磁束B2であって、トランスコア20内に生じる磁束を磁束B2Tと称し、インダクタコア30内に生じる磁束を磁束B2Lと称して、説明する。
第1の巻線11の接続端子11aから接続端子11b側に向かって電流が流れた場合、図4に示すように、第1の巻線11が巻き回しされる磁脚部36に磁束B1(B1T、B1L)が発生する。
よって、第2の巻線12が昇圧されて電流が流れる。また、その電流は、正極と接続する第2の巻線12の接続端子12bから、負極と接続する第2の巻線12の接続端子12aに向かって流れる電流であり、トランスとして機能することが可能となる。
上部インダクタコア31の閉磁路BLにおいて、第1の巻線11が巻き回しされるインダクタ用磁脚部37に、磁束方向が下方方向である磁束B1Lが生じる。そして、磁束B1Lは、インダクタ用磁脚部37から下部側のインダクタ用基部34aに向かう。
よって、インダクタ用前方磁脚部39とインダクタ用側方磁脚部38とには、上方方向に向かう磁束B1Lが生じる。
これにより、上部インダクタコア31に生じる磁界は第1の巻線11に電流が流れている限り、磁気エネルギーとして、上部インダクタコア31に蓄積することとなり、インダクタとして機能することとなる。
そして、磁束B2Tは、上部側のトランス用基部21aを通過して、トランス用外磁脚部24に向かうが、トランス用外磁脚部24における磁束B2Tの磁束方向は下方方向である。
よって、磁束B2Tは、下部側のトランス用基部21aを通過して、トランス用磁脚部23に戻るような磁束方向となり、トランスコア20を周回する磁界が発生する。
よって、第1の巻線11が昇圧されて電流が流れるが、その電流は、正極と接続する第1の巻線11の接続端子11aから、負極と接続する第1の巻線11の接続端子11bに向かって流れる電流であり、トランスとして機能する。
下部インダクタコア32において、第2の巻線12が巻き回しされるインダクタ用磁脚部37に、磁束方向が上部方向である磁束B2Lが生じる。そして、磁束B2Lは、インダクタ用磁脚部37から上部側のインダクタ用基部34aに向かう。
よって、インダクタ用前方磁脚部39とインダクタ用側方磁脚部38とには、下方方向に向かう磁束B2Lが生じる。
これにより、下部インダクタコア32に生じる磁界は第2の巻線12に電流が流れている限り、磁気エネルギーとして、下部インダクタコア32に蓄積することとなり、インダクタとして機能することとなる。
よって、複合型変圧器1に接続される接続する配線を複合型変圧器1の一方側にまとめることができ、複合型変圧器1を用いたDC/DCコンバータの小型化を図ることが可能となる。
次に、実施形態における複合型変圧器の実施例について説明する。
本実施例においては、実施形態における複合型変圧器をDC/DCコンバータに設けるとともに、DC/DCコンバータにおけるスイッチング素子をON、OFFさせて、印加電圧の昇圧を行った。
また、本実施例の実験においては、実施例の複合型変圧器が備える巻線の巻き数を変更させて、その巻数の場合における複合型変圧器の体積を計算した。
併せて、実施例の複合型変圧器の巻数を変更した複合型変圧器毎に、所定電圧を印加するとともに所定電流量を流した場合における磁気部品における損失である銅損と鉄損(W)を計算した。なお、印加電圧等の計算条件は、下記の(表1)に示す通りである。
なお、実施例の複合型変圧器の測定結果の比較対象として、比較例1〜比較例3を用意した。比較例1は、図6(a)に示す従来型のインダクタ(コアの原材料は、ダストパーマロイ)を用意し、比較例2は、図6(b)に示すルーズカップルドインダクタ(コアの原材料はフェライト)を用意し、比較例3は、図6(c)に示すL型チョッパ(コアの原材料は、ダストパーマロイ)と磁気相殺型トランス(コアの原材料はフェライト)との組み合わせた場合である。
10(11、12) 巻線(第1の巻線、第2の巻線)
11a、11b、12a、12b 接続端子
20 トランスコア
21 トランスコア部材
21a トランスコア用基部
21b トランス用磁脚構成部
21c トランス用外磁脚構成部
23 トランス用磁脚部
24 トランス用外磁脚部
30(31、32) インダクタコア(上部インダクタコア、下部インダクタコア)
34 インダクタコア部材
34a インダクタ用基部
34b インダクタ用磁脚構成部
34c 側部インダクタ用磁脚構成部
34d 前方インダクタ用磁脚構成部
36 磁脚部
37 インダクタ用磁脚部
38 インダクタ用側方磁脚部
39 インダクタ用前方磁脚部
40 磁気絶縁シート
41 第1磁気絶縁シート部
42 第2磁気絶縁シート部
43 第3磁気絶縁シート部
B1、B2(B1T、B2T、B1L、B2L) 磁束
BT、BL 閉磁路
Claims (3)
- 巻線の軸線方向に延出して二つの巻線が巻き回しされるトランス用磁脚部を有するトランスコアと、
前記二つの巻線の一つが巻き回しされるインダクタ用磁脚部を有し、前記トランスコアに隣り合うように配置されるとともに前記トランス用磁脚部が延出する延出方向に配列される二つのインダクタコアと、
前記二つの巻線と、を備え、
前記二つの巻線の一方又は両方が通電することにより、前記トランス用磁脚部と前記インダクタ用磁脚部に磁束を生じ、単一のトランスと複数のインダクタとが構成される複合型変圧器であって、
前記トランスコアは、
前記トランス用磁脚部と、
前記トランス用磁脚部と平行な方向に延び、前記トランス用磁脚部に巻き回しされる前記二つの巻線の外周面側に配置されるトランス用外磁脚部と、
前記トランス用磁脚部と前記トランス用外磁脚部との両端同士を接続する一対のトランス用基部と、を備え、
前記インダクタコアは、
前記インダクタ用磁脚部と、
前記インダクタ用磁脚部と平行な方向に延び、前記トランス用磁脚部に巻き回しされる巻線の外周面側に配置されるインダクタ用外磁脚部と、
前記インダクタ用磁脚部と前記インダクタ用外磁脚部との両端同士を接続する一対のインダクタ用基部と、を備え、
前記二つの巻線は、
前記トランス用磁脚部で生じる磁束の磁束方向が、前記トランスコアにより構成される磁束の閉磁路において、互いに打ち消すように巻き回しされていることを特徴とする複合型変圧器。 - 前記巻線は、外部電気回路に接続する両極の接続端子が同一方向に引き出すように形成されており、
前記二つの巻線のそれぞれは、前記両極の接続端子が同一方向を向くように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の複合型変圧器。 - 前記トランスコアと前記インダクタコアとの間に介在する磁気絶縁シートをさらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の複合型変圧器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010197416A JP5319630B2 (ja) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | 複合型変圧器 |
US13/224,376 US8400250B2 (en) | 2010-09-03 | 2011-09-02 | Composite transformer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010197416A JP5319630B2 (ja) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | 複合型変圧器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012054485A JP2012054485A (ja) | 2012-03-15 |
JP5319630B2 true JP5319630B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=45806114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010197416A Active JP5319630B2 (ja) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | 複合型変圧器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8400250B2 (ja) |
JP (1) | JP5319630B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN202353433U (zh) * | 2011-10-31 | 2012-07-25 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 整合式磁性组件 |
US20150070122A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Kevin Yang | Three Piece Transformer Core |
JP5940504B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2016-06-29 | スミダコーポレーション株式会社 | コイル部品 |
CN104701000B (zh) * | 2013-12-04 | 2018-05-08 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 集成磁性组件与应用其的全波整流变换器 |
US20150310979A1 (en) * | 2014-04-29 | 2015-10-29 | Chang-Yu Pan | Building-block-combined-type high power transformer |
JP2018029123A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 住友電気工業株式会社 | コイル部品、回路基板、及び電源装置 |
US10418166B2 (en) * | 2017-06-16 | 2019-09-17 | ITG Electronics, Inc. | None-coupling dual inductor |
JP7634230B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2025-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | リアクトル及び回路 |
JP7182513B2 (ja) * | 2019-05-24 | 2022-12-02 | 株式会社Soken | 磁気部品及びこれを備えた電力変換装置 |
WO2022169236A1 (ko) * | 2021-02-03 | 2022-08-11 | 엘지이노텍(주) | 인덕터 일체형 트랜스포머 |
US11728740B2 (en) | 2021-06-14 | 2023-08-15 | Apple Inc. | Flyback converters with improved magnetic configurations |
US11695345B2 (en) * | 2021-06-14 | 2023-07-04 | Apple Inc. | Power converter magnetic configurations |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5066900A (en) * | 1989-11-14 | 1991-11-19 | Computer Products, Inc. | Dc/dc converter switching at zero voltage |
GB9112435D0 (en) * | 1991-06-10 | 1991-07-31 | Gec Alsthom Ltd | Distribution transformers |
US5454034A (en) * | 1993-11-23 | 1995-09-26 | At&T Corp. | Arrangement for sharing a telephone office code |
US5523673A (en) * | 1994-03-04 | 1996-06-04 | Marelco Power Systems, Inc. | Electrically controllable inductor |
US5783984A (en) * | 1995-06-16 | 1998-07-21 | Hughes Electronics | Method and means for combining a transformer and inductor on a single core structure |
US5790005A (en) * | 1996-06-24 | 1998-08-04 | Optimum Power Conversion, Inc. | Low profile coupled inductors and integrated magnetics |
US6046664A (en) * | 1998-03-05 | 2000-04-04 | Century Manufacturing Company | Welding power supply transformer apparatus and method |
JP3480673B2 (ja) * | 1998-05-14 | 2003-12-22 | Tdk株式会社 | コイル装置 |
US6060974A (en) * | 1998-09-29 | 2000-05-09 | Compag Computer Corporation | Header plate for a low profile surface mount transformer |
US7280026B2 (en) * | 2002-04-18 | 2007-10-09 | Coldwatt, Inc. | Extended E matrix integrated magnetics (MIM) core |
US6972657B1 (en) * | 2002-06-14 | 2005-12-06 | Lockheed Martin Corporation | Power converter and planar transformer therefor |
US6980078B2 (en) * | 2003-05-27 | 2005-12-27 | Delphi Technologies, Inc. | Magnetic core device and assembly method |
JP3751306B2 (ja) | 2004-02-06 | 2006-03-01 | 本田技研工業株式会社 | Dc/dcコンバータ、及びプログラム |
JP2007128984A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sumida Corporation | 磁性部品 |
JP4878562B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2012-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 複合型トランスおよびそれを用いた昇降圧回路 |
JP5081063B2 (ja) | 2008-05-22 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 複合型変圧器、および電力変換回路 |
US8031042B2 (en) * | 2008-05-28 | 2011-10-04 | Flextronics Ap, Llc | Power converter magnetic devices |
TWI379324B (en) * | 2009-07-31 | 2012-12-11 | Delta Electronics Inc | Magnetic component assembly |
-
2010
- 2010-09-03 JP JP2010197416A patent/JP5319630B2/ja active Active
-
2011
- 2011-09-02 US US13/224,376 patent/US8400250B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8400250B2 (en) | 2013-03-19 |
JP2012054485A (ja) | 2012-03-15 |
US20120062349A1 (en) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5319630B2 (ja) | 複合型変圧器 | |
JP5391168B2 (ja) | 複合型変圧器 | |
JP7126210B2 (ja) | リアクトル、電源回路 | |
JP6124110B2 (ja) | マルチフェーズコンバータ用の複合リアクトル及びそれを用いたマルチフェーズコンバータ | |
CA2541211A1 (en) | Multiple three-phase inductor with a common core | |
US11244780B2 (en) | Storage choke | |
JP2013093921A (ja) | 2相コンバータ用リアクトル及び2相コンバータ | |
US10020110B2 (en) | Surface mount power inductor component with stacked component accommodation | |
JP2014535172A (ja) | 誘導部品及び使用方法 | |
JP2009059995A (ja) | 複合磁気部品 | |
JP2013157352A (ja) | コイル装置 | |
JP2007317892A (ja) | 積層インダクタ | |
JP2017073486A (ja) | コイル部品 | |
JP7295914B2 (ja) | 一体型コア本体を有する三相磁気アセンブリ | |
JP2015023158A (ja) | リアクトル及び直流電圧変換装置 | |
JP4193942B2 (ja) | インダクタンス部品 | |
JP2021019104A (ja) | リアクトル装置 | |
JP2014049681A (ja) | トランス | |
JP2019009177A (ja) | 磁性被覆コイル及びこれを用いたトランス | |
JP7246028B2 (ja) | リアクトル、コア部材、及び電源回路 | |
JP4193943B2 (ja) | インダクタンス部品 | |
JP2015201542A (ja) | リアクトル | |
JP2015060929A (ja) | コイル部品およびそれを用いた電源装置 | |
JP2020025040A (ja) | マルチフェーズコンバータ用結合インダクタ | |
KR20200094420A (ko) | E-타입 코어를 갖는 자성체 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5319630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130813 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |