JP5317567B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5317567B2 JP5317567B2 JP2008197473A JP2008197473A JP5317567B2 JP 5317567 B2 JP5317567 B2 JP 5317567B2 JP 2008197473 A JP2008197473 A JP 2008197473A JP 2008197473 A JP2008197473 A JP 2008197473A JP 5317567 B2 JP5317567 B2 JP 5317567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating substrate
- conductive
- electro
- optical device
- conductive tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
(電気光学装置の全体構成)
図1および図2は各々、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置の平面図および分解斜視図である。図3(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置を、図1のA1−A1′線、およびB1−B1′線に相当する位置で切断したときの様子を模式的に示す断面図である。図4(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置を、図1のC1−C1′線、およびD1−D1′線に相当する位置で切断したときの様子を模式的に示す断面図である。なお、図1には、後述する導電テープの貼付範囲を右下がりの斜線が3本一組になって付されている領域として示してある。
照明装置8は、液晶パネル1の素子基板11に光放出面である第1面6aを向ける略矩形の導光板6と、導光板6の端部6eに沿うように配置された白色LEDからなる複数の点状光源3とを有している。さらに、照明装置8は、導光板6において第1面6aとは反対側の第2面6bに重ねて配置された反射シート27と、導光板6の第1面6aに重ねて配置された複数枚の光学シートとを有している。本形態では、かかる複数枚の光学シートとして、導光板6の側から液晶パネル1に向かって、矩形状の散乱板23、矩形状のプリズムシート24、矩形状のプリズムシート25、矩形状の散乱板26が順に重ねて配置されている。導光板6は、点状光源3から出射された光を液晶パネル1の面内に均一に照射するためのものであり、アクリル樹脂やポリカーボネートなどの透光性材料からなる。散乱板23、26は、表示画面内の光の輝度をより均一化させるためのものである。プリズムシート24、25は、出射光の配向角を調整し、正面の輝度を向上させるためのものである。
図5(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置を、図1のE1−E1′線、およびF1−F1′線に相当する位置で切断したときの様子を模式的に示す断面図である。
本形態の電気光学装置100を組み立てるには、まず、液晶パネル1の両面に上側偏光板15aおよび下側偏光板15bを接着しておく。
以上説明したように、本形態では、素子基板11の第2面11b(絶縁基板110の裏面側)に重ねて配置された絶縁部材(下側偏光板15b、散乱板26、プリズムシート25、プリズムシート24、散乱板23、導光板6)の帯電を防止するにあたって、まず、素子基板11の第2面11b(絶縁基板110の裏面側)の全面あるいは略全面に帯電防止用の裏面側導電膜19を形成する。また、裏面側導電膜19を、絶縁基板110の3辺に沿って裏面側導電膜19に貼付された導電テープ28を介してグランド電位(定電位)に保持する。このため、裏面側導電膜19のシート抵抗が高い場合でも、導電テープ28が裏面側導電膜19の広い範囲にわたって貼付されているので、裏面側導電膜19全体を確実に定電位に保持することができる。従って、絶縁基板110および絶縁部材(下側偏光板15b、散乱板26、プリズムシート25、プリズムシート24、散乱板23、導光板6)が帯電することを確実に防止することができる。それ故、素子基板11に形成した共通電極17に所定周波数の共通電位を印加して反転駆動を行なった際、素子基板11に重ねて配置した絶縁部材(下側偏光板15b、散乱板26、プリズムシート25、プリズムシート24、散乱板23、導光板6)が帯電して振動することがないので、高周波ノイズの発生を確実に防止することができる。
図6は、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置において、導電テープ28とフレキシブル基板7との接続構造を示す断面図であり、図1のD1−D1′線に相当する位置で電気光学装置を切断したときの断面図に相当する。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
図7は、本発明の実施の形態3に係る電気光学装置において、導電テープ28とフレキシブル基板7との接続構造を示す断面図であり、図1のD1−D1′線に相当する位置で電気光学装置を切断したときの断面図に相当する。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
図8は、本発明の実施の形態4に係る電気光学装置において、導電テープ28と金属ケース92との接続構造を示す断面図であり、図1のD1−D1′線に相当する位置で電気光学装置を切断したときの断面図に相当する。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
図9(a)、(b)、(c)は各々、本発明の実施の形態5に係る電気光学装置の平面図、この電気光学装置において樹脂ケース91に貼付する前の導電テープ28の説明図、および樹脂ケース91に導電テープ28を貼付する様子を示す説明図である。
上記実施の形態では、導電テープ28を介して裏面側導電膜19をグランド電位に保持したが、グランド電位以外の定電位に保持してもよい。この場合、電気光学装置100で用いられている定電位を用いれば、別途、電源回路を設ける必要がないという利点がある。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置100を適用した電子機器について説明する。図10(a)に、電気光学装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての電気光学装置100と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。図10(b)に、電気光学装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置100に表示される画面がスクロールされる。図10(c)に、電気光学装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置100に表示される。
Claims (6)
- 一方面側に画素電極および信号線が配置された第1絶縁基板と、
前記第1絶縁基板の他方面に形成された導電膜と、
前記第1絶縁基板の少なくとも1辺に沿って前記導電膜に貼付された導電テープと、
前記第1絶縁基板の一方面側に対向配置された第2絶縁基板と、
前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板との間に保持された液晶と、
前記第1絶縁基板を保持する支持体と、
前記第1絶縁基板の他方面側に配置された絶縁部材と、を具備してなり、
前記導電テープは、少なくとも一方の面に導電性の接着剤層が形成された両面テープであって、前記第1絶縁基板と前記支持体とを固定しており、
前記絶縁部材は、バックライト装置の導光板と、当該導光板と前記第1絶縁基板との間に配置された光学シートと、を含んでおり、
前記導電膜は、前記導電テープを介して定電位に保持されている電気光学装置。 - 前記支持体は、金属ケースを含み、
前記導電テープは、前記金属ケースに貼付されている請求項1に記載の電気光学装置。 - 前記導電テープは、少なくとも、前記第1絶縁基板の1辺と、前記第1絶縁基板の他辺に沿って貼付されている請求項1または2に記載の電気光学装置。
- 前記1辺と前記他辺とは隣接しており、
前記1辺に沿う前記導電テープと、前記他辺に沿う前記導電テープとは、分離してなる請求項3に記載の電気光学装置。 - 前記第1絶縁基板に接続された配線基板を更に備え、
前記配線基板にはグランドパターンが形成されており、
前記導電テープは、前記グランドパターンに貼付されている請求項1乃至4の何れか一項に記載の電気光学装置。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の電気光学装置を備えている電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008197473A JP5317567B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 電気光学装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008197473A JP5317567B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010032955A JP2010032955A (ja) | 2010-02-12 |
JP5317567B2 true JP5317567B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=41737470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008197473A Expired - Fee Related JP5317567B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317567B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5512761B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2014-06-04 | 株式会社小松製作所 | モニタ装置およびこれを備えた作業車両 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0553299U (ja) * | 1991-12-13 | 1993-07-13 | 住友ベークライト株式会社 | 銅電極付き液晶表示素子用透明シールド部材 |
JP2000147470A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2001147441A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Nec Corp | 横電界液晶表示装置 |
JP2001305971A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
JP3908075B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2007-04-25 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP2006201359A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
-
2008
- 2008-07-31 JP JP2008197473A patent/JP5317567B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010032955A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10359658B2 (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
JP4670967B2 (ja) | 実装構造体、照明装置および液晶装置 | |
JP4962145B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
US8643798B2 (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
JP4600449B2 (ja) | 液晶装置、電子機器 | |
JP2008145686A (ja) | 液晶装置、電子機器 | |
JP5086662B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2010170922A (ja) | 照明装置、液晶装置および電子機器 | |
JP2010102919A (ja) | 照明装置、電気光学装置および電子機器 | |
JP2011103221A (ja) | 照明装置、電気光学装置および照明装置の製造方法 | |
JP2009020272A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2009216810A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5271653B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP5518536B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5317567B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2009186971A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5203085B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2010085549A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2009020273A (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2007264688A (ja) | タッチパネル、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2006195316A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2010204331A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
US20180252859A1 (en) | Lighting device and display device | |
JP4432549B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2006337893A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110516 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130104 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |