[go: up one dir, main page]

JP2001305971A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001305971A
JP2001305971A JP2000118138A JP2000118138A JP2001305971A JP 2001305971 A JP2001305971 A JP 2001305971A JP 2000118138 A JP2000118138 A JP 2000118138A JP 2000118138 A JP2000118138 A JP 2000118138A JP 2001305971 A JP2001305971 A JP 2001305971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light source
conductive film
transparent conductive
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000118138A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Moriyama
佳行 森山
Kunihisa Nakamura
訓久 中村
Tadashi Akatsu
正 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000118138A priority Critical patent/JP2001305971A/ja
Publication of JP2001305971A publication Critical patent/JP2001305971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示装置内部及び表示装置を搭載した製品内
部に発生するノイズの影響を除去することのできる表示
装置を提供する。 【解決手段】 表示部および駆動回路と光源との間に、
表示部および少なくとも駆動回路の一部を覆う透明導電
膜20を設けた表示装置11とする。透明導電膜はきわ
めて導電性がよいのでノイズが吸収され、透明導電膜を
FG(フレームグランド)に接続させることで、ノイズ
を放出することができる。従って、ノイズによる駆動回
路の誤動作及び画像ノイズを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源と、光源から
出射された光束を画像情報に応じて光学像を形成する表
示部と、この表示部を構成する画素電極を駆動する駆動
回路とを備えた表示装置に関する。
【0002】
【背景技術】光源装置と、この光源装置からの出射光束
を変調する光変調装置とを有する表示装置として、液晶
パネルを備えたものが知られている。このような表示装
置は、液晶パネルの背面等に光源装置としてバックライ
トが配置され、このバックライトから出射された光を液
晶パネルで変調して画像等を表示するもので、カーナビ
ゲーション用のディスプレイ装置、携帯型や壁掛け型テ
レビの画像表示装置、ビデオカメラのビューファインダ
ー等として利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近のカラ
ー液晶パネルでは、液晶パネルのガラス基板上にドライ
バICを実装することが多くなってきている。しかし、
カラー液晶パネルの軽薄短小化に伴い、電源回路や蛍光
管及び制御回路から発生するノイズがドライバICの誤
動作や画像ノイズの原因となることがあるので、その対
策の必要性が叫ばれている。
【0004】一つの方法として、ドライバICの配置に
応じて、基板上に銅パターン等を形成したり、あるいは
基板の光源装置側に板金などのシールド部材を配置した
りして、ノイズを遮断する方法が考えられている。しか
しながら、これらの部材は透明性を有していないので、
光源装置から液晶パネルの表示部への出射光束を妨げな
いように表示部外にしか設置することができず、ノイズ
は液晶パネルの走査電極、データ電極を介してドライバ
ICに飛び込んでしまう場合があり、完全な防止は不可
能である。また、これらの部材を表示部外に設置して
も、その周辺が暗くなるなど光学的な不具合が発生する
恐れもある。
【0005】本発明の目的は、表示装置内部および表示
装置が組み込まれる製品内部で発生するノイズが表示部
に与える影響を除去することのできる表示装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る表示装置は、光源と、光源から出射さ
れた光束を画像情報に応じて光学像を形成する表示部
と、この表示部を構成する画素電極を駆動する駆動回路
とを備えた表示装置であって、表示部および駆動回路と
光源との間には、表示部および少なくとも駆動回路の一
部を覆う透明導電膜が設けられ、透明導電膜は表示装置
のフレームグランドに電気的に接続されてなることを特
徴とするものである。
【0007】このような本発明によれば、透明導電膜は
きわめて導電性がよいので光源から発生するノイズが吸
収され、透明導電膜をFG(フレームグランド)に接続
させることで、ノイズを放出することができる。従っ
て、ノイズが直接または表示部の走査電極やデータ電極
を介して間接的に駆動回路に届かなくなり、駆動回路の
誤動作や画像ノイズを防止することができる。また、表
示部は透明導電膜で覆われているので、光源から表示部
への出射光束を妨げることがない。
【0008】ここで、透明導電膜は、酸化スズの透明導
電膜であるNESA膜、あるいは酸化インジウムの透明
導電膜であるITO膜を使用することができ、また、I
TO膜を所定の部位に直接蒸着してもよく、ITO膜を
例えば透明部材に蒸着して形成されたシート状のものを
使用してもよい。
【0009】本発明において、表示部は、互いに対向配
置された一対の基板とこの一対の基板の間に封入される
液晶素子とを備え、透明導電膜は、一対の基板のうち、
光源と対向配置される基板側に一体的に設けられている
ことが好ましい。
【0010】このような本発明によれば、表示部および
駆動回路と光源との間に透明導電膜が設けられているの
で、ノイズを除去することができ、ノイズによる駆動回
路の誤動作や画像ノイズを防止することができる他、基
板に蒸着して形成すれば一体的となるので、製作が容易
である。また、基板と透明導電膜とが一体化されるの
で、特別な取付構造を必要とせず、装置の単純化、軽量
化を図ることができる。
【0011】本発明において、表示部の光源側には、点
または線状の光源光を面光源化して表示部に供給する面
光源化部材が配置され、透明導電膜は、面光源化部材に
設けられていてもよい。
【0012】ここで、面光源化部材は、直下式バックラ
イト装置の拡散板およびエッジライト式バックライト装
置の導光体を含むものである。また、拡散板に設ける場
合、その上面あるいは下面のいずれかに設けてもよく、
導光体に設ける場合にはその上面に設けることが好まし
い。いずれの場合でも、直接蒸着して一体型としてもよ
く、あるいは、透明のシート部材に蒸着したものを取り
付けてもよい。
【0013】このような本発明によれば、表示部および
駆動回路と光源との間に透明導電膜が設けられているの
で、ノイズを除去することができ、ノイズによる駆動回
路の誤動作や画像ノイズを防止することができる他、面
光源化部材が背面光源となる蛍光管の上部に配置される
樹脂性の拡散板で形成されている場合、蛍光管の発光に
伴い拡散板が帯電することを防止できるので、拡散板へ
の塵埃の付着を防止することができる。また、シート部
材に透明導電膜を蒸着した場合、透明シート部材が面光
源化部材等と別部材なので、万一、透明導電膜が破損し
た場合でも、容易に取り替えることができる。
【0014】本発明において、面光源化部材は表示部に
入射した光束を反射する反射板を備え、透明導電膜は反
射板に設けられていてもよい。
【0015】このような本発明によれば、表示部および
駆動回路と光源との間に透明導電膜が設けられているの
で、ノイズを除去することができ、ノイズによる駆動回
路の誤動作を防止することができる。
【0016】本発明に係る表示装置は、光源と、光源か
ら出射された光束を画像情報に応じて光学像を形成する
表示部と、この表示部を構成する画素電極を駆動する駆
動回路と、光源および駆動回路の少なくともいずれか一
方を駆動制御する制御基板とを備えた表示装置であっ
て、表示部および駆動回路と制御基板との間には、表示
部および少なくとも駆動回路の一部を覆う透明導電膜が
設けられ、透明導電膜は表示装置のフレームグランドに
電気的に接続されてなることを特徴とするものである。
【0017】このような本発明によれば、透明導電膜は
きわめて導電性がよいので制御基板から発生するノイズ
が吸収され、透明導電膜をFG(フレームグランド)に
接続させることで、ノイズを放出することができる。従
って、ノイズが直接または表示部の走査電極やデータ電
極を介して間接的に駆動回路に届かなくなり、駆動回路
の誤動作や画像ノイズを防止することができる。また、
表示部は透明導電膜で覆われているので、光源から表示
部への出射光束を妨げることがない。
【0018】本発明において、表示部は、互いに対向配
置された一対の基板とこの一対の基板の間に封入される
液晶素子とを備え、透明導電膜は、一対の基板のうち、
前制御基板と対向配置される基板側に一体的に設けられ
ていることが好ましい。
【0019】このような本発明によれば、表示部および
駆動回路と制御基板との間に透明導電膜が設けられてい
るので、ノイズを除去することができ、ノイズによる駆
動回路の誤動作や画像ノイズを防止することができる
他、基板に蒸着して形成すれば一体的となるので、製作
が容易である。
【0020】本発明において、透明導電膜と制御基板と
の間は、接地手段により電気的に接続されていてもよ
い。
【0021】また、本発明において、表示部は金属製フ
レームを有するケース内に収容され、透明導電膜と金属
製フレームとの間は、接地手段により電気的に接続され
ていてもよく、この場合、接地手段は可撓性を有する導
電性部材を含み構成され、この導電性部材は、一端が透
明導電膜に電気的に接続され、他端が金属製フレームに
接触していることが好ましく、また、この導電性部材
は、表示部を含む表示装置の構成部材を金属製フレーム
に収納して保持固定する固定手段で固定されていてもよ
い。
【0022】このような本発明によれば、透明導電膜が
接地手段により電気的に接続されているので、透明導電
膜に吸収されたノイズは接地手段により制御基板あるい
は金属製フレームに放出され、ノイズによる駆動回路の
誤動作や画像ノイズを確実に防止することができる他、
接地手段の構成が簡単であり、取り付けが容易となる。
また、固定手段により導電性部材を金属製フレームと確
実に接触させることができる。
【0023】ここで、導電性部材は銅箔またはゴム部材
で形成することが好ましいが、同じような効果を得るこ
とができれば他の部材および他の構成でもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0025】(1)表示装置の構成 表示装置11は、図1に示すように、表示部となる液晶
パネル30と、この液晶パネル30の背面光源となるバ
ックライト装置40と、液晶パネル30に表示される画
像等の制御を行う表示制御基板50と、これらを収納し
て一体化する金属製のフレームである表ケース61およ
びプラスチック製の裏ケース62からなる外装ケース6
0とを備えて構成されている。
【0026】液晶パネル30は、光源からの出射光束を
変調する液晶表示パネル31と、この液晶表示パネル3
1の外周部分を覆うパネルシールドフレーム32と、液
晶表示パネル31の背面に配置された拡散板33とを備
えて構成されている。
【0027】液晶表示パネル31は、ガラスなどからな
る一対の基板31A,31Bと、これらの基板31A,
31Bの間にシール部材を介して封入された液晶とから
構成されている。
【0028】この液晶表示パネル31において、一方の
基板31Aの長手方向一方側端部は、他方の基板31B
の外側へ張り出しており、また、他方の基板31Bの幅
方向一方側端部は、一方の基板31Aの外側へ張り出
し、互いに重なった部分がこの液晶表示パネル31の表
示領域(表示部)となっている。
【0029】これらの張り出し部には、それぞれIC実
装領域A,Bが設けられており、それらのIC実装領域
A,Bには、ドライバIC35,36(駆動回路)が装
着されている。このようなドライバIC35を基板31
Aに、IC36を基板31Bに装着する際には、図示し
ないが、ACF(Anisotropic Conductive Film;異方
性導電膜)を、ドライバIC35,36と基板31A,
31Bとの間に挟んだ状態でACFを加熱および押圧し
て行う。
【0030】表示領域は、走査信号駆動回路およびデー
タ信号駆動回路を含み構成され、これらの回路には、例
えば一方の基板31Aに設けられた複数の走査線と、他
方の基板31Bに上記走査線と交差するようにデータ線
が複数形成されている。また、走査線には画素電極が接
続され、走査線とデータ線とに印加された信号に基づい
て、スイッチング素子としてのTFD(Thin Film Diod
e)素子により液晶を表示状態、非表示状態またはその
中間状態に切り替えて、表示動作を制御するようになっ
ている。
【0031】パネルシールドフレーム32は、液晶表示
パネル31へのEMI(電磁妨害)などの影響を防止す
るためのもので、金属板を折り曲げ加工や打ち抜き加工
することによって枠状に形成され、かつ、内部に液晶表
示パネル31の表示面を露出させる開口32Aを有す
る。このパネルシールドフレーム32は、液晶表示パネ
ル31と拡散板33を挟み込んで一体化して、外装ケー
ス60を構成する金属製の表ケース61とと接した状態
で組み込まれている。
【0032】拡散板33は、バックライト装置40から
の光束を拡散して液晶表示パネル31に照射、つまり、
バックライト装置40の線光源から出射された光束をほ
ぼ均一に面光源化するもので、拡散剤を添加した乳白色
のプラスチック材料により液晶表示パネル31の表示面
形状に対応した矩形板状に形成されている。
【0033】バックライト装置40は、バックライト本
体45と導熱板46とを備えて構成されている。バック
ライト本体45は、液晶表示パネル31の背面略全面に
跨るようにW字状に屈曲した発光手段としての蛍光管4
1と、この蛍光管41の背面に設置され、蛍光管41か
ら液晶表示パネル31とは反対側に放射された光を反射
させて液晶表示パネル31に向ける反射板42と、蛍光
管41に電圧を印可する端子部分41Aと、この端子部
分41Aに電源供給するバックライト基板43とを備え
ている。
【0034】導熱板46は、熱伝導率の高い金属板、た
とえば、銅やアルミニウムなどの金属板の折曲加工によ
って形成されている。具体的には、反射板42の背面に
密着される矩形状の伝熱部46Aと、この伝熱部46A
に屈曲部46Bを介して接続された接触部46Cとを備
えている。接触部46Cは、表ケース61の側片61B
内面に接触している。これにより、反射板42と表ケー
ス61が接続され、バックライト装置40からの熱を表
ケース61へ伝える熱伝導路が形成されている。
【0035】外装ケース60は、金属製の表ケース6
1、およびプラスチック製の裏ケース62を備え、表ケ
ース61は、金属板の折り曲げ加工によって枠状に形成
され、内部には、液晶表示パネル31の表示面を露出さ
せる開口部61Aが形成されている。
【0036】裏ケース62は、透明なプラスチックの射
出成形によって箱状に形成され、表ケース61の外側に
嵌合、装着される。
【0037】表示制御基板50は、図2に示すように、
基板本体51上に種々の回路素子(回路部品)を実装す
ることにより構成され、この基板本体51は、電源回路
部55および画像制御回路56を含み構成されている。
【0038】電源回路部55は、トランス540、コン
デンサ541,542等を備え構成され、画像制御回路
56は、コネクタ521、補助CPU522、画像制御
IC523、CGROM(Character Gen
erator Read Only Memory)5
26、ファームROM(Read Only Memo
ry)525等を備えている。
【0039】そして、前記蛍光管41、端子部分41A
およびトランス540等が、ノイズの発生源Nとなって
いる。
【0040】(2)第1の実施形態 図1,3に基づいて本発明の第1の実施形態を説明す
る。
【0041】この実施形態は、表示装置11において、
液晶パネル30の下側(バックライト側)に、透明導電
膜であるITO(Indium Tin Oxides)膜20を設けた
ものである。
【0042】すなわち、図3に示すように、液晶パネル
30のドライバIC36と、光源となる端子部分41A
および/または電源回路55との間には、液晶パネル3
0の基板31Bの下面の表示領域およびドライバIC3
6に対応した領域にわたって前記ITO膜20が真空窯
着等により蒸着されており、当該基板31Bと一体的に
設けられている。そのため、液晶パネル30の表示領域
およびドライバIC36は、ITO膜20により覆われ
ていることになる。このようなITO膜20の表面に
は、接地手段15を構成する導電部材である銅箔26の
一端部が導電性接着剤あるいは導電性テープにより取り
付けられており、銅箔26の他端は、折り曲げられると
ともに前記パネルシールドフレーム32に接触してい
る。このパネルシールドフレーム32は、図示しない
が、金属製の表ケース61に接触している。なお、接地
手段15の銅箔26の一端部を取り付ける際は、偏光板
21の一部を削り取りその部分に取り付けるようになっ
ている。また、ITO膜20の外側には偏光板21が設
けられ、基板31Aの表面にも偏光板21が設けられて
いる。
【0043】〔第1の実施形態の効果〕以上のような実
施形態によれば、次のような効果がある。
【0044】1) 液晶パネル30の基板31Bの下面に
は、全面にわたってきわめて導電性のよいITO膜20
が設けられているので、ノイズの発生源Nから放出され
るノイズがITO膜20に吸収され、そのノイズは、I
TO膜20に設けられた接地手段15の銅箔26からパ
ネルシールドフレーム32を経て金属製の表ケース61
に放出されるので、ノイズが直接または液晶パネルの走
査電極やデータ電極を介して間接的に駆動回路に届かな
くなり、駆動回路の誤動作や画像ノイズを防止すること
ができる。また、表示領域は透明導電膜で覆われている
ので、光源から表示領域への出射光束を妨げることがな
い。
【0045】2) ITO膜20は、液晶パネル30の基
板31Bの下面全面にわたって、真空窯着等により蒸着
され一体形成されているので、別部材で形成する場合と
比べて製作が容易であり、かつ、別部材を固定するため
の構造も不要となるので装置の単純化、軽量化を図るこ
とができる。
【0046】(3)第2の実施形態 次に、図4に基づいて本発明の第2の実施形態を説明す
る。
【0047】この実施形態では、前記第1の実施形態
で、基板31Bの下側(バックライト側)に直接ITO
膜20が蒸着されているのに対して、基板31Bと一体
的に設けられた偏光板21にITO膜20を蒸着したも
のである。接地手段15の銅箔26の一端部を取り付け
る際は、ITO膜20に直接取り付ければよい。また、
ITO偏光板21とITO膜20との位置を変えただけ
の違いなので、詳細な説明は省略する。
【0048】〔第2実施形態の効果〕以上のような第2
の実施形態によれば、前記第1実施形態の1)、2)と同様
の効果がある他、 3) 接地手段15の銅箔26の一端部を取り付ける際
は、ITO膜20に直接取り付ければよく、任意の位置
に取り付けることができるとともに、偏光板21の一部
を削り取ったりしなくてもよいので、取り付けが容易で
ある。
【0049】(4)第3の実施形態 次に、図5に基づいて本発明の第3の実施形態を説明す
る。
【0050】この実施形態では、前記第1、第2実施形
態で、ITO膜20が液晶パネル30の下側に蒸着され
ているのに対して、ITO膜20を面光源化部材である
拡散板33の上面に蒸着形成したものである。
【0051】この場合、接地手段25は、拡散板33の
上端面に導電性部材であるゴム17を配置し、パネルシ
ールドフレーム32と拡散板33とで挟み込む構成とな
っている。パネルシールドフレーム32は、金属製の表
ケース61と接触しており、これにより、ノイズは拡散
板33からITO膜20、パネルシールドフレーム32
を経て表ケース61に放出されるようになっている。
【0052】〔第3実施形態の効果〕以上のような第3
の実施形態によれば、前記第1実施形態の1)、2)と同様
の効果がある他、 4) 拡散板33の上面にITO膜20が一体的に形成さ
れるため、導電性のゴム17を介してパネルシールドフ
レーム32と簡単に電気的接続が可能となり、このパネ
ルシールドフレーム32は、金属製の表ケース61と接
触しているので、ITO膜20を容易に接地することが
でき、ノイズによる駆動回路の誤動作を防止することが
できる。
【0053】(5)第4の実施形態 次に、図6に基づいて本発明の第4の実施形態を説明す
る。
【0054】この実施形態では、前記第3の実施形態
で、ITO膜20が拡散板33の上面に蒸着形成された
ものを、透明シート表面にITO膜20を蒸着して形成
されたシート部材22を、拡散板33の下面に密着させ
て設けたものである。なお、ITO膜20は、透明シー
トの光源対向面側に形成されている。
【0055】この場合、接地手段15の銅箔26は、図
7にも示すように、その一端部をITO膜20の端部に
接着し、他端部を、例えば表ケース61の縁部61Dに
接触するとともに、固定部材であるねじ28で止められ
ている。
【0056】〔第4の実施形態の効果〕以上のような第
4の実施形態によれば、前記第1実施形態の1)と同様の
効果がある他、 5) 拡散板33の下面に、透明シート表面にITO膜2
0を蒸着して形成されたシート部材22を密着させてあ
るので、拡散板33が静電気を帯びやすい樹脂で形成さ
れていても、蛍光管41の発光に伴い帯電することを防
止でき、これにより、拡散板33及びシート部材22へ
の塵埃の付着を防止することができる。また、万一、I
TO膜20が破損した場合でも、容易に取り替えること
ができる。
【0057】(6)第5の実施形態 次に、図8,9に基づいて本発明の第5の実施形態を説
明する。
【0058】この実施形態は、前記各実施形態で、液晶
パネル30の背面光源としてのバックライト装置40
を、いわゆる直下型のバックライトを用いたものである
のに対して、いわゆるエッジライト式のバックライト装
置70を用いたものである。
【0059】このバックライト装置70は、液晶パネル
の裏面側でかつ液晶パネルの側方に配置された2本の蛍
光管71と、これらの蛍光管71に架けわたされた反射
板75を備え、導光体72にフレネルプリズム73を重
ねて出射光に指向性を持たせた構成とされている。ま
た、導光体72の光出射面側には反射板74が設けられ
ており、この反射板74にITO膜20が蒸着されてい
る。なお、反射板74は、ハーフミラーであり、光源の
消灯時は、液晶パネルの表示側から入射した光束を反射
し、反射光束に基づいて光学像を形成する。一方、光源
点灯時は、光源光が反射板を透過し、透過光束に基づい
て光学像を形成するようになっている。
【0060】以上のような第5の実施形態によれば、 6) 反射板74上面にITO膜20が蒸着されているの
で、液晶パネル31と反射板74との間に、ITO膜2
0を蒸着した透明板を設けなくてもよく、構造が簡単と
なり、取り付けも容易となる。
【0061】(7)実施形態の変形 なお、本発明は、前述の各実施形態に限定されるもので
はなく、以下に示すような変形をも含むものである。
【0062】前記各実施形態では、透明導電膜としての
ITO膜20は、接地手段15によってパネルシールド
フレーム32を介して金属製フレームとしての表ケース
61に接触しフレームグランドに接続させる構成であっ
たが、ITO膜20を、接地手段によって表示制御基板
50に電気的に接続させフレームグランドに接続させる
構成であってもよい。
【0063】前記各実施形態では、バックライト装置4
0は、バックライト本体45と導熱板46とで構成され
ていたが、これに限らず、両者45,46を予め組み込
んでユニット化されたものを用いてもよい。
【0064】また、前記各実施形態では、バックライト
装置40に用いられる蛍光管41は、W字状のものであ
ったが、U字状、直管状等あらゆる形状の蛍光管を使用
したり、また、それらを複数本あるいは組合わせて使用
してもよく、いずれにおいても本発明を適用することが
できる。
【0065】その他、本発明を実施する際の具体的な構
造および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他
の構造等としてもよい。
【0066】
【発明の効果】前述のような表示装置によれば、透明導
電膜はきわめて導電性がよいので光源および/または電
源回路から発生するノイズが吸収され、透明導電膜をF
G(フレームグランド)に接続させることで、ノイズを
放出することができる。従って、ノイズによる駆動回路
の誤動作や画像ノイズを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態の表示装置を示す
分解斜視図である。
【図2】前記実施形態における表示制御基板の構造を説
明するための斜視図である。
【図3】前記実施形態の詳細を示す縦断面図である。
【図4】本発明に係る第2の実施形態を示す縦断面図で
ある。
【図5】本発明に係る第3の実施形態を示す縦断面図で
ある。
【図6】本発明に係る第4の実施形態を示す縦断面図で
ある。
【図7】本発明の接地手段の変形形態を示す斜視図であ
る。
【図8】本発明に係る第5の実施形態を示すバックライ
ト装置の斜視図である。
【図9】本発明に係る第5の実施形態の要部を示す断面
図である。
【符号の説明】 11 表示装置 15,25 接地手段 20 透明導電膜であるITO膜 22 シート部材 26 導電性部材である銅箔 30 液晶パネル 31 液晶表示パネル 31A,31B 一対の基板 35,36 ドライバIC 40 光源装置としてのバックライト装置 41 蛍光管(光源) 41A 端子部分 50 表示制御基板 60 外装ケース 61 表ケース 62 裏ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤津 正 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA18 HA40 QA10 2H091 FA14Z FA41Z FC02 FD01 FD13 GA02 GA03 GA11 LA07 LA08 LA11 2H092 GA64 JB79 NA11 NA14 NA30 5G435 AA16 BB12 CC09 EE05 EE37 GG33 GG34 HH12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源から出射された光束を
    画像情報に応じて光学像を形成する表示部と、この表示
    部を構成する画素電極を駆動する駆動回路とを備えた表
    示装置であって、 前記表示部および駆動回路と前記光源との間には、前記
    表示部および少なくとも前記駆動回路の一部を覆う透明
    導電膜が設けられ、前記透明導電膜は前記表示装置のフ
    レームグランドに電気的に接続されてなることを特徴と
    する表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の表示装置において、 前記表示部は、互いに対向配置された一対の基板とこの
    一対の基板の間に封入される液晶素子とを備え、前記透
    明導電膜は、前記一対の基板のうち、前記光源と対向配
    置される基板側に一体的に設けられていることを特徴と
    する表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の表示装置において、 前記表示部の前記光源側には、点または線状の光源光を
    面光源化して前記表示部に供給する面光源化部材が配置
    され、前記透明導電膜は、前記面光源化部材に設けられ
    ていることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の表示装置において、 前記透明導電膜は、前記面光源化部材に密着する透明シ
    ート部材表面に蒸着形成されていることを特徴とする表
    示装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の表示装置において、 前記面光源化部材は前記表示部に入射した光束を反射す
    る反射板を備え、前記透明導電膜は前記反射板に設けら
    れていることを特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】 光源と、前記光源から出射された光束を
    画像情報に応じて光学像を形成する表示部と、この表示
    部を構成する画素電極を駆動する駆動回路と、前記光源
    および前記駆動回路の少なくともいずれか一方を駆動制
    御する制御基板とを備えた表示装置であって、 前記表示部および駆動回路と前記制御基板との間には、
    前記表示部および少なくとも前記駆動回路の一部を覆う
    透明導電膜が設けられ、前記透明導電膜は前記表示装置
    のフレームグランドに電気的に接続されてなることを特
    徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の表示装置において、 前記表示部は、互いに対向配置された一対の基板とこの
    一対の基板の間に封入される液晶素子とを備え、前記透
    明導電膜は、前記一対の基板のうち、前記制御基板と対
    向配置される基板側に一体的に設けられていることを特
    徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の表示装置にお
    いて、 前記透明導電膜と前記制御基板との間は、接地手段によ
    り電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の表示装
    置において、 前記表示部は金属製フレームを有するケース内に収容さ
    れ、前記透明導電膜と前記金属製フレームとの間は、接
    地手段により電気的に接続されていることを特徴とする
    表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の表示装置において、 前記接地手段は可撓性を有する導電性部材を含み構成さ
    れ、この導電性部材は、一端が前記透明導電膜に電気的
    に接続され、他端が前記金属製フレームに接触している
    ことを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の表示装置におい
    て、 前記導電性部材は、前記表示部を含む表示装置の構成部
    材を前記金属製フレームに収納して保持固定する固定手
    段で固定されていることを特徴とする表示装置。
JP2000118138A 2000-04-19 2000-04-19 表示装置 Withdrawn JP2001305971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118138A JP2001305971A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118138A JP2001305971A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305971A true JP2001305971A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18629333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118138A Withdrawn JP2001305971A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305971A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010967A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
EP1696455A2 (en) * 2005-02-21 2006-08-30 Samsung SDI Co., Ltd. Structure for stabilizing drive pulses and plasma display device using the same
JP2006337703A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2008102173A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2010032955A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
US7695364B2 (en) 2002-11-20 2010-04-13 Universal Entertainment Corporation Gaming machine
WO2011024505A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 シャープ株式会社 液晶表示モジュール
JP2014206653A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 船井電機株式会社 表示装置
WO2017022614A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 シャープ株式会社 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206872A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH10244054A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Heiwa Corp パチンコ機用液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206872A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH10244054A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Heiwa Corp パチンコ機用液晶表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695364B2 (en) 2002-11-20 2010-04-13 Universal Entertainment Corporation Gaming machine
US7221414B2 (en) 2004-06-24 2007-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device with perforated joint pieces attachable by screws
JP2006010967A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
EP1696455A2 (en) * 2005-02-21 2006-08-30 Samsung SDI Co., Ltd. Structure for stabilizing drive pulses and plasma display device using the same
US7649313B2 (en) 2005-02-21 2010-01-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Structure for stabilizing drive pulses and plasma display device using the same
EP1696455A3 (en) * 2005-02-21 2006-09-20 Samsung SDI Co., Ltd. Structure for stabilizing drive pulses and plasma display device using the same
JP2006337703A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2008102173A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2010032955A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
CN102483536A (zh) * 2009-08-25 2012-05-30 夏普株式会社 液晶显示模块
WO2011024505A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 シャープ株式会社 液晶表示モジュール
JP5073854B2 (ja) * 2009-08-25 2012-11-14 シャープ株式会社 液晶表示モジュール
JP2014206653A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 船井電機株式会社 表示装置
WO2017022614A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 シャープ株式会社 表示装置
CN107924080A (zh) * 2015-08-03 2018-04-17 夏普株式会社 显示装置
US20180217465A1 (en) * 2015-08-03 2018-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US10324346B2 (en) * 2015-08-03 2019-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404509B2 (ja) 液晶表示装置
US7365812B2 (en) Flat panel display apparatus with grounded PCB
US7446825B2 (en) Backlight unit, display device provided with the backlight unit, and method of manufacturing the display device
JP3864862B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101319156B1 (ko) 표시장치
US7264480B2 (en) Display device
JP2009014900A (ja) 半導体素子の放熱構造およびこれを備えた表示装置
JP2001305971A (ja) 表示装置
JP4572313B2 (ja) 表示装置
JP2000075273A (ja) 液晶表示装置
KR102227016B1 (ko) 표시장치
JP4586774B2 (ja) 電気光学装置
KR20080052828A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2000231096A (ja) 液晶表示装置
JP3873144B2 (ja) 液晶表示素子
JP2001014920A (ja) 電気光学装置
JP3719362B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2001324940A (ja) 表示装置
JP2002244128A (ja) 液晶表示装置
JP2000131692A (ja) 液晶表示装置
JP3661509B2 (ja) 電気光学装置
JP3823678B2 (ja) 電気光学装置
JP3695241B2 (ja) 電気光学装置
JP3661508B2 (ja) 電気光学装置
US20110157481A1 (en) Lighting device, display device and television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100825