JP5316771B2 - ドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法 - Google Patents
ドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5316771B2 JP5316771B2 JP2009013449A JP2009013449A JP5316771B2 JP 5316771 B2 JP5316771 B2 JP 5316771B2 JP 2009013449 A JP2009013449 A JP 2009013449A JP 2009013449 A JP2009013449 A JP 2009013449A JP 5316771 B2 JP5316771 B2 JP 5316771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- weather strip
- seal portion
- inner panel
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
ドアウェザーストリップ10は、ドアインナーパネル2に形成された段部2aの車内側に取付けられる取付基部11と、取付基部11の車内側に一体成形され、ドアDの閉時にはボディパネル1のドア開口縁に弾接する中空シール部12を備えている。
逆に、ドアウェザーストリップ30に嵌合するドアトリム40の位置がドアインナーパネル2に近づく方向、すなわち車外側にずれた場合、図10に示すように、ドア側中空シール部34が底付きした状態まで撓み、その変形がドア側中空シール部34に繋がるボディ側シール部32の変形に影響を与えてしまう恐れがあり、その結果、ボディパネル1とのシールに悪影響が生じることが懸念される。
前記ドアウェザーストリップ(60)は、前記ドアトリム(40)の先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネル(2)に押圧される二重中空シール部(64)を有するとともに、前記ドアインナーパネル(2)は、車外側に延びる第一面(2A)とその第一面(2A)から略垂直に延びる第二面(2B)との間に形成されるコーナー部を備え、前記二重中空シール部(64)は、前記第二面(2B)に押圧され、前記ドア側シール部(63,64)は、前記第一面(2A)に押圧される第一シール部(63)をさらに備えることを特徴とする。
前記ドアウェザーストリップ(60)は、前記ドアトリム(40)の先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネル(2)に押圧される二重中空シール部(64)を有するとともに、前記ドアインナーパネル(2)は、車外側に延びる第一面(2A)とその第一面(2A)から略垂直に延びる第二面(2B)との間に形成されるコーナー部を備え、前記二重中空シール部(64)は、前記第二面(2B)に押圧され、前記ドア側シール部(63,64)は、前記第一面(2A)に押圧される第一シール部(63)をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、ドア(D)閉時に、車外側に延びる第一面(2A)とその第一面(2A)から略垂直に延びる第二面(2B)との間に形成されるコーナー部を備えるドアインナーパネル(2)と、該ドアインナーパネル(2)側に延びるドアトリム(40)との間に取付けられ、前記ドアインナーパネル(2)に弾接するドア側シール部(63,64)とボディパネル(1)のドア開口縁車外側に弾接するボディ側シール部(62)を有し、車内外をシールするドアウェザーストリップ(60)の組付方法であって、
前記ドア側シール部(63,64)は、前記ドアトリム(40)の先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネル(2)に押圧される二重中空シール部(64)を有し、
前記二重中空シール部(64)は、前記第二面(2B)に押圧され、前記ドア側シール部(63,64)は、前記第一面(2A)に押圧される第一シール部(63)をさらに備え、
予め前記ドアトリム(40)の先端部を前記ドアウェザーストリップ(60)に一体化した一体化部品を、前記ドアインナーパネル(2)に組付けることを特徴とする。
前記ドアウェザーストリップ(60)は、前記ドアトリム(40)の先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネル(2)に押圧される二重中空シール部(64)を有するとともに、
前記ドアウェザーストリップ(60)のボディ側シール部(62)を、前記二重中空シール部(64)のうち前記ドアトリム(40)の先端部側の内側中空部(64a)の側面で、前記二重中空シール部(64)の内側中空部(64a)に対する外側中空部(64b)の付け根部から前記ボディパネル(1)側に離間させた位置に接続して設けたことを特徴とする。
さらに、請求項10に係る発明は、ドア(D)閉時にドアインナーパネル(2)と、該ドアインナーパネル(2)側に延びるドアトリム(40)との間に取付けられ、前記ドアインナーパネル(2)に弾接するドア側シール部(63,64)とボディパネル(1)のドア開口縁車外側に弾接するボディ側シール部(62)を有し、車内外をシールするドアウェザーストリップ(60)の組付構造であって、
前記ドアウェザーストリップ(60)は、前記ドアトリム(40)の先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネル(2)に押圧される二重中空シール部(64)を有するとともに、
前記ドアウェザーストリップ(60)のボディ側シール部(62)を、前記二重中空シール部(64)のうち前記ドアトリム(40)の先端部側の内側中空部(64a)の側面で、前記二重中空シール部(64)の内側中空部(64a)に対する外側中空部(64b)の付け根部から前記ボディパネル(1)側に離間させた位置に接続して設けたことを特徴とする。
また、請求項11に係る発明は、ドア(D)閉時にドアインナーパネル(2)と、該ドアインナーパネル(2)側に延びるドアトリム(40)との間に取付けられ、前記ドアインナーパネル(2)に弾接するドア側シール部(63,64)とボディパネル(1)のドア開口縁車外側に弾接するボディ側シール部(62)を有し、車内外をシールするドアウェザーストリップ(60)の組付方法であって、
前記ドア側シール部(63,64)は、前記ドアトリム(40)の先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネル(2)に押圧される二重中空シール部(64)を有し、
予め前記ドアトリム(40)の先端部を前記ドアウェザーストリップ(60)に一体化した一体化部品を、前記ドアインナーパネル(2)に組付けるもので、
前記ドアウェザーストリップ(60)のボディ側シール部(62)を、前記二重中空シール部(64)のうち前記ドアトリム(40)の先端部側の内側中空部(64a)の側面で、前記二重中空シール部(64)の内側中空部(64a)に対する外側中空部(64b)の付け根部から前記ボディパネル(1)側に離間させた位置に接続して設けたことを特徴とする。
また、二重中空シール部は、ドアインナーパネルの第二面に押圧され、ドア側シール部の第一シール部は、ドアインナーパネルの第一面に押圧されるので、ドアウェザーストリップはドアインナーパネルのコーナー部内側に対して強固に組付けられる。
特に請求項3に係る発明によれば、ドアインナーパネルに対して、ドアウェザーストリップとドアトリムを予め一体化した部品を組付けるので、別々に組付ける場合と比較して組付けを容易にしかも早く行うことができる。
なお、請求項6に係る発明のように、ドアウェザーストリップの第一シール部を、中空状のシール部として中空部でドアインナーパネルの第一面とドアウェザーストリップとをシールすることもできる。
仮に、ドアウェザーストリップがドアインナーパネルの第二面から離れる方向に組付けバラツキが起こり、二重中空シール部のシール切れにより第二面との間に隙間が生じたとしても、ドアインナーパネルの第一面との間は、第一シール部によって確実にシールされる。よって、ドアインナーパネルとドアウェザーストリップとの間から車内側に水が浸入することが防止される。
一方、仮に、ドアウェザーストリップがドアインナーパネルの第二面に近づく方向に組付けバラツキが起こり、二重中空シール部が大きく撓んだとしても、弾接に対する第二面から受ける反力は、嵌合部の車外側に重ねて設けられドアインナーパネルの第二面側に延びる二重中空シール部と、ドアトリムの先端部の面によって十分受けとめられるので、二重中空シール部の底付き状態の発生を抑制することができる。
これによって、ドアインナーパネルに対して組付けられる、ドアトリムと一体化されたドアウェザーストリップに仮に組付きバラツキが生じたとしてもシール機能を維持することできる。
よって、ボディパネルとドアウェザーストリップとの間において十分なシール機能を維持することができる。
特に請求項11に係る発明によれば、ドアインナーパネルに対して、ドアウェザーストリップとドアトリムを予め一体化した部品を組付けるので、別々に組付ける場合と比較して組付けを容易にしかも早く行うことができる。
ドアインナーパネル2のコーナー部は、ドアDの閉時にドアインナーパネル2の車内側から車外側(図1の紙面においては下側から上側)に延びる第一面2Aとその第一面2Aの車外側に連設して略垂直(図1の紙面において左側から右側)に延びる第二面2Bとの間に形成され、その内側、すなわち車内側にドアウェザーストリップ60はドアトリム40を介して組付けられる。
複数の保持リップ67の数は特に限定されるものではないが、ここでは基部61の車外側壁面に2個(67a,67b),車内側壁面に2個(67c,67d),車外側壁面と車内側壁面との間に1個(67e),車外側壁面から車内側に延び先端部がドアトリム40にドアインナーパネル2の第一面2A側から弾接する断面略舌状のシールリップ部68の付け根部に1個(67f)形成した。
二重中空シール部64は、嵌合部65に直接重ねられた内側中空部64aとその内側中空部64a側の車外側に重ねられた、内側中空部64aよりも中空形状の横幅(第二面2Bの延びる方向の幅)の小さい外側中空部64bとからなる。なお、外側中空部64bの中空形状の縦幅(高さ)は、内側中空部64aの中空形状の縦幅(高さ)よりも大きい。
このとき、外側中空部64bの外壁の肉厚rと、外側中空部64bと内側中空部64a間の隔壁の肉厚sと、基部61の車外側壁の肉厚tは、外側中空部64bの外壁と、外側中空部64bと内側中空部64a間の隔壁とが弾接することなく、かつ外側中空部64bと内側中空部64a間の隔壁と、基部61の車外側壁とが弾接することがないように設定されている。
このようにボディ側シール部62を、二重中空シール部64の外側中空部64bから分断された状態で設けることにより、外側中空部64bの変形が、ボディ側シール部62がボディパネル1に弾接することによる変形に影響を与え難くい構造としている。
なお、ボディ側シール部62の車外側には、ドアインナーパネル2の第二面2Bに弾接するリップ片62cが形成されている。
ドアトリム40の周端部は、ドアインナーパネル2の第一面2Aに略平行で第二面2Bに向かって延びている。そして、ドアトリム40の先端部はドアインナーパネル2の第二面2Bに略平行になるように、すなわち略L字状に折れ曲っている。略L字状をした部位41の折曲部41aの折れ曲がり方向は、外周側、すなわちボディパネル1側である。
そして、ドアトリム40先端の略L字状をした部位41の折曲部41aは、ドアウェザーストリップ60の基部61に形成された嵌合部65に嵌合し、ドアウェザーストリップ60と一体化されている。
またドアトリム40は、装飾部材として機能するものであり、多種多様の色やデザインを施すことができ、材質についても樹脂製,ゴム製など多種多様である。
次に、ドアトリム40とドアウェザーストリップ60が一体化したものをサブアッシーとして自動車メーカーの組立てラインに納入する。
このとき、ドアウェザーストリップ60は、嵌合部65に嵌合されたドアトリム40の略L字状をした部位41に形成された平坦状の折曲部41aから面としての押圧力を受け、ドアインナーパネル2のコーナー部内側に押し付けられる。
2 ドアインナーパネル
2a 段部
2A 第一面
2B 第二面
3 ドアアウターパネル
4 ドアトリム
4a 端部
5 クリップ
10 ドアウェザーストリップ
11 取付基部
12 中空シール部
20 ドアウェザーストリップ
21 中空部
22 中空シール部
23 シール部
24 中空シール部
30 ドアウェザーストリップ
31 基部
32 ボディ側シール部
33 ドア側リップ部
34 ドア側中空シール部
35 嵌合部
37 保持リップ
40 ドアトリム
41 略L字状をした部位
41a 折曲部
50 ボディ側ウェザーストリップ
51 取付基部
52 中空シール部
55 ピラーガーニッシュ
60 ドアウェザーストリップ
61 基部
62 ボディ側シール部
62a 車外側付け根部
62b 車内側付け根部
62c リップ片
63 第一シール部(ドア側シール部)
64 二重中空シール部(ドア側シール部)
64a 内側中空部
64b 外側中空部
64c 付け根部
65 嵌合部
67(67a〜67f) 保持リップ
68 シールリップ部
D ドア
F フランジ
P1 偏肉部
P2 偏肉部
Claims (11)
- ドア閉時にドアインナーパネルと、該ドアインナーパネル側に延びるドアトリムとの間に取付けられ、前記ドアインナーパネルに弾接するドア側シール部とボディパネルのドア開口縁車外側に弾接するボディ側シール部を有し、車内外をシールするドアウェザーストリップであって、
前記ドアウェザーストリップは、前記ドアトリムの先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネルに押圧される二重中空シール部を有するとともに、
前記ドアインナーパネルは、車外側に延びる第一面とその第一面から略垂直に延びる第二面との間に形成されるコーナー部を備え、前記二重中空シール部は、前記第二面に押圧され、前記ドア側シール部は、前記第一面に押圧される第一シール部をさらに備えることを特徴とするドアウェザーストリップ。 - ドア閉時にドアインナーパネルと、該ドアインナーパネル側に延びるドアトリムとの間に取付けられ、前記ドアインナーパネルに弾接するドア側シール部とボディパネルのドア開口縁車外側に弾接するボディ側シール部を有し、車内外をシールするドアウェザーストリップの組付構造であって、
前記ドアウェザーストリップは、前記ドアトリムの先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネルに押圧される二重中空シール部を有するとともに、
前記ドアインナーパネルは、車外側に延びる第一面とその第一面から略垂直に延びる第二面との間に形成されるコーナー部を備え、前記二重中空シール部は、前記第二面に押圧され、前記ドア側シール部は、前記第一面に押圧される第一シール部をさらに備えることを特徴とするドアウェザーストリップの組付構造。 - ドア閉時に、車外側に延びる第一面とその第一面から略垂直に延びる第二面との間に形成されるコーナー部を備えるドアインナーパネルと、該ドアインナーパネル側に延びるドアトリムとの間に取付けられ、前記ドアインナーパネルに弾接するドア側シール部とボディパネルのドア開口縁車外側に弾接するボディ側シール部を有し、車内外をシールするドアウェザーストリップの組付方法であって、
前記ドア側シール部は、前記ドアトリムの先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネルに押圧される二重中空シール部を有し、
前記二重中空シール部は、前記第二面に押圧され、前記ドア側シール部は、前記第一面に押圧される第一シール部をさらに備え、
予め前記ドアトリムの先端部を前記ドアウェザーストリップに一体化した一体化部品を、前記ドアインナーパネルに組付けることを特徴とするドアウェザーストリップの組付方法。 - 前記ドアトリムの先端部は、前記ドアインナーパネルに略平行になるように折れ曲がっている略L字状をした部位を有し、
前記略L字状をした部位と前記ドアインナーパネルとの間に、前記二重中空シール部を挟持することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載のドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法。 - 前記ドアウェザーストリップの第一シール部は、断面略舌状のシール部であり、前記ドアインナーパネルに対する組付けのときには、前記第一シール部の車内側が前記ドアインナーパネルの第一面に弾接し、前記第一シール部の車外側は前記二重中空シール部に弾接することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載のドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法。
- 前記ドアウェザーストリップの第一シール部は、中空状のシール部であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載のドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法。
- 前記ドアウェザーストリップには、前記ドアトリムの先端部が差し込まれる嵌合部が形成され、予め前記ドアトリムの先端部を前記ドアウェザーストリップに形成された嵌合部に嵌合した一体化部品を、前記ドアインナーパネルに対して、前記一体化部品のドアウェザーストリップの前記第一シール部を前記ドアインナーパネルの第一面に押し付けるとともに、前記ドアウェザーストリップの二重中空シール部を前記ドアインナーパネルの第二面に押し付けて組付けることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載のドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法。
- 前記ドアウェザーストリップのボディ側シール部を、前記二重中空シール部のうち前記ドアトリムの先端部側の内側中空部の側面で、前記二重中空シール部の内側中空部に対する外側中空部の付け根部から前記ボディパネル側に離間させた位置に接続して設けたことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一つに記載のドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法。
- ドア閉時にドアインナーパネルと、該ドアインナーパネル側に延びるドアトリムとの間に取付けられ、前記ドアインナーパネルに弾接するドア側シール部とボディパネルのドア開口縁車外側に弾接するボディ側シール部を有し、車内外をシールするドアウェザーストリップであって、
前記ドアウェザーストリップは、前記ドアトリムの先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネルに押圧される二重中空シール部を有するとともに、
前記ドアウェザーストリップのボディ側シール部を、前記二重中空シール部のうち前記ドアトリムの先端部側の内側中空部の側面で、前記二重中空シール部の内側中空部に対する外側中空部の付け根部から前記ボディパネル側に離間させた位置に接続して設けたことを特徴とするドアウェザーストリップ。 - ドア閉時にドアインナーパネルと、該ドアインナーパネル側に延びるドアトリムとの間に取付けられ、前記ドアインナーパネルに弾接するドア側シール部とボディパネルのドア 開口縁車外側に弾接するボディ側シール部を有し、車内外をシールするドアウェザーストリップの組付構造であって、
前記ドアウェザーストリップは、前記ドアトリムの先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネルに押圧される二重中空シール部を有するとともに、
前記ドアウェザーストリップのボディ側シール部を、前記二重中空シール部のうち前記ドアトリムの先端部側の内側中空部の側面で、前記二重中空シール部の内側中空部に対する外側中空部の付け根部から前記ボディパネル側に離間させた位置に接続して設けたことを特徴とするドアウェザーストリップの組付構造。 - ドア閉時にドアインナーパネルと、該ドアインナーパネル側に延びるドアトリムとの間に取付けられ、前記ドアインナーパネルに弾接するドア側シール部とボディパネルのドア開口縁車外側に弾接するボディ側シール部を有し、車内外をシールするドアウェザーストリップの組付方法であって、
前記ドア側シール部は、前記ドアトリムの先端部の車外側に重ねて設けられ前記ドアインナーパネルに押圧される二重中空シール部を有し、
予め前記ドアトリムの先端部を前記ドアウェザーストリップに一体化した一体化部品を、前記ドアインナーパネルに組付けるもので、
前記ドアウェザーストリップのボディ側シール部を、前記二重中空シール部のうち前記ドアトリムの先端部側の内側中空部の側面で、前記二重中空シール部の内側中空部に対する外側中空部の付け根部から前記ボディパネル側に離間させた位置に接続して設けたことを特徴とするドアウェザーストリップの組付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013449A JP5316771B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | ドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013449A JP5316771B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | ドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010167957A JP2010167957A (ja) | 2010-08-05 |
JP5316771B2 true JP5316771B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=42700515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009013449A Expired - Fee Related JP5316771B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | ドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5316771B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6059925B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2017-01-11 | 豊田合成株式会社 | ドアウエザストリップ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632428Y2 (ja) * | 1987-08-31 | 1994-08-24 | 東海興業株式会社 | 自動車のドアシール構造 |
JPH03102319U (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-24 | ||
JP3112678B2 (ja) * | 1990-03-27 | 2000-11-27 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | ドアウエザーストリップの取付構造 |
JPH07117473A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動車用ドアウエザストリップの取付構造 |
JPH0872554A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動車用ドアガラスランのアッシー構造 |
JP2002002306A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-09 | Nishikawa Rubber Co Ltd | サブシールウエザーストリップの取付構造 |
JP4453549B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-04-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用ドアのシール構造 |
JP4722765B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-07-13 | 西川ゴム工業株式会社 | 自動車ドアのドア部品組付け方法 |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009013449A patent/JP5316771B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010167957A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011189880A (ja) | オープニングトリムウエザストリップ | |
JP2009280019A (ja) | 車両用ドアの窓枠に取り付けられるガーニッシュ及びこのガーニッシュを取り付けた車両用ドア | |
JP5316771B2 (ja) | ドアウェザーストリップ及びその組付構造及び組付方法 | |
JPH08268066A (ja) | フロントドアのシール構造 | |
JP4937829B2 (ja) | 自動車用ウエザーストリップ | |
JP4762964B2 (ja) | ドアウエザストリップの取付構造 | |
JP5316790B2 (ja) | ドアウェザーストリップの組付構造及びその組付方法 | |
JP2009202817A (ja) | 自動車用可動ルーフパネルのシール構造 | |
JP5347423B2 (ja) | ドアシール構造 | |
JP5207305B2 (ja) | ドアウェザーストリップの組付構造及びその組付方法 | |
JP2010030445A (ja) | オープニングトリムウエザストリップ | |
JP5316770B2 (ja) | ドアウェザーストリップの組付方法及びその組付構造 | |
JP6652473B2 (ja) | 自動車用ルーフサイドウエザストリップ | |
JP6032434B2 (ja) | ウエザストリップ | |
JP4572765B2 (ja) | ドアシール構造 | |
JP7339892B2 (ja) | 自動車用ドアのシール構造 | |
JP2007320324A (ja) | ドアウエザストリップ | |
JP5400438B2 (ja) | ウェザーストリップの取付構造 | |
JP5316772B2 (ja) | ドアウェザーストリップの組付構造 | |
JP2018083473A (ja) | 自動車用ルーフサイドウエザストリップ | |
JP2007290525A (ja) | 自動車用ウィンドモール | |
JP4098001B2 (ja) | ウエザーストリップの取付構造 | |
JP5347869B2 (ja) | オープニングトリムウエザストリップの取付構造 | |
JP2009078572A (ja) | ドアウエザストリップ | |
JP2009078664A (ja) | オープニングトリムウエザストリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5316771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |