JP5316556B2 - 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム - Google Patents
情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5316556B2 JP5316556B2 JP2011020361A JP2011020361A JP5316556B2 JP 5316556 B2 JP5316556 B2 JP 5316556B2 JP 2011020361 A JP2011020361 A JP 2011020361A JP 2011020361 A JP2011020361 A JP 2011020361A JP 5316556 B2 JP5316556 B2 JP 5316556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- unit
- information
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 164
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 172
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 170
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 208000010415 Low Vision Diseases 0.000 description 12
- 230000004303 low vision Effects 0.000 description 12
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
または、複数の処理の各々について、各処理とシンボル画像との対応を示す第1対応情報と、各処理と説明画像との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、画像を表示する表示部と、前記複数の処理に対応するシンボル画像を、前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、操作入力を受付ける操作入力受付部と、前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記表示部が表示するシンボル画像に対応する複数の処理のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した処理を実行する処理実行部と、可搬表示装置との間を通信可能に接続する接続部と、前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する第2表示制御手段と、前記表示情報を送信する条件である送信条件の成立を判断する条件判断手段と、を備え、前記第1表示制御手段は、複数のシンボル画像を含むアイコン選択画像を、前記表示部に表示するものであり、前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記表示情報を送信するものであって、前記アイコン選択画像よりも大きいサイズの前記対応画像を、前記可搬表示装置に表示させる。
請求項8記載の情報処理装置によれば、請求項1から7のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、可搬表示装置は、前記情報処理装置から送られてくる表示情報に対応する画像光をユーザの眼に投射して、当該ユーザに、前記対応画像を視認させるものであるので、高齢者や弱視力者のユーザに対しても、対応画像を視認させることができるという効果がある。
請求項9記載の情報処理装置によれば、送信条件が成立する場合、表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を、可搬表示装置に表示させる。よって、表示部における表示では、シンボル画像に対応する処理をユーザに把握させることが困難な場合であっても、可搬表示装置に表示させる対応画像によって、シンボル画像に対応する処理の説明をユーザに好適に示すことができるという効果がある。
また、表示部に表示されるアイコン選択画像よりも大きいサイズの対応画像を可搬表示装置に表示させるので、高齢者や弱視力者のユーザにとっても見易いように、対応画像を表示させることができるという効果がある。
請求項10記載の情報処理装置によれば、請求項9記載の情報処理装置の奏する効果に加え、選択された特徴を持つ対応画像によって、シンボル画像に対応する処理の説明をユーザに示すことができるという効果がある。
請求項16記載の情報処理プログラムによれば、請求項9記載の情報処理装置と同様の効果を奏する。
請求項18記載の情報処理システムによれば、請求項9記載の情報処理装置と同様の効果を奏する。
MFP10は、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、無線通信制御回路15、アンテナ部16、操作キー17、LCD18、タッチパネル19、プリンタ20、スキャナ21、モデム22、NCU23が設けられる。このうち、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14は、バスライン25を介して接続される。また、無線通信制御回路15、操作キー17、LCD18、タッチパネル19、プリンタ20、スキャナ21、モデム22、NCU23、バスライン25は、入出力ポート24を介して接続されている。
<その他>
<手段>
技術的思想1記載の情報処理装置は、複数の処理の各々について、各処理とシンボル画像との対応を示す第1対応情報と、各処理と説明画像との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、画像を表示する表示部と、前記複数の処理に対応するシンボル画像を、前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、操作入力を受付ける操作入力受付部と、前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記表示部が表示するシンボル画像に対応する複数の処理のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した処理を実行する処理実行部と、可搬表示装置との間を通信可能に接続する接続部と、前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する第2表示制御手段と、前記表示情報を送信する条件である送信条件の成立を判断する条件判断手段と、を備え、前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記表示情報を送信する。
技術的思想2記載の情報処理装置は、技術的思想1記載の情報処理装置において、前記対応画像の複数の特徴のいずれかを選択する特徴選択手段を備え、前記第2表示制御手段は、前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記特徴選択手段が選択した特徴を持つ対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する。
技術的思想3記載の情報処理装置は、技術的思想2記載の情報処理装置において、前記第1表示制御手段は、前記特徴選択手段が選択した特徴に対応する表示態様で、前記表示部に複数の前記シンボル画像を表示させる。
技術的思想4記載の情報処理装置は、技術的思想2または3記載の情報処理装置において、前記接続部が接続した前記可搬表示装置が送信した表示装置情報を受信する表示装置情報受信手段を備え、前記特徴選択手段は、前記表示装置情報受信手段が前記表示装置情報を受信した場合に、前記表示装置情報に基づいて前記対応画像の複数の特徴のいずれかを選択する。
技術的思想5記載の情報処理装置は、技術的思想2から4のいずれかに記載の情報処理装置において、前記条件判断手段は、前記表示装置情報受信手段が前記表示装置情報を受信した場合に、前記送信条件が成立すると判断する。
技術的思想6記載の情報処理装置は、技術的思想5記載の情報処理装置において、前記第1表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記特徴選択手段が選択した特徴に対応する表示態様で、前記表示部に複数の前記シンボル画像を表示させる。
技術的思想7記載の情報処理装置は、技術的思想2から6のいずれかに記載の情報処理装置において、前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記対応画像の複数の特徴のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した特徴を示す特徴情報を特徴情報記憶部に記憶させる特徴情報記憶制御手段を備え、前記特徴選択手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記対応画像の複数の特徴のうち、前記特徴情報が示す特徴を選択し、前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記特徴選択手段が選択した特徴を持つ対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する。
技術的思想8記載の情報処理装置は、技術的思想7に記載の情報処理装置において、前記第1表示制御手段は、前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記対応画像の複数の特徴のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定する特徴に対応する表示態様で、前記表示部に複数の前記シンボル画像を表示させる。
技術的思想9記載の情報処理装置は、技術的思想1から8のいずれかに記載の情報処理装置において、前記第2表示制御手段は、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像の色と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す前記対応画像を、前記可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する。
技術的思想10記載の情報処理装置は、技術的思想1から9のいずれかに記載の情報処理装置において、前記第2表示制御手段は、前記対応画像が含む前記説明画像の配置が、各説明画像に対応した処理に対応するシンボル画像の前記表示部における配置を示したものとなるように、前記説明画像を配置した前記対応画像を、前記可搬表示装置に表示させる。
技術的思想11記載の情報処理装置は、技術的思想1から10のいずれかに記載の情報処理装置において、前記第1表示制御手段は、前記シンボル画像に対応する処理を表す文字列を、各シンボル画像に対応付けて、前記表示部に表示するものであり、前記第2表示制御手段は、前記説明画像に含まれる文字列の文字数が、前記表示部に表示させる文字列の文字数以上である関係が、各処理について成立するように、文字列を含んで構成した前記説明画像を、前記対応画像に含めて表示させるための表示情報を送信する。
技術的思想12記載の情報処理装置は、技術的思想1から10のいずれかに記載の情報処理装置において、前記第2表示制御手段は、前記シンボル画像よりも詳細な画像で構成した前記説明画像を、前記対応画像に含めて表示させるための表示情報を送信する。
技術的思想13記載の情報処理装置は、技術的思想1から12のいずれかに記載の情報処理装置において、前記可搬表示装置は、前記第2表示制御手段により前記情報処理装置から送られてくる前記表示情報に対応する画像光をユーザの眼に投射して、当該ユーザに、前記対応画像を視認させるものである。
技術的思想14記載の情報処理装置は、技術的思想1から12のいずれかに記載の情報処理装置において、前記第1表示制御手段は、複数のシンボル画像を含むアイコン選択画像を、前記表示部に表示するものであり、前記第2表示制御手段は、前記アイコン選択画像よりも大きいサイズの前記対応画像を、前記可搬表示装置に表示させる。
技術的思想15記載の情報処理プログラムは、情報処理装置が実行するものであって、前記情報処理装置は、複数の処理の各々について、各処理とシンボル画像との対応を示す第1対応情報と、各処理と説明画像との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、画像を表示する表示部と、操作入力を受付ける操作入力受付部と、前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記表示部が表示するシンボル画像に対応する複数の処理のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した処理を実行する処理実行部と、可搬表示装置との間を通信可能に接続する接続部と、を備え、前記情報処理装置を、前記複数の処理に対応するシンボル画像を、前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する第2表示制御手段と、前記表示情報を送信する条件である送信条件の成立を判断する条件判断手段として、機能させるものであり、前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記表示情報を送信する。
技術的思想16記載の情報処理システムは、情報処理装置と可搬表示装置とを含むものであって、前記情報処理装置は、複数の処理の各々について、各処理とシンボル画像との対応を示す第1対応情報と、各処理と説明画像との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、画像を表示する表示部と、前記複数の処理に対応するシンボル画像を、前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、操作入力を受付ける操作入力受付部と、前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記表示部が表示するシンボル画像に対応する複数の処理のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した処理を実行する処理実行部と、前記可搬表示装置との間を通信可能に接続する接続部と、前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する第2表示制御手段と、前記表示情報を送信する条件である送信条件の成立を判断する条件判断手段と、を備え、前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記表示情報を送信するものであって、前記可搬表示装置は、
前記第2表示制御手段により前記情報処理装置から送られてくる前記表示情報を用いて、前記対応画像を表示する表示実行手段を備える。
<効果>
技術的思想1記載の情報処理装置によれば、送信条件が成立する場合、表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を、可搬表示装置に表示させる。よって、表示部における表示では、シンボル画像に対応する処理をユーザに把握させることが困難な場合であっても、可搬表示装置に表示させる対応画像によって、シンボル画像に対応する処理の説明をユーザに好適に示すことができるという効果がある。
技術的思想2記載の情報処理装置によれば、技術的思想1記載の情報処理装置の奏する効果に加え、選択された特徴を持つ対応画像によって、シンボル画像に対応する処理の説明をユーザに示すことができるという効果がある。
技術的思想3記載の情報処理装置によれば、技術的思想2記載の情報処理装置の奏する効果に加え、選択された特徴に対応する表示態様で、表示部にシンボル画像を表示させるので、対応画像によってシンボル画像に対応する処理を把握したユーザが、表示部において、所望の処理に対応したシンボル画像を容易に選択できるという効果がある。
技術的思想4記載の情報処理装置によれば、技術的思想2または3に記載の情報処理装置の奏する効果に加え、可搬表示装置が送信した表示装置情報に基づいて選択された特徴を持つ対応画像によって、シンボル画像に対応する処理の説明をユーザに示すことができるという効果がある。
技術的思想5記載の情報処理装置によれば、技術的思想2から4のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、表示装置情報を受信した場合に送信条件が成立したと判断するので、適切な場合に表示情報を送信できるという効果がある。
技術的思想6記載の情報処理装置によれば、技術的思想5記載の情報処理装置の奏する効果に加え、可搬表示装置が送信した表示装置情報に基づいて選択した特徴に対応する表示態様で、表示部に複数のシンボル画像を表示させるので、対応画像によってシンボル画像に対応する処理を把握したユーザが、表示部において所望の処理に対応するシンボル画像を容易に選択できるという効果がある。
技術的思想7記載の情報処理装置によれば、技術的思想2から6のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、対応画像の複数の特徴のいずれかを指定する操作入力を受け付けた場合、その選択した特徴を持つ対応画像を可搬表示装置に表示させることができるので、ユーザが所望する特徴を持つ対応画像を、ユーザに視認させることができるという効果がある。
技術的思想8記載の情報処理装置によれば、技術的思想7記載の情報処理装置の奏する効果に加え、ユーザが所望する特徴を持つ対応画像に対応する表示態様で、表示部にシンボル画像を表示させることができるという効果がある。
技術的思想9記載の情報処理装置によれば、技術的思想1から8のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、対応画像により、シンボル画像の色と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応が示されるので、ユーザは、対応画像が示すシンボル画像の色と説明画像との対応を手がかりに、表示部において、所望の処理に対応したシンボル画像を容易に選択できるという効果がある。
技術的思想10記載の情報処理装置によれば、技術的思想1から9のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、ユーザは、対応画像が示す説明画像の配置を手がかりに、表示部において、所望の処理に対応したシンボル画像を容易に選択できるという効果がある。
技術的思想11記載の情報処理装置によれば、技術的思想1から10のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、説明画像に含まれる文字列の文字数が、表示部に表示させる文字列の文字数以上である関係が、各処理について成立するので、表示部に表示させる文字列よりも詳細に処理を説明した説明画像を、可搬表示装置によりユーザに示すことができるという効果がある。
技術的思想12記載の情報処理装置によれば、技術的思想1から10のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、表示部に表示されたシンボル画像よりも詳細な画像で構成した説明画像を、可搬表示装置によりユーザに示すことができるという効果がある。
技術的思想13記載の情報処理装置によれば、技術的思想1から12のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、可搬表示装置は、前記情報処理装置から送られてくる表示情報に対応する画像光をユーザの眼に投射して、当該ユーザに、前記対応画像を視認させるものであるので、高齢者や弱視力者のユーザに対しても、対応画像を視認させることができるという効果がある。
技術的思想14記載の情報処理装置によれば、技術的思想1から12のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、表示部に表示されるアイコン選択画像よりも大きいサイズの対応画像を可搬表示装置に表示させるので、高齢者や弱視力者のユーザにとっても見易いように、対応画像を表示させることができるという効果がある。
技術的思想15記載の情報処理プログラムによれば、技術的思想1記載の情報処理装置と同様の効果を奏する。
技術的思想16記載の情報処理システムによれば、技術的思想1記載の情報処理装置と同様の効果を奏する。
10 MFP
15 無線通信制御回路
18 LCD
18a アイコン選択画像
18b アイコン
30 HMD
40 対応画像
40b 説明画像
Claims (18)
- 複数の処理の各々について、各処理とシンボル画像との対応を示す第1対応情報と、各処理と説明画像との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、
画像を表示する表示部と、
前記複数の処理に対応するシンボル画像を、前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
操作入力を受付ける操作入力受付部と、
前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記表示部が表示するシンボル画像に対応する複数の処理のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した処理を実行する処理実行部と、
可搬表示装置との間を通信可能に接続する接続部と、
前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する第2表示制御手段と、
前記表示情報を送信する条件である送信条件の成立を判断する条件判断手段と、
前記対応画像の複数の特徴のいずれかを選択する特徴選択手段と、
を備え、
前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記表示情報を送信するものであって、前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記特徴選択手段が選択した特徴を持つ対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する情報処理装置。 - 前記第1表示制御手段は、前記特徴選択手段が選択した特徴に対応する表示態様で、前記表示部に複数の前記シンボル画像を表示させる請求項1記載の情報処理装置。
- 前記接続部が接続した前記可搬表示装置が送信した表示装置情報を受信する表示装置情報受信手段を備え、
前記特徴選択手段は、前記表示装置情報受信手段が前記表示装置情報を受信した場合に、前記表示装置情報に基づいて前記対応画像の複数の特徴のいずれかを選択する請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 前記条件判断手段は、前記表示装置情報受信手段が前記表示装置情報を受信した場合に、前記送信条件が成立すると判断する請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記第1表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記特徴選択手段が選択した特徴に対応する表示態様で、前記表示部に複数の前記シンボル画像を表示させる請求項4に記載の情報処理装置。
- 前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記対応画像の複数の特徴のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した特徴を示す特徴情報を特徴情報記憶部に記憶させる特徴情報記憶制御手段を備え、
前記特徴選択手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記対応画像の複数の特徴のうち、前記特徴情報が示す特徴を選択し、
前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記特徴選択手段が選択した特徴を持つ対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記第1表示制御手段は、前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記対応画像の複数の特徴のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定する特徴に対応する表示態様で、前記表示部に複数の前記シンボル画像を表示させる請求項6記載の情報処理装置。
- 前記可搬表示装置は、
前記第2表示制御手段により前記情報処理装置から送られてくる前記表示情報に対応する画像光をユーザの眼に投射して、当該ユーザに、前記対応画像を視認させるものである請求項1から7のいずれかに記載の情報処理装置。 - 複数の処理の各々について、各処理とシンボル画像との対応を示す第1対応情報と、各処理と説明画像との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、
画像を表示する表示部と、
前記複数の処理に対応するシンボル画像を、前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
操作入力を受付ける操作入力受付部と、
前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記表示部が表示するシンボル画像に対応する複数の処理のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した処理を実行する処理実行部と、
可搬表示装置との間を通信可能に接続する接続部と、
前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する第2表示制御手段と、
前記表示情報を送信する条件である送信条件の成立を判断する条件判断手段と、
を備え、
前記第1表示制御手段は、
複数のシンボル画像を含むアイコン選択画像を、前記表示部に表示するものであり、
前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記表示情報を送信するものであって、前記アイコン選択画像よりも大きいサイズの前記対応画像を、前記可搬表示装置に表示させる情報処理装置。 - 前記対応画像の複数の特徴のいずれかを選択する特徴選択手段を備え、
前記第2表示制御手段は、前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記特徴選択手段が選択した特徴を持つ対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する請求項9記載の情報処理装置。 - 前記第2表示制御手段は、
前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像の色と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す前記対応画像を、前記可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する請求項1から10のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記第2表示制御手段は、
前記対応画像が含む前記説明画像の配置が、各説明画像に対応した処理に対応するシンボル画像の前記表示部における配置を示したものとなるように、前記説明画像を配置した前記対応画像を、前記可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する請求項1から11のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記第1表示制御手段は、
前記シンボル画像に対応する処理を表す文字列を、各シンボル画像に対応付けて、前記表示部に表示するものであり、
前記第2表示制御手段は、
前記説明画像に含まれる文字列の文字数が、前記表示部に表示させる文字列の文字数以上である関係が、各処理について成立するように、文字列を含んで構成した前記説明画像を、前記対応画像に含めて表示させるための表示情報を送信する請求項1から12のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記第2表示制御手段は、
前記シンボル画像よりも詳細な画像で構成した前記説明画像を、前記対応画像に含めて表示させるための表示情報を送信する請求項1から13のいずれかに記載の情報処理装置。 - 情報処理装置が実行する情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、
複数の処理の各々について、各処理とシンボル画像との対応を示す第1対応情報と、各処理と説明画像との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、
画像を表示する表示部と、
操作入力を受付ける操作入力受付部と、
前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記表示部が表示するシンボル画像に対応する複数の処理のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した処理を実行する処理実行部と、
可搬表示装置との間を通信可能に接続する接続部と、を備え、
前記情報処理装置を、
前記複数の処理に対応するシンボル画像を、前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する第2表示制御手段と、
前記表示情報を送信する条件である送信条件の成立を判断する条件判断手段と、
前記対応画像の複数の特徴のいずれかを選択する特徴選択手段として、
機能させるものであり、
前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記表示情報を送信するものであって、前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記特徴選択手段が選択した特徴を持つ対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する情報処理プログラム。 - 情報処理装置が実行する情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、
複数の処理の各々について、各処理とシンボル画像との対応を示す第1対応情報と、各処理と説明画像との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、
画像を表示する表示部と、
操作入力を受付ける操作入力受付部と、
前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記表示部が表示するシンボル画像に対応する複数の処理のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した処理を実行する処理実行部と、
可搬表示装置との間を通信可能に接続する接続部と、を備え、
前記情報処理装置を、
前記複数の処理に対応するシンボル画像を、前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する第2表示制御手段と、
前記表示情報を送信する条件である送信条件の成立を判断する条件判断手段として、機能させるものであり、
前記第1表示制御手段は、
複数のシンボル画像を含むアイコン選択画像を、前記表示部に表示するものであり、
前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記表示情報を送信するものであって、前記アイコン選択画像よりも大きいサイズの前記対応画像を、前記可搬表示装置に表示させる情報処理プログラム。 - 情報処理装置と可搬表示装置とを含む情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
複数の処理の各々について、各処理とシンボル画像との対応を示す第1対応情報と、各処理と説明画像との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、
画像を表示する表示部と、
前記複数の処理に対応するシンボル画像を、前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
操作入力を受付ける操作入力受付部と、
前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記表示部が表示するシンボル画像に対応する複数の処理のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した処理を実行する処理実行部と、
前記可搬表示装置との間を通信可能に接続する接続部と、
前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する第2表示制御手段と、
前記表示情報を送信する条件である送信条件の成立を判断する条件判断手段と、
前記対応画像の複数の特徴のいずれかを選択する特徴選択手段と、
を備え、
前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記表示情報を送信するものであって、前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記特徴選択手段が選択した特徴を持つ対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信し、
前記可搬表示装置は、
前記第2表示制御手段により前記情報処理装置から送られてくる前記表示情報を用いて、前記対応画像を表示する表示実行手段を備える、情報処理システム。 - 情報処理装置と可搬表示装置とを含む情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
複数の処理の各々について、各処理とシンボル画像との対応を示す第1対応情報と、各処理と説明画像との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、
画像を表示する表示部と、
前記複数の処理に対応するシンボル画像を、前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
操作入力を受付ける操作入力受付部と、
前記操作入力受付部が受付けた操作入力が、前記表示部が表示するシンボル画像に対応する複数の処理のいずれかを指定する操作入力である場合に、該操作入力が指定した処理を実行する処理実行部と、
前記可搬表示装置との間を通信可能に接続する接続部と、
前記接続部が接続した前記可搬表示装置へ、前記第1表示制御手段が前記表示部に表示させるシンボル画像と該シンボル画像に対応する処理の説明画像との対応を示す対応画像を該可搬表示装置に表示させるための表示情報を送信する第2表示制御手段と、
前記表示情報を送信する条件である送信条件の成立を判断する条件判断手段と、
を備え、
前記第1表示制御手段は、
複数のシンボル画像を含むアイコン選択画像を、前記表示部に表示するものであり、
前記第2表示制御手段は、前記送信条件が成立すると前記条件判断手段が判断した場合に、前記接続部が接続している前記可搬表示装置へ前記表示情報を送信するものであって、前記アイコン選択画像よりも大きいサイズの前記対応画像を、前記可搬表示装置に表示させるものであり、
前記可搬表示装置は、
前記第2表示制御手段により前記情報処理装置から送られてくる前記表示情報を用いて、前記対応画像を表示する表示実行手段を備える、情報処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020361A JP5316556B2 (ja) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020361A JP5316556B2 (ja) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012160096A JP2012160096A (ja) | 2012-08-23 |
JP5316556B2 true JP5316556B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=46840557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011020361A Active JP5316556B2 (ja) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5316556B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5967597B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2016-08-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP2015118556A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | マイクロソフト コーポレーション | コントロールデバイスのための拡張現実オーバーレイ |
CN104767972B (zh) * | 2015-04-02 | 2018-06-15 | 深圳市虚拟现实科技有限公司 | 一种视觉缺陷帮助系统及方法 |
JP6304144B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2018-04-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 操作システム |
JP6648588B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-02-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム |
JP6870401B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2021-05-12 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理方法、電子機器及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005038008A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Canon Inc | 画像処理方法、画像処理装置 |
-
2011
- 2011-02-02 JP JP2011020361A patent/JP5316556B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012160096A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10778863B2 (en) | Operation input system, electronic device and mobile terminal | |
JP5316556B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム | |
JP6358173B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP5782857B2 (ja) | パラメータ入力装置及び画像形成装置 | |
JP2009134423A (ja) | プリントシステム及びプリンタ特定方法 | |
EP2953335A1 (en) | Method of providing screen for manipulating execution of application of image forming apparatus and image forming apparatus using the method | |
US10009490B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and program | |
US10341525B2 (en) | Image forming system, communication terminal, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US10635037B2 (en) | Image forming apparatus that can be used in combination with mobile terminals, and image forming system in which this image forming apparatus and mobile terminals are used in combination | |
JP6492642B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム | |
JP2007142912A (ja) | 操作パネルおよび操作パネルのカスタマイズシステム | |
US20160370929A1 (en) | Operation display system, operation display device, and operation display program | |
JP2015191241A (ja) | 電子機器及び操作支援プログラム | |
JP5786887B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および操作端末の制御プログラム | |
JP2006085359A (ja) | ユーザインタフェース装置 | |
JP6724625B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US9319541B2 (en) | Facsimile apparatus capable of data forwarding and data forwarding method | |
US10484548B2 (en) | Operation display system, operation display apparatus, and operation display program | |
US9258443B2 (en) | Image forming apparatus remotely operated by external terminal, image forming system including the same, and recording medium | |
JP7283220B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム | |
JP2015049767A (ja) | 画像形成指示プログラム及び携帯端末 | |
JP2010074374A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2018067784A (ja) | 操作装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP2015019256A (ja) | 遠隔処理システム、遠隔操作装置及びコンピュータプログラム | |
JP6261379B2 (ja) | ジョブ管理システム、画像形成装置及びジョブ管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5316556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |