JP5315422B2 - Data authentication method and data authentication system - Google Patents
Data authentication method and data authentication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315422B2 JP5315422B2 JP2012002506A JP2012002506A JP5315422B2 JP 5315422 B2 JP5315422 B2 JP 5315422B2 JP 2012002506 A JP2012002506 A JP 2012002506A JP 2012002506 A JP2012002506 A JP 2012002506A JP 5315422 B2 JP5315422 B2 JP 5315422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content data
- digest
- authentication
- partial content
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、データ認証方法に関し、より特定的には、正当な提供元から提供されたデータであることを認証するためのデータ認証方法に関する。 The present invention relates to a data authentication method, and more particularly to a data authentication method for authenticating that data is provided from a legitimate provider.
特許文献1には、情報記憶媒体に記憶されているプログラムデータの正当性を認証する技術が記載されている。この技術において、情報記憶媒体は、コンテンツデータと、コンテンツハッシュテーブルとを記憶している。コンテンツハッシュテーブルは、コンテンツデータを細分化したデータ(細分化されたコンテンツデータ)のそれぞれに対応するハッシュ値(ダイジェスト値)を含むデータである。コンテンツデータを読み込む情報処理装置は、細分化されたコンテンツデータおよびダイジェスト値を読み込み、細分化されたコンテンツデータから算出したハッシュ値と、読み込んだハッシュ値とを照合する。これによって、情報処理装置は、ハッシュ値の算出処理および照合処理を、細分化されたコンテンツデータ毎に実行することができる。したがって、情報処理装置は、コンテンツデータの一部を読み出す際、実際に読み出す部分についてのみ照合処理を行えばよいので、コンテンツデータの正当性に関する認証を効率的に行うことができる。
なお、上記情報記憶媒体には、コンテンツハッシュテーブルから算出されるコンテンツハッシュ値に電子署名を施して暗号化したコンテンツ証明書が記憶される。このコンテンツ証明書を用いて照合処理を行うことによって、上記コンテンツデータおよびそれに対応するハッシュ値が改ざんされた場合でも、コンテンツデータの正当性を正確に認証することができる。具体的には、コンテンツ証明書を複合化して得られるコンテンツハッシュ値と、情報記憶媒体から読み込まれるコンテンツハッシュテーブルから得られるコンテンツハッシュ値とを照合することによって、コンテンツデータの正当性を認証することが可能である。 The information storage medium stores a content certificate obtained by applying a digital signature to the content hash value calculated from the content hash table and encrypting the content certificate. By performing the collation process using the content certificate, it is possible to accurately authenticate the validity of the content data even when the content data and the corresponding hash value are falsified. Specifically, the validity of the content data is verified by comparing the content hash value obtained by decrypting the content certificate with the content hash value obtained from the content hash table read from the information storage medium. Is possible.
上記特許文献1では、情報処理装置がコンテンツ証明書を用いて情報記憶媒体内のデータの正当性を認証する場合、情報処理装置は、コンテンツハッシュテーブルからコンテンツハッシュ値を算出する処理を行う。そのため、情報処理装置は、コンテンツハッシュテーブル全体をメモリに読み出す必要がある。つまり、コンテンツハッシュテーブルのデータサイズが大きくなれば、情報処理装置において用意すべきメモリ容量も大きくなってしまう。したがって、情報処理装置が携帯機器等である場合のように十分な容量のメモリを搭載することが難しい場合には、認証のために要するメモリ容量が不足する可能性がある。なお、コンテンツハッシュテーブルのデータサイズを小さくするために、コンテンツデータを細分化するデータ単位を大きくすることによってハッシュ値の数を減らす方法が考えられる。しかし、この方法では、コンテンツデータの一部を読み出す際に行う照合処理の効率が悪くなってしまう。
In
それ故、本発明の目的は、照合処理を効率良く行うとともに、認証のために要するメモリ容量を低減することができるデータ認証方法を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a data authentication method capable of efficiently performing a matching process and reducing the memory capacity required for authentication.
本発明の局面は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、本欄における括弧内の参照符号および補足説明等は、本発明の局面の理解を助けるために後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の局面を何ら限定するものではない。 The aspect of the present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. Note that the reference numerals in parentheses and supplementary explanations in this section show the correspondence with the embodiments described later in order to help understanding of the aspects of the present invention , and limit the aspects of the present invention in any way. It is not a thing.
第1の局面は、コンテンツデータ(1)を認証する認証装置(ゲーム装置10)において用いられる認証方法である。認証装置がアクセス可能な記憶手段(メモリカード17)には、コンテンツデータと、第1ダイジェストテーブル(2)と、第2ダイジェストテーブル(3)と、電子署名(4)とが記憶されている。第1ダイジェストテーブルは、コンテンツデータを構成する部分コンテンツデータに対応するダイジェスト値である1次ダイジェスト値を含む。第2ダイジェストテーブルは、第1ダイジェストテーブルを構成する部分に対応するダイジェスト値である2次ダイジェスト値を含む。電子署名は、当該第2ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値から生成される。上記認証方法には、第1読み出しステップ(S11)と、第1認証ステップ(S12〜S14)とが含まれる。第1読み出しステップにおいては、第2ダイジェストテーブルと電子署名とを記憶手段から認証装置のメモリ(RAM24)に読み出す。第1認証ステップにおいては、メモリに読み出された電子署名と、メモリに読み出された第2ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを用いてコンテンツデータの正当性を認証する。 The first aspect is an authentication method used in an authentication device (game device 10) that authenticates content data (1). Content data, a first digest table (2), a second digest table (3), and an electronic signature (4) are stored in storage means (memory card 17) accessible by the authentication apparatus. The first digest table includes a primary digest value that is a digest value corresponding to partial content data constituting the content data. The second digest table includes a secondary digest value that is a digest value corresponding to a portion constituting the first digest table. The electronic signature is generated from the secondary digest value included in the second digest table. The authentication method includes a first reading step (S11) and a first authentication step (S12 to S14). In the first reading step, the second digest table and the electronic signature are read from the storage means to the memory (RAM 24) of the authentication device. In the first authentication step, the validity of the content data is authenticated using the electronic signature read into the memory and the secondary digest value included in the second digest table read into the memory.
なお、第1の局面において、コンテンツデータは、複数の部分コンテンツデータによって構成されるものである。1次ダイジェスト値は、各部分コンテンツデータ毎に算出される。第1ダイジェストテーブルは、全ての部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含んでいてもよい。また、電子署名を生成する際には、例えば、第2ダイジェストテーブルに含まれるデータ(例えば、第2ダイジェストテーブルに含まれる全データ)に対して所定の演算(ハッシュ関数を適用する演算等)が行われる。例えば、電子署名が、第2ダイジェストテーブルのデータに対して所定のハッシュ関数を適用することによって得られるダイジェスト値を所定の秘密鍵で暗号化したデータであってもよい。このとき、第1認証ステップでは、第2ダイジェストテーブルに含まれるデータに対して上記所定の演算を行うことによって生成されるデータと、上記秘密鍵に対応する公開鍵で電子署名を複合化したデータとが一致するか否かを判定してもよい。 In the first aspect , the content data is constituted by a plurality of partial content data. The primary digest value is calculated for each partial content data. The first digest table may include primary digest values corresponding to all partial content data. When generating an electronic signature, for example, a predetermined operation (such as an operation applying a hash function) is performed on data included in the second digest table (for example, all data included in the second digest table). Done. For example, the electronic signature may be data obtained by encrypting a digest value obtained by applying a predetermined hash function to data in the second digest table with a predetermined secret key. At this time, in the first authentication step, data generated by performing the predetermined calculation on the data included in the second digest table and data obtained by combining the electronic signature with the public key corresponding to the secret key It may be determined whether or not.
第2の局面においては、2次ダイジェスト値は、複数の1次ダイジェスト値からなるグループ毎に算出されてもよい。このとき、認証方法には、指定ステップ(S21)と、第1算出ステップ(S24)と、第2認証ステップ(S25)と、第2算出ステップ(S27)と、第3認証ステップ(S28)とがさらに含まれる。指定ステップにおいては、部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを指定する。第1算出ステップにおいては、指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから、当該グループに対応する2次ダイジェスト値を算出する。第2認証ステップにおいては、第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応する2次ダイジェスト値とを照合することによってコンテンツデータの正当性を認証する。第2算出ステップにおいては、第2認証ステップにおける認証が成功した場合、指定された部分データから当該部分データのダイジェスト値を算出する。第3認証ステップにおいては、第2算出ステップにおいて算出されたダイジェスト値と、指定された部分データに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによってコンテンツデータの正当性を認証する。 In the second aspect , the secondary digest value may be calculated for each group including a plurality of primary digest values. At this time, the authentication method includes a designation step (S21), a first calculation step (S24), a second authentication step (S25), a second calculation step (S27), and a third authentication step (S28). Is further included. In the designation step, partial content data to be read out from the partial content data is designated. In the first calculation step, a secondary digest value corresponding to the group is calculated from the group including the primary digest value corresponding to the designated partial content data. In the second authentication step, by comparing the secondary digest value calculated in the first calculation step with the secondary digest value corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the designated partial content data Authenticate the validity of the content data. In the second calculation step, when the authentication in the second authentication step is successful, the digest value of the partial data is calculated from the specified partial data. In the third authentication step, the validity of the content data is authenticated by comparing the digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial data.
なお、第2の局面において、指定ステップでは、認証装置は、コンテンツデータに含まれるデータのうち、(ランダムアクセス等の手法によって)読み出すべきデータが決定したことに応じて、当該読み出すべきデータが含まれる部分コンテンツデータを指定するようにしてもよい。 In the second aspect , in the specifying step, the authentication device includes the data to be read out according to the determination of the data to be read out (by a method such as random access) among the data included in the content data. The partial content data to be specified may be designated.
第3の局面においては、第1認証ステップは、認証装置と記憶手段とがアクセス可能となった後、第2認証ステップが実行される前に実行されてもよい。 In the third aspect , the first authentication step may be executed after the authentication device and the storage unit are accessible and before the second authentication step is executed.
第4の局面においては、部分コンテンツデータから1次ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数と、部分第1ダイジェストテーブルから2次ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数とは同一であってもよい。 In the fourth aspect , the hash function for calculating the primary digest value from the partial content data and the hash function for calculating the secondary digest value from the partial first digest table may be the same.
第5の局面においては、電子署名は、第2ダイジェストテーブルに含まれる複数の2次ダイジェスト値に対応するダイジェスト値に基づいて生成されてもよい。このとき、当該ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数は、部分コンテンツデータから1次ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数よりもセキュリティレベルが高い。 In the fifth aspect , the electronic signature may be generated based on digest values corresponding to a plurality of secondary digest values included in the second digest table. At this time, the hash function for calculating the digest value has a higher security level than the hash function for calculating the primary digest value from the partial content data.
なお、第5の局面において、ハッシュ関数のセキュリティレベルが高い場合には、以下の場合が含まれる。
(a)ハッシュ関数でハッシュ値を算出する過程における処理ビット数が相対的に多い。(b)ハッシュ関数で算出した結果であるハッシュ値のビット数が相対的に多い。
(c)(暗号化付きでない関数と対比して)暗号化付きの関数である。
In the fifth aspect , when the security level of the hash function is high, the following cases are included.
(A) The number of processing bits in the process of calculating a hash value with a hash function is relatively large. (B) The number of bits of the hash value, which is the result calculated by the hash function, is relatively large.
(C) A function with encryption (as opposed to a function without encryption).
第6の局面においては、第1ダイジェストテーブルの部分データから2次ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数は、コンテンツデータの部分データから1次ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数よりも、ダイジェスト値を算出するための処理量が少なくてもよい。 In the sixth aspect , the hash function for calculating the secondary digest value from the partial data of the first digest table is a digest value rather than the hash function for calculating the primary digest value from the partial data of the content data. The processing amount for calculating the value may be small.
なお、第6の局面において、ダイジェスト値を算出するための処理量が少ない場合には、以下の場合が含まれる。
(a)ハッシュ関数でハッシュ値を算出する過程における処理ビット数が相対的に少ない。
(b)ハッシュ関数で算出した結果であるハッシュ値のビット数が相対的に少ない。
(c)(暗号化付きの関数と対比して)暗号化付きでない関数である。
In the sixth aspect , when the amount of processing for calculating the digest value is small, the following cases are included.
(A) The number of processing bits in the process of calculating a hash value with a hash function is relatively small.
(B) The number of bits of the hash value, which is the result calculated by the hash function, is relatively small.
(C) A function without encryption (as opposed to a function with encryption).
第7の局面においては、第1認証ステップにおいて用いられるハッシュ関数は、部分第1ダイジェストテーブルから2次ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数、および、部分コンテンツデータから1次ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数よりもセキュリティレベルが高くてもよい。 In the seventh aspect , the hash function used in the first authentication step is a hash function for calculating a secondary digest value from the partial first digest table, and a primary digest value from the partial content data. The security level may be higher than the hash function.
第8の局面は、コンテンツデータを認証する認証装置(ゲーム装置10)である。認証装置がアクセス可能な記憶手段(メモリカード17)には、コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する部分コンテンツデータに対応するダイジェスト値である1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該第1ダイジェストテーブルを構成する部分第1ダイジェストテーブルに対応するダイジェスト値である2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、当該第2ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値から生成される電子署名とが記憶されている。認証装置は、読み出し手段(ステップS11を実行するCPUコア21等。以下、この欄において同様の場合にはステップ番号のみを記載する。)と、認証手段(S12〜S14)とを備える。読み出し手段は、第2ダイジェストテーブルと電子署名とを記憶手段から認証装置のメモリ(RAM24)に読み出す。認証手段は、メモリに読み出された電子署名と、メモリに読み出された第2ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを用いてコンテンツデータの正当性を認証する。
The eighth aspect is an authentication device (game device 10) that authenticates content data. The storage means (memory card 17) accessible by the authentication device includes content data, a first digest table including a primary digest value that is a digest value corresponding to partial content data constituting the content data, and the first digest table. A second digest table that includes a secondary digest value that is a digest value corresponding to a partial first digest table that constitutes one digest table, and an electronic signature that is generated from the secondary digest value included in the second digest table. It is remembered. The authentication device includes a reading unit (
第9の局面は、コンテンツデータを認証する認証装置(ゲーム装置10)のコンピュータ(CPUコア21等)において実行される認証処理プログラムである。認証装置がアクセス可能な記憶手段(メモリカード17)には、コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する部分コンテンツデータに対応するダイジェスト値である1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該第1ダイジェストテーブルを構成する部分第1ダイジェストテーブルに対応するダイジェスト値である2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、当該第2ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値から生成される電子署名とが記憶されている。認証処理プログラムは、読み出しステップ(S11)と、認証ステップ(S12〜S14)とをコンピュータに実行させる。読み出しステップにおいては、コンピュータは、第2ダイジェストテーブルと電子署名とを記憶手段から認証装置のメモリに読み出す。認証ステップにおいては、コンピュータは、メモリに読み出された電子署名と、メモリに読み出された第2ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを用いてコンテンツデータの正当性を認証する。
The ninth aspect is an authentication processing program executed in a computer (
第10の局面は、記憶手段に記憶すべきデータを生成するデータ処理方法である。データ処理方法には、第1算出ステップ(S1)と、第2算出ステップ(S2)と、電子署名生成ステップ(S3)と、設定ステップ(S4)とが含まれる。第1算出ステップにおいては、コンテンツデータを構成する部分コンテンツデータに対応するダイジェスト値である1次ダイジェスト値を算出する。第2算出ステップにおいては、第1算出ステップにおいて算出された第1ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルを構成する部分第1ダイジェストテーブルに対応するダイジェスト値である第2ダイジェスト値を算出する。電子署名生成ステップにおいては、第2算出ステップにおいて算出された第2ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルから電子署名を生成する。設定ステップにおいては、コンテンツデータと、第1ダイジェストテーブルと、第2ダイジェストテーブルと、電子署名とを記憶手段に記憶すべきデータとして設定する。 The tenth aspect is a data processing method for generating data to be stored in the storage means. The data processing method includes a first calculation step (S1), a second calculation step (S2), an electronic signature generation step (S3), and a setting step (S4). In the first calculation step, a primary digest value that is a digest value corresponding to partial content data constituting the content data is calculated. In the second calculation step, a second digest value that is a digest value corresponding to the partial first digest table that constitutes the first digest table including the first digest value calculated in the first calculation step is calculated. In the electronic signature generation step, an electronic signature is generated from the second digest table including the second digest value calculated in the second calculation step. In the setting step, the content data, the first digest table, the second digest table, and the electronic signature are set as data to be stored in the storage means.
第11の局面は、データ構造に関する。データ構造には、コンテンツデータと、コンテンツデータを構成する部分コンテンツに対応するダイジェスト値である第1ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、第1ダイジェストテーブルを構成する部分第1ダイジェストテーブルに対応するダイジェスト値である第2ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、第2ダイジェストテーブルから生成される電子署名とが含まれる。 The eleventh aspect relates to a data structure. The data structure corresponds to content data, a first digest table that includes a first digest value that is a digest value corresponding to partial content that constitutes the content data, and a partial first digest table that constitutes the first digest table. A second digest table including a second digest value that is a digest value and an electronic signature generated from the second digest table are included.
第1、第8から第11の局面によれば、電子署名を用いた認証は、コンテンツデータのダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルではなく、第1ダイジェストテーブルのダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルを用いて行われる。つまり、電子署名を用いた認証処理において読み出すべきデータは、第1ダイジェストテーブルよりもデータサイズの小さい第2ダイジェストテーブルである。したがって、認証のために要するメモリ容量を従来に比べて低減することができる。また、第10および第11の局面によれば、上記局面において用いられるデータ構造を提供することができる。 According to the first, eighth to eleventh aspects , the authentication using the electronic signature is not performed by using the first digest table including the digest value of the content data, but the second digest table including the digest value of the first digest table. Done with. That is, the data to be read in the authentication process using the electronic signature is the second digest table having a data size smaller than that of the first digest table. Therefore, the memory capacity required for authentication can be reduced compared to the conventional case. According to the tenth and eleventh aspects , the data structure used in the above aspect can be provided.
第2の局面によれば、認証装置は、第2ダイジェストテーブルだけでなく、第1ダイジェストテーブルおよびコンテンツデータが改ざんされていないか否かを確認する。したがって、コンテンツの正当性をより正確に認証することができる。 According to the second aspect , the authentication device checks whether not only the second digest table but also the first digest table and the content data have been tampered with. Therefore, it is possible to authenticate the correctness of the content more accurately.
第3の局面によれば、第1認証ステップにおいて第2ダイジェストテーブルの正当性が認証された後で、第2および第3認証ステップが実行される。第2および第3認証ステップは、第2ダイジェストテーブルが正当であることを前提とした認証処理であるので、第1認証ステップの後で第2および第3認証ステップを実行することによって、第2および第3認証ステップにおける認証を正確に行うことができる。 According to the third aspect , after the validity of the second digest table is authenticated in the first authentication step, the second and third authentication steps are executed. Since the second and third authentication steps are authentication processes based on the premise that the second digest table is valid, the second and third authentication steps are executed by executing the second and third authentication steps after the first authentication step. And the authentication in a 3rd authentication step can be performed correctly.
第4の局面によれば、1次ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数と、2次ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数とを同一とすることによって、後述する第6の局面に比べて、ハッシュ関数が破られた結果コンテンツデータが自由に改ざんされる可能性を低くすることができる。 According to the fourth aspect , by making the hash function for calculating the primary digest value the same as the hash function for calculating the secondary digest value, compared to the sixth aspect described later, As a result of the hash function being broken, it is possible to reduce the possibility that the content data is freely falsified.
第5および第7の局面によれば、電子署名に用いるハッシュ関数のセキュリティレベルを高くすることによって、ハッシュ関数が破られた結果コンテンツデータが自由に改ざんされる可能性を低くすることができる。 According to the fifth and seventh aspects , by increasing the security level of the hash function used for the electronic signature, it is possible to reduce the possibility of content data being freely altered as a result of the hash function being broken.
第6の局面によれば、上記第4の局面に比べて、第2認証ステップの処理量を軽減することができる。 According to the sixth aspect , the processing amount of the second authentication step can be reduced as compared with the fourth aspect .
(1)本発明の概要
まず、図1を用いて本実施形態における認証方法の概要を説明する。図1は、本実施形態における認証方法の対象となるコンテンツデータを含むデータ構造を示す図である。図1に示すデータ構造には、コンテンツ1、第1ダイジェストテーブル2、第2ダイジェストテーブル3、および電子署名4が含まれる。図1に示す各データ1〜4は、記憶媒体に記憶された形態でコンテンツ1の利用者に提供されたり、サーバ側の記憶手段からインターネット等のネットワークを介して再生装置へ提供されたりする。
(1) Outline of the Present Invention First, an outline of an authentication method according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a data structure including content data that is a target of an authentication method according to the present embodiment. The data structure shown in FIG. 1 includes
コンテンツ1は、例えばゲームプログラムや、映像および/または音声データや、テキストデータ等、利用者に提供されるべきデータである。後述する例では、コンテンツ1は、ゲームプログラムおよび当該ゲームプログラムによるゲーム処理において用いられるデータである。本実施形態では、コンテンツ1は所定のデータサイズ毎に分割され、分割された部分データ(ブロック)を単位としてデータの読み出し等が行われる。
The
第1ダイジェストテーブル2は、コンテンツ1を構成する複数の部分データのそれぞれについてのダイジェスト値(ハッシュ値)を含むデータである。本実施形態では、第1ダイジェストテーブル2に含まれるダイジェスト値を、第2ダイジェストテーブル3に含まれるダイジェスト値と区別する目的で、「1次ダイジェスト値」と呼ぶことがある。1次ダイジェスト値は、コンテンツ1のブロック毎に算出される。つまり、1次ダイジェスト値は、コンテンツ1の1ブロック分の部分データに対してハッシュ関数を適用することによって得られる。また、第1ダイジェストテーブル2に含まれる複数の1次ダイジェスト値は、複数のグループに区分される。図1においては、実線で囲まれる4つの1次ダイジェスト値が1つのグループを構成する。1つのグループに含まれる1次ダイジェスト値の個数は、複数であればいくつであってもよい。
The first digest table 2 is data including a digest value (hash value) for each of a plurality of partial data constituting the
第2ダイジェストテーブル3は、第1ダイジェストテーブル2を構成する複数の部分データのそれぞれについてのダイジェスト値を含むデータである。本実施形態では、第2ダイジェストテーブル3に含まれるダイジェスト値を、第1ダイジェストテーブル2に含まれるダイジェスト値と区別する目的で、「2次ダイジェスト値」と呼ぶことがある。2次ダイジェスト値は、第1ダイジェストテーブル2のグループ毎に算出される。つまり、2次ダイジェスト値は、1グループ分の1次ダイジェスト値のデータに対してハッシュ関数を適用することによって得られる。図1では、1次ダイジェスト値A〜Dのデータからなるグループに対してハッシュ関数を適用することによって2次ダイジェスト値aが得られ、1次ダイジェスト値E〜Hのデータからなるグループに対してハッシュ関数を適用することによって2次ダイジェスト値bが得られる。 The second digest table 3 is data including a digest value for each of a plurality of partial data constituting the first digest table 2. In the present embodiment, the digest value included in the second digest table 3 may be referred to as a “secondary digest value” for the purpose of distinguishing it from the digest value included in the first digest table 2. The secondary digest value is calculated for each group of the first digest table 2. That is, the secondary digest value is obtained by applying a hash function to the data of the primary digest value for one group. In FIG. 1, a secondary digest value a is obtained by applying a hash function to a group consisting of data of primary digest values A to D, and a group consisting of data of primary digest values E to H is obtained. A secondary digest value b is obtained by applying a hash function.
電子署名4は、第2ダイジェストテーブル3から生成される電子署名のデータである。具体的には、電子署名4は、第2ダイジェストテーブル3に含まれる2次ダイジェスト値に対して所定のハッシュ関数を適用することによって得られるダイジェスト値を、公開鍵暗号化方式による暗号化によって暗号化したデータである。
The
次に、図1に示すデータ構造を採用した場合におけるコンテンツ認証方法の概要を説明する。なお、コンテンツ1の認証とは、コンテンツ1が正当な提供元から提供されたデータであること、すなわち、正当な提供元以外の者によってコンテンツ1が改ざんされていないことの認証である。コンテンツ1の認証処理は、第1認証処理〜第3認証処理という3段階の処理を含む。第1認証処理は、第2ダイジェストテーブル3と電子署名4とを用いて、第2ダイジェストテーブル3の正当性を認証する処理である。すなわち、第1認証処理においては、第2ダイジェストテーブルから算出されるダイジェスト値と、電子署名4を復号することによって得られるダイジェスト値とを照合することによる認証が行われる。第2認証処理は、第1ダイジェストテーブル2に含まれる1つのグループについて正当性を認証する処理である。すなわち、第2認証処理においては、第1ダイジェストテーブル2から算出されるダイジェスト値と、第2ダイジェストテーブル3に含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによる認証が行われる。第3認証処理は、コンテンツ1に含まれる1つのブロックについて正当性を認証する処理である。第3認証処理においては、コンテンツ1の1つのブロックから算出されるダイジェスト値と、第1ダイジェストテーブル2に含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによる認証が行われる。
Next, an outline of the content authentication method when the data structure shown in FIG. 1 is adopted will be described. Note that the authentication of the
上記の第1〜第3認証処理においては、第1ダイジェストテーブル2のデータ全体を一度にメモリに読み込む必要がない。上記第2認証処理では、第1ダイジェストテーブル2に含まれる1つのグループについてのみ認証を行うからである。したがって、本実施形態では、従来のように第1ダイジェストテーブル2のデータ全体を一度にメモリに読み込む場合に比べて、認証処理用に必要となるメモリ領域を低減することができる。 In the first to third authentication processes, it is not necessary to read the entire data of the first digest table 2 into the memory at a time. This is because in the second authentication process, only one group included in the first digest table 2 is authenticated. Therefore, in the present embodiment, the memory area required for the authentication process can be reduced as compared with the conventional case where the entire data of the first digest table 2 is read into the memory at a time.
例えば、コンテンツ1のデータサイズを256MB(バイト)とし、ダイジェスト単位(ハッシュ関数を適用するデータサイズ)を2KBとし、ダイジェスト値のデータサイズを16Bとした場合を考える。この場合、次の式(1)より、第1ダイジェストテーブルのデータサイズは2MBとなる。
(256[MB]/2[KB])×16[B]=2[MB] …(1)
また、第1ダイジェストテーブルのグループから2次ダイジェスト値を算出する場合においてもダイジェスト単位を2KBとし、ダイジェスト値のデータサイズを16Bとすると、次の式(2)より、第2ダイジェストテーブル3のデータサイズは16KBとなる。
2[MB]/2[KB]*16[B]=16[KB] …(2)
なお、ダイジェスト単位またはダイジェスト値のデータサイズは、コンテンツ1から1次ダイジェスト値を算出する場合、および、第1ダイジェストテーブル2から2次ダイジェストを算出する場合のそれぞれにおいて、任意に決定することができる。したがって、ダイジェスト単位またはダイジェスト値のデータサイズを適宜変更することによって、第2ダイジェストテーブルのデータサイズを適宜変更することが可能である。ここで、上記第1〜第3認証処理の詳細は後述するが、本実施形態では、認証装置は、第2ダイジェストテーブル3についてはその全体をメモリに読み出す必要がある一方、第1ダイジェストテーブル2については1つのグループのみをメモリに読み出せばよい。つまり、第2ダイジェストテーブル3のデータサイズ、すなわち16KBのメモリ領域を認証処理用に用意しておけばよい。これに対して、従来の方法では、第1ダイジェストテーブル2の全体を読み出す必要があるので、2MBのメモリ領域を認証処理用に用意しておかなければならない。以上のように、本実施形態によれば、従来に比べて認証処理用に必要となるメモリ領域を大幅に低減することができる。また、第2ダイジェストテーブルのデータサイズを調整することによって、ランダムアクセス性とメモリの容量とを勘案して、認証処理に必要となるメモリ領域の大きさを調整することができる。
For example, consider a case where the data size of
(256 [MB] / 2 [KB]) × 16 [B] = 2 [MB] (1)
Also, when calculating the secondary digest value from the group of the first digest table, assuming that the digest unit is 2 KB and the data size of the digest value is 16 B, the data of the second digest table 3 is obtained from the following equation (2). The size will be 16KB.
2 [MB] / 2 [KB] * 16 [B] = 16 [KB] (2)
The data size of the digest unit or digest value can be arbitrarily determined in each of the case where the primary digest value is calculated from the
以下、本実施形態における処理の詳細について説明する。なお、以下では、コンテンツ利用者に提供されるべきコンテンツがゲームプログラムであり、図1に示すデータ1〜4がメモリカードに記憶されてコンテンツ利用者に提供され、メモリカード内のゲームプログラムが携帯型のゲーム装置によって読み出されて実行される場合を例として説明する。
Details of the processing in this embodiment will be described below. In the following, the content to be provided to the content user is a game program, the
(2)コンテンツ提供側におけるデータ生成処理
まず、図1に示すデータ構造を生成する処理の詳細について図2および図3を用いて説明する。図2は、図1に示す各データをメモリカードに書き込むための書込装置の構成を示すブロック図である。図2において、書込装置6は、記憶部7、制御部8、および書込部9を備えている。書込装置6は、コンテンツ1の提供者側に設けられる。
(2) Data Generation Process on Content Providing Side First, details of the process for generating the data structure shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a writing device for writing each data shown in FIG. 1 into a memory card. In FIG. 2, the
図2に示す記憶部7は、コンテンツ1、ダイジェスト値を算出するためのハッシュ関数、および、電子署名を生成するために用いられる暗号化鍵を記憶している。制御部8は、記憶部7に記憶されているデータを用いて、第1および第2ダイジェストテーブル2および3と電子署名4とを生成する。書込部9は、記憶媒体の一例であるメモリカード17にアクセス可能であり、制御部8の指示に従ってデータをメモリカード17に書き込む。
The
図3は、図1に示す各データをメモリカードに書き込むための処理の流れを示すフローチャートである。図3に示す処理は、書込装置6の制御部8によって実行される。なお、典型的には、制御部8が所定のデータ生成プログラムを実行することによって図3に示す処理が実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing for writing each data shown in FIG. 1 into the memory card. The process shown in FIG. 3 is executed by the control unit 8 of the
図3に示すステップS1において、制御部8は、記憶部7に記憶されているコンテンツ1から第1ダイジェストテーブル2を生成する。すなわち、第1ダイジェストテーブル2に含まれる複数の1次ダイジェスト値を算出する。上述のように、1次ダイジェスト値は、コンテンツ1に含まれるブロック毎に算出される。つまり、制御部8は、コンテンツ1の各ブロックのそれぞれに対してハッシュ関数を適用することによって、各ブロックに対応する複数の1次ダイジェスト値を算出する。なお、1次ダイジェスト値を算出するために用いられるハッシュ関数を第1ハッシュ関数と呼ぶ。第1ハッシュ関数は記憶部7に記憶されている。ステップS1において算出された複数の1次ダイジェスト値は、第1ダイジェストテーブル2として記憶部7に記憶される。
In step S <b> 1 shown in FIG. 3, the control unit 8 generates the first digest table 2 from the
ステップS2において、制御部8は、ステップS1で算出された第1ダイジェストテーブル2から第2ダイジェストテーブル3を生成する。すなわち、第2ダイジェストテーブル3に含まれる複数の2次ダイジェスト値を算出する。上述のように、2次ダイジェスト値は、第1ダイジェストテーブル2に含まれるグループ毎に算出される。つまり、制御部8は、第1ダイジェストテーブル2の各グループのそれぞれに対してハッシュ関数を適用することによって、各グループに対応する複数の2次ダイジェスト値を算出する。なお、2次ダイジェスト値を算出するために用いられるハッシュ関数を第2ハッシュ関数と呼ぶ。第2ハッシュ関数は記憶部7に記憶されている。本実施形態では、第1ハッシュ関数および第2ハッシュ関数は同じものである。より具体的には、本実施形態では、第1ハッシュ関数および第2ハッシュ関数としてMD−5(Message Digest 5)を用いる。ステップS2において算出された複数の2次ダイジェスト値は、第2ダイジェストテーブル3として記憶部7に記憶される。
In step S2, the control unit 8 generates a second digest table 3 from the first digest table 2 calculated in step S1. That is, a plurality of secondary digest values included in the second digest table 3 are calculated. As described above, the secondary digest value is calculated for each group included in the first digest table 2. That is, the control unit 8 calculates a plurality of secondary digest values corresponding to each group by applying a hash function to each group of the first digest table 2. Note that the hash function used to calculate the secondary digest value is referred to as a second hash function. The second hash function is stored in the
ステップS3において、制御部8は、第2ダイジェストテーブル3から電子署名4を生成する。具体的には、制御部8はまず、第2ダイジェストテーブル3に所定の電子署名生成用ハッシュ関数を適用することによって第2ダイジェストテーブル3のダイジェスト値を算出する。本実施形態において、電子署名生成用ハッシュ関数は、上記第1および第2ハッシュ関数とは異なるものを使用する。具体的には、電子署名生成用ハッシュ関数としてSHA−1(Secure Hash Algorithm 1)を用いる。さらに、制御部8は、算出されたダイジェスト値を秘密鍵で暗号化することによって電子署名4を生成する。秘密鍵は、コンテンツ1(ゲームプログラム)を利用するゲーム装置側で用いられる公開鍵と対になる暗号化鍵であり、記憶部7に記憶されている。以上のように生成された電子署名4は記憶部7に記憶される。
In step S <b> 3, the control unit 8 generates the
ステップS4において、コンテンツ1とともに、ステップS1〜S3で生成された第1ダイジェストテーブル2、第2ダイジェストテーブル3、および電子署名4がメモリカード17に書き込まれる。すなわち、制御部8は、これらの各データ1〜4をメモリカード17に書き込む指示を書込部9に与える。書込部9は、この指示に従って各データ1〜4をメモリカード17に書き込む。なお、メモリカード17はROM17aおよびRAM17bを搭載しており(図5参照)、各データ1〜4はROM17aに書き込まれる。上記ステップS4の後、制御部8は図3に示す処理を終了する。
In
本実施形態では、上記ステップS1〜S4によってデータ1〜4が書き込まれたメモリカード17が、コンテンツ提供者からコンテンツ利用者へ提供される。コンテンツ利用者は、取得したメモリカード17を図4に示すゲーム装置10に装着することによって、メモリカード17内のコンテンツ(ゲームプログラム)1を利用する。
In the present embodiment, the
(3)コンテンツ利用側における認証処理
次に、コンテンツ利用側において行われるコンテンツ1の認証処理の詳細について図4〜図8を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る認証装置の一例であるゲーム装置の外観図である。図1において、ゲーム装置10は、表示手段である第1LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)11および第2LCD12、ハウジング13、操作スイッチ部14、ならびに、タッチパネル15を含む。また、ゲーム装置10には、上記メモリカード17が着脱自在に装着される。
(3) Authentication Process on Content Use Side Details of the
ハウジング13は上側ハウジング13aと下側ハウジング13bとによって構成されており、第1LCD11は上側ハウジング13aに収納され、第2LCD12は下側ハウジング13bに収納される。第1LCD11および第2LCD12の解像度はいずれも256dot×192dotである。なお、本実施形態では表示装置としてLCDを用いているが、例えばEL(Electro Luminescence:電界発光)を利用した表示装置など、他の任意の表示装置を利用することができる。また任意の解像度のものを利用することができる。
The
上側ハウジング13aには、1対のスピーカ30aおよび30bからの音を外部に放出するための音抜き孔18a、18bが形成されている。
The
下側ハウジング13bには、メモリカード17を装着するための挿入口が設けられる。また、下側ハウジング13bには、入力装置として、操作スイッチ部14、すなわち、十字スイッチ14a、スタートスイッチ14b、セレクトスイッチ14c、Aボタン14d、Bボタン14e、Xボタン14f、Yボタン14g、Lボタン14L、およびRボタン14Rが設けられている。また、さらなる入力装置として、第2LCD12の画面上にタッチパネル15が装着されている。下側ハウジング13bには、第2LCD12の周囲に音孔33aが設けられる。マイク33はこの音孔付近のハウジング13b内部側に設けられ、音孔33aから入ってくるハウジング外部の音を入力して電気信号(音声信号)に変換する。下側ハウジング13bには、電源スイッチ19や、メモリカード17やスティック16を収納するための挿入口が設けられている。
The
タッチパネル15としては、例えば抵抗膜方式や光学式(赤外線方式)や静電容量結合式など、任意の方式のものを利用することができる。タッチパネル15は、その表面をスティック16で触れると、その接触位置に対応する座標データを出力する機能を有している。なお、以下ではプレイヤがタッチパネル15をスティック16で操作するものとして説明を行うが、スティック16の代わりにペン(スタイラスペン)や指でタッチパネル15を操作することももちろん可能である。本実施形態では、タッチパネル15として、第2LCD12の解像度と同じく256dot×192dotの解像度(検出精度)のものを利用する。ただし、必ずしもタッチパネル15の解像度と第2LCD12の解像度が一致している必要はない。
As the
次に、図5を参照してゲーム装置10の内部構成を説明する。図5において、ハウジング13に収納される電子回路基板20には、CPUコア21が実装される。CPUコア21には、バス22を介して、コネクタ23が接続されるとともに、入出力インターフェース回路(図面ではI/F回路と記す)25、第1GPU(Graphics Processing Unit)26、第2GPU27、RAM24、およびLCDコントローラ31が接続される。コネクタ23には、メモリカード17が着脱自在に接続される。メモリカード17は、図1に示すデータ1〜4を記憶するROM17aと、バックアップデータを書き換え可能に記憶するRAM17bを搭載する。メモリカード17のROM17aに記憶されたゲームプログラム(コンテンツ1)は、ゲーム装置10の記憶手段であるRAM24にロードされ、RAM24にロードされたゲームプログラムがCPUコア21によって実行される。RAM24には、ゲームプログラムの他にも、CPUコア21がゲームプログラムを実行して得られる一時的なデータや、ゲーム画像を生成するためのデータが記憶される。
Next, the internal configuration of the game apparatus 10 will be described with reference to FIG. In FIG. 5, a
I/F回路25には、操作スイッチ部14、タッチパネル15、右スピーカ30a、左スピーカ30b、および、マイク33が接続される。右スピーカ30aと左スピーカ30bは、音抜き孔18a、18bの内側にそれぞれ配置される。ゲームの効果音等を出力する際、CPUコア21は、RAM24等に記憶された音声データ(音源)をI/F回路25から図示しないA/D変換回路やアンプ等を介して各スピーカ30aおよび30bへ出力する。これによって、各スピーカ30aおよび30bは音声データにより表される音声を出力する。また、マイク33に入力された音声を示す音声データは、I/F回路25を介してRAM24に記憶される。
The
第1GPU26には、第1VRAM(Video RAM)28が接続され、第2GPU27には、第2VRAM29が接続される。第1GPU26は、CPUコア21からの指示に応じて、RAM24に記憶されているゲーム画像を生成するためのデータに基づいて第1のゲーム画像を生成し、第1VRAM28に描画する。第2GPU27は、同様にCPUコア21からの指示に応じて第2のゲーム画像を生成し、第2VRAM29に描画する。第1VRAM28および第2VRAM29はLCDコントローラ31に接続されている。
A first VRAM (Video RAM) 28 is connected to the
LCDコントローラ31はレジスタ32を含む。レジスタ32はCPUコア21からの指示に応じて0または1の値を記憶する。LCDコントローラ31は、レジスタ32の値が0の場合は、第1VRAM28に描画された第1のゲーム画像を第1LCD11に出力し、第2VRAM29に描画された第2のゲーム画像を第2LCD12に出力する。また、レジスタ32の値が1の場合は、第1VRAM28に描画された第1のゲーム画像を第2LCD12に出力し、第2VRAM29に描画された第2のゲーム画像を第1LCD11に出力する。
The
なお、上記のようなゲーム装置10の構成は単なる一例に過ぎず、本発明に係る認証装置は、コンテンツ1を再生および/または実行する任意のコンピュータシステムによって実現することができる。
Note that the configuration of the game apparatus 10 as described above is merely an example, and the authentication apparatus according to the present invention can be realized by any computer system that reproduces and / or executes the
以下、ゲーム装置10において行われる認証処理の詳細について説明する。図6は、ゲーム装置10のRAM24に記憶される主なデータを示す図である。図6において、RAM24には、認証プログラム記憶領域41、コンテンツ記憶領域42、第1ハッシュ関数記憶領域43、第2ハッシュ関数記憶領域44、および電子署名用データ記憶領域45が設けられる。
Hereinafter, details of the authentication process performed in the game apparatus 10 will be described. FIG. 6 is a diagram showing main data stored in the
認証プログラム記憶領域41には、コンテンツ1に対する認証処理を実行するための認証プログラムが記憶される。認証プログラムは、メモリカード17から取得されるプログラムではなく、予め記憶されている。
The authentication
コンテンツ記憶領域42には、メモリカード17に記憶されているコンテンツ1の一部のデータが記憶される。ゲーム装置10は、コンテンツ1のうちで必要となる部分データをコンテンツ記憶領域42に適宜読み出し、読み出した部分データを利用してゲーム処理を実行する。
In the
第1ハッシュ関数記憶領域43には、上記第1ハッシュ関数が記憶される。また、第2ハッシュ関数記憶領域44には、上記第2ハッシュ関数が記憶される。第1および第2ハッシュ関数のデータは、認証プログラムと同様、予め記憶されている。なお、第1ハッシュ関数と第2ハッシュ関数とを同じハッシュ関数とする場合には、第1および第2ハッシュ関数記憶領域43および44のいずれかのみを設けておけばよい。
The first hash
電子署名用データ記憶領域45には、電子署名4を用いた認証に必要なデータ、すなわち、上記電子署名生成用ハッシュ関数および公開鍵のデータが記憶される。この公開鍵は、上記書込装置6において記憶される暗号鍵と対になる鍵である。なお、電子署名4を用いた認証に必要なデータは、認証プログラムと同様、予め記憶されている。
The electronic signature
なお、RAM24には、上記記憶領域41〜45に記憶されるデータの他、後述する認証処理において用いられる各種データが記憶される。
In addition to the data stored in the
次に、認証処理の詳細を説明する。本実施形態においては、認証処理は、メモリカード17がゲーム装置10に装着された際に実行される認証処理(第1認証処理)と、ゲーム装置10がメモリカード17からコンテンツ1のデータを読み出す際に実行される処理(第2および第3認証処理)とに分けられる。具体的には、第1認証処理は、メモリカード17がゲーム装置10に装着されたことに応じて実行され、第2および第3認証処理は、ゲーム装置10がメモリカード17からコンテンツ1のデータを読み出す際に実行される。
Next, details of the authentication process will be described. In the present embodiment, the authentication process includes an authentication process (first authentication process) executed when the
図7は、ゲーム装置10において実行される第1認証処理の流れを示すフローチャートである。図7に示す第1認証処理は、ゲーム装置10にメモリカードが装着されたことに応じて実行される。第1認証処理は、メモリカードに記憶されているコンテンツが正当な提供者によるものである否かとは無関係に実行される。なお、第1認証処理においてコンテンツ1の読み込みが許可されるまでは、ゲーム装置10はコンテンツ1の読み込みを行わない。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the first authentication process executed in the game apparatus 10. The first authentication process shown in FIG. 7 is executed in response to the memory card being inserted into the game apparatus 10. The first authentication process is executed regardless of whether the content stored in the memory card is from a valid provider. Note that the game apparatus 10 does not read the
図7に示すステップS11において、CPUコア21は、ゲーム装置10に装着されたメモリカード17から第2ダイジェストテーブル3および電子署名4をRAM24に読み込む。ステップS11の後に実行されるステップS12〜S16において、第1認証処理、すなわち、第2ダイジェストテーブル3および電子署名4を用いたコンテンツ1の認証処理が行われる。
In step S <b> 11 shown in FIG. 7, the
続くステップS12において、CPUコア21は、読み込まれた電子署名4を復号することによってダイジェスト値を生成する。電子署名4の復号処理は、電子署名用データ記憶領域45に記憶されている公開鍵のデータを用いて行われる。さらにステップS13において、読み込まれた第2ダイジェストテーブル3からダイジェスト値を算出する。ダイジェスト値は、第2ダイジェストテーブル3に電子署名生成用ハッシュ関数を適用することによって算出される。電子署名生成用ハッシュ関数は、電子署名用データ記憶領域45に記憶されている。なお、他の実施形態では、ステップS12の処理およびステップS13の処理は、いずれが先に実行されてもよいし、並列的に実行されてもよい。
In subsequent step S <b> 12, the
ステップS14において、CPUコア21は、ステップS12で生成されたダイジェスト値と、ステップS13で算出されたダイジェスト値とが一致するか否かを判定する。これら2つのダイジェスト値が一致する場合、第1認証処理における認証が成功したと判断され、ステップS15の処理が実行される。一方、これら2つのダイジェスト値が一致しない場合、第1認証処理における認証が失敗したと判断され、ステップS16の処理が実行される。
In step S14, the
ステップS15においては、コンテンツ1の読み込み(ゲーム処理の実行)が許可され、CPUコア21は図7に示す第1認証処理を終了する。これによって、ステップS15以降において、コンテンツ1を用いたゲーム処理が実行される。ステップS15によって、第1認証処理による認証においてはコンテンツ1の正当性が認証されたこととなる。なお、本実施形態においては、第1認証処理による認証においてコンテンツ1の正当性が認証されても、第1認証処理の後に実行される第2認証処理および第3認証処理においてコンテンツ1の正当性が認証されないこともある。
In step S15, reading of the content 1 (execution of the game process) is permitted, and the
一方、ステップS16においては、コンテンツ1の読み込み(ゲーム処理の実行)が禁止される。このとき、コンテンツ1に含まれるゲームプログラムを実行することは不可能であるので、CPUコア21は、図7に示す処理を終了する。なお、ステップS16において、CPUコア21は、メモリカード17内のコンテンツ1が不正なものであることを示すメッセージ(例えば「このメモリカードは使用できません」等)を第1LCD11または第2LCD12の画面に表示させるようにしてもよい。
On the other hand, in step S16, reading of the content 1 (execution of game processing) is prohibited. At this time, since it is impossible to execute the game program included in the
なお、図7に示す第1認証処理が終了した後、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第2ダイジェストテーブルから算出されたダイジェスト値、および、電子署名4のデータをRAM24から削除しても構わない。また、本実施形態においては、後述する第2認証処理において用いるので第2ダイジェストテーブルはRAM24に保持しておく。
After the first authentication process shown in FIG. 7 is completed, the
上記第1認証処理においてコンテンツ1の正当性が認証された場合、CPUコア21は、コンテンツ1に含まれるゲームプログラムを読み出して実行する処理、および、コンテンツ1に含まれるゲームデータ(画像データや音データ等)を読み出す処理等を行うことによって、ゲーム処理を進める。ここで、コンテンツ1のデータはブロック単位でゲーム装置10に読み込まれる。また、コンテンツ1の1ブロック分の部分データが読み込まれる時に、第2認証処理および第3認証処理が実行される。以下、第2認証処理および第3認証処理の詳細を説明する。
When the validity of the
図8は、ゲーム装置10において実行される第2および第3認証処理の流れを示すフローチャートである。図8に示す第2および第3認証処理は、ゲーム装置10が1ブロック分のコンテンツ1を読み出したことに応じて実行される。なお、第2および第3認証処理において読み出されたコンテンツ1の利用が許可されるまでは、ゲーム装置10はコンテンツ1を利用しない、すなわち、コンテンツ1に基づくゲーム処理を実行しない。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the second and third authentication processes executed in the game apparatus 10. The second and third authentication processes shown in FIG. 8 are executed in response to the game device 10 reading the
図8に示すステップS21において、CPUコア21は、コンテンツ1の部分データ(部分コンテンツデータ)のうちで読み出すべき部分コンテンツデータのブロックを指定する。なお、読み出すべきコンテンツ部分データは、それまでに実行されたゲーム処理によって決められる。また、コンテンツ1に含まれる各ブロックのうちで最初に読み出すべき部分コンテンツデータが含まれるブロックは予め定められており、ゲーム装置10がコンテンツを最初に読み出す際には、CPUコア21は、当該予め定められたブロックを指定する。
In step S <b> 21 shown in FIG. 8, the
ステップS21の後のステップS22〜S25において第2認証処理が実行される。第2認証処理では、第1ダイジェストテーブル2に含まれる各グループのうちで、ステップS21で指定されたブロックに対応するグループに含まれる1次ダイジェスト値について正当性の認証が行われる。 A second authentication process is executed in steps S22 to S25 after step S21. In the second authentication process, the validity of the primary digest value included in the group corresponding to the block designated in step S21 among the groups included in the first digest table 2 is authenticated.
ステップS22において、CPUコア21は、ステップS21で指定されたブロックに対応するグループを指定する。つまり、当該ブロックに含まれる部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループを指定する。例えば、図1に示すブロックAが指定された場合、ブロックAに対応するグループとして、1次ダイジェスト値A〜Dからなるグループが指定される。
In step S22, the
続くステップS23において、CPUコア21は、指定されたグループの1次ダイジェスト値をメモリカード17から読み出す。読み出されたデータは、RAM24に記憶される。なお、ステップS23では、前回のステップS23においてRAM24に記憶されたグループのデータに上書きする形で、新たなグループのデータがRAM24に記憶される。つまり、RAM24内には最新の1グループのデータのみが記憶されるので、RAM24には第1ダイジェストテーブル用の記憶領域として1グループ分の記憶領域を用意しておけばよい。
In subsequent step S <b> 23, the
さらに、ステップS24において、指定されたグループの1次ダイジェスト値から、当該グループに対応する第2ダイジェスト値が算出される。このダイジェスト値は、指定されたグループに含まれる複数の第1ダイジェスト値に第2ハッシュ関数を適用することによって算出される。第2ハッシュ関数は、第2ハッシュ関数記憶領域44に記憶されている。
Further, in step S24, a second digest value corresponding to the group is calculated from the primary digest value of the designated group. The digest value is calculated by applying the second hash function to a plurality of first digest values included in the designated group. The second hash function is stored in the second hash
ステップS25において、CPUコア21は、ステップS24で算出された2次ダイジェスト値が、指定されたグループに対応する2次ダイジェスト値と一致するか否かを判定する。なお、当該2次ダイジェスト値は、図7に示すステップS11ですでにRAM24に読み込まれている第2ダイジェストテーブル3から得られる。例えば、図1に示す1次ダイジェスト値A〜Dからなるグループが指定された場合、当該グループに対応する2次ダイジェスト値は、図1に示す2次ダイジェスト値aとなる。ステップS25の判定において、これら2つのダイジェスト値が一致する場合、第2認証処理における認証が成功したと判断され、ステップS26の処理が実行される。一方、これら2つのダイジェスト値が一致しない場合、第2認証処理における認証が失敗したと判断され、ステップS30の処理が実行される。
In step S25, the
上記第2認証処理における認証が成功した場合、ステップS26〜S29において第3認証処理が実行される。第3認証処理では、コンテンツ1に含まれる各ブロックのうちのステップS21で指定されたブロックについて正当性の認証が行われる。
When the authentication in the second authentication process is successful, the third authentication process is executed in steps S26 to S29. In the third authentication process, the validity of the block designated in step S21 among the blocks included in the
ステップS26において、CPUコア21は、指定されたブロック(ブロックに含まれる部分コンテンツデータ)をメモリカード17から読み出す。読み出されたデータは、RAM24のコンテンツ記憶領域42に記憶される。なお、コンテンツ記憶領域42には少なくとも1ブロック分のコンテンツ1を記憶することができればよいが、複数ブロック分(例えば2ブロック分)のコンテンツをコンテンツ記憶領域42記憶しておくようにしてもよい。
In step S <b> 26, the
続くステップS27において、指定されたブロックに対応する1次ダイジェスト値が算出される。このダイジェスト値は、指定されたブロックに含まれる部分コンテンツデータに第1ハッシュ関数を適用することによって算出される。第1ハッシュ関数は、第1ハッシュ関数記憶領域43に記憶されている。
In subsequent step S27, a primary digest value corresponding to the designated block is calculated. This digest value is calculated by applying the first hash function to the partial content data included in the designated block. The first hash function is stored in the first hash
ステップS28において、CPUコア21は、指定されたブロックに対応する1次ダイジェスト値と、ステップS27で算出された第1ダイジェスト値とが一致するか否かを判定する。なお、当該1次ダイジェスト値は、ステップS23ですでにRAM24に読み込まれている第1ダイジェストテーブル2から得られる。これら2つのダイジェスト値が一致する場合、第3認証処理における認証が成功したと判断され、ステップS29の処理が実行される。一方、これら2つのダイジェスト値が一致しない場合、第3認証処理における認証が失敗したと判断され、ステップS30の処理が実行される。
In step S28, the
ステップS29においては、CPUコア21は、読み込まれたブロックの利用を許可し、当該ブロックに基づく処理を実行する。例えば、読み込まれたブロックがゲームプログラムであれば、CPUコア21がゲームプログラムを実行することによってゲーム処理が実行される。なお、本実施形態において、コンテンツ1は例えばブロック単位で暗号化されていてもよく、コンテンツ1が暗号化されている場合には、暗号化されたコンテンツ1のデータがステップS29(またはステップS26でもよい)において復号される。ステップS29の後、CPUコア21は図8に示す処理を終了する。その後、ゲーム処理においてコンテンツ1を読み出すことが必要になれば、図8に示す処理が再度行われる。図8に示す処理は、コンテンツ1のブロックが読み出される度に行われる。
In step S29, the
なお、他の実施形態においては、メモリカード17に記憶されている第1および第2ダイジェストテーブル2および3もコンテンツ1と同様に暗号化されていてもよい。このとき、CPUコア21は、上記ステップS23で第1ダイジェストテーブル2を復号化する。また、第2ダイジェストテーブル3についてはステップS11で復号化する。また、各データ1〜3を暗号化する方式や鍵は、一致している必要はない。
In other embodiments, the first and second digest tables 2 and 3 stored in the
一方、ステップS30においては、コンテンツ1の利用が禁止され、CPUコア21は、図8に示す処理を終了する。なお、ステップS30においてもステップS16と同様、メモリカード17内のコンテンツ1が不正なものであることを示すメッセージが第1LCD11または第2LCD12の画面に表示されてもよい。また、ステップS30の後、CPUコア21は、ゲーム処理を実行中であっても当該ゲーム処理を中止する。
On the other hand, in step S30, the use of the
以上のように、本実施形態によれば、第1〜第3認証処理において、第1ダイジェストテーブル2の全体をRAM24に読み出す必要はなく、第2ダイジェストテーブル3と第1ダイジェストテーブル2のうちの1つのグループとを読み出すだけで認証を行うことができる。したがって、第1ダイジェストテーブル2の全体を読み出す従来の方法に比べて、認証処理用に必要となるメモリ領域を低減することができる。
As described above, according to the present embodiment, in the first to third authentication processes, it is not necessary to read the entire first digest table 2 to the
なお、コンテンツ記憶領域42が複数ブロック分のコンテンツ1のデータを記憶可能な場合には、コンテンツ記憶領域42にすでに記憶されているコンテンツ1のデータについては、第2および第3認証処理を省略するようにしてもよい。具体的には、CPUコア21は、図8に示す処理において、上記ステップS22の処理の前に、ステップS21で指定されたブロックがコンテンツ記憶領域42にすでに記憶されているか否かを判定するようにしてもよい。そして、ブロックがすでに記憶されている場合には、ステップS22〜S28の処理をスキップしてステップS29の処理を実行するようにしてもよい。
When the
なお、上記実施形態においては、電子署名生成用ハッシュ関数としては、第1および第2ハッシュ関数よりも強い(破られにくい、すなわち、セキュリティレベルが高い)ハッシュ関数を用いることが好ましい。これは、電子署名生成用ハッシュ関数については、メモリカード17が装着された時点で1回のみ用いられるので、セキュリティを重視した関数を用いることが好ましいからである。なお、ハッシュ関数のセキュリティレベルは、ダイジェスト値の計算処理におけるビット数や、ダイジェスト値のビット数や、暗号化付きであるか否か等によって決まる。すなわち、ダイジェスト値の計算処理におけるビット数やダイジェスト値のビット数が相対的に大きいハッシュ関数は、これらのビット数が相対的に小さいハッシュ関数に比べて強いと言える。また、暗号化付きのハッシュ関数(鍵付きハッシュ関数)は、暗号化付きでないハッシュ関数に比べて相対的に強いと言える。
In the above-described embodiment, it is preferable to use a hash function stronger than the first and second hash functions (i.e., hard to break, that is, has a high security level) as the hash function for generating an electronic signature. This is because the hash function for generating an electronic signature is used only once when the
また、上記実施形態においては、第1ハッシュ関数と第2ハッシュ関数とを同じものとした。ここで、他の実施形態においては、第2認証処理および第3認証処理の処理量を軽減する目的で、第1ハッシュ関数と第2ハッシュ関数とを異なるものとしてもよい。このとき、第2ハッシュ関数として、ダイジェスト値を算出するための処理量が第1ハッシュ関数よりも少ないハッシュ関数を用いることが好ましい。換言すれば、第1ハッシュ関数として第2ハッシュ関数よりも強いハッシュ関数を用いることが好ましい。例えば、他の実施形態では、第1ハッシュ関数としてSHA−1を用い、第2ハッシュ関数としてMD−5を用いることが考えられる。なお、このとき、電子署名生成用ハッシュ関数は第1および第2ハッシュ関数よりも強いものが好ましいので、電子署名生成用ハッシュ関数としては例えばSHA−256を用いる。 In the above embodiment, the first hash function and the second hash function are the same. Here, in another embodiment, the first hash function and the second hash function may be different for the purpose of reducing the processing amounts of the second authentication process and the third authentication process. At this time, it is preferable to use a hash function having a smaller processing amount for calculating the digest value than the first hash function as the second hash function. In other words, it is preferable to use a hash function stronger than the second hash function as the first hash function. For example, in another embodiment, it is conceivable to use SHA-1 as the first hash function and MD-5 as the second hash function. At this time, since the electronic signature generation hash function is preferably stronger than the first and second hash functions, SHA-256, for example, is used as the electronic signature generation hash function.
第1ハッシュ関数として第2ハッシュ関数よりも強いハッシュ関数を用いる理由は、第2ハッシュ関数が破られるよりも第1ハッシュ関数が破られる方がコンテンツ1の改ざんが容易になるからである。第1ハッシュ関数は、コンテンツ1と1次ダイジェスト値との関係を示すものであるので、第1ハッシュ関数が破られるとコンテンツ1を直接改ざんできるのに対し、第2ハッシュ関数が破られてもコンテンツ1を直接改ざんすることはできない。したがって、第2認証処理および第3認証処理の処理量を軽減する目的でいずれかのハッシュ関数のセキュリティレベルを下げるのであれば、第2ハッシュ関数のセキュリティレベルを下げる方が好ましい。
The reason why a hash function stronger than the second hash function is used as the first hash function is that it is easier to tamper the
また、上記実施形態においては、図1に示すデータ構造がメモリカード等の記憶媒体に記憶されてコンテンツ利用者に提供される形態を例として説明した。ここで、他の実施形態では、図1に示すデータ構造がネットワークを介して通信によってコンテンツ利用者に提供される形態であってもよい。例えば、認証装置(例えば上記ゲーム装置10)と、上記データ構造を記憶したサーバ装置とがネットワークを介して通信可能なシステムに本発明を適用することも可能である。なお、このシステムにおける認証装置の動作は、メモリカードからデータを読み込む処理に代えて、サーバ装置からデータを受信する処理を行う点以外は、上記実施形態と同様の処理である。 Moreover, in the said embodiment, the data structure shown in FIG. 1 was memorize | stored in storage media, such as a memory card, and the form provided to a content user was demonstrated as an example. Here, in another embodiment, the data structure shown in FIG. 1 may be provided to a content user by communication via a network. For example, the present invention can also be applied to a system in which an authentication device (for example, the game device 10) and a server device storing the data structure can communicate via a network. Note that the operation of the authentication device in this system is the same processing as in the above embodiment, except that processing for receiving data from the server device is performed instead of processing for reading data from the memory card.
本発明は、照合処理を効率良く行うとともに、認証のために要するメモリ容量を低減すること等を目的として、例えばゲームプログラムを利用者に提供するシステムや、当該システムにおいて用いられるゲーム装置等に適用することが可能である。 The present invention is applied to, for example, a system that provides a user with a game program, a game device used in the system, and the like for the purpose of efficiently performing verification processing and reducing the memory capacity required for authentication Is possible.
1 コンテンツ
2 第1ダイジェストテーブル
3 第2ダイジェストテーブル
4 電子署名
6 書込装置
7 記憶部
8 制御部
9 書込部
10 ゲーム装置
17 メモリカード
21 CPUコア
24 RAM
41 認証プログラム記憶領域
42 コンテンツ記憶領域
43 第1ハッシュ関数記憶領域
44 第2ハッシュ関数記憶領域
45 電子署名用データ記憶領域
DESCRIPTION OF
41 Authentication
Claims (61)
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、当該2次ダイジェスト値を用いて生成された電子署名とが記憶されており、
前記電子署名による認証を行う第1認証ステップと、
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータをランダムアクセスにより指定する指定ステップと、
前記1次ダイジェストテーブルに含まれ前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから、当該グループに対応する2次ダイジェスト値を算出する第1算出ステップと、
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応し前記2次ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証ステップと、
前記指定された部分コンテンツデータから当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出ステップと、
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応し前記1次ダイジェストテーブルに含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証ステップとを含む、認証方法。 A method used in an authentication device for authenticating content data,
The authentication device has accessible storage means, the content data, a first digest table including primary digest values that correspond to a plurality of partial content data constituting the content data, the plurality of partial content data A second digest table including a secondary digest value calculated for each group of primary digest values corresponding to, and an electronic signature generated using the secondary digest value are stored ,
A first authentication step for performing authentication by the electronic signature ;
A designation step of designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access;
A first calculation step of calculating a secondary digest value corresponding to the group from a group including a primary digest value corresponding to the designated partial content data included in the primary digest table;
The secondary digest value calculated in the first calculation step is collated with the secondary digest value included in the secondary digest table corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the designated partial content data. A second authentication step for authenticating the validity of the content data,
A second calculation step of calculating a primary digest value of the partial content data from the specified partial content data;
The validity of the content data is verified by comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data and included in the primary digest table. A third authentication step for authenticating the authentication method.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、当該2次ダイジェスト値を用いて生成された電子署名とが記憶されており、
前記電子署名による認証を行う第1認証手段と、
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータをランダムアクセスにより指定する指定手段と、
前記1次ダイジェストテーブルに含まれ前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから、当該グループに対応する2次ダイジェスト値を算出する第1算出手段と、
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応し前記2次ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証手段と、
前記指定された部分コンテンツデータから当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出手段と、
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応し前記1次ダイジェストテーブルに含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証手段とを備える、認証装置。 An authentication device for authenticating content data,
The authentication device has accessible storage means, the content data, a first digest table including primary digest values that correspond to a plurality of partial content data constituting the content data, the plurality of partial content data A second digest table including a secondary digest value calculated for each group of primary digest values corresponding to, and an electronic signature generated using the secondary digest value are stored ,
A first authentication means for performing authentication with the electronic signature,
Designating means for designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access;
First calculation means for calculating a secondary digest value corresponding to the group from a group including a primary digest value corresponding to the designated partial content data included in the primary digest table;
The secondary digest value calculated in the first calculation step is collated with the secondary digest value included in the secondary digest table corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the designated partial content data. A second authenticating means for authenticating the validity of the content data;
Second calculating means for calculating a primary digest value of the partial content data from the specified partial content data;
The validity of the content data is verified by comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data and included in the primary digest table. And a third authentication means for authenticating the authentication device.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、当該2次ダイジェスト値を用いて生成された電子署名とが記憶されており、
前記電子署名による認証を行う第1認証ステップと、
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータをランダムアクセスにより指定する指定ステップと、
前記1次ダイジェストテーブルに含まれ前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから、当該グループに対応する2次ダイジェスト値を算出する第1算出ステップと、
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応し前記2次ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証ステップと、
前記指定された部分コンテンツデータから当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出ステップと、
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応し前記1次ダイジェストテーブルに含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証ステップとを、前記コンピュータに実行させる、認証処理プログラム。 An authentication processing program executed in a computer of an authentication device for authenticating content data,
The authentication device has accessible storage means, the content data, a first digest table including primary digest values that correspond to a plurality of partial content data constituting the content data, the plurality of partial content data A second digest table including a secondary digest value calculated for each group of primary digest values corresponding to, and an electronic signature generated using the secondary digest value are stored ,
A first authentication step for performing authentication by the electronic signature ;
A designation step of designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access;
A first calculation step of calculating a secondary digest value corresponding to the group from a group including a primary digest value corresponding to the designated partial content data included in the primary digest table;
The secondary digest value calculated in the first calculation step is collated with the secondary digest value included in the secondary digest table corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the designated partial content data. A second authentication step for authenticating the validity of the content data,
A second calculation step of calculating a primary digest value of the partial content data from the specified partial content data;
The validity of the content data is verified by comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data and included in the primary digest table. and a third authentication step for authenticating the causes the computer to perform the authentication processing program.
前記データ構造は、 The data structure is
前記コンテンツデータと、 The content data;
前記コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、 A first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data;
前記複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、 A second digest table including secondary digest values calculated for each group of primary digest values corresponding to the plurality of partial content data;
前記2次ダイジェスト値を用いて生成された電子署名とを含み、 An electronic signature generated using the secondary digest value,
前記第1ダイジェストテーブルと前記第2ダイジェストテーブルと前記電子署名とは、前記認証装置のメモリに供給されるデータであり、 The first digest table, the second digest table, and the electronic signature are data supplied to a memory of the authentication device,
前記認証装置において、前記電子署名による第1認証が行われ、 In the authentication device, first authentication by the electronic signature is performed,
前記複数の部分コンテンツデータは、当該複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータがランダムアクセスにより前記認証装置のメモリに供給されるデータであり、 The plurality of partial content data is data in which partial content data to be read out of the plurality of partial content data is supplied to the memory of the authentication device by random access,
前記認証装置において、前記1次ダイジェストテーブルに含まれ前記供給された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから当該グループに対応する2次ダイジェスト値が算出され、当該算出された2次ダイジェスト値と、前記供給された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応し前記2次ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性が第2認証され、 In the authentication apparatus, a secondary digest value corresponding to the group is calculated from a group including a primary digest value corresponding to the supplied partial content data included in the primary digest table, and the calculated secondary By comparing the digest value with the secondary digest value included in the secondary digest table corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the supplied partial content data, the validity of the content data is verified. Second authenticated,
前記認証装置において、前記供給された部分コンテンツデータから当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値が算出され、当該算出された1次ダイジェスト値と、前記供給された部分コンテンツデータに対応し前記1次ダイジェストテーブルに含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性が第3認証される、記憶媒体。 In the authentication apparatus, a primary digest value of the partial content data is calculated from the supplied partial content data, and the primary digest value corresponding to the calculated primary digest value and the supplied partial content data is calculated. A storage medium in which the validity of the content data is third-authenticated by collating with a primary digest value included in a table.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、当該2次ダイジェスト値を用いて生成された電子署名とが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including a secondary digest value calculated for each corresponding group of primary digest values, and an electronic signature generated using the secondary digest value are stored;
前記電子署名による認証を行う第1認証手段と、 First authentication means for performing authentication by the electronic signature;
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータをランダムアクセスにより指定する指定手段と、 Designating means for designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access;
前記1次ダイジェストテーブルに含まれ前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから、当該グループに対応する2次ダイジェスト値を算出する第1算出手段と、 First calculation means for calculating a secondary digest value corresponding to the group from a group including a primary digest value corresponding to the designated partial content data included in the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応し前記2次ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証手段と、 The secondary digest value calculated in the first calculation step is collated with the secondary digest value included in the secondary digest table corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the designated partial content data. A second authenticating means for authenticating the validity of the content data;
前記指定された部分コンテンツデータから当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出手段と、 Second calculating means for calculating a primary digest value of the partial content data from the specified partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応し前記1次ダイジェストテーブルに含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証手段とを備える、認証システム。 The validity of the content data is verified by comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data and included in the primary digest table. An authentication system comprising: third authentication means for authenticating
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、当該2次ダイジェスト値を用いて生成された電子署名とが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including a secondary digest value calculated for each corresponding group of primary digest values, and an electronic signature generated using the secondary digest value are stored;
前記電子署名による認証を行う第1認証ステップと、 A first authentication step for performing authentication by the electronic signature;
前記コンテンツデータの実行中に、前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを順次指定する指定ステップと、 A designation step for sequentially designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルに含まれ前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから、当該グループに対応する2次ダイジェスト値を算出する第1算出ステップと、 A first calculation step of calculating a secondary digest value corresponding to the group from a group including a primary digest value corresponding to the designated partial content data included in the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応し前記2次ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証ステップと、 The secondary digest value calculated in the first calculation step is collated with the secondary digest value included in the secondary digest table corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the designated partial content data. A second authentication step for authenticating the validity of the content data,
前記指定された部分コンテンツデータから当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出ステップと、 A second calculation step of calculating a primary digest value of the partial content data from the specified partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応し前記1次ダイジェストテーブルに含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証ステップとを含む、認証方法。 The validity of the content data is verified by comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data and included in the primary digest table. A third authentication step for authenticating the authentication method.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、当該2次ダイジェスト値を用いて生成された電子署名とが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including a secondary digest value calculated for each corresponding group of primary digest values, and an electronic signature generated using the secondary digest value are stored;
前記電子署名による認証を行う第1認証手段と、 First authentication means for performing authentication by the electronic signature;
前記コンテンツデータの実行中に、前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを順次指定する指定手段と、 Designation means for sequentially designating partial content data to be read from among the plurality of partial content data during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルに含まれ前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから、当該グループに対応する2次ダイジェスト値を算出する第1算出手段と、 First calculation means for calculating a secondary digest value corresponding to the group from a group including a primary digest value corresponding to the designated partial content data included in the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応し前記2次ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証手段と、 The secondary digest value calculated in the first calculation step is collated with the secondary digest value included in the secondary digest table corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the designated partial content data. A second authenticating means for authenticating the validity of the content data;
前記指定された部分コンテンツデータから当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出手段と、 Second calculating means for calculating a primary digest value of the partial content data from the specified partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応し前記1次ダイジェストテーブルに含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証手段とを備える、認証装置。 The validity of the content data is verified by comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data and included in the primary digest table. And a third authentication means for authenticating the authentication device.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、当該2次ダイジェスト値を用いて生成された電子署名とが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including a secondary digest value calculated for each corresponding group of primary digest values, and an electronic signature generated using the secondary digest value are stored;
前記電子署名による認証を行う第1認証ステップと、 A first authentication step for performing authentication by the electronic signature;
前記コンテンツデータの実行中に、前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを順次指定する指定ステップと、 A designation step for sequentially designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルに含まれ前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから、当該グループに対応する2次ダイジェスト値を算出する第1算出ステップと、 A first calculation step of calculating a secondary digest value corresponding to the group from a group including a primary digest value corresponding to the designated partial content data included in the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応し前記2次ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証ステップと、 The secondary digest value calculated in the first calculation step is collated with the secondary digest value included in the secondary digest table corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the designated partial content data. A second authentication step for authenticating the validity of the content data,
前記指定された部分コンテンツデータから当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出ステップと、 A second calculation step of calculating a primary digest value of the partial content data from the specified partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応し前記1次ダイジェストテーブルに含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証ステップとを、前記コンピュータに実行させる、認証処理プログラム。 The validity of the content data is verified by comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data and included in the primary digest table. An authentication processing program for causing the computer to execute a third authentication step for authenticating.
前記データ構造は、 The data structure is
前記コンテンツデータと、 The content data;
前記コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、 A first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data;
前記複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、 A second digest table including secondary digest values calculated for each group of primary digest values corresponding to the plurality of partial content data;
前記2次ダイジェスト値を用いて生成された電子署名とを含み、 An electronic signature generated using the secondary digest value,
前記第1ダイジェストテーブルと前記第2ダイジェストテーブルと前記電子署名とは、前記認証装置のメモリに供給されるデータであり、 The first digest table, the second digest table, and the electronic signature are data supplied to a memory of the authentication device,
前記認証装置において、前記電子署名による第1認証が行われ、 In the authentication device, first authentication by the electronic signature is performed,
前記複数の部分コンテンツデータは、前記コンテンツデータの実行中に、当該複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータが前記認証装置のメモリに順次供給されるデータであり、 The plurality of partial content data is data in which partial content data to be read from among the plurality of partial content data is sequentially supplied to the memory of the authentication device during execution of the content data,
前記認証装置において、前記1次ダイジェストテーブルに含まれ前記供給された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから当該グループに対応する2次ダイジェスト値が算出され、当該算出された2次ダイジェスト値と、前記供給された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応し前記2次ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性が第2認証され、 In the authentication apparatus, a secondary digest value corresponding to the group is calculated from a group including a primary digest value corresponding to the supplied partial content data included in the primary digest table, and the calculated secondary By comparing the digest value with the secondary digest value included in the secondary digest table corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the supplied partial content data, the validity of the content data is verified. Second authenticated,
前記認証装置において、前記供給された部分コンテンツデータから当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値が算出され、当該算出された1次ダイジェスト値と、前記供給された部分コンテンツデータに対応し前記1次ダイジェストテーブルに含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性が第3認証される、記憶媒体。 In the authentication apparatus, a primary digest value of the partial content data is calculated from the supplied partial content data, and the primary digest value corresponding to the calculated primary digest value and the supplied partial content data is calculated. A storage medium in which the validity of the content data is third-authenticated by collating with a primary digest value included in a table.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、当該2次ダイジェスト値を用いて生成された電子署名とが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including a secondary digest value calculated for each corresponding group of primary digest values, and an electronic signature generated using the secondary digest value are stored;
前記電子署名による認証を行う第1認証手段と、 First authentication means for performing authentication by the electronic signature;
前記コンテンツデータの実行中に、前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを順次指定する指定手段と、 Designation means for sequentially designating partial content data to be read from among the plurality of partial content data during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルに含まれ前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループから、当該グループに対応する2次ダイジェスト値を算出する第1算出手段と、 First calculation means for calculating a secondary digest value corresponding to the group from a group including a primary digest value corresponding to the designated partial content data included in the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含むグループに対応し前記2次ダイジェストテーブルに含まれる2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証手段と、 The secondary digest value calculated in the first calculation step is collated with the secondary digest value included in the secondary digest table corresponding to the group including the primary digest value corresponding to the designated partial content data. A second authenticating means for authenticating the validity of the content data;
前記指定された部分コンテンツデータから当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出手段と、 Second calculating means for calculating a primary digest value of the partial content data from the specified partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記指定された部分コンテンツデータに対応し前記1次ダイジェストテーブルに含まれる1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証手段とを備える、認証システム。 The validity of the content data is verified by comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data and included in the primary digest table. An authentication system comprising: third authentication means for authenticating
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、ダイジェストテーブルの正当性を認証するための電子署名とが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including a secondary digest value calculated for each corresponding group of primary digest values, and an electronic signature for authenticating the validity of the digest table are stored;
前記電子署名を用いてダイジェストテーブルの正当性を認証する第1認証ステップと、 前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータをランダムアクセスにより指定する指定ステップと、 A first authentication step of authenticating a digest table using the electronic signature; a designation step of designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出ステップと、 A first calculation step of calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証ステップと、 By verifying the secondary digest value calculated in the first calculation step with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A second authentication step for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出ステップと、 A second calculation step of calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証ステップとを含む、認証方法。 By comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. A third authentication step of authenticating.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、ダイジェストテーブルの正当性を認証するための電子署名とが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including a secondary digest value calculated for each corresponding group of primary digest values, and an electronic signature for authenticating the validity of the digest table are stored;
前記電子署名を用いてダイジェストテーブルの正当性を認証する第1認証手段と、 前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータをランダムアクセスにより指定する指定手段と、 First authentication means for authenticating the validity of a digest table using the electronic signature; designation means for designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出手段と、 First calculation means for calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証手段と、 By verifying the secondary digest value calculated in the first calculation step with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A second authentication means for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出手段と、 Second calculation means for calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証手段とを備える、認証装置。 By comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. An authentication apparatus comprising: third authentication means for authenticating.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、ダイジェストテーブルの正当性を認証するための電子署名とが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including a secondary digest value calculated for each corresponding group of primary digest values, and an electronic signature for authenticating the validity of the digest table are stored;
前記電子署名を用いてダイジェストテーブルの正当性を認証する第1認証ステップと、 前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータをランダムアクセスにより指定する指定ステップと、 A first authentication step of authenticating a digest table using the electronic signature; a designation step of designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出ステップと、 A first calculation step of calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証ステップと、 By verifying the secondary digest value calculated in the first calculation step with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A second authentication step for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出ステップと、 A second calculation step of calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証ステップとを、前記コンピュータに実行させる、認証処理プログラム。 By comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. An authentication processing program for causing the computer to execute a third authentication step for authentication.
前記データ構造は、 The data structure is
前記コンテンツデータと、 The content data;
前記コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、 A first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data;
前記複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、 A second digest table including secondary digest values calculated for each group of primary digest values corresponding to the plurality of partial content data;
ダイジェストテーブルの正当性を認証するための電子署名とを含み、 Including an electronic signature for authenticating the validity of the digest table,
前記第1ダイジェストテーブルと前記第2ダイジェストテーブルと前記電子署名とは、前記認証装置のメモリに供給されるデータであり、 The first digest table, the second digest table, and the electronic signature are data supplied to a memory of the authentication device,
前記認証装置において、前記供給された電子署名を用いてダイジェストテーブルの正当性が第1認証され、 In the authentication device, the validity of the digest table is first authenticated using the supplied electronic signature,
前記複数の部分コンテンツデータは、当該複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータがランダムアクセスにより前記認証装置のメモリに供給されるデータであり、 The plurality of partial content data is data in which partial content data to be read out of the plurality of partial content data is supplied to the memory of the authentication device by random access,
前記認証装置において、前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて前記供給された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値が算出され、当該算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記供給された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性が第2認証され、 In the authentication apparatus, a secondary digest value of a group corresponding to the supplied partial content data is calculated using a digest value of the primary digest table, and the calculated secondary digest value and the secondary digest value are calculated. The validity of the content data is second-authenticated by collating with a secondary digest value of the group corresponding to the supplied partial content data in the table,
前記認証装置において、前記供給された部分コンテンツデータを用いて当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値が算出され、当該算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記供給された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性が第3認証される、記憶媒体。 In the authentication device, a primary digest value of the partial content data is calculated using the supplied partial content data, the calculated primary digest value, and the supplied portion in the primary digest table. A storage medium in which the validity of the content data is third-authenticated by collating with a primary digest value corresponding to the content data.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルと、ダイジェストテーブルの正当性を認証するための電子署名とが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including a secondary digest value calculated for each corresponding group of primary digest values, and an electronic signature for authenticating the validity of the digest table are stored;
前記電子署名を用いてダイジェストテーブルの正当性を認証する第1認証手段と、 前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータをランダムアクセスにより指定する指定手段と、 First authentication means for authenticating the validity of a digest table using the electronic signature; designation means for designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出手段と、 First calculation means for calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証手段と、 By verifying the secondary digest value calculated in the first calculation step with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A second authentication means for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出手段と、 Second calculation means for calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第3認証手段とを備える、認証システム。 By comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. An authentication system comprising third authentication means for authentication.
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを、コンテンツデータの実行中にランダムアクセスにより指定する指定ステップと、 A designation step of designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出ステップと、 A first calculation step of calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第1認証ステップと、 By verifying the secondary digest value calculated in the first calculation step with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A first authentication step for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出ステップと、 A second calculation step of calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証ステップとを含む、認証方法。 By comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. A second authentication step of authenticating.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルとが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including secondary digest values calculated for each corresponding group of primary digest values is stored;
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを、コンテンツデータの実行中にランダムアクセスにより指定する指定手段と、 Designating means for designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出手段と、 First calculation means for calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出手段において算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第1認証手段と、 By verifying the secondary digest value calculated by the first calculation means with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A first authentication means for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出手段と、 Second calculation means for calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出手段において算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証手段とを備える、認証装置。 By comparing the primary digest value calculated by the second calculation means with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. An authentication device comprising: a second authentication unit for authenticating.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルとが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including secondary digest values calculated for each corresponding group of primary digest values is stored;
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを、コンテンツデータの実行中にランダムアクセスにより指定する指定ステップと、 A designation step of designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出ステップと、 A first calculation step of calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第1認証ステップと、 By verifying the secondary digest value calculated in the first calculation step with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A first authentication step for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出ステップと、 A second calculation step of calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証ステップとを、前記コンピュータに実行させる、認証処理プログラム。 By comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. An authentication processing program for causing the computer to execute a second authentication step for authentication.
前記データ構造は、 The data structure is
前記コンテンツデータと、 The content data;
前記コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、 A first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data;
前記複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルとを含み、 A second digest table including secondary digest values calculated for each group of primary digest values corresponding to the plurality of partial content data,
前記複数の部分コンテンツデータは、当該複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータがコンテンツデータの実行中にランダムアクセスにより前記認証装置のメモリに供給されるデータであり、 The plurality of partial content data is data supplied to the memory of the authentication device by random access during execution of the content data, from among the plurality of partial content data.
前記認証装置において、前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて前記供給された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値が算出され、当該算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記供給された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性が第1認証され、 In the authentication apparatus, a secondary digest value of a group corresponding to the supplied partial content data is calculated using a digest value of the primary digest table, and the calculated secondary digest value and the secondary digest value are calculated. The validity of the content data is first authenticated by collating with a secondary digest value of a group corresponding to the supplied partial content data in the table,
前記認証装置において、前記供給された部分コンテンツデータを用いて当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値が算出され、当該算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記供給された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性が第2認証される、記憶媒体。 In the authentication device, a primary digest value of the partial content data is calculated using the supplied partial content data, the calculated primary digest value, and the supplied portion in the primary digest table. A storage medium in which the validity of the content data is second-authenticated by collating with a primary digest value corresponding to the content data.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルとが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication device includes the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial content data. A second digest table including secondary digest values calculated for each corresponding group of primary digest values is stored;
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを、コンテンツデータの実行中にランダムアクセスにより指定する指定手段と、 Designating means for designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出手段と、 First calculation means for calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出手段において算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第1認証手段と、 By verifying the secondary digest value calculated by the first calculation means with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A first authentication means for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出手段と、 Second calculation means for calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出手段において算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証手段とを備える、認証システム。 By comparing the primary digest value calculated by the second calculation means with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. An authentication system comprising: a second authentication means for authenticating.
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを、コンテンツデータの実行中にランダムアクセスにより指定する指定ステップと、 A designation step of designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出ステップと、 A first calculation step of calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第1認証ステップと、 By verifying the secondary digest value calculated in the first calculation step with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A first authentication step for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出ステップと、 A second calculation step of calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証ステップとを含む、認証方法。 By comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. A second authentication step of authenticating.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、少なくとも、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルとが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication apparatus includes at least the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial contents. A second digest table including secondary digest values calculated for each group of primary digest values corresponding to the data;
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを、コンテンツデータの実行中にランダムアクセスにより指定する指定手段と、 Designating means for designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出手段と、 First calculation means for calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出手段において算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第1認証手段と、 By verifying the secondary digest value calculated by the first calculation means with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A first authentication means for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出手段と、 Second calculation means for calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出手段において算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証手段とを備える、認証装置。 By comparing the primary digest value calculated by the second calculation means with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. An authentication device comprising: a second authentication unit for authenticating.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、少なくとも、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルとが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication apparatus includes at least the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial contents. A second digest table including secondary digest values calculated for each group of primary digest values corresponding to the data;
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを、コンテンツデータの実行中にランダムアクセスにより指定する指定ステップと、 A designation step of designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出ステップと、 A first calculation step of calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出ステップにおいて算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第1認証ステップと、 By verifying the secondary digest value calculated in the first calculation step with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A first authentication step for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出ステップと、 A second calculation step of calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出ステップにおいて算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証ステップとを、前記コンピュータに実行させる、認証処理プログラム。 By comparing the primary digest value calculated in the second calculation step with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. An authentication processing program for causing the computer to execute a second authentication step for authentication.
前記データ構造は、少なくとも、 The data structure is at least
前記コンテンツデータと、 The content data;
前記コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、 A first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data;
前記複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルとを含み、 A second digest table including secondary digest values calculated for each group of primary digest values corresponding to the plurality of partial content data,
前記複数の部分コンテンツデータは、当該複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータがコンテンツデータの実行中にランダムアクセスにより前記認証装置のメモリに供給されるデータであり、 The plurality of partial content data is data supplied to the memory of the authentication device by random access during execution of the content data, from among the plurality of partial content data.
前記認証装置において、前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて前記供給された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値が算出され、当該算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記供給された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性が第1認証され、 In the authentication apparatus, a secondary digest value of a group corresponding to the supplied partial content data is calculated using a digest value of the primary digest table, and the calculated secondary digest value and the secondary digest value are calculated. The validity of the content data is first authenticated by collating with a secondary digest value of a group corresponding to the supplied partial content data in the table,
前記認証装置において、前記供給された部分コンテンツデータを用いて当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値が算出され、当該算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記供給された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性が第2認証される、記憶媒体。 In the authentication device, a primary digest value of the partial content data is calculated using the supplied partial content data, the calculated primary digest value, and the supplied portion in the primary digest table. A storage medium in which the validity of the content data is second-authenticated by collating with a primary digest value corresponding to the content data.
前記認証装置がアクセス可能な記憶手段には、少なくとも、前記コンテンツデータと、当該コンテンツデータを構成する複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値を含む第1ダイジェストテーブルと、当該複数の部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値のグループ毎に算出された2次ダイジェスト値を含む第2ダイジェストテーブルとが記憶されており、 The storage means accessible by the authentication apparatus includes at least the content data, a first digest table including primary digest values corresponding to a plurality of partial content data constituting the content data, and the plurality of partial contents. A second digest table including secondary digest values calculated for each group of primary digest values corresponding to the data;
前記複数の部分コンテンツデータのうちから読み出すべき部分コンテンツデータを、コンテンツデータの実行中にランダムアクセスにより指定する指定手段と、 Designating means for designating partial content data to be read out of the plurality of partial content data by random access during execution of the content data;
前記1次ダイジェストテーブルのダイジェスト値を用いて、前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値を算出する第1算出手段と、 First calculation means for calculating a secondary digest value of a group corresponding to the designated partial content data using a digest value of the primary digest table;
前記第1算出手段において算出された2次ダイジェスト値と、前記2次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応するグループの2次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第1認証手段と、 By verifying the secondary digest value calculated by the first calculation means with the secondary digest value of the group corresponding to the designated partial content data in the secondary digest table, the content data is validated. A first authentication means for authenticating the sex;
前記指定された部分コンテンツデータを用いて、当該部分コンテンツデータの1次ダイジェスト値を算出する第2算出手段と、 Second calculation means for calculating a primary digest value of the partial content data using the designated partial content data;
前記第2算出手段において算出された1次ダイジェスト値と、前記1次ダイジェストテーブル中の前記指定された部分コンテンツデータに対応する1次ダイジェスト値とを照合することによって、前記コンテンツデータの正当性を認証する第2認証手段とを備える、認証システム。 By comparing the primary digest value calculated by the second calculation means with the primary digest value corresponding to the designated partial content data in the primary digest table, the validity of the content data is verified. An authentication system comprising: a second authentication means for authenticating.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002506A JP5315422B2 (en) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | Data authentication method and data authentication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002506A JP5315422B2 (en) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | Data authentication method and data authentication system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006189696A Division JP5002205B2 (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Data authentication method and data authentication system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114934A JP2012114934A (en) | 2012-06-14 |
JP2012114934A5 JP2012114934A5 (en) | 2012-08-02 |
JP5315422B2 true JP5315422B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=46498560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002506A Active JP5315422B2 (en) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | Data authentication method and data authentication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315422B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6244759B2 (en) * | 2013-09-10 | 2017-12-13 | 株式会社ソシオネクスト | Secure boot method, semiconductor device, and secure boot program |
JP6601491B2 (en) | 2015-05-20 | 2019-11-06 | 富士通株式会社 | Program verification method, verification program, and information processing apparatus |
EP4520006A1 (en) * | 2022-05-04 | 2025-03-12 | Qualcomm Incorporated | Fast signature generation and verification |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0972374A1 (en) * | 1998-02-04 | 2000-01-19 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for efficient authentication and integrity checking using hierarchical hashing |
US6976165B1 (en) * | 1999-09-07 | 2005-12-13 | Emc Corporation | System and method for secure storage, transfer and retrieval of content addressable information |
IL151721A0 (en) * | 2000-04-20 | 2003-04-10 | Yasukura Yutaka | Electronic information inquiring method |
US7103779B2 (en) * | 2003-09-18 | 2006-09-05 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for incremental code signing |
WO2005096119A1 (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Unauthorized contents detection system |
JP4576936B2 (en) * | 2004-09-02 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information recording medium, content management system, data processing method, and computer program |
-
2012
- 2012-01-10 JP JP2012002506A patent/JP5315422B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012114934A (en) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5002205B2 (en) | Data authentication method and data authentication system | |
US8191129B2 (en) | Apparatus and method for processing digital rights object | |
CN104217175B (en) | A kind of data read-write method and device | |
CN107111698B (en) | Authentication server device, storage medium, and authentication method | |
JP4893167B2 (en) | Authentication method | |
JP4932047B1 (en) | Content or application providing system, content or application providing system control method, terminal device, terminal device control method, authentication device, authentication device control method, program, and information storage medium | |
JP5315422B2 (en) | Data authentication method and data authentication system | |
US20100205434A1 (en) | Download security system | |
US9275209B2 (en) | Information processing device, control method therefor, program, and information storage medium | |
JP2012059258A (en) | System and method for protecting electronic key | |
CN113127844A (en) | Variable access method, device, system, equipment and medium | |
US20100287380A1 (en) | Writing area security system | |
JP6203556B2 (en) | Information processing system | |
JP2012114934A5 (en) | ||
CN106611108B (en) | Optical disk copyright protection method | |
JP2011004317A (en) | Authentication system, storage medium, authorization device, and verification device | |
JP2006092281A (en) | Security device equipped with authentication function | |
JP2006268513A (en) | Logon management device for terminal device | |
JP2018166714A (en) | Connection control system | |
JP7070689B2 (en) | Signature processing device, signature processing method, signature processing system, and program | |
WO2010109560A1 (en) | Semiconductor memory, computer machine connected with semiconductor memory, and data processing method of same | |
JP2006270645A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
CN116244754A (en) | Computer target object verification method, device, storage medium and related devices | |
JP2010205020A (en) | Device, method and program for password management | |
JP2015014839A (en) | Information processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5315422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |