JP5313764B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5313764B2 JP5313764B2 JP2009116602A JP2009116602A JP5313764B2 JP 5313764 B2 JP5313764 B2 JP 5313764B2 JP 2009116602 A JP2009116602 A JP 2009116602A JP 2009116602 A JP2009116602 A JP 2009116602A JP 5313764 B2 JP5313764 B2 JP 5313764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic body
- main body
- rubber
- vibration
- outer cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 72
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 72
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 20
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
その本体部分を、
剛性材料からなる柱状心材と、
この柱状心材を取り囲んで配置され、一端に底壁を有し、他端に外向きフランジ部を有する、これも剛性材料からなる有底の外筒部材と、
柱状心材と外筒部材との間に介在させた本体弾性体と、
外筒部材の内側で、前記底壁と、本体弾性体の一端との間に区画される空間内に液体を封入してなる液室と、
この液室内に配設されて減衰力を発生する制限通路、たとえば、柱状心材の一端に連結したストッパプレートの周りに形成される制限通路とを具えるものとし、
そして、前記分割体部分を、
本体弾性体の他端部の周りに嵌まり合う環状弾性体と、
本体弾性体および環状弾性体の少なくとも一方に形成されて、中心軸線を隔てて、たとえば直径方向に対抗して位置する一対の逃げ部と、
一方の面で外筒部材のフランジ部に当接する、他方の面に環状弾性体を固着等によって取付けられたリング状金具とを具えるものとしてなる。
また、ここでの「逃げ部」とは、相互に嵌まり合う本体弾性体と環状弾性体との間での、対向表面に対する窪み部をいうものとし、各窪み部の窪み深さは所要に応じて適宜に選択することができる。
また好ましくは、本体弾性体と環状弾性体とを、異なるゴム種、もしくは異なるゴム硬度のゴムにて構成する。
ここにおける「抜け止め係合部」は、弾性変形下で、もしくは、弾性変形なしに相互に掛合する凹凸部、弾性変形状で対向面を押圧する凸部または、対向面相互の摩擦係合部等により構成することができ、凹部、凸部の寸法、摩擦係合領域は、嵌合部の不測の離脱を防止できる限りにおいて適宜に選択することができる。
また、このような抜け止め係合部は、相互に嵌まり合う周面の全体にわたって形成することは必須ではなく、所期した機能を発揮できれば、相互の嵌合周面の一部分だけに設けることもできる。
ところで、このような防振装置にあって、環状弾性体に逃げ部を形成するときは、所要の異方性を簡易に実現することができる。
図1は、建設車両等の産業機械に組み付けられて、キャビンを支持するキャビンマウントとして用いることができる防振装置の構造を示す縦断面図であり、図中の符号1はその防振装置の全体を示す。
ここで、本体部分2は、剛性材料からなる柱状心材10と、この柱状心材10の周りに、軸線方向を揃えて配設した、これも剛性材料からなる有底の外筒部材20と、柱状心材10と外筒部材20との間に介在させた、本体弾性体としての本体ゴム30と、この本体ゴム30と、外筒部材20の底壁との間に区画される、図では底部空間内に所要の液体を封入してなる液室40と、この液室40内で、柱状心材10の下端に直結したストッパ金具50とを具える。
ここで、このストッパプレート50は、金属材料、硬質樹脂材料等にて構成することができる他、弾性板により、または、弾性板を硬質材料で裏打ちしてなるものにて構成することもできる。
なお、図示の実施形態では、防振装置1を取り付ける産業機械の上方側に分割体部分3を位置させ、そして、下方側に本体部分2を位置させて示す。
このような外筒部材20は、それと柱状心材10とのそれぞれに、加硫接着その他によって接合させた本体ゴム20によって柱状心材10に液密に連結される。
なおここで、本体ゴム30は、柱状心材10および外筒部材20の少なくとも一方に接着剤接着させることも可能である。
そしてまた、液室40内には、柱状心材10の下端に連結されて、外筒部材20との間に少許の間隔をおいて、中心軸線方向に変位可能なストッパプレート50を設ける。
なお、図1に示すところでは、外筒部材20の内周面を、本体ゴムの30に連続するライニング層にて覆うことで、液室40の周囲をそのライニング層で囲繞することとし、このライニング層とストッパプレート50との間に制限通路を区画することとしているも、そのライニング層は省くことも可能である。
本体ゴム30の他端部、図では上端部の周りに嵌め合わされる。環状ゴム60は、外筒部材20の外向きフランジ部22上に配置されるリング状金具70に、加硫その他によって固着されて、そのリング状金具70の上面側に位置する主体部分61と、リング状金具70の貫通穴を経てそれの下面側へ廻り込んで、本体ゴム30の周りに嵌まり合う係合部分62とを有してなる。
なお、環状ゴム60の破損のおそれがない場合は、製造されたその環状ゴム60に、リング状金具70を事後的に弾性掛合させることも可能であることはもちろんである。
所要の角度範囲にわたるこのような一対の逃げ部63により、中心軸線と直交する方向の、図では水平入力に対し、建設車両の前後方向の剛性を、左右方向の剛性よりも低くすることができ、この防振装置1は、キャビンの左右にアーム等が配設されていることが一般的な建設車両用のキャビンマウントとして用いて、前後方向には柔かいばね特性をもたらしてなお、左右方向の機械部材との干渉のおそれを有効に取り除くことができる。
なお、産業機械の用途によっては、たとえば、車両の左右方向に逃げ部を配設して、車両の前後方向の剛性を、左右方向の剛性よりも高くすることも可能である。
ところで、このような逃げ部は、本体ゴムに設けること、本体ゴムおよび環状ゴムの両者に設けることもでき、各逃げ部の逃げ深さは所要に応じて適宜選択することができる。
ここで、凹部31、凸部64はともに、本体ゴム30の外周面および、環状ゴム60の内周面の少なくとも一部に配設することで、所要の機能を発揮させることができるが、それらを、全周にわたって配設することも可能である。なお、これらの凹部および凸部は、凹条および凸条とすることも可能であり、また凹部を環状ゴム60に、そして凸部を本体ゴム30に設けることもできる。
この場合は、凸部64および、突き当てられた本体ゴム30の外周面の少なくとも一方を弾性変形させることが、環状ゴム60の抜け出しを有利に防止する上で好ましい。そして、ここでもまた、凸部64を突条とすることも可能であり、このことによれば、両者の係合力をより高めることができる。なおここでは、凸部を本体ゴム30に設け、それを環状ゴム60の平坦内周面に突き当てることもできる。
この場合は、外周面32の直径を大きめに設定するとともに、環状ゴム60の内周面65の直径を小さめに設定して、本体ゴム30および環状ゴム60のそれぞれを、外周面32および内周面65周辺で弾性変形させて、摩擦係合力を高めることが好ましい。
このキャビンマウントでは、車両の水平方向の前後振動入力に対しては、逃げ部63の存在の故に、柔かいばね特性を、そして、左右振動入力に対しては硬いばね特性をもって振動を吸収し、支持することができる。
そして、この場合の硬いばね特性は、環状ゴム60のゴム種、ゴム硬度等を選択することで、所要に応じて、図に実線、破線、仮想線等で示すものとすることができる。
2 本体部分
3 分割体部分
10 柱状心材
20 外筒部材
21 底壁
22 フランジ部
23a〜23a,71a〜71d 挿通穴
30 本体弾性体(本体ゴム)
31 凹部
32 外周面
40 液室
41 減衰液
50 ストッパプレート
60 環状弾性体(環状ゴム)
61 主体部分
62 係合部分
63 逃げ部
64 凸部
65 内周面
70 リング状金具
90 剛性プレート
Claims (4)
- 本体部分と、この本体部分に対して重ね合せて配置される分割体部分とを具える防振装置であって、
その本体部分を、
剛性材料からなる柱状心材と、
この柱状心材を取り囲んで配置され、一端に底壁を有し、他端に外向きフランジ部を有する、剛性材料からなる外筒部材と、
柱状心材と外筒部材との間に介在させた本体弾性体と、
外筒部材の内側で、前記底壁と、本体弾性体の一端との間に区画される空間内に液体を封入してなる液室と、
この液室内に配設されて減衰力を発生する制限通路とを具えるものとし、
前記分割体部分を、
本体弾性体の他端部の周りに嵌まり合う環状弾性体と、
本体弾性体および環状弾性体の少なくとも一方に形成されて、中心軸線を隔てて位置する一対の逃げ部と、
一方の面で外筒部材のフランジ部に当接する、他方の面に前記環状弾性体を取付けられたリング状金具とを具えるものとしてなる防振装置。 - 環状弾性体に逃げ部を形成してなる請求項1に記載の防振装置。
- 本体弾性体と環状弾性体とを、異なるゴム種、もしくは、異なるゴム硬度のゴムにて構成してなる請求項1または2に記載の防振装置。
- 本体弾性体と環状弾性体との嵌合部で、それらの少なくとも一方に抜け止め係合部を設けてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116602A JP5313764B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116602A JP5313764B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010265958A JP2010265958A (ja) | 2010-11-25 |
JP5313764B2 true JP5313764B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=43363109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116602A Expired - Fee Related JP5313764B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5313764B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102900803B (zh) * | 2012-10-22 | 2015-03-04 | 广西柳工机械股份有限公司 | 液体阻尼减震器 |
CN107076250B (zh) * | 2014-10-24 | 2019-05-17 | 洛德公司 | 阻尼流体装置、系统及方法 |
CN112268097B (zh) * | 2020-10-20 | 2022-05-03 | 安庆中船柴油机有限公司 | 一种橡胶摩擦减振器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0542895Y2 (ja) * | 1986-11-05 | 1993-10-28 | ||
JPH0633229Y2 (ja) * | 1988-01-30 | 1994-08-31 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式マウント装置 |
JPH02103537U (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-17 | ||
JPH0487049U (ja) * | 1990-12-05 | 1992-07-29 | ||
JPH04337129A (ja) * | 1991-05-11 | 1992-11-25 | Kurashiki Kako Co Ltd | ブッシュ組立体 |
JPH07174175A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-11 | Toyota Motor Corp | サスペンションブッシュ構造 |
JP2001032876A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の防振支持構造 |
JP4505152B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2010-07-21 | 株式会社小松製作所 | 防振マウント装置 |
JP2004232822A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Tokai Rubber Ind Ltd | エンジンマウント |
JP2005009627A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 防振装置 |
JP4622979B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-02-02 | 東海ゴム工業株式会社 | 筒型防振装置用ストッパ並びに筒型防振組付体 |
JP5225603B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-07-03 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009116602A patent/JP5313764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010265958A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4359889B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4688067B2 (ja) | 流体封入式エンジンマウント | |
JP4740776B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP5907783B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5933984B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4755147B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6431795B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP6546477B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5172243B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4945162B2 (ja) | 防振装置 | |
CN109424680B (zh) | 防振构造 | |
JP5449052B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5292313B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5610972B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP2009019709A (ja) | 防振装置 | |
JP5313764B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2008163970A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2013117259A (ja) | 防振装置 | |
JP5916578B2 (ja) | ストッパゴム付き防振装置 | |
JP5185638B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6554007B2 (ja) | 防振装置とその製造方法 | |
JP2007218416A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2018100727A (ja) | 防振装置 | |
JP4891295B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP6807723B2 (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5313764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |