JP5309034B2 - S1p1受容体アゴニストとしてのインドール誘導体 - Google Patents
S1p1受容体アゴニストとしてのインドール誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5309034B2 JP5309034B2 JP2009542043A JP2009542043A JP5309034B2 JP 5309034 B2 JP5309034 B2 JP 5309034B2 JP 2009542043 A JP2009542043 A JP 2009542043A JP 2009542043 A JP2009542043 A JP 2009542043A JP 5309034 B2 JP5309034 B2 JP 5309034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxadiazol
- phenyl
- chloro
- indol
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- PPRFRHNRCGDZIV-UHFFFAOYSA-N CC(C)Cc(c(C#N)c1)ccc1C(O)=O Chemical compound CC(C)Cc(c(C#N)c1)ccc1C(O)=O PPRFRHNRCGDZIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVKIPJWZBNYCBV-UHFFFAOYSA-N CC(C)Cc(c(C(F)(F)F)c1)ccc1C(N)=O Chemical compound CC(C)Cc(c(C(F)(F)F)c1)ccc1C(N)=O IVKIPJWZBNYCBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHPNPKXRNMRKDX-UHFFFAOYSA-N CC(C)Oc(ccc(-c1nc(-c2ccc3[nH]ccc3c2)n[o]1)c1)c1Cl Chemical compound CC(C)Oc(ccc(-c1nc(-c2ccc3[nH]ccc3c2)n[o]1)c1)c1Cl HHPNPKXRNMRKDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 CC1(*)C2=C(*)C(*)=CC(C)(C=C)C=C2N(*C(O)=O)C=C1 Chemical compound CC1(*)C2=C(*)C(*)=CC(C)(C=C)C=C2N(*C(O)=O)C=C1 0.000 description 1
- DQWJQKYJKIYMDT-UHFFFAOYSA-N CCOC(CC[n]1c2cccc(/C(/N)=N/O)c2cc1)=O Chemical compound CCOC(CC[n]1c2cccc(/C(/N)=N/O)c2cc1)=O DQWJQKYJKIYMDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFEKZEDRMMGDFI-UHFFFAOYSA-N CCOC(c(cc1Cl)ccc1Br)=O Chemical compound CCOC(c(cc1Cl)ccc1Br)=O MFEKZEDRMMGDFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHYDPBSXUNTLRB-UHFFFAOYSA-N [NH3+]OC(CC[n](cc1)c(cc2)c1cc2-c1n[o]c(-c2cc(-c3ccccc3)c(C(F)(F)F)[s]2)n1)=O Chemical compound [NH3+]OC(CC[n](cc1)c(cc2)c1cc2-c1n[o]c(-c2cc(-c3ccccc3)c(C(F)(F)F)[s]2)n1)=O JHYDPBSXUNTLRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
- A61K31/405—Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Virology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
Description
R5およびR6のうち一方は、水素またはR2であり、他方は、(a):
Aは、フェニルまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環であり;
R1は、水素であるか、またはハロゲン、C(1-6)アルキル、C(3-6)シクロアルキル、C(1-6)アルコキシ、C(3-6)シクロアルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいピペリジン、置換されていてもよいピロリジン、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよい5員もしくは6員ヘテロアリール環から独立して選択される3個までの置換基であり;
R1がフェニル、ピペリジン、ピロリジンまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環である場合、それは、ハロゲン、C(1-6)アルキル、C(1-6)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C3-6シクロアルキル、トリフルオロメチルおよびシアノから選択される3個までの置換基によって置換されていてよく;
R2は、水素であるか、または、ハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルおよびシアノから独立して選択される3個までの置換基であり;
R7は、水素またはハロゲンであり;
Zは、NまたはOによって中断されていてもよいC(1-4)アルキルであり、ハロゲンまたはメチルによって置換されていてもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
R5は、水素であり、R6は、(a)である;および/または
Aは、チエニル、ピリジルまたはフェニルである;および/または
R1は、ハロゲン、C1-6アルコキシ、またはトリフルオロメチル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいシクロヘキシル、シアノ、トリフルオロメトキシ、置換されていてもよいピペリジン、置換されていてもよいピロリジン、C1-6アルキルおよびNO2から選択される3個までの置換基である;および/または
R2は、水素である;および/または
R7は、水素またはハロゲンである;および/または
Zは、NまたはOによって中断されていてもよいC(1-4)アルキルであり、フルオロまたはメチルによって置換されていてもよい。
R5は、水素であり、R6は(a)である;および/または
Aは、ピリジルまたはフェニルである;および/または
R1は、ハロゲン、C1-6アルコキシ、またはトリフルオロメチル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいシクロヘキシル、シアノ、トリフルオロメトキシ、置換されていてもよいピペリジン、置換されていてもよいピロリジン、C1-6アルキルおよびNO2から選択される2個までの置換基である;および/または
R2は、水素である;および/または
R7は、水素、クロロまたはブロモである;および/または
Zは、非置換C(2-3)アルキルである。
R5は、水素であり、R6は、(a)である;および/または
Aは、ピリジルまたはフェニルである;および/または
R1は、クロロ、ブロモ、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、ハロ置換フェニル、フェニル、シクロヘキシル、シアノ、トリフルオロメトキシ、ピペリジン、ピロリジン、エチルまたはNO2から選択される2個までの置換基である;および/または
R2は、水素である;および/または
R7は、水素、クロロまたはブロモである;および/または
Zは、非置換C(2-3)アルキルである。
R5は、水素であり、R6は、(a)である;および/または
Aは、ピリジルまたはフェニルである;および/または
R1は、クロロ、イソプロポキシおよびシアノから選択される2個までの置換基である;および/または
R2は、水素である;および/または
R7は、水素である;および/または
Zは、非置換C(2-3)アルキルである。
R5は、(a)であり、R6は、水素である。
Aは、置換されていてもよいチオフェンまたはフェニルである;および/または
R1は、水素、ハロゲン、C1-4アルコキシ、またはトリフルオロメチルである;および/または
R2は、水素である;および/または
Zは、エチレンである。
R5は、(a)であり、R6は、水素である;および/または
Aは、フェニルによって置換されているチオフェンである;および/または
R1は、水素、ハロゲン、C1-4アルコキシ、またはトリフルオロメチルである;および/または
R2は、水素である;および/または
Zは、エチレンである。
R5およびR6のうち一方は、水素またはR2であり、他方は、(a):
Aは、フェニルまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環であり;
R1は、水素であるか、またはハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、シアノ、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよい5員もしくは6員ヘテロアリール環から独立して選択される3個までの置換基であり;
R2は、水素であるか、またはハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルおよびシアノから独立して選択される3個までの置換基であり;
R3、R3'、R4およびR4'は、水素、ハロゲンおよびメチルから各々独立して選択され;
R7は、水素またはハロゲンであり;
Xは、メチルによって置換されていてもよいNH、O、フルオロもしくはメチル置換されていてもよいCH2、または直接結合であり;
mは、0〜2であり;
nは、0〜4である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
Aは、置換されていてもよいチオフェンまたはフェニルである;
R1は、水素、ハロゲン、C1-4アルコキシ、またはトリフルオロメチルである;
R2、R3およびR4は、各々、水素である;
Xは、直接結合である;
mは、2である;および
nは、0である。
Aは、フェニルによって置換されているチオフェンである;
R1は、水素、ハロゲン、C1-4アルコキシ、またはトリフルオロメチルである;
R2、R3およびR4は、各々、水素である;
Xは、直接結合である;
mは、2である;および
nは、0である。
3−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−[3−クロロ−5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)酢酸;
3−[3−ブロモ−5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
5−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ペンタン酸;
4−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
4−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
(2S)−3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]−2−メチルプロパン酸;
2,2−ジメチル−3−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]−2,2,3−トリフルオロプロパン酸;
4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−(4−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(4−{5−[4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(4−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]酢酸;
[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]酢酸;
3−(4−{5−[2'−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
4−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
4−(4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)ブタン酸;
4−(4−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)ブタン酸;
3−(4−{5−[4−(メチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
4−{4−[5−(3−シアノ−4−{[(1R)−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}ブタン酸;
4−{4−[5−(3−シアノ−4−{[(1S)−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}ブタン酸;
3−(4−{5−[3−エチル−4−(1−ピペリジニル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−{4−[5−(4−シクロヘキシル−3−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}プロパン酸;
3−(4−{5−[5−クロロ−6−(1−ピロリジニル)−3−ピリジニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
4−[4−(5−{3−ブロモ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
4−(4−{5−[3−クロロ−4−(2−メチルプロピル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)ブタン酸;
3−(4−{5−[4−(2−メチルプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
4−(4−{5−[3−シアノ−4−(2−メチルプロピル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)ブタン酸;
4−{4−[5−(2−シアノ−4−ビフェニリル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}ブタン酸;
3−(3−クロロ−4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[3−クロロ−5−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[3−クロロ−4−(プロピルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[3−クロロ−4−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[4−(メチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[3−クロロ−4−(エチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[3−クロロ−5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[3−クロロ−5−(5−{4−クロロ−3−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[6−(メチルオキシ)−3−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(5−{5−[6−(トリフルオロメチル)−3−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−{5−[5−(4−フェニル−2−チエニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}プロパン酸;
3−{3−クロロ−5−[5−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[6−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[6−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
またはその医薬上許容される塩。
ハードウェア
Agilent 1100 Gradient Pump
Agilent 1100 Autosampler
Agilent 1100 DAD Dectector
Agilent 1100 Degasser
Agilent 1100 Oven
Agilent 1100 Controller
Waters Acquity Binary Solvent Manager
Waters Acquity Sample Manager
Waters Acquity PDA
Waters ZQ Mass Spectrometer
Sedere Sedex 55、Sedere Sedex 85、Sedere Sedex 75またはPolymer Labs PL−ELS−2100
Waters MassLynx version 4.0 SP2またはversion 4.1
カラム
使用したカラムは、Waters Atlantisであり、その寸法は4.6mm×50mmである。固定相粒径は、3μmである。
A: 水性溶媒=水+0.05%ギ酸
B: 有機溶媒=アセトニトリル+0.05%ギ酸
上記方法は、3ml/分の流速を有する。
ソフトウェア
Waters MassLynx version 4.1
使用したカラムは、Waters Acquity BEH UPLC C18であり、その寸法は、2.1mm×50mmである。固定相粒径は、1.7μmである。
A: 水性溶媒=水+0.05%ギ酸
B: 有機溶媒=アセトニトリル+0.05%ギ酸
弱洗浄=メタノール:水(1:1)
強洗浄=水
一般的な方法についての注入容量は0.5ulである。
カラム温度は40度である。
UV検出範囲は220〜330nmである。
ハードウェア
Open Access Mass Directed Prep装置は、以下のものからなる:
1 Waters 600 Gradient pump
1 Waters 2767 inject/collector
1 Waters Reagent manager
1 MicroMass ZQ Mass Spectrometer
1 Gilson Aspec − waste collector
1 Gilson 115 post−fraction UV detector
1 Computer System
MicroMass MassLynx v4.0
使用したカラムは、典型的には、Supelco LCABZ++カラムであり、その寸法は、内径20mm×長さ100mmである。固定相粒径は5μmである。
A: 水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B: 有機溶媒=MeCN:水(95:5)+0.05%ギ酸
調製用溶媒=MeOH:水(80:20)+50mMol酢酸アンモニウム
ニードル洗浄溶媒=MeOH:水:DMSO(80:10:10)
目的化合物の分析的保持時間に依存して5つの方法のうちの1つを使用することができる。
全て、15分の実行時間を有しており、該実行時間は、10分間の勾配、次いで、5分間のカラムフラッシュおよび再平衡化工程を有する。
MDP 1.5−2.2=B 0〜30%
MDP 2.0−2.8=B 5〜30%
MDP 2.5−3.0=B 15〜55%
MDP 2.8−4.0=B 30〜80%
MDP 3.8−5.5=B 50〜90%
上記の方法は全て、20ml/分の流速を有する。
ハードウェア
Waters 2525 Binary Gradient Module
Waters 515 Makeup Pump
Waters Pump Control Module
Waters 2767 Inject Collect
Waters Column Fluidics Manager
Waters 2996 Photodiode Array Detector
Waters ZQ Mass Spectrometer
Gilson 202 fraction collector
Gilson Aspec waste collector
Waters MassLynx version 4 SP2
使用したカラムは、Waters Atlantisであり、その寸法は、19mm×100mm(小規模)および30mm×100mm(大規模)である。固定相粒径は5m mである。
A: 水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B: 有機溶媒=アセトニトリル+0.1%ギ酸
調製用溶媒=メタノール:水(80:20)
ニードル洗浄溶媒=メタノール
目的化合物の分析的保持時間に依存して使用される5つの方法がある。それらは、13.5分の実行時間を有しており、該実行時間は、10分間の勾配、次いで、3.5分間のカラムフラッシュおよび再平衡化工程を含む。
大規模/小規模 1.5−2.2=B 15〜55%
大規模/小規模 2.2−2.9=B 30〜85%
大規模/小規模 2.9−3.6=B 50〜99%
大規模/小規模 3.6−5.0=B 80〜99%(6分間、次いで、7.5分間のフラッシュおよび再平衡化)
上記方法は全て、20ml/分(小規模)または40ml/分(大規模)の流速を有する。
大規模1.5〜2.3分=B 13〜29%
大規模1.9〜2.3分=B 25〜41%
大規模2.3〜2.6分=B 37〜53%
大規模2.6〜3.1分=B 49〜65%
大規模3.1〜3.6分=B 61〜77%
ハードウェア
Bruker 400MHz Ultrashield
Bruker B−ACS60 Autosampler
Bruker Advance 400 Console
Bruker DPX250
Bruker AVANCE 500
Bruker DRX600
ユーザー・インターフェース − NMR Kiosk
管理ソフトウェア − XWin NMR version 3.0
特記しない限り、クロマトグラフィーは全てシリカカラムを使用して行った。
g − グラム
mg − ミリグラム
ml − ミリリットル
ul − マイクロリットル
MeCN − アセトニトリル
MeOH − メタノール
EtOH − エタノール
Et2O − ジエチルエーテル
EtOAc − 酢酸エチル
DCM − ジクロロメタン
DIAD − アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DME − 1,2−ビス(メチルオキシ)エタン
DMF − N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO − ジメチルスルホキシド
EDAC − N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド・塩酸塩
EDC − N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド・塩酸塩
EDCl − N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド・塩酸塩
HOBT/HOBt − ヒドロキシベンゾトリアゾール
IPA − イソプロピルアルコール
NCS − N−クロロスクシンイミド
PyBOP − ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート
THF − テトラヒドロフラン
dba − ジベンジリデンアセトン
RT − 室温
℃ − 摂氏度
M − モル濃度
H − プロトン
s − 一重線
d − 二重線
t − 三重線
q − 四重線
MHz − メガヘルツ
MeOD − 重水素化メタノール
LCMS − 液体クロマトグラフィー質量分析
LC/MS − 液体クロマトグラフィー質量分析
MS − 質量分析
ES − エレクトロスプレー
MH+ − 質量イオン + H+
MDAP − 質量指向型自動分取液体クロマトグラフィー
sat. − 飽和
実施例の製造のための中間体は、必ずしも記載された特定のバッチから製造されなくてもよい。
N−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボキシイミドアミド(D1)
5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール(D2)
3−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D3)
3−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D3)
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D4)
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D4)
粗中間体(22.2g)をMeOH(75ml)に溶解し、2M NaOH水溶液(75ml)で処理し、60℃に加熱し、2時間撹拌した。次いで、該反応混合物を室温に冷却し、MeOHを蒸発させ、残留水溶液を5M HCl水溶液(30ml)で酸性化した。沈殿物を濾過し、乾燥させて、標記化合物を白色固体として得た(15.1g)。δH(CDCl3,400MHz):1.42(6H, d), 4.70(1H, septet), 6.97(1H, d), 7.97(1H, d), 8.12(1H, s)。MS(ES):C10H11ClO3の理論値:214;測定値:213(M−H+)。
5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール(D5)
5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール(D5)
D4(7.55g)、HOBT(5.23g)およびEDCI(7.42g)をDMF(88ml)に溶解した。この混合物を10分間撹拌し、次いで、上記で得た黄−橙色の固体(6.16g)をDMF(88ml)に溶解して添加した。反応混合物を80℃に一夜加熱し、次いで、蒸発させ、EtOAcとH2Oとの間で分配させた。相を分取し、水溶液をさらなるEtOAcで2回抽出した。合わせた有機溶液を乾燥させ、蒸発させた。粗残留物の一部を40+M Biotageカートリッジで精製し、EtOAcのヘキサン中5〜30%混合液で溶離した。これにより標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(1.45g)。δH(CDCl3,400MHz):1.45(6H, d), 4.72(1H, septet), 6.66-6.69(1H, m), 7.06(1H, d), 7.29(1H, apparent triplet or dd), 7.50(1H, d), 8.01(1H, dd), 8.08(1H, dd), 8.27(1H, d), 8.49-8.52(1H, m)。MS(ES):C19H16ClN3O2の理論値:353;測定値:354(MH+)。残りの粗残留物を冷MeOHと一緒にトリチュレートして、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(3.54g)。MSデータは上記とおり。
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸エチル(D6)
3−クロロ−5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール(D7)
3−クロロ−5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール(D8)
N−ヒドロキシ−1H−インドール−4−カルボキシイミドアミド(D9)
N−ヒドロキシ−1H−インドール−4−カルボキシイミドアミド(D9)
4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール(D10)
3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸エチル(D11)
3−エチル−4−(1−ピペリジニル)ベンゾニトリル(D12)
3−エチル−4−(1−ピペリジニル)安息香酸(D13)
5−クロロ−6−(1−ピロリジニル)−3−ピリジンカルボン酸エチル(D14)
5−クロロ−6−(1−ピロリジニル)−3−ピリジンカルボン酸(D15)
3−エチル−4−ヨードベンゾニトリル(D16)
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−エチルベンゾニトリル(D17)
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−エチル安息香酸(D18)
4−シクロヘキシル−3−エチル安息香酸(D19)
3−ブロモ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸1−メチルエチル(D20)
3−ブロモ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(D21)
4−ブロモ−3−クロロ安息香酸エチル(D22)
3−クロロ−4−(2−メチルプロピル)安息香酸エチル(D23)
3−クロロ−4−(2−メチルプロピル)安息香酸(D24)
3−シアノ−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}安息香酸メチル(D25)
2−シアノ−4−ビフェニルカルボン酸メチル(D26)
2−シアノ−4−ビフェニルカルボン酸(D27)
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(D28)
2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニルカルボン酸(D29)
2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニルカルボン酸(D29)
バッチB: D28(500mg、1.98mmol)、フェニルボロン酸(290mg、2.38mmol)、酢酸パラジウム(2.2mg)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(7mg)およびフッ化カリウム(344mg、5.8mmol)のTHF(4ml)中混合物をマイクロ波中にて120℃で20分間加熱した。
バッチAおよびBから得た反応混合物を合わせ、濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜5%EtOAc)により精製して、出発物質とカップリング生成物との混合物を得た。この物質をエタノール(10ml)および2M NaOH(aq)(5ml)に溶解し、次いで、3時間加熱還流した。溶媒を真空除去し、残留物をDCMと2M HCl水溶液との間で分配させた。水性相をさらなるDCMで抽出した。有機相を合わせ、真空濃縮した。粗物質をHorizonでの逆相クロマトグラフィーにより精製し、水中5〜100%MeCNで溶離して、標記化合物を白色固体として得た(367mg)。δH(d6−DMSO,400MHz)7.31-7.40(2H, m), 7.44-7.52(3H, m), 7.57(1H, d), 8.24(1H, dd), 8.29(1H, d), 13.57(1H, br.s)。MS(ES):C14H9F3O2の理論値:266;測定値:265(M−H+)。
2'−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニルカルボン酸(D30)
3−シアノ−4−(2−メチルプロピル)安息香酸メチル(D31)
3−シアノ−4−(2−メチルプロピル)安息香酸(D32)
4−(2−メチルプロピル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(D33)
4−(2−メチルプロピル)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(D34)
5−ホルミル−2−{[(1S)−1−メチルプロピル]オキシ}ベンゾニトリル(D35)
3−シアノ−4−{[(1S)−1−メチルプロピル]オキシ}安息香酸(D36)
5−ホルミル−2−{[(1R)−1−メチルプロピル]オキシ}ベンゾニトリル(D37)
3−シアノ−4−{[(1R)−1−メチルプロピル]オキシ}安息香酸(D38)
6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルカルボン酸メチル(D39)
6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルカルボン酸(D40)
3−ブロモ−5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール(D41)
5−[3−(1H−インドール−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D49)
4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸エチル(D50)
3−(5−シアノ−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D51)
3−{5−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}プロパン酸エチル
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸エチル(D53)
3−(4−シアノ−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D54)
4−(4−シアノ−1H−インドール−1−イル)ブタン酸エチル(D56)
3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}プロパン酸エチル(D57)
3−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}プロパン酸エチル(D57)
エタノール中の該油状物N4111−30−A2(6.6g、27.2mmol)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(3.79g、54.5mmol)および重炭酸ナトリウム(9.15g、109mmol)を50℃で一夜撹拌した。さらなるヒドロキシルアミン・塩酸塩(2.3g)を添加し、50℃で24時間加熱した。反応物を濾過し、残渣をDCM(50ml)で洗浄した。溶媒を蒸発させて除去し、残留物をヘキサンと一緒にトリチュレートして、標記化合物を白色固体として得た(4.2g)。残留物をトリチュレートして、さらなる標記化合物を白色固体として得た(1.0g)。質量分析データは、上記合成と一致する。
4−{4−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}ブタン酸エチル(D59)
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸1−メチルエチル(D60)
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸(D61)
3−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸エチル(D62)
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸エチル(D63)
3−(4−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D64)
4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸エチル(D65)
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(D66)
GSK1929583A、N2123−11−A2
4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(D67)
4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(D68)
3−(4−{5−[4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D69)
4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)安息香酸1−メチルエチル(D70)
4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(D71)
3−(4−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D72)
3−クロロ−4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール(D93)
3−クロロ−1H−インドール−5−カルボニトリル(D94)
3−(3−クロロ−5−シアノ−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D95)
3−{3−クロロ−5−(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}プロパン酸エチル(D96)
3−[3−クロロ−5−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸エチル(D97)
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(D98)
3−クロロ−4−(プロピルオキシ)安息香酸メチル(D99)
3−クロロ−4−(プロピルオキシ)安息香酸(D100)
3−(3−クロロ−5−{5−[3−クロロ−4−(プロピルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D101)
3−(5−{5−[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−3−クロロ−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D106)
3−(3−クロロ−5−{5−[6−(メチルオキシ)−3−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D107)
3−{3−クロロ−5−[5−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}プロパン酸エチル(D108)
3−(3−クロロ−5−{5−[3−クロロ−4−(エチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D109)
3−[3−クロロ−5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸エチル(D110)
3−ヨード−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(D111)
3−(5−{5−[3−ヨード−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D112)
3−(5−{5−[6−(トリフルオロメチル)−3−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸エチル(D113)
実施例1
3−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸(E1)
3−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸(E1)
3−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロピオン酸ナトリウム(E2)
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸(E3)
3−[3−クロロ−5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸ナトリウム(E4)
3−(3−クロロ−5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸(E5)
3−(4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸(E6)
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸(E7)
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸(E8)
3−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸(E9)
3−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸(E9)
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸ナトリウム(E10)
この油状物をEtOH(2ml)に溶解し、2M NaOH水溶液(2ml)で処理した。これにより白色沈殿物が生じ、そこで、さらなるEtOH(2ml)を添加して均一な溶液を生成した。得られた混合物を60℃に1時間加熱し、次いで、室温で一夜放置した。反応混合物を蒸発乾固させ、H2O(10ml)に再溶解し、ブライン(2ml)で処理し、EtOAcおよびMeCNの混合液(2×20ml)で抽出した。蒸発させて、粗生成物(313mg)を薄緑色の固体として得た。これをMeOH(5ml)に溶解し、濾過し、蒸発させ、次いで、Et2Oと一緒にトリチュレートして、標記化合物(247mg)を薄緑色の固体として得た。δH(メタノール−d4,400MHz):1.42(6H, d), 2.68(2H, t), 4.48(2H, t), 4.83(1H, septet), 6.55(1H, dd), 7.30(1H, d), 7.38(1H, d), 7.61(1H, d), 7.91(1H, dd), 8.12(1H, dd), 8.21(1H, d), 8.34(1H, dd)。MS(ES−):C22H20ClN3O4の理論値:425;測定値:424(M−H+)。
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]−2,2,3−トリフルオロプロパン酸(E18)
4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸ナトリウム(E19)
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸ナトリウム
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸ナトリウム(E21)
3−(4−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸ナトリウム(E22)
3−(4−{5−[4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸ナトリウム(E23)
3−(4−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸ナトリウム(E24)
3−(3−クロロ−4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸(E44)
3−[3−クロロ−5−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸ナトリウム(E45)
3−(3−クロロ−5−{5−[3−クロロ−4−(プロピルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸ナトリウム(E46)
3−(3−クロロ−5−{5−[6−(メチルオキシ)−3−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸ナトリウム(E53)
3−(5−{5−[6−(トリフルオロメチル)−3−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸(E54)
S1P1受容体を安定に発現しているラット好塩基球性白血病細胞(RBL)を培養密度80%に増殖させた後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)10ml中に回収し、1200rpmで5分間遠心分離した。上清を除去した後、ペレットを再懸濁し、20倍の容量のアッセイバッファー(20mM HEPES pH7.4、100mM NaCl、10mM MgCl2・6H2O、10μM GDP Saponin 10μg/ml)中にてホモジナイズした。膜懸濁液をさらに20,000rpmで20分間遠心分離し、再ホモジナイズし、再度、回転させた。2回目の遠心分離後、ペレットを適当な量に再懸濁させ(細胞の各フラスコについて1ml)、タンパク質濃度についてアッセイした。
S1Pの濃縮貯蔵液を超音波処理した後、出発濃度10-5Mから段階希釈液を調製した。希釈膜(10μg/ウェル)を96ディープウェルプレート中にて種々の濃度のS1Pおよび0.3nM 35S−GTPγS(NEN;比活性1250Ci/mmol)と一緒にインキュベートした。結合は、30℃で45分間行われ、Packard Universal Harvesterを使用してGF/Bフィルタープレート上にて膜を回収することによって終わった。該プレートを45分間乾燥させた後、各ウェルにMicroscint 0(50μl)を添加し、Topcount NXT(Perkin Elmer)にて結合を測定した。Graphpad Prism 4を使用してデータを解析し、基底を超えた刺激のパーセンテージとして表した。EC50値は、最大刺激の50%が得られるのに必要とされるアゴニストの濃度であると定義された。
膜調製のために、全ての工程を4℃で行った。ヒトS1P1受容体を安定に発現しているラット肝細胞腫細胞またはヒトS1P3受容体を安定に発現しているラット好塩基球性白血病細胞(PBL)を培養密度80%に増殖させた後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)10ml中に回収し、1200rpmで5分間遠心分離した。上清を除去した後、ペレットを再懸濁し、バッファー(50mM HEPES、1mM ロイペプチン、25μg/ml バシトラシン、1mM EDTA、1mM PMSF、2μM ペプスタチンA)200ml中での15秒のバースト2回の間にガラス製Waringブレンダー内で細胞をホモジナイズした。1回目のバーストの後5分間、そして、最後のバーストの後10〜40分間、ブレンダーを氷中に浸漬して泡を散逸させた。次いで、該物質を500gで20分間回転させ、上清を48,000gで36分間回転させた。該ペレットを、上記と同じであるがPMSFおよびペプスタチンAを含有しないバッファーに再懸濁した。次いで、該物質を0.6mmのニードルに通し、所望の容量(通常、最初の細胞ペレットの容量の4倍)に調製し、アリコート化し、−80℃で冷凍貯蔵した。
アッセイバッファー(HEPES 20mM、MgCl2 10mM、NaCl 100mM、そして、KOH 5Mを使用して7.4にpH調整、GDP 10μM FAC(最終アッセイ濃度)およびサポニン90μg/ml FACもまた添加した)中にて、ヒトS1P1ラット肝細胞腫膜(1.5μg/ウェル)をコムギ胚芽凝集素(WGA)被覆シンチレーションプロキシミティアッセイ(SPA)ビーズ(0.125mg/ウェル)に付着させた。
氷上で30分間プレカップリングさせた後、ビーズおよび膜懸濁液を、化合物0.1μlが入っている白色GreinerポリプロピレンLV384−ウェルプレート(5μl/ウェル)中に分注した。次いで、アッセイバッファーで調製された5μl/ウェルの[35S]−GTPγS(最終放射リガンド濃度0.5nM)をアゴニストプレートに添加した。次いで、最終アッセイカクテル(10.1μl)を1000rpmで5分間遠心分離し、次いで、すぐにViewlux readerで読み取った。
全ての試験化合物を10mMの濃度でDMSOに溶解し、4分の1希釈工程を使用して100%DMSO中にて調製して、11のポイントの用量反応曲線を得た。確実にDMSO濃度が全てのアッセイのプレート間で一定となるように、希釈液をアッセイプレートに移した。
全てのデータを、各プレート上にて16個の高いコントロールウェルおよび16個の低いコントロールウェルの平均に正規化した。次いで、四パラメーター曲線適合を適用した。
このアッセイで試験した本発明の実施例化合物は、pEC50>5を有した。
アッセイバッファー(HEPES 20mM、MgCl2 3mM、NaCl 100mM、そして、KOH 5Mを使用してpHを7.4に調整)、GDP 10μM FACおよびサポニン90μg/ml FACもまた添加)中にて、ラット好塩基球白血病細胞からのS1P3膜(RBL−2H3)(1.5μg/ウェル)をWGA被覆SPAビーズ(0.125mg/ウェル)に付着させた。
氷上で30分間プレカップリングさせた後、ビーズおよび膜懸濁液を化合物0.1μlが入っている白色GreinerポリプロピレンLV384−ウェルプレート(5μl/ウェル)中に分注した。次いで、アッセイバッファーで調製した5μl/ウェルの[35S]−GTPγS(最終放射リガンド濃度0.5nM)をアゴニストプレートに添加した。最終アッセイカクテル(10.1μl)を1000rpmで5分間遠心分離し、次いで、すぐにViewlux readerで読み取った。
全ての試験化合物を10mMの濃度でDMSOに溶解し、4分の1希釈工程を使用して100%DMSO中にて調製して、11のポイントの用量反応曲線を得た。確実にDMSO濃度が全てのアッセイのプレート間で一定となるように、希釈液をアッセイプレートに移した。
全てのデータを、各プレート上にて16個の高いコントロールウェルおよび16個の低いコントロールウェルの平均に正規化した。次いで、四パラメーター曲線適合を適用した。
このアッセイで試験した本発明の実施例化合物は、pEC50<6を有し、多くはpEC50<5を有した。
酵母株MMY23のura3染色体座位に発現カセットを組み込むことによって、ヒトS1P1受容体を発現している酵母(サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae))細胞を得た。このカセットは、S1P1の5’末端側に酵母GPDプロモーターが隣接しており、そして、S1P1の3’末端側に酵母転写終結配列が隣接しているヒトS1P1受容体をコードしているDNA配列からなる。MMY23は、Gpa1のC末端の5個のアミノ酸がヒトGαi1/2(Brown et al.(2000), Yeast 16:11-22に記載されている)のC末端の5個のアミノ酸と置き換えられている酵母/哺乳動物キメラGタンパク質αサブユニットを発現する。細胞を、ウラシル、トリプトファン、アデニンおよびロイシンを欠いている液体Synthetic Complete(SC)酵母培地(Guthrie and Fink(1991), Methods in Enzymology, Vol. 194)中にて30℃で後期対数期(約6 OD600/ml)まで増殖させる。
アゴニストをDMSO中にて10mM溶液として調製した。EC50値(50%最大応答を生じるのに必要とされる濃度)をDMSOでの4倍希釈液(BiomekFX、Beckman)を使用して概算した。DMSO中アゴニスト溶液(1%最終アッセイ容量)を、Greinerからの黒色マイクロタイタープレート(384ウェル)に移した。ヒスチジン、ウラシル、トリプトファン、アデニンおよびロイシンを欠いており、かつ、0.1mM 3−アミノトリアゾール、0.1M リン酸ナトリウム pH7.0、および10μM フルオレセイン・ジ−β−D−グルコピラノシド(FDGlu)を補充したSC培地中にて、0.2 OD600/mlの密度で細胞を懸濁した。この混合物(ウェルあたり50ul)をアッセイプレート(Multidrop 384、Labsystems)中のアゴニストに添加した。30℃で24時間インキュベートした後、アゴニスト刺激細胞増殖の間に生じた内因性酵母酵素であるエキソグルカナーゼによってFDGluからフルオレセインへの分解により生じた蛍光を、蛍光マイクロタイタープレートリーダー(Tecan Spectrofluor or LJL Analyst励起波長:485nm;発光波長:535nm)を使用して測定した。蛍光を化合物濃度に対してプロットし、四パラメーター適合を使用して反復的に曲線適合させて、濃度硬化値を得た。以下の方程式から効力(Emax)を算出した:
Emax=Max[化合物X] − Min[化合物X] / Max[S1P] − Min[S1P] × 100%
ここで、Max[化合物X]およびMin[化合物X]は、それぞれ、化合物Xについての濃度硬化曲線からの適合した最大値および最小値であり、Max[S1P]およびMin[S1P]は、それぞれ、フィンゴシン−1−ホスフェート(Sigmaから入手可能)についての濃度硬化曲線からの適合した最大値および最小値である。以下の方程式から等効果モル比(EMR)値を算出した:
EMR=EC50 [化合物X] / EC50 [S1P]
ここで、EC50 [化合物X]は、化合物のXのEC50であり、EC50 [S1P]は、S1PのEC50である。
試験した場合、本発明の実施例化合物は、該酵母アッセイにおいてpEC50>4.5を有した。
Claims (3)
- 式(I):
R5およびR6のうち一方は、水素またはR2であり、他方は、(a):
Aは、フェニルまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環であり;
R1は、水素であるか、またはハロゲン、C(1-6)アルキル、C(3-6)シクロアルキル、C(1-6)アルコキシ、C(3-6)シクロアルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいピペリジン、置換されていてもよいピロリジン、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよい5員または6員ヘテロアリール環から独立して選択される3個までの置換基であり;
R1がフェニル、ピペリジン、ピロリジンまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環である場合、それは、ハロゲン、C(1-6)アルキル、C(1-6)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C3-6シクロアルキル、トリフルオロメチルおよびシアノから選択される3個までの置換基によって置換されていてよく;
R2は、水素であるか、または、ハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルおよびシアノから独立して選択される3個までの置換基であり;
R7は、水素またはハロゲンであり;
Zは、NまたはOによって中断されていてもよいC(1-4)アルキルであり、ハロゲンまたはメチルによって置換されていてもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 - R5が水素であり、R6が(a)である;および/または
Aがチエニル、ピリジルまたはフェニルである;および/または
R1が、ハロゲン、C1-6アルコキシ、またはトリフルオロメチル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいシクロヘキシル、シアノ、トリフルオロメトキシ、置換されていてもよいピペリジン、置換されていてもよいピロリジン、C1-6アルキルおよびNO2から選択される3個までの置換基である;および/または
R2が水素である;および/または
R7が水素またはハロゲンである;および/または
ZがNまたはOによって中断されていてもよいC(1-4)アルキルであり、フルオロまたはメチルによって置換されていてもよい、
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 - 以下から選択される化合物:
3−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−[3−クロロ−5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)酢酸;
3−[3−ブロモ−5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
5−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ペンタン酸;
4−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
(2R)−3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]−2−メチルプロパン酸;
(2S)−3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]−2−メチルプロパン酸;
2,2−ジメチル−3−(5−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[5−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]−2,2,3−トリフルオロプロパン酸;
4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−(4−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(4−{5−[4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(4−{5−[4−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]酢酸;
[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]酢酸;
3−(4−{5−[2'−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
4−[4−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
4−(4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)ブタン酸;
4−(4−{5−[2−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)ブタン酸;
3−(4−{5−[4−(メチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
4−{4−[5−(3−シアノ−4−{[(1R)−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}ブタン酸;
4−{4−[5−(3−シアノ−4−{[(1S)−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}ブタン酸;
3−(4−{5−[3−エチル−4−(1−ピペリジニル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−{4−[5−(4−シクロヘキシル−3−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}プロパン酸;
3−(4−{5−[5−クロロ−6−(1−ピロリジニル)−3−ピリジニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
4−[4−(5−{3−ブロモ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]ブタン酸;
4−(4−{5−[3−クロロ−4−(2−メチルプロピル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)ブタン酸;
3−(4−{5−[4−(2−メチルプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
4−(4−{5−[3−シアノ−4−(2−メチルプロピル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)ブタン酸;
4−{4−[5−(2−シアノ−4−ビフェニリル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−1−イル}ブタン酸;
3−(3−クロロ−4−{5−[4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[3−クロロ−5−(5−{3−クロロ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[3−クロロ−4−(プロピルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[3−クロロ−4−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[4−(メチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[3−クロロ−4−(エチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[3−クロロ−5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−[3−クロロ−5−(5−{4−クロロ−3−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル]プロパン酸;
3−(3−クロロ−5−{5−[6−(メチルオキシ)−3−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
3−(5−{5−[6−(トリフルオロメチル)−3−ビフェニリル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1H−インドール−1−イル)プロパン酸;
およびそれらの医薬上許容される塩。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0625647.3 | 2006-12-21 | ||
GB0625647A GB0625647D0 (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Compounds |
GB0707615.1 | 2007-04-19 | ||
GB0707615A GB0707615D0 (en) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | Compounds |
PCT/EP2007/064185 WO2008074821A1 (en) | 2006-12-21 | 2007-12-19 | Indole derivatives as s1p1 receptor agonists |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010513397A JP2010513397A (ja) | 2010-04-30 |
JP2010513397A5 JP2010513397A5 (ja) | 2010-08-19 |
JP5309034B2 true JP5309034B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=39283563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009542043A Expired - Fee Related JP5309034B2 (ja) | 2006-12-21 | 2007-12-19 | S1p1受容体アゴニストとしてのインドール誘導体 |
Country Status (33)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8101775B2 (ja) |
EP (2) | EP2206710B1 (ja) |
JP (1) | JP5309034B2 (ja) |
KR (1) | KR101495927B1 (ja) |
CN (1) | CN103012390B (ja) |
AR (1) | AR064452A1 (ja) |
AT (1) | ATE509927T1 (ja) |
AU (1) | AU2007336224B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0721127A2 (ja) |
CA (1) | CA2673468C (ja) |
CL (1) | CL2007003755A1 (ja) |
CR (2) | CR10922A (ja) |
CY (2) | CY1111702T1 (ja) |
DK (2) | DK2091949T3 (ja) |
DO (1) | DOP2009000133A (ja) |
EA (1) | EA017406B1 (ja) |
ES (1) | ES2389879T3 (ja) |
HK (2) | HK1130255A1 (ja) |
HR (2) | HRP20110456T1 (ja) |
IL (1) | IL199187A (ja) |
JO (1) | JO2701B1 (ja) |
MA (1) | MA30999B1 (ja) |
MX (1) | MX2009006882A (ja) |
MY (2) | MY148470A (ja) |
NO (1) | NO20092385L (ja) |
NZ (1) | NZ577387A (ja) |
PE (2) | PE20081398A1 (ja) |
PL (2) | PL2206710T3 (ja) |
PT (2) | PT2091949E (ja) |
SG (1) | SG177914A1 (ja) |
SI (2) | SI2091949T1 (ja) |
TW (1) | TWI393564B (ja) |
WO (1) | WO2008074821A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2453372T3 (es) | 2006-04-03 | 2014-04-07 | Astellas Pharma Inc. | Derivados de oxadiazol como agonistas de S1P1 |
JO2701B1 (en) | 2006-12-21 | 2013-03-03 | جلاكسو جروب ليميتد | Vehicles |
PE20090150A1 (es) * | 2007-04-19 | 2009-05-08 | Glaxo Group Ltd | Compuestos derivados de oxadiazol |
GB0807910D0 (en) | 2008-04-30 | 2008-06-04 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
SI2291080T1 (sl) | 2008-05-14 | 2015-11-30 | The Scripps Research Institute | Novi modulatorji sfingosinskih fosfatnih receptorjev |
WO2009151621A1 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists |
WO2009151626A1 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists |
AR072184A1 (es) * | 2008-06-20 | 2010-08-11 | Glaxo Group Ltd | Derivados de oxadiazol como agonistas del receptor s1p1 |
JP5449351B2 (ja) | 2008-07-23 | 2014-03-19 | アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体 |
EP2307007B1 (en) * | 2008-07-23 | 2014-08-27 | Novartis AG | Sphingosine 1 phosphate receptor modulators and their use to treat muscle inflammation |
PT2342205T (pt) * | 2008-08-27 | 2016-07-28 | Arena Pharm Inc | Derivados de ácido tricíclico substituído como agonistas de recetor s1p1 úteis no tratamento de distúrbios autoimunes e inflamatórios |
BRPI0923178A2 (pt) * | 2008-12-18 | 2016-02-16 | Merck Serono Sa | derivados heterocíclicos de oxadiazol fundidos úteis para o tratamento de esclerose múltipla |
EP2202232A1 (en) * | 2008-12-26 | 2010-06-30 | Laboratorios Almirall, S.A. | 1,2,4-oxadiazole derivatives and their therapeutic use |
EP2241558A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-20 | Merck Serono SA | Oxadiazole derivatives |
GB0910689D0 (en) * | 2009-06-19 | 2009-08-05 | Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd | Novel compounds |
GB0910667D0 (en) * | 2009-06-19 | 2009-08-05 | Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd | Novel compounds |
WO2011005295A1 (en) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of the sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor useful for the treatment of disorders related thereto |
UA107360C2 (en) * | 2009-08-05 | 2014-12-25 | Biogen Idec Inc | Bicyclic aryl sphingosine 1-phosphate analogs |
US8399451B2 (en) | 2009-08-07 | 2013-03-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Heterocyclic compounds |
CA2986521C (en) | 2009-11-13 | 2020-06-30 | Celgene International Ii Sarl | Selective sphingosine 1 phosphate receptor modulators and methods of chiral synthesis |
WO2011072488A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Glaxo Group Limited | Oxadiazole substituted indazole derivatives for use as sphingosine 1-phosphate 1 (s1p1) receptor agonists |
EP3378854B1 (en) | 2010-01-27 | 2022-12-21 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof |
US9085581B2 (en) * | 2010-03-03 | 2015-07-21 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Processes for the preparation of S1P1 receptor modulators and crystalline forms thereof |
CN103119038B (zh) | 2010-04-23 | 2016-05-04 | 百时美施贵宝公司 | 作为1-磷酸鞘氨醇1受体激动剂的4-(5-异噁唑基或5-吡唑基-1,2,4-噁二唑基-3-基)扁桃酰胺 |
JP5869579B2 (ja) | 2010-09-24 | 2016-02-24 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | 置換オキサジアゾール化合物およびそれらのs1p1アゴニストとしての使用 |
AU2012214707B2 (en) | 2011-02-07 | 2016-08-25 | Biogen Ma Inc. | S1P modulating agents |
ES2758841T3 (es) | 2011-05-13 | 2020-05-06 | Celgene Int Ii Sarl | Moduladores heterocíclicos selectivos del receptor de la esfingosina-1-fosfato |
EP2567959B1 (en) | 2011-09-12 | 2014-04-16 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
GB201202027D0 (en) * | 2012-02-06 | 2012-03-21 | Sareum Ltd | Pharmaceutical compounds |
NZ734220A (en) | 2015-01-06 | 2022-01-28 | Arena Pharm Inc | Methods of treating conditions related to the s1p1 receptor |
KR102603199B1 (ko) | 2015-06-22 | 2023-11-16 | 아레나 파마슈티칼스, 인크. | S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염 |
CN109661391B (zh) * | 2016-07-22 | 2022-04-19 | 南京明德新药研发有限公司 | S1p1激动剂及其应用 |
KR102408814B1 (ko) * | 2016-09-29 | 2022-06-14 | 리셉토스 엘엘씨 | 루푸스를 치료하기 위한 화합물 및 방법 |
KR20190116416A (ko) | 2017-02-16 | 2019-10-14 | 아레나 파마슈티칼스, 인크. | 원발 담즙성 담관염을 치료하기 위한 화합물 및 방법 |
WO2018151834A1 (en) | 2017-02-16 | 2018-08-23 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations |
BR112020024762A2 (pt) | 2018-06-06 | 2021-03-23 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | métodos de tratamento de condições relacionadas ao receptor s1p1 |
CN110627778B (zh) * | 2018-06-25 | 2023-01-24 | 中国科学院上海药物研究所 | 一类含有1,2,4-噁二唑环的化合物、其制备方法及其在免疫抑制药物中的应用 |
KR20210074291A (ko) | 2018-09-06 | 2021-06-21 | 아레나 파마슈티칼스, 인크. | 자가면역 및 염증성 장애의 치료에 유용한 화합물 |
AU2020372647A1 (en) | 2019-10-31 | 2022-06-16 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Combination of a CXCR7 antagonist with an S1P1 receptor modulator |
WO2021160680A1 (en) * | 2020-02-11 | 2021-08-19 | Syngenta Crop Protection Ag | Pesticidally active cyclic amine compounds |
EP4212156A1 (en) | 2022-01-13 | 2023-07-19 | Abivax | Combination of 8-chloro-n-(4-(trifluoromethoxy)phenyl)quinolin-2-amine and its derivatives with a s1p receptor modulator |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3939238A1 (de) | 1989-11-28 | 1991-05-29 | Bayer Ag | Heterocyclisch substituierte acrylsaeureester |
DE4002466A1 (de) | 1990-01-28 | 1991-10-10 | Bayer Ag | Substituierte 2-(6-(pyrimidinyl)-indo-l-yl)-acrylsaeureester |
US5523312A (en) | 1994-09-27 | 1996-06-04 | Sterling Winthrop Inc. | Antipicornaviral agents |
DE19620041A1 (de) | 1996-05-17 | 1998-01-29 | Merck Patent Gmbh | Adhäsionsrezeptor-Antagonisten |
DE19643037A1 (de) | 1996-10-18 | 1998-04-23 | Boehringer Ingelheim Kg | Neue Oxadiazole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel |
JPH1180026A (ja) | 1997-09-02 | 1999-03-23 | Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd | 新規免疫抑制剤、その使用方法およびその同定方法 |
WO2003105771A2 (en) | 2002-06-17 | 2003-12-24 | Merck & Co., Inc. | 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)azetidine-3-carboxylates and 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)pyrrolidine-3-carboxylates as edg receptor agonists |
AU2004240586A1 (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Merck & Co., Inc. | 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as S1P receptor agonists |
EP1479675A1 (en) | 2003-05-19 | 2004-11-24 | Aventis Pharma Deutschland GmbH | Indazole-derivatives as factor Xa inhibitors |
AU2004277947A1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-14 | Merck & Co., Inc. | 3,5-aryl, heteroaryl or cycloalkyl substituted-1,2,4-oxadiazoles as S1P receptor agonists |
EP1697333A4 (en) | 2003-12-17 | 2009-07-08 | Merck & Co Inc | 3,4-DISUSBSTITUTED PROPANOIC CARBOXYLATES AS S1P RECEPTOR AGONISTS (EDG) |
JP5315611B2 (ja) | 2004-06-23 | 2013-10-16 | 小野薬品工業株式会社 | S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途 |
WO2006047195A2 (en) | 2004-10-22 | 2006-05-04 | Merck & Co., Inc. | 2-(aryl)azacyclylmethyl carboxylates, sulfonates, phosphonates, phosphinates and heterocycles as s1p receptor agonists |
NZ560513A (en) | 2005-02-25 | 2010-07-30 | Ono Pharmaceutical Co | Indole compound and use thereof |
CN101146529B (zh) | 2005-03-23 | 2012-08-29 | 埃科特莱茵药品有限公司 | 新颖噻吩衍生物作为鞘氨醇-1-磷酸酯-1受体激动剂 |
AU2006240789B2 (en) | 2005-04-22 | 2010-03-04 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Heterocyclic compound |
MX2007015422A (es) | 2005-06-08 | 2008-02-21 | Novartis Ag | Oxadiazoles o isoxazoles policiclicos y su uso como ligandos del receptor de s1p. |
CA2619101A1 (en) | 2005-08-23 | 2007-03-01 | Irm Llc | Immunosuppressant compounds and compositions |
GB0601744D0 (en) | 2006-01-27 | 2006-03-08 | Novartis Ag | Organic compounds |
JP2007262009A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | ヘテロアリール低級カルボン酸誘導体 |
ES2453372T3 (es) * | 2006-04-03 | 2014-04-07 | Astellas Pharma Inc. | Derivados de oxadiazol como agonistas de S1P1 |
BRPI0716171B8 (pt) | 2006-09-07 | 2021-05-25 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | composto, composição farmacêutica e uso de um composto |
JO2701B1 (en) | 2006-12-21 | 2013-03-03 | جلاكسو جروب ليميتد | Vehicles |
PE20090150A1 (es) * | 2007-04-19 | 2009-05-08 | Glaxo Group Ltd | Compuestos derivados de oxadiazol |
-
2007
- 2007-12-17 JO JO2007554A patent/JO2701B1/en active
- 2007-12-19 CN CN201210396720.5A patent/CN103012390B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 PL PL10158582T patent/PL2206710T3/pl unknown
- 2007-12-19 JP JP2009542043A patent/JP5309034B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 CA CA2673468A patent/CA2673468C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 SI SI200730670T patent/SI2091949T1/sl unknown
- 2007-12-19 PT PT07857808T patent/PT2091949E/pt unknown
- 2007-12-19 DK DK07857808.5T patent/DK2091949T3/da active
- 2007-12-19 EP EP10158582A patent/EP2206710B1/en active Active
- 2007-12-19 KR KR1020097012841A patent/KR101495927B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 SI SI200731001T patent/SI2206710T1/sl unknown
- 2007-12-19 AT AT07857808T patent/ATE509927T1/de active
- 2007-12-19 MY MYPI20092612A patent/MY148470A/en unknown
- 2007-12-19 AR ARP070105729A patent/AR064452A1/es unknown
- 2007-12-19 BR BRPI0721127-9A patent/BRPI0721127A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-12-19 NZ NZ577387A patent/NZ577387A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-12-19 EP EP07857808A patent/EP2091949B1/en active Active
- 2007-12-19 US US12/520,145 patent/US8101775B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 ES ES10158582T patent/ES2389879T3/es active Active
- 2007-12-19 PT PT10158582T patent/PT2206710E/pt unknown
- 2007-12-19 EA EA200970612A patent/EA017406B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-12-19 WO PCT/EP2007/064185 patent/WO2008074821A1/en active Application Filing
- 2007-12-19 PL PL07857808T patent/PL2091949T3/pl unknown
- 2007-12-19 SG SG2011095114A patent/SG177914A1/en unknown
- 2007-12-19 MX MX2009006882A patent/MX2009006882A/es active IP Right Grant
- 2007-12-19 AU AU2007336224A patent/AU2007336224B2/en not_active Ceased
- 2007-12-19 TW TW096148543A patent/TWI393564B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-12-19 MY MYPI2012004367A patent/MY156822A/en unknown
- 2007-12-19 DK DK10158582.6T patent/DK2206710T3/da active
- 2007-12-20 CL CL200703755A patent/CL2007003755A1/es unknown
-
2008
- 2008-01-02 PE PE2008000023A patent/PE20081398A1/es not_active Application Discontinuation
- 2008-01-02 PE PE2012000146A patent/PE20121076A1/es not_active Application Discontinuation
-
2009
- 2009-06-04 IL IL199187A patent/IL199187A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-06-05 DO DO2009000133A patent/DOP2009000133A/es unknown
- 2009-06-17 MA MA32003A patent/MA30999B1/fr unknown
- 2009-06-23 NO NO20092385A patent/NO20092385L/no not_active Application Discontinuation
- 2009-07-13 CR CR10922A patent/CR10922A/es unknown
- 2009-10-06 HK HK09109205.3A patent/HK1130255A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2009-10-06 HK HK10107189.4A patent/HK1140761A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-06-17 HR HR20110456T patent/HRP20110456T1/hr unknown
- 2011-07-19 CY CY20111100700T patent/CY1111702T1/el unknown
-
2012
- 2012-08-29 HR HRP20120685TT patent/HRP20120685T1/hr unknown
- 2012-09-20 CY CY20121100862T patent/CY1113131T1/el unknown
-
2014
- 2014-07-01 CR CR20140316A patent/CR20140316A/es unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5309034B2 (ja) | S1p1受容体アゴニストとしてのインドール誘導体 | |
JP5313229B2 (ja) | スフィンゴシン1−リン酸(s1p)アゴニストとして用いるためのオキサジアゾール置換インダゾール誘導体 | |
US20100048639A1 (en) | Oxadiazole derivates as s1p1 receptor agonists | |
JP2011524880A (ja) | 化合物 | |
KR20100108568A (ko) | 스핑고신-1-포스페이트 (s1p)에 활성인 옥사디아졸 유도체 | |
ES2365267T3 (es) | Derivados del indol como agonistas del receptor s1p1. | |
JP2013522240A (ja) | スフィンゴシン1−リン酸1(s1p1)受容体作用薬として用いるためのピリミジン誘導体 | |
AU2013201157B2 (en) | Indole derivatives as s1p1 receptor agonists | |
JP2011518862A (ja) | 化合物 | |
ES2361962T3 (es) | Derivados de indazol sustituidos con oxadiazol para su uso como agonistas de esfingosina 1-fosfato-(s1p). |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100702 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |