[go: up one dir, main page]

JP5307315B2 - 前に放送された内容を番組の録画に組み込むシステムおよび方法 - Google Patents

前に放送された内容を番組の録画に組み込むシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5307315B2
JP5307315B2 JP2002515819A JP2002515819A JP5307315B2 JP 5307315 B2 JP5307315 B2 JP 5307315B2 JP 2002515819 A JP2002515819 A JP 2002515819A JP 2002515819 A JP2002515819 A JP 2002515819A JP 5307315 B2 JP5307315 B2 JP 5307315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
store
broadcast
space
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002515819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505554A (ja
JP2004505554A5 (ja
Inventor
ピエール,ルドビック
ヘンスゲン,デブラ
Original Assignee
オープンティブイ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24528016&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5307315(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オープンティブイ・インコーポレーテッド filed Critical オープンティブイ・インコーポレーテッド
Publication of JP2004505554A publication Critical patent/JP2004505554A/ja
Publication of JP2004505554A5 publication Critical patent/JP2004505554A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307315B2 publication Critical patent/JP5307315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

(発明の背景)
本発明は、一般に放送テレビ・システムに関し、より詳細には、番組の録画、および、前に放送した内容をその録画に組み込むことに関する。
放送サービス・プロバイダは、視聴者のテレビに送信するためのオーディオ・ビデオ・ストリームを生成する。インタラクティブ・テレビ・システムは、代表的なオーディオ・ビデオ番組ストリームに加えて、テキストおよびグラフィック画像を表示することができ、視聴者に多数のサービスおよびインタラクティブ・アプリケーションを提供する。インタラクティブ・テレビ信号は、アプリケーション・コードまたはシステム情報からなるインタラクティブ部分、およびテレビ番組からなるオーディオ・ビデオ部分を含む。放送サービス・プロバイダは、オーディオ・ビデオ部分とインタラクティブ部分を単一の信号に結合して、視聴者のテレビに接続されている受信機に送信する。この信号は、一般に、送信の前に圧縮され、ケーブル・テレビ(CATV)回線や直接衛星送信システムなどの代表的な放送媒体を介して送信される。
テレビに接続されたセット・トップ・ボックスは、テレビのインタラクティブ機能を制御する。セット・トップ・ボックスは、放送サービス・プロバイダが送信する信号を受信し、インタラクティブ部分をオーディオ・ビデオ部分から分離し、信号のそれぞれの部分を圧縮解除する。セット・トップ・ボックスは、インタラクティブ情報を使ってアプリケーションを実行し、一方、オーディオ・ビデオ情報はテレビに送信される。
セット・トップ・ボックスは、一般に、限定された量のメモリしか含んでいない。このメモリは、インタラクティブ・アプリケーションを実行するには十分だが、一般に、アプリケーションを無期限に記憶しておくには十分ではない。さらに、セット・トップ・ボックスのメモリは、一般に、大容量のオーディオまたはビデオ・データ、アプリケーション・コード、またはその他の情報を含む番組を収容するには小さすぎる。ビデオおよびオーディオの放送内容を記憶する追加メモリを用意するために記憶デバイスをセット・トップ・ボックスに連結することができる。
アプリケーション・コードやテレビ番組に関する情報などのインタラクティブな内容は、一般に、繰り返しフォーマットで放送される。この方法で放送された情報の断片は「カルーセル」と呼ばれるものを形成する。オブジェクトをカルーセルで繰り返し送信することによって、受信機からサーバまでのリターン・パスを必要とせずに、受信機がこれらのオブジェクトを受信することが可能になる。受信機は、特定の情報断片を必要とする場合、単に、その情報断片が次に放送されるときまで待てばよく、その後、放送ストリームからその情報を抽出することができる。その情報が周期的に放送されなければ、受信機は、その情報の要求をサーバに送信しなければならず、したがって、リターン・パスが必要になるはずである。視聴者が、最初はカルーセルの内容に興味がなかったが、後で興味を示した場合には、次にカルーセルが放送されたときに、その情報を得ることができる。
放送ネットワークは限定された帯域幅にしかアクセスできないため、オーディオ・ビデオはカルーセルで放送することができる。したがって、視聴者がある番組をそれがすでに始まった後に録画することを決めた場合には、セット・トップ・ボックスはそのオーディオ・ビデオの再放送を受信することを待つことができない。また、ビデオおよびオーディオに必要とされる多大な容量のデータのプルをリアルタイムで処理して、膨大な人数のテレビ視聴者からの、前に放送したデータの放送に対するほぼ同時の要求を処理するには、帯域幅およびサーバの資源が不十分でもある。したがって、記憶デバイスで十分な記憶域が利用可能であっても、ある番組の始めがすでに放送されてしまっていると、視聴者はその番組の途中で、その番組全体を録画することを決めることはできない。したがって、ある番組全体の録画を望む視聴者は、その番組の放送が開始する前に、録画することを決定しなければならない。視聴者はまた、番組の開始前に、録画するための媒体を用意しなければならない。これには、以前に録画した1つまたは複数の番組を削除することや、外部記憶デバイスを取り付けることが必要になる場合もある。視聴者は、番組のいずれもまだ見ていないので、その新しい番組用のスペースをつくるために削除する既存の録画の1つまたは複数を選択することが難しいこともある。
したがって、視聴者が、放送番組の一部を見た後に、その全体を録画することができるシステムおよび方法の必要がある。
(発明の概要)
ある番組の録画の中に、前に放送された内容を組み込むための方法およびシステムを開示する。本発明の方法は、一般に、ある番組を含む放送を受信するステップと、番組の開始からその放送を自動的に録画して、番組の第1の部分を第1の記憶領域中に記憶するステップを含む。番組の第1の部分の録画中に録画コマンドが受信されると、第2の記憶領域内のスペースが割り振られる。番組の第2の部分が、第2の記憶領域中の割り振られたスペース中に録画される。
第1の記憶領域は、視聴者がその番組を録画することを決める前に放送された番組の第1の部分を一時的に記憶する循環バッファであってよい。第1および第2の記憶領域は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、またはフラッシュ・メモリからなることが可能である。第1および第2の記憶領域は、セット・トップ・ボックスに結合された、またはセット・トップ・ボックスの内部に配置された記憶デバイスの中に配置することができる。番組全体を記憶するのに十分なサイズのスペースが記憶デバイスで利用可能な場合は、そのスペースがその番組のために割り振られる。番組の第2の部分が割り振られたスペースに録画され、番組の第1の部分が循環バッファからその割り振られたスペースに転送されて、番組の録画が作成される。共通の記憶領域は、第2の記憶領域中の割り振られたスペース、第2の記憶領域中の新たなスペース、または完全に別の記憶領域であってよい。記憶デバイス上に番組全体を録画するのに不十分なスペースしかない場合には、番組の視聴者は通知を受ける。視聴者は、記憶デバイスから以前に録画したものを削除するか、または現在の番組の録画に対する要求を取り消すことができる。
本発明のシステムは、一般に、番組を受信するように動作可能な受信機、受信機に結合された記憶デバイス、およびプロセッサを含む。プロセッサは、番組の録画を自動的に制御して、番組の第1の部分を第1の記憶領域中に記憶し、番組の開始後、記憶デバイス内のスペースを割り振り、番組の第2の部分を第2の記憶領域の割り振られたスペースに向け、番組の第1および第2の部分を結合するように動作可能である。
受信機はセット・トップ・ボックスであってよく、記憶デバイスは、セット・トップ・ボックス内に含まれるか、またはセット・トップ・ボックスに外部的に接続された記憶デバイスであってよい。第1の記憶領域をセット・トップ・ボックスまたは記憶デバイスの中に配置することができる。
上記は、従来の技術のいくつかの欠点、および本発明の利点を簡単に説明したものである。本発明のその他の特徴、利点、および実施形態は、以下の説明、図面、および特許請求の範囲から、当業者には明らかになろう。
対応する参照番号は、図面のいくつかの図全体にわたり、対応する部分を示す。
(発明の詳細な説明)
以下の説明は、当業者が本発明を実施し、使用することができるようにするために提示したものである。特定の実施形態および適用例の説明は、例として提供したものにすぎず、当業者には、様々な変更形態が容易に明らかになろう。本明細書で説明している一般的な原理は、本発明の範囲を逸脱することなく、その他の実施形態および適用例にも応用できる。したがって、本発明は、示している実施形態に限定されるべきものではなく、本明細書に記載の原理および特徴に合致する広範な範囲が対象とされるべきものである。分かりやすくする目的で、本発明に関連する技術的分野において知られる技術的データに関する詳細については、詳しく説明していない。
次に図面を参照し、まず図1を参照すると、テレビ放送/受信システムの図を示し、全体を10で表している。システム10は、オーディオ・ビデオおよび制御情報をデジタル・データの形に組み立て、デジタル信号にマップし、受信局に衛星送信する放送局12を含む。本明細書で使用している放送という用語には、オーディオ情報、ビデオ情報、シグナリング情報、インタラクティブ・アプリケーション、またはそれらのいずれかの組み合わせを含めることができる。条件付きアクセス情報およびサービス情報などの制御情報を、インタラクティブ・テレビ・システムが使用できるように、ビデオ、オーディオ、およびインタラクティブ・アプリケーションに追加することができる。放送局は、放送媒体を介した送信に適するフォーマットに制御情報を変換する。データは、例えば、デジタル衛星ネットワークを介して送信できるパケットにフォーマットすることができる。このパケットを他のパケットと多重化して送信することができる。信号は、一般に、送信前に圧縮し、ケーブル・テレビ回線や直接衛星送信システム22(図1に示す)などの放送チャネルを通じて送信することができる。電話回線、セルラ・ネットワーク、光ファイバ、またはその他の地上送信媒体を、ケーブルや衛星システムの代わりに使うこともできる。
受信局は、番組データを記憶するように構成された記憶デバイス18に接続された、セット・トップ・ボックス16、および視聴者に番組を提示するために使用するテレビ20を含む。セット・トップ・ボックス16は、デジタル・データを圧縮解除し、視聴者に対して番組を表示するように動作可能である。圧縮解除されたビデオ信号は、テレビに表示するためのNTSC(米国テレビジョン方式委員会)フォーマットなどのアナログ信号に変換される。セット・トップ・ボックス16に送られた制御信号は、フィルタにかけられ、プロセッサ30によってすぐに使用されるか、またはRAMなどのローカル・ストレージに記憶される。セット・トップ・ボックス16を使って、様々な信号を重ね(オーバーレイ)、または結合して、視聴者のテレビ20上に所望の表示を形成することができる。
以下にさらに説明するように、セット・トップ・ボックス16は視聴者が見ている番組を所定の時間または番組が終了するまで録画するように構成されている。これによって、視聴者が番組を録画することを決める前に放送されたデータを番組の録画の中に組み込んで、番組の完全な録画を提供することが可能になる。本明細書で使用している「番組」という用語は、テレビ・ショー、スポーツ・イベント、ニュース番組、映画、またはいずれかのその他のタイプの放送データ、あるいはショー、イベント、番組、映画、またはその他のデータのセグメントを含めて、どのような放送データも指すことを理解されたい。番組は、オーディオ、ビデオ、データのみ、またはそれらのいずれかの組み合わせを含むことができる。番組は、テレビ・ショーまたは放送の一部のみ(例えば、コマーシャルなし、あるいは、開始または終了の部分が欠落)の場合もあるし、2つ以上のショーの場合もあるし、あるいは、例えばコマーシャルを含む場合もある。さらに、本明細書で使用している「見ること」という用語は、チューナが番組に対応するデータのフィルタリングを開始するとすぐに、番組を見ることが開始するものとして定義されていることを理解されたい。視聴者が、番組の放送に先立って、特定の周波数に同調をとった場合には、見ることの始めが、好ましくは、番組の開始に対応する。見ることは、好ましくは、番組が完了したとき、または、チューナが番組に対応する周波数のフィルタリングを行わなくなったときに終了する。したがって、番組の録画は、番組を「見ること」に一致し、番組は、その番組を放送している局にチューナが同調している場合にのみ録画される。番組を放送している局にチューナが同調している限り、番組の録画を開始した後で視聴者がテレビを消すことさえ可能である。
セット・トップ・ボックス16が受信するオーディオ・ビデオ信号および番組制御信号は、視聴者が視聴者インタフェースを介してアクセスできるテレビ番組およびメニュー選択に対応している。視聴者は、例えば、赤外線リモート・コントロール・ユニット、セット・トップ・ボックス上のコントロール・パネル、またはテレビ画面上に表示されるメニューを通じて、セット・トップ・ボックス16を制御することができる。
上記に説明し、図1に示すシステム10は、テレビ20に信号を運ぶために使用するシステムの1例にすぎないことを理解されたい。放送ネットワーク・システムは、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書の記載と異なっていてもよい。
セット・トップ・ボックス16は、ビデオ、オーディオ、データを復号することが可能な衛星受信機すなわち衛星統合デコーダ受信機とともに使用することができる。セット・トップ・ボックス16は、例えば、直交振幅変調(QAM)を使用したブロードバンド通信をサポートするデジタル・ビデオ・チャネル、および双方向のシグナリングおよびメッセージングのための制御チャネルを受信するように構成することができる。デジタルQAMチャネルは、圧縮符号化マルチプログラムMPEG(動画像専門家グループ)トランスポート・ストリームを運ぶ。トランスポート・システムは、トランスポート・ストリームから所望の番組を抽出し、オーディオ・コンポーネント、ビデオ・コンポーネント、データ・コンポーネントを分離し、それぞれをオーディオ・デコーダ、ビデオ・デコーダ、RAMに経路指定する。セット・トップ・ボックス16および記憶デバイス18は、アナログでも、デジタルでも、またはアナログとデジタルの両方でもよいことを理解されたい。
図1および2に示すように、記憶デバイス18はセット・トップ・ボックス16に結合されている。記憶デバイス18は、一般にセット・トップ・ボックスにおいて利用可能なメイン・メモリ(例えばRAM)の限定された容量内に収まらない番組を録画するのに十分な記憶域を有するものを使用する。記憶デバイス18は、例えば、ハードディスク・ドライブ、録画可能DVDドライブ、磁気テープ、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュ・メモリ、または固体記憶装置などのいずれかの適切な記憶デバイスからなることが可能である。記憶デバイス18は、セット・トップ・ボックス16の内部にあってもよいし、あるいは、固定接続または取り外し可能接続のいずれかで、外部的(例えば、IEEE1394−1995接続によって)に接続してもよい。2台以上の記憶デバイス18をセット・トップ・ボックス16に取り付けることができる。また、セット・トップ・ボックス16および/または記憶デバイス18をテレビ受像機20を備えた1つのパッケージ内に含めることもできる。
図2は、放送局12から受信した番組を録画するために使用する本発明のシステムの一実施形態を示す。セット・トップ・ボックス16は、一般に、コントロール・ユニット(例えばマイクロプロセッサ)、メイン・メモリ(例えばRAM)、および受信したインタラクティブ・テレビ信号を選択および復号するために必要なその他のコンポーネントを含む。図2に示すように、セット・トップ・ボックス16は、放送局12からのオーディオ、ビデオ、その他のデータを受信するように動作可能なフロント・エンド26を含む。放送源は、フロント・エンド26からセット・トップ・ボックス16に送り込まれる。フロント・エンド26は、アナログ・デジタル(A/D)コンバータ、およびチューナ/復調器(図示せず)を含む。フロント・エンド26は、周波数の特定の帯域をフィルタで取り出し、それを復調して、デジタル・フォーマットに変換する。次いで、デジタル化した出力をトランスポート・ステージ28に送る。トランスポート・ステージ28は、そのデータをさらに処理し、データの一部を表示のためのオーディオ・ビジュアル(AV)ステージ34に、別の一部を制御プロセッサ30に送り、データの残りをフィルタで取り除く。
制御情報は、オーディオ・ビデオ・データとともに放送のまま録画しても、あるいは、最初に、セット・トップ・ボックス内のソフトウェアによって処理してもよい。例えば、放送CA(条件付きアクセス)情報を使って、放送ビデオを復号することができる。もとの放送ストリーム、またはこれらのストリームの修正したものを、セット・トップ・ボックスのキーまたはアルゴリズムを使って録画前に任意で再暗号化することができる。受信したときに、暗号化ビデオも放送CA情報とともに記憶することができる。また、クロック情報を、録画前に、仮想タイム・システムに変換することができる。MPEG2のエレメンタリ・ストリームを、MPEG2のトランスポート・ストリームから逆多重化し、次いで番組ストリームとしてカプセル化し、録画することができる。
図3は、トランスポート・ステージ28から記憶デバイス18へのデータの転送を示す。記憶デバイス18は、典型的には、視聴者が録画した複数の番組を含む。録画は、もとのシグナリング情報からコピーまたは修正された識別情報に関連付けられている。この識別情報は、一般にオーディオ/ビデオ・ファイル・システムまたは階層的なコンピュータ・ファイル・システムに記憶されているものと同様のブックキーピング情報を含む。識別情報は、視聴者が特定の録画テレビ番組を一意的に検索できる十分な情報を与える限り、様々なフォーマットおよび内容を有すること可能である。以下に説明するように、番組を連続的に記憶することができるように、記憶領域を定期的にデフラグメントしてもよい。好ましくは、直接メモリ・アクセス(DMA)を使って、トランスポート・ステージ28から記憶デバイス18にデータを送る。制御プロセッサ30に送られるデータには、オーディオ・ビデオ・データ・ストリームの内容を記述するメタデータを含んでいてもよく、また、インタラクティブ・テレビとするために制御プロセッサのCPU上で実行することができるアプリケーション・プログラムおよび対応するデータを含んでいてもよい。
番組がいつ開始したかに関係なく、見ることを開始した時に、トランスポート・ステージ28からAVステージ34に送られたデータのコピーが自動的に記憶デバイス18に送られる。制御プロセッサ30中のCPUは、記憶デバイス18内に割り振られているバッファにデータが確実に書き込まれるように、DMAコントローラを構成する。バッファ中に録画されるデータを見ている時間(分数)は、好ましくは視聴者が選択する。しかし、セット・トップ・ボックス16に15分などのデフォルト値を事前設定することができる。制御プロセッサのCPUは、その分数、および、視聴者が見ているトランスポート・ストリーム中のビットが送られる最大速度に基づいて、割り振るべきバッファのサイズを算出する。この最大速度は、オーディオ・ビデオ・ストリームとともに送られるメタデータから得ることができる。バッファの終わりに到達すると、制御プロセッサ中のCPUは中断され、そのとき、バッファの最初で書き込みを開始するようにDMAコントローラを再構成する。この設計は循環バッファとして知られる。
バッファは、好ましくは前に録画した内容の連続的録画および上書きするように循環する。視聴者がチャネルを変えると、あるいはTVイベント(例えばテレビ番組の終了)が発生すると、制御プロセッサのCPUは中断される。このとき、CPUは、新しいバッファを割り振るか、または、もとのバッファ中に新しいイベントの開始をマークする。視聴者が何の動作もせずに、番組の開始時から番組を一時的記憶域に自動的に録画することによって、番組の開始後に、前に放送された内容をまったく失うことなしに、視聴者がその番組を録画することを決めることができる。以下に説明するように、視聴者が番組を録画することを決めると、その番組の残りの部分は記憶デバイス18内の半永久記憶領域中に録画される。
図4、5、6は、記憶デバイス18の記憶領域を示す。記憶デバイス18は、上述の循環バッファ90を含む一時的記憶領域(第1の記憶領域)92、および完全な番組録画または録画中の番組の一部を記憶するために使用される半永久記憶領域(第2の記憶領域)94に分割できる。媒体のどの部分が割り振られ、どれが割り振られていないかをデータ構造が示す限り、記憶媒体を2つのコンポーネントに物理的に分割する必要はなく、また、仮想的にも分割する必要はない。したがって、第1および第2の記憶領域は同じ記憶領域であってよい。
前に述べたように、制御プロセッサ30は、番組の開始時から自動的に放送を録画して、番組の第1の部分を、記憶デバイス18の一時的記憶領域92内の循環バッファ90中に記憶する。番組は、所定の時間(例えば15分)の間、バッファ90内に録画および記憶され続ける。視聴者が、番組の開始後にその番組を録画することを決めた場合に、録画オプションを選択すると、プロセッサ30は記憶デバイス18の半永久記憶領域94内にスペースを割り振る。プロセッサ30は、次いで、オーディオ・ビデオ・ストリームを反永久記憶領域94内の割り振ったスペースに向ける。録画が完了すると、前に循環バッファ90中に記憶された番組の第1の部分が、その半永久記憶領域中、好ましくは、半永久記憶領域94内の割り振られたスペースの前にコピーされる。このようにして、第1の部分は番組の第2の部分と物理的に結合されて、連続した録画を形成する。あるいは、循環バッファの内容を全く異なる領域にコピーするか、または、その内容をバッファ中に残して、少なくも論理的に、バッファを半永久記憶領域中に再マップして、新しい循環バッファを一時的領域の外、または半永久領域の外に割り振る。後者には、一時的部分および半永久部分を追跡するために使用するデータ構造の更新が含まれる場合がある。
したがって、共通の記憶領域における第1および第2の録画部分の結合は、物理的にも仮想的にも実施することができる。物理的な実施には、第2の部分が録画されている位置に第1の録画部分をコピーするステップが含まれるであろう。仮想的な実施には、記憶デバイス内に記憶されているデータ構造の修正が含まれるであろう。どちらの場合も、録画全体の再生を見ている視聴者は、録画の2つの部分がもともと別々に記憶されていたことが分からないはずである。したがって、番組の両部分は物理的に連続していてもよいし、または、録画された番組全体を連続して再生できる(すなわち、視聴者が、番組の第1の部分の再生と第2の部分の再生の間の移行に気が付かない)限りは、番組の両部分が非連続的なフォーマットで別々に記憶されていてもよい。
番組の第1および第2の部分が、最初に、半永久記憶領域94などの共通の記憶領域に記憶されていてもよく、この場合、第1および第2の記憶領域は同じであることを理解されたい。また、記憶領域のタイプ(例えば、一時的や半永久)は、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で示すものと異なっていてもよい。さらに、記憶領域の「一時的」または「半永久」という識別は、時間が経てば変わることもある。例えば、循環バッファは、最初に、番組の第1の部分を保持するように割り振られ、後で、このバッファが録画の内容を半永久的に含むことができるようにマップする(すなわち、データ構造中に表す)方がより効率的なため、その同じメモリが、半永久記憶域になる場合がある。その場合、一時的記憶域には別のバッファ・スペースが割り振られる。
図4〜6に、半永久記憶領域94内の、異なる水準および構成の利用可能な記憶スペースを示す。記憶媒体のブロックのうち影を付けた部分は、記憶領域内の一杯になったスペースを表す。図4は、循環バッファ90のほぼ50パーセントが一杯になっている一時的記憶領域92とわずかな部分だけが一杯になっている記憶媒体96を有する半永久記憶領域を示している。図5は、記憶媒体97中に連続するスペースがわずかしか残っていない半永久記憶記憶領域94を示している。図6は、ほぼ完全に一杯の記憶媒体98を有する半永久領域94を示している。半永久記憶領域94内の連続するスペースが、番組全体を録画するには不十分な場合(図5に示すように)、十分な連続スペースを得るためにデフラグメンテーション・プロセスを実行することができる。デフラグメンテーション・プロセスを実行した後も、半永久記憶領域94に利用可能な十分なスペースがない場合は(図6)、視聴者に通知して、前に録画したデータを削除するか、または現在の放送番組を録画する要求を取り消すように求めることができる。あるいはデフォルト・ポリシーがあってもよい。このようなポリシーの例として、古い録画を除去すること、または、番組の第1の記憶領域に録画された部分を保存しないならば番組の第2の部分のためのスペースが十分にある場合には、番組の第2の部分のみを保存することが挙げられる。
図7は、視聴者が、番組がすでに開始した後でその番組を録画するための例示的プロセスを示す流れ図である。ステップ100で、視聴者は、テレビ20の選択したチャネルで新しい番組を見始める。番組は、記憶デバイス18中の第1の記憶領域92中の循環バッファ90中に録画される(ステップ102)。番組の放送中に、視聴者がその番組を録画することを決定し、録画ボタンを押すか、または、例えばテレビ画面上のメニュー上の録画オプションを選択する(ステップ104)。プロセッサ30は、最初に、現在、バッファ中に記憶されている部分を含めて、番組全体のための十分な連続スペースが記憶デバイス18上にあるかどうかを判定する(ステップ106)。可能ならば、番組全体を保持するのに十分な大きさのスペースが記憶デバイス18上の第2の記憶領域94中に割り振られる(ステップ108)。プロセッサは、その新しく割り振ったスペースの最初の部分にバッファ90の現在の内容をコピーするタスクを登録する。DMAの宛先を、その新しく割り振ったスペース中の適切な位置を表すように修正して、要求された番組の残りの部分を録画する(ステップ110)。次いで、番組の残りの部分を記憶デバイスに記憶する(ステップ112)。
番組の録画が完了した後、バッファ90の内容を半永久記憶領域94中にコピーまたはマップする(ステップ114)。次いで、バッファ90中で占有されていたスペースを解放して、将来の録画に使用できるようにする(ステップ116)。録画が完了した後、割り振ったスペースに未使用の部分があれば、それも解放する(ステップ118)。未使用のスペースは、最初のスペースを割り振る際に、データが常に最高速度で送られることを前提としたことによって生じる。しかし、平均速度は最高速度よりもはるかに遅いことが多い。したがって、録画が完了したとき、通常、割り振ったスペース内に未使用のスペースが残っている。プロセッサ30は、好ましくは、記憶デバイス18を定期的にデフラグメンテーションして、残っているスペースが連続するように、媒体上で録画を再位置付けする(ステップ118)。イベント・マネージャを使って、コピーやデフラグメンテーション・タスクをイベント・ブッキング・メカニズムに登録する。これについては、参照によりその全体を本明細書に組み込んでいる、1999年11月9日に出願のPierreらによるPCT出願番号PCT/IB99/01903に記載されている。
記憶デバイス上の連続スペースが、バッファ90の内容と番組の残りの部分の両方を記憶するには不十分であるが、番組の残りの部分を記憶するのに十分な連続スペースがある場合には、スペースをその番組の残りの部分を録画するために割り振る(ステップ106、120、122)。次いで、番組を記憶デバイス中に録画する(ステップ124、126)。プロセッサ30は、次いで、記憶デバイス18をデフラグメントし、バッファ90の内容および番組の残りの部分の両方を、記憶デバイス上の連続する位置中にコピーする(ステップ128、130)。
番組の残りの部分を録画するには、連続スペースが不十分である場合には、視聴者に、新しい記憶デバイスをプラグインしたいかどうかをたずねることができる。視聴者が新しい記憶デバイスを追加すると、セット・トップ・ボックス上のソフトウェアは、番組全体が新しい記憶デバイスの媒体上に置かれるように、新たに追加したデバイス中のソフトウェアに適切な制御コマンドを送る。視聴者が新しいメモリ記憶デバイスを追加することを望まない(あるいはできない)場合は、まず、記憶デバイス上の最大連続スペースを番組の残りの部分のうち録画できるものを録画するために割り振る(ステップ136、138)。同時に、現在、放送している番組を録画するには不十分なスペースしかないことを表すメッセージを視聴者に対して表示し、既存の録画を削除するか、または現在の番組を録画しないかのどちらかを選択するように視聴者に要求する(ステップ140、144)。視聴者が番組を録画しないことを選択すると、録画の要求を取り消し、番組を録画するために一時的に割り振られていたスペースを解放する(ステップ144、146、148)。既存の録画が削除されると、解放したスペースを割り振り、番組の残りの部分を録画し、バッファ90に記憶されている部分を割り振ったスペースにコピーする(ステップ150、152、154、156)。
図7に示すプロセス内のステップ、またはステップの順番は、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で示し、記載しているものとは異なる場合があることを理解されたい。例えば、記憶デバイス内に、番組の残りの部分を録画するのに十分なスペースがあるが、バッファ内に記憶されている第1の部分をコピーするのに十分なスペースがない場合には、それを視聴者に通知することができる。また、不十分な利用可能スペースしかない場合に、既存の録画を消去することを選択することを視聴者に要求する代わりに、不十分なスペースしかない場合に取るべき措置を指定するデフォルト・ポリシーをセット・トップ・ボックス16内に存在させておくことができる。上述のステップのいくつかは、同時に実行、または省略される場合もある(例えば、デフラグメンテーションのスケジューリング、またはスペースの回収要求)。
上述からわかるように、本発明には多数の利点がある。視聴者は、番組の、録画機を起動した後に放送された部分だけでなく、番組を録画することを決める前に放送されていた部分も録画することができる。また、視聴者は、録画デバイスが、番組の録画に先立ち、手動で変更することを要求している場合にさえも、番組をそれがすでに開始した後で録画することができる。視聴者は、変更の間およびその前に放送されている内容を失うことなく、これらの変更を行う時間がある。さらに、視聴者は、見ている番組を録画することを望まない場合には、何も動作を行う必要がない。記憶デバイス上のわずかなスペースしか、視聴者が見ている番組の録画のために使用されず、このスペースは、連続的に上書きされる。
本発明を、示してある実施形態に従って説明してきたが、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、それらの実施形態に変更を施すことができることを容易に認識されよう。したがって、上記の説明に含まれ、添付の図面に示すすべての内容は、例示として解釈すべきものであり、限定的な意味で解釈されてはならない。
放送局から受信局への、テレビ番組およびシステム情報の配布を示す図である。 図1の放送局から受信した番組を録画するための、本発明のシステムを示す構成図である。 図2のセット・トップ・ボックスに結合された記憶デバイスへのデータの転送を示す構成図である。 番組全体を記憶するために利用可能な十分なスペースがある、図3の記憶デバイスの記憶領域を示す図である。 番組の一部を録画するのに利用可能なスペースがわずかしかない、図4に示す記憶領域を示す図である。 全番組を記憶するのに不十分なスペースしかない、図4に示す記憶領域を示す図である。 前に放送された内容を番組の録画の中に組み込むためのプロセスを示す流れ図である。

Claims (11)

  1. プログラムの録画要求を受信する以前に放送されたデータを録画に組み込むためのテレビシステムにおける方法であって、
    1つのプログラムを含む放送を受信するステップと、
    前記受信したプログラムの第1の部分を自動的に記憶するステップと、
    前記第1の部分の記憶するステップに引き続き前記プログラムの録画要求を受信するステップと、
    前記プログラムを記憶するために十分なスペースがあるかどうかを自動的に判断するステップであって、前記判断するステップは、少なくとも前記プログラムの時間を示す前記放送内に含まれる部分的なデータに基づいて行われる、ステップと、
    前記要求の受信と前記プログラムを記憶するために十分なスペースがあるとの判断とに応答して、前記プログラムの第2の部分を記憶するステップと、
    前記プログラムを記憶するために十分な連続スペースがないとの判断に応答して、
    前記プログラムを記憶するために十分なサイズの単一の連続した位置を形成するため、複数の非連続的な位置を自動的にデフラグメントするステップと、
    前記プログラムを前記連続した位置に記憶するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記第1の部分と前記第2の部分を非連続的な位置に記憶するステップと、
    前記第1の部分と前記第2の部分の各々の位置を特定するデータ構造を記憶するステップと、
    単一の連続したストリームとして非連続的に記憶された前記第1と第2の部分を再生するために前記データ構造にアクセスするステップと、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 記憶デバイスに前記十分なスペースがないとの判断に応答して、前記方法は、前記十分なスペースを作るために前記記憶デバイスから以前記憶されたプログラムを自動的に削除するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記十分なスペースがあるかどうかを判断するステップは、
    前記放送における前記プログラムに対応した最大ビットレートを示すメタデータを検出するステップと、
    前記プログラムを記憶するのに必要な最小の記憶ビット数を計算するために前記最大ビットレートを使用するステップと
    から構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記プログラムの平均ビットレートは、前記最大ビットレートより小さく、前記プログラムの記憶完了に引き続いて前記プログラム記憶するため割り振られた記憶領域の未使用の部分を解放するステップをさらに有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. プログラムを含む放送を受信するように構成された受信機と、
    記憶デバイスと、
    プロセッサと、
    から構成され、前記プロセッサは、
    前記受信したプログラムの第1の部分を自動的に記憶し、
    前記第1の部分の記憶完了に引き続きプログラム録画要求を受信し、
    前記プログラムを記憶するために十分なスペースがあるかどうかを自動的に判断し、
    前記十分なスペースがあるかどうかの判断は、少なくとも前記プログラムの時間を示す前記放送に含まれた部分的データに基づき、
    前記要求の受信と前記プログラムを記憶するために十分なスペースがあるとの判断に応答して前記プログラムの第2の部分を記憶するように構成され、
    前記プログラムを記憶するために十分なスペースがないとの判断に応答して、
    連続した記憶スペースを増加するため、前記記憶デバイスにおいて複数の非連続的な位置を自動的にデフラグメントし、
    前記プログラムを記憶するために十分なサイズのスペースがあるとの判断に応答して、前記記憶デバイスに前記プログラムを記憶することを特徴とする、前記プログラム録画要求を受信する以前に放送されたプログラムの部分を含むプログラムを録画するための受信デバイス。
  7. 前記プロセッサは、さらに、
    前記第1の部分と第2の部分を非連続的な位置に記憶し、
    前記第1の部分と第2の部分の非連続的な位置を特定するデータ構造を記憶し、
    非連続的に記憶された前記第1の部分と第2の部分を単一の連続したストリームとして再生するために前記データ構造にアクセスするように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の受信デバイス。
  8. 前記プログラムを記憶するために十分なスペースがないとの判断に応答して、前記プロセッサは、
    前記プログラムを記憶するために十分なサイズの単一の連続した位置を形成するため、前記記憶デバイスにおいて複数の非連続的な位置のデフラグメントを自動的に開始し、
    前記連続した位置に前記プログラムを記憶するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項6に記載の受信デバイス。
  9. 前記記憶デバイスに前記十分なスペースがないとの判断に応答して、前記プロセッサは、前記十分なスペースを作るために、以前記憶したプログラムを自動的に前記記憶デバイスから削除するようさらに構成されていることを特徴とする請求項6に記載の受信デバイス。
  10. 前記十分なスペースがあるかどうか判断おいて、前記プロセッサは、
    前記放送にある前記プログラムに対応する最大ビットレートを示すメタデータを検出し、
    前記プログラムを記憶するのに必要な最小の記憶ビット数を計算するために前記最大ビットレートを使用するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の受信デバイス。
  11. 前記プログラムの平均ビットレートは、前記最大ビットレートより小さく、前記プロセッサは前記プログラムの記憶完了に引き続き前記プログラムを記憶するために割り振っておいた未使用の記憶領域を解放するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項10に記載の受信デバイス。
JP2002515819A 2000-08-02 2001-05-30 前に放送された内容を番組の録画に組み込むシステムおよび方法 Expired - Lifetime JP5307315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/630,646 2000-08-02
US09/630,646 US6678463B1 (en) 2000-08-02 2000-08-02 System and method for incorporating previously broadcast content into program recording
PCT/US2001/017349 WO2002011424A2 (en) 2000-08-02 2001-05-30 System and method for incorporating previously broadcast content into program recording

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004505554A JP2004505554A (ja) 2004-02-19
JP2004505554A5 JP2004505554A5 (ja) 2008-07-17
JP5307315B2 true JP5307315B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=24528016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002515819A Expired - Lifetime JP5307315B2 (ja) 2000-08-02 2001-05-30 前に放送された内容を番組の録画に組み込むシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6678463B1 (ja)
EP (1) EP1312211B1 (ja)
JP (1) JP5307315B2 (ja)
AT (1) ATE509471T1 (ja)
AU (1) AU2001275011A1 (ja)
CA (1) CA2417777C (ja)
ES (1) ES2366183T3 (ja)
WO (1) WO2002011424A2 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250617B2 (en) 1999-10-29 2012-08-21 Opentv, Inc. System and method for providing multi-perspective instant replay
US20070127887A1 (en) * 2000-03-23 2007-06-07 Adrian Yap Digital video recorder enhanced features
US8312490B2 (en) * 2000-03-23 2012-11-13 The Directv Group, Inc. DVR with enhanced functionality
JP2001318881A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp ネットワーク上の情報伝送方法および電子情報機器
EP1308045B1 (en) * 2000-08-08 2013-10-30 The DirecTV Group, Inc. Method and system for remote television replay control
JP4254031B2 (ja) * 2000-08-21 2009-04-15 ソニー株式会社 記録装置、携帯端末、管理サーバ、情報処理方法、および記録媒体
US7239796B2 (en) * 2000-09-27 2007-07-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording and reproducing apparatus
US6985669B1 (en) * 2000-11-13 2006-01-10 Sony Corporation Method and system for electronic capture of user-selected segments of a broadcast data signal
CA2326368A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-20 Adexact Corporation Method and system for targeted content delivery, presentation, management, and reporting
JP2002170335A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
JP2002184103A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
EP2265008A1 (en) 2001-02-21 2010-12-22 United Video Properties, Inc. Systems and methods for interactive program guides with personal video recording features
US7260312B2 (en) * 2001-03-05 2007-08-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for storing content
US20020122656A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Gates Matthijs A. Method and apparatus for recording broadcast data
US7512315B2 (en) * 2001-05-11 2009-03-31 Cisco Technology, Inc. Managing time shift buffers
US6941135B2 (en) * 2001-08-13 2005-09-06 Qualcomm Inc. System and method for temporary application component deletion and reload on a wireless device
US7551832B2 (en) * 2001-12-05 2009-06-23 Scientific-Atlanta, Inc. Application management and interface for cluster control of time shift buffer
US7194563B2 (en) * 2001-12-05 2007-03-20 Scientific-Atlanta, Inc. Disk driver cluster management of time shift buffer with file allocation table structure
US7962011B2 (en) * 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
US8565578B2 (en) * 2001-12-06 2013-10-22 Harold J. Plourde, Jr. Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations
US7257308B2 (en) * 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
WO2003050809A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
US8181215B2 (en) 2002-02-12 2012-05-15 Comcast Cable Holdings, Llc System and method for providing video program information or video program content to a user
GB0205410D0 (en) * 2002-03-07 2002-04-24 Nokia Corp Method of digital recording
DE60329730D1 (de) * 2002-03-07 2009-12-03 Nokia Corp Digitale Aufzeichnungsverfahren
US20030189215A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
US7298966B2 (en) * 2002-04-16 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording device, recording method, and computer-readable program
US7369750B2 (en) * 2002-04-24 2008-05-06 Microsoft Corporation Managing record events
US7379654B2 (en) * 2002-06-19 2008-05-27 Microsoft Corporation Programmable video recorder backing store for non-byte stream formats
US8181205B2 (en) 2002-09-24 2012-05-15 Russ Samuel H PVR channel and PVR IPG information
US20060051060A1 (en) * 2003-07-03 2006-03-09 Henry Dorovanessian Method and system for digitally recording broadcast content
JP4177731B2 (ja) * 2003-07-28 2008-11-05 株式会社東芝 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP2005079891A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 録画装置および録画方法
US20050108773A1 (en) * 2003-10-04 2005-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium with AV data including non-multiplexed streams recorded thereon, and method of and apparatus for recording and reproducing the same
KR100844706B1 (ko) * 2003-10-10 2008-07-07 샤프 가부시키가이샤 재생 장치, 비디오 데이터의 재생 방법, 콘텐츠 기록 매체,및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20050108261A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-19 Joseph Glassy Geodigital multimedia data processing system and method
US20050138659A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Gilles Boccon-Gibod Personal video recorders with automated buffering
JP2005312006A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Denon Ltd 映像記録再生装置及び方法
US7590997B2 (en) 2004-07-30 2009-09-15 Broadband Itv, Inc. System and method for managing, converting and displaying video content on a video-on-demand platform, including ads used for drill-down navigation and consumer-generated classified ads
US9584868B2 (en) 2004-07-30 2017-02-28 Broadband Itv, Inc. Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection
US11259059B2 (en) 2004-07-30 2022-02-22 Broadband Itv, Inc. System for addressing on-demand TV program content on TV services platform of a digital TV services provider
US9641902B2 (en) 2007-06-26 2017-05-02 Broadband Itv, Inc. Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection
US7631336B2 (en) 2004-07-30 2009-12-08 Broadband Itv, Inc. Method for converting, navigating and displaying video content uploaded from the internet to a digital TV video-on-demand platform
US20060218620A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-28 Dinesh Nadarajah Network digital video recorder and method
KR20060118206A (ko) * 2005-05-16 2006-11-23 삼성전자주식회사 디지털 비디오 기록장치 및 그 기록방법
KR100708132B1 (ko) * 2005-05-18 2007-04-16 삼성전자주식회사 미녹화된 방송 프로그램 부분의 녹화 방법 및 장치
US20070025695A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for making a recording space for video signals on a recording medium
US20070083936A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Booth Robert C Methods and apparatuses for authorizing use of an information processing feature
US8090987B2 (en) * 2005-12-05 2012-01-03 Lg Electronics Inc. Imaging apparatus having automatic backup function and method for controlling the same
US20080046954A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-21 Kulvir Singh Bhogal Coordinated Recording System
KR20080072202A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 데이터 처리 장치
US11570521B2 (en) 2007-06-26 2023-01-31 Broadband Itv, Inc. Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection
US7936786B2 (en) 2007-09-20 2011-05-03 Lg Electronics, Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
KR101556138B1 (ko) * 2007-09-20 2015-09-30 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
WO2009038440A2 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting receiver and method for controlling the same
KR101572875B1 (ko) 2007-09-21 2015-11-30 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101556139B1 (ko) * 2007-09-21 2015-09-30 엘지전자 주식회사 디지털 방송 송/수신 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101559771B1 (ko) * 2007-09-21 2015-10-13 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101565383B1 (ko) 2007-09-21 2015-11-03 엘지전자 주식회사 디지털 방송 송/수신 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101565382B1 (ko) * 2007-09-21 2015-11-03 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기 및 그 제어 방법
US9838750B2 (en) 2008-08-20 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for retrieving a previously transmitted portion of television program content
US8948574B2 (en) * 2008-11-24 2015-02-03 Mediatek Inc. Multimedia recording apparatus and method
US8938467B2 (en) 2009-03-25 2015-01-20 Eloy Technology, Llc System and method for intelligent storage of time shifted content
US20100287217A1 (en) * 2009-04-08 2010-11-11 Google Inc. Host control of background garbage collection in a data storage device
US8447918B2 (en) 2009-04-08 2013-05-21 Google Inc. Garbage collection for failure prediction and repartitioning
US20100262979A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Google Inc. Circular command queues for communication between a host and a data storage device
US8380909B2 (en) * 2009-04-08 2013-02-19 Google Inc. Multiple command queues having separate interrupts
US20120117585A1 (en) * 2009-04-29 2012-05-10 Eloy Technology, Llc Method and system for applying content restrictions to renderers in identified network viewing areas
CN101778273A (zh) * 2010-01-20 2010-07-14 中兴通讯股份有限公司 多媒体广播节目转录方法及装置
CN114915854B (zh) * 2022-05-18 2023-07-04 中山亿联智能科技有限公司 一种基于外置的机顶盒设备构建iptv服务的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004018B2 (ja) * 1987-12-15 2000-01-31 株式会社東芝 信号記録装置
US5164839A (en) * 1988-12-27 1992-11-17 Explore Technology, Inc. Method for handling audio/video source information
DE4002646A1 (de) * 1990-01-30 1991-08-01 Wilhelms Rolf E Ton- und/oder bildsignalaufzeichnungsgeraet
JP3465272B2 (ja) * 1992-08-28 2003-11-10 ソニー株式会社 デジタルデータ記録装置および記録方法
US5252092A (en) * 1993-01-08 1993-10-12 General Motors Corporation Electrical connector assembly
FR2700908B1 (fr) 1993-01-26 1995-02-24 Thomson Consumer Electronics Récepteur de télévision à mémoire tampon.
US5438423C1 (en) * 1993-06-25 2002-08-27 Grass Valley Us Inc Time warping for video viewing
US5701383A (en) 1994-05-20 1997-12-23 Gemstar Development Corporation Video time-shifting apparatus
US5640453A (en) * 1994-08-11 1997-06-17 Stanford Telecommunications, Inc. Universal interactive set-top controller for downloading and playback of information and entertainment services
JP3421898B2 (ja) * 1995-04-10 2003-06-30 ソニー株式会社 データ記録装置およびデータ管理方法
JP3421899B2 (ja) * 1996-04-11 2003-06-30 ソニー株式会社 データ記録及び/又は再生装置並びに方法
JP4380797B2 (ja) * 1996-06-17 2009-12-09 スターサイト テレキャスト インコーポレイテッド 改良型テレビジョンスケジュールシステム
JPH1166694A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JP2000184320A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2417777A1 (en) 2002-02-07
ES2366183T3 (es) 2011-10-18
ATE509471T1 (de) 2011-05-15
JP2004505554A (ja) 2004-02-19
WO2002011424A3 (en) 2002-04-25
EP1312211A4 (en) 2008-07-23
WO2002011424A2 (en) 2002-02-07
EP1312211A2 (en) 2003-05-21
CA2417777C (en) 2011-12-20
EP1312211B1 (en) 2011-05-11
AU2001275011A1 (en) 2002-02-13
US6678463B1 (en) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307315B2 (ja) 前に放送された内容を番組の録画に組み込むシステムおよび方法
US10869102B2 (en) Systems and methods for providing a multi-perspective video display
CA2469558C (en) Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
US9319733B2 (en) Management of buffer capacity for video recording and time shift operations
CA2479347C (en) Composite buffering
EP1415473B2 (en) On-demand interactive magazine
CA2398200C (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
AU2001266732A1 (en) System and method for providing multi-perspective instant replay

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term