JP5306814B2 - Abs類似物品製造を目的とした光硬化性組成物 - Google Patents
Abs類似物品製造を目的とした光硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5306814B2 JP5306814B2 JP2008530502A JP2008530502A JP5306814B2 JP 5306814 B2 JP5306814 B2 JP 5306814B2 JP 2008530502 A JP2008530502 A JP 2008530502A JP 2008530502 A JP2008530502 A JP 2008530502A JP 5306814 B2 JP5306814 B2 JP 5306814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocurable composition
- polyol
- epoxy
- molecular weight
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0037—Production of three-dimensional images
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
レーザーベースのステレオリソグラフィプロセスにおいて特に重要なことは、エポキシ−アクリル樹脂混合物に基づいた配合物である。これら配合物は、バランスのとれた機械特性を生むために、さらに強靭化剤(タフナー)を必要とする。例えばそのような特殊なエポキシ−アクリルハイブリッド組成物に関する米国特許第5476748号明細書、及び既存の技術は、ヒドロキシポリエステル、ポリエーテル又はポリウレタンに由来する、少なくとも一種のヒドロキシ基を含有する“タフナー”の使用を開示している。硬質の、
より高いHDT組成物を得るために相分離されたこれらタフナーの使用については言及されていない。
組成物は、不透明体を形成し、硬化されたエポキシアクリルハイブリッド樹脂中のミクロ相領域を強靭化する、制御可能に分離されたポリオール混合物のミクロ相域を含むと考えられている。
ながる。これらポリオールはまた高い粘度を有し、最終組成物の粘度を顕著に上昇させる。
OH当量のヒドロキシル当量を有し、線状又は分枝状のポリ(オキシテトラメチレン)、ポリ(オキシプロピレン)、ポリ(オキシエチレン)、ヒドロキシ末端ポリブタジエン又はヒドロキシ末端ポリシロキサンであり得るポリオール:(2)230−7000g/OH当量のヒドロキシ当量を有し、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、又はポリウレタンポリオールであり得る少なくとも一種の他のポリオール:を含む、約5−40質量%の反応性強靭化ポリオール混合物、約0.2−10質量%のカチオン性光開始剤、約0.01−10質量%のフリーラジカル光開始剤、及び所望により一種以上の安定剤を含有する、透明な、低粘度の光硬化性樹脂である(質量%は光硬化性組成物の総質量に基づく)。請求項1の光硬化性組成物のポリオールはポリ(オキシテトラメチレン)ポリオールである。
a)約40−80質量%のエポキシ含有化合物;
b)約5−40質量%の二官能性(メタ)アクリレート;
c)約5−40質量%の
(1)180−1500g/OH当量のヒドロキシ当量を有し、線状又は分枝状のポリ(オキシテトラメチレン)、ポリ(オキシプロピレン)、ポリ(オキシエチレン)、ヒドロキシ末端ポリブタジエン又はヒドロキシ末端オリシロキサンであり得るポリオール;及び
(2)230−7000g/OH当量のヒドロキシ当量を有し、ポリエーテルポリール、ポリエステルポリオール又はポリウレタンポリオールであり得る、少なくとも一種の他のポリオール;
を含むポリオール混合物
d)約0.2−10質量%のカチオン性光開始剤;
e)約0.01−10質量%のフリーラジカル光開始剤;及び所望により
f)一種以上の安定剤、
を含み、
質量%は光硬化性組成物の総質量に基づくものであり、
化学線照射及び所望により加熱による硬化後の光硬化性組成物は、約30−65MPaの範囲の引張強度、約2−110の%範囲の破断点引張伸び、約45−107MPaの範囲の曲げ強度、約1600−5900MPaの範囲の曲げモジュラス、12ft lb/in未満のノッチ付アイゾッド衝撃強度、及び約68−140℃の範囲の熱たわみ温度(0.46MPa時)を有する。
a.30乃至80質量%の、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル又はトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルから選択される少なくとも1種のエポキシ含有化合物;
b.5乃至40質量%の多官能性(メタ)アクリレート;
c.5乃至40質量%の
(1)ジエチレングリコール、2,3−ブタンジオール、ピナコール、シクロヘキサンジメタノール、650以下の数平均分子量であるポリ(オキシテトラメチレン)ジオール、又は890以下の数平均分子量である2つのエポキシ基を含むポリテトラヒドロフランから選択される少なくとも一種の成分、及び
(2)化合物(1)とは異なり、6000以上の数平均分子量であるポリエーテルポリオール、
を含む、ポリオール含有混合物、
d.カチオン性光開始剤、
e.フリーラジカル光開始剤;及び所望により、
f.一種以上の安定剤
を含有する、光硬化性組成物。(質量%は光硬化性組成物の総質量に基づく)に関するものである。
また、本発明は、
g.上記の光硬化性組成物の層を表面上にコートすること;
h.イメージ化された横断面を形成するために、照射領域の層に相当量の硬化を引き起こすのに十分な強度を持つ化学線で層をイメージどおりに照射すること;
i.先に照射されたイメージ化された横断面上に請求項1の組成物の薄い層をコートすること;
j.重ねてゆくイメージ化された横断面を形成するために、照射領域の薄い層に相当量の硬化を引き起こし、かつ先に照射されたイメージ化された横断面との密着を引き起こすの
に十分な強度の化学線で工程(c)からの薄い層をイメージどおりに照射すること;
k.3次元物品を構築するために、工程(c)及び工程(d)を十分な回数繰り返すこと、
を含む方法に関するものである。
更には、本発明は前記方法によって製造される3次元物品に関するものである。
第一の成分として、本発明の光硬化性組成物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、30乃至80質量%、好ましくは40乃至80質量%の少なくとも一種のカチオン硬化性化合物又は樹脂を含み、それは、ポリマーネットワークを形成するため、開環メカニズム経由若しくはその結果として反応可能な官能基を有することを特徴とする。このような官能基の例としては、分子中のオキシラン−(エポキシド)環、オキセタン−環、テトラヒドロフラン−環及びラクトン−環が挙げられる。そのような化合物は、脂肪族、芳香族、脂環式、アリール脂肪族(araliphatic)基、又はヘテロ環式構造を有し得、これらは側鎖
として環基を含み得るか、又はエポキシ基が脂環式環系又はヘテロ環式環系の部分を形成できる。
環系の部分に形成している、以下の二官能性非グリシジルエポキシドが挙げられる:ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、1,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタン、3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル 3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオエート、ジ(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオエート、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、エタンジオール ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエンジエポオキシド又は2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−1,3−ジオキサン及び2,2’−ビス−(3,4−エポキシ−シクロヘキシル)−プロパン。
、ポリ(N−グリシジル)化合物の他の例としては、シクロアルキレン尿素のN,N’−グリシジル誘導体、例えばエチレン尿素又は1,3−プロピレン尿素など、及びヒダントインのN,N’−ジグリシジル誘導体、例えば5,5−ジメチレンヒダントインなどが挙げられる。ポリ(S−グリシジル)化合物の具体例は、ジチオールから誘導されるジ−S−グリシジル誘導体、例えばエタン−1,2−ジチオール又はビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルなどである。
レート);Cyclomer M−100(3,4−エポキシ−シクロヘキシルメチル−メタクリレート);Epolead GT−300、Epolead GT−302、Epolead GT−400、Epolead 401、及びEpolead 403(ダイセル化学工業(株)より)。Epalloy(登録商標)5000(エポキシ化水素化ビスフェノールA、CVCスペシャルティーズ ケミカルズ インコーポレーテッドより供給)。他の水素化芳香族グリシジルエポキシドも使用し得る。
第二成分として、本発明の光硬化性組成物は、光硬化性組成物の総質量に対して好ましくは約5乃至40質量%の一種以上のアクリレート含有化合物を含む。本発明のアクリレート含有化合物は、好ましくはエチレン性不飽和のものである。より好ましくは、アクリレート含有化合物は(メタ)アクリレートである。“(メタ)アクリレート”とはアクリレート、メタクリレート又はそれらの混合物を言う。アクリレート含有化合物とは、例えば、二、三又は五官能性モノマーの、又はオリゴマーの脂肪族、脂環式又は芳香族(メタ)アクリレートなどの少なくとも一種のポリ(メタ)アクリレートを含み得る。
グリシジルエーテル、並びに、3つのヒドロキシ基を有するフェノール又はクレゾールノボラックの、アクリル酸との反応生成物である。
業(株));ライトアクリレート BP−4EA、BP−4PA、BP−2EA、BP−2PA、DCP−A(共栄社化学工業(株));ニューフロンティア BPE−4、TEICA、BR−42M、GX−8345(第一工業製薬(株));ASF−400(新日鐵化学(株));リポキシ SP−1506;SP−1507;SP−1509;VR−77;SP−4010;SP−4060(昭和高分子(株));NK エステル A−BPE−4(新中村化学工業(株));SA−1002(三菱化学(株));ビスコート−195、ビスコート−230、ビスコート−260、ビスコート−310、ビスコート−214HP、ビスコート−295、ビスコート−300、ビスコート−360、ビスコート−GPT、ビスコート−400、ビスコート−700、ビスコート−540、ビスコート−3000、ビスコート−3700(大阪有機化学工業(株))。
第三成分として、本発明の光硬化性組成物はタフナーを含んでおり、そのタフナーとは、少なくとも2種の化合物の混合物であり、同じ種類の化合物であって分子量が異なるもの、又は少なくとも2種の異なる化合物であってさらに異なる分子量を有するものである。該タフナー混合物は当初は硬化性樹脂と相溶性であり、透明であるはずである。該タフナー混合物は、最終的に、最後に完全に硬化した樹脂中に存在する物質の安定的なミクロドメインとして、硬化性樹脂から分離されねばならない。該タフナー混合物は、光硬化性組成物の総質量に対して約5乃至40質量%で存在し、好ましくは、本発明においてエポキシアクリル樹脂マトリクスとして例示される、主要樹脂混合物と反応しないような官能基から形成されたい。相分離したタフナー混合物は、好ましくは、少なくとも二種のポリオールを含有する反応性強化ポリオール混合物で構成される;(i)約180−1500g/OH当量、好ましくは200−1000g/OH当量のヒドロキシ当量を有するポリオールであって、線状又は分枝状のポリ(オキシテトラメチレン)、ポリ(オキシプロピレン)、ポリ(オキシエチレン)、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端ポリシロキサン又はそれらの混合物であり得る;(ii)230−7000g/OH当量、好ましくは350−5000g/OH当量、より好ましくは1300−3500g/OH当量のヒドロキシ当量を有する、少なくとももう1つのポリオールであって、ポリエチレンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリウレタンポリオール又はそれらの混合物であり得る。特に好ましいポリオールは、第二級ポリオールである。
g/OH当量、好ましくは約350−5000g/OH当量、最も好ましくは約1300−3500g/OH当量のヒドロキシ当量を有するポリエーテルポリオールである。
第四成分として、本発明の光硬化性組成物は、少なくとも一種のカチオン性光開始剤を、好ましくは、光硬化性組成物の総質量に対して、約0.2乃至10質量%の量で含む。カチオン性光開始剤は、カチオン性光重合の開始に通常用いられるものから選択され得る。実例としては、弱求核性のアニオンを有するオニウム塩が挙げられ、例えば、ハロニウム塩、ヨードシル塩、スルホニウム塩、スルホキソニウム塩又はジアゾニウム塩などである。メタロセン塩もまた光開始剤として適する。オニウム塩及びメタロセン塩光開始剤は、米国特許第3,708,296号明細書;J.V.Crivello、“光開始された
カチオン性重合”、UV硬化:サイエンスアンドテクノロジー(S.P.Pappas編著、テクノロジー マーケティング コーポレーション、1978)、並びに、J.V.Crivello及びK.Dietliker、“カチオン性重合の光開始剤”、Chemistry and Technology of UV&EV Formulation for Coatings,Inks&Paints、327−478(P.K.Ordring編著、SITA テクノロジー社、1991)に記載され、夫々参照することにより本明細書に組み込まれる。
第五成分として、本発明の光硬化性組成物は、少なくとも一種のフリーラジカル光開始剤を、好ましくは、光硬化性組成物の総質量に対して0.01乃至10質量%の量で、含む。フリーラジカル光開始剤は、ラジカル光重合を開始させるのに通常使用されるものから選択され得る。フリーラジカル光開始剤の例は、ベンゾイン類、例えばベンゾイン、ベンゾインエーテル類、具体的な例では、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル及びベンゾインアセテートなど;アセトフェノン類、例えばアセトフェノン、2,2−ジメトキシアセトフェノン及び1,1−ジクロロアセトフェノン;ベンジルケタール類、例えばベンジルジメチルケタール及びベンジルジエチルケタール;アントラキノン、例えば2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−テトラブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン及び2−アミルアントラキノン;トリフェニルホスフィン;ベンゾイルホスフィンオキシド類、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Luzirin TPO);ビスアシルホスフィンオキシド類;ベンゾフェノン類、例えばベンゾフェノン及び4,4’−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン;チオキサントン類及びキサントン類;アクリジン誘導体;フェナジン誘導体;キノキサリン誘導体;1−フェニル−1,2−プロパンジオン 2−O−ベンゾイルオキシム;4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−プロピル)ケトン(Irgacure(登録商標)2959);1−アミノフェニルケトン類又は1−ヒドロキシフェニルケトン類、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシイソプロピルフェニルケトン、フェニル 1−ヒドロキシイソプロピルケトン、及び4−イソプロピルフェニル 1−ヒドロキシイソプロピルケトンが挙げられる。
本発明の光硬化性組成物は他の成分、例えば、安定剤、重合調整剤、タフナー(強靭化剤)、消泡剤、レベリング剤、増粘剤、難燃剤、抗酸化剤、顔料、染料、充填剤及びそれらの組み合わせなどもまた含み得る。
本発明のさらなる特徴は、光硬化性組成物の第一層を形成すること;モデルの各横断面層に対応するパターンで第一層を化学線で照射して、イメージ化領域の第一層を十分に硬化させること;硬化させた第一層の上に光硬化性組成物の第二層を形成すること;モデルの各横断面層に対応するパターンで第二層を化学線で照射して、イメージ化領域の第二層を十分に硬化させること;前記2工程を繰り返して連続層を形成し、所望の3次元物品を形成すること;による、物品のモデルに従って、逐次的横断面層で、3次元物品を製造するためのプロセスを含む。
ステレオリソグラフィ装置による三次元物品の作製に使用される一般的な手順は、次の通りである。光硬化性組成物を、ステレオリソグラフィ装置と共に使用するように設計されたバットに配置する。光硬化性組成物を、約30℃で、装置内のバットの中に注ぐ。組成物の表面を、その全体又は所定のパターンにしたがって、UV/VIS光源で照射して、所望の厚さの層を硬化させ、そして照射を受けた領域を凝固させる。その凝固した層の上に光硬化性組成物の新しい層を形成する。その新しい層を、同様に、表面全体に又は所定のパターンで照射する。新たに凝固した層は、下にある凝固層と接着する。多重凝固層のグリーンモデル(green model)が製造されるまで、層形成工程及び照射工程を繰り返す。
ーン強度の物品は、それ自体の重量下で変形したり、又は、硬化中に、撓んだりもしくは潰れる場合がある。
以下の実施例に示される配合物を、均一な組成物が得られるまで20℃で撹拌し、成分に混合によって製造した。
組成物の光感受性(感光性)を所謂窓ガラスで決定した。この決定に際しては、単層試験試料を、異なるレーザーエネルギーを用いて作製し、層厚さを測定した。グラフ上の、(使用した照射エネルギーの対数に対する)得られた層厚さのプロットが“標準曲線”である。この曲線の勾配をDp(浸透深さ、ミル中の)とする。曲線がX軸を通るエネルギー値をEc(臨界エネルギー、mJ/cm2)(P.Jacobs、Rapid Prototyping and Manufacturing、Soc. Of Manufacturing Engineers,1992、pp270ff.参照)とする。記載される各実施例に対して、発明者は0.10mm層の完全な重合に必要なエネルギー、E4をmJ/cm2で報告することにした。
0ステレオリソグラフィ装置上に構築した5×10×15mm部分で測定した。液体樹脂のL*は約30であった。図1はL*の異なる値の4部分を示し、不透明度がL*=55(
半透明)からL*=85に増加したことを示す。
L*<65 固体部分は見た目には曇っているか又は乳白色に見えるが、白色ではない。
65<L*<69 固体部分は見た目には白色に見えるが、不透明度は完全ではない。
L*>69 固体部分は見た目には白色であり、完全に不透明に見える。
L*=69は、部分が見た目には不透明で白色に見える値として、著者は定義した。
ているように、比較組成物1に対する少量の成分(1)の添加が、白色固体部分の製造を可能にしたことは驚くべき発見である。組成物1のUV硬化によって製造された部品は、僅かに乳白色を示したが、見た目には白色には見えなかった(L*は69より小さい)。
少量の成分(1)を添加した際の白色度の増加は、予想外のものであった。任意の理論に束縛されたくはないが、発明者らは、成分(1)によって増強された、成分(2)の相分離の増加に起因すると考えている。
以下の実施例は、この予想外の発明についての広範な例を示す。様々な化学構造を有する多くの成分(1)の値を求めた。これらの大半は、様々な官能性、級、分子量を有するアルコールである。アクリレート及びエポキシもまた成分(1)として評価した。
び耐衝撃性)が耐温度性のわずかな増加と同様に増加する。この結果は、それ自体は予期せぬことである:強靭性が増加した時の一般的な傾向としては、耐温度性の降下が観察される。例5において少量の成分(1)を単に添加することによって、より高い耐衝撃性とHDTの維持又は改善を伴った優れた相分離を誘発することが、本発明の目的である。例12は、シクロヘキサンジメタノール(例10)をアクリレート化等価物によって置き換
えたものであるが、比較例5と比較して相分離においてわずかな改善が見られるものの、耐温度性も機械特性も改善はもたらされないことを示している。
テムにおいて立証される:部品の白色化(L*の増大)、モジュラスの増加、及び耐衝撃性と同様にHDTの増加、特に実施例21において。
幾つかのポリオールを、単独又は組合せて、成分(2)として試験した。
成分(2)は分枝ポリエーテルである:成分(1)が相分離を増強できるための、最小分子量の成分(2)がはっきりと示されている:非線状ポリエーテルベースのポリオールに対して、分子量4800g/molは白色部品を与えるための相分離を引き起こさず、一方分子量6000g/molは白色部品の製造を可能にした。(著者らによって脂環式エポキシをベースとする樹脂システムの部分は立証されているように。この場合、分子量限界は4800乃至6000g/molに位置づけられており、グリシジルエーテル−ベース樹脂の場合とは異なり得る。)
03MPaのグリーン強度を有する白色物体であった。
“前荷重”は、試験開始前に3次元物品に(試験前速度にて)適用した力の量である。
“試験速度”は、試験プロセスの間、3次元物品を分析する速度である。
“最大荷重”は、試料を試験する際、ユナイテッドテスティングシステムズ引張試験機が使用する最大力量である。
“伸展装置”は、1インチ離れている2本の歯のようなものの間に、3次元物品を掴む装置である。伸展装置のばねは、3次元物品が伸びた距離を測定する。
本発明の様々な実施態様を製造し使用することは上記に詳細に記載されているが、本発明が、種々様々の特定の状況で具体化することができる、多くの適用可能な発明概念を提供することは、評価されるべきである。本明細書において議論された特定の実施態様は、発明をし使用するための特定の方法の単なる実例であり、本発明の範囲を定めることはない。
Claims (7)
- a.30乃至80質量%の、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルから選択される少なくとも1種のエポキシ含有化合物;
b.5乃至40質量%の多官能性(メタ)アクリレート;
c.5乃至40質量%の
(1)ジエチレングリコール、2,3−ブタンジオール、ピナコール、シクロヘキサンジメタノール、650以下の数平均分子量であるポリ(オキシテトラメチレン)ジオール、又は890以下の数平均分子量である2つのエポキシ基を含むポリテトラヒドロフランから選択される少なくとも一種の成分、及び
(2)化合物(1)とは異なり、6000以上の数平均分子量であるポリエーテルポリオール、
を含む、ポリオール含有混合物、
d.カチオン性光開始剤、
e.フリーラジカル光開始剤;及び所望により、
f.一種以上の安定剤
を含有する、光硬化性組成物。(質量%は光硬化性組成物の総質量に基づく) - 成分(1)が、650以下の数平均分子量であるポリ(オキシテトラメチレン)ジオールである、請求項1記載の光硬化性組成物。
- 光硬化性組成物が透明の液体である、請求項1乃至請求項2のうち何れか一項に記載の光硬化性組成物。
- 化学線の照射による硬化後は不透明である、請求項1乃至請求項3のうち何れか一項に記載の光硬化性組成物。
- 化学線の照射による硬化後、不透明−白色である、請求項1乃至請求項4のうち何れか一項に記載の光硬化性組成物。
- g.請求項1に記載の光硬化性組成物の層を表面上にコートすること;
h.イメージ化された横断面を形成するために、照射領域の層に相当量の硬化を引き起こすのに十分な強度を持つ化学線で層をイメージどおりに照射すること;
i.先に照射されたイメージ化された横断面上に請求項1の組成物の薄い層をコートすること;
j.重ねてゆくイメージ化された横断面を形成するために、照射領域の薄い層に相当量の硬化を引き起こし、かつ先に照射されたイメージ化された横断面との密着を引き起こすのに十分な強度の化学線で工程(c)からの薄い層をイメージどおりに照射すること;
k.3次元物品を構築するために、工程(c)及び工程(d)を十分な回数繰り返すこと、
を含む方法。 - 請求項6記載の方法によって製造される3次元物品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US71666505P | 2005-09-13 | 2005-09-13 | |
PCT/EP2006/066264 WO2007031505A1 (en) | 2005-09-13 | 2006-09-12 | Photocurable compositions for preparing abs-like articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009541497A JP2009541497A (ja) | 2009-11-26 |
JP5306814B2 true JP5306814B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=37531815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008530502A Active JP5306814B2 (ja) | 2005-09-13 | 2006-09-12 | Abs類似物品製造を目的とした光硬化性組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8227048B2 (ja) |
EP (1) | EP1924887B1 (ja) |
JP (1) | JP5306814B2 (ja) |
KR (1) | KR101291891B1 (ja) |
CN (2) | CN101263428A (ja) |
CA (1) | CA2620714A1 (ja) |
RU (1) | RU2431879C2 (ja) |
TW (1) | TW200728341A (ja) |
WO (1) | WO2007031505A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2431879C2 (ru) | 2005-09-13 | 2011-10-20 | Хантсман Эдванст Матириалз (Свитзерланд) Гмбх | Фотоотверждаемые композиции для получения абс-подобных изделий |
CN101631832A (zh) * | 2007-03-14 | 2010-01-20 | 亨斯迈先进材料(瑞士)有限公司 | 用于制备类似abs的制品的可光固化组合物 |
CN101755238B (zh) * | 2007-04-13 | 2013-01-02 | 3D系统公司 | 二元光引发剂、可光固化的组合物、它们的用途以及制备三维制品的方法 |
DE102008000721A1 (de) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | Evonik Degussa Gmbh | Strahlenhärtbare Formulierungen |
US20100190881A1 (en) * | 2009-01-28 | 2010-07-29 | 3D Systems, Incorporated | Radiation Curable Compositions Useful in Solid Freeform Fabrication Systems |
CN101592859B (zh) * | 2009-06-24 | 2011-12-28 | 广州机械科学研究院 | 一种立体光刻快速成形光敏树脂及其制备方法和应用 |
KR20130062915A (ko) * | 2010-03-24 | 2013-06-13 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 강인화제로서 폴리(프로필렌 옥사이드) 폴리올을 포함하는 에폭시 수지 조성물 |
US8354458B2 (en) * | 2010-08-30 | 2013-01-15 | Xerox Corporation | Polyester polyol acrylate containing intermediate transfer members |
KR20150043514A (ko) * | 2010-09-22 | 2015-04-22 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 잉크젯용 경화성 조성물 및 전자 부품의 제조 방법 |
EP2468789A1 (de) | 2010-12-24 | 2012-06-27 | Sika Technology AG | Klebstoff für Rotorblätter für Windkraftanlagen |
EP3077421B1 (en) | 2013-12-06 | 2018-01-31 | 3M Innovative Properties Company | Liquid photoreactive composition and method of fabricating structures |
JP6403988B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-10-10 | 積水化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、及び、樹脂硬化物 |
JP6403990B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-10-10 | 積水化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、及び、樹脂硬化物 |
JP6403989B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-10-10 | 積水化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、及び、樹脂硬化物 |
EP3237972B1 (en) | 2014-12-23 | 2024-11-20 | Bridgestone Americas Tire Operations, LLC | Process for producing a cured polymeric product, kit for use with the process and tire |
US9828459B2 (en) * | 2015-08-11 | 2017-11-28 | Momentive Performance Materials Inc. | Process for the preparation of silylated polymers employing a backmixing step |
EP3390006B1 (en) | 2015-12-17 | 2021-01-27 | Bridgestone Americas Tire Operations, LLC | Additive manufacturing cartridges and processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing |
MX2019000134A (es) | 2016-06-30 | 2019-04-01 | 3M Innovative Properties Co | Composiciones imprimibles que incluyen componentes altamente viscosos y metodos para crear articulos 3d a partir de ellas. |
US11453161B2 (en) | 2016-10-27 | 2022-09-27 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing |
EP3578338B1 (en) * | 2017-03-06 | 2023-05-10 | Maxell, Ltd. | Model material ink set, support material composition, ink set, three-dimensional shaped object, and method for manufacturing three-dimensional shaped object |
CN110520232A (zh) | 2017-03-28 | 2019-11-29 | 福特全球技术公司 | 稳定的增材制造制品 |
KR102039459B1 (ko) | 2017-05-23 | 2019-11-01 | 애경화학 주식회사 | 고강도 및 고내열성 3d프린팅용 광경화수지 잉크 조성물 |
KR102048770B1 (ko) | 2018-02-27 | 2019-11-26 | 애경화학 주식회사 | 디싸이클로펜타디엔 에폭시 아크릴레이트를 포함하는 내열성과 기계적 물성이 우수한 3d프린팅용 광경화 수지 잉크조성물 |
JP7200732B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2023-01-10 | 三菱ケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
EP3597669A1 (en) | 2018-07-20 | 2020-01-22 | Clariant International Ltd | Photo-curable resin composition for 3d printing |
EP3597668A1 (en) | 2018-07-20 | 2020-01-22 | Clariant International Ltd | Photo-curable resin composition for 3d printing |
KR102105493B1 (ko) | 2018-12-27 | 2020-04-28 | 애경화학 주식회사 | 내열성 및 인쇄특성이 우수한 3d프린트용 아이소소바이드 우레탄아크릴레이트 광경화 수지 및 이를 포함하는 3d프린트용 광경화 수지 조성물 |
WO2020150222A1 (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-23 | Henkel IP & Holding GmbH | Curable compositions for production of reaction induced phase separated compositions with improved properties |
CA3157259A1 (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | Poly-Med, Inc. | Curable polymeric compositions |
JP2021178920A (ja) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | Toyo Tire株式会社 | 液晶ポリマー用組成物および液晶ポリマー用組成物の製造方法 |
CN115247023B (zh) * | 2021-04-25 | 2023-04-25 | 宁波安特弗新材料科技有限公司 | 一种光固化组合物及一种硬涂膜 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3626275B2 (ja) * | 1996-04-09 | 2005-03-02 | Jsr株式会社 | 光硬化性樹脂組成物 |
ES2144836T3 (es) * | 1996-07-29 | 2000-06-16 | Ciba Sc Holding Ag | Composicion liquida reticulable por radiacion, en especial para estereolitografia. |
JPH10158581A (ja) | 1996-12-05 | 1998-06-16 | Kansai Paint Co Ltd | 紫外線硬化型缶用塗料組成物 |
US6100007A (en) * | 1998-04-06 | 2000-08-08 | Ciba Specialty Chemicals Corp. | Liquid radiation-curable composition especially for producing cured articles by stereolithography having high heat deflection temperatures |
US6379866B2 (en) * | 2000-03-31 | 2002-04-30 | Dsm Desotech Inc | Solid imaging compositions for preparing polypropylene-like articles |
JP4350832B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2009-10-21 | Jsr株式会社 | 立体造形用光硬化性樹脂組成物およびこれを硬化してなる造形物 |
ES2345031T3 (es) | 2000-02-08 | 2010-09-14 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh | Composicion liquida curable por radiacion, especialmente para estereolitografia. |
US6811937B2 (en) * | 2001-06-21 | 2004-11-02 | Dsm Desotech, Inc. | Radiation-curable resin composition and rapid prototyping process using the same |
AU2003224516A1 (en) | 2002-05-03 | 2003-11-17 | Dsm Ip Assets B.V. | Radiation curable resin composition and rapid prototyping process using the same |
US7232850B2 (en) * | 2003-10-03 | 2007-06-19 | Huntsman Advanced Materials Americas Inc. | Photocurable compositions for articles having stable tensile properties |
KR101138169B1 (ko) * | 2003-11-06 | 2012-04-25 | 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 | 고 투명도 및 개선된 기계적 특성을 갖는 경화물을 제조하기 위한 광경화성 조성물 |
SE529306C2 (sv) | 2005-03-18 | 2007-06-26 | Perstorp Specialty Chem Ab | Ultravioletthärdande hartskomposition |
SE0501028L (sv) | 2005-05-04 | 2006-11-05 | Perstorp Specialty Chem Ab | Hybrid radiation curable composition and use thereof |
RU2431879C2 (ru) | 2005-09-13 | 2011-10-20 | Хантсман Эдванст Матириалз (Свитзерланд) Гмбх | Фотоотверждаемые композиции для получения абс-подобных изделий |
CN101631832A (zh) | 2007-03-14 | 2010-01-20 | 亨斯迈先进材料(瑞士)有限公司 | 用于制备类似abs的制品的可光固化组合物 |
-
2006
- 2006-09-12 RU RU2008114370/04A patent/RU2431879C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-09-12 CN CNA200680033555XA patent/CN101263428A/zh active Pending
- 2006-09-12 US US12/066,694 patent/US8227048B2/en active Active
- 2006-09-12 CA CA002620714A patent/CA2620714A1/en not_active Abandoned
- 2006-09-12 JP JP2008530502A patent/JP5306814B2/ja active Active
- 2006-09-12 CN CN201410049688.2A patent/CN103809377B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-12 EP EP06793441.4A patent/EP1924887B1/en active Active
- 2006-09-12 TW TW095133731A patent/TW200728341A/zh unknown
- 2006-09-12 KR KR1020087006575A patent/KR101291891B1/ko active Active
- 2006-09-12 WO PCT/EP2006/066264 patent/WO2007031505A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1924887A1 (en) | 2008-05-28 |
WO2007031505A1 (en) | 2007-03-22 |
CN103809377A (zh) | 2014-05-21 |
KR101291891B1 (ko) | 2013-07-31 |
US20110293891A1 (en) | 2011-12-01 |
CA2620714A1 (en) | 2007-03-22 |
EP1924887B1 (en) | 2017-11-22 |
JP2009541497A (ja) | 2009-11-26 |
CN103809377B (zh) | 2019-09-24 |
RU2008114370A (ru) | 2009-10-20 |
RU2431879C2 (ru) | 2011-10-20 |
CN101263428A (zh) | 2008-09-10 |
US8227048B2 (en) | 2012-07-24 |
KR20080044303A (ko) | 2008-05-20 |
TW200728341A (en) | 2007-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306814B2 (ja) | Abs類似物品製造を目的とした光硬化性組成物 | |
JP5250776B2 (ja) | アンチモンを含まない光硬化性樹脂組成物及び三次元物品 | |
CN1690855B (zh) | 液态树脂组合物和由其生产固化制品或三维成型制品方法 | |
JP4772681B2 (ja) | 安定した引張特性を有する物品を得るための光硬化可能な組成物 | |
EP2118169B1 (en) | Curable composition | |
JP5881948B2 (ja) | 高透明性を有する三次元物品を製造するための光硬化型樹脂組成物 | |
TWI406086B (zh) | 可光硬化組合物 | |
KR100981481B1 (ko) | 반응성 입자를 함유하는 광경화성 조성물 | |
US20100119835A1 (en) | Photocurable compositions for preparing abs-like articles | |
JP2013166893A (ja) | 光学的立体造形用放射線硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110713 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111013 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120516 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120815 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120918 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5306814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |