JP5306275B2 - 表示装置及び立体画像の表示方法 - Google Patents
表示装置及び立体画像の表示方法Info
- Publication number
- JP5306275B2 JP5306275B2 JP2010084333A JP2010084333A JP5306275B2 JP 5306275 B2 JP5306275 B2 JP 5306275B2 JP 2010084333 A JP2010084333 A JP 2010084333A JP 2010084333 A JP2010084333 A JP 2010084333A JP 5306275 B2 JP5306275 B2 JP 5306275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual camera
- display
- unit
- viewpoint
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 23
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/10—Geometric effects
- G06T15/20—Perspective computation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/275—Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
- H04N13/279—Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/282—Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/349—Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
- H04N13/354—Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying sequentially
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Geometry (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
表示領域内に画素が行と列とのマトリックス状に並んだ表示部と、
この表示部と対向して配置され、第1方向に沿った周期的なピッチを有する位置に応じて、その位置の各々に入射する光線を異なる方向に射出させる光学的制御部と、
を備え、
前記ピッチに応じて定まる前記表示領域内の要素画像領域内に、各視点に対応する複数の視差画像を並び替えた要素画像を表示することで立体画像を生成する表示装置であって、
観察者の観察位置を推定する推定部と、
複数視点を有する仮想カメラ座標をCG空間上に決定する座標決定部であって、前記観察位置をCG空間上に投影して前記仮想カメラ座標に含まれる当該仮想カメラ座標のセンター位置を求め、前記CG空間上に前記光学的制御部が射出する第1の光線を前記ピッチの大きさ及び前記射出方向に基づき投影し、前記センター位置において同一視点の視差画像を観察できる前記第1方向に沿った前記第1の光線の第1間隔よりも狭く定められている第2間隔となるように前記仮想カメラ座標を決定する座標決定部と、
前記表示領域内のいずれの前記画素に、いずれの前記仮想カメラから撮影された画像のうちいずれの画素を表示させるかを選択する選択部と、
前記CG空間上の前記仮想カメラ座標に仮想カメラを配置し、前記CG空間上の描画オブジェクトを撮影し、この撮影された描画オブジェクトの視差画像を前記選択部の選択結果に基づいて並び替えて前記要素画像を生成する生成部と、
を有することを特徴とする。
表示領域内に画素が行と列とのマトリックス状に並んだ表示部及びこの表示部と対向して配置され、第1方向に沿った周期的なピッチを有する位置に応じて、その位置の各々に入射する光線を異なる方向に射出させる光学的制御部を備える表示装置に、前記ピッチに応じて定まる前記表示領域内の要素画像領域内に、各視点に対応する複数の視差画像を並び替えた要素画像を表示して立体画像を生成する表示方法において、
推定部において観察者の観察位置を推定し、
決定部において所定の撮影間隔でCG空間上に配置する仮想カメラの座標を決定し、
選択部において、前記表示領域内のいずれの前記画素に、いずれの前記仮想カメラから撮影された画像のうちいずれの画素を表示させるかを選択し、
生成部において、前記CG空間上の前記仮想カメラ座標に仮想カメラを配置し、前記CG空間上の描画オブジェクトを撮影し、この撮影された描画オブジェクトの視差画像を前記選択部の選択結果に基づいて並び替えて要素画像を生成する表示方法であって、
前記観察位置をCG空間上に投影して前記仮想カメラ座標に含まれる当該仮想カメラ座標のセンター位置を求め、前記CG空間上に前記光学的制御部が射出する第1の光線を前記ピッチの大きさ及び前記射出方向に基づき投影し、前記センター位置において同一視点の視差画像を観察できる前記第1方向に沿った前記第1の光線の第1間隔よりも狭く定められている第2間隔となるように前記仮想カメラ座標を決定することを特徴とする立体画像の表示方法。
X1=X0+Xs・・・(1)
となる。図4では、観察位置(センター視点)が連続的な値をとりうる様子を一点鎖線で示した。これに対して、図4の視点番号6の仮想カメラは、Xs=0のときにX1に一致するが、センター視点201の座標のシフトと、これに追随する仮想カメラ(センター)に対応する視点番号のシフト、そして、視点間隔(L/g×ppx/z)を反映して、移動する。 具体的には、視点番号6の移動後の座標X2(6)(連続値)は、
X2(6)=X1−(Xs/(ppx×L/g))×(ppx×L/g/z)
=X0+Xs−(Xs/z)
=X0+Xs(1−1/z)・・・(2)
となる。同様に、視点番号7の移動後の座標X2(7)(連続値)は、
X2(7)=X1−(Xs/(ppx×L/g))×(ppx×L/g/z)+(ppx×L/g/z)
=X0+Xs−(Xs/z)+(ppx×L/g/z)
=X0+Xs(1−1/z)+(ppx×L/g/z)・・・(3)
となる。すなわち、視点番号Bの仮想カメラの座標X2(B)は、初期のセンター視点(A)との視点番号の差を考慮して、
X2(B)=X1−(Xs/(ppx×L/g))×(ppx×L/g/z)+(B−A)(ppx×L/g/z)
出与えられる。
Claims (5)
- 表示領域内に画素が行と列とのマトリックス状に並んだ表示部と、
この表示部と対向して配置され、第1方向に沿った周期的なピッチを有する位置に応じて、その位置の各々に入射する光線を異なる方向に射出させる光学的制御部と、
を備え、
前記ピッチに応じて定まる前記表示領域内の要素画像領域内に、各視点に対応する複数の視差画像を並び替えた要素画像を表示することで立体画像を生成する表示装置であって、
観察者の観察位置を推定する推定部と、
複数視点を有する仮想カメラ座標をCG空間上に決定する座標決定部であって、前記観察位置をCG空間上に投影して前記仮想カメラ座標に含まれる当該仮想カメラ座標のセンター位置を求め、前記CG空間上に前記光学的制御部が射出する第1の光線を前記ピッチの大きさ及び前記射出方向に基づき投影し、前記センター位置において同一視点の視差画像を観察できる前記第1方向に沿った前記第1の光線の第1間隔よりも狭く定められている第2間隔となるように前記仮想カメラ座標を決定する座標決定部と、
前記表示領域内のいずれの前記画素に、いずれの前記仮想カメラから撮影された画像のうちいずれの画素を表示させるかを選択する選択部と、
前記CG空間上の前記仮想カメラ座標に仮想カメラを配置し、前記CG空間上の描画オブジェクトを撮影し、この撮影された描画オブジェクトの視差画像を前記選択部の選択結果に基づいて並び替えて前記要素画像を生成する生成部と、
を有することを特徴とする表示装置。 - 前記表示部に配置される画素を構成するサブ画素の水平ピッチをppx、前記サブ画素の垂直ピッチをppy、前記表示部と前記光学的制御部の光学的開口との距離をg、前記観察者と前記光学的開口との距離をLとした時、前記第2間隔としての前記仮想カメラの撮影間隔はL/g×ppxまたはL/g×ppyよりも小さい事を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記仮想カメラのうち中央に配置される仮想カメラから多視点画像のうちの中央視点からの画像が見えるように仮想カメラの座標を選択することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 前記表示部は、前記観察位置に応じた立体画像を表示することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
- 表示領域内に画素が行と列とのマトリックス状に並んだ表示部及びこの表示部と対向して配置され、第1方向に沿った周期的なピッチを有する位置に応じて、その位置の各々に入射する光線を異なる方向に射出させる光学的制御部を備える表示装置に、前記ピッチに応じて定まる前記表示領域内の要素画像領域内に、各視点に対応する複数の視差画像を並び替えた要素画像を表示して立体画像を生成する表示方法において、
推定部において観察者の観察位置を推定し、
決定部において所定の撮影間隔でCG空間上に配置する仮想カメラの座標を決定し、
選択部において、前記表示領域内のいずれの前記画素に、いずれの前記仮想カメラから撮影された画像のうちいずれの画素を表示させるかを選択し、
生成部において、前記CG空間上の前記仮想カメラ座標に仮想カメラを配置し、前記CG空間上の描画オブジェクトを撮影し、この撮影された描画オブジェクトの視差画像を前記選択部の選択結果に基づいて並び替えて要素画像を生成する表示方法であって、
前記観察位置をCG空間上に投影して前記仮想カメラ座標に含まれる当該仮想カメラ座標のセンター位置を求め、前記CG空間上に前記光学的制御部が射出する第1の光線を前記ピッチの大きさ及び前記射出方向に基づき投影し、前記センター位置において同一視点の視差画像を観察できる前記第1方向に沿った前記第1の光線の第1間隔よりも狭く定められている第2間隔となるように前記仮想カメラ座標を決定することを特徴とする立体画像の表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084333A JP5306275B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 表示装置及び立体画像の表示方法 |
US12/884,754 US8531454B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-09-17 | Display apparatus and stereoscopic image display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084333A JP5306275B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 表示装置及び立体画像の表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215422A JP2011215422A (ja) | 2011-10-27 |
JP5306275B2 true JP5306275B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=44709209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084333A Expired - Fee Related JP5306275B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 表示装置及び立体画像の表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8531454B2 (ja) |
JP (1) | JP5306275B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5906062B2 (ja) | 2010-12-17 | 2016-04-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP5050094B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2012-10-17 | 株式会社東芝 | 映像処理装置及び映像処理方法 |
US20120170841A1 (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing apparatus and method |
WO2012144039A1 (ja) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、および方法 |
JP5881732B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2016-03-09 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
KR101953686B1 (ko) * | 2011-11-30 | 2019-05-23 | 삼성전자주식회사 | 부화소를 렌더링하는 영상 처리 장치 및 방법 |
KR101944911B1 (ko) | 2012-10-31 | 2019-02-07 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 방법 및 영상 처리 장치 |
CN104427325B (zh) * | 2013-09-04 | 2018-04-27 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 快速集成图像生成方法及与用户交互的裸眼三维显示系统 |
CN111225199A (zh) * | 2013-09-11 | 2020-06-02 | 索尼公司 | 图像处理设备及方法 |
JP6443654B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2018-12-26 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置、端末装置、立体画像表示方法、及びそのプログラム |
EP2853936A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-01 | Samsung Electronics Co., Ltd | Display apparatus and method |
US20150195502A1 (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-09 | Innolux Corporation | Display device and controlling method thereof |
KR102240568B1 (ko) * | 2014-08-18 | 2021-04-16 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 방법 및 장치 |
JP6397698B2 (ja) | 2014-08-28 | 2018-09-26 | 任天堂株式会社 | 情報処理端末、情報処理プログラム、情報処理端末システム、および情報処理方法 |
EP3316575A1 (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-02 | Thomson Licensing | Method for providing continuous motion parallax effect using an auto-stereoscopic display, corresponding device, computer program product and computer-readable carrier medium |
US10586308B2 (en) * | 2017-05-09 | 2020-03-10 | Adobe Inc. | Digital media environment for removal of obstructions in a digital image scene |
JP6925932B2 (ja) * | 2017-10-23 | 2021-08-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示方法 |
CA3107775A1 (en) * | 2018-08-26 | 2020-03-05 | Leia Inc. | Multiview display, system, and method with user tracking |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2309609A (en) * | 1996-01-26 | 1997-07-30 | Sharp Kk | Observer tracking autostereoscopic directional display |
US7425951B2 (en) * | 2002-12-27 | 2008-09-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus |
JP3892808B2 (ja) | 2002-12-27 | 2007-03-14 | 株式会社東芝 | 3次元画像表示装置、この表示装置に視差画像を配分する方法及びこの表示装置に3次元画像を表示する方法 |
JP2005110010A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | 立体画像生成方法および立体画像表示装置 |
JP3944188B2 (ja) | 2004-05-21 | 2007-07-11 | 株式会社東芝 | 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置 |
JP5490974B2 (ja) | 2004-12-13 | 2014-05-14 | 三星電子株式会社 | 立体映像装置 |
JP4594136B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置 |
JP4328311B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2009-09-09 | 株式会社東芝 | 三次元画像表示用多視点画像の作成方法およびプログラム |
JP4619216B2 (ja) | 2005-07-05 | 2011-01-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 |
JP4488996B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2010-06-23 | 株式会社東芝 | 多視点画像作成装置、多視点画像作成方法および多視点画像作成プログラム |
JP4764305B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | 立体画像生成装置、方法およびプログラム |
JP4836814B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2011-12-14 | 株式会社東芝 | 3dディスプレイ用cg画像生成装置、3dディスプレイ用cg画像生成方法、及びプログラム |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010084333A patent/JP5306275B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-17 US US12/884,754 patent/US8531454B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8531454B2 (en) | 2013-09-10 |
JP2011215422A (ja) | 2011-10-27 |
US20110242289A1 (en) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306275B2 (ja) | 表示装置及び立体画像の表示方法 | |
KR101629479B1 (ko) | 능동 부화소 렌더링 방식 고밀도 다시점 영상 표시 시스템 및 방법 | |
JP5364666B2 (ja) | 立体画像表示装置、方法およびプログラム | |
TWI452340B (zh) | Dimensional image display device, image display method | |
JP4937424B1 (ja) | 立体画像表示装置および方法 | |
KR101675961B1 (ko) | 적응적 부화소 렌더링 장치 및 방법 | |
JP5881732B2 (ja) | 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
KR101852209B1 (ko) | 자동입체 디스플레이 및 그 제조방법 | |
JP2015510328A (ja) | オートステレオスコピックディスプレイおよび3d画像の表示方法 | |
JP2013527932A5 (ja) | ||
JP4327758B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP4832833B2 (ja) | 配置レンズ諸元導出方法、プログラム、情報記憶媒体及び配置レンズ諸元導出装置 | |
JP5439686B2 (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
JP5763208B2 (ja) | 立体画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法 | |
US20060066718A1 (en) | Apparatus and method for generating parallax image | |
KR20120025282A (ko) | 입체영상표시장치 | |
TW201243395A (en) | Three-dimensional image display apparatus | |
JP2014135590A (ja) | 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置 | |
CN109725430B (zh) | 一种虚聚混合成像的立体显示装置 | |
JP4892205B2 (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
JP2014241015A (ja) | 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置 | |
JPH08314034A (ja) | 立体画像表示方法及び装置 | |
CN209343052U (zh) | 一种实聚混合成像的立体显示装置 | |
US20150234196A1 (en) | Image display apparatus, lenticular lens, and image display method | |
Li et al. | 68‐2: View‐Dependent Light‐Field Display that Supports Accommodation Using a Commercially‐Available High Pixel Density LCD Panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110922 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111227 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130625 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5306275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |