JP3944188B2 - 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置 - Google Patents
立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3944188B2 JP3944188B2 JP2004151891A JP2004151891A JP3944188B2 JP 3944188 B2 JP3944188 B2 JP 3944188B2 JP 2004151891 A JP2004151891 A JP 2004151891A JP 2004151891 A JP2004151891 A JP 2004151891A JP 3944188 B2 JP3944188 B2 JP 3944188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- parallax
- pixel
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/111—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/356—Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
J. Opt. Soc. Am. A vol.15, p. 2059 (1998)
所定幅を有する画素が垂直方向並びに水平方向を有する表示面内にマトリックス状に配列されている表示部と、
前記表示部の前面に設置され、夫々が略直線状に延出され、前記画素所定幅の整数倍に相当する水平ピッチで配置されている光学的開口を有し、前記画素からの光線をこの光学的開口で制御し、観察基準視距離に依存して幅が定められ且つこの光学的開口毎に対応する要素画像に前記表示面を分割する視差バリアと、
垂直方向が前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影であり、且つ、水平方向が被写体の平行投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、連続視点の立体像を生成させる通常表示モード処理部と、及び
垂直方向及び水平方向ともに前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、被写体像を深さ方向に圧縮し縦横方向に強調した連続視点の立体像を生成させる圧縮・強調表示モード処理部と、
垂直方向及び水平方向ともに前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に隣接複数画素列ずつ同一視差情報として配分して前記表示部に表示し、多視点の立体像を生成させる多眼互換表示モード処理部と、
を具備することを特徴とする立体画像表示装置が提供される。
所定幅を有する画素が垂直方向並びに水平方向を有する表示面内にマトリックス状に配列されている表示部と、
前記表示部の前面に設置され、夫々が略直線状に延出され、前記画素所定幅の整数倍に相当する水平ピッチで配置されている光学的開口を有し、前記画素からの光線をこの光学的開口で制御し、観察基準視距離に依存して幅が定められ且つこの光学的開口毎に対応する要素画像に前記表示面を分割する視差バリアと、及び
垂直方向が前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影であり、且つ、水平方向が被写体の平行投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、連続視点の立体画像を生成させる通常表示モード処理部と、
を具備する立体画像表示装置に、垂直方向及び水平方向ともに前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、圧縮・強調表示モードで被写体像を深さ方向に圧縮し、縦横方向に強調して連続視点の立体像として表示する表示方法において、
前記視距離における前記視差バリアを介する前記画素の投影位置の水平間隔に依存して視差成分毎の透視投影撮影の水平間隔が定められる撮影基準条件を基に、前記基準条件の視距離に対し撮影位置と投影面の間の距離をq倍に設定し、しかも、視差成分毎の前記透視投影撮影の水平間隔を前記基準条件のb/q以下にして、被写体を深さ方向にb倍に圧縮する広角的投影処理を施して表示することを特徴とする立体画像表示方法が提供される。
所定幅を有する画素が垂直方向並びに水平方向を有する表示面内にマトリックス状に配列されている表示部と、
前記表示部の前面に設置され、夫々が略直線状に延出され、前記画素所定幅の整数倍に相当する水平ピッチで配置されている光学的開口を有し、前記画素からの光線をこの光学的開口で制御し、観察基準視距離に依存して幅が定められ且つこの光学的開口毎に対応する要素画像に前記表示面を分割する視差バリアと、及び
垂直方向が前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影であり、且つ、水平方向が被写体の平行投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、連続視点の立体像を生成させる通常表示モード処理部と、
を具備する立体画像表示装置に、
垂直方向及び水平方向ともに前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、圧縮・強調表示モードで被写体像を深さ方向に圧縮し、縦横方向に強調して連続視点の立体像として表示する為に前記被写体を撮影する撮影方法において、
前記視距離における前記視差バリアを介する前記画素の投影位置の水平間隔に依存して視差毎の透視投影撮影の水平間隔が定められる撮影基準条件を基に、
前記基準条件の視距離に対し撮影位置と被写体注視点の間の距離をq倍に設定し、しかも、視差毎の前記透視投影撮影の水平間隔を前記基準条件のb/q以下にして、被写体を深さ方向にb倍に圧縮する広角的投影処理を施すことを特徴とする立体画像撮影方法が提供される。
z2=az1/(q−z1+az1)
x2=qx1/(q−z1+az1)
y2=qy1/(q−z1+az1)
平行投影カメラ429用光線での再生(水平視差のみの平行光線II方式:1D−II)の場合は、
z2=az1/(q−z1)
x2=qx1/(q−z1)
y2=qy1(q−z1−az1)/(q−z1)^2
となる。ここで、II方式における本来の飛び出し奥行き再現域は、画素ピッチ、レンズピッチ及び光学的開口と画素間の実効ギャップにより定まる(非特許文献1)。飛び出し限界のz座標をzn、奥行限界のz座標をzfとして、本来の飛び出し奥行き再現域のb倍の範囲にあるオブジェクトをz方向に圧縮で押し込める場合には、視距離1に対するカメラ距離q(<=1)で飛び出し再現域zn0(=zn/L)をb(>1)倍にするため、カメラ間隔をa(<1)倍にすれば良いとし、z1=bzn0、z2<=zn0とすれば、透視投影カメラ429用光線で再生(多眼)の場合は、
a<=(q−bzn0)/(b−bzn0)
平行投影カメラ429用光線で再生(平行光線1D−II)の場合は、
a<=(q−bzn0)/b
となる。近似すれば、これはa<=q/bとみなせる。即ち、カメラ間隔P’のPに対する比aをq/b以下にすれば、歪みやボケのない立体像として表示できる。ここで、カメラ間隔P’が本来の間隔Pより小さくなり、P’のPに対する比aをq/bから更に小さくしてゼロに近づけていけば、平面像に近づいていくことを意味し、aをq/bに近い値にしておけば、立体感のある像を表示することができることを意味している。
35…ブラックマトリクス
43…立体画像表示時の実効画素
301…拡散シート
331…平面画像表示部
332…視差バリア
333…スリット
334…レンチキュラーシート
335…画素
341…水平方向の視角
342…垂直方向の視角
343…観察基準視距離面
346…視点とアパーチャ中心を結ぶ線
363…視差成分画像の番号
364…アパーチャの番号
365…表示装置の表示面上の画素列
421…表示される物体(被写体)
422…投影面
423…投影中心線
424…投影面上に投影された被写体
425…投影線
426…投影面上に投影された一方向分の画像(視差成分画像)
427…一方向分の視差成分画像がアパーチャピッチPsごとに分割配置された、表示装置の表示面(視差合成画像)
428…投影方向
429…カメラ
430…カメラ正規位置と投影面中心を結ぶ線
431…被写体位置検出器
Claims (17)
- 所定幅を有する画素が垂直方向並びに水平方向を有する表示面内にマトリックス状に配列されている表示部と、
前記表示部の前面に設置され、夫々が略直線状に延出され、前記画素所定幅の整数倍に相当する水平ピッチで配置されている光学的開口を有し、前記画素からの光線をこの光学的開口で制御し、観察基準視距離に依存して幅が定められ且つこの光学的開口毎に対応する要素画像に前記表示面を分割する視差バリアと、
垂直方向が前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影であり、且つ、水平方向が被写体の平行投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、連続視点の立体像を生成させる通常表示モード処理部と、及び
垂直方向及び水平方向ともに前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、被写体像を深さ方向に圧縮し縦横方向に強調した連続視点の立体像を生成させる圧縮・強調表示モード処理部と、
を具備することを特徴とする立体画像表示装置。 - 垂直方向及び水平方向ともに前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に隣接複数画素列ずつ同一視差情報として配分して前記表示部に表示し、多視点の立体像を生成させる多眼互換表示モード処理部と、
を更に具備することを特徴とする請求項1の立体画像表示装置。 - 前記通常表示モード処理部及び前記圧縮・強調表示処理部の1つを選択する選択部を具備することを特徴とする請求項1の立体画像表示装置。
- 前記通常表示モード処理部、前記多眼互換表示モード処理部及び圧縮・強調表示モード処理部の1つを選択する選択部を具備することを特徴とする請求項2の立体画像表示装置。
- 前記選択部は、被写体を実写した画像を表示する際に前記通常表示モード処理部以外の前記処理部の1つを選択することを特徴とする請求項3又は請求項4の立体画像表示装置。
- 前記圧縮・強調表示モード処理部は、前記立体画像に代えて前記被写体像を大きな圧縮率で深さ方向に圧縮して平面画像を表示することを特徴とする請求項2の立体画像表示装置。
- 前記多眼互換表示モード処理部は、前記視差成分画像の間の画素列に黒或いは所定の色を表示することを特徴とする請求項2の立体画像表示装置。
- 所定幅を有する画素が垂直方向並びに水平方向を有する表示面内にマトリックス状に配列されている表示部と、
前記表示部の前面に設置され、夫々が略直線状に延出され、前記画素所定幅の整数倍に相当する水平ピッチで配置されている光学的開口を有し、前記画素からの光線をこの光学的開口で制御し、観察基準視距離に依存して幅が定められ且つこの光学的開口毎に対応する要素画像に前記表示面を分割する視差バリアと、及び
垂直方向が前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影であり、且つ、水平方向が被写体の平行投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、連続視点の立体画像を生成させる通常表示モード処理部と、
を具備する立体画像表示装置に、
垂直方向及び水平方向ともに前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、圧縮・強調表示モードで被写体像を深さ方向に圧縮し、縦横方向に強調して連続視点の立体像として表示する表示方法において、
前記視距離における前記視差バリアを介する前記画素の投影位置の水平間隔に依存して視差成分毎の透視投影撮影の水平間隔が定められる撮影基準条件を基に、前記基準条件の視距離に対し撮影位置と投影面の間の距離をq倍に設定し、しかも、視差成分毎の前記透視投影撮影の水平間隔を前記基準条件のq/b以下にして、被写体を深さ方向にb倍に圧縮する広角的投影処理を施して表示することを特徴とする立体画像表示方法。 - 前記通常表示モード及び前記圧縮・強調表示モードを、前記垂直方向の透視投影中心距離を連続的に変化させることにより、連続的に切り替えることを特徴とする請求項8の立体画像表示方法。
- 前記通常表示モードと前記圧縮・強調表示モードとの切り替え時に、前記透視投影撮影の間隔を狭くすると同時に被写界深度を浅くして連続的に切り替えることを特徴とする請求項8の立体画像表示方法。
- 前記通常表示モードと前記圧縮・強調表示モードとを、被写体の位置データを参照して自動的に切り替えることを特徴とする請求項7の立体画像表示方法。
- 所定幅を有する画素が垂直方向並びに水平方向を有する表示面内にマトリックス状に配列されている表示部と、
前記表示部の前面に設置され、夫々が略直線状に延出され、前記画素所定幅の整数倍に相当する水平ピッチで配置されている光学的開口を有し、前記画素からの光線をこの光学的開口で制御し、観察基準視距離に依存して幅が定められ且つこの光学的開口毎に対応する要素画像に前記表示面を分割する視差バリアと、及び
垂直方向が前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影であり、且つ、水平方向が被写体の平行投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、連続視点の立体像を生成させる通常表示モード処理部と、
を具備する立体画像表示装置に、
垂直方向及び水平方向ともに前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、圧縮・強調表示モードで被写体像を深さ方向に圧縮し、縦横方向に強調して連続視点の立体像として表示する為に前記被写体を撮影する撮影方法において、
前記視距離における前記視差バリアを介する前記画素の投影位置の水平間隔に依存して視差毎の透視投影撮影の水平間隔が定められる撮影基準条件を基に、
前記基準条件の視距離に対し撮影位置と被写体注視点の間の距離をq倍に設定し、しかも、視差毎の前記透視投影撮影の水平間隔を前記基準条件のq/b以下にして、被写体を深さ方向にb倍に圧縮する広角的投影処理を施すことを特徴とする立体画像撮影方法。 - 前記被写体のカメラに最も近い部分のカメラからの距離と、前記透視投影撮影のカメラ焦点距離とを検出して、前記透視投影撮影の水平間隔を自動的に制御することを特徴とする請求項12の立体画像撮像方法。
- 前記被写体のカメラに最も近い部分のカメラからの距離と、前記透視投影撮影のカメラ焦点距離とを検出して、前記透視投影撮影の適正な水平間隔範囲の使用者への通知、或いは、適正な水平間隔範囲から外れていることの使用者への警告を撮像と同時に行うことを特徴とする請求項12の立体画像撮像方法。
- 所定幅を有する画素が垂直方向並びに水平方向を有する表示面内にマトリックス状に配列されている表示部と、
前記表示部の前面に設置され、夫々が略直線状に延出され、前記画素所定幅の整数倍に相当する水平ピッチで配置されている光学的開口を有し、前記画素からの光線をこの光学的開口で制御し、観察基準視距離に依存して幅が定められ且つこの光学的開口毎に対応する要素画像に前記表示面を分割する視差バリアと、
垂直方向が前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影であり、且つ、水平方向が被写体の平行投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に1画素列ずつ配分して前記表示部に表示し、連続視点の立体像を生成させる通常表示モード処理部と、及び
垂直方向及び水平方向ともに前記視距離或いはその近傍の視距離で定まる被写体の透視投影である視差成分画像を、画素列毎に分割し、所定範囲の前記要素画像毎に隣接複数画素列ずつ同一視差情報として配分して前記表示部に表示し、多視点の立体像を生成させる多眼互換表示処理部と、
を具備することを特徴とする立体画像表示装置。 - 前記通常表示モード処理部及び前記多眼互換表示モード処理部の1つを選択する選択部を具備することを特徴とする請求項15の立体画像表示装置。
- 前記多眼互換表示モード処理部は、前記視差成分画像の間の画素列に黒或いは所定の色を表示することを特徴とする請求項15の立体画像表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004151891A JP3944188B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置 |
EP20050253105 EP1599053A3 (en) | 2004-05-21 | 2005-05-19 | Method for displaying three-dimensional image, method for capturing three-dimensional image, and three-dimentional display apparatus |
KR1020050042046A KR100637363B1 (ko) | 2004-05-21 | 2005-05-19 | 3차원화상 표시방법, 3차원화상 촬상방법 및 3차원화상표시장치 |
CNA2005100727888A CN1700776A (zh) | 2004-05-21 | 2005-05-20 | 三维图像显示方法、三维图像捕获方法以及三维显示装置 |
US11/133,310 US7643552B2 (en) | 2004-05-21 | 2005-05-20 | Method for displaying three-dimensional image, method for capturing three-dimensional image, and three-dimensional display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004151891A JP3944188B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005331844A JP2005331844A (ja) | 2005-12-02 |
JP3944188B2 true JP3944188B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=34941385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004151891A Expired - Fee Related JP3944188B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7643552B2 (ja) |
EP (1) | EP1599053A3 (ja) |
JP (1) | JP3944188B2 (ja) |
KR (1) | KR100637363B1 (ja) |
CN (1) | CN1700776A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8531454B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-09-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus and stereoscopic image display method |
US10140752B2 (en) | 2011-04-08 | 2018-11-27 | Toshiba Medical Systems Corporation | Medical image processing system, medical image processing apparatus, medical image diagnosis apparatus, and medical image processing method, related to a stereoscopic medical image process |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005010623A2 (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-03 | Zebra Imaging, Inc. | Enhanced environment visualization using holographic stereograms |
ATE397833T1 (de) * | 2004-08-17 | 2008-06-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Ansichtsmoduserkennung |
JP4202991B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2008-12-24 | 株式会社東芝 | 立体画像用データの記録方法及び表示再生方法 |
JP4328311B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2009-09-09 | 株式会社東芝 | 三次元画像表示用多視点画像の作成方法およびプログラム |
US20060250391A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-09 | Vesely Michael A | Three dimensional horizontal perspective workstation |
US8717423B2 (en) | 2005-05-09 | 2014-05-06 | Zspace, Inc. | Modifying perspective of stereoscopic images based on changes in user viewpoint |
WO2006121101A1 (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音声符号化装置およびスペクトル変形方法 |
JP4476905B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-06-09 | 株式会社東芝 | 立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム |
JP2007079858A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | 文書編集方法及び装置 |
KR100753517B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2007-08-31 | 엘지전자 주식회사 | 입체 영상 디스플레이 기능을 갖는 이동통신 단말기 및이를 이용한 입체 영상 디스플레이 방법 |
US20080170293A1 (en) * | 2006-03-15 | 2008-07-17 | Lucente Mark E | Dynamic autostereoscopic displays |
US9843790B2 (en) | 2006-03-15 | 2017-12-12 | Fovi 3D, Inc. | Dynamic autostereoscopic displays |
US20080144174A1 (en) * | 2006-03-15 | 2008-06-19 | Zebra Imaging, Inc. | Dynamic autostereoscopic displays |
JP5011842B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-08-29 | 株式会社ニコン | 画像再生装置 |
US8972902B2 (en) * | 2008-08-22 | 2015-03-03 | Northrop Grumman Systems Corporation | Compound gesture recognition |
JP4714115B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | 立体映像表示装置および立体映像表示方法 |
JP4393496B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2010-01-06 | 株式会社東芝 | 立体映像表示装置 |
EP2074832A2 (en) * | 2006-09-28 | 2009-07-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | 3 menu display |
JP4197716B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 立体映像表示装置 |
JP2008228199A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Toshiba Corp | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法並びに立体画像用データの構造 |
JP4331224B2 (ja) | 2007-03-29 | 2009-09-16 | 株式会社東芝 | 三次元画像表示装置及び三次元画像の表示方法 |
JP2009077234A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 三次元画像処理装置、方法及びプログラム |
US8237780B2 (en) * | 2007-10-29 | 2012-08-07 | The Boeing Company | Method and apparatus for 3D viewing |
US8355019B2 (en) * | 2007-11-02 | 2013-01-15 | Dimension Technologies, Inc. | 3D optical illusions from off-axis displays |
JP4657313B2 (ja) | 2008-03-05 | 2011-03-23 | 富士フイルム株式会社 | 立体画像表示装置および方法並びにプログラム |
US8279222B2 (en) * | 2008-03-14 | 2012-10-02 | Seiko Epson Corporation | Processing graphics data for a stereoscopic display |
JP4987767B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2012-07-25 | 株式会社東芝 | 三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法 |
JP5342796B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-11-13 | 株式会社東芝 | 三次元画像表示方法および装置 |
KR101239058B1 (ko) * | 2008-11-08 | 2013-03-05 | 쓰리디원 주식회사 | 원거리용 무안경방식 입체영상 디스플레이 장치 |
US9041772B2 (en) * | 2009-04-07 | 2015-05-26 | Lg Electronics Inc. | Broadcast transmitter, broadcast receiver, and 3D video data processing method thereof |
US7978407B1 (en) | 2009-06-27 | 2011-07-12 | Holovisions LLC | Holovision (TM) 3D imaging with rotating light-emitting members |
EP2282550A1 (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Combining 3D video and auxiliary data |
KR101716636B1 (ko) | 2009-07-27 | 2017-03-15 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 3d 비디오 및 보조 데이터의 결합 |
WO2011036813A1 (ja) | 2009-09-28 | 2011-03-31 | 株式会社 東芝 | 立体映像表示方法及び立体映像表示装置 |
GB0919112D0 (en) * | 2009-10-30 | 2009-12-16 | Rue De Int Ltd | Security device |
US8717360B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-05-06 | Zspace, Inc. | Presenting a view within a three dimensional scene |
CN102223518A (zh) * | 2010-04-14 | 2011-10-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 三维数字影像监控系统及方法 |
CN102271261A (zh) * | 2010-06-07 | 2011-12-07 | 天瀚科技股份有限公司 | 立体影像撷取及播放装置 |
KR101685981B1 (ko) * | 2010-07-29 | 2016-12-13 | 엘지전자 주식회사 | 입체영상 디스플레이 시스템, 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 디스플레이 방법 |
JP2012042720A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
CN103069819A (zh) * | 2010-08-24 | 2013-04-24 | 富士胶片株式会社 | 摄像装置及其动作控制方法 |
JP2012083412A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP5695395B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2015-04-01 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 立体画像生成方法及びその装置 |
WO2012073795A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法、並びに電子装置 |
US9124881B2 (en) | 2010-12-03 | 2015-09-01 | Fly's Eye Imaging LLC | Method of displaying an enhanced three-dimensional images |
JP5693708B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-04-01 | 富士フイルム株式会社 | 立体表示装置、指示受付方法及びプログラムならびにその記録媒体 |
JP5858559B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2016-02-10 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP5858558B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2016-02-10 | 株式会社三共 | 遊技機 |
WO2012156778A1 (en) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Adjusting parallax barriers |
US8786529B1 (en) | 2011-05-18 | 2014-07-22 | Zspace, Inc. | Liquid crystal variable drive voltage |
JP5858563B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2016-02-10 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP5978695B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2016-08-24 | 株式会社Jvcケンウッド | 裸眼立体ディスプレイ装置及び視点調整方法 |
JP5720421B2 (ja) | 2011-05-27 | 2015-05-20 | 株式会社Jvcケンウッド | 裸眼立体ディスプレイ装置 |
JP5747679B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-07-15 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 3次元画像の提示方法 |
JP6154323B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2017-06-28 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 映像表示装置 |
JP5708395B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-04-30 | 株式会社Jvcケンウッド | 映像表示装置及び映像表示方法 |
CN103048865A (zh) * | 2011-10-14 | 2013-04-17 | 宏碁股份有限公司 | 投影元件以及投影三维图像的方法 |
CA2860360A1 (en) * | 2012-01-06 | 2013-07-11 | Ultra-D Cooperatief U.A. | Display processor for 3d display |
US8937644B2 (en) | 2012-03-21 | 2015-01-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Stereoscopic image capture |
JP5745183B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2015-07-08 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
KR20140054532A (ko) * | 2012-10-29 | 2014-05-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 능동 배리어 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 |
KR101469225B1 (ko) * | 2013-02-20 | 2014-12-09 | (주) 리얼뷰 | 입체 영상 표시 장치 및 그 방법 |
CN103945207B (zh) * | 2014-04-24 | 2015-09-02 | 浙江大学 | 一种基于视点合成的立体图像垂直视差消除方法 |
CN104243960B (zh) * | 2014-10-14 | 2016-09-28 | 四川大学 | 基于液晶盒和偏光片的集成成像双视3d显示器 |
WO2016117089A1 (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-28 | オリンパス株式会社 | 三次元発光画像の生成方法及び撮像システム |
CN107430327B (zh) * | 2015-03-31 | 2020-01-14 | 富士胶片株式会社 | 光栅显示体、光栅图像的形成方法及光栅显示体的制造方法 |
CN104820981B (zh) * | 2015-04-22 | 2017-10-31 | 上海交通大学 | 一种基于视差分层分割的图像立体表示方法及系统 |
JP6545997B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2019-07-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 画像処理装置 |
CN106980500B (zh) * | 2017-02-17 | 2019-12-10 | 福建天泉教育科技有限公司 | 一种安卓虚拟现实模式和裸眼模式切换方法和系统 |
JP2018146449A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | オムロン株式会社 | 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法 |
US10701308B2 (en) * | 2017-07-31 | 2020-06-30 | Noah Zimmerman | Methods and systems for a natural and realistic telepresence experience |
US10388060B2 (en) * | 2017-08-28 | 2019-08-20 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for multi-view rendering |
JP7129789B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2022-09-02 | 京セラ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体 |
US10795176B2 (en) * | 2018-08-24 | 2020-10-06 | 3D Media Ltd | Three-dimensional display adapted for viewers with a dominant eye |
EP3651119A1 (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-13 | Koninklijke Philips N.V. | Disparity estimation from a wide angle image |
CN109922326B (zh) * | 2019-03-29 | 2020-11-06 | 深圳市新致维科技有限公司 | 裸眼3d视频图像的分辨率确定方法、装置、介质及设备 |
CN110456516B (zh) * | 2019-07-28 | 2024-04-05 | 成都航空职业技术学院 | 基于针孔阵列和微透镜阵列的集成成像3d显示装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05122733A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 3次元画像表示装置 |
JPH06276552A (ja) | 1993-03-24 | 1994-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | 立体画像撮影装置および画像提示装置 |
US6377230B1 (en) * | 1995-10-05 | 2002-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Three dimensional display unit and display method |
GB2351866A (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-10 | Sharp Kk | Stereoscopic display |
EP1085769B1 (en) * | 1999-09-15 | 2012-02-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Stereoscopic image pickup apparatus |
GB2358980B (en) * | 2000-02-07 | 2004-09-01 | British Broadcasting Corp | Processing of images for 3D display |
JP3647376B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 視点位置検出装置、視点位置検出方法及び立体画像表示システム |
JP2003161912A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-06-06 | Hit Design:Kk | 3次元画像表示装置および3次元画像表示における色再現方法 |
GB2387664B (en) * | 2002-04-17 | 2005-08-24 | Philip Anthony Surman | Autostereoscopic display |
GB2389728A (en) * | 2002-06-11 | 2003-12-17 | Sharp Kk | Parallax barrier for autostereoscopic display |
EP1551189A4 (en) * | 2002-09-27 | 2009-01-07 | Sharp Kk | 3D IMAGE DISPLAY UNIT, 3D IMAGE RECORDING DEVICE AND 3D PICTURE RECORDING PROCESS |
US7425951B2 (en) * | 2002-12-27 | 2008-09-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus |
WO2004084560A1 (ja) * | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Seijiro Tomita | 立体映像撮影表示システム |
GB2399653A (en) * | 2003-03-21 | 2004-09-22 | Sharp Kk | Parallax barrier for multiple view display |
JP3966830B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 立体表示装置 |
-
2004
- 2004-05-21 JP JP2004151891A patent/JP3944188B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-19 KR KR1020050042046A patent/KR100637363B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-05-19 EP EP20050253105 patent/EP1599053A3/en not_active Withdrawn
- 2005-05-20 CN CNA2005100727888A patent/CN1700776A/zh active Pending
- 2005-05-20 US US11/133,310 patent/US7643552B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8531454B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-09-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus and stereoscopic image display method |
US10140752B2 (en) | 2011-04-08 | 2018-11-27 | Toshiba Medical Systems Corporation | Medical image processing system, medical image processing apparatus, medical image diagnosis apparatus, and medical image processing method, related to a stereoscopic medical image process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7643552B2 (en) | 2010-01-05 |
CN1700776A (zh) | 2005-11-23 |
US20050264651A1 (en) | 2005-12-01 |
EP1599053A3 (en) | 2013-05-01 |
KR20060048022A (ko) | 2006-05-18 |
JP2005331844A (ja) | 2005-12-02 |
EP1599053A2 (en) | 2005-11-23 |
KR100637363B1 (ko) | 2006-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3944188B2 (ja) | 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置 | |
US7652665B2 (en) | Method for producing multi-viewpoint image for three-dimensional image display and program therefor | |
JP3966830B2 (ja) | 立体表示装置 | |
KR101629479B1 (ko) | 능동 부화소 렌더링 방식 고밀도 다시점 영상 표시 시스템 및 방법 | |
JP4271155B2 (ja) | 三次元画像表示装置 | |
US8154587B2 (en) | Apparatus and method of displaying the three-dimensional image | |
US20080079805A1 (en) | Stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image producing method | |
US11785197B2 (en) | Viewer-adjusted stereoscopic image display | |
JP2008228199A (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法並びに立体画像用データの構造 | |
JP2010078768A (ja) | 立体映像撮影装置および立体映像撮影システム | |
JP2010524309A (ja) | 三次元表示する方法および構成 | |
US20120069004A1 (en) | Image processing device and method, and stereoscopic image display device | |
JP4631812B2 (ja) | 多視点映像表示装置、多視点映像撮像装置、及び多視点映像生成装置 | |
JP4327758B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
TWI489149B (zh) | 立體顯示裝置及儲存媒體 | |
JP2007188095A (ja) | 三次元画像表示装置 | |
KR20120082364A (ko) | 삼차원 영상 표시 장치 | |
KR20060042259A (ko) | 3차원 화상 표시장치 | |
JP2007140554A (ja) | 三次元画像表示装置 | |
JP4393496B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP2013105000A (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 | |
JP2007140553A (ja) | 三次元画像表示装置 | |
JP7339278B2 (ja) | 視聴者に合わせて調整された立体画像表示 | |
Lucas et al. | Shooting and viewing geometries in 3DTV |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |