JP4476905B2 - 立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム - Google Patents
立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4476905B2 JP4476905B2 JP2005251412A JP2005251412A JP4476905B2 JP 4476905 B2 JP4476905 B2 JP 4476905B2 JP 2005251412 A JP2005251412 A JP 2005251412A JP 2005251412 A JP2005251412 A JP 2005251412A JP 4476905 B2 JP4476905 B2 JP 4476905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parallax
- image
- pixels
- horizontal
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/349—Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
- H04N13/351—Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/161—Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/317—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
SID04 Digest 1438 (2004)
前記視域内の同一視差方向の平行光線を生成させる画素が集積されているn枚或いはn枚より多い、横画素数の異なる視差成分画像データから成り、視差方向がnだけ異なる1以上の前記視差成分画像が組み合わされた実質的に同一縦横画素数のn枚の連結画像を視差合成画像への変換単位とすることを特徴とする。
前記視域内の同一視差方向の平行光線を生成させる画素が集積されているn枚或いはn枚より多い、横画素数の異なる視差成分画像データを用意するステップと、
視差方向がnだけ異なる1以上の前記視差成分画像が組み合わされた実質的に同一縦横画素数のn枚の連結画像を視差合成画像への変換単位として記録するステップと、
を備えたことを特徴とする。
前記視域内の同一視差方向の平行光線を生成させる画素が集積されているn枚或いはn枚より多い、横画素数の異なる視差成分画像データを用意するステップと、
視差方向がnだけ異なる1以上の前記視差成分画像が組み合わされた実質的に同一縦横画素数のn枚の連結画像として記録するステップと、
このn枚の連結画像を視差合成画像へ変換して前記表示部に視差合成画像を表示するステップと、
を備えたことを特徴とする。
前記視域内の同一視差方向の平行光線を生成させる画素が集積されているn枚或いはn枚より多い、横画素数の異なる視差成分画像データを用意するステップと、
視差方向がnだけ異なる1以上の前記視差成分画像が組み合わされた実質的に同一縦横画素数のn枚の連結画像とした画像群をさらに連結した1枚の全連結画像として記録するステップと、
この1枚の全連結画像を視差合成画像へ変換して前記表示部に視差合成画像を表示するステップと、
を備えたことを特徴とする。
前記視域内の同一視差方向の平行光線を生成させる画素が集積されているn枚或いはn枚より多い、横画素数の異なる視差成分画像データを用意する手順と、
視差方向がnだけ異なる1以上の前記視差成分画像が組み合わされた実質的に同一縦横画素数のn枚の連結画像を含む形式として記録する手順と、
をコンピュータに実行させる。
前記視域内の同一視差方向の平行光線を生成させる画素が集積されているn枚或いはn枚より多い、横画素数の異なる視差成分画像データを用意する手順と、
視差方向がnだけ異なる1以上の前記視差成分画像が組み合わされた実質的に同一縦横画素数のn枚の連結画像として記録する手順と、
このn枚の連結画像を視差合成画像へ変換して表示部に視差合成画像を表示する手順と、
をコンピュータに実行させる。
前記視域内の同一視差方向の平行光線を生成させる画素が集積されているn枚或いはn枚より多い、横画素数の異なる視差成分画像データを用意する手順と、
視差方向がnだけ異なる1以上の前記視差成分画像が組み合わされた実質的に同一縦横画素数のn枚の連結画像とした画像群をさらに連結した1枚の全連結画像として記録する手順と、
この1枚の全連結画像を視差合成画像へ変換して前記表示部に視差合成画像を表示する手順と、
をコンピュータに実行させる。
始めに、図1〜図7を参照して、IP方式に係る表示装置及び表示方法について説明する。
k = (2b−3−Yin) % b + 1
P(Xout) = (kP(Xin)+(b−k)P(Xin+1)) / b
のような線形補間処理によって求められる。ここで、各座標Xin,Yin,Xout,Youtは整数値であり、演算記号「%」は、剰余(整数値)を求める演算を表し、上述の演算「(2b−3−Yin) % b」は、(2b−3−Yin)をbで除算したときの剰余(整数)を表している。また、P(X)は、座標Xの画素の画像データを表している。なお、係数bについては、bの2乗が視差数に相当し、16視差の場合b=4、25視差の場合b=5となる。上記線形補間処理は高速である。なお、上記視差合成画像の各画素データの生成は、ピクセルシェーダによる処理も可能である。
34 画素
43 立体画像表示時の実効画素
331 平面画像表示部
332 視差バリア
333 スリット
334 レンチキュラー板
335 画素
341 水平方向の視角
342 垂直方向の視角
343 視距離面
346 視点とアパーチャ中心を結ぶ線
363 視差画像の番号
364 アパーチャの番号
365 表示装置の表示面上の画素列
421 表示される物体(被写体)
422 投影面
423 投影中心線
424 投影面上に投影された被写体
425 投影線
426 投影面上に投影された一方向分の視差成分画像
427 一方向分の視差成分画像が分割配置された、表示面の視差合成画像
428 投影方向
429 カメラ
Claims (15)
- 第1水平ピッチで画素が水平方向に配列され、立体表示のための視差合成画像が表示される表示面を有する表示部と、この表示面に対向して配置され、前記水平ピッチのn(整数)倍に等しい第2の水平ピッチで水平方向に配置され垂直方向から傾いた方向に直線状光学的開口部を有し、前記表示面上の前記水平方向に沿うn個間隔の画素からの光線を平行光線として視域に向ける視差バリアと、を備え、水平方向に視差に与え、垂直方向に視差を与えないで視域に立体画像を表示させる立体画像表示装置のための立体画像用データを記録する方法であって、
前記視域内の同一視差方向の平行光線を生成させる画素が集積されているn枚或いはn枚より多い、横画素数の異なる視差成分画像データを用意するステップと、
視差方向がnだけ異なる1以上の前記視差成分画像が組み合わされた実質的に同一縦横画素数のn枚の連結画像を視差合成画像への変換単位として記録するステップと、
を備えたことを特徴とする立体画像用データの記録方法。 - 前記各連結画像が平行四辺形であり、かつ1つの前記直線状光学的開口部に対応する画像データが連結画像内において縦1列をなして配列されていることを特徴とする請求項1記載の立体画像用データの記録方法。
- 前記各連結画像が、水平解像度の1/mの垂直解像度であるm枚の視差成分画像を縦にm段に積層した構造であることを特徴とする請求項1記載の立体画像用データの記録方法。
- 前記各視差成分画像の垂直方向が略前記視距離に対応した透視投影であり、且つ、水平方向が平行投影であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の立体画像用データの記録方法。
- 前記各視差成分画像の垂直方向及び水平方向とも透視投影であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の立体画像用データの記録方法。
- 前記n枚の連結画像をさらに連結した1枚の全連結画像として記録することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の立体画像用データの記録方法。
- 前記全連結画像は、隣接視差方向を含む連結画像が水平方向に隣接するように連結して構成されることを特徴とする請求項6記載の立体画像用データの記録方法。
- 前記全連結画像は、隣接視差方向を含む連結画像が水平方向に隣接するように連結して構成され、前記表示面の正面に近いn視差方向の両端の視差方向を含む2枚の連結画像が全連結画像の両端に配置されることを特徴とする請求項7記載の立体画像用データの記録方法。
- 前記全連結画像は、前記連結画像を水平方向及び垂直方向にタイル状に連結して構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の立体画像用データの記録方法。
- 前記全連結画像は、立体像表示時に表示面に表示される視差合成画像と同一縦横画素数であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の立体画像用データの記録方法。
- 前記全連結画像は、光線空間法により定義される直方体状の光線空間として構成されることを特徴とする請求項6記載の立体画像用データの記録方法。
- 前記連結画像、或いは、前記全連結画像が非可逆圧縮して記録されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の立体画像用データの記録方法。
- 第1水平ピッチで画素が水平方向に配列され、立体表示の為の視差合成画像が表示される表示面を有する表示部と、この表示面に対向して配置され、前記水平ピッチのn(整数)倍に等しい第2の水平ピッチで水平方向に配置され垂直方向から傾いた方向に直線状光学的開口部を有し、前記表示面上の前記水平方向に沿うn個間隔の画素からの光線を平行光線として視域に向ける視差バリアと、を備えている立体画像表示装置に水平方向に視差に与え、垂直方向に視差を与えないで視域に立体画像を表示させる表示再生方法において、
前記視域内の同一視差方向の平行光線を前記画素に生成させる画素が集積されているn枚或いはn枚より多い、横画素数の異なる視差成分画像データを用意するステップと、
視差方向がnだけ異なる1以上の前記視差成分画像が組み合わされた実質的に同一縦横画素数のn枚の連結画像として記録するステップと、
このn枚の連結画像を視差合成画像へ変換して前記表示部に視差合成画像を表示するステップと、
を備えたことを特徴とする立体画像の表示再生方法。 - 第1水平ピッチで画素が水平方向に配列され、立体表示の為の視差合成画像が表示される表示面を有する表示部と、この表示面に対向して配置され、前記水平ピッチのn(整数)倍に等しい第2の水平ピッチで水平方向に配置され垂直方向から傾いた方向に直線状光学的開口部を有し、前記表示面上の前記水平方向に沿うn個間隔の画素からの光線を平行光線として視域に向ける視差バリアと、を備えている立体画像表示装置に水平方向に視差に与え、垂直方向に視差を与えないで視域に立体画像を表示させる表示再生方法において、
前記視域内の同一視差方向の平行光線を前記画素に生成させる画素が集積されているn枚或いはn枚より多い、横画素数の異なる視差成分画像データを用意するステップと、
視差方向がnだけ異なる1以上の前記視差成分画像が組み合わされた実質的に同一縦横画素数のn枚の連結画像とした画像群をさらに連結した1枚の全連結画像として記録するステップと、
この1枚の全連結画像を視差合成画像へ変換して前記表示部に視差合成画像を表示するステップと、
を備えたことを特徴とする立体画像の表示再生方法。 - 前記各連結画像が前記視差合成画像と同一アスペクト比の矩形であり、かつ前記視差合成画像への変換処理が、前記各連結画像内の水平方向に隣接する1つ乃至複数の画素を元にした補間処理により前記視差合成画像の各画素データを生成する処理であることを特徴とする請求項13または14記載の立体画像の表示再生方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005251412A JP4476905B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム |
CNA2006800275506A CN101233766A (zh) | 2005-08-31 | 2006-03-28 | 立体图像数据结构、立体图像数据记录方法、再生方法、记录程序以及再生程序 |
US10/581,364 US8441526B2 (en) | 2005-08-31 | 2006-03-28 | Structure of stereoscopic image data, stereoscopic image data recording method, reproducing method, recording program, and reproducing program |
PCT/JP2006/307003 WO2007026444A1 (en) | 2005-08-31 | 2006-03-28 | Structure of stereoscopic image data, stereoscopic image data recording method, reproducing method, recording program, and reproducing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005251412A JP4476905B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007067846A JP2007067846A (ja) | 2007-03-15 |
JP4476905B2 true JP4476905B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=36571973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005251412A Expired - Fee Related JP4476905B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8441526B2 (ja) |
JP (1) | JP4476905B2 (ja) |
CN (1) | CN101233766A (ja) |
WO (1) | WO2007026444A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012163709A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Toshiba Corp | 3次元映像表示装置および3次元映像表示方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7684612B2 (en) * | 2006-03-28 | 2010-03-23 | Pitney Bowes Software Inc. | Method and apparatus for storing 3D information with raster imagery |
JP4714115B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | 立体映像表示装置および立体映像表示方法 |
EP2145575A1 (en) * | 2008-07-17 | 2010-01-20 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | A system, a method and a computer program for inspection of a three-dimensional environment by a user |
KR20100043751A (ko) * | 2008-10-21 | 2010-04-29 | 삼성전자주식회사 | 렌더링 방법 |
EP2400773B1 (en) * | 2009-02-19 | 2013-11-20 | Panasonic Corporation | Recording method and reproduction device |
KR20110136851A (ko) * | 2009-03-12 | 2011-12-21 | 켄지 요시다 | 영상 변환 장치, 영상 출력 장치, 영상 변환 시스템, 영상, 기록 매체, 영상 변환 방법 및 영상 출력 방법 |
US9659353B2 (en) * | 2010-03-01 | 2017-05-23 | Stmicroelectronics, Inc. | Object speed weighted motion compensated interpolation |
JP4712898B1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-06-29 | 健治 吉田 | 中間画像生成方法、中間画像ファイル、中間画像生成装置、立体画像生成方法、立体画像生成装置、裸眼立体画像表示装置、立体画像生成システム |
JP5269027B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | 三次元画像表示装置および画像処理装置 |
US9218115B2 (en) | 2010-12-02 | 2015-12-22 | Lg Electronics Inc. | Input device and image display apparatus including the same |
CN102822724B (zh) | 2011-03-29 | 2015-04-08 | 株式会社东芝 | 三维图像显示装置以及图像显示方法 |
CN103535030B (zh) * | 2011-05-16 | 2016-04-13 | 富士胶片株式会社 | 视差图像显示装置、视差图像生成方法、视差图像打印 |
US9420268B2 (en) | 2011-06-23 | 2016-08-16 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method for displaying 3-dimensional image |
JP5197814B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 3次元映像表示装置 |
HUE045628T2 (hu) | 2012-04-20 | 2020-01-28 | Affirmation Llc | Videó három dimenzióba történõ valós idejû konvertálására szolgáló rendszerek és módszerek |
JP6099892B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2017-03-22 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 映像表示装置 |
KR101413244B1 (ko) * | 2013-02-19 | 2014-06-30 | 한국과학기술연구원 | 변형된 공통시역을 이용하는 다시점 3차원 영상표시장치 |
US20150042764A1 (en) * | 2013-08-06 | 2015-02-12 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Three-dimensional hyperspectral imaging system |
CN104427326A (zh) * | 2013-09-06 | 2015-03-18 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 集成成像显示系统中的三维显示方法和设备 |
CN104867094B (zh) * | 2014-02-20 | 2018-11-13 | 联想(北京)有限公司 | 一种图像处理的方法及电子设备 |
US9939253B2 (en) * | 2014-05-22 | 2018-04-10 | Brain Corporation | Apparatus and methods for distance estimation using multiple image sensors |
CN104185011B (zh) * | 2014-08-26 | 2016-06-01 | 四川虹微技术有限公司 | 一种多视点图像融合装置 |
CN105611268B (zh) * | 2015-12-15 | 2018-02-27 | 联想(北京)有限公司 | 信息处理方法及电子设备 |
US10034026B2 (en) * | 2016-04-22 | 2018-07-24 | Akila Subramaniam | Device for and method of enabling the processing of a video stream |
KR102522397B1 (ko) * | 2016-11-29 | 2023-04-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 무안경 방식의 입체영상 표시장치 |
WO2021108771A1 (en) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | Braid Health Inc. | Medical imaging processing system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0768820B2 (ja) | 1990-11-29 | 1995-07-26 | 三和シヤッター工業株式会社 | 玄関扉用の小窓装置 |
US6055012A (en) * | 1995-12-29 | 2000-04-25 | Lucent Technologies Inc. | Digital multi-view video compression with complexity and compatibility constraints |
US6064424A (en) * | 1996-02-23 | 2000-05-16 | U.S. Philips Corporation | Autostereoscopic display apparatus |
GB9715397D0 (en) | 1997-07-23 | 1997-09-24 | Philips Electronics Nv | Lenticular screen adaptor |
US6831677B2 (en) * | 2000-02-24 | 2004-12-14 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | System and method for facilitating the adjustment of disparity in a stereoscopic panoramic image pair |
US7425951B2 (en) * | 2002-12-27 | 2008-09-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus |
JP3966830B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 立体表示装置 |
JP2005110010A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | 立体画像生成方法および立体画像表示装置 |
JP4271155B2 (ja) | 2004-02-10 | 2009-06-03 | 株式会社東芝 | 三次元画像表示装置 |
JP3944188B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2007-07-11 | 株式会社東芝 | 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置 |
JP4202991B2 (ja) | 2004-09-29 | 2008-12-24 | 株式会社東芝 | 立体画像用データの記録方法及び表示再生方法 |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005251412A patent/JP4476905B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-28 US US10/581,364 patent/US8441526B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-28 CN CNA2006800275506A patent/CN101233766A/zh active Pending
- 2006-03-28 WO PCT/JP2006/307003 patent/WO2007026444A1/en active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012163709A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Toshiba Corp | 3次元映像表示装置および3次元映像表示方法 |
US8964006B2 (en) | 2011-02-04 | 2015-02-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Three-dimensional display apparatus and three-dimensional video display method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007067846A (ja) | 2007-03-15 |
US20090102916A1 (en) | 2009-04-23 |
WO2007026444A1 (en) | 2007-03-08 |
US8441526B2 (en) | 2013-05-14 |
CN101233766A (zh) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4476905B2 (ja) | 立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム | |
JP4202991B2 (ja) | 立体画像用データの記録方法及び表示再生方法 | |
JP5238429B2 (ja) | 立体映像撮影装置および立体映像撮影システム | |
US20080225113A1 (en) | Three-dimensional image display device, method for displaying three-dimensional image, and structure of three-dimensional image data | |
JP3944188B2 (ja) | 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置 | |
JP4538151B2 (ja) | 自動立体画像表示方法 | |
JP5300258B2 (ja) | 3次元ライトフィールドを取得、符号化、復号、表示するための方法およびシステム | |
JP4328311B2 (ja) | 三次元画像表示用多視点画像の作成方法およびプログラム | |
JP4714116B2 (ja) | 立体映像表示装置および立体映像表示方法 | |
JP2008527456A (ja) | マルチビューディスプレイ装置 | |
JP2006267636A (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
JP3990176B2 (ja) | 立体像表示装置 | |
JP5747679B2 (ja) | 3次元画像の提示方法 | |
JP4377656B2 (ja) | インテグラルフォトグラフィ撮影装置およびインテグラルフォトグラフィ表示装置 | |
JP4393496B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP7437941B2 (ja) | 立体画像生成装置及びそのプログラム | |
JP7061445B2 (ja) | 立体画像生成装置及びそのプログラム | |
JP2020129773A (ja) | 立体画像生成システム、並びに、立体画像生成装置及びそのプログラム | |
JP4293945B2 (ja) | 画像生成方法 | |
JP4327786B2 (ja) | 立体像表示装置 | |
JP2005172965A (ja) | レンズアレイ素子および表示素子、並びに立体画像撮影装置および立体画像表示装置 | |
JP2005321987A (ja) | 画像生成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |