[go: up one dir, main page]

JP5303933B2 - ブロック共重合体とその製造方法、樹脂改質用組成物、および改質樹脂組成物とその製造方法 - Google Patents

ブロック共重合体とその製造方法、樹脂改質用組成物、および改質樹脂組成物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303933B2
JP5303933B2 JP2007526885A JP2007526885A JP5303933B2 JP 5303933 B2 JP5303933 B2 JP 5303933B2 JP 2007526885 A JP2007526885 A JP 2007526885A JP 2007526885 A JP2007526885 A JP 2007526885A JP 5303933 B2 JP5303933 B2 JP 5303933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
block
polymer block
resin
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007526885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013541A1 (ja
Inventor
昌生 中村
和哉 伊東
英哲 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2007526885A priority Critical patent/JP5303933B2/ja
Publication of JPWO2007013541A1 publication Critical patent/JPWO2007013541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303933B2 publication Critical patent/JP5303933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/044Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/006Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ブロック共重合体とその製造方法、樹脂改質用組成物、および改質樹脂組成物とその製造方法に関し、さらに詳しくは、(1)生産性よく製造することが可能であり、樹脂改質剤として用いられることによって、優れた耐衝撃性、透明性、および光沢を有する改質樹脂組成物を与えることができるブロック共重合体とその製造方法、(2)そのブロック共重合体を含んでなる樹脂改質用組成物、および(3)その樹脂改質用組成物を含んでなる改質樹脂組成物とその製造方法に関する。
耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)は、ポリスチレン樹脂に共役ジエン共重合体などのゴム状重合体を樹脂改質剤として添加して、耐衝撃性を改善したものである。耐衝撃性ポリスチレン樹脂は、耐衝撃性、透明性、光沢、剛性および成形加工性に優れることや安価であることから、電気機器、事務機器、包装容器、雑貨などの分野で広く用いられている。
耐衝撃性ポリスチレン樹脂を得るために用いる樹脂改質剤としては、ポリブタジエンゴムが最も一般的に用いられているが、得られる耐衝撃性ポリスチレン樹脂の耐衝撃性、透明性や、光沢をさらに良好とするために、例えば、特許文献1〜5に記載されたようなブロック共重合体を用いることも知られている。
ところが、特許文献1〜5に記載されたブロック共重合体は、粉末状になり易く、取扱いが困難であり、しかもベールなどへの成形性が悪いという問題を有している。この問題を解決する手法として、ブロック芳香族ビニル部分の分子量が比較的小さく、全体としては比較的大きな分子量と比較的狭い分子量分布を有する芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体を樹脂改質剤として用いる手法(特許文献6参照)や、特定の製法により芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体と共役ジエン単独重合体よりなるゴム状重合体組成物を得て、これを樹脂改質剤として用いる手法(特許文献7参照)が知られている。なお、樹脂改質剤として用いられるブロック共重合体としては、特許文献8に記載された特定のガラス転移温度を有する2種の重合体セグメントを組み合わせてなるラジアルブロック共重合体も知られている。
特開昭63−48317号公報 特開昭64−74208号公報 特開平1−172413号公報 特開2002−179715号公報 特開2003−48926号公報 特開平10−204136号公報 特開平5−331247号公報 特開昭64−79251号公報
しかしながら、特許文献6に記載された芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体は、ベールへの成形性は良好であるものの、微粉化の問題は殆ど改善されておらず、製造過程における取扱いが困難であった。また、特許文献7に記載されたゴム状重合体組成物でも、ベールへの成形性は改善されるものの、微粉化が完全に防止されているわけではなく、さらなる改善が求められていた。
ところで、本発明者らが検討したところ、特許文献8に記載されたラジアルブロック共重合体の一部は、微粉化し難く、ベールへの成形性も良好なものであった。しかし、そのラジアルブロック共重合体を樹脂改質剤として用いて得られる耐衝撃性ポリスチレン樹脂は、耐衝撃性や光沢が十分でないという問題を有していた。
そこで、本発明の目的は、製造過程において微粉化し難く、ベールなどへの成形性が良好であるため生産性良く製造することが可能であり、しかも、樹脂改質剤として用いるとき、優れた耐衝撃性、透明性、および光沢を有する改質樹脂組成物を与えることができるブロック共重合体とその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記ブロック共重合体を含む樹脂改質用組成物、さらに樹脂改質用組成物と基材樹脂とを含む改質樹脂組成物、およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、それぞれ特定の単量体単位を含んでなり、それぞれ異なる特定のガラス転移温度を有する2つの重合体ブロックを組み合わせて、特定の芳香族ビニル単量体単位含有量、特定の芳香族ビニルブロック率、および特定の5重量%スチレン溶液粘度を有するブロック共重合体を構成することで、上記目的が達成されることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
かくして、本発明によれば、共役ジエン単量体単位を含んでなる重合体ブロックAと、共役ジエン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位を含んでなる重合体ブロックBと、を含んでなるブロック共重合体であって、
(1)重合体ブロックAのガラス転移温度が−88℃〜−45℃であり、
(2)重合体ブロックBのガラス転移温度が30℃〜90℃であり、
(3)ブロック共重合体全体における芳香族ビニル単量体単位含有量が3〜52重量%であり、
(4)ブロック共重合体全体における芳香族ビニルブロック率が69重量%未満であり、
(5)5重量%スチレン溶液粘度が30〜80mPa・sである
ブロック共重合体が提供される。
また、本発明によれば、重合体ブロックAおよび重合体ブロックBのうち、いずれか一方を構成するために用いる単量体を重合開始剤の存在下に重合し、次いで、他方を構成するために用いる単量体を反応系に添加してさらに重合を行う上記のブロック共重合体の製造方法が提供される。
上記製造方法における重合は、好ましくはルイス塩基化合物の存在下に行われる。より好ましくは、ルイス塩基化合物の存在下で、重合体ブロックAを構成するために用いる単量体を重合開始剤の存在下に重合し、次いで、追加のルイス塩基化合物および重合体ブロックBを構成するために用いる単量体を反応系に添加してさらに重合を行う。
また、本発明によれば、上記のブロック共重合体を含んでなる樹脂改質用組成物が提供される。
また、本発明によれば、上記の樹脂改質用組成物と、基材樹脂とを含んでなる改質樹脂組成物が提供される。
また、本発明によれば、基材樹脂の原料となる単量体を、上記の樹脂改質用組成物の共存下に重合する上記の改質樹脂組成物の製造方法が提供される。
本発明のブロック共重合体は、製造過程において微粉化し難く、ベールなどへの成形性が良好であるため生産性良く製造することが可能であり、しかも、樹脂改質剤として用いることによって、優れた耐衝撃性、透明性および光沢を有する改質樹脂組成物を与えることができる。
本発明のブロック共重合体は、少なくとも2つの重合体ブロック(重合体ブロックAおよび重合体ブロックB)を含んでなるブロック共重合体である。
本発明のブロック共重合体を構成する重合体ブロックのうちの一つ(重合体ブロックA)は、少なくとも共役ジエン単量体単位を含んでなり、−88℃〜−45℃のガラス転移温度を有する重合体ブロックである。
重合体ブロックAに含まれる共役ジエン単量体単位を構成するために用いる単量体としては、共役ジエン単量体であれば特に限定されないが、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどを用いることができる。これらの中でも、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエンを用いることが好ましく、1,3−ブタジエンを用いることが特に好ましい。これらの共役ジエン単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、重合体ブロックAは、共役ジエン単量体単位以外の単量体単位を含んで構成されていてもよい。特に、重合体ブロックAに含まれる共役ジエン単量体単位が、それのみではガラス転移温度が−88℃〜−45℃である重合体ブロックを構成できないものである場合は、重合体ブロックAが、共役ジエン単量体単位以外の単量体単位を含んで構成されることが必要である。重合体ブロックAを構成する共役ジエン単量体単位以外の単量体単位は、特に限定されないが、少なくとも、芳香族ビニル単量体単位が含まれることが好ましい。
重合体ブロックAに含まれ得る芳香族ビニル単量体単位を構成するために用いる単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、4−ブロモスチレン、2−メチル−4,6−ジクロロスチレン、2,4−ジブロモスチレン、ビニルナフタレンなどの芳香族ビニル単量体が挙げられる。これらのなかでも、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレンを用いることが好ましい。これらの芳香族ビニル単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合体ブロックAに含まれる共役ジエン単量体単位と芳香族ビニル単量体単位との割合は、適宜選択可能であるが、(共役ジエン単量体単位)/(芳香族ビニル単量体単位)の重量比で、通常、100/0〜15/85であり、好ましくは、95/5〜30/70であり、さらに好ましくは、90/10〜60/40である。
共役ジエン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位以外に、重合体ブロックAに含まれ得る単量体単位としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル;アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸または酸無水物;メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどの不飽和カルボン酸エステル;1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどの非共役ジエンなどを単量体として用いて得られる単量体単位が例示される。この単量体単位の量は、重合体ブロックAの重量に基づき0〜25重量%であることが好ましく、0〜10重量%であることがより好ましい。なお、重合体ブロックAが2種以上の単量体単位を含んでなる場合において、その2種以上の単量体単位の結合様式は特に限定されない。
重合体ブロックAは、−88℃〜−45℃のガラス転移温度を有することが必要であり、−88℃〜−50℃のガラス転移温度を有することが好ましい。重合体ブロックAのガラス転移温度が、低すぎると、ブロック共重合体が微粉化しやすいものとなり、高すぎると、ブロック共重合体を基材樹脂に配合して得られる改質樹脂組成物の耐衝撃性、透明性、および光沢が劣る。
本発明のブロック共重合体を構成する重合体ブロックのうちの他の一つ(重合体ブロックB)は、少なくとも共役ジエン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位を含んでなり、30℃〜90℃のガラス転移温度を有する重合体ブロックである。
重合体ブロックBに含まれる共役ジエン単量体単位を構成するために用いる単量体としては、共役ジエン単量体であれば特に限定されず、例えば、重合体ブロックAに含まれる共役ジエン単量体単位を構成するために用いる単量体として例示したものが用いられ、なかでも、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエンを用いることが好ましく、1,3−ブタジエンを用いることが特に好ましい。これらの共役ジエン単量体は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合体ブロックBに含まれる芳香族ビニル単量体単位を構成するために用いる単量体としては、例えば、重合体ブロックAに含まれる芳香族ビニル単量体単位を構成するために用いる単量体として例示したものが用いられ、なかでも、より透明性に優れる改質樹脂組成物を得る観点からは、スチレンを用いることが好ましい。これらの芳香族ビニル単量体は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合体ブロックBに含まれる共役ジエン単量体単位と芳香族ビニル単量体単位との割合は、適宜選択可能であるが、(共役ジエン単量体単位)/(芳香族ビニル単量体単位)の重量比で、通常、1/99〜50/50であり、好ましくは、2/98〜40/60であり、さらに好ましくは、5/95〜30/70である。
また、重合体ブロックBは、共役ジエン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位以外の単量体単位を含んで構成されていてもよい。そのような単量体単位を構成する単量体としては、例えば、重合体ブロックAに含まれ得る共役ジエン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位以外の単量体単位を構成するために用いる単量体として例示したものが用いられる。そのような単量体単位の量は、重合体ブロックBの重量に基づき0〜25重量%であることが好ましく、0〜10重量%であることがより好ましい。なお、重合体ブロックBの単量体単位の結合様式は特に限定されない。
重合体ブロックBは、30〜90℃のガラス転移温度を有することが必要であり、40〜80℃のガラス転移温度を有することが好ましく、50〜75℃のガラス転移温度を有することがより好ましい。重合体ブロックBのガラス転移温度が、低すぎると、ブロック共重合体の製造時における凝固性が不十分となり、また、それより得られる改質樹脂組成物の光沢および透明性が劣る。また、重合体ブロックBのガラス転移温度が高すぎると、ブロック共重合体が微粉化しやすいものとなるうえに、ベールなどへの成形性も劣ることとなり、さらには、ブロック共重合体がゲル化しやすいものとなるために、得られる改質樹脂組成物の耐衝撃性が劣る。
本発明のブロック共重合体は、上記の重合体ブロックAと重合体ブロックBとを、それぞれ少なくとも1つずつ含んでなるものであるが、重合体ブロックAや重合体ブロックBを複数含んだものであってもよく、また、重合体ブロックAや重合体ブロックB以外の重合体ブロックを含んだものであってもよい。重合体ブロックAや重合体ブロックB以外の重合体ブロックとしては、特に限定されないが、例えば、90℃を超えるガラス転移温度を有する重合体ブロック、−45℃を超え30℃未満のガラス転移温度を有する重合体ブロック、および−88℃未満のガラス転移温度を有する重合体ブロックや、−88〜−45℃のガラス転移温度を有するが共役ジエン単量体単位を含まない重合体ブロックおよび30〜90℃のガラス転移温度を有するが共役ジエン単量体単位か芳香族ビニル単量体単位の少なくとも一方を含まない重合体ブロックなどが挙げられる。
本発明のブロック共重合体における各重合体ブロック間の結合様式は、特に限定されず、例えば、直鎖状、櫛型状、星型状のブロック共重合体であってよいが、一般式(1):A−B(Aは重合体ブロックAを表し、Bは重合体ブロックBを表す。)で表される直鎖状ブロック共重合体、あるいは一般式(2):A−(Xi)n−B(Aは重合体ブロックAを表し、Bは重合体ブロックBを表す。Xiは共役ジエン単量体単位または芳香族ビニル単量体単位のみからなる重合体ブロックを表す。nは1〜10の整数である。)で表される直鎖状ブロック共重合体であることが好ましく、特に、基材樹脂中のブロック共重合体の粒子径の制御を容易にする観点より、前者の直鎖状ブロック共重合体であることが好ましい。なお、後者の一般式で表される直鎖状ブロック共重合体である場合は、〔{(重合体ブロックAの重量)+(重合体ブロックBの重量)}/(n個全ての重合体ブロックXiの合計重量)〕の値が、1以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。
本発明のブロック共重合体における重合体ブロックAと重合体ブロックBとの重量比(重合体ブロックA,Bが複数ある場合は、それぞれの合計重量を基準とする)は、(重合体ブロックAの重量)/(重合体ブロックBの重量)として、0.43〜9.0であることが好ましく、0.67〜5.7であることがより好ましく、1.0〜4.0であることがさらに好ましい。この重量比の数値が大きすぎると、得られる改質樹脂組成物の耐衝撃性が不十分となるおそれがあり、小さすぎると、ブロック共重合体が微粉化しやすいものとなるおそれがある。
上述したような重合体ブロックより構成される本発明のブロック共重合体は、共重合体全体として、芳香族ビニル単量体単位含有量が3〜52重量%であって、芳香族ビニルブロック率が69重量%未満である必要がある。
本発明のブロック共重合体全体における芳香族ビニル単量体単位含有量は、3〜52重量%であることが必要であり、20重量%以上42重量%未満であることが好ましい。ブロック共重合体における芳香族ビニル単量体単位含有量がこのような範囲にあると、ブロック共重合体をベールなどへ成形する際の成形性、並びにブロック共重合体を樹脂改質剤として用いて得られる改質樹脂組成物の耐衝撃性、透明性および光沢が高度にバランスされる。
本発明のブロック共重合体全体における共役ジエン単量体単位含有量は、48〜97重量%であることが好ましく、58重量%を超え80重量%以下であることがより好ましい。また、本発明のブロック共重合体全体における共役ジエン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位以外の単量体単位含有量は、特に限定されないが、49重量%以下であることが好ましく、25重量%以下であることがより好ましく、10重量%以下であることがさらに好ましい。
本発明のブロック共重合体全体における芳香族ビニルブロック率は、69重量%未満であることが必要であり、65重量%未満であることが好ましく、50重量%未満であることがより好ましい。ブロック共重合体における芳香族ビニルブロック率が高すぎると、ブロック共重合体のベールなどへの成形性が劣ることとなるうえに、ブロック共重合体を基材樹脂に配合して得られる改質樹脂組成物の耐衝撃性にも劣る。また、ブロック共重合体における芳香族ビニルブロック率の下限は、特に限定されないが、通常、5重量%であり、好ましくは、10重量%であり、より好ましくは25重量%である。この芳香族ビニルブロック率が低すぎると、得られる改質樹脂組成物の光沢、および透明性が不足する場合がある。ここで、芳香族ビニルブロック率は、ブロック共重合体中の全芳香族ビニル単量体単位中、芳香族ビニル単量体単位のみからなる分子量約1,000以上の連鎖を形成している単位量を示す数値であり、具体的には、I.M.Kolthoff,eta1.,J.Polym.Sci.,1,429(1948)に記載されるオスミウム酸分解法に従って測定される値である。
本発明のブロック共重合体中の共役ジエン単量体単位部分におけるビニル結合(1,2−ビニル結合および3,4−ビニル結合)の割合は、ブロック共重合体を樹脂改質剤として用いて得られる改質樹脂組成物の耐衝撃性をより良好にする観点より、全共役ジエン単量体単位の50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、15%以下であることがさらに好ましい。
本発明のブロック共重合体の5重量%スチレン溶液粘度は、30〜80mPa・sである必要があり、33〜50mPa・sであることがより好ましい。ブロック共重合体の5重量%スチレン溶液粘度が高すぎると、そのブロック共重合体を用いた改質樹脂組成物の製造が困難となる。
本発明のブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は、示差屈折検出器を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定されるポリスチレン換算の値として、210,000〜500,000であることが好ましく、250,000〜450,000であることがより好ましく、300,000〜400,000であることがさらに好ましい。この重量平均分子量が、小さすぎると、ブロック共重合体を樹脂改質剤として用いて得られる改質樹脂組成物の耐衝撃性が不十分となるおそれがあり、大きすぎると、ブロック共重合体を溶媒に溶解した際の溶液粘度が高くなり、ブロック共重合体の製造工程において問題が生じるおそれがある。また、ブロック共重合体の分子量分布は、紫外検出器(検出波長254nm)を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによってポリスチレン換算の値として測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)として、1.0〜1.5であることが好ましい。ブロック共重合体の分子量分布が広すぎると、ブロック共重合体を樹脂改質剤として用いて得られる改質樹脂組成物の耐衝撃性が不十分となるおそれがある。
本発明のブロック共重合体のブロック芳香族ビニル部分の重量平均分子量は、示差屈折検出器を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定されるポリスチレン換算の値として、1,000〜70,000であることが好ましく、2,000〜20,000であることがより好ましく、6,000〜17,000であることがさらに好ましい。このブロック芳香族ビニル部分の重量平均分子量が低すぎると、得られる改質樹脂組成物の光沢が不十分となるおそれがあり、高すぎると、ブロック共重合体が微粉化しやすくなるおそれがあり、さらには、ベール成形性にも劣るものとなるおそれがある。また、本発明のブロック共重合体のブロック芳香族ビニル部分の分子量分布(Mw/Mn)は、1.5〜3.0であることが好ましく、1.8〜2.5であることがより好ましく、1.9〜2.5であることがより好ましい。ここで、ブロック芳香族ビニル部分の重量平均分子量および分子量分布は、上述のオスミウム酸分解法において得られる濾別分について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定(ポリスチレン換算)される重量平均分子量および分子量分布である。
また、本発明のブロック共重合体のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、特に限定されないが、通常、50〜140であり、70〜130であることが好ましく、80〜120であることがより好ましい。このムーニー粘度が小さすぎると、ブロック共重合体をベールなどへ成形する際の成形性が劣るおそれがあり、高すぎると、ブロック共重合体が微粉化しやすくなるおそれがある。
本発明のブロック共重合体は、従来公知のブロック共重合体の製造において用いられる製造方法を適用して得ることが可能である。その具体例としては、重合体ブロックAおよび重合体ブロックBのうち、いずれか一方を構成するために用いる単量体を重合開始剤の存在下に重合し、次いで、他方を構成するために用いる単量体を反応系に添加してさらに重合を行う方法が挙げられる。なお、このようにしてブロック共重合体を得る場合において、必要に応じて、重合体ブロックAおよび重合体ブロックBを構成するために用いる単量体を重合する前後や、その中間に、重合体ブロックAおよび重合体ブロックB以外の重合体ブロックを構成するために用いる単量体を反応系に添加して重合を行ってもよい。
本発明のブロック共重合体を製造する際に用いる重合開始剤としては、一般的に共役ジエン単量体に対しアニオン重合活性があることが知られている有機アルカリ金属化合物、有機アルカリ土類金属化合物、および有機ランタノイド系列希土類金属化合物を含む複合触媒などを用いることができる。
有機アルカリ金属化合物としては、分子中に1個以上のリチウム原子を有する有機リチウム化合物が特に好適に用いられ、その具体例としては、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、スチルベンリチウム、ジアルキルアミノリチウム、ジフェニルアミノリチウム、ジトリメチルシリルアミノリチウムなどの有機モノリチウム化合物や、メチレンジリチウム、テトラメチレンジリチウム、ヘキサメチレンジリチウム、イソプレニルジリチウム、1,4−ジリチオ−エチルシクロヘキサンなどの有機ジリチウム化合物、さらには、1,3,5−トリリチオベンゼンなどの有機トリリチウム化合物などが挙げられる。これらのなかでも、有機モノリチウム化合物が特に好適に用いられる。
有機アルカリ土類金属化合物としては、例えば、n−ブチルマグネシウムブロミド、n−ヘキシルマグネシウムブロミド、エトキシカルシウム、ステアリン酸カルシウム、t−ブトキシストロンチウム、エトキシバリウム、イソプロポキシバリウム、エチルメルカプトバリウム、t−ブトキシバリウム、フェノキシバリウム、ジエチルアミノバリウム、ステアリン酸バリウム、エチルバリウムなどが挙げられる。
また、有機ランタノイド系列希土類金属化合物を含む複合触媒としては、ネオジム、サマリニウム、ガドリニウムなどを含むランタノイド系列希土類金属化合物/アルキルアルミニム/アルキルアルミニウムハライド/アルキルアルミニウムハイドライドからなる複合触媒が挙げられる。
その他、チタン、バナジウム、サマリウム、ガドリニウムなどを含むメタロセン型触媒などの有機溶媒中で均一系となり、リビング重合性を有する重合開始剤を用いることもできる。
なお、重合開始剤は、1種類を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
重合開始剤の使用量は、目的とするブロック共重合体の分子量に応じて決定すればよく、特に限定されないが、ブロック共重合体全体を構成するために使用する単量体100gあたり、通常、0.01〜20ミリモル、好ましくは、0.05〜15ミリモル、より好ましくは、0.1〜10ミリモルである。
重合に用いる溶媒は、重合開始剤に不活性なものであれば特に限定されるものではなく、例えば、鎖状炭化水素溶媒、環式炭化水素溶媒またはこれらの混合溶媒が使用される。鎖状炭化水素溶媒としてはn−ブタン、イソブタン、1−ブテン、イソブチレン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、トランス−2−ペンテン、シス−2−ペンテン、n−ペンタン、イソペンタン、neo−ペンタンなどの、炭素数4〜5の鎖状アルカンおよびアルケンを例示することができる。また、環式炭化水素溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素化合物;を挙げることができる。これらの溶媒は、1種類を単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。
重合に用いる溶媒の量は、特に限定されないが、重合反応後の溶液におけるブロック共重合体の濃度が、5〜50重量%になるように設定することが好ましく、10〜40重量%になるように設定することがより好ましく、20〜30重量%になるように設定することがさらに好ましい。
連鎖移動反応などに起因する低分子量の重合体の生成を抑えるため、溶媒や共役ジエンモノマー中に不純物として含まれる1,2−ブタジエン、アセチレン類などの重合阻害物質の反応器へ混入量を極力少なくすることが好ましい。これらの重合阻害物質の量は、重合に用いる反応器内において、通常、200ppm以下、好ましくは100ppm以下、最も好ましくは20ppm以下である。
ブロック共重合体を重合反応で得る際に、ブロック共重合体の各重合体ブロックの構造を制御するために、重合に用いる反応器にルイス塩基化合物を添加することが好ましい。ルイス塩基化合物としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのエーテル類;テトラメチルエチレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、キヌクリジンなどの第三級アミン類;カリウム−t−アミルオキシド、カリウム−t−ブチルオキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類;などが挙げられる。これらのルイス塩基化合物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられ、その本発明の目的を損ねない範囲で適宜選択される。
ルイス塩基化合物を用いてブロック共重合体を重合する場合は、ルイス塩基化合物の存在下で、重合体ブロックAを構成するために用いる単量体を重合開始剤を用いて重合し、次いで、追加のルイス塩基化合物および重合体ブロックBを構成するために用いる単量体を反応系に添加してさらに重合を行うことが好ましい。このように重合を行うことで、ルイス塩基化合物の量が、重合体ブロックAを重合するときには比較的に少なくなり、重合体ブロックBを重合するときには比較的に多くなるので、重合体ブロックA中の共役ジエン単量体単位部分におけるビニル結合の割合が低く、重合体ブロックB中の芳香族ビニルブロック率が低いブロック共重合体を得ることができる。このようなブロック共重合体は、より微粉化し難く、また、これを用いて得られる改質樹脂組成物は、より耐衝撃性に優れる。
また、追加のルイス塩基化合物と重合体ブロックBを構成するために用いる単量体とを反応器に添加する順序は、特に限定されないが、重合体ブロックBを構成するために用いる単量体の反応器への添加を開始した後、追加のルイス塩基化合物の反応器への添加を開始することが好ましい。このように、追加のルイス塩基化合物の添加にさきがけて、重合体ブロックBの重合を開始することにより、ルイス塩基化合物の添加で引き起こされがちな重合停止反応や連鎖移動反応などの副反応を防止することが可能となる。なお、この場合において、重合体ブロックBを構成するために用いる単量体を反応器への添加を開始した後、1〜30分後(より好ましくは、2〜15分後)に追加のルイス塩基化合物の添加を開始することが好ましい。
反応器に添加するルイス塩基化合物の量は、必要に応じて設定すればよいが、重合体ブロックAを重合を開始する際には、予め、用いる重合開始剤の活性末端1モルあたり0.001〜0.5モルのルイス塩基化合物を添加しておくことが好ましい。また、重合体ブロックBの重合を開始する際には、用いる重合開始剤の活性末端1モルあたり0.1〜10モルのルイス塩基化合物を、さらに反応器に添加することが好ましい。
ブロック共重合体を製造する際の重合温度は一般に10〜150℃であり、好ましくは30〜130℃であり、より好ましくは、40〜90℃である。重合に要する時間は条件によって異なるが、通常、48時間以内、特に好適には0.5〜10時間である。反応温度の制御が困難な場合には還流型凝縮器(コンデンサー)を設置した反応容器を用い還流冷却による温度制御を行うのが好ましい。また、重合は、窒素ガスなどの不活性ガスの雰囲気下で行うことが望ましい。重合圧力は、上記重合温度範囲で単量体および溶媒を液相に維持するに充分な圧力の範囲で行えばよく、特に限定されない。
重合反応が終了したら、必要に応じて水、メタノール、エタノール、プロパノール、塩酸、クエン酸などの重合停止剤;熱安定剤;鉱物系プロセス油、合成系プロセス油などの伸展剤;中和剤;などを添加し、重合体溶液からブロック共重合体を回収する。ブロック共重合体を回収する方法としては、重合体溶液から溶剤を除去する直接乾燥法および重合体の分離手段として一般的に用いられているスチームストリッピングなどの公知の方法を採用することができる。
ブロック共重合体がスチームストリッピングなどによってスラリーとして回収される場合は、通常、その回収されたスラリーを押出機型スクイザーなどの任意の脱水機を用いて脱水して、所定値以下の含水率を有するクラムとし、さらにそのクラムをバンドドライヤーあるいはエクスパンション押出乾燥機などの任意の乾燥機を用いて乾燥する。本発明のブロック共重合体は、従来の樹脂改質用途のブロック共重合体に比して、この乾燥を行う際に微粉が発生し難く、取扱い易いものである。なお、上述のようにして得られる乾燥されたブロック共重合体のクラムは、例えば、ベール成形機などを用いてベールにすることができる。本発明のブロック共重合体は、従来の樹脂改質用途のゴム状重合体に比して、ベールなどへの成形性が良好である。
以上のように本発明のブロック共重合体は、製造過程において微粉化し難く、ベールなどへの成形性が良好であるため生産性良く製造することが可能であり、しかも、樹脂改質剤として用いられることによって、優れた耐衝撃性、透明性、および光沢を有する改質樹脂組成物を与えることができる。したがって、本発明のブロック共重合体は、樹脂改質用途に特に好適に用いられるものである。
本発明の樹脂改質用組成物は、上述のブロック共重合体を含んでなり、樹脂改質用途に用いられる(基材樹脂に配合される)組成物である。本発明の樹脂改質用組成物におけるブロック共重合体以外の成分は特に限定されず、従来公知の樹脂改質用組成物に用いられる成分を用いることができる。その具体例としては、熱安定剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、着色剤、顔料、離型剤、帯電防止剤、難燃剤などが挙げられるが、少なくとも、熱安定剤が用いられることが好ましい。なお、本発明の樹脂改質用組成物は、樹脂改質用途に用いられるものであれば、ブロック共重合体以外の成分を含有しないものであってもよい。
本発明の樹脂改質用組成物に配合し得る熱安定剤の種類は特に限定されず、例えば、ホスファイト化合物熱安定剤、ホスホナイト化合物熱安定剤、アクリレート化合物熱安定剤、フェノール化合物熱安定剤、アミン化合物熱安定剤などを用いることができる。これらの熱安定剤は、1種類を単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。
本発明の樹脂改質用組成物は、分子内に2以上のリン原子を有するホスファイト化合物熱安定剤を含んでなることが好ましい。分子内に2以上のリン原子を有するホスファイト化合物熱安定剤が含まれることによって、樹脂改質用組成物の製造時および貯蔵時の安定性が特に良好となり、また、これを基材樹脂に配合することによって、光沢や色調に優れ、透明性に優れ、フィッシュアイの少ない改質樹脂組成物を得ることができる。分子内に2以上のリン原子を有するホスファイト化合物熱安定剤の具体例としては、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイトなどのジアルキルペンタエリスリトールジホスファイト;ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−イソプロピルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−sec−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどのジアリールペンタエリスリトールジホスファイト;などのペンタエリスリトールジホスファイトのほか、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12以上C15以下の混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)ジホスファイト、ビス(オクチルフェニル)−ビス[4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)]−1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、トリス〔2−t−ブチル−4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイトなどを挙げることができる。これらの分子内に2以上のリン原子を有するホスファイト化合物熱安定剤のなかでも、室温で液状のものを用いることが特に好ましく、また、分子量が700以上、より好ましくは800以上のものを用いることが特に好ましい。
本発明の樹脂改質用組成物における、熱安定剤の量(2種以上用いる場合はその総量)は、ブロック共重合体100重量部当たり、通常、0.01〜0.50重量部、好ましくは0.02〜0.30重量部、更に好ましくは0.03〜0.25重量部である。熱安定剤の使用量がこの範囲内であるとき、樹脂改質用組成物中のブロック共重合体の着色、劣化が起こり難く、得られる改質樹脂組成物の色調、透明性および光沢が良好となる。
本発明の樹脂改質用組成物を調製するには、上述のブロック共重合体に各種配合物を配合すればよく、その方法に特に限定はないが、重合後で、凝固前のブロック共重合体の溶液に添加すると、各種配合物を均一に分散させることが容易なので好ましい。
本発明の改質樹脂組成物は、上述の樹脂改質用組成物と基材樹脂とを含んでなるものである。改質樹脂組成物に用いられる基材樹脂は、特に限定されないが、芳香族ビニル単量体単位を含んでなる芳香族ビニル樹脂や、オレフィン樹脂などを例示することができる。芳香族ビニル樹脂の例としては、アクリロニトリル−アクリレート−スチレン樹脂、アクリロニトリル−エチレン−スチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ハイインパクトポリスチレン樹脂、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン樹脂、メチルメタクリレート−スチレン樹脂、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−スチレン樹脂などを挙げることができる。また、オレフィン樹脂の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを挙げることができる。更に、基材樹脂は、芳香族ビニル樹脂およびオレフィン樹脂のほか、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエステルなどの樹脂であってもよい。これらの基材樹脂は、一種類を単独で使用しても、二種類以上を併用してもよい。
本発明の改質樹脂組成物においては、基材樹脂が、芳香族ビニル単量体単位を含んでなることが好ましく、改質樹脂組成物の透明性を高くする観点から、さらにメチルアクリレート単位を含んでなることがより好ましい。
改質樹脂組成物中の樹脂改質用組成物の量は、樹脂改質用組成物中のブロック共重合体/基材樹脂の重量比率で、通常、2/98〜25/75、好ましくは3/97〜20/80、より好ましくは5/95〜15/85となる範囲である。ブロック共重合体の比率が高すぎると、改質樹脂組成物の光沢、剛性、耐候性、硬度などが劣るおそれがあり、基材樹脂の比率が高すぎると、改質樹脂組成物の耐衝撃性が不足するおそれがある。
本発明の改質樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず、基材樹脂と樹脂改質用組成物とを任意の方法で混合してもよく、また、樹脂改質用組成物の存在下で基材樹脂の原料となる単量体(以下、「樹脂単量体」ということがある。)を重合してもよいが、後者の方法によると、耐衝撃性に優れた改質樹脂組成物を得ることができるので好ましい。
基材樹脂と樹脂改質用組成物との混合は、一軸押出機または二軸などの多軸押出機、バンバリーミキサー、ロール、ニーダーなどの各種混練装置を用いて行うことができる。混合温度は、好ましくは100〜250℃の範囲である。
樹脂改質用組成物の存在下で、樹脂単量体を重合する場合、樹脂改質用組成物を樹脂単量体に溶解または分散させた重合原液を反応器で重合する。重合方法は、特に限定されず、塊状重合法、懸濁重合法、溶液重合法、乳化重合法などの何れでもよい。
塊状重合法では、樹脂単量体中に樹脂改質用組成物を溶解または分散させ、必要に応じて、分子量調節剤、滑剤などを添加し、開始剤を添加し、不活性ガス雰囲気下で攪拌しながら重合すればよい。芳香族ビニル単量体を塊状重合法で重合する場合は、重合温度は60〜200℃が好ましい。懸濁重合法では、塊状重合法と同様に樹脂単量体中に樹脂改質用ゴム組成物を溶解し、必要に応じて、分子量調節剤、滑剤などを添加し、開始剤を添加した溶液を、懸濁安定剤を溶解した水溶液中に分散させ、懸濁状態を保持しつつ重合し、重合終了後に懸濁安定剤を十分に水洗して除去して、改質樹脂組成物を回収すればよい。芳香族ビニル単量体を懸濁重合法で重合する場合は、60〜150℃で重合を完結させることが好ましい。溶液重合法では、塊状重合法と同様に樹脂単量体中に樹脂改質用組成物を溶解させ、必要に応じて、分子量調節剤、滑剤、更に粘度調節のための有機溶媒などを添加して、開始剤を添加し、不活性ガス雰囲気下で攪拌しながら重合すればよい。芳香族ビニル単量体を溶液重合法で重合する場合は、重合温度は、60〜200℃が好ましい。樹脂単量体の10〜50重量%程度が重合するまで塊状重合し、次いで、懸濁重合したり、溶液重合したりする二段階重合法で重合してもよい。重合終了後、常法により凝固・乾燥などの処理を行って、改質樹脂組成物を回収する。
本発明の改質樹脂組成物は、基材樹脂が熱可塑性樹脂である場合、JISK6871に準じて、200℃、5kgの荷重で測定したメルトフローレートの下限が、好ましくは0.1、より好ましくは0.5のものであり、上限が好ましくは20のものである。メルトフローレートが上記範囲内にあることにより、混練が容易にでき、樹脂改質用組成物の分散が均一になって、基材樹脂に対する改質効果が良好に発揮される。
本発明の改質樹脂組成物には、必要に応じて、樹脂工業において通常使用される各種配合剤を添加することができる。このような配合剤としては、熱安定剤、ミネラルオイル、流動パラフィン、有機または無機の充填剤、耐候安定剤、耐光安定剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、着色剤、顔料、離型剤、帯電防止剤、難燃剤などを例示することができる。
以下に参考例、実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。なお、各例中の部および%は特に断りのない限り、重量基準である。なお、各特性は、以下の方法により測定・評価した。
〔ブロック共重合体の分子量および分子量分布〕
テトラヒドロフランをキャリアーとするゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりポリスチレン換算分子量として求めた。具体的には、高速液体クロマトグラフィー装置HLC8220およびカラムGMH−HR−Hを2本(何れも東ソー社製)を用い、さらに、検出器として、示差屈折率計(示差屈折検出器)と紫外可視分光光度計(紫外検出器:検出波長254nm)を用いて測定した。なお、測定試料としては、濃度0.045%の重合体テトラヒドロフラン溶液0.1mlを用い、測定時の送液流量は1ml/分とした。
〔ブロック共重合体中の単量体単位含有量および共役ジエン単量体単位部分におけるビニル結合の割合(ビニル結合量)〕
JEOL社製400MHzNMR装置を用いて、プロトンNMRにより測定した。
〔ブロック共重合体の芳香族ビニルブロック率(スチレンブロック率)〕
オスミウム酸分解法により測定した。
〔ブロック共重合体のブロック芳香族ビニル部分の分子量および分子量分布〕
オスミウム酸分解法において得られる濾別分を試料として、テトラヒドロフランをキャリアーとするゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりポリスチレン換算分子量として求めた。具体的には、高速液体クロマトグラフィー装置HLC8220(東ソー社製)並びにカラムZOLBAXPSM1000S2本およびZOLBAXPSM60S1本(カラムはいずれもデュポン社製)を用い、さらに、検出器として、示差屈折率計(示差屈折検出器)を用いて測定した。なお、測定試料としては、上述の濾別分の濃度0.1%テトラヒドロフラン溶液0.1mlを用い、測定時の送液流量は0.7ml/分とした。
〔重合体ブロックのガラス転移温度〕
ブロック共重合体を測定試料とし、示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製)を用いて、次の条件で測定した。すなわち、室温(23℃)から120℃まで昇温、120℃を10分間保持、−120℃まで降温(冷却速度100℃/分)、−120℃を10分間保持、150℃まで昇温(加熱速度60℃/分)の順で測定試料の温度を変化させ、中点の2回平均値をガラス転移温度とした。
〔ブロック共重合体の5重量%スチレン溶液粘度〕
25℃において、オストワルド粘度計を用いて測定した。
〔ブロック共重合体の粉末へのなり難さ〕
ブロック共重合体の乾燥に用いたエクスパンション押出乾燥機のダイヘッドから温風乾燥機内に押出されたブロック共重合体の状態を目視して、下記基準で評価した。
◎:全く粉末が発生しない、
〇:粉末の発生が僅かに認められる、
△:温風乾燥機中に少し舞う程度(5m先の視界が遮られない程度)までに粉末が発生する、
×:温風乾燥機中に粉末がかなり舞う(5m先の視界が遮られる程度)。
〔ブロック共重合体のベール成形性〕
ブロック共重合体35kgを、圧縮成形用の金型(形状76cm×36cm×20cm)により、圧縮圧力;15MPa、圧縮時間;15秒間、圧縮温度;50℃の条件で成形し、得られた成形体(ベール)の表面状態を下記基準で評価した。
◎:極めて堅固に成形され、表面を手で触っても欠けが生じない、
〇:堅固に成形されるが、表面を手で擦ると欠けが生じる、
△:成形されるが、ベールを持ち上げると、欠けや壊れが生じる、
×:成形できない。
〔樹脂改質用組成物の色調(APHA)〕
樹脂改質用組成物の5.43%トルエン溶液について、色測定器(日本電色工業社製、商品名「OME−2000」)を用いて、ASTMD125に準拠して測定した。
〔樹脂改質用組成物中のゲル量〕
試料となる樹脂改質用組成物(熱安定剤を含むブロック共重合体)5gを、三角フラスコに入れたキシレン95gに投入し、マグネチックスターラーで4時間攪拌した後、ゲル(キシレン不溶分)をろ紙(2番)を用いて濾過した。ゲルをズダンIIIのキシレン溶液で染色した上で、目視でゲルの個数を数え、以下の基準で判定した。
1:直径0.5mm以上のゲルがない
2:直径0.5〜1mm程度のゲルが数個見られる。
3:直径1mm程度のゲルがろ紙一面に見られる。
4:直径1mm程度のゲルのほかに、直径2.5mm程度のゲルが見られる。
〔樹脂改質用組成物の貯蔵安定性〕
樹脂改質用組成物を用いて、15cm四方、厚さ2mmのシートを作製(熱プレス機使用)し、70℃のギアオーブン(換気2回/1時間)中に、1週間放置する。この後、シートの色調を目視で観察し、さらに、樹脂改質用組成物中のゲル量の測定と同様にゲル量を測定した。なお、色調の目視においては、着色がなく、透明な場合は「良好」とし、着色が認められる場合は、その色を記録した。
〔改質樹脂組成物の光沢度〕
JISK7105に準拠して、改質樹脂組成物を用いて試験片を作製し、光沢度測定装置を用いて光沢度を測定した。
〔改質樹脂組成物の全光線透過率〕
ASTMD1003に準拠して測定した。この値が高いものほど、透明性に優れる。
〔改質樹脂組成物のシャルピー衝撃強度〕
JISK7111(ノッチ付き)に準拠して、改質樹脂組成物を用いて試験片を作製し、シャルピー衝撃強度を測定した。
〔実施例1〕
コンデンサー、攪拌器およびジャケットを備えたオートクレーブ(容量2,000L)に、C4留分30%とシクロヘキサン70%とからなる混合溶媒を600kg、スチレン16kgおよび1,3−ブタジエン64kgをいれ、さらに、テトラメチルエチレンジアミンを0.057モル添加し、系の温度を50℃に調整した。ここで、C4留分とは、ナフサのクラッキングによって得られるブタン、ブテン類(主成分:シス−2−ブテン)からなる留分であり、本実施例では、1ppmのアセチレン類を含むものを用いた。次いで、この系に、0.9モル/Lにあらかじめ調整したn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を、圧力上昇と温度上昇を確認しながら重合反応が進行する直前まで少しずつ滴下することで、系中の重合失活成分の滴定を行った。次いで、同じ濃度のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を系中のリチウム量が0.95モルとなるように添加して重合を開始した。反応開始10分後からスチレン12kgと1,3−ブタジエン48kgとを40分にわたって添加した。系の温度は、反応開始後30分で80℃に達し、その後はコンデンサ−を制御することにより、80℃を維持した。後から添加した単量体の添加が終了してから30分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックAの重合が完了したことを確認した。
次いで、この系に、スチレン52kgと1,3−ブタジエン8kgとを30分にわたって添加し、この単量体の添加を開始してから5分後には、テトラメチルエチレンジアミン0.475モルをさらに系に添加した。単量体の添加が終了してから40分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックBの重合が完了したことを確認してから、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。反応停止後、この系に熱安定剤として、2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール〔チバスペシャリティーケミカルズ社製イルガノックス1520(商品名)〕をブロック共重合体100部に対して0.1部添加して均一化し、スチームストリッピング法により脱溶媒して、ブロック共重合体のスラリーを得た。
その後、約70℃に調整されたブロック共重合体のスラリーを、押出機型スクイザ−(全長:890mm、直径:230mm、スリット存在部分の長さ:482mm、スリット幅:0.1mm、絞りの回転数:100rpm、温度:40℃)を用いて脱水して、約10〜15%の含水率のクラムとし、さらに、そのクラムを135℃に加熱されたエクスパンション押出乾燥機(全長:1200mm、直径:250mm)に入れ、押出して水分を揮発させた。押出機のダイヘッドは約150℃であった。この押し出されたクラムを、エクスパンション押出乾燥機に直結された温風乾燥機(温度:70℃、風量:100L/分、滞留時間:10分)でさらに乾燥することで、実施例1のブロック共重合体(樹脂改質用組成物)を得た。
得られた実施例1のブロック共重合体について、ガラス転移温度、スチレン結合量(芳香族ビニル単量体単位含有量)、ブタジエン結合量(共役ジエン単量体単位含有量)、ビニル結合量(ビニル結合の割合)、5重量%スチレン溶液粘度、重量平均分子量(示差屈折検出器による測定)、分子量分布(示差屈折検出器および紫外検出器による測定)、スチレンブロック率(芳香族ビニルブロック率)、スチレンブロックの重量平均分子量(示差屈折検出器による測定)、スチレンブロックの分子量分布(示差屈折検出器による測定)、およびゲル量を測定した。この測定結果を表1−1に示す。
〔実施例2〕
重合体ブロックBを重合する際に添加するテトラメチルエチレンジアミンの量を0.950モルとすること以外は、実施例1と同様にして、実施例2のブロック共重合体(樹脂改質用組成物)を得た。
この実施例2のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−1に示す。
〔実施例3〕
重合体ブロックBを構成するために用いる単量体を系に添加する際にかける時間を60分とし、重合体ブロックBを重合する際に添加するテトラメチルエチレンジアミンの量を0.950モルとすること以外は、実施例1と同様にして、実施例3のブロック共重合体(樹脂改質用組成物)を得た。
この実施例3のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−1に示す。
〔実施例4〕
重合体ブロックBを重合する際に添加するテトラメチルエチレンジアミンを、重合体ブロックBを構成するために用いる単量体を系に添加する直前に添加すること以外は、実施例1と同様にして、実施例4のブロック共重合体(樹脂改質用組成物)を得た。
この実施例4のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−1に示す。
〔実施例5〕
重合体ブロックBを重合する際に、テトラメチルエチレンジアミンを添加しなかったこと、および重合体ブロックBを構成するために用いる単量体の添加が終了してから70分間重合反応を継続して重合転化率を実質的に100%としたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5のブロック共重合体(樹脂改質用組成物)を得た。
この実施例5のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−1に示す。
〔実施例6〕
コンデンサー、攪拌器およびジャケットを備えたオートクレーブ(容量2,000L)に、C4留分30%とシクロヘキサン70%とからなる混合溶媒を600kg、スチレン8kgおよび1,3−ブタジエン52kgをいれ、さらに、テトラメチルエチレンジアミンを0.073モル添加し、系の温度を50℃に調整した。次いで、この系に、0.9モル/Lにあらかじめ調整したn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を、圧力上昇と温度上昇を確認しながら重合反応が進行する直前まで少しずつ滴下することで、系中の重合失活成分の滴定を行った。次いで、同じ濃度のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を系中のリチウム量が1.22モルとなるように添加して重合を開始した。反応開始20分後から1,3−ブタジエン80kgを60分にわたって添加した。系の温度は、反応開始後30分で80℃に達し、その後はコンデンサーを制御することにより、80℃を維持した。後から添加した単量体の添加が終了してから30分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックAの重合が完了したことを確認した。
次いで、この系に、スチレン52kgと1,3−ブタジエン8kgとを30分にわたって添加し、この単量体の添加を開始してから5分後には、テトラメチルエチレンジアミン0.61モルをさらに系に添加した。単量体の添加が終了してから40分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックBの重合が完了したことを確認してから、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。反応停止後の操作は、実施例1と同様にして、実施例6のブロック共重合体(樹脂改質用組成物)を得た。
この実施例6のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−1に示す。
〔実施例7〕
コンデンサー、攪拌器およびジャケットを備えたオートクレーブ(容量2,000L)に、C4留分30%とシクロヘキサン70%とからなる混合溶媒を600kg、スチレン10kg、および1,3−ブタジエン57kgをいれ、さらに、テトラメチルエチレンジアミンを0.087モル添加し、系の温度を50℃に調整した。次いで、この系に、0.9モル/Lにあらかじめ調整したn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を、圧力上昇と温度上昇を確認しながら重合反応が進行する直前まで少しずつ滴下することで、系中の重合失活成分の滴定を行った。次いで、同じ濃度のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を系中のリチウム量が1.45モルとなるように添加して重合を開始した。反応開始20分後から1,3−ブタジエン100kgを60分にわたって添加した。系の温度は、反応開始後30分で80℃に達し、その後はコンデンサーを制御することにより、80℃を維持した。後から添加した単量体の添加が終了してから30分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックAの重合が完了したことを確認した。
次いで、この系に、スチレン30kgと1,3−ブタジエン5kgとを30分にわたって添加し、この単量体の添加を開始してから5分後には、テトラメチルエチレンジアミン0.725モルをさらに系に添加した。単量体の添加が終了してから40分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックBの重合が完了したことを確認してから、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。反応停止後の操作は、実施例1と同様にして、実施例7のブロック共重合体(樹脂改質用組成物)を得た。
この実施例7のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−1に示す。
〔実施例8〕
重合体ブロックAの重合を完了するまで実施例1と同様の操作を行った。次いで、その系に、スチレン20kgを10分にわたって添加し、このスチレンの添加を開始してから5分後には、テトラメチルエチレンジアミン0.475モルをさらに系に添加した。スチレンの添加が終了してから30分後に、重合転化率は実質的に100%となり、スチレンの重合が完了したことを確認した。
次いで、この系に、スチレン32kgと1,3−ブタジエン8kgとを20分にわたって添加し、この単量体の添加が終了してから40分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックBの重合が完了したことを確認してから、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。
反応停止後の操作は、実施例1と同様にして、実施例8のブロック共重合体(樹脂改質用組成物)を得た。この実施例8のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−1に示す。
〔比較例1〕
コンデンサー、攪拌器およびジャケットを備えたオートクレーブ(容量2,000L)に、C4留分30%とシクロヘキサン70%とからなる混合溶媒を600kg、および1,3−ブタジエン60kgをいれ、系の温度を50℃に調整した。次いで、この系に、0.9モル/Lにあらかじめ調整したn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を、圧力上昇と温度上昇を確認しながら重合反応が進行する直前まで少しずつ滴下することで、系中の重合失活成分の滴定を行った。次いで、同じ濃度のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を系中のリチウム量が1.11モルとなるように添加して重合を開始した。反応開始30分後から、さらに1,3−ブタジエン60kgを30分にわたって添加した。系の温度は、反応開始後30分で80℃に達し、その後はコンデンサーを制御することにより、80℃を維持した。後から添加した単量体の添加が終了してから30分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロック(ポリブタジエンブロック)の重合が完了したことを確認した。
次いで、この系に、スチレン80kgを80分にわたって添加した。この単量体の添加が終了してから70分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロック(ポリスチレンブロック)の重合が完了したことを確認してから、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。
反応停止後の操作は、実施例1と同様にして、比較例1のブロック共重合体を得た。この比較例1のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−2に示す。
〔比較例2〕
重合体ブロックAを重合する際に後から添加する1,3−ブタジエンの量を56kgとしたこと以外は、重合体ブロックAの重合を完了するまで実施例1と同様の操作を行った。次いで、この系に、スチレン52kgを120分にわたって添加した。このスチレンの添加が終了してから60分後に、重合転化率は実質的に100%となり、スチレンの重合が完了したことを確認してから、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。
反応停止後の操作は、実施例1と同様にして、比較例2のブロック共重合体を得た。この比較例2のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−2に示す。
〔比較例3〕
重合体ブロックAを重合する際に後から添加する1,3−ブタジエンの量を54kgとしたこと以外は、重合体ブロックAの重合を完了するまで実施例1と同様の操作を行った。
次いで、この系に、スチレン26kgを30分にわたって添加し、このスチレンの添加が終了してから30分後に、重合転化率が実質的に100%となったことを確認した。次いで、この系に、1,3−ブタジエン2kgを5分にわたって添加し、さらにその30分後、スチレン26kgを30分にわたって添加し、さらにその60分後に、重合転化率が実質的に100%となったことを確認から、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。反応停止後の操作は、実施例1と同様にして、比較例3のブロック共重合体を得た。
この比較例3のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−2に示す。
〔比較例4〕
重合体ブロックAを重合する際に後から添加する1,3−ブタジエンの量を52kgとしたこと以外は、重合体ブロックAの重合を完了するまで実施例1と同様の操作を行った。
次いで、この系に、スチレン20kgを30分にわたって添加し、このスチレンの添加が終了してから30分後に、重合転化率が実質的に100%となったことを確認した。次いで、この系に、1,3−ブタジエン2kgを5分にわたって添加し、さらにその20分後、スチレン18kgを10分にわたって添加し、さらにその30分後に、重合転化率が実質的に100%となったことを確認した。次いで、この系に、さらに1,3−ブタジエン2kgを5分にわたって添加し、さらにその30分後、さらにスチレン14kgを30分にわたって添加し、さらにその60分後に、重合転化率が実質的に100%となったことを確認から、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。反応停止後の操作は、実施例1と同様にして、比較例4のブロック共重合体を得た。
この比較例4のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−2に示す。
〔比較例5〕
コンデンサー、攪拌器およびジャケットを備えたオートクレーブ(容量2,000L)に、C4留分30%とシクロヘキサン70%とからなる混合溶媒を600kg、スチレン60kgおよび1,3−ブタジエン40kgをいれ、さらに、テトラメチルエチレンジアミンを0.19モル添加し、系の温度を50℃に調整した。次いで、この系に、0.9モル/Lにあらかじめ調整したn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を、圧力上昇と温度上昇を確認しながら重合反応が進行する直前まで少しずつ滴下することで、系中の重合失活成分の滴定を行った。次いで、同じ濃度のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を系中のリチウム量が0.95モルとなるように添加して重合を開始した。反応開始10分後から1,3−ブタジエン80kgを120分にわたって添加した。系の温度は、反応開始後30分で80℃に達し、その後はコンデンサーを制御することにより、80℃を維持した。後から添加した1,3−ブタジエンの添加が終了してから30分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックの重合が完了したことを確認した。
次いで、この系に、スチレン20kgを20分にわたって添加した。このスチレンの添加が終了してから40分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックの重合が完了したことを確認してから、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。反応停止後の操作は、実施例1と同様にして、比較例5のブロック共重合体を得た。
この比較例5のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−2に示す。
〔比較例6〕
コンデンサー、攪拌器およびジャケットを備えたオートクレーブ(容量2,000L)に、C4留分30%とシクロヘキサン70%とからなる混合溶媒を600kg、スチレン40kgおよび1,3−ブタジエン50kgをいれ、さらに、テトラメチルエチレンジアミンを0.40モル添加し、系の温度を50℃に調整した。次いで、この系に、0.9モル/Lにあらかじめ調整したn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を、圧力上昇と温度上昇を確認しながら重合反応が進行する直前まで少しずつ滴下することで、系中の重合失活成分の滴定を行った。次いで、同じ濃度のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を系中のリチウム量が0.95モルとなるように添加して重合を開始した。反応開始20分後から1,3−ブタジエン62kgを60分にわたって添加した。系の温度は、反応開始後30分で80℃に達し、その後はコンデンサーを制御することにより、80℃を維持した。後から添加した1,3−ブタジエンの添加が終了してから30分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックの重合が完了したことを確認した。
次いで、この系に、スチレン40kgと1,3−ブタジエン8kgとを30分にわたって添加し、この単量体の添加を開始してから5分後には、テトラメチルエチレンジアミン0.475モルをさらに系に添加した。単量体の添加が終了してから40分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックの重合が完了したことを確認してから、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。反応停止後の操作は、実施例1と同様にして、比較例6のブロック共重合体を得た。
この比較例6のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−2に示す。
〔比較例7〕
コンデンサー、攪拌器およびジャケットを備えたオートクレーブ(容量2,000L)に、C4留分30%とシクロヘキサン70%とからなる混合溶媒を600kg、スチレン40kgおよび1,3−ブタジエン50kgをいれ、さらに、テトラメチルエチレンジアミンを0.069モル添加し、系の温度を50℃に調整した。次いで、この系に、0.9モル/Lにあらかじめ調整したn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を、圧力上昇と温度上昇を確認しながら重合反応が進行する直前まで少しずつ滴下することで、系中の重合失活成分の滴定を行った後、同じ濃度のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を系中のリチウム量が0.77モルとなるように添加して重合を開始した。反応開始30分後から1,3−ブタジエン33kgを30分にわたって添加した。系の温度は、反応開始後30分で80℃に達し、その後はコンデンサーを制御することにより、80℃を維持した。後から添加した1,3−ブタジエンの添加が終了してから30分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックの重合が完了したことを確認した。
次いで、この系に、スチレン70kgと1,3−ブタジエン11kgとを40分にわたって添加し、この単量体の添加を開始してから2分後には、テトラメチルエチレンジアミン0.385モルをさらに系に添加した。単量体の添加が終了してから80分後に、重合転化率は実質的に100%となり、重合体ブロックの重合が完了したことを確認してから、系にイソプロピルアルコール2モルを添加して、重合反応を停止した。反応停止後の操作は、実施例1と同様にして、比較例7のブロック共重合体を得た。
この比較例7のブロック共重合体について、実施例1と同様の測定を行った。この測定結果を表1−2に示す。
〔実施例1〜8および比較例1〜7のブロック共重合体を用いた改質樹脂組成物の製造〕
実施例1〜8および比較例1〜7のブロック共重合体(熱安定剤を含むもの)10部をスチレン90部に溶解し、その溶液に対して300ppmのn−ドデシルメルカプタン(連鎖移動剤)を含有する重合原液を調製した。4リットルのジャケット付き反応器に、重合原液2300部を入れ、十分に攪拌しながら、130℃で、固形分濃度が45%となるまで重合した。重合反応液を反応器から取り出し20℃で冷却し、その625部と分散剤としてのポリビニルアルコール(ゴーセノールGH−20、日本合成化学工業製)0.5%水溶液1875部を、4リットルの撹拌装置付きステンレス鋼製反応器中に入れ、攪拌しながら、70℃まで加温した。次いで、ラジカル重合開始剤として、ベンゾイルパーオキサイド1.25部とジクミルパーオキサイド0.63部とを添加し、70℃で1時間、90℃で1時間、110℃で1時間、更に130℃で4時間と段階的に温度を上昇させながら、懸濁重合を行った。重合終了後、20℃まで冷却し、重合体を濾別して重合物を回収し、水洗した。脱水後、12時間60℃で減圧乾燥して、実施例1〜8および比較例1〜7の改質樹脂組成物(改質ポリスチレン組成物)を得た。
得られたこれらの改質樹脂組成物について光沢度およびシャルピー衝撃強度を測定(評価)した。この測定結果を表1−1および表1−2に示す。
Figure 0005303933
Figure 0005303933
(表1−1および表1−2の脚注)
ブロック共重合体の構造の欄において、「A」は重合体ブロックAにあたるガラス転移温度を有するスチレン単位とブタジエン単位とからなる重合体ブロックを表し、「B」は重合体ブロックBにあたるガラス転移温度を有するスチレン単位とブタジエン単位とからなる重合体ブロックを表し、「PS」はスチレン単位のみからなる重合体ブロックを表し、「PB」はブタジエン単位のみからなる重合体ブロックを表し、「X」は重合体ブロックAにも重合体ブロックBにもあたらないガラス転移温度を有するスチレン単位とブタジエン単位とからなる重合体ブロックを表す。また、「−」は重合体ブロックが直接結合していることを表し、「/」は重合体ブロックが低分子量のポリブタジエン重合体ブロックを介して結合していることを表す。
*1:示差屈折検出器による測定値
*2:紫外検出器による測定値
表1−1よりわかるように、本発明(実施例1〜8)のブロック共重合体は、微粉化し難く、ベール成形性が良好であり、しかもゲルになり難いものである。また、このブロック共重合体から得られる改質樹脂組成物は、優れた耐衝撃性、および光沢を有している。
一方、重合体ブロックBに代えてポリスチレンブロックを有するブロック共重合体(表1−2、比較例1〜4)は、微粉化しやすく、ベール成形性にも劣り、しかもゲルになり易いものである。また、重合体ブロックAに代えて、−45℃より高いガラス転移温度を有する重合体ブロックを有するブロック共重合体を用いて得られる改質樹脂組成物(比較例5,6)は、耐衝撃性に劣る。さらに、重合体ブロックAおよび重合体ブロックBを有するが、芳香族ビニル単量体単位含有量(スチレン結合量)が高すぎるブロック共重合体(比較例7)は、ベール成形性に劣り、それより得られる改質樹脂組成物の耐衝撃性に劣っている。
〔実施例9〜15および比較例8,9〕
(ブロック共重合体と熱安定剤からなる樹脂改質用組成物の製造)
反応停止後に添加する熱安定剤を、チバスペシャリティーケミカルズ社製イルガノックス1520(商品名)に代えて、表2に示す熱安定剤を同表に示す添加量で用いた他は、実施例1と同様にして、実施例9〜11および13〜15の樹脂改質用組成物を得た。また、同様に、熱安定剤をイルガノックス1520(商品名)に代えて表2に示す熱安定剤を同表に示す添加量で用いた他は、実施例8と同様にして、実施例12の樹脂改質用組成物を得た。さらに、同様に、熱安定剤をイルガノックス1520(商品名)に代えて表2に示す熱安定剤を同表に示す添加量で用いた他は、比較例4と同様にして、比較例8,9の樹脂改質用組成物を得た。
Figure 0005303933
(表2の脚注)
熱安定剤1:チバ・スペシャリィティーケミカルズ社製イルガノックス1076(商品名)、化合物名:オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロイピオネート
熱安定剤2:チバ・スペシャリィティーケミカルズ社製イルガノックス1520(商品名)、化合物名:4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール
熱安定剤3:住友化学社製SumilizerGS(商品名)、化合物名:2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート
熱安定剤4:旭電化社製TNP(商品名)、化合物名:トリスノニルフェニルホスファイト熱安定剤5:Dover社製Doverphos479(商品名)、化合物名:テトラ(トリデシル)−4,4−ブチリデンビス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファイト
表2よりわかるように、本発明の樹脂改質用組成物(実施例9〜15)は、貯蔵安定性に優れている。また、分子内に2以上のリン原子を有するホスファイト化合物熱安定剤(熱安定剤5)を含んでなる樹脂改質用組成物(実施例9〜12,14)は、ギアオーブンに放置した後も変色することが無く、特に貯蔵安定性に優れる。
一方、重合体ブロックBに代えてポリスチレンブロックを有するブロック共重合体からなる樹脂改質用組成物(比較例8,9)は、貯蔵安定性に劣っている。
〔実施例16〜19および比較例10,11〕
(基材樹脂としてアクリル系樹脂を用いた改質樹脂組成物の製造)
攪拌翼を備えた容量20Lの完全混合型反応槽に、表3に示すとおり、実施例4のブロック共重合体または実施例9,11,12、比較例4,5の樹脂改質用組成物7.9部をいれ、さらに、スチレン46.6部、メタクリル酸メチル32.5部、アクリル酸ブチル4.6部およびエチルベンゼン8.4部を添加して、100部の混合液を得た。(なお、スチレンとメタクリル酸メチルの添加量は、得られる基材樹脂(アクリル系樹脂)の屈折率が用いるブロック共重合体の屈折率とほぼ一致するように設定したものである。)この混合液に、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.02部およびn−ドデシルメルカプタン0.07部を添加し、攪拌翼の回転速度150rpmで攪拌しながら混合液の温度を135℃とし、重合反応を開始させた。120分間混合液の温度を135℃に保ったところ、約40%の重合転化率まで、重合反応が進んだことが確認された。次いで、混合液の温度を150℃に上昇させて、120分間その温度を維持したところ、重合転化率約80%まで重合反応がが進んだことが確認された。このようにして得られた重合反応液を、ベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発分を除去したところ塊状の改質樹脂組成物が得られた。この得られた塊状の改質樹脂組成物を、粉砕して、それぞれペレット状である、実施例16〜19および比較例10,11の改質樹脂組成物を得た。
得られた実施例16〜19および比較例10,11の改質樹脂組成物について、光沢度、全光線透過率およびシャルピー衝撃強さを測定した。この測定結果を表3に示す。
Figure 0005303933
表3よりわかるように、基材樹脂としてアクリル系樹脂を用いた本発明(実施例16〜19)の改質樹脂組成物は、光沢、透明性および耐衝撃性に優れている。一方、重合体ブロックBに代えてポリスチレンブロックを有するブロック共重合体を含む改質樹脂組成物(比較例10,11)は、光沢、透明性および耐衝撃性のいずれにも劣っている。
本発明のブロック共重合体は、製造過程において微粉化し難く、ベールなどへの成形性が良好であるため生産性良く製造することが可能であり、しかも、樹脂改質剤として用いることによって、優れた耐衝撃性、透明性および光沢を有する改質樹脂組成物を与えることができる。
上記の特性を活かして、本発明のブロック共重合体と基材樹脂とを含む樹脂組成物は、広範な用途に使用可能であるが、特に、優れた耐衝撃性と優れた透明性とが要求される用途に好適に用いられる。例えば、光ディスク、光学レンズ、プリズム、光拡散板、光カード、光ファイバー、光学ミラー、液晶表示素子基板、導光板、偏光フィルム、位相差フィルム、パソコン周辺機器、OA機器、食品容器、医療器具類の部品、食品包装容器、家具、文具、雑貨などとして用いられる。特に、食品容器や包装用フィルムとして用いられることが好ましい。


Claims (18)

  1. 共役ジエン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位を含んでなる重合体ブロックAと、共役ジエン単量体単位および芳香族ビニル単量体単位を含んでなる重合体ブロックBと、を含んでなるブロック共重合体であって、
    (1)重合体ブロックAのガラス転移温度が−88℃〜−45℃であり、
    (2)重合体ブロックBのガラス転移温度が30℃〜90℃であり、
    (3)ブロック共重合体全体における芳香族ビニル単量体単位含有量が3〜52重量%であり、
    (4)ブロック共重合体全体における芳香族ビニルブロック率が69重量%未満であり、
    (5)5重量%スチレン溶液粘度が30〜80mPa・sであり、
    (6)重合体ブロックAと重合体ブロックBとの重量比が(重合体ブロックAの重量)/(重合体ブロックBの重量)として0.43〜9.0の範囲であるブロック共重合体。
    但し、上記のガラス転移温度は、示差走査型熱量計を用いて、室温(23℃)から120℃まで昇温、120℃を10分間保持、−120℃まで降温(冷却速度100℃/分)、−120℃を10分間保持、150℃まで昇温(加熱速度60℃/分)の順で測定試料の温度を変化させ、中点の2回平均値として算出したものである。
  2. (7)重合体ブロックAに含まれる共役ジエン単量体単位と芳香族ビニル単量体単位との割合(重量比)が95/5〜60/40の範囲であり、
    (8)重合体ブロックBに含まれる共役ジエン単量体単位と芳香族ビニル単量体単位との割合(重量比)が1/99〜40/60の範囲である請求項1に記載のブロック共重合体。
  3. ブロック共重合体が、下記一般式(1)または(2)で表される直鎖状ブロック共重合体である請求項1または2に記載のブロック共重合体。
    一般式(1):A−B
    (Aは重合体ブロックAを表し、Bは重合体ブロックBを表す。)
    一般式(2):A−(X−B
    (Aは重合体ブロックAを表し、Bは重合体ブロックBを表す。Xは共役ジエン単量体単位または芳香族ビニル単量体単位のみからなる重合体ブロックを表す。nは1〜10の整数である。)
  4. ブロック共重合体全体における共役ジエン単量体単位の含有量が48〜97重量%の範囲である請求項1〜3のいずれか一に記載のブロック共重合体。
  5. ブロック共重合体中の共役ジエン単量体単位部分におけるビニル結合が、全共役ジエン単量体単位の50%以下である請求項1〜4のいずれか一に記載のブロック共重合体。
  6. ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)が、示差屈折検出器を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定されるポリスチレン換算の値として、210,000〜500,000の範囲である請求項1〜のいずれか一に記載のブロック共重合体。
  7. ブロック共重合体の分子量分布が、紫外検出器(検出波長254nm)を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによってポリスチレン換算の値として測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)として、1.0〜1.5の範囲である請求項1〜のいずれか一に記載のブロック共重合体。
  8. 重合体ブロックAおよび重合体ブロックBのうち、いずれか一方を構成するために用いる単量体を重合開始剤の存在下に重合し、次いで、他方を構成するために用いる単量体を反応系に添加してさらに重合を行う請求項1〜のいずれか一に記載のブロック共重合体を製造する方法。
  9. 重合開始剤として、有機アルカリ金属化合物、有機アルカリ土類金属化合物、および有機ランタノイド系列希土類金属化合物を含む複合触媒からなる群から選ばれる重合開始剤を用いる請求項に記載のブロック共重合体の製造方法。
  10. エーテル類、第三級アミン類、アルカリ金属アルコキシド類およびホスフィン類からなる群から選ばれるルイス塩基化合物の存在下に重合を行う請求項8または9に記載のブロック共重合体の製造方法。
  11. ルイス塩基化合物の存在下で、重合体ブロックAを構成するために用いる単量体を重合し、次いで、追加のルイス塩基化合物および重合体ブロックBを構成するために用いる単量体を反応系に添加してさらに重合を行う請求項8〜10のいずれか一に記載のブロック共重合体の製造方法。
  12. 重合体ブロックBを構成するために用いる単量体の反応系への添加を開始した後、追加のルイス塩基化合物の反応系への添加を開始する請求項11に記載のブロック共重合体の製造方法。
  13. 請求項1〜のいずれか一に記載のブロック共重合体を含んでなる樹脂改質用組成物。
  14. さらに、分子内に2以上のリン原子を有するホスファイト化合物熱安定剤を含んでなる請求項13に記載の樹脂改質用組成物。
  15. 請求項13または14に記載の樹脂改質用組成物と、基材樹脂とを含んでなる改質樹脂組成物。
  16. 基材樹脂が、芳香族ビニル単量体単位を含んでなるものである請求項15に記載の改質樹脂組成物。
  17. 樹脂改質用組成物と基材樹脂との割合が、(樹脂改質用組成物中のブロック共重合体)/(基材樹脂)の重量比率として2/98〜25/75となる範囲である請求項15または16に記載の改質樹脂組成物。
  18. 基材樹脂の原料となる単量体を、請求項13または14に記載の樹脂改質用組成物の共存下に重合する請求項15〜17のいずれか一に記載の改質樹脂組成物を製造する方法。
JP2007526885A 2005-07-29 2006-07-27 ブロック共重合体とその製造方法、樹脂改質用組成物、および改質樹脂組成物とその製造方法 Active JP5303933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526885A JP5303933B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-27 ブロック共重合体とその製造方法、樹脂改質用組成物、および改質樹脂組成物とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221677 2005-07-29
JP2005221677 2005-07-29
PCT/JP2006/314835 WO2007013541A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-27 ブロック共重合体とその製造方法、樹脂改質用組成物、および改質樹脂組成物とその製造方法
JP2007526885A JP5303933B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-27 ブロック共重合体とその製造方法、樹脂改質用組成物、および改質樹脂組成物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013541A1 JPWO2007013541A1 (ja) 2009-02-12
JP5303933B2 true JP5303933B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=37683432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526885A Active JP5303933B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-27 ブロック共重合体とその製造方法、樹脂改質用組成物、および改質樹脂組成物とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8637604B2 (ja)
EP (1) EP1916267B1 (ja)
JP (1) JP5303933B2 (ja)
CN (1) CN101273072B (ja)
WO (1) WO2007013541A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007008904D1 (de) * 2006-06-30 2010-10-14 Zeon Corp Blockcopolymer, zusammensetzung zur harzmodifizierung und modifizierte harzzusammensetzung
CN102334068B (zh) * 2009-02-27 2013-08-28 日本瑞翁株式会社 柔性版用嵌段共聚物组合物
JP5281976B2 (ja) * 2009-07-08 2013-09-04 株式会社クラレ ゴム変性メタクリル系樹脂組成物およびそれからなる成形品
EP2489688B1 (en) * 2009-10-16 2015-01-14 Dynasol Elastomeros, S.A. Hydrogenated rubber with improved high-temperature properties
CN102617970B (zh) * 2012-04-26 2014-03-05 湖南汇中新材料有限公司 一种氢化嵌段共聚物弹性体-尼龙6的组合物
CN104558455B (zh) * 2013-10-17 2018-01-19 中国石油化工股份有限公司 一种丁苯共聚物及其制备方法和应用
WO2015114131A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Aquaspersions Ltd. Antioxidant stabiliser for polymers
JP6483934B1 (ja) * 2017-05-31 2019-03-13 株式会社クラレ ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム
CN110997803B (zh) * 2017-06-19 2023-03-28 英力士苯领集团股份公司 具有良好感官特性的乙烯基芳族/二烯嵌段共聚物
CN113461858B (zh) * 2020-03-31 2024-07-02 中国石油化工股份有限公司 低顺式聚丁二烯橡胶及其制备方法和hips及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255716A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Nippon Zeon Co Ltd 重合体の製造方法
JPH10265537A (ja) * 1997-01-24 1998-10-06 Nippon Zeon Co Ltd ブロック共重合体及びその製造方法
JP2011016915A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Kuraray Co Ltd ゴム変性メタクリル系樹脂組成物およびそれからなる成形品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110500A (en) * 1975-09-29 1978-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Packaged articles
US4433109A (en) * 1980-12-17 1984-02-21 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Styrene-butadiene block copolymer
JPH0637587B2 (ja) 1984-04-21 1994-05-18 旭化成工業株式会社 ブロック共重合体組成物
JPH0618978B2 (ja) * 1985-10-30 1994-03-16 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物
GB2200123B (en) * 1986-12-02 1990-06-13 Shell Int Research Elastomers and tyres containing them
DE3804547A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Huels Chemische Werke Ag Abc-blockcopolymerisate auf basis von butadien, isopren und styrol, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP3235188B2 (ja) 1992-05-29 2001-12-04 日本ゼオン株式会社 ゴム状重合体組成物及びその製造方法
EP0698639B1 (en) * 1993-03-30 1998-12-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition
US5461095A (en) * 1993-08-25 1995-10-24 Shell Oil Company Block copolymer composition, hot melt adhesive composition containing it, and process for the preparation thereof
DE4420952A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Basf Ag Thermoplastisches Elastomer
JP3683651B2 (ja) 1996-07-19 2005-08-17 横浜ゴム株式会社 ジエン系ゴムの相溶化剤、該相溶化剤の製造方法、該相溶化剤を含有するゴム組成物及び該ゴム組成物の製造方法
DE69728988T2 (de) * 1996-06-26 2005-04-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Blockcopolymer und kautschukzusammensetzung die dieses enthält
JP3629872B2 (ja) 1997-01-24 2005-03-16 日本ゼオン株式会社 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体およびその製造方法
DE19810141A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Basf Ag Polymermischungen aus Styrolpolymeren
US20030211308A1 (en) * 2001-02-02 2003-11-13 Khandpur Ashish K Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
JP2001240637A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Nippon Zeon Co Ltd ブロック共重合ゴム、樹脂改質剤および樹脂組成物並びに樹脂組成物の製造方法
EP2052023A1 (en) * 2006-08-04 2009-04-29 ExxonMobil Chemical Patents, Inc., A Corporation of the State of Delaware Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers, and fillers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255716A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Nippon Zeon Co Ltd 重合体の製造方法
JPH10265537A (ja) * 1997-01-24 1998-10-06 Nippon Zeon Co Ltd ブロック共重合体及びその製造方法
JP2011016915A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Kuraray Co Ltd ゴム変性メタクリル系樹脂組成物およびそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US20090149578A1 (en) 2009-06-11
JPWO2007013541A1 (ja) 2009-02-12
EP1916267A4 (en) 2009-07-01
EP1916267B1 (en) 2011-11-23
CN101273072B (zh) 2010-12-22
EP1916267A1 (en) 2008-04-30
US8637604B2 (en) 2014-01-28
WO2007013541A1 (ja) 2007-02-01
CN101273072A (zh) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303933B2 (ja) ブロック共重合体とその製造方法、樹脂改質用組成物、および改質樹脂組成物とその製造方法
KR101995192B1 (ko) 블록 공중합체 조성물, 성형 재료, 수지 조성물 및 성형체
JP5062936B2 (ja) ブロック共重合体及びその組成物
JP5046469B2 (ja) ブロック共重合体組成物
JP6235693B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、並びに、成形体及びその製造方法
JPS6065046A (ja) 耐衝撃性α‐メチルスチレン‐スチレンコポリマーブレンド
WO2002002693A1 (fr) Composition de polymere styrenique
JP3985293B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
JP5002800B2 (ja) 非対称直鎖テーパー状モノアルケニルアレーン−共役ジエンブロックコポリマー
JP2008121002A (ja) 光学成形体
JP3629872B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体およびその製造方法
JP5303934B2 (ja) ブロック共重合体、およびそれを含んでなる樹脂組成物とその製造方法
JP5577593B2 (ja) ブロック共重合体、樹脂改質用組成物および改質樹脂組成物
JP4029470B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及びその製造方法
JPWO2006093106A1 (ja) 樹脂改質用ゴム組成物、その製造方法及びゴム補強樹脂組成物
JP5543805B2 (ja) 水性インク印刷性に優れた樹脂組成物
JP2023072852A (ja) エラストマー組成物及び成形体
JP4092523B2 (ja) ゴム組成物、これを含有する樹脂改質剤組成物および樹脂組成物
JP2002105154A (ja) ブロック共重合体及びその組成物
KR20240143910A (ko) 베일 성형체, 블록 공중합체, 수지 조성물 및 블록 공중합체의 제조 방법
CN118684844A (zh) 压块成型体、嵌段共聚物、树脂组合物以及嵌段共聚物的制造方法
JP2023172108A (ja) Abs系樹脂組成物、及び成形体
JP2022030056A (ja) ブロック共重合体、及びブロック共重合体の製造方法
JP2020131476A (ja) 積層体
JP2008297460A (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体組成物および樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250