JP5303286B2 - 質量分析装置 - Google Patents
質量分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303286B2 JP5303286B2 JP2009010494A JP2009010494A JP5303286B2 JP 5303286 B2 JP5303286 B2 JP 5303286B2 JP 2009010494 A JP2009010494 A JP 2009010494A JP 2009010494 A JP2009010494 A JP 2009010494A JP 5303286 B2 JP5303286 B2 JP 5303286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion
- ions
- voltage
- electric field
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Electron Tubes For Measurement (AREA)
Description
特許文献3に記載された装置構成では、導入されたイオンや電子がある地点で逆方向に移動するため、イオンと電子の折り返し地点のオーバーラップ領域を利用してECDの効率を向上している。
図1は、本方式を適用した質量分析装置の構成図である。
実施例2では、イオン解離部でイオン解離を行う際に、前側の軸方向電場形成電極へ変動電圧を印加しない方式について詳細に説明をする。
実施例3では、イオン解離部でイオン解離を行う際に、後側の軸方向電場形成電極へ矩形波の変動電圧を印加する方式について詳細に説明をする。
実施例4では、イオン解離部の軸方向に2つ以上に分割された軸方向電場形成電極に印加し、イオンをイオン解離部の軸方向に振動させ、かつ、イオンを径方向にも振動させた状態でECDを行う方式について説明する。
実施例5では、イオン解離部の軸方向に対して傾斜した形状を持つ電極に電圧を印加し、イオンをイオン解離部の軸方向に振動させた状態でECDを行う方式について説明する。実施例5の傾斜した形状の軸方向電場形成電極は、図1や図2のような軸方向に2つに分割した構成ではない。
イオン解離部8は、円筒状の磁石13と入口電極14と出口電極15で囲まれた空間16の中に、4本のロッド電極17-20、4枚の軸方向電場形成電極25-28を配置し、さらに、中心軸29に沿って電子を照射することができる電子源30が配置されている。電子源30と入口電極14の間にレンズ電極62が配置されている。磁石13は、フェライトやネオジウムなどの永久磁石や電磁石などを用いる。磁石13により、イオン解離部8の中心軸29に沿って磁場が形成される。イオン解離部8の中の空間16は、ヘリウムやアルゴンや窒素などの中性ガスで3Pa以下程度に保持するため、実際には、中性ガスを導入する配管や、磁石13と入口電極14もしくは出口電極15との間を気密するための部品が必要だが、図2には図示しない。4本のロッド電極17-20には、交互に逆位相の高周波電圧を印加する。高周波電圧は、周波数が数100kHz〜1MHz程度で、最大電圧振幅値が数kV程度である。電子源30は、図2に示した細いフィラメント状のものを用いることで、イオンの軌道となる中心軸上に配置することができる。電子源30から照射された電子は、中心軸29に形成された磁場に沿って導入されるため、4本のロッド電極17-20に印加した高周波電圧の影響を受けにくい。さらに、軸方向電場形成電極25-28に、直流電圧32と変動電圧34を印加できる電源35を有する。図9のイオン解離部8では、図2に示すような前側の軸方向電場形成電極21-24が存在しないため、電子源30の付近の電場の乱れを抑制する効果がある。また、入口電極14に前駆体イオン7と同じ極性の電圧(正イオンならば正電圧)を印加することで、前駆体イオン7がイオン解離部8の外部に排除されるのを防止できるので、実施例2、3の変動電圧を印加しない前側の軸方向電場形成電極21-24と同様の役割を入口電極14で行うことができる。
実施例6では、複数のロッド電極で構成された多重ロッド電極を有するイオン解離部において、絶縁体の表面に抵抗体の層を有する複数のロッドでロッド電極を構成し、ロッド電極の両端に電圧を印加し、イオンをイオン解離部の軸方向に振動させた状態でECDを行う方式について説明する。実施例6の構成は、多重ロッド電極と、軸方向に電場を形成する電極が、同一の電極である
実施例6におけるイオン解離部の構造について、図10で説明をする。
実施例7では、イオン解離部の軸方向に2つ以上に分割された形状の電極に電圧を印加し、イオンをイオン解離部の軸方向に振動させた状態でETDを行う方式について説明する。
Claims (17)
- 高周波電圧が印加される多重極ロッド電極及び前記多重極ロッド電極の軸方向に電場を形成する電場形成手段を備えるイオントラップと、
前記イオントラップを構成する電極に電圧を印加する電源と、
イオンの電荷を変化させる粒子を発生させる粒子源と、
前記電源が前記軸方向にイオンが振動するように前記電場形成手段に電圧を印加した状態で、前記粒子を前記イオントラップに導入させる制御部と、を有することを特徴とするイオン解離装置。 - 請求項1に記載のイオン解離装置において、
さらに前記軸方向に磁場を形成する磁場発生手段を有し、前記粒子源は電子を発生させる電子源であり、前記制御部は前記イオントラップの軸上に電子を導入させることを特徴とするイオン解離装置。 - 請求項1に記載のイオン解離装置において、
前記電場形成手段は、ロッド電極間に挿入され前記ロッド電極の軸方向に2つ以上に分割された形状の挿入電極であることを特徴とするイオン解離装置。 - 請求項1に記載のイオン解離装置において、
前記電場形成手段は、ロッド電極間に挿入され前記イオントラップの中心軸を向く辺が傾斜した形状の挿入電極であることを特徴とするイオン解離装置。 - 請求項1に記載のイオン解離装置において、
前記多重極ロッド電極は前記電場形成手段でもあり、前記多重極ロッド電極は表面に抵抗体の層を備える絶縁部を有することを特徴とするイオン解離装置。 - 請求項1に記載のイオン解離装置において、
前記多重極ロッド電極は前記電場形成手段でもあり、前記多重極ロッド電極は抵抗体を有することを特徴とするイオン解離装置。 - 請求項1に記載のイオン解離装置において、
前記粒子源は負イオンを発生させる負イオン源であることを特徴とするイオン解離装置。 - 請求項1に記載のイオン解離装置において、
前記電源は、前記電場形成手段に直流電圧と交流電圧とを印加することを特徴とするイオン解離装置。 - 請求項8に記載のイオン解離装置において、
前記交流電圧は矩形波電圧であることを特徴とするイオン解離装置。 - 請求項1に記載のイオン解離装置において、
前記制御部は、前記電源が前記イオントラップの径方向に前記軸方向に振動させたイオン以外のイオンが振動するように前記多重極ロッド電極または前記電場形成手段に電圧を印加した状態で、前記粒子を前記イオントラップに導入させることを特徴とするイオン解離装置。 - イオン源と、
前記イオン源で生成されたイオンを解離するイオン解離部と、
前記イオン解離部で生成された解離イオンの質量分析を行う質量分析部と、を有し、
前記イオン解離部は、高周波電圧が印加される多重極ロッド電極及び前記多重極ロッド電極の軸方向に電場を形成する電場形成手段とを備えるイオントラップと、前記電場形成手段に電圧を印加する電源と、イオンの電荷を変化させる粒子を発生させる粒子源と、前記電源が前記軸方向にイオンが振動するように前記電場形成手段に電圧を印加した状態で前記粒子を前記イオントラップに導入させる制御部と、を備えることを特徴とする質量分析装置。 - 請求項11に記載の質量分析装置において、
さらに前記軸方向に磁場を形成する磁場発生手段を有し、前記粒子源は電子を発生させる電子源であり、前記制御部は前記イオントラップの軸上に電子を導入させることを特徴とする質量分析装置。 - 請求項11に記載の質量分析装置において、
前記粒子源は負イオンを発生させる負イオン源であることを特徴とする質量分析装置。 - イオンを生成する工程と、
生成したイオンをリニアイオントラップに導入する工程と、
導入したイオンを前記リニアイオントラップに蓄積する工程と、
蓄積したイオンのうち所定のm/zの第1のイオンを前記リニアイオントラップの軸方向に振動させる工程と、
前記第1のイオンを前記軸方向に振動させた状態でイオンの電荷を変化させる粒子を前記リニアイオントラップに導入する工程と、
前記第1のイオンと前記粒子との反応によりイオンを解離する工程と、
解離したイオンを前記イオントラップから排出し、質量分離して検出する工程と、を有することを特徴とする質量分析方法。 - 請求項14に記載の質量分析方法において、
前記粒子は電子であり、前記リニアイオントラップの軸方向に磁場を形成させた状態で、前記電子を前記リニアイオントラップの中心軸上に導入することを特徴とする質量分析方法。 - 請求項14に記載の質量分析方法において、
前記粒子は負イオンであることを特徴とする質量分析方法。 - 請求項14に記載の質量分析方法において、
さらに前記第1のイオン以外の第2のイオンを前記リニアイオントラップの径方向に振動させる工程を有し、前記第2のイオンを前記径方向に振動させた状態でイオンの電荷を変化させる粒子を前記リニアイオントラップに導入することを特徴とする質量分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010494A JP5303286B2 (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 質量分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010494A JP5303286B2 (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 質量分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010170754A JP2010170754A (ja) | 2010-08-05 |
JP5303286B2 true JP5303286B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42702708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010494A Expired - Fee Related JP5303286B2 (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 質量分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5303286B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009155082A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-12-23 | The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | A radio-frequency-free hybrid electrostatic/magnetostatic cell for transporting, trapping, and dissociating ions in mass spectrometers |
KR101286561B1 (ko) | 2011-10-13 | 2013-07-22 | 한국기초과학지원연구원 | 전자 포획 분해용 렌즈, 이를 포함하는 푸리에 변환 이온 싸이클로트론 공명 질량 분석기 및 푸리에 변환 이온 싸이클로트론 공명 질량 분석기의 신호 개선을 위한 방법 |
CA2882118C (en) * | 2012-08-16 | 2021-01-12 | Douglas F. Barofsky | Electron source for an rf-free electromagnetostatic electron-induced dissociation cell and use in a tandem mass spectrometer |
GB2517670B (en) * | 2013-03-15 | 2020-04-29 | Smiths Detection Watford Ltd | Ion modification |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3386048B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2003-03-10 | 株式会社島津製作所 | イオントラップ型質量分析装置 |
GB0404106D0 (en) * | 2004-02-24 | 2004-03-31 | Shimadzu Res Lab Europe Ltd | An ion trap and a method for dissociating ions in an ion trap |
JP4709024B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2011-06-22 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 反応装置及び質量分析装置 |
JP4692310B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-06-01 | 株式会社日立製作所 | 質量分析装置 |
JP4918846B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-04-18 | 株式会社日立製作所 | 質量分析装置及び質量分析方法 |
-
2009
- 2009-01-21 JP JP2009010494A patent/JP5303286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010170754A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4621744B2 (ja) | イオンガイド装置、イオン反応装置、及び質量分析装置 | |
US7872228B1 (en) | Stacked well ion trap | |
JP5001965B2 (ja) | 質量分析装置 | |
JP5455653B2 (ja) | イオンを解離するための化学構造に敏感ではない方法および装置 | |
US8754368B2 (en) | Mass spectrometer | |
JP5081436B2 (ja) | 質量分析装置及び質量分析方法 | |
JP4709024B2 (ja) | 反応装置及び質量分析装置 | |
EP3093871A1 (en) | Ion analyzer | |
CN101632148B (zh) | 同轴混合射频离子阱大规模分析仪 | |
US8927940B2 (en) | Abridged multipole structure for the transport, selection and trapping of ions in a vacuum system | |
WO1997002591A1 (fr) | Spectrometre de masse | |
CN109643632B (zh) | 四极装置 | |
US8344317B2 (en) | Molecular ion accelerator | |
US9184040B2 (en) | Abridged multipole structure for the transport and selection of ions in a vacuum system | |
JP2005339812A (ja) | 質量分析装置 | |
WO2011007528A1 (ja) | 質量分析計及び質量分析方法 | |
JP5303286B2 (ja) | 質量分析装置 | |
CN109643634B (zh) | 四极装置 | |
US20130009050A1 (en) | Abridged multipole structure for the transport, selection, trapping and analysis of ions in a vacuum system | |
JP3767317B2 (ja) | 質量分析装置 | |
CA2837876C (en) | Abridged multipole structure for the transport, selection, trapping and analysis of ions in a vacuum system | |
JP2004335417A (ja) | イオントラップ質量分析方法及び装置 | |
JP2005032476A (ja) | 質量分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5303286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |