JP5303256B2 - 胴部に括れを有する突起部を具備する針状体およびその製造方法 - Google Patents
胴部に括れを有する突起部を具備する針状体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303256B2 JP5303256B2 JP2008324051A JP2008324051A JP5303256B2 JP 5303256 B2 JP5303256 B2 JP 5303256B2 JP 2008324051 A JP2008324051 A JP 2008324051A JP 2008324051 A JP2008324051 A JP 2008324051A JP 5303256 B2 JP5303256 B2 JP 5303256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- protrusion
- constriction
- etching
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
また、突起部の胴部の括れについては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)を含むX線感光樹脂にシンクロトン放射X線を照射して形成するX線リソグラフィー工程を経て作製するとされる。胴部に括れをもった突起部を具備する針状体は、直進性の高いX線を異なる角度から複数回照射することによって実現している。
基体と、前記基体の第一の面から突出し、その胴部に括れを有する突起部を具備する針状体の製造方法であって、
基体の第一面に具備される突起部に対して、ディスペンス法によりエッチング液を選択的に塗布し、エッチングすることにより突起部の胴部に括れを形成すること
を具備する方法
である。
前記硬化したエッチング保護剤を先端部から形成しようとする括れの位置まで除去することと、
を具備する方法である。
請求項1〜4の何れか1項に記載の方法により製造した針状体を母型とし、前記母型から複製版を作り、転写加工成形を行うことにより、
基体と、前記基体の第一の面から突出し、その胴部に括れを有する突起部を具備する針状体を製造する方法である。
転写加工成形の成形材料として生体適合性材料が用いられることを特徴とする請求項5に記載の方法である。
請求項1から6の何れか1項に記載の製造方法によって製造された針状体の当該突起部の括れに対して、補強材料をディスペンス法により塗布することを更に具備することを特徴とする、基体と、前記基体の第一の面から突出し、その胴部に括れを有する突起部を具備する針状体を製造する方法である。
請求項1〜7の何れか1項に記載の製造方法により製造された針状体である。
基体と、前記基体の第一の面から突出し、その胴部に括れを有する突起部を具備する針状体の製造方法であって、
基体の第一面に具備される突起部に対して、ディスペンス法によりエッチング液を選択的に塗布し、エッチングすることにより突起部の胴部に括れを形成すること
を具備する方法である。
突起部の胴部を括れに加工する。
まず、前記括れを設けた突起部を有する針状体を母型とし、複製版を形成してもよい。
括れを設けた突起部を有する針状体は、括れがない針状体と比較して、横方向の力に対する強度が低く、ハンドリング性に乏しい。これに対しては、ディスペンス法によって、目的に応じた補強材料を括れに滴下することができる。補強材料は特に限定されないが、生体適合性材料を補強するならば、シリコーン樹脂や、マルトース、ポリ乳酸、デキストラン等を用いることができる。また、ディスペンス法による補強材料の滴下時においては、必要性に応じて針状体を傾斜させてもよい。
102…穿孔用パターン形成用レジストパターン
103…穿孔パターン
104…レジスト
105…突起部
106…高粘度液体
107…括れ
108…転写加工成形された針状体
109…補強材料による補強後の括れ
116・・・基体
117・・・針状体
Claims (8)
- 基体と、前記基体の第一の面から突出し、その胴部に括れを有する突起部を具備する針状体の製造方法であって、
基体の第一面に具備される突起部に対して、ディスペンス法によりエッチング液を選択的に塗布し、エッチングすることにより突起部の胴部に括れを形成すること
を具備する方法。 - 更に、エッチング液の塗布の前に、当該突起部にエッチング保護剤を塗布して硬化することと、
前記硬化したエッチング保護剤を先端部から形成しようとする括れの位置まで除去することと、
を具備する請求項1記載の方法。 - 前記硬化したエッチング保護剤を除去することが灰化処理法により行われることを特徴とする請求項2記載の方法。
- エッチング液の選択的に塗布し、エッチングすることを複数回行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
- 請求項1〜4の何れか1項に記載の方法により製造した針状体を母型とし、前記母型から複製版を作り、転写加工成形を行うことにより、
基体と、前記基体の第一の面から突出し、その胴部に括れを有する突起部を具備する針状体を製造する方法。 - 転写加工成形の成形材料として生体適合性材料が用いられることを特徴とする請求項5に記載の方法。
- 請求項1から6の何れか1項に記載の製造方法によって製造された針状体の当該突起部の括れに対して、補強材料をディスペンス法により塗布することを更に具備することを特徴とする、基体と、前記基体の第一の面から突出し、その胴部に括れを有する突起部を具備する針状体を製造する方法。
- 請求項1〜7の何れか1項に記載の製造方法により製造された針状体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008324051A JP5303256B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 胴部に括れを有する突起部を具備する針状体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008324051A JP5303256B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 胴部に括れを有する突起部を具備する針状体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010142472A JP2010142472A (ja) | 2010-07-01 |
JP5303256B2 true JP5303256B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42563512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008324051A Active JP5303256B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 胴部に括れを有する突起部を具備する針状体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5303256B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5312456A (en) * | 1991-01-31 | 1994-05-17 | Carnegie Mellon University | Micromechanical barb and method for making the same |
GB0008494D0 (en) * | 2000-04-07 | 2000-05-24 | Secr Defence | Microprojectile delivery system |
JP2004058265A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-02-26 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd | 針状構造体の作製方法 |
DE10241300A1 (de) * | 2002-09-04 | 2004-03-18 | Merck Patent Gmbh | Ätzpasten für Siliziumoberflächen und -schichten |
JP5028872B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-09-19 | 凸版印刷株式会社 | 針状体の製造方法 |
JP4961848B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2012-06-27 | 日本電気株式会社 | 金属ポストを有する配線基板、半導体装置及び半導体装置モジュールの製造方法 |
JP5338021B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2013-11-13 | 凸版印刷株式会社 | 針状体の製造方法 |
JP4821993B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2011-11-24 | 芳一 飛永 | マイクロインプリメント及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-12-19 JP JP2008324051A patent/JP5303256B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010142472A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8377364B2 (en) | Method of manufacturing microneedle | |
JP5868953B2 (ja) | 射出成形型マイクロニードルアレイ及びその製造方法 | |
JP4778669B2 (ja) | ソフトリソグラフィ及びフォトリソグラフィを使用して微小針(microneedles)構造を製造する方法 | |
US9283365B2 (en) | Patch production | |
EP2272430A1 (en) | Method of producing a microneedle or microimplant | |
JP5717322B2 (ja) | 針状体アレイ原版の製造方法 | |
JP5285943B2 (ja) | 針状体アレイおよび針状体アレイ製造方法 | |
JP2011083387A (ja) | 針状体の製造方法並びに針状体および針状体保持シート | |
CN101862503B (zh) | 一种用于透皮给药的离面空心微针阵列的制备方法 | |
JP5338021B2 (ja) | 針状体の製造方法 | |
Babu et al. | Unravelling the role of microneedles in drug delivery: Principle, perspectives, and practices | |
JP5303256B2 (ja) | 胴部に括れを有する突起部を具備する針状体およびその製造方法 | |
JP2008079915A (ja) | 針状体およびその製造方法 | |
JP5412045B2 (ja) | 針状体アレイおよびそのアレイ製造方法 | |
JP5568234B2 (ja) | 針状体および針状体製造方法 | |
JP5173332B2 (ja) | マイクロニードルおよびマイクロニードル製造方法 | |
JP6525017B2 (ja) | マイクロニードルデバイス | |
JP5223278B2 (ja) | マイクロニードル製造方法 | |
Salih et al. | Microneedles as A Magical Technology to Facilitate Transdermal Drug Delivery: A Review Article | |
JP6519632B2 (ja) | マイクロニードルデバイス | |
JP6268733B2 (ja) | 針状体の製造方法 | |
Hardiya et al. | Microneedle Patch: An Approachto Enhance Systemic Delivery of Drugs Through the Skin. | |
Handrea-Dragan et al. | Multifunctional Structured Platforms: From Patterning of Polymer-Based Films to Their Subsequent Filling with Various Nanomaterials. Polymers 2021, 13, 445 | |
JP2014188329A (ja) | 針状体の製造方法 | |
JP2016209389A (ja) | 針状体原版の製造方法および針状体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100625 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5303256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |