JP5303095B2 - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303095B2 JP5303095B2 JP2005033766A JP2005033766A JP5303095B2 JP 5303095 B2 JP5303095 B2 JP 5303095B2 JP 2005033766 A JP2005033766 A JP 2005033766A JP 2005033766 A JP2005033766 A JP 2005033766A JP 5303095 B2 JP5303095 B2 JP 5303095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- pixel
- voltage level
- tft
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
第一実施態様
本発明の第一の実施態様は、LCDの駆動方法を提供する。図5は、本発明の一つの実施態様による駆動方法を用いたLCD構造体を示す。LCD構造体は、走査線G(n-1)、G(n)及びG(n+1)と、信号線D(m-1)及びD(m)とを備える。図示するように、走査線G(n-1)、(Gn)及びG(n+1)と信号線D(m-1)及びD(m)により構成される対応する画素は、画素I、画素II、画素III及び画素IVである。
走査線G(n)の信号波形
画素IIIのTFTがオンされると、走査線G(n)は、第一時間間隔T1内で電圧レベルV1に維持される。まず、プレチャージ電圧Vpreにより走査線G(n)にバイアスをかける。ここで、Vpreは、走査線G(n)の電圧レベルVG(n)がV1からV2に変更させるが、画素IIIのTFTをオンしない。VG(n)がV2からV3に変わるように、その後、第二時間間隔T2の後に走査電圧により走査線G(n)にバイアスをかける。その後、画素のTFTはオンされる。画素IIIに隣接する画素Iの電圧レベルは、VcomからV4へ変わる。時間間隔T3でV2に戻るように電圧レベルVG(n)にバイアスをかけ、その後、次回、画素IIIのTFTをオンする前に、時間間隔T4で電圧レベルV1に戻るように電圧レベルVG(n)にバイアスをかける。
画素Iの画素電極の電圧レベル
上述の説明によると、画素Iの蓄積キャパシタは、同一の信号線D(m-1)で画素IIIのTFTのゲートに接続されており、画素IIIの蓄積キャパシタは、次の段階のTFTのゲートに接続されている。従って、走査線G(n)の画素IIIの電圧レベルの信号波形は、図5Aの中間部分に示される。画素Iの蓄積キャパシタは、画素IIIのTFTのゲートに接続されているため、プレチャージ電圧Vpreにより走査線G(n)にバイアスをかけた時、走査線G(n)の電圧レベルVG(n)は、V1からV2に変わり、第二時間間隔で維持されるがTFTはまだオンされない。図の左側に示される第一矢印のように、プレチャージ電圧Vpreは、画素の画素電極に容量的にフィードバック結合される。現状の画素Iは負の領域にあるため、電圧レベルV4又は共通電極Vcomの近くとなるように画素電極にバイアスをかけるために、図5Aに示すように、正の値のプレチャージ電圧Vpreにより、即ちVpre(+)により画素電極にバイアスをかける。
第2実施態様
本発明の別の実施態様では、走査信号によりLCDの走査線にバイアスをかける前に、走査線は、フィードバック時間間隔で、電圧Vpreによりプレチャージされる。ここで、電圧Vpreによる電圧の変化は、そのTFTをオンしない。電圧Vpreは、蓄積キャパシタを介して同一の走査線に結合された前又は次の段階の画素の画素電圧に容量的に結合される。例えば、図6の説明に伴う本発明の実施態様では、共通電極の電圧レベル、即ち、Vcom、又は共通電極の電圧レベルと同等となるように画素電極の電圧レベルにバイアスをかける。
走査線G(n)の信号波形
画素IIIのTFTがオンすると、走査線G(n)は、第一時間間隔T1内で電圧レベルV1からV2にバイアスをかけるようにTFTをオンしない電圧Vpreによりプレチャージされる。プレチャージ電圧Vpreは、一定の時間間隔で維持され、時間間隔は、所望のとおり構成され、更に、画素IIIのTFTが次の時間にオンされる前に終了する。例えば、本発明の実施態様では、ブラックフレームが挿入されると、第一フィードバック時間間隔T1は、フィールドの約30%であり、その時間間隔は、所望のとおり調節することができる。本実施態様と図5A乃至図5Dとの間の違いは、プレチャージ電圧Vpreにより走査線G(n)にバイアスをかけ、時間間隔後に元の電圧レベルV1に戻ることである。
画素Iの画素電極の電圧レベル
上述の説明によると、同一の信号線D(m-1)1に伴い、画素Iの蓄積キャパシタは、画素IIIのTFTのゲートに結合され、また、画素IIIの蓄積キャパシタは、次の段階のTFTのゲートに接続される。従って、画素IIIの走査線G(n)の信号波形を図6Aの中間部分に示す。画素Iの蓄積キャパシタは、画素IIIのTFTのゲートに結合されているため、走査線が、第一フィードバック時間間隔T1内でVpreによりプレチャージされると、即ち、電圧レベルV1からV2まで走査線G(n)の電圧レベルVG(n)にバイアスをかけると、図の左側の第一矢印のように、Vpreは、蓄積キャパシタを介して画素Iの画素電極に容量的にフィードバック結合される。画素Iが負の領域にある場合、画素Iの画素電極の電圧レベルV4は、共通電極の電圧レベルVcomより小さい。従って、ブラックフレーム挿入時に、V5から共通電極の電圧レベルに戻るように又は共通電極の電圧レベルの近くとなるように画素電極の電圧レベルにバイアスをかけるために、正のプレチャージ電圧Vpre、即ち図6Aに示すVpre(+)により画素電極にバイアスをかける。
第3実施態様
本発明の別の実施態様では、図7に示すように、液晶オーバードライブ及び削減された消費電力を有する駆動方法を提供する。図7に示すLCD構造体は、走査線G(n-1)、G(n)及びG(n+1)と信号線D(m-1)及びD(m)とを備える。図に示すように、走査線G(n-1)、G(n)及びG(n+1)と信号線D(m-1)及びD(m)とにより構成される対応する画素は、画素I、画素II、画素III及び画素IVである。画素IのTFTのゲートが走査線G(n-1)に結合されると、画素II及び画素IIIのTFTのゲートは走査線G(n)に結合され、画素IVのTFTのゲートは走査線G(n+1)に結合される。画素I及び画素IIIのTFTのソースは信号線D(m-1)に結合され、画素II及び画素IVのソースは信号線D(m)に結合される。
走査線G(n)の信号波形
図7Aの中間部分を参照すると、画素IのTFTがオンされ、画素IIIのTFTがオンされると、第一時間間隔T1内で電圧レベルV1からV2まで走査線G(n)にバイアスをかけるように電圧Vpreによりプレチャージされる。ここで、Vpreは、そのTFTをオンしない。画素の全てのTFTをオンするために、VG(n)が電圧レベルV2からV3までバイアスをかけられるように、プレチャージ電圧により走査線G(n)に再度バイアスをかける。その後、走査線G(n)の電圧レベルVG(n)は、V3からV2に変わり時間間隔T4で維持され、V2からV1に変わり時間間隔T2で維持される。
画素Iの画素電極の電圧レベル
上述の説明によると、同一の信号線D(m-1)に伴い、画素Iの蓄積キャパシタは、画素IIIのTFTのゲートに結合され、また、画素IIIの蓄積キャパシタは、次の段階の画素のTFTのゲートに接続されている。従って、画素IIIの走査線G(n)の信号波形を図7Aの中間部に示す。画素Iの蓄積キャパシタは、画素IIIのTFTのゲートに結合されているため、走査線がVpreによりプレチャージされた場合、図の左側の第一矢印が示すように、Vpreは、蓄積キャパシタを介して画素Iの画素電極に容量的にフィードバック結合される。従って、画素Iの画素電極の電圧レベルは、V4からVcomとは更に異なるV5に上昇する。ここで、変化量は、所望のとおり構成される。例えば、変化量は(Cst/Ctotal)・Vpreであり、ここでは、Cstは、画素Iの蓄積キャパシタンスであり、Ctotalは、画素I画素電極の全キャパシタンスである。即ち、画素電極の電圧レベル変化量は、プレチャージ電圧Vpreにより所望のとおり構成される。
走査線G(n-1)の信号波形
図7Bは、画素IIの駆動信号波形図を示す。図の上方の黒の実線は、画素IIの画素電極の電圧レベル、即ち、図中のVp(II)を示す。画素IのTFTが走査線G(n-1)に伴いオンされると、第三時間間隔T3内で電圧レベルV1からV2まで走査線G(n-1)の電圧レベルVG(n-1)にバイアスをかけるように、走査線G(n)は、電圧Vpreによりプレチャージされる。ここでは、VpreはそのTFTをオンしない。画素Iの全てのTFTをオンするために、電圧レベルV2から電圧レベルV3までVG(n-1)にバイアスをかけるように、再度、プレチャージ電圧により走査線G(n-1)にバイアスをかける。その後、走査線G(n-1)の電圧レベルVG(n-1)はV2に戻され、時間間隔T4で維持され、V1に戻され、時間間隔T2で維持される。
画素IIの画素電極の電圧レベル
上述の説明によると、同一の信号線D(m)に伴い、画素IIの蓄積キャパシタは、走査線G(n-1)に結合される。従って、走査線G(n-1)の信号波形は、図7Bの上方に示すとおりである。画素IIの蓄積キャパシタは、走査線G(n-1)に結合されている為、走査線G(n-1)の電圧レベルVG(n-1)がV2からV1に変更された場合、図の左側に示された矢印のように第二時間間隔T2で維持される。従って、画素IIの電圧レベルVp(II)が、V4からVcomより更に異なるV5に変更されるように、V2及びV1の間の電圧レベルの違いは、蓄積キャパシタを介して画素IIの画素電極にフィードバックされる。変更量は、所望とおり構成される。例えば、変化量は、(Cst/Ctotal)・Vpreであり、ここで、Cstは、画素IIの蓄積キャパシタンスであり、Ctotalは、画素IIの画素電極の全キャパシタンスである。即ち、画素電極の電圧レベルの変化量は、所望のとおり、プレチャージ電圧Vpreにより構成される。
第4実施態様
本発明の別の実施態様では、液晶オーバードライブ及び削減された消費電力を有する駆動方法を図8に示すように提供する。図8に示すように、LCD構造体は、走査線G(n-1)、G(n)及びG(n+1)と、信号線G(m-1)及びD(m)とを備える。図に示すように、走査線G(n-1)、G(n)及びG(n+1)と、信号線D(m-1)及びD(m)とにより構成された対応する画素は、画素I、画素II、画素III及び画素IVである。画素IのTFTのゲートが、走査線G(n-1)に結合される場合、画素II及び画素IIIのTFTのゲートは、走査線G(n)に結合され、画素IVのTFTのゲートは走査線G(n+1)に結合される。画素I及び画素IIIのTFTのソースは信号線D(m-1)に結合され、画素II及び画素IVのソースは信号線D(m)に結合される。
走査線G(n)の信号波形
図8Aの中間部分を参照すると、画素IのTFTがオンされ、画素IIIのTFTがオンされると、第一時間間隔T3内で電圧レベルV3からV4に下がるように走査線G(n)にバイアスをかけ電圧Vpreによりプレチャージされる。ここで、VpreはそのTFTをオンしない。再度、時間間隔T4で電圧レベルV4から電圧レベルV1まで走査線G(n)にバイアスをかける。電圧レベルVG(n)がV1からV2に変更され、時間間隔T5で維持されるように、その後、正のプレチャージ電圧Vpreにより走査線にバイアスをかける。その後、画素IIIのTFTをオンするために電圧レベルがV2からV3まで変更されるように、走査電圧により走査線G(n)にバイアスをかける。その後、V3からV2まで走査線G(n)の電圧レベルVG(n)にバイアスをかけ、時間間隔T1で維持される。走査線G(n)の電圧レベルVG(n)は、V2からV4に変更され、時間間隔T6で維持される。
画素Iの画素電極の電圧レベル
上述の説明によると、同一の信号線D(m-1)に伴い、画素Iの蓄積キャパシタは、画素IIIのTFTのゲートに結合され、また、画素IIIの蓄積キャパシタは、次の段階の画素のTFTのゲートに結合される。従って、画素IIIの走査線G(n)の信号波形は、図8Aの中間部分に示すとおりである。画素Iの蓄積キャパシタは画素IIIのTFTのゲートに結合されるため、電圧レベルV4から電圧レベルV1まで走査線にバイアスをかけた場合、図の左側の第一矢印に示すように、プレチャージ電圧Vpreは、蓄積キャパシタを介して画素Iの画素電極に容量的にフィードバック結合される。従って、画素Iの画素電極の電圧レベル、VP(I)は、V5からV6に増加する。
Claims (3)
- 複数の走査線及び複数の信号線を有し、前記各走査線及び前記各信号線は、薄膜トランジスタ(TFT)を介して対応する画素に電気的に接続され、前記TFTのゲートは対応する前記走査線に電気的に接続され、前記TFTのソースは対応する前記信号線に電気的に接続され、前記TFTのドレインは蓄積キャパシタを介して前記対応する走査線の隣接走査線に接続され、前記ドレインは、前記画素の画素電極を介して共通電極に電気的に接続され、前記共通電極の電圧レベルは共通の電圧値であるディスプレイの駆動方法であって、該駆動方法は、
前記対応する走査線に接続されたTFTをオンするために、前記対応する走査線に走査電圧を印加し、
前記画素の前記画素電極を充電するために、前記TFTの前記ソースに電気的に接続された前記対応する信号線に信号電圧を印加し、
前記蓄積キャパシタを介して前記隣接走査線に電気的に接続された前記画素電極の前記電圧レベルを変更し、前記画素電極の電圧レベルを共通電極の共通電圧値又は実質的に同様にするために、前記隣接走査線にプレチャージ電圧を印加し、
第一時間区間において、走査線に対し順に第一プレチャージ電圧及び第一走査電圧を印加し、
第一時間区間の後の第二時間区間において、前記走査線に対し、第二プレチャージ電圧及び第二走査電圧を印加し、
前記走査線に印加する電圧は、前記第一プレチャージ電圧が前記走査線の電圧を第一電圧レベルから第二電圧レベルに変換した後、第一電圧レベルに戻り、続いて、前記第一走査電圧が前記走査線の電圧を第一電圧レベルから第三電圧レベルに変換した後、第一電圧レベルに戻る電圧であることを特徴とするディスプレイ駆動方法。 - 前記画素電極の前記電圧レベルが前記共通電極の電圧レベルより大きい場合、前記共通電極の前記共通電圧値に近づけるために、負のプレチャージ電圧により前記画素電極にバイアスをかけ、前記画素電極の電圧レベルが前記共通電極の電圧レベルより小さい場合、前記共通電極の前記共通電圧値に近づけるために、正のプレチャージ電圧により前記画素電極にバイアスをかけることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ駆動方法。
- 複数の走査線及び複数の信号線を備え、各走査線及び各信号線は、薄膜トランジスタ(TFT)を介して対応する画素に電気的に接続され、前記TFTのゲートは、対応する前記走査線に電気的に接続され、前記TFTのソースは、対応する前記信号線に電気的に接続され、前記TFTのドレインは、蓄積キャパシタを介して、前記対応する走査線に隣接する隣接走査線及び前記画素の画素電極を介して共通電極に電気的に接続され、前記共通電極の電圧レベルは、共通電圧値であるディスプレイ駆動方法であって、該駆動方法は、
前記対応する走査線に接続された前記TFTをオンするために、前記対応する走査線に走査電圧を印加し、
前記画素の前記画素電極を充電するために、前記TFTの前記ドレインに電気的に接続された前記対応する信号線に信号電圧を印加し、
前記蓄積キャパシタを介して前記隣接走査線に電気的に接続された前記画素電極の前記電圧レベルを変更し、前記画素電極の電圧レベルを共通電極の共通電圧値又は実質的に同様にするために、前記隣接走査線にプレチャージ電圧を印加し、
第一時間区間において、走査線に対し順に第一プレチャージ電圧及び第一走査電圧を印加し、
第一時間区間の後の第二時間区間において、前記走査線に対し、第二プレチャージ電圧及び第二走査電圧を印加し、
前記走査線に印加する電圧は、前記第一プレチャージ電圧が前記走査線の電圧を第一電圧レベルから第二電圧レベルに変換した後、第一電圧レベルに戻り、続いて、前記第一走査電圧が前記走査線の電圧を第一電圧レベルから第三電圧レベルに変換した後、第一電圧レベルに戻る電圧であり、
前記隣接走査線に電気的に接続された前記画素の前記画素電極は、フィードバック時間間隔にフィードバック方法で前記プレチャージ電圧により容量的に充電されることを特徴とするディスプレイ駆動方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW93109015 | 2004-04-01 | ||
TW093109015A TWI288912B (en) | 2004-04-01 | 2004-04-01 | Driving method for a liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005292793A JP2005292793A (ja) | 2005-10-20 |
JP5303095B2 true JP5303095B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=35053717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005033766A Expired - Fee Related JP5303095B2 (ja) | 2004-04-01 | 2005-02-10 | 液晶表示装置の駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7864150B2 (ja) |
JP (1) | JP5303095B2 (ja) |
TW (1) | TWI288912B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060104117A (ko) * | 2005-03-29 | 2006-10-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자방출패널의 구동방법 및 그 장치 |
TWI285363B (en) * | 2005-08-24 | 2007-08-11 | Au Optronics Corp | LCD capable of inserting black frames and method thereof |
TWI326439B (en) * | 2005-12-23 | 2010-06-21 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display device and driving method therewith |
KR20080000294A (ko) * | 2006-06-27 | 2008-01-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광 디스플레이 장치 및 그 구동방법 |
KR101337261B1 (ko) * | 2006-07-24 | 2013-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
JP2008052259A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-03-06 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4241781B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2009-03-18 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 |
TWI391890B (zh) | 2006-10-11 | 2013-04-01 | Japan Display West Inc | 顯示裝置 |
KR101388588B1 (ko) | 2007-03-14 | 2014-04-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2008304513A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Funai Electric Co Ltd | 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法 |
TWI405014B (zh) * | 2007-07-26 | 2013-08-11 | Au Optronics Corp | 液晶顯示器及其驅動方法 |
JP5244402B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2013-07-24 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 液晶表示装置 |
TWI386902B (zh) * | 2008-03-18 | 2013-02-21 | Au Optronics Corp | 基於點反轉操作之液晶顯示裝置 |
KR101502364B1 (ko) * | 2008-08-22 | 2015-03-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
TWI398849B (zh) * | 2008-12-10 | 2013-06-11 | Au Optronics Corp | 顯示面板的驅動方法 |
US8665200B2 (en) * | 2009-07-30 | 2014-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving display device |
KR101392336B1 (ko) * | 2009-12-30 | 2014-05-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR101117738B1 (ko) * | 2010-03-10 | 2012-02-27 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 표시 장치 |
KR101792673B1 (ko) * | 2011-02-01 | 2017-11-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 |
JP2013073036A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電子機器 |
CN102820014A (zh) * | 2012-08-23 | 2012-12-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示器的驱动方法、驱动电路及液晶显示器 |
KR102060627B1 (ko) * | 2013-04-22 | 2019-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
TWI475551B (zh) * | 2013-06-03 | 2015-03-01 | Au Optronics Corp | 顯示面板之驅動方法、顯示面板及閘極驅動電路 |
CN103926776B (zh) | 2013-12-24 | 2017-03-15 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板、显示面板、显示装置及阵列基板的驱动方法 |
CN104460151B (zh) * | 2014-12-10 | 2017-04-12 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及其驱动方法 |
US9761188B2 (en) * | 2015-03-06 | 2017-09-12 | Apple Inc. | Content-based VCOM driving |
KR102371896B1 (ko) * | 2015-06-29 | 2022-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 |
KR102566655B1 (ko) * | 2016-07-11 | 2023-08-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN107121862B (zh) * | 2017-06-23 | 2020-04-10 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶面板及其驱动显示方法 |
CN107479289B (zh) * | 2017-09-13 | 2020-06-05 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 画素结构及阵列基板 |
CN107680525B (zh) * | 2017-09-30 | 2020-02-07 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示装置的驱动方法及显示装置 |
CN109709733A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-03 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板、驱动方法和驱动模块 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03168617A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置の駆動方法 |
US5648793A (en) * | 1992-01-08 | 1997-07-15 | Industrial Technology Research Institute | Driving system for active matrix liquid crystal display |
JPH06265846A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法 |
JPH07140441A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-06-02 | Hosiden Corp | アクティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法 |
JPH07318901A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-08 | Kyocera Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法 |
JPH11352464A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Texas Instr Japan Ltd | 液晶表示装置および液晶パネル |
JP3536006B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2004-06-07 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 |
JP3747768B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2006-02-22 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP2002023703A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 |
KR100623990B1 (ko) * | 2000-07-27 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
KR100769169B1 (ko) * | 2001-09-04 | 2007-10-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 및 장치 |
JP4218249B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
JP2003295157A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
2004
- 2004-04-01 TW TW093109015A patent/TWI288912B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-12-16 US US10/905,111 patent/US7864150B2/en active Active
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005033766A patent/JP5303095B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005292793A (ja) | 2005-10-20 |
US20050219187A1 (en) | 2005-10-06 |
US7864150B2 (en) | 2011-01-04 |
TW200534218A (en) | 2005-10-16 |
TWI288912B (en) | 2007-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5303095B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
US7567228B1 (en) | Multi switch pixel design using column inversion data driving | |
JP2705711B2 (ja) | 液晶表示装置で漏話を除去する方法及び液晶表示装置 | |
US6166714A (en) | Displaying device | |
US8456400B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP5346381B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4330059B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動制御方法 | |
KR100627762B1 (ko) | 평면 표시 패널의 구동 방법 및 평면 표시 장치 | |
KR20070105279A (ko) | 전기 영동 표시 장치, 전기 영동 표시 장치의 구동 방법 및전자 기기 | |
US7068249B2 (en) | Method of driving gates of liquid crystal display | |
JP2001202066A (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP3305931B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20130147783A1 (en) | Pixel circuit and display device | |
JP4639702B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2008216893A (ja) | 平面表示装置及びその表示方法 | |
JP2002099256A (ja) | 平面表示装置 | |
JP5268117B2 (ja) | ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器 | |
US20110001735A1 (en) | Electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus | |
KR20050000991A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
US6812910B2 (en) | Driving method for liquid crystal display | |
JP2005091781A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
US20030112211A1 (en) | Active matrix liquid crystal display devices | |
CN110675831A (zh) | 显示装置及显示方法 | |
JPH09243997A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法 | |
KR101186018B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121221 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5303095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |