JP3747768B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3747768B2 JP3747768B2 JP2000329779A JP2000329779A JP3747768B2 JP 3747768 B2 JP3747768 B2 JP 3747768B2 JP 2000329779 A JP2000329779 A JP 2000329779A JP 2000329779 A JP2000329779 A JP 2000329779A JP 3747768 B2 JP3747768 B2 JP 3747768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- scanning
- wiring
- crystal display
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/024—Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0633—Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/10—Special adaptations of display systems for operation with variable images
- G09G2320/103—Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はアクティブマトリクス型液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置が液晶TVなど動画を主体とする表示装置として適用されつつある。しかし、液晶表示装置における動画の画質(以下、動画質)の劣化についての報告が電気通信学会技術報告EID96−4,pp.19−26(1996−06)等でなされている。これによると、液晶表示装置はホールド発光型表示装置であり、ホールド発光している動画像と人間の動画追従視による視線移動の不一致により動画像にぼやけが発生するため、動画質が低下してしまうという事である。この動画質の劣化を改善するには、フレーム周波数をn倍速化する、もしくは画像表示を1/nフレーム期間とし、残りの期間をブランキング表示とする方法がある事も記載されている。なお、ここでnの数値は大きいほど、高速移動する動画に対しても有効である。
【0003】
この動画質改善方法を実現する方法としては、例えば特開平11−109921号公報に記載のように液晶パネルの上部と下部に信号配線駆動回路を設けて、1画面を表示する間に2度走査配線を選択し、上下の信号配線駆動回路からそれぞれ表示画像書込みとブランキング画像書込み、1画面周期の約半分を画像表示、残りの半分をブランキング表示とする方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平11−109921号公報における方法では液晶パネルの上部と下部に高価な信号配線駆動回路を使用するため、部品コストが高く、液晶表示装置もまた高価になってしまう。
【0005】
また、この公知技術のような1画面周期の半分をブランキング表示とする方法では、動画の表示スピード(画面上の移動スピード)が速い場合には表示特性の改善効果が不十分である。
【0006】
本発明の目的は、動画を表示した場合でも良好な表示特性が得られる液晶表示装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置の一つの実施形態によれば、少なくとも一方が透明な一対の基板の一方の基板上に、複数の走査配線と、これらの複数の走査配線にマトリクス状に形成された複数の信号配線と、これらの交点付近に形成した複数のアクティブ素子と、このアクティブ素子に接続された複数の画素電極と、走査配線のそれぞれの間に形成した複数の共通配線と、共通配線に接続され、画素電極との間の液晶層に電界を生じるように形成した複数の対向電極とを有し、対向電極と、それらに対応する画素電極と、それらの画素電極とアクティブ素子を介して接続されている走査配線とは異なる走査配線に接続されている複数の第2のアクティブ素子が有り、画素電極に画像信号を書き込むための走査配線の選択パルスと、次の画像を表示するための走査配線の選択パルスとの間に、画素電極に対応する共通配線を選択し、画素電極に印加されている画像信号をクリアするパルスを印加しているというものである。尚、このような液晶表示装置においては、液晶が電圧無印加の場合に黒表示をするノーマリーブラック特性の表示モードとすることも特徴である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
(実施例1)
本実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装置における画素の回路図を図2に示す。
【0009】
図2では、走査配線101と信号配線102がマトリクス状に形成され、その交点に走査配線101がゲート端子となるように、アクティブ素子105が配置されている。アクティブ素子105は走査配線101に制御信号である選択パルス(ある電圧値)が与えられると信号配線102の制御信号である電位を液晶104や保持容量106に書き込む。また、アクティブ素子105は走査配線101に制御信号となる非選択電圧が与えられると、液晶104や保持容量106の電位を保持させるように動作する。尚、液晶104はアクティブ素子105によって書き込まれた電位と共通配線103の電位との電位差により配向方向が変化し、これによって画素の透過率が変化するものである。
【0010】
以上が通常のアクティブマトリクス型液晶表示装置の画素回路である。
【0011】
本実施例ではさらに、前段の走査配線1011をゲート端子とし、共通配線103とアクティブ素子105の液晶104側の端子をソース・ドレイン端子とした第2のアクティブ素子107が配置されているのが特徴の一つである。本実施例における画素構造の例を図16に示す。
【0012】
この第2のアクティブ素子107は前段の走査配線101が選択された場合だけでなく、共通配線103が選択された場合においても、容量結合により相対的に前段の走査配線101が選択された場合と同等となることから、液晶104に印加されている電位差を解消するように動作する。
【0013】
本実施例においては、液晶104は電圧無印加状態で黒表示をするノーマリーブラック特性の液晶を用いているために、この第2のアクティブ素子107が動作して、液晶104に印加されている電圧が解消された場合には画素は黒表示状態となる。
【0014】
次に、この画素構造の各配線に印加する電圧を図1に示す。
【0015】
本実施例では動画質を向上するために、図1に示すように1垂直走査期間220(=1画像書き換え周期)中の一部の期間だけ画像を表示し、残りを黒表示によるブランキング表示としている。さらに詳しく説明すると、画像の表示は画像書込みパルス211が走査配線電位201に印加され、図2のアクティブ素子105が動作して、信号配線電位202が液晶104に印加される事により開始される。そして、共通配線電位203に液晶印加電圧クリアパルス212が印加される事により、図2で示した第2のアクティブ素子107が動作し、液晶104に印加されている電圧が解消されるため、画像は黒表示のブランキング表示となる。
【0016】
つまり、画像が表示されている期間221は画像書込みパルス211が印加されてから、液晶印加電圧クリアパルス212が印加されるまでの期間である。なお、液晶印加電圧クリアパルス212は図2で実線で書かれているように1H期間程度でもよいし、十分に液晶印加電圧を解消するために点線のように次の画像書込みパルス211の直前までの期間としても良い。さらに、この液晶印加電圧クリアパルス211の電圧は一定である必要が無く、第2のアクティブ素子107の動作による電圧変動を抑えるように液晶印加電圧クリアパルス211の電圧値をパルス期間中に変動させても良い。
【0017】
ここで、動画表示性能を向上するためには、前にも説明したように垂直走査期間220内の画像表示期間221の比率を小さくする事と、液晶の応答特性を早くする事が必要である。我々が開発した時系列画像積分法による液晶ディスプレイの動画質測定と電気通信学会技術報告EID96−4,pp.19−26(1996−06)等から、移動速度の異なる動画を適切に表示するための画像表示期間221の割合と液晶の応答速度が明らかになった。これを図3に示す。この図によると、TV放映の中に頻繁に出てくるような10deg /秒程度の標準動画を許容できる程度までに動画質を改善するためには、画像表示期間221が垂直走査期間220の1/2以下で、液晶の応答速度が10m秒以下である事が必要である。また、10deg /秒程度の標準動画の動画質劣化を検知できない程度に改善するためには、画像表示期間221が垂直走査期間220の1/4以下で、液晶の応答速度が5m秒以下である事が必要である。さらに、20deg /秒程度の高速動画の動画質劣化を検知できない程度に改善するためには、画像表示期間221が垂直走査期間220の1/8以下で、液晶の応答速度が3m秒以下である事が必要である。
【0018】
本実施例においては、画像表示期間221が垂直走査期間220の1/8になるように液晶印加電圧クリアパルス212を調整してあり、液晶も応答速度が3m秒程度の液晶材料を使用してあるために、高速移動する動画を表示した場合でも動画質劣化を検知できない程度の画質となっている。
【0019】
本実施例におけるアクティブマトリクス型液晶表示装置のブロック図を図4に示す。画像出力源から出力された画像データは液晶表示コントローラ170に入力され、ここから、走査配線駆動回路11や信号配線駆動回路120、共通配線駆動回路130にタイミング制御信号や画像データ信号等の制御信号が出力される。なお、画像表示期間221を垂直走査期間220の1/8とするために、液晶コントローラ170は共通配線駆動回路130に出力する黒表示書込みパルス制御信号を走査配線駆動回路110に出力する画像書込みパルス制御信号より1/8垂直走査周期だけ遅れて出力している。ここで、共通配線駆動回路130は図5に示すように、主にシフトレジスタ131とアンプ回路132から構成されており、走査配線駆動回路110に使用している回路と全く同じICを使用できる。この走査配線駆動回路110用のICは信号配線駆動回路120用のICと比べて低コストである。また、信号配線駆動回路用ICを液晶表示部150の上下に2セット配置する場合と比較して、走査配線駆動回路用ICを液晶表示部150の左右に2セット配置する場合は、使用するICの個数も少なくなるため、さらに低コストとなる。
【0020】
以上のことから、本実施例では液晶として応答速度が3m秒程度のものを用い、画像表示期間を1フレーム(垂直走査期間)の1/8としているために、移動速度が速い動画を表示しても良好な表示性能が得られる。また、これを実現するための回路構成は信号配線駆動回路用ICを2セット使用するのではなく、走査配線駆動回路用ICを2セット使用するので、より低コストで構成可能である。
(実施例2)
本実施例は以下の要件を除けば実施例1と同様の構成である。
【0021】
本実施例における液晶印加電圧クリアパルス212のタイミングは画像表示期間221が1/8垂直走査期間となるように固定されておらず、液晶表示コントローラ170からの制御信号により可変となっており、画像表示期間221の垂直走査期間220に対する比率がリアルタイムに変更可能となっている。
【0022】
前述したように、高速移動する動画の画質を向上するためには画像表示期間221の比率を小さくすればよい。しかし一方で、静止画の表示については、画像表示期間221の比率が大きいほうが、ちらつきが少ないため高画質となる。また、画像表示期間221の比率が大きいと、同じ輝度で表示するために必要な照明装置の発光量を減らし、消費電力を少なくする事ができる。
【0023】
このため本実施例では、表示する画面内の物体の移動速度を液晶表示コントローラ170内で判定し、1画面書き換え毎に、1垂直走査期間内での液晶印加電圧クリアパルス212を印加するタイミングを変化させて、1垂直走査期間220における画像表示期間221の割合を調整し、表示する動画もしくは静止画の画質が最適な表示となるように共通配線駆動回路130を制御している。また同時に、画像表示期間221が変化しても、表示輝度が変化しないように、液晶表示コントローラ170はバックライト制御回路161を制御してバックライトの明るさを調整している。
【0024】
本実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装置のブロック図は実施例1と同じであるが、液晶表示コントローラ170は実施例1と異なっている。この液晶表示コントローラ170の構成図を図6に示す。まず、画像出力源からの画像データを元にして、信号配線駆動回路制御用回路173と走査配線駆動回路制御用回路174は、それぞれ信号配線駆動回路と走査配線駆動回路に画像データ信号やタイミング制御信号を出力している。ここまでは通常の液晶表示コントローラと同じであるが、本実施例の液晶表示コントローラ170では、画像出力源からの画像データとメモリ172に保存されていた1画面前の画像データを動画判定回路171で比較して、画像内の物体の移動速度を検出している。この検出結果により画像表示期間制御回路175は共通配線駆動回路130への出力タイミングを制御して、画像表示期間を垂直同期期間の1/8から1/1まで変化させる。また同時に、明るさ制御回路176はバックライトの明るさを1倍から1/8倍まで変化させている。これにより、移動速度の速い動画を表示する場合には画像表示期間を1/8として、動画質劣化の無い動画表示をし、ほとんど動きの無い静止画を表示する場合には画像表示期間を1/1に、バックライトの明るさを1/8として、低消費電力でちらつきの少ない高画質な静止画表示ができる。
【0025】
以上のことから、本実施例では移動速度が速い動画だけでなく、静止画を表示しても良好な表示性能が得られる。また、これを実現するための回路構成の増加は少ないために低コストで構成可能である。さらに、移動速度が低い画像を表示する場合には低消費電力となる。
【0026】
なお、本実施例においては、画像出力源からの画像データを元に動画判定回路171で画像内の物体の移動速度を検出して、画像表示期間やバックライトの明るさを制御しているが、画像出力源が画像出力と同時に画像内の物体の移動速度を表現するような信号を出力する場合には、その信号を使って画像表示期間やバックライトの明るさを制御しても良い。
(実施例3)
本実施例は以下の用件を除けば実施例2と同様の構成である。
【0027】
本実施例においては、図7に示すように、実施例2において液晶表示部150の左右に分かれていた走査配線駆動回路110と共通配線駆動回路130を一つの回路にまとめて、走査・共通配線駆動回路140として、液晶表示部150の片側に配置してある。
【0028】
この走査・共通配線駆動回路140の内部構成は図8に示してあるように、走査配線選択用のシフトレジスタ141とアンプ回路144、及び共通配線選択用のシフトレジスタ142とアンプ回路143から構成されており、走査配線駆動用出力端子と共通配線駆動用出力端子が1本おきに配置されている。1つのICチップとしての出力端子数は、実施例2で使用した走査配線駆動用ICと同じであるため、使用するICの数は実施例2と同等であるが、液晶表示部の片側のみにICを実装するために、ICを接続するためのPCB基板のコストや実装コストなどが低減できる。
【0029】
次に、本実施例の液晶表示コントローラ170のブロック図を図9に示す。本実施例の液晶表示コントローラ170では走査配線駆動回路制御用回路174がなくなり、画像表示期間制御回路175が走査・共通配線駆動回路140を直接制御している。
【0030】
以上のことから、本実施例では移動速度が速い動画だけでなく、静止画を表示しても良好な表示性能が得られ、移動速度が低い画像を表示する場合には低消費電力となるだけでなく、部品コストや製作コストを更に低減する事が可能である。
(実施例4)
本実施例は以下の要件を除けば実施例2と同様の構成である。
【0031】
本実施例においては、図10に示すように、光源として例えばバックライト
160として発光領域分離型バックライトを使用している。このような発光する領域を分割して別々に明るさを制御できるバックライトを使用した場合、移動速度が速い動画を表示するために画像表示期間を短くした時に、画像表示に必要な領域のみを発光させて、他の領域を消灯させる事で消費電力を低減する事ができる。このためには画像表示期間と同調させてバックライト160の発光部位と明るさを調節する必要がある。図11に示した本実施例における液晶表示コントローラ170では、動画判定回路171による動画移動速度検出結果を元に、画像表示期間制御回路175による画像表示期間の制御と同調して、発光部位・明るさ制御回路177によりバックライトの発光領域と明るさを制御している。
【0032】
なお、本実施例ではバックライトの発光領域は4つの領域に分離しているが、領域の分割数は4つ以外でもかまわない。また、領域分割が可能であるならば、バックライトに限られず、フロントライト,サイドライトであってもよい。
【0033】
以上のことから、本実施例では移動速度が速い動画だけでなく、静止画を表示しても良好な表示性能が得られ、部品コストや製作コストを更に低減する事が可能であるだけでなく、移動速度が速い画像を表示する場合でも低消費電力となる。
【0034】
なお、本実施例においては、画像出力源からの画像データを元に動画判定回路171で画像内の物体の移動速度を検出して、画像表示期間やバックライトの発光領域と明るさを制御しているが、画像出力源が画像出力と同時に画像内の物体の移動速度を表現するような信号を出力する場合には、その信号を使って画像表示期間やバックライトの発光領域と明るさを制御しても良い。
(実施例5)
本発明の実施例1との相違点は以下の通りである。
【0035】
図12に本発明の第一の実施例の液晶表示装置の電気的な模式図を示す。アクティブマトリクス基板上には映像信号用のm本の走査線GL_S1〜GL_S
(m)、初期化用のm本の走査線GL_C1〜GL_C(m)、n本の映像信号線SL1〜SL(n)とm本の共通線CL1〜CL(m)が形成されている。このうち映像信号用走査線,初期化用走査線,映像信号線は各々アクティブマトリクス基板の周囲まで引き出され、映像信号用走査線駆動回路,初期化用走査線駆動回路,映像信号線駆動回路と電気的に接続される。共通線はアクティブマトリクス基板上の表示領域外の部分で電気的に接続され、アクティブマトリクス基板の周囲まで引出された後に共通駆動回路と接続される。各々の駆動回路は映像信号変換・走査信号変換・電源生成を担う回路と接続される。
【0036】
図13に、アクティブマトリクス基板上に形成されるi行j列目の画素の電気的等価回路を示す。映像信号用薄膜トランジスタTFT_S(i,j)はそのソース電極が映像信号線SL(j)に、ゲート電極が映像信号線用走査線GL_S(i)に接続され、ドレイン電極は画素電極PE(i,j)に接続される。初期化用薄膜トランジスタTFT_C(i,j)は、そのソース電極が共通線CL(i)に、ゲート電極が初期化用走査線GL_C(i)に接続され、ドレイン電極は画素電極PE(i,j)に接続される。画素電極PE(i,j)は共通線CL(i)と電気的に接続された共通電極CE(i,j)との間に挟持される液晶を介して液晶容量C_LC(i,j)を形成する。
【0037】
この時前記2つの基板の互いと対向する面に液晶が一定の方向に配向するように処理を施す。また前記2つの基板のうち一方の基板の互いと対向しない面には液晶の配向方向に平行な透過軸を持つ偏光板を、もう一方の基板の互いと対向しない面には液晶の配向方向に直交する透過軸を持つ偏光板を設けることで、液晶表示装置を貫通する光を変調する効果を持たせることができる。具体的には液晶に電圧を印加していない際には光が透過せず、画素電極と共通電極の間とに電位差を与え液晶に電界を印加すると光が透過するいわゆるノーマリーブラック型の液晶表示装置となる。
【0038】
図14に図13の回路に印加される電圧波形とそれによる液晶表示装置の透過率の時間変化を示す。この際の印加電圧波形と液晶表示装置の透過率の関係は以下のようになる。
(状態A)通常初期化用薄膜トランジスタTFT C(i,j)は選択状態にあり、画素電極と共通電極は同電位となっている。この状態では液晶の偏光変換効果がないため、液晶表示装置に入射する光は互いに透過軸が直交する偏光板に阻まれることで液晶表示装置を透過することができない(黒状態)。画素電極PE(i,j)に画素信号を書き込む直前に初期化用薄膜トランジスタTFT_C(i,j)を非選択とし、画素電極PE(i,j)と共通電極CE(i,j)を電気的に絶縁する。
(状態B)映像信号線用走査線GL_S(i)を選択し、映像信号線SL(i)に印加されている画像信号を画素電極PE(i,j)に書き込む。
(状態C)映像信号線用走査線GL_S(i)を非選択とし、画素電極PE(i,j)と映像信号線SL(i)とを電気的に絶縁する。これにより画像信号が画素電極PE(i,j)に保持され、画素電極PE(i,j)と共通電極との間の電位差によって発生する電界により液晶がアクティブマトリクス基板に平行な平面上で回転する。これにより液晶の偏光変換効果が生じ、液晶表示装置に入射した光はそれを透過することができる(白状態)。
(状態D=状態A)初期化走査線GL_C(i)を選択し、画素電極PE(i,j)と共通電極CE(i,j)を同電位にすることで画像信号を消去し、液晶表示装置に入射した光がそれを透過出来ない状態に戻す(黒状態)。
【0039】
一連の駆動波形により液晶の透過率の透過率の時間変化は図14に示すような1垂直走査期間中に非透過期間を含む間欠型になる。この1垂直走査期間中における透過期間、非透過期間の割合と液晶の応答速度,動画質劣化の関係は実施例1と同様である。
(実施例6)
実施例5との相違点は以下の通りである。
【0040】
図15に本実施例のアクティブマトリクス基板上に形成されるi行j列目の画素の電気的等価回路を示す。
【0041】
映像信号用薄膜トランジスタTFT_S(i,j)はそのソース電極が映像信号線SL(j)に、ゲート電極が映像信号線用走査線GL_S(i)に接続されドレイン電極はITO等の透明な導電体で形成された画素電極PE(i,j)に接続される。初期化用薄膜トランジスタTFT_C(i,j)は、そのソース電極が共通線CL(i)に、ゲート電極初期化用走査線GL_C(i)に接続され、ドレイン電極は画素電極PE(i,j)に接続される。画素電極PE(i,j)は共通線CL(i)との間に蓄積容量C_STG(i,j)を形成する。一方アクティブマトリクス基板と対向するブラックマトリクス基板のアクティブマトリクス基板と対向する面の表示領域にはITO等の透明な導電体で形成された対向電極CEが形成され、表示領域外において共通線CL(i)と電気的に接続される。前記2つの基板のうち一方の基板の互いと対向しない面には液晶の配向方向に平行な透過軸を持つ偏光板を、もう一方の基板の互いと対向しない液晶の配向方向と直交する透過軸を持つ偏光板を設けることで、液晶表示装置を貫通する光を変調する効果を持たせることができる。具体的には液晶に電界を印加していない際には光が透過せず、画素電極と共通電極との間とに電位差を与え液晶に電界を印加すると光が透過するいわゆるノーマリーブラック型の液晶表示装置となる。以下、駆動方法、及び1垂直走査期間中における透過期間、非透過期間の割合と液晶の応答速度,動画質劣化の関係は実施例5と同様である。
(実施例7)
本実施例では、画素回路や画素構造またノーマリーブラック特性の液晶を用いている点では実施例1と同様の構成であるが、液晶104に印加されている電位差を解消するための各配線の駆動方法が異なっている。
【0042】
図2の画素回路図や図16の画素構造における走査配線の選択順序としては、走査配線101を選択した後に前段の走査配線1011を選択する順序と、前段の走査配線1011を選択した後に走査配線101を選択する順序がある。ここで、前者を上方スキャン、後者を下方スキャンとする。下方スキャンでは、まず第2のアクティブ素子107が導通状態になり、液晶104に印加されている電位差を0とした後に、アクティブ素子105が導通状態となり信号配線102の制御信号電位を液晶104や保持容量106に書き込むため、画素は信号表示状態となり、画像を表示する状態となる。
【0043】
一方、上方スキャンでは、先にアクティブ素子105が導通状態となり信号配線102の制御信号電位を液晶104に書き込むが、その直後に第2のアクティブ素子107が導通状態になり、液晶104に印加されている電位差を0とするために、黒表示状態となる。
【0044】
実施例1では共通配線に選択パルスを印加することで黒表示としていたが、本実施例ではこのように走査方向の異なる2つの走査選択順序を制御することで画像表示から黒表示までの期間を制御する。
【0045】
図17に本実施例の液晶表示装置のブロック図を示す。実施例1のブロック図(図4)と比較すると共通配線駆動回路がなくなっている。これにより共通配線駆動回路に使用するIC、及びICを接続する為のPCB基板などが不要となる為、これらのコストや実装コストなどが低減できる。
【0046】
ここで、本実施例における走査配線の駆動方法を説明する為に、液晶表示部
150を例として上下8つの領域(領域a〜g)に分割し、この時の走査配線駆動方式を図18に示す。各領域がそれぞれ9本の走査配線を持つとして、横軸が時間、縦軸はある場所(領域)における走査配線の選択状況を示す。
【0047】
まず、表示を開始する時は最上部の領域aの最上部の走査配線より下方スキャンを開始する。下方スキャンされた走査配線に接続されている画素は画像を表示する。こうして、領域aに画像が表示された後に、続けて領域bの走査配線も下方スキャンし画像を表示する。この下方スキャンが領域Cの最上部の走査配線に到達した時、領域aの最下部の走査配線より上方スキャンが開始される。この上方スキャンにより領域aの画像は下側から上側に向かって消去される(黒表示による消去)ことになる。このようにして下方スキャンが領域dに到達した時には、上方スキャンは領域aの最上部に到達し、領域b,cは画像表示であるが領域aは黒表示状態となる。下方スキャンはこのまま領域dを進み領域dに画像を表示させるが、同時に領域bの最下部から上方スキャンが開始され、領域bの画像を消去し始める。このようにして、各領域毎に画像の表示,消去を制御できる。ここで、領域bの下部から始った上方スキャンは途中で止めると、その走査配線に接続された画素の表示がおかしくなる為、パネル上部である領域aの上まで続けられる。なお、領域dより下の領域から始った上方スキャンは途中で下方スキャンに合流するため領域aまで到達しない。
【0048】
本実施例では領域を8つに分割し、1つの領域内の走査配線が下方スキャンされた後に上方スキャンされるまでの平均期間を2/8垂直期間としてある為、画像表示期間は1/4垂直期間となる。ここで、この領域分割数や上方スキャン発生タイミングを変化させることにより、実施例2のように画像表示期間の垂直走査期間220に対する比率をリアルタイムに変更可能となっている。また、そのため、図19に示してある本実施例における液晶コントローラ170は実施例3と同様に、表示する画像の移動速度を判定して走査配線駆動回路110を制御できるようになっている。さらに、実施例4と同様に発光領域分離型バックライトを使用することも可能である。
【0049】
以上のように本実施例では、各画素における画像表示及び消去(黒表示)を実現する駆動方式として走査配線の選択順序を制御する方式とした為に、部品コストや製作コストを更に低減することが可能である。
【0050】
【発明の効果】
本発明は、動画を表示する場合にも良好な表示性能が得られる液晶表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のアクティブマトリクス型液晶表示装置の各配線への電圧印加方法。
【図2】実施例1のアクティブマトリクス型液晶表示装置の画素部の等価回路図。
【図3】動画を適切に表示するために必要な画像表示期間と液晶応答速度を示す図。
【図4】実施例1のアクティブマトリクス型液晶表示装置のブロック図。
【図5】実施例1のアクティブマトリクス型液晶表示装置の共通配線駆動回路の内部構成図。
【図6】実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置の液晶表示コントローラのブロック図。
【図7】実施例3のアクティブマトリクス型液晶表示装置のブロック図。
【図8】実施例3のアクティブマトリクス型液晶表示装置の走査・共通配線駆動回路の内部構成図。
【図9】実施例3のアクティブマトリクス型液晶表示装置の液晶表示コントローラのブロック図。
【図10】実施例4のアクティブマトリクス型液晶表示装置のバックライト部。
【図11】実施例4のアクティブマトリクス型液晶表示装置の液晶表示コントローラのブロック図。
【図12】実施例5の液晶表示装置の電気的な模式図。
【図13】実施例5の画素の電気的等価回路図。
【図14】図13の回路に印加される電圧波形と液晶表示装置の透過率変化図。
【図15】実施例6の画素の電気的等価回路図。
【図16】実施例1の画素構造図。
【図17】実施例7の液晶表示装置のブロック図。
【図18】実施例7の液晶表示装置の走査配線駆動方式を示す模式図。
【図19】実施例7の液晶表示装置の液晶表示コントローラのブロック図。
【符号の説明】
101…走査配線、102…信号配線、103…共通配線、104…液晶、105…アクティブ素子、106…保持容量、107…第2のアクティブ素子、110…走査配線駆動回路、120…信号配線駆動回路、130…共通配線駆動回路、131…シフトレジスタ、132…アンプ回路、140…走査・共通配線駆動回路、141…走査配線選択用シフトレジスタ、142…共通配線選択用シフトレジスタ、143…共通配線選択用アンプ回路、144…走査配線選択用アンプ回路、150…液晶表示部、160…バックライト、161…バックライト駆動回路、170…液晶表示コントローラ、171…動画判定回路、172…メモリ、173…信号配線駆動回路制御用回路、174…走査配線駆動回路制御用回路、175…画像表示期間制御回路、176…明るさ制御回路、177…発光部位・明るさ制御回路、201…走査配線電位、202…信号配線電位、203…共通配線電位、204…液晶印加電圧、211…画像書込みパルス、212…液晶印加電圧クリアパルス、220…垂直走査期間、221…画像表示期間、204…液晶印加電圧。
Claims (9)
- 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、前記一対の基板の一方の基板上には、複数の走査配線と、これらの走査配線と交差するように配置した複数の信号配線と、前記複数の信号配線と前記複数の走査配線とのそれぞれの交点に対応して配置したアクティブ素子と、該アクティブ素子に接続された画素電極と、前記走査配線のそれぞれの間に形成された共通配線と、前記画素電極と画素電極との間に配置されそれぞれが前記共通配線に接続した対向電極を配置し、前記画素電極及び前記対向電極に印加した電圧により液晶層の液晶分子を動かして表示を行い、
前記液晶層に前記画素電極と前記対向電極に電圧を印加していない場合に黒表示をするノーマリーブラック特性の液晶表示装置において、
前記複数の対向電極と、それらに対応する画素電極と、それらの画素電極と前記アクティブ素子を介して接続されている前記走査配線とは異なる走査配線に接続されている複数の第2のアクティブ素子を有し、
前記第2のアクティブ素子が接続されている走査配線は、前記画素電極を挟む2本の走査配線のうち、前記アクティブ素子が接続されている走査配線とは別の走査配線であり、前記第2のアクティブ素子は前記別の走査配線上に画素電極と対向電極を延長して構成され、
前記画素電極に画像信号を書き込むための走査配線の選択パルスと、次の画像を表示するための前記走査配線の選択パルスとの間に、前記画素電極に対応する共通配線を選択し、前記画素電極に印加されている画像信号をクリアするパルスを印加する液晶表示装置。 - 前記画素電極に画像信号を書き込むための走査配線の選択パルスから、前記画素電極に印加されている画像信号をクリアするための共通配線の選択パルスまでの期間が、前記画像信号を書き込むための走査配線選択パルス間隔の50%以下である請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記画素電極に画像信号を書き込むための走査配線の選択パルスから、前記画素電極に印加されている画像信号をクリアするための共通配線の選択パルスまでの期間が、前記画像信号を書き込むための走査配線選択パルス間隔の25%以下である請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記画素電極に画像信号を書き込むための走査配線の選択パルスから、前記画素電極に印加されている画像信号をクリアするための共通配線の選択パルスまでの期間が、前記画像信号を書き込むための走査配線選択パルス間隔の12.5% 以下である請求項1の液晶表示装置。
- 前記画素電極に画像信号を書き込むための走査配線の選択パルスから、前記画素電極に印加されている画像信号をクリアするための共通配線の選択パルスまでの期間が可変である請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記液晶層の応答時間が10m秒以下である請求項5の液晶表示装置。
- 前記液晶層の応答時間が5m秒以下である請求項5の液晶表示装置。
- 前記液晶層の応答時間が3m秒以下である請求項5の液晶表示装置。
- 前記複数の走査配線に選択パルスを供給する走査配線駆動回路と、前記複数の信号配線に画像信号を供給する信号配線駆動回路と、前記複数の共通配線に選択パルスを供給する共通配線駆動回路と、それらの駆動回路に制御信号や画像信号を供給すると共に動画判定回路を内蔵する液晶表示コントローラを有し、
前記液晶表示コントローラは内蔵する動画判定回路により、動画が動くスピードを判定し、そのスピードに従って前記走査配線の選択パルスから前記共通配線の選択パルスまでの期間を調整して、各駆動回路をタイミング制御する請求項5から請求項8のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000329779A JP3747768B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-10-24 | 液晶表示装置 |
TW090102766A TW508557B (en) | 2000-03-17 | 2001-02-08 | Liquid crystal display apparatus |
KR1020010009687A KR100780997B1 (ko) | 2000-03-17 | 2001-02-26 | 액정 표시 장치 |
US09/809,069 US6756954B2 (en) | 2000-03-17 | 2001-03-16 | Liquid crystal display apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000081721 | 2000-03-17 | ||
JP2000-81721 | 2000-03-17 | ||
JP2000329779A JP3747768B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-10-24 | 液晶表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001331156A JP2001331156A (ja) | 2001-11-30 |
JP2001331156A5 JP2001331156A5 (ja) | 2004-11-18 |
JP3747768B2 true JP3747768B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=26588148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000329779A Expired - Fee Related JP3747768B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-10-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6756954B2 (ja) |
JP (1) | JP3747768B2 (ja) |
KR (1) | KR100780997B1 (ja) |
TW (1) | TW508557B (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002006815A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2003050569A (ja) * | 2000-11-30 | 2003-02-21 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3750537B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2006-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶デバイスおよび画像表示装置 |
JP3901048B2 (ja) | 2002-07-24 | 2007-04-04 | 日本ビクター株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2004109718A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP4701589B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2011-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置と投射型表示装置 |
KR100961945B1 (ko) * | 2003-03-26 | 2010-06-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판 |
TW591590B (en) * | 2003-04-17 | 2004-06-11 | Hannstar Display Corp | Black image insertion method and apparatus for display |
CN100412938C (zh) * | 2003-06-11 | 2008-08-20 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 插入黑画面的显示方式与装置 |
EP1501071B1 (en) * | 2003-07-25 | 2011-01-05 | Hannstar Display Corporation | Black image insertion method and apparatus for display |
JP4581488B2 (ja) * | 2003-08-12 | 2010-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置およびその駆動方法、並びに投射型表示装置 |
US7206048B2 (en) | 2003-08-13 | 2007-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and panel therefor |
US7408195B2 (en) * | 2003-09-04 | 2008-08-05 | Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba | Semiconductor pixel arrays with reduced sensitivity to defects |
KR100580552B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2006-05-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치 |
KR100570966B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2006-04-14 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치 |
JP2005195734A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Fujitsu Ltd | 発光制御装置、表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラム |
TWI288912B (en) * | 2004-04-01 | 2007-10-21 | Hannstar Display Corp | Driving method for a liquid crystal display |
JP2005338262A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Sharp Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP4530373B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-08-25 | トムソン ライセンシング | ビデオ属性について検出された程度を示す装置および方法 |
JP4621454B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2011-01-26 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置の駆動回路 |
WO2006040737A1 (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display apparatus |
TW200629210A (en) * | 2004-11-26 | 2006-08-16 | Hitachi Displays Ltd | Liquid-crystal display device and method of driving liquid-crystal display device |
TW200630951A (en) * | 2005-02-21 | 2006-09-01 | Au Optronics Corp | Display panels and display device using same |
JP4569367B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-10-27 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
JP2006323234A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、これを駆動する回路および方法、ならびに電子機器 |
JP2006323300A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Toyota Industries Corp | 液晶表示装置 |
TWI291151B (en) * | 2005-05-25 | 2007-12-11 | Gigno Technology Co Ltd | Display and display control method |
KR101186024B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2012-09-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치의 데이터 처리 방법 및 장치 |
JP4621558B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2011-01-26 | 株式会社東芝 | 映像表示処理装置とそのバックライト制御方法 |
US7345659B2 (en) * | 2005-08-09 | 2008-03-18 | Sin-Min Chang | Method and apparatus for stereoscopic display employing an array of pixels each employing an organic light emitting diode |
US7307609B2 (en) * | 2005-08-09 | 2007-12-11 | Sin-Min Chang | Method and apparatus for stereoscopic display employing a reflective active-matrix liquid crystal pixel array |
US7400308B2 (en) * | 2005-08-09 | 2008-07-15 | Sin-Min Chang | Method and apparatus for stereoscopic display employing an array of pixels each employing an organic light emitting diode |
US7345664B2 (en) * | 2005-08-09 | 2008-03-18 | Sin-Min Chang | Method and apparatus for stereoscopic display employing a reflective active-matrix liquid crystal pixel array |
US7345665B2 (en) * | 2005-08-09 | 2008-03-18 | Sin-Min Chang | Method and apparatus for stereoscopic display employing a transmissive active-matrix liquid crystal pixel array |
US7348952B2 (en) * | 2005-08-09 | 2008-03-25 | Sin-Min Chang | Method and apparatus for stereoscopic display employing a transmissive active-matrix liquid crystal pixel array |
TWI312639B (en) * | 2005-08-09 | 2009-07-21 | Chang Sin Mi | Method and apparatus for stereoscopic display employing an array of pixels each employing an organic light emitting diode |
US7999886B2 (en) | 2005-08-11 | 2011-08-16 | Pioneer Corporation | Backlight apparatus and liquid crystal apparatus having particular light emission control |
KR101136286B1 (ko) | 2005-10-17 | 2012-04-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 평판표시장치 및 그 화질제어방법 |
KR101189455B1 (ko) * | 2005-12-20 | 2012-10-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
US20100002009A1 (en) * | 2005-12-22 | 2010-01-07 | Yoshiki Takata | Display device, a receiving device and a method for driving the display device |
KR101220520B1 (ko) * | 2006-02-06 | 2013-01-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광원 구동 방법 및 그 장치와 이를 갖는 액정 표시 장치 |
JP2007206651A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Toshiba Corp | 画像表示装置及びその方法 |
JP2007286610A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-11-01 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置および表示方法 |
TWI433117B (zh) * | 2006-03-22 | 2014-04-01 | Fujifilm Corp | 液晶顯示器及其顯示方法 |
JP5284571B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2013-09-11 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 表示制御装置、並びにプログラム |
WO2008053612A1 (fr) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrat à matrice active et dispositif d'affichage doté du substrat |
JP2008203627A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
TWI425485B (zh) * | 2007-04-12 | 2014-02-01 | Au Optronics Corp | 顯示面板的驅動方法 |
US10126803B1 (en) | 2011-04-04 | 2018-11-13 | Google Llc | Conditional power management activities |
KR20130045582A (ko) * | 2011-10-26 | 2013-05-06 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이패널 및 이를 포함하는 장치 |
US9601059B2 (en) * | 2012-05-15 | 2017-03-21 | Google Inc. | Dynamic backlight control selector |
KR20150027951A (ko) * | 2013-09-05 | 2015-03-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광원 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 |
CN103676385B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-08-17 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 像素结构 |
KR102270183B1 (ko) * | 2015-02-03 | 2021-06-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치의 영상 보상 방법 및 표시 장치 |
CN105096888B (zh) * | 2015-08-28 | 2017-06-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示面板及其驱动方法 |
US11228758B2 (en) | 2016-01-22 | 2022-01-18 | Peking University | Imaging method and device |
CN109803096B (zh) | 2019-01-11 | 2020-08-25 | 北京大学 | 一种基于脉冲信号的显示方法和系统 |
CN114333580B (zh) * | 2021-12-21 | 2022-11-25 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板及显示装置 |
JP2024152363A (ja) | 2023-04-14 | 2024-10-25 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示パネル |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4455576A (en) * | 1981-04-07 | 1984-06-19 | Seiko Instruments & Electronics Ltd. | Picture display device |
US5959599A (en) * | 1995-11-07 | 1999-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same |
JP3406772B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2003-05-12 | 株式会社東芝 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JPH1062811A (ja) * | 1996-08-20 | 1998-03-06 | Toshiba Corp | 液晶表示素子及び大型液晶表示素子並びに液晶表示素子の駆動方法 |
JPH10239662A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP3229250B2 (ja) | 1997-09-12 | 2001-11-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置 |
JPH11326957A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-11-26 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
US6456266B1 (en) * | 1998-06-30 | 2002-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
-
2000
- 2000-10-24 JP JP2000329779A patent/JP3747768B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-08 TW TW090102766A patent/TW508557B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-26 KR KR1020010009687A patent/KR100780997B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-03-16 US US09/809,069 patent/US6756954B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020047818A1 (en) | 2002-04-25 |
US6756954B2 (en) | 2004-06-29 |
KR100780997B1 (ko) | 2007-11-29 |
TW508557B (en) | 2002-11-01 |
KR20010091912A (ko) | 2001-10-23 |
JP2001331156A (ja) | 2001-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3747768B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7817124B2 (en) | Liquid crystal display panel, method for driving the same, and liquid crystal display apparatus using the same | |
US6683595B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and driving method | |
US9389474B2 (en) | Liquid crystal panel | |
JP5203447B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP5290419B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 | |
CN100578329C (zh) | 液晶显示装置、像素结构及其驱动方法 | |
US20070103631A1 (en) | Thin film transistor panel for liquid crystal display and liquid crystal display comprising the same | |
JP4846217B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN118244925A (zh) | 集成电路 | |
KR20060051198A (ko) | 광원 장치 | |
KR102063625B1 (ko) | 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
JP3305931B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6891521B2 (en) | Driving method for a liquid crystal display device and driving circuits thereof | |
JP4480821B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2011104947A1 (ja) | 液晶表示装置、テレビジョン受像機、液晶表示装置の表示方法 | |
JP2009244287A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
US8054273B2 (en) | Electro-optical device | |
JP4326242B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08146386A (ja) | 液晶表示装置およびその表示方法 | |
JP2004341414A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009244285A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
KR100701666B1 (ko) | 액정 표시 장치의 공통 전압 발생 장치 | |
JP2007206181A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20070033361A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |